499. Re: シャルル1世の野望 JKN  2001/05/20 (日) 02:53
> いくらシチリアの晩鐘をまねいたからといって能力低過ぎです。

最近知ったんですが、シャルル1世とアラゴン王ペドロ3世はシチリア王位を賭けて決闘するはずだったみたいですね。でも肝心の時間を決めて無くて、結局お互いが勝利を宣言して終わったそうです。

なんだか少し微笑ましい(?)エピソードでした。



498. 残念ですが・・ JKN  2001/05/20 (日) 02:35
あれからねばって何度か交渉を重ねたのですが、残念ながら修正要望は容れられませんでした。まぁ、やるだけやってみたんで仕方無いですかね。しかしユーザーサポートの方からは迅速かつ詳細な御返事を頂き、しっかりとしたサポート体制である事にはとても感心しました。

教訓、「バグは熱い内に撃て!」という感じですね。もし次回作でイタいのを見付けたら早めに修正要望を出すとしましょうか・・。



497. Re^2: 天然の要害を更に強固なものに 三浦安針 [URL]  2001/05/18 (金) 10:28
チベットの場合6箇所だか、防壁を作れば完全に封鎖できるので、時折子供作ったりしながらずっと世界の状況を観戦するのに向いてます。
COMは自国を結ぶ以外街道作らないので絶対にせめてきませんし。
その代わりすごく寂しいです。



496. Re: 天然の要害 rom2 [URL]  2001/05/18 (金) 07:38
>  世界マップの中にときどき存在する、城の3方を山岳に囲まれた土地。クラクフの斜め下とか、バグダードの少し上とか、アンコールのかなり上とか。

他にも、エチオピアや、吐番の西等も…

>  コンピュータに絶対に攻め込まれない、いわゆる安全地帯なのですが、ここに遷都してプレイすると、ちょっと他では真似ができないくらい超退屈なプレイが可能になります。なにしろ、絶対に攻め込まれない代わりにこちらからも攻め込めないわけですから。その代わり延命策としては完滷
COMの部隊は直線距離で近いところから来るので
たしかに効果的ですね。
プライド抜きのプレイかも…



495. 天然の要害 カルタゴ  2001/05/17 (木) 22:21
 世界マップの中にときどき存在する、城の3方を山岳に囲まれた土地。クラクフの斜め下とか、バグダードの少し上とか、アンコールのかなり上とか。

 コンピュータに絶対に攻め込まれない、いわゆる安全地帯なのですが、ここに遷都してプレイすると、ちょっと他では真似ができないくらい超退屈なプレイが可能になります。なにしろ、絶対に攻め込まれない代わりにこちらからも攻め込めないわけですから。その代わり延命策としては完璧。

 滅亡寸前の小国で必死に堪え忍ぶ姿を再現するというか。
 退屈なのでお勧めはしませんが、しいて言うならば李朝でアンコールの上に行くのがお勧めです。ポーランドは・・・プレイの結果、ビザンツ、ハンガリー、キエフの軍隊が一個所に集まってきて、全然身動きとれないまま時間だけ流れるという展開になりました。



494. 10000獲得! timur [URL]  2001/05/17 (木) 00:24
新参者ですが、やってしまいました(^^ゞ

>キリ番達成者は申告されたら今度のHP更新でバンドル名を掲載いたします。

おぉ、これは嬉しいですな。御頼み申す(*^^*)



493. Re^2: シャルル1世の野望 Kircheis [URL]  2001/05/16 (水) 23:31

> まあ、シャルル=ダンジューは
> 運がよかっただけに余計に無能さが目立ってしまうんですよ。

李密様は低能力肯定派のようですね。確かに運は強かった。
シュタウフェン朝のマンフレートとの戦いでは兵力で劣勢だったにもかかわらず相手の戦略ミスで勝利したという一面もあります。


> ヨーロッパ有数の経済力も、
> シチリア(特にパレルモ)は元々異文化混合地域で官僚制度も整い、
> 経済的・文化的先進地域だったのを、
> シャルル=ダンジューが荒廃させてしまいましたからね。
> 当時の西欧君主の頭に経済感覚や文化尊重する考え
> なんてあるわけないですのでこれも無理ないことでしょう。

ナポリに遷都したのはその意味で拙かったですね。シチリア島民の感情を逆なでした上、同島への統制力が大幅に低下してしまったわけだし。経済・文化の尊重という面ではフリードリヒ2世に遠く及ばないのは間違いないでしょう。



492. 現在9992名 Kircheis [URL]  2001/05/16 (水) 23:24
>  キリ番が近づいてきました。忘れずに確認しましょう。

念願の10000Hitが目前に迫り感無量です(^o^)。
ちなみに今回の訪問が9992。どうやらキリ番自爆は避けられそうです。キリ番達成者は申告されたら今度のHP更新でバンドル名を掲載いたします。



491. 現在9980名 カルタゴ  2001/05/16 (水) 22:02
 キリ番が近づいてきました。忘れずに確認しましょう。



490. Re^4: シャルル1世の野望 ケイン  2001/05/16 (水) 15:41
消えてしまいました。
シャルル1世のセーブデータの上に間違って他のをセーブしてしまいました。
なんてこった。ナポリなんて全文化度が100を超えてたのに。



489. Re^4: 登場する国の基準とは ケイン  2001/05/16 (水) 15:35
今ごろここらへんにレスつけて誰かきずいてくれるかしら?

実際に首都だった場所とチン4で首都になってる場所が違うってのは結構ありますね。
有名どころではシナリオ1のイギリスの首都。リチャード1世が首都として使っていたのはロンドンじゃなくてルーアンだろうと思うんですが。
まあ、このころはどこかひとつに居を構えてずっとそこで政治をとるといったスタイルではなかったから、ゲームシステムとの兼ね合いもあるし有名どころを首都としているのもしょうがないとは思うけど。



488. Re: シャルル1世の野望 李密  2001/05/16 (水) 15:01
> しかしシャルル1世の評価も低いですな。
> いくらシチリアの晩鐘をまねいたからといって能力低過ぎです。
> ヨーロッパ有数の経済力と軍事力でもって地中海帝国建設まであと1歩に迫った人物の能力値じゃないですよ、アレは。

まあ、シャルル=ダンジューは
運がよかっただけに余計に無能さが目立ってしまうんですよ。

地中海帝国の野望もホーエンシュタウフェン王家がコケた後、
シャルル=ダンジューが教皇派の王として即位した事による、
教皇の支持が大きいです。
(ミカエル8世にそれを逆用されて中々出兵できませんでしたよね)
それに実兄の影響力も大きいですから。

ヨーロッパ有数の経済力も、
シチリア(特にパレルモ)は元々異文化混合地域で官僚制度も整い、
経済的・文化的先進地域だったのを、
シャルル=ダンジューが荒廃させてしまいましたからね。
当時の西欧君主の頭に経済感覚や文化尊重する考え
なんてあるわけないですのでこれも無理ないことでしょう。



487. Re^3: シャルル1世の野望 rom2 [URL]  2001/05/16 (水) 08:41
> あとはコンスタンチノープルに進出して来たマムルーク朝をどうするかです。
> ここは文化、人材ともに1流だからなぁ。

今持ってるのは、チュニス、ベネチア、ジェノヴァ、ナポリの
4都市なんですね。
なら、コンスタンチノープルに直進するより、チュニスとカイロの
中間地点に新都市を建てて、カイロを攻めるほうがいいと思います。
もしくは、外交特技を持つ武将がいるなら、
マムルーク朝と同盟を結んでスペイン、マーリーン朝を落とすと
よいと思います。マムルーク朝は全般的に文化が高いので、
交易も行い、一石二鳥と言う手になりますので、
同盟を結ぶのもよいのでは?(^^)v



486. Re^2: シャルル1世の野望 ケイン  2001/05/15 (火) 08:58
シャルル1世はですね、すごい使いやすいというか進めるのが楽ですよ。
今イタリアの3都市とチュニスを持ってるんですけど、イタリアの都市は文化度が高く、都市と都市が近いので文化度の上がるスピードが異様に速いんですよ。
本拠地のナポリは元から学術が高いから内政向きの将軍が出易いし。
初期は使える将軍が少ないですけど、文化が発展しやすいおかげですぐに人材も充実します。

あとはコンスタンチノープルに進出して来たマムルーク朝をどうするかです。
ここは文化、人材ともに1流だからなぁ。



485. Re: シャルル1世の野望 Kircheis [URL]  2001/05/14 (月) 22:08
うう〜む、シャルル=ダンジューとはまた渋いところを…

> しかしシャルル1世の評価も低いですな。
> いくらシチリアの晩鐘をまねいたからといって能力低過ぎです。

元朝秘史では結構使えましたからね。落差大きすぎの観はあります。
無能なくせに野望だけは一人前、とでも言いたいのでしょうか?
晩年の失敗で全てがパーになったいい例かも。

> まぁいいや。このゲームでは一揆とかがあるわけじゃないし。
> 邪魔するやつぁみんななで斬りにして覇道を突き進むことにします。

そういえばそうですね。将星録みたいな一揆軍ユニットが出てきても面白かったでしょうが。



484. Re: お願い Kircheis [URL]  2001/05/14 (月) 22:01
左衛門佐様、こんばんは。Kircheisです。

> 今回いろいろと訳あってサイトを閉鎖することに
> 致しました。そこでリンク集のうちのサイトへの
> リンクを外していただけないでしょうか?

たった今作業を終わりました。寂しくなりますし残念です。
受験が無事に終わったら新しいHPで再起できるといいですね。

> いきなりの事で申し訳ないですがお願いします。
> では用件のみですがこれにて・・・。

ネットは続けられるそうで。息抜きされる際はいつでも遊びにきてください。



483. シャルル1世の野望 ケイン  2001/05/14 (月) 09:39
今はシナリオ2の両シチリアでやってます。まだアップデートはしてないけど。
シャルル1世の地中海帝国建設の野望を現実のものとすべく頑張ってます。
しかしシャルル1世の評価も低いですな。
いくらシチリアの晩鐘をまねいたからといって能力低過ぎです。
ヨーロッパ有数の経済力と軍事力でもって地中海帝国建設まであと1歩に迫った人物の能力値じゃないですよ、アレは。
まぁいいや。このゲームでは一揆とかがあるわけじゃないし。
邪魔するやつぁみんななで斬りにして覇道を突き進むことにします。



482. Re: 今日から カルタゴ  2001/05/13 (日) 18:56
> またまた今日からチン4をプレイしようと思ってるのですが
> おすすめのプレイ方法があったら教えてくださいな。
> いろいろやって長いこと楽しみたいです。

 最近よくやってるのは、シナリオ1ポーランドですね。グダニクス公を追放して、ウロジミールも登用せず、しかもレシェクをクラクフからどっかに移住させる(これで新都市の牧畜以外の文化がオール20以下)。
 後はカジミェシ2世が老衰死すれば、文化オール20以下、超無能の国王一人からのスタートというわけです。この時点で他国は内政はじめてますから、必然的に難易度も少し上がってると。

 アビシニアに移住してプレスター・ジョン伝説に挑戦してみてはいかがでしょうか。最初の敵がいきなりアイユーブ朝ですからなかなか楽しませてくれます。街道つなげて東欧諸国と交易して、文化レベルをあげて・・・最初の侵攻までに30年かかります。ついでに、プレスター・ジョンならイスラム教徒を登用するなんて事はしちゃいけないですから、その間武将は子供を産むしか増やす方法はない。ところが医学レベル低いから子供がまた産まれにくい。

 これじゃ嫌すぎるなら、リスボンが序盤のうちはなぜか安全地帯です。カスチラとムワッヒド朝が戦っていても、こっちに攻め込んでくることはまずないです。



481. お願い 左衛門佐  2001/05/13 (日) 17:15
どうも、「不落の小城」の左衛門佐です。
今回いろいろと訳あってサイトを閉鎖することに
致しました。そこでリンク集のうちのサイトへの
リンクを外していただけないでしょうか?
いきなりの事で申し訳ないですがお願いします。
では用件のみですがこれにて・・・。



480. Re: 今日から timur [URL]  2001/05/13 (日) 10:36
>チン4はいったい何年までプレイが可能なん>でしょうか?

確か1500年までプレイ可能だったはずです。過去ログで見た覚えがあります(^^ゞ



479. プログラム修正要望に関しての続報 JKN  2001/05/13 (日) 02:43
秦さん、Kircheisさん、御返事と親切なアドバイスどうも有り難うございます。

実は懲りずにもう一度、修正のお願いを致しました。(厚かましくも今度は修正の具体的な方法まで記入して)
しかしながら残念なことに再び「修正は極めて難しい」とのお返事を頂きました。その要約はこうです。
「修正自体が難しいのではなく、プログラム修正(作成)の環境を再現するのが難しい」のだそうです。「ゲームの進行自体に差し支え無いので、特に修正すべき点と判断しない」とも。
もはや修正は絶望的かも知れません。確かに三年前のゲームですからね・・。

・・しかし、諦めの悪いユーザーである私は一つ発見を致しました。
私が先月入手したアップデートディスクのファイルの中で、最も更新日時が新しいものは2000年の3月28日である事を。去年のこの日、新たな修正が行われているわけです。
最後の修正が行われて一年少々。この時間をどうみなしたものでしょうか。少なくとも「昔のゲームだから」という言い訳には少し短い時間ではないかと思うのは私だけでしょうか。

やはりどうも頑固なユーザーが一人で頑張ったところで修正の実現は難しい様です。そこで秦さんのアドバイスを参考にさせて頂きまして、共に修正を要望して頂ける方を募りたく思います。
しかしこれ以上この様に私的な用件でこの掲示板を用いさせて頂くべきでは無いかと思われますので、私のアドレスを(携帯電話のものですが)記しておきました。

もし、このメールを見て「このバグ改修できるんならして欲しいな」とお思いの方がいらっしゃれば、遠慮なく私のアドレスまで御一報ください。ダメもとで一緒にいま少しの駄々をこねてみましょう。



478. 今日から シンドウ243 [URL]  2001/05/13 (日) 01:15
またまた今日からチン4をプレイしようと思ってるのですが
おすすめのプレイ方法があったら教えてくださいな。
いろいろやって長いこと楽しみたいです。

それともしかしたら以前聞いたことあったかもしれませんが
(なかったかも)チン4はいったい何年までプレイが可能なん
でしょうか?



477. Re^2: 読破!過去ログ timur [URL]  2001/05/12 (土) 20:47
> 可能です。コーエーのサイトから確認しましたし、実際私も現在はMeにてプレイしています。

あぁ!可能なのですね...確か、蒼き狼5が出る予定は暫く無いんですよね?
蒼き狼4を5月中に買ことは無いと思いますが、6月には買ってる可能性大ですな(^^ゞ
そうなったら頻繁にこちらに顔を出しに来ると思います(笑)



476. Re: アップデート後も治らないバグについて Kircheis [URL]  2001/05/12 (土) 16:53
ケイン様、報告どうもありがとうございます。

> (前略)問い合わせたのですが。その返答は「確かにそうだけど、もう古いゲームで開発環境が残ってないから修正が難しいし、悪いけどそのまま遊んでくれない?」でした。(もちろん本当は至極丁寧な文章ですよ!)

3年前の環境がもう残ってないってのも…時代の流れ早すぎ(汗)。
出来ない事は無い以上何とかして欲しかったものです。


> そうそう。昔光栄の歴史SLG三部作って信長・三国志・チンギスだったと思いますが、いつの間にか信長・三国志・提督の決断になってるみたいですよ。何てこった・・。

提督の決断シリーズは全く未プレイとあってその関連には疎くなってましたが、まさに何てことだ、ですね。チンギスと信長・三国志は戦略シミュレーションであると共に国家経営の性格やのちに人材獲得の要素という共通項があるだけに、やっぱり3部作はこの3作だと思ってます。




475. Re: 読破!過去ログ Kircheis [URL]  2001/05/12 (土) 16:44
> 病人の宿命である『暇な時間』を利用し、全過去ログに目を通しました。Kircheis殿の読み方が分かったのが吉事。私、『カーチェイス』と読んでおりました(^^ゞ あと、私も『カリマンタン三国志』やりました(笑)

(笑)「銀英伝」は知らなかったようで。言われてみればこういう読み方も可能な気はしますね。『カリマンタン三国志』をやっている方が多いですね。誰かレポート紹介してくれたらなぁヾ(^^;)。


> ...ところで蒼き狼4は、Windows Meでもプレイ可能なのでしょうか? 不可能な方が思いを断ち切れるのですが(笑)

可能です。コーエーのサイトから確認しましたし、実際私も現在はMeにてプレイしています。



474. 読破!過去ログ timur [URL]  2001/05/12 (土) 11:27
病人の宿命である『暇な時間』を利用し、全過去ログに目を通しました。Kircheis殿の読み方が分かったのが吉事。私、『カーチェイス』と読んでおりました(^^ゞ あと、私も『カリマンタン三国志』やりました(笑)
っと、私が蒼き狼4を手放した理由ですが...あぁ、あの頃の私はどうかしていたのです...「もう2度とゲーム何かやらない!」と意味不明な決心をして、全ソフトを手放してしまったのです。いったい何だったんでしょう?
私は、蒼き狼5に期待していますので、発売まで我慢しようかと(^^ゞ
...ところで蒼き狼4は、Windows Meでもプレイ可能なのでしょうか? 不可能な方が思いを断ち切れるのですが(笑)



473. まずは署名運動からはじめられては? 秦  2001/05/11 (金) 21:00
> 新シナリオにおける中国・朝鮮の王族の名字の認識ミスについてと、
> どこの出身地でも称号「南洋の白鯨」がついてしまう事に関して
> 問い合わせたのですが。その返答は「確かにそうだけど、もう古い
> ゲームで開発環境が残ってないから修正が難しいし、悪いけど
> そのまま遊んでくれない?」でした。

う〜む。修正diskの作成時には気づかなかったんでしょうか?
ちょっぴり悲しいですね。

> 何はともあれ、駄々をこねて改修されればそれに越した事は
> ありませんし、このバグになんかまだ引っ掛かってるものがある人は
> これを機に一緒にユーザーサポートに直訴してみません?
> 数で押せば何とかなるかも知れませんし。「古いゲームだから」
> って・・新作出ないんだから仕方無いじゃないですか!

数でおされるのでしたら、事を荒立てない方法がいいでしょうね。
とりあえず、署名を集めてみるのがいいのではないでしょうか?
復刊ドットコムみたいな感じで。

でも個人的には、修正ファイルや追加シナリオのはいった
「パワーアップキット2」が出て欲しいですね(笑)
一番良いのは新作がでることですが。

> 昔光栄の歴史SLG三部作って信長・三国志・チンギスだったと
> 思いますが、いつの間にか信長・三国志・提督の決断になってる
> みたいですよ。何てこった・・。

…なんてこった。時代の流れを感じますね。



472. どうもありがとうございました。 ケイン  2001/05/11 (金) 09:14
皆さんどうもありがとうございました。
新たなバグが発生するのではなく、アップデートしても取り除けないバグがあるということですね。
今度コーエーのメールサポートにメール送ってアップデートしようと思います。



471. Re: 人物事典150人! JKN  2001/05/11 (金) 01:02
> HPを始めた時僅か3名だった人物事典も遂に150人。
> やはりモンゴルを語る上では欠かせない耶律楚材をキリ番に充てました。

お疲れさまです!150人目は耶律楚材でしたか。成る程納得の大物でした。・・やはりゴリじゃなかったですね・・。
楚材に関してはやはり評価が二分される様で、私と一緒にマルチプレイで飽きる程戦った後輩も、彼に関してはかなりの酷評をしてました。最近も楚材より兄や父の方がスゴいんだ!という話をしてくれました。
私はどちらかというと肯定的な評価をする方ですが、このゲームでは能力値高すぎる気がしますね。

あと、ゴリはともかくケクセウサプラクに復活して欲しいです。名前も8文字以上入力できる様になればいいんですけどね。



470. Re: どうしようかしら。 JKN  2001/05/11 (金) 00:26
> アップデートしたらしたで不具合が出るとか出ないとか。

私も不具合は経験してませんよ。治ってないバグはありましたが・・。

> 未だにアップデートしてないんでシナリオ2ではほとんど遊んで無いんですけど、実際のところはどうなんでしょうか?

バッチリ治ってます!快適ですよ!

> やっぱした方がいいんかな?

私もKircheisさん同様オススメします。シナリオ1ビザンツ帝国のオープニングイベントも正常に動作する様になりましたしね。ユーザーサポートに電話したら次の日に速攻で送ってきてくれましたよ。



469. 靖難の変は発生する!? JKN  2001/05/11 (金) 00:15
同時に幻のイベント「靖難の変」についても問い合わせたところ、こちらは「正常に」発生するらしいです。
これもバイナルエディタでファイルを覗いたところ、建文帝の列伝データと靖難の変のイベント文章データが確認できたので、準備はなされているみたいです。ただ武将データが発見できませんでした。しかしシナリオ1のナヤアや新シナリオ1のジャラールも同様に武将データが見つかりませんので、彼等と同様にイベントによって追加される武将である可能性が高いです。
よって以前Kircheisさんがおっしゃってた様に、朱元璋の没年近くまで自分でプレイして、あとで委任するという形ならば発生するかも知れませんね。確認してませんのでまだわかりませんけど。



468. アップデート後も治らないバグについて JKN  2001/05/11 (金) 00:01
ケインさんが触れておられたアップデート後の不具合とは少し違うと思いますが、アップデート後も治らないバグに関してコーエーユーザーサポートに問い合わせました。その結果を報告いたします。

新シナリオにおける中国・朝鮮の王族の名字の認識ミス(例えば新シナリオ1で南宋の理宗の子が趙〜じゃなく理〜になるやつです)についてと、どこの出身地でも称号「南洋の白鯨」がついてしまう事に関して問い合わせたのですが。その返答は「確かにそうだけど、もう古いゲームで開発環境が残ってないから修正が難しいし、悪いけどそのまま遊んでくれない?」でした。(もちろん本当は至極丁寧な文章ですよ!)

「修正出来ない」とは書いてませんでしたので、質の悪いユーザーぶりを発揮してもう一度直訴しようかと思っています。バイナリエディタで様々なファイルを調べたところ、ネーミングを管理するファイルと管理方法までは確認できたのですが、管理場所がどうしても特定できず自分での修正をあきらめて問い合わせという方法に出たのですが(順番が逆って話もありますが・・)かなり簡単に改修できると思うんですよ。場所さえわかれば。旧シナリオでは正常に名付けられますし、それに倣えばいいだけですからね。南洋の白鯨に関しては難しいかも知れませんが・・。(これに関しても管理ファイルは見付けてあるので、最悪「南洋の白鯨」という称号を「覇王」とか当たり障りのない称号に書き換えるという手もあります。)

何はともあれ、駄々をこねて改修されればそれに越した事はありませんし、このバグになんかまだ引っ掛かってるものがある人はこれを機に一緒にユーザーサポートに直訴してみません?数で押せば何とかなるかも知れませんし。「古いゲームだから」って・・新作出ないんだから仕方無いじゃないですか!

そうそう。昔光栄の歴史SLG三部作って信長・三国志・チンギスだったと思いますが、いつの間にか信長・三国志・提督の決断になってるみたいですよ。何てこった・・。



467. 残念(^^; Kircheis [URL]  2001/05/09 (水) 23:50
> 私も勝手に予測させてもらいます。
> …140人目に尊厳王がきたから、そのつながりで獅子心王が150人目。

わざとそうした訳ではないですが、外れちゃいましたね(^_^;)。
そういえば未だイギリス王は一人も紹介して無かったなぁ。
他にもポーランドとチベットの人材がゼロ、日本の将軍も一ケタのまま。その一方でハンガリーやベトナムが殆ど完成状態だったりするし結構バランス悪いです。
各項も20人を越えるとロードにも時間が掛かるでしょうし、そろそろリニューアルの時期かなと考えてます。



466. 人物事典150人! Kircheis [URL]  2001/05/09 (水) 23:44
HPを始めた時僅か3名だった人物事典も遂に150人。
やはりモンゴルを語る上では欠かせない耶律楚材をキリ番に充てました。彼を語る上では批判的(?)である杉山正明氏の本ももっと読んでおく必要があったかもしれませんが、私にとっては陳舜臣氏が「耶律楚材」のあとがきで書いた事が正鵠を得ているように思えましたのでここで取り上げる事にしました。
最近入手したドーソンの「蒙古史」も参考にしつつ出来るだけ多くの業績を書くように心掛けたら文章も執筆時間もすっかり長くなって…(^^;。チンギスに負けず劣らず力の入った列伝になりました。



465. Re: どうしようかしら。 Kircheis [URL]  2001/05/09 (水) 20:13
> 前にアップデートプログラムの事が話題になってましたけど、アップデートしたらしたで不具合が出るとか出ないとか。

私自身はアップデート後の不具合は経験しておらず、この事は全く知りませんでした。そのあたりの事情は私も知りたいですね。

> 未だにアップデートしてないんでシナリオ2ではほとんど遊んで無いんですけど、実際のところはどうなんでしょうか?
> やっぱした方がいいんかな?

少なくともアップデート後はシナリオ2がまともに遊べるので、私としては「する」事を勧めます。



464. 国家改名について Kircheis [URL]  2001/05/09 (水) 20:08
三浦安針様、お久しぶりです(^^)/。

> 言えてます。ニケーア帝国でコンスタンチノープル奪還してもビザンツ帝国に戻らないのはすごく不満でしたし。
> そしてビザンツでヨーロッパ統一してもローマ帝国に戻らないのは……

ニケーアからビザンツはまだしもローマ帝国とは気づきませんでした。ヨーロッパ統一ならそれだけのイベントがあっても良かったですね。あと、南宋で華北を統一したら「宋」に戻るとか。



463. どうしようかしら。 ケイン  2001/05/09 (水) 16:02
前にアップデートプログラムの事が話題になってましたけど、アップデートしたらしたで不具合が出るとか出ないとか。
未だにアップデートしてないんでシナリオ2ではほとんど遊んで無いんですけど、実際のところはどうなんでしょうか?
やっぱした方がいいんかな?
誰か詳細を知ってる方がいたら教えてもらえないでしょうか。



462. Re: 欲しかった機能 三浦安針 [URL]  2001/05/09 (水) 10:10
> あと思うのですが、せめて国王の代替わりの時にでも国名と国王名の変更機能が欲しかったですね。

言えてます。ニケーア帝国でコンスタンチノープル奪還してもビザンツ帝国に戻らないのはすごく不満でしたし。
そしてビザンツでヨーロッパ統一してもローマ帝国に戻らないのは……
後は李朝で、陳興道に王位を引き継がせても李朝のままってある意味とっても皮肉でした(笑)



461. Re: お初です(@ ̄∇ ̄@) Kircheis [URL]  2001/05/09 (水) 01:06
timur様、はじめまして(^^)/。

>(前略)Kircheis殿、リンクして頂いたのに音信無しで申し訳ありませんでしたm(__)m

私の方こそ暫くそちらのHPではROM状態でしたから、そう気になさらずに。体調が宜しくないそうで、無理をなさらず余裕ができたらまた遊びにきてください。

> 何とか、『ユーラシア人物事典』全体に目を通すことが出来ました...素晴らしいっす! 

ありがとうございます。
しかしこれだけ人数が増えてくると所々見づらくなったり検索しにくくなったりで問題続出状態です。一度リニューアルしないと…。
フレーム対応も考えようかな?


> ...あまり貴殿のHPに来過ぎると、蒼き狼4をもう一度買ってしまいそうなので...気を付けます(笑)

是非買ってくださいヾ(^^;)。余裕がある時でいいですから。
それはそれで、何故手放したのかも知りたい気もします(^^;)。
今後とも宜しくお願いします(^^)/。



460. お初です(@ ̄∇ ̄@) timur [URL]  2001/05/08 (火) 19:26
みなさんはじめまして、timurと申します。
蒼き狼4を売ってしまった私は、どうもこの掲示板にカキコしにくかったのですが、この度思い切って書いてみます...Kircheis殿、リンクして頂いたのに音信無しで申し訳ありませんでしたm(__)m

何とか、『ユーラシア人物事典』全体に目を通すことが出来ました...素晴らしいっす! 次は掲示板過去ログに目を通そうと思っております(^^ゞ
...あまり貴殿のHPに来過ぎると、蒼き狼4をもう一度買ってしまいそうなので...気を付けます(笑)
また来ますね(^^ゞ



459. Re: 后クイズ完成 rom*2 [URL]  2001/05/07 (月) 10:11
> 本日の更新で后クイズ(Win版)が全て揃いました。
> 175問と断定出来たのは最近になってPUK版のMESSAGE.CKをテキスト形式で見る事に成功しこの時に確認したからです。これに拠れば名将誕生イベントもトゥルイとエドワード1世の分しか無い事が判明しました。

て、ことはmessage.ckを改造する事でイベントを増やせる
可能性があるって事ですよね。
解読できたらなあ。




458. 后クイズ完成 Kircheis [URL]  2001/05/06 (日) 14:21
本日の更新で后クイズ(Win版)が全て揃いました。
175問と断定出来たのは最近になってPUK版のMESSAGE.CKをテキスト形式で見る事に成功しこの時に確認したからです。これに拠れば名将誕生イベントもトゥルイとエドワード1世の分しか無い事が判明しました。

后クイズは最初ゲームで宴を開くたびにチェックして画面取り込みやったりしてましたが、今になるとあの苦労は一体何?という気もします。



457. Re: 150人目は・・? Kircheis [URL]  2001/05/06 (日) 14:13
> 人物事典拝見しました。一挙9名追加とはスゴイですね!149人目で止めてあるって事は150人目にはやはりそれなりの人物が来るのでしょうか。予告編はやらないですか?

150人目に関してはそれに相応しいと考えている大物を予定してます。もうしばらくお待ちください。


> そういや前作に比べて架空武将のネーミングは格段にそれらしくなりましたよね。昔は「モギャゴレルが独立してズヌホテ国を建国しました」とか平気でやらかされたんですけどね。

全くその通りで。もし元朝秘史がリメイクされたらこのあたりも改善されているといいですね。そういえば昔は后ではなく占師が勝手に命名していたと思います。同じ「お任せ」でも雰囲気が出ているような。



456. Re: 150人目は・・? 秦  2001/05/04 (金) 22:39
> 人物事典拝見しました。一挙9名追加とはスゴイですね!
> 149人目で止めてあるって事は150人目にはやはりそれなりの
> 人物が来るのでしょうか。予告編はやらないですか?

私も勝手に予測させてもらいます。
…140人目に尊厳王がきたから、そのつながりで獅子心王が150人目。



455. 150人目は・・? JKN  2001/05/04 (金) 08:02
人物事典拝見しました。一挙9名追加とはスゴイですね!149人目で止めてあるって事は150人目にはやはりそれなりの人物が来るのでしょうか。予告編はやらないですか?
私は勝手にゴリ=スベチだと予測してるんですけどね。(出てこない。しかも何故?その前にゴリって誰?)

そういや前作に比べて架空武将のネーミングは格段にそれらしくなりましたよね。昔は「モギャゴレルが独立してズヌホテ国を建国しました」とか平気でやらかされたんですけどね。特に内アジアとかで。一番キツかったのが能力値オールAのチンギス=ハーンの息子に「ハゲメケ」と名付けられた時でした。クランのネーミングセンスに脱帽です。

すみません昔の話で・・・。



454. Re^3: 登場する国の基準とは rom*2 [URL]  2001/05/03 (木) 18:23
> 私的には、ボヘミアとアラゴンの王国が無いのが残念でした。
> とりわけ新シナリオ2で都市プラハが無いのが納得できなくて。

確か、カール4世を筆頭とする、ルクセンブルク朝は
神聖ローマ帝国の首都をプラハにしていた
と、いうことを聞いていた気がするんですが、
当たってますよね。
もしそうだとしたら、新シナリオ2の神聖ローマ帝国は
プラハの町を持つべきですよね。



453. Re: 戦争の理由について Kircheis [URL]  2001/05/03 (木) 12:37
> 皆さん戦術の話で熱いですね・・。私はいつも面倒がってオートにしてしまうので話に入れません。

少し時間がかかりますがマニュアル戦闘は結構やりがいがありますよ。私の場合は攻城戦では9割方マニュアル、野戦でも弓騎兵による瞬殺を狙える時はまずオートにしません。また特技を多く持った将軍をたたく際には成長させたい将軍にあえて止めをささせたりね。


> で話は変わりますが、皆さんは「戦争」に理由を求めますか?

史実や伝説を意識したプレイを目指した時にはそれなりの理由付けができますが(義経伝説とかラテン帝国建設など)、特になしということも多いですね。「そこに敵がいるから」といったノリでやったりして。
あとは同盟破棄に対する報復攻撃くらいでしょうか。



452. Re: 戦争の理由について ケイン  2001/05/01 (火) 14:15
>「戦争」に理由を求めますか?
この頃は東欧で旗揚げする事が多いです。
で、マジャールとかアヴァールとかペチュネグとかそこらへんの遊牧騎馬民族の国家という事にしてやってるんで戦争の理由なんて必要無いです。
なにせ定期的に略奪に行くような連中ですからね。
しいて言えばそこに食糧があるから、もしくはターゲットにした国の后が美人だからというようなとこですかね。
遊牧騎馬民族ライフを満喫してます。

ちなみにチン5出すんならもっと選択できる年代の幅を広げて欲しいですね。
騎馬軍団が大活躍した時代とかノルマンコンクエストの頃とか。
聖イシュトヴァーンとかロベール=ギスカールでのプレイは面白そうですよ。



451. Re: 戦争の理由について rom*2 [URL]  2001/05/01 (火) 12:15

> で話は変わりますが、皆さんは「戦争」に理由を求めますか?
>
> 私は結構そういう所にこだわってしまう癖がありまして。国家間の因果関係や宗教問題、あるいは王位継承権とかだったりするんですけどね。だからCPUが誰彼かまわずとりあえず近くの国にぶち当たって行くのを見てるとなんだかなあという気になるんですよ。

 僕は今、新国王でやる時は大抵、ヨーロッパなら
ラテン帝国の末裔とか、ハンザ同盟の領主とかから、
東洋なら、琉球王国や、新興イスラム領主としてやってます。
まあ、理由は、色々ですけど。

> 次回作には外交に「宣戦布告」や「講和」コマンドがあるとウレシイですね。あと友好度の他に「交戦中」という状態とか。で宣戦布告もそれ相応の理由がないとできなかったりすると面白いのですが。

そうですねえ、外交の役割が4ではすごく小さいから
そういうのがあると良いですね。
戦争理由は大抵、宗教上の理由とか、民族抗争とか
なんでしょうけど。・・・(^^;)



450. Re: 戦争の理由について 李密  2001/05/01 (火) 09:07
> で話は変わりますが、皆さんは「戦争」に理由を求めますか?
>
> 私は結構そういう所にこだわってしまう癖がありまして。国家間の因果関係や宗教問題、あるいは王位継承権とかだったりするんですけどね。だからCPUが誰彼かまわずとりあえず近くの国にぶち当たって行くのを見てるとなんだかなあという気になるんですよ。
> 次回作には外交に「宣戦布告」や「講和」コマンドがあるとウレシイですね。あと友好度の他に「交戦中」という状態とか。で宣戦布告もそれ相応の理由がないとできなかったりすると面白いのですが。
> それじゃあなかなか戦争出来なくなるのでは・・?とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが・・・なぁに・・・結構簡単に戦争の理由は作り出せる様になってるんですよ(想像)。勝手に送りつけた隊商や使者が殺されてしまった事にするとか、それでOK!(妄想)。間諜ユニットが捕まって斬首されても「旅行者に対する不当な迫害」と言い張ってみたり(暴走)。

ヨーロッパの君主でやるときは当然「ローマ帝国再興」です(笑)
ユスティニアヌス帝の再来として他の蛮族に「不当に占領されている」領土を奪回します(謎爆)
なぜイギリスがローマの末裔なのかは聞いてはいけません。
理論を越えた所にあるからです(爆)
いやほらだってイングリッシュ・ジュスティアンですし。

ビザンツでやってる限りは全然大丈夫なんですが。



449. 戦争の理由について JKN  2001/05/01 (火) 08:45
皆さん戦術の話で熱いですね・・。私はいつも面倒がってオートにしてしまうので話に入れません。・・元朝秘史の頃は戦術のエキスパート気取りだったんですけどね。これを機に私もマニュアルで戦闘してみようかと思いました。

で話は変わりますが、皆さんは「戦争」に理由を求めますか?

私は結構そういう所にこだわってしまう癖がありまして。国家間の因果関係や宗教問題、あるいは王位継承権とかだったりするんですけどね。だからCPUが誰彼かまわずとりあえず近くの国にぶち当たって行くのを見てるとなんだかなあという気になるんですよ。
次回作には外交に「宣戦布告」や「講和」コマンドがあるとウレシイですね。あと友好度の他に「交戦中」という状態とか。で宣戦布告もそれ相応の理由がないとできなかったりすると面白いのですが。
それじゃあなかなか戦争出来なくなるのでは・・?とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが・・・なぁに・・・結構簡単に戦争の理由は作り出せる様になってるんですよ(想像)。勝手に送りつけた隊商や使者が殺されてしまった事にするとか、それでOK!(妄想)。間諜ユニットが捕まって斬首されても「旅行者に対する不当な迫害」と言い張ってみたり(暴走)。



447. Re^3: うーん。 rom*2 [URL]  2001/04/28 (土) 23:06
> 攻城戦は伏兵と壁越えのできる奴を十字軍で。これが一番楽ちん。
> 狩猟騎兵も十字軍も編成できない時は軽歩兵なんかも意外と使えると思います。

そりゃあ、城攻、伏兵以外にも機動も持てばさらに楽になる.
いいぞ!十字軍。(^^)/

> 損害を恐れずにみんなでわらわらと城門によって行って数でおす。
> いい特技や兵科が無い時はやっぱ力押しに限りますよ。

確かに。(^^;)
どんなに強い将軍でも、3000VS20000だったら負けるわ。
人海戦術も捨てたもんじゃない。



446. Re^2: うーん。 ケイン  2001/04/28 (土) 15:04
攻城戦は伏兵と壁越えのできる奴を十字軍で。これが一番楽ちん。
狩猟騎兵も十字軍も編成できない時は軽歩兵なんかも意外と使えると思います。
損害を恐れずにみんなでわらわらと城門によって行って数でおす。
いい特技や兵科が無い時はやっぱ力押しに限りますよ。



445. Re: うーん。 李密  2001/04/26 (木) 15:47
> だって、騎士は攻城戦には向いてないし、
> 間接攻撃できないし、騎士との組み合わせなら
> 十字軍や長弓兵の組み合わせがいいですよ。
> 例。第一部隊 十字軍
>   第二、第三部隊 長弓兵
>   第四、第五部隊 騎士
> 間違っても、第一には長弓兵や騎士を持ってこない
> ほうがいいよ。

私は弓騎兵がいないときは騎士だけで出しますね。
機動力を殺したくないので……。
で、後から攻城戦用に別部隊を出します。
騎士隊は機動力があるのでローテーションを組んで波状攻撃をします。
(封建軍隊じゃ絶対に無理^^;)

攻城戦部隊は
第一部隊が短弓兵で、残り全部火砲兵or投石機です。
これを3隊と、騎士隊1で攻城戦にのぞみます。



444. Re^2: 騎士だけのプレイ rom*2 [URL]  2001/04/26 (木) 15:24
> ただ、このゲームでは攻撃力=守備力となっているようですから、攻撃数値の高いユニットなら1回しかコマンドを使えなくてもそう捨てたものではないとも思います。

相手がアホ武将(知謀が低い武将)なら
1回行動でもいいけど、
フィリップ2世やフリードリヒ2世のような
やつらが出てきた時はかなり大変
なんだよね。



443. Re^2: 騎士だけのプレイ ケイン  2001/04/26 (木) 08:46
>ただ、このゲームでは攻撃力=守備力となっているようですから、攻撃数値の高いユニットなら1回しかコマンドを使えなくてもそう捨てたものではないとも思います。

騎士もオートで戦わせるとそれなりに強いんですが、狩猟騎兵やモンゴル騎兵で一兵も死なずに戦闘に勝利し、帰城する時は食料が尽きた時だけ、という生活をしてますと騎士でやる時の人命の損失がなにやら許しがたい気がするんですよね。



442. Re: 実際…… 李密  2001/04/26 (木) 06:58
> > 唯一ドイツ騎士団だけが土地はありますね。
> ドイツ騎士団プレイはやりましたよ。
> でもなぜか作った国はドイツ騎士修道会ではなく黒色槍騎士団。
> 国王もヘルマン・フォン・ザルツァではなくビッテンフェルト。
> 使う兵科は騎士のみ。
> このプレイはつらすぎたのでさっさとやめてしまいました。

まあシュワルツ・ランツェンレイターなら騎士かもしれませんが、
実際の宗教騎士団って、徒歩騎士も多いですよね。
守城戦と海戦が多かったというのもあるかもしれませんが。
たぶん「十字軍」があんなに強いのは宗教騎士団のことなんだろうな、
と考えております。



441. Re^2: 登場する国の基準とは Kircheis [URL]  2001/04/25 (水) 23:42
前作まで登場していた国家が今作で抹消された例が多いですね。
地形的にはルームセルジュークは再現可能だと考えていたのですが。

私的には、ボヘミアとアラゴンの王国が無いのが残念でした。
とりわけ新シナリオ2で都市プラハが無いのが納得できなくて。



440. Re: 欲しかった機能 Kircheis [URL]  2001/04/25 (水) 23:30
> あと思うのですが、せめて国王の代替わりの時にでも国名と国王名の変更機能が欲しかったですね。

全く同感です。義経リプレイでも平泉を失ったにもかかわらず何故平泉政権のなのか?なんて思いましたから。それに一国をまとめ上げたのにまだ○○政権のままなのもお間抜けだし。都市数がある程度そろったら国家改名のコマンドを使用可能にしてほしかったです。



439. Re: 騎士だけのプレイ Kircheis [URL]  2001/04/25 (水) 23:25
> > 使う兵科は騎士のみ。
> > このプレイはつらすぎたのでさっさとやめてしまいました。

正に苦行そのものですね。この場合、馬を産しない都市からは軍隊を出せないって事?または廃都とか(^^;)。


> 間違っても、第一には長弓兵や騎士を持ってこない
> ほうがいいよ。

補足するなら第一には2回行動の出来るユニットを設定すべきということですな。今やっているバイキングプレイでもこの原則を満たせないのが辛いです。ただ、このゲームでは攻撃力=守備力となっているようですから、攻撃数値の高いユニットなら1回しかコマンドを使えなくてもそう捨てたものではないとも思います。



438. 火砲兵の扱いを何とかして Kircheis [URL]  2001/04/25 (水) 23:17
兵科関係の話が盛り上がっているようですが、私も入れてください。

> で、イスラムの火器というのは、震天雷のような爆発兵器ではなく
> 火炎瓶の延長のようなものだったらしいので、

火力兵器といってもバリエーションは様々ですね。ただ、何度も言っているように(いずれはHPでも紹介しますが)火砲兵は「使えすぎ」であり、ゲームのバランスを損ねかねない存在です。あれについてはウルバン開発後を別にすれば「元朝秘史」レベルの存在でいいと思います(混乱させやすいが攻撃力は投石より下)。でなければ信長シリーズの大砲の如く誤射や自爆があれば面白かったのに。

> ただ、回回砲(マンジャニーク)をわざわざ開発せにゃならん、
> というのはおかしな話ですね。
> 旧シナリオ2の段階でイスラムにはすでにあったんですから(苦笑)

確かに。回回砲は飛距離や破壊力で金時代の火砲を上回っていたらしいですね。



437. Re: ところで…… rom*2 [URL]  2001/04/25 (水) 13:23
> なんかPUK導入後でゲームをすると、
> 新シナリオ4で武器文化が200になってもウルバンや回回砲、猛火油櫃に火龍出水が出てこないんですが、これもバグ???
> そちらはどうでしょうか?
> 複数の文化が高くないとダメなのか、とも思いましたが、
> 現在我がテッサロニケ帝国のコンスタンチノープルは全文化が150を突破しております(苦笑)
> ところがまだ地中海すら全域は支配していないという(核爆)

おいおい・・・(^^;)
けど、地中海制覇は結構時間がかかるんだよね。(体験済み)
けど、どうしてでないのかな?
バグかもしれないね。ちなみに、私のHPには
開発できる文化アイテムのリストがあります。
ただ、実質的には運の要素もありますからね。






436. 騎士だけのプレイ rom*2 [URL]  2001/04/25 (水) 09:47
> ドイツ騎士団プレイはやりましたよ。
> でもなぜか作った国はドイツ騎士修道会ではなく黒色槍騎士団。
> 国王もヘルマン・フォン・ザルツァではなくビッテンフェルト。
> 使う兵科は騎士のみ。
> このプレイはつらすぎたのでさっさとやめてしまいました。

それはつらいよ。
だって、騎士は攻城戦には向いてないし、
間接攻撃できないし、騎士との組み合わせなら
十字軍や長弓兵の組み合わせがいいですよ。
例。第一部隊 十字軍
  第二、第三部隊 長弓兵
  第四、第五部隊 騎士
間違っても、第一には長弓兵や騎士を持ってこない
ほうがいいよ。



435. 「登場する国の基準とは」からはちょっと離れますが… ケイン  2001/04/24 (火) 20:58
> 唯一ドイツ騎士団だけが土地はありますね。
ドイツ騎士団プレイはやりましたよ。
でもなぜか作った国はドイツ騎士修道会ではなく黒色槍騎士団。
国王もヘルマン・フォン・ザルツァではなくビッテンフェルト。
使う兵科は騎士のみ。
このプレイはつらすぎたのでさっさとやめてしまいました。



434. Re: 欲しかった機能 rom*2 [URL]  2001/04/24 (火) 10:25
> あと思うのですが、せめて国王の代替わりの時にでも国名と国王名の変更機能が欲しかったですね。
> ヨーロッパ全土を掌握して、いざこれからユーラシアを席巻せん!という時にルーシ諸公国とかのままだと何だか今一つ気乗りしません。
> 「アンタの国、何かスゲエ強いけどまだ諸公国なんだろ。」とか言われてそうで。(誰に?)
>

うん。そうだね。
僕の場合、なんとか2世とか?宗とつけたやつにかぎって
能力が低くて、嫌々、王にしたら反乱がおきて大変だったから。
そのうえ、共和国にした時、なぜか国王になってる
王国に変えたいけど、共和国のままとか





433. Re: 登場する国の基準とは rom*2 [URL]  2001/04/24 (火) 10:18
> 何故あの国は登場しないのだ!というやつなんですけどね。
>私はシュリーヴィジャヤ王国を是非とも登場させて

まあ、それはそうですけど、ジャワ島がないから
その場合やっぱ首都はパレンパンですかね。
> 交易というものが重要な位置を占めるこのゲームで、海上貿易で栄華を誇ったこのシュリーヴィジャヤをシカトするとはなんたる事!

このゲーム、交易で栄えた国家は結構無視されてる
ところはありますね。
例を挙げると、シナリオ1の時代では、ナイマン部や大理国、シュリーヴィジャヤ、ルム=セルジューク朝
シナリオ2と新シナリオ2の琉球の諸王国とかもいい例です。

> 特に12世紀末は、本拠地のスマトラをはじめジャワやボルネオ、果ては台湾の南部やアンダマン諸島までと広大な版図を持っていたのでは。

多分、このあたりは属領だったんでしょうね。
南シナ海全域が直轄領だとは考えにくいです。

> せっかく東南アジアのマップが充実しているのにもったいない限りですね。本拠地のパレンバンは惜しいところでマップから除外されてますが。

このゲームの都市は、ずれて建っている都市は多いですから
黙認できますね。マップの1番はしになるけど。(^^;)



432. Re: 登場する国の基準とは 李密  2001/04/24 (火) 08:59
> 何故あの国は登場しないのだ!というやつなんですけどね。
>
> ドイツ騎士団やスコットランド王国、ルーム・セルジュークなんかが
> 思い当たりますが、

ぐう。東南アジア史は疎いのでパス(汗)

ルーム・セルジュークとブルガリアは扱い酷いですね。
カイ=クバードはニケーア帝国に、ブルガリアはラテン帝国に吸収されてます(笑)

スコットランドは新国王で始めろとばかりに、場所が空いてるのが笑えます。まあ、それを言えばコンスタンチノープルの下のギリシャ周辺もぽっかり空いてますけど。

宗教騎士団は肩身狭いです。
聖ヨハネ騎士団でやってやろうと思ったんですが、
ロドス島もマルタ島もありません(泣)
マルタ島らしき島はありますが、山林なので配置できず(泣)
エルサレムもサラセン人がにらみを効かせているので旗揚げできませぬ。
うぬぬ、どうしろというのか(笑)

唯一ドイツ騎士団だけが土地はありますね。



431. ところで…… 李密  2001/04/24 (火) 08:44
> ron*2さん、李密さん早速の返事ありがとうございます。
> さっそくコーエーにメール送りました。
> このページはとてもおもしろいのでまたお邪魔します。

まだアップデートしてませんよね?

なんかPUK導入後でゲームをすると、
新シナリオ4で武器文化が200になってもウルバンや回回砲、猛火油櫃に火龍出水が出てこないんですが、これもバグ???
そちらはどうでしょうか?
複数の文化が高くないとダメなのか、とも思いましたが、
現在我がテッサロニケ帝国のコンスタンチノープルは全文化が150を突破しております(苦笑)
ところがまだ地中海すら全域は支配していないという(核爆)

木版印刷だの活版印刷や、アストロラーベだのは開発されるんですが。というか、震天雷とか火薬は出てくるんですよね。
一応新シナリオ2の方はマスターブックでもウルバン・回回砲が開発できるように書いてあるんですが……。



430. Re: 欲しかった機能 秦  2001/04/24 (火) 06:13
> せめて国王の代替わりの時にでも国名と国王名の変更機能が
> 欲しかったですね。
> 同様に、これは特に中華圏でプレイしている時に思うのですが
> 皇帝に即位したらそれっぽい名前に変えてあげたくないですか?

確かにそう思いますね。
たった一代でユーラシア大陸を征服できるわけがないのですから、このシリーズは歴史再現の部分よりも雰囲気を重視しているわけですし。
雰囲気をもりあげる機能はいくらあっても良いと思います。

ちなみに私は新国王の后の名前をつける機能が欲しかったです。
あと見聞録から史実を抹消する機能。やりすぎたら「改竄王」の称号がついてしまうとか(笑)



429. 欲しかった機能 JKN  2001/04/24 (火) 00:28
あと思うのですが、せめて国王の代替わりの時にでも国名と国王名の変更機能が欲しかったですね。
ヨーロッパ全土を掌握して、いざこれからユーラシアを席巻せん!という時にルーシ諸公国とかのままだと何だか今一つ気乗りしません。
「アンタの国、何かスゲエ強いけどまだ諸公国なんだろ。」とか言われてそうで。(誰に?)

同様に、これは特に中華圏でプレイしている時に思うのですが皇帝に即位したらそれっぽい名前に変えてあげたくないですか?
「アンタ何かスゲエ偉くなったらしいけど、(以下略)」と言われない為にも。
子供がみんな国王候補の名前になって悩むことも無くなりますしね。
なんとか帝やなにがし宗、ほにゃらら2世の大群に囲まれるのはちょっとアレなんで。



428. 登場する国の基準とは JKN  2001/04/24 (火) 00:11
兵科に関して熱い議論が炸裂しておりますので、私も一つ議題を。
既に過去ここで語られた事だと思いますが・・・。

何故あの国は登場しないのだ!というやつなんですけどね。

ドイツ騎士団やスコットランド王国、ルーム・セルジュークなんかが
思い当たりますが、私はシュリーヴィジャヤ王国を是非とも登場させて
欲しかったです。これは私と共にマルチプレイしていた友人が最初に
言い出した事なんですが、私もかなり激しく同感しました。
交易というものが重要な位置を占めるこのゲームで、海上貿易で栄華
を誇ったこのシュリーヴィジャヤをシカトするとはなんたる事!
特に12世紀末は、本拠地のスマトラをはじめジャワやボルネオ、果
ては台湾の南部やアンダマン諸島までと広大な版図を持っていたので
は。
せっかく東南アジアのマップが充実しているのにもったいない限りで
すね。本拠地のパレンバンは惜しいところでマップから除外されてま
すが。



427. Re^4: 靖難の変について Kircheis [URL]  2001/04/24 (火) 00:07
私も見た事がありません。
ある程度先の出来事な上、条件となる登場人物が多いですからね。
朱元璋が寿命を迎える事には誰かが他国の家臣になったり戦死したりするのでどうにもなりません。一番手っ取り早いのは明でプレイして朱元璋の没年近くでコンピュータ委任を使う事でしょうが、この場合は建文帝が登場した時に彼の能力値が見られないジレンマがあります。



426. Re: アップデートプログラム Kircheis [URL]  2001/04/23 (月) 23:58
すでに適切な回答が書かれましたが、私からも二言ほど。

> 私は最近チンギスハーンWITHパワーアップキットを中古で
> 購入したのですが、アップデートプログラムをメーカーに
> お願いすることはできないのでしょうか?
私はプログラムの申し込みを電話で行いましたが、ユーザー登録の事を聞かれることはなかったので、これは問題ないと思います。

> そもそも今ごろ送付をお願いしても対応してもらえるでしょうか?
これはまず大丈夫!発売から3年以上たった時点で「大航海時代3」のアップデートを依頼してスムーズに事が運んだ経験があります。

それにしても、昔に比べるとコーエーはメール対応が良くなったようですね。私が2年前にアップデートをメールで依頼した時は一ヶ月音沙汰無しで結局電話で処理したくらいなのに。



425. Re: 十字軍メンバー Kircheis [URL]  2001/04/23 (月) 23:47
李密様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
隋末群雄とは、また渋いペンネームですね。
今後ともよろしくお願いします。

> 第四回十字軍メンバーもほとんど出てませんし。
> アンリなんかテオドルスを打ち破ってる上に、善政をしいて住民からの評判も上々だったそうですから能力的にも面白い武将になりそうです。

そうですよね。アンリ1世、ボードゥワン1世、モンフェラート侯のうち2人は出して欲しかったものです。特にアンリは元朝秘史にも国王として登場した経験があるだけにねぇ。
どうせならベネチア用にオープニングイベントを作ってビザンツ滅亡後はラテン帝国に国名が替わったら史実の気分がでるのに。



424. Re: ありがとう Kircheis [URL]  2001/04/23 (月) 23:39
> このページはとてもおもしろいのでまたお邪魔します。

マエダ様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
お褒めいただきありがとうございます。
質問の答えに関しては私が拝見した頃に既に回答が出てしまったようですが、このページが役に立てたなら嬉しく思います。

月並みながら、今後ともよろしくお願いします。



423. ありがとう マエダ  2001/04/23 (月) 19:58
ron*2さん、李密さん早速の返事ありがとうございます。
さっそくコーエーにメール送りました。
このページはとてもおもしろいのでまたお邪魔します。



422. Re^5: 愚痴らせてくだされ(爆)……兵科の事 ケイン  2001/04/23 (月) 17:16
>ガーター騎士がなんで独立兵科なのか、ますます不満が……(爆)
確かに、独立した兵科である必要は無いですよね。
何か他の騎士団と特に変わった特徴があるわけで無し。
それにしてもエドワード黒太子とガーター騎士の組合せは強すぎですよ。あれ反則だよ。
フランスでやった時なんか5部隊をすり潰してやっと倒せるぐらいでしたからね。
それからポーランドに馬がいないのも不満ですね。
ボレスワフ1世勇敢王の騎馬隊みたいに精強で知られた騎馬軍団もあったのに。


 



420. Re: アップデートプログラム 李密  2001/04/23 (月) 16:58
> 私は最近チンギスハーンWITHパワーアップキットを中古で
> 購入したのですが、アップデートプログラムをメーカーに
> お願いすることはできないのでしょうか?
> そもそも今ごろ送付をお願いしても対応してもらえるでしょうか?

大丈夫みたいですよ。
ゲームシティのユーザーサポートのメールフォームから
普通に入力すれば、次の日でも「アップデートファイルをお送りします」って返信メールが来ますよ。

しかし、「アップデートディスク」ではないのかな?
まさか圧縮添付して送ってくるのかな???



419. Re^4: 愚痴らせてくだされ(爆)……兵科の事 李密  2001/04/23 (月) 12:34
> イスラム圏に火砲兵がいないことが1番不満です。

イスラムについては、新シナリオ2でダマスカスに火薬はあるんですよね。
で、イスラムの火器というのは、震天雷のような爆発兵器ではなく
火炎瓶の延長のようなものだったらしいので、
火薬あれど火砲兵なし、というのは結構的を射てると思ってます。

ただ、回回砲(マンジャニーク)をわざわざ開発せにゃならん、
というのはおかしな話ですね。
旧シナリオ2の段階でイスラムにはすでにあったんですから(苦笑)

明の兵器は弱くされすぎですよね。
まあ宋と元の火器は欠陥兵器か火炎放射器だけだったのでまだいいですけど、明の火器は実用性を兼ね備えたものが多いですからね。

ガーター騎士がなんで独立兵科なのか、ますます不満が……(爆)



418. Re^3: 愚痴らせてくだされ(爆)……兵科の事 rom*2 [URL]  2001/04/23 (月) 10:00
> 確かに兵科関係は結構いいかげんな感じですよね。
> 新シナリオ2ぐらいの時代になれば結構あっちこっちで大砲を使ってるはずなのに。
> フランスにも大砲があってもよさそうなもんですよね。

新シナリオ2については僕もいいたいことがあります。
この頃、中国には棒火矢なる鉄砲の元祖があったのに
鉄砲兵がいないことと、
イスラム圏に火砲兵がいないことが1番不満です。



417. Re: アップデートプログラム rom*2 [URL]  2001/04/23 (月) 09:54
> 初めての書き込みです。管理人さんに質問があるのですが
> 私は最近チンギスハーンWITHパワーアップキットを中古で
> 購入したのですが、アップデートプログラムをメーカーに
> お願いすることはできないのでしょうか?
> そもそも今ごろ送付をお願いしても対応してもらえるでしょうか?

僕は、1ヶ月前にたのんだときロケット便でとどきました。
たぶん、大丈夫ですよ。



416. Re^2: 愚痴らせてくだされ(爆)……兵科の事 ケイン  2001/04/23 (月) 08:18
確かに兵科関係は結構いいかげんな感じですよね。
新シナリオ2ぐらいの時代になれば結構あっちこっちで大砲を使ってるはずなのに。
フランスにも大砲があってもよさそうなもんですよね。



415. Re: 愚痴らせてくだされ(爆)……兵科の事 李密  2001/04/23 (月) 08:11
> 別のトコでも書いたんですけど……。
> やりこめばやりこむほど兵科について不満がたまってきます(汗)
>
ヨーロッパはこれくらいにして他地域を。

軽弓騎兵は何であんなに弱いんでしょうね(笑)
それとも軽弓騎兵はあくまでアラブ人騎兵のことで、トルコ系のマムルーク騎兵は狩猟騎兵?
それにしてはイスラム圏で徴兵できないのはなぜ(爆)

あと、何でガーター騎士を独立した兵科にしておいて、イェニ・チェリが出てこないんでしょう(汗)
創設者のハリルや整備者のバヤジットを出しておいて、文化アイテム(十字軍をペナルティなしで使えるとか。)としてすら出てこないのは悲しすぎます。
むしろガーター騎士のほうを「ガーター記章」として文化アイテムにすればいいじゃん!!

中央アジアはまあ弓騎兵がいつも主役でしたから、あんまり精密にする必要もなさそうですけど……狩猟騎兵がいればまずまず違和感はないかと。

話は飛んで中国です。何で重歩兵がいない!?
明代に銃兵がないのは明代の頭だけなのでまだ納得行きますけど、
なんで中世西欧に重歩兵がいて中国に重歩兵がいないんでしょう。
中世西欧にロクな歩兵がいなかったのに比べて、
中国の歩兵はやる気はともかく装備では極めて良好だったはずなんですが。



414. 愚痴らせてくだされ(爆)……兵科の事 李密  2001/04/23 (月) 07:58
別のトコでも書いたんですけど……。
やりこめばやりこむほど兵科について不満がたまってきます(汗)

まずなんでスペインに騎兵……というよりレコンキスタ時代のイベリア半島に馬がないんでしょう???
スペインの馬とくれば優秀な軍馬の代名詞のようなものなのに。
平民層が騎兵になるケースがすごく多かったので、重装備でない事を除けばヨーロッパでもトップクラスの騎兵国だったはずなんですけどね。
むしろ、あそこで長槍兵のような重装備の歩兵がいる方がおかしいかも。
逆になんでヴェネツィアが騎兵を盛んに使ってくるんでしょう(汗)
陸戦そのものをあんまり戦った事がないはずの中世ヴェネツィアが騎兵を持っているというのは……。

長弓兵が一回しか射撃できないのはもう諦めます(爆)
あきらかにゲームバランスの調整でしょう。
騎馬民族の強化複合弓を除けば、歩弓では最強クラスのはずなんですけどね……。あれじゃクロスボウと何もかわんない!?

こちらはマニアックな要望としてですけど、
シチリアでイスラムの軽弓騎兵を徴兵できれば(それ以前にシチリアには馬がないけど……)
フリードリヒ2世の再現ができて面白かったかも。



413. テオドルスって 李密  2001/04/23 (月) 07:23
>ちなみにテオドルスは今月中に人物紹介する予定です。

同時期にもう1人活躍したテオドルスがいたり、
マンカファースのファーストネームもテオドルスだったりと
ややこしいですよね(笑)
ゲームのテオドルスはどっちなんだと迷ったことがありました。

しかし、コーエーがシナリオ1の初期家臣にドゥカスとマンカファースを出した理由は何なんでしょうね。
エピロス王国系のミカエル・アンゲロスやテオドルスを出した方が派手でよかったような気がしますが……。(このゲームでゲームバランスを考慮するのは無駄な試みと思いますし(爆))

第四回十字軍メンバーもほとんど出てませんし。
アンリなんかテオドルスを打ち破ってる上に、善政をしいて住民からの評判も上々だったそうですから能力的にも面白い武将になりそうです。



412. Re^2: 謎の架空武将について JKN  2001/04/23 (月) 01:29
> 私が考える限りではやはり架空の人物のように思われます。ちなみにシナリオ1では中国の高元福、シナリオ2でもフランスのグイドという架空武将がいます。

そうなんですか!まだ居たんですね。

> 彼らをだす容量があるならもっと史実将軍を出しなさい、と言いたくなりますね。

まったくです。



411. Re: S1ビザンツについて JKN  2001/04/23 (月) 01:16
やはりそうでしたか・・・
私はあのS2で起きる兵科バグを何とか自力で改修したんですが、
これの改修はちょっと・・・。
どうやらアップデートディスク取り寄せるしか無いみたいですね。
お二方とも情報有り難うございました。
ああ・・・ダウンロード出来ればなぁ・・・。



410. Re^2: ご挨拶 JKN  2001/04/23 (月) 01:04
> よろしければどこでこのHPを発見したのか教えていただければ嬉しいです。余談ながら、最近2度目のヤフー登録にチャレンジしました。

コーエー歴史SLGウェブリングで発見しましたよ。

> マメな更新を心掛けますので、こちらこそよろしくお願いします。

いえいえそんな。ご丁寧に有り難うございます。更新楽しみにしております。特に人物事典の様なデータベースをコンスタントに更新し続けるのはかなりの仕事量で大変だと思いますが、頑張って下さい!



409. Re^3: 靖難の変について モンケ [URL]  2001/04/23 (月) 00:13
自分もみたこと無いですね。
でもマスターブックに載ってるんだからあるんでしょう。
ジャラールさんか、誰かが起こしたことあると言ってましたよ。
靖難の変も二段階あるようですから、多分最初のイベントで建文帝賀島乗するんだと思いますよ。
必死こいて出そうとしましたが未だ成功せずです。



408. Re: S1ビザンツについて 李密  2001/04/22 (日) 21:41
> 続いてもう一つ。
> これはバグと思われますが、以前にはきちんと起こっていたシナリオ1のビザンツ帝国のオープニングイベントが、PUK版ではベネチアを滅ぼしても何も起こりません。
> アップデートするとこれも解消されるのでしょうか?

初めまして。
実は私もそうです。
アップデートはしてないので、条件的にも同じでしょう。
もっとも、ビザンツの場合
テオドルス以上の架空武将が登用できるので
あんまり気にしてなかったんですが(笑)



407. アップデートプログラム マエダ  2001/04/22 (日) 19:52
初めての書き込みです。管理人さんに質問があるのですが
私は最近チンギスハーンWITHパワーアップキットを中古で
購入したのですが、アップデートプログラムをメーカーに
お願いすることはできないのでしょうか?
そもそも今ごろ送付をお願いしても対応してもらえるでしょうか?



406. Re: トゥルイ Kircheis [URL]  2001/04/22 (日) 19:26
> >イベントで死亡する新シナリオ1では余命が少ないので
> すぐに前線に移動して戦わせよう。
> トゥルイかわいそう・・(爆)

いや、申し訳無いとは思ってるんですよ。でも、開始早々病気だったわけじゃないし、ここはご容赦を。PUK前のWin版では登場できなかった事を思うと随分ましになったのでは?能力にしても元朝秘史より良くなっている様だし。



405. Re: 謎の架空武将について Kircheis [URL]  2001/04/22 (日) 19:19
> さらにもう一つ。
> シナリオ1で必ず登場する架空武将「ウロジミール」と「ラージャ」。
> 彼らは一体何者なんでしょうね(以下略)

私が考える限りではやはり架空の人物のように思われます。ちなみにシナリオ1では中国の高元福、シナリオ2でもフランスのグイドという架空武将がいます。
彼らをだす容量があるならもっと史実将軍を出しなさい、と言いたくなりますね。

> 彼らがここの「ユーラシア人物事典」に登場する可能性は限りなくゼロに近いと思われるので(笑)、ちょこっとスポットライトを当ててみました。

どうもです。こちらとしても取り上げる予定はありません。



404. Re: S1ビザンツについて Kircheis [URL]  2001/04/22 (日) 19:14
> 続いてもう一つ。
> これはバグと思われますが、以前にはきちんと起こっていたシナリオ1のビザンツ帝国のオープニングイベントが、PUK版ではベネチアを滅ぼしても何も起こりません。
> アップデートするとこれも解消されるのでしょうか?

私がシナリオ1ビザンツをプレイしたのはPUK版のアップデート後ですが、きちんと発生しテオドルスの能力も上昇しました。ちなみにテオドルスは今月中に人物紹介する予定です。



403. Re: ご挨拶 Kircheis [URL]  2001/04/22 (日) 19:11
> 初めまして。JKNと申します。
> ひたすらチンギス4に励んだ身としては、この様なサイトの存在はヒジョーに嬉しい限りですよ。なかなか発見出来ませんでしたしね。

はじめまして、管理人のKircheisです(^^)/。
よろしければどこでこのHPを発見したのか教えていただければ嬉しいです。余談ながら、最近2度目のヤフー登録にチャレンジしました。

> これからも立ち寄らせて頂く事になるかと思いますので、よろしくお願いいたします。

マメな更新を心掛けますので、こちらこそよろしくお願いします。



402. Re^2: 靖難の変について rom*2 [URL]  2001/04/22 (日) 07:48
> > 新シナリオ2の「靖難の変」ってイベント
> > 誰かご覧になった方おられますか?
> > 特に建文帝って武将データとして存在するんですかね?

> COMまかせなので、どうしても関連人物が欠けるようです。

僕が見たことのない唯一、メジャーなイベントですけど。
条件は、朱元樟の死後、建文帝と朱禄が別の都市にいて
ということらしいんですけど。
建文帝はいないんじゃないですか?



401. Re: 靖難の変について 秦  2001/04/22 (日) 04:36
> 新シナリオ2の「靖難の変」ってイベント
> 誰かご覧になった方おられますか?
> 特に建文帝って武将データとして存在するんですかね?

私も見たことはないのですが、どうも「靖難の変」は存在するようですね。
関連しそうな人物としては、朱棣、姚広孝、建文帝(存在しない?)、
鄭和、斉泰、方孝孺あたりでしょうか?
COMまかせなので、どうしても関連人物が欠けるようです。



400. 謎の架空武将について JKN  2001/04/22 (日) 03:09
さらにもう一つ。
シナリオ1で必ず登場する架空武将「ウロジミール」と「ラージャ」。
彼らは一体何者なんでしょうね。前者は東欧でゲーム開始直後に発見できます。後者は数年後インドに登場します。
もしかしたら列伝が抜けているだけで史実の武将なんですかね。誰かご存じですか?
彼らがここの「ユーラシア人物事典」に登場する可能性は限りなくゼロに近いと思われるので(笑)、ちょこっとスポットライトを当ててみました。



399. S1ビザンツについて JKN  2001/04/22 (日) 02:49
続いてもう一つ。
これはバグと思われますが、以前にはきちんと起こっていたシナリオ1のビザンツ帝国のオープニングイベントが、PUK版ではベネチアを滅ぼしても何も起こりません。
アップデートするとこれも解消されるのでしょうか?



398. 靖難の変について JKN  2001/04/22 (日) 02:37
で早速なんですが、前から疑問に思っていた事を少し。
新シナリオ2の「靖難の変」ってイベント誰かご覧になった方おられますか?
特に建文帝って武将データとして存在するんですかね?
私はPUK初期版でプレイしておるのですが、アップデートするとこのあたりは解決するのでしょうか?
どなたでも結構ですんで、もし知っておられる方がいれば教えて頂けますか?



397. ご挨拶 JKN  2001/04/22 (日) 02:04
初めまして。JKNと申します。
ひたすらチンギス4に励んだ身としては、この様なサイトの存在はヒジョーに嬉しい限りですよ。なかなか発見出来ませんでしたしね。
これからも立ち寄らせて頂く事になるかと思いますので、よろしくお願いいたします。
まずはご挨拶まで。



396. Re: お題その5! ケイン  2001/04/21 (土) 20:44
> 開始時の国王一代での世界制覇の経験はおありですか?
恥ずかしながら世界制覇の経験そのものが無いです。
大抵途中で交易に凝り始めて文化度を上昇させるのに夢中になって領土を広げるのなんかどうでも良くなってしまいますから。
んで、能力値がほとんど100近く、特技も10個以上という王族ばっかりになって飽きてしまうんですよ。
あと都市のデザインとかに凝ったりしてそっちに人手を取られて戦争どころじゃなくなってしまったり。
領域の重なってる都市を廃墟にしてなるべく多くの特産品が領域に入るようにして、ということばっかりに夢中になって。
うーん、ダメチン。



395. リプレイを読ませていただきました。 rom*2 [URL]  2001/04/21 (土) 07:31
リプレイを読みました。
バイキングを主体とした軍隊ですか。
僕のHPではコテンパンにたたいてますけど
やっぱり将軍の能力次第ですね。(^^;)



394. Re: お題その5! シンドウ243 [URL]  2001/04/21 (土) 02:44
> 開始時の国王一代での世界制覇の経験はおありですか?
僕はまだないですね。
いつも世界制覇半ばにして死んでしまう・・。
それにいつも横道にそれているから全然進んでません。



393. トゥルイ シンドウ243 [URL]  2001/04/21 (土) 02:40
Kircheis様お久しぶりです。
ユーラシア人物辞典にトゥルイがUPされていたので
さっそく拝見させていただきました。
そうなんですか、トゥルイってオゴタイよりも酒豪だった
んですね。
ところで、
>イベントで死亡する新シナリオ1では余命が少ないので
すぐに前線に移動して戦わせよう。
トゥルイかわいそう・・(爆)



392. Re: お題その5! 秦  2001/04/20 (金) 23:36
> 開始時の国王一代での世界制覇の経験はおありですか?

シナリオ1ではチンギス=ハーンとリチャード1世で、シナリオ2では北条時宗で世界制覇したことがあります。
有名どころでなら、やりやすいのでしょうか?



391. Re: お題その5! カルタゴ  2001/04/19 (木) 23:50
> 開始時の国王一代での世界制覇の経験はおありですか?
>
> 私の場合はシナリオ1のチンギス=ハーン、新シナリオ1のフリードリヒ2世です。

 ないですね・・・変な君主ばかし選んでるし。
 最近やったのは・・・西夏の仁宗、ポーランドのカジミェシ2世、ケレイトのワン・ハーン、平泉政権藤原泰衡・・・短命どころばかり(汗)。

 仁宗とかカジミェシ2世とか、20年生きる可能性ほとんどゼロだし。けど、そういうところって後継者が嫌がらせみたいに長生きするんですよね。平泉政権の源義経とか西夏の李安全とかは長生きしてもいいけど、レシェクとかイルカ・サングンとか、ちょっと医術のレベルが高いと、長生きする事自体が嫌がらせという(苦笑)

 一度挑戦してみたいものですね。長命君主といえば・・・シナリオ1アッバース朝あたりで。



390. Re: お題その5! rom*2 [URL]  2001/04/19 (木) 15:29
> 開始時の国王一代での世界制覇の経験はおありですか?
>
> 私の場合はシナリオ1のチンギス=ハーン、新シナリオ1のフリードリヒ2世です。

僕の場合、シナリオ1のリチャード1世とジャムカ、
新シナリオ1のフリードリヒ2世、新シナリオ2の足利義満
でクリアしました。
リチャードは65才まで生きたのは奇跡だろうな。




389. Re: アイユーブ朝とサラディンの寿命 rom*2 [URL]  2001/04/19 (木) 15:24
> 私もアイユーブ朝でのプレイは経験してますが、この時は一代での統一は完全に捨ててサラディンは前線の切込み役にしています。この時の没年は1203年で、ペスト占領の次のターンで即死しました(^^;。

自分がみたかぎり、1200〜1210年ぐらいににはきえて
アル=アフダルが王位につきますよね、
なぜ、スルタンに成らなかったアル=アフダルが王位に
つくのかが疑問には残るけどね。
じぶんがアイユーブ朝やったときは、サラディンの無能な子供じゃ無くアル=アーディルに継がせたけどね。



388. Re: アイユーブ朝とサラディンの寿命 shimAdu  2001/04/19 (木) 02:18
> 医術の都では1220年頃まで生存可能とか。

現在チベットでやってますが、
1216年現在、医術の都市でもないのになんとか存命中です。
もういつ死んでもおかしくないのですが(笑)
跡取りのアル=アフダルとか60前後だった気がしましたし(うる憶え)
ダンドロはさすがに死んでましたが。



387. Re: お題その5! shimAdu  2001/04/19 (木) 02:12
> 開始時の国王一代での世界制覇の経験はおありですか?
>
ないです(笑)
半分くらい大陸制覇すると、飽きて次行っちゃいます。
王族だらけになるし。
そこまで制覇したのであれば、シナリオ1のサラディン、アルフォンソ8世、
改造して作った地中海の島国(元・両シチリア)ですかね。
今はチベットで自虐プレイしてます。



386. お題その5! Kircheis [URL]  2001/04/18 (水) 23:42
開始時の国王一代での世界制覇の経験はおありですか?

私の場合はシナリオ1のチンギス=ハーン、新シナリオ1のフリードリヒ2世です。



385. アイユーブ朝とサラディンの寿命 Kircheis [URL]  2001/04/18 (水) 23:40
今回の更新でアイユーブ朝の攻略法をアップしました。
サラディン一代での世界征服も場合によっては可能という書き方をしていますが、私もNIFTYSERVEのパソコンゲームフォーラムにてその体験談の書き込みを見るまでは信じられませんでした。この書き込み主の言によれば、医術の都では1220年頃まで生存可能とか。
私もアイユーブ朝でのプレイは経験してますが、この時は一代での統一は完全に捨ててサラディンは前線の切込み役にしています。この時の没年は1203年で、ペスト占領の次のターンで即死しました(^^;。



384. 昨日2度目の更新 Kircheis [URL]  2001/04/16 (月) 00:10
その後間もなく4月15日としては2度目の更新をしました。とりあえずそれなりの紹介文になりましたが、カリウス様の我がHP紹介に比べるとどうにも上手く書けてないような…

今回の更新でアイユーブ朝の一族全員(ゲーム登場分)の紹介が終わりました。サラディン以外は百科事典には掲載されて無いので文献捜索に苦労しましたが、「アラブが見た十字軍」が大変役に立ちました。攻略法も先にアイユーブ朝をやろうかしらん。



383. Re: 実は・・・ Kircheis [URL]  2001/04/15 (日) 21:41
>  リンクの件はもちろんオーケーです。実はこのサイト結構前からきていて、義経の話とかよんでいたんですよ。ただ、掲示板にはかいていなかったんですが(スミマセン)。

ありがとうございます。昨日今日と休日出勤が相次いだ事もあって遅れてしまいましたがリンクも無事完了しました。紹介文が少し短いですが、いずれ書き直しますm(__)m。
掲示板については、私も最近は他のページに遊びに行ってもROM状態で終わる事が多いので、こういうのも仕方ないかもと感じてますし謝る事はありませんよ。その一方で、別のHPの掲示板で蒼き狼の話題が出ているとなんだか悔しくもあります。自分自身が、もっと精進しないとね。



382. 実は・・・ カリウス [URL]  2001/04/14 (土) 17:22
 リンクの件はもちろんオーケーです。実はこのサイト結構前からきていて、義経の話とかよんでいたんですよ。ただ、掲示板にはかいていなかったんですが(スミマセン)。私はプレステ版しかもってないので、パワーアップキットのオゴタイ時代やティムール時代ができないのです。オゴタイ時代のモンゴル軍使ってみたいですね。バトゥとかフビライとかいるし(というか、バトゥってそのシナリオじゃにとなかなかでてこないし・・・、フラグはますますそうだけど)。シュゲンショウなんかも面白そうだし。それでは、これからもよろしくお願いします。



381. Re: サラディン rom*2 [URL]  2001/04/13 (金) 06:58
> 人物辞典サラディン見ました。
> 思えばチン4で始めて使った君主がサラディンでした。
> もう1回サラディンで始めようかしら。

サラディンでのプレイではサラディンとアル=アーディルがどこまで
長生きするかがポイントですね。
だいたい、サラディンが10年ぐらいでなくなるので、そのとき、
優秀な子供が成人してたらその子に、既存の子供か平凡なこどもしか
いないときは、アル=アーディルに継がせるといいです。



380. サラディン ケイン  2001/04/12 (木) 08:48
人物辞典サラディン見ました。
思えばチン4で始めて使った君主がサラディンでした。
もう1回サラディンで始めようかしら。



379. Re^2: そうですね。 rom*2 [URL]  2001/04/09 (月) 08:08
> rom*2様> HPの登録も無事終わりました。そちらからのリンクもお待ちしております。訪問者数を増やす為にもメジャーなゲームリンクへの登録やよく利用するページに相互リンクを依頼することをお勧めします。その際もう少しコンテンツを完成させておけば有利に事が進むと思います。お互い頑張りましょう。

私のほうもそちらへ向かうリンクはらせていただきました。
ただいま基礎情報編の項目1つを作ってる途中です。



378. Re: そうですね。 Kircheis [URL]  2001/04/08 (日) 22:21
> > それにしても蒼狼5はいつ出るんでしょうね・・・。
> 僕は今年の秋〜来年にはでてほしいと、思うんですけど。

私としては、大河ドラマによるムーブメントを味方に出来る今年のうちに出すのがベストと考えてます。

カルタゴ様>ここ半月は会社が忙しく殆ど進んでませんでした(爆)。それでもあと2〜3回分の連載が出来るところに進んでいるので近々更新は出来ると思います。あと、最近になって「ニケーア帝国でのリプレイ希望」のリクエストをメールで頂いたので平行して進められるかどうかで少し悩んでます(^^;。

rom*2様> HPの登録も無事終わりました。そちらからのリンクもお待ちしております。訪問者数を増やす為にもメジャーなゲームリンクへの登録やよく利用するページに相互リンクを依頼することをお勧めします。その際もう少しコンテンツを完成させておけば有利に事が進むと思います。お互い頑張りましょう。



377. そうですね。 rom*2 [URL]  2001/04/08 (日) 14:29
> それにしても蒼狼5はいつ出るんでしょうね・・・。

僕は今年の秋〜来年にはでてほしいと、思うんですけど。
4がでたのは3〜4年前ですからね。
新国王は最初から作れるようになってほしいんだけど。



376. 新リプレイ カルタゴ  2001/04/07 (土) 12:30
ご無沙汰しておりました。
新リプレイ始まっていましたね。今後とも楽しみに読ませていただきます。
最近、いろいろあってゲームに触れる機会自体が減っていたのですが、また久しぶりにチンギスハーンをやろうかななどと思えてきました。ほったらかしにしているデータがいくつかありますし。

それにしても蒼狼5はいつ出るんでしょうね・・・。



375. Re^2: 見ましたゼ モンケ [URL]  2001/04/04 (水) 20:01
早速人物史を厚くする計画を実行中
現在興味のある、元末の群雄からはじめました。
一言コメントでおさまる人物なんていませんからね。

近況
4月7日から自動車学校へ行きます。少し心配です。



374. Re: 見ましたゼ Kircheis [URL]  2001/04/04 (水) 00:01
> やはり人物史ってのは、詳しい方が良いですね。
> 自分のヤツは、かなり略しすぎな気がしてきました。
> もう少し手を加えて見ますよ。

こうしてお互いに切磋琢磨していいページが出来ていくんですよね。
私も他所のページを拝見するたびに「これは敵わないなぁ」と思う事がしばしばあります。モンケ様のジャムカ紹介は良かったですよ。
これからも頑張ってください。

ついでに近況をば。
今年も花粉症に泣かされてます。私の場合は目のかゆみが止まりません。仕事でもHPの更新でもモニターに向かう事の多い身にとってはこの上なく辛い時期です。



373. Re: 6000人突破のご挨拶 rom*2 [URL]  2001/04/02 (月) 23:12
> おかげ様で訪問者数が6000人を突破、ありがとうございます。
> 色々と忙しい中、予定していたページや企画も何とか進行中です。
>
> 前回の更新にてチンギス=ハーンの后達を紹介しました。
> 彼女達の人生には様々な解釈がされているのか、歴史小説を読むと以外に相違点が多いです。
> 私の印象の残ったのは「チンギス・ハーンの一族」における岐国公主や「蒼き狼」における
> クランでしょうか。

確かに彼女たちの存在はチンギス・ハーンや子供たちには
なくてはならないだけに色々な逸話が残るのは
わからないでもないですが、
歴史は1つから見ることができないですからね。
上の言葉の良い見本ではないでしょうか。



372. Re^3: COM国王→プレイヤー国王は? 竹切  2001/03/31 (土) 11:21
みなさん、どうもありがとうございます。
だいたい、みなさんがおっしゃっているような
ことをやりたくて、ご相談にあがったのですが、
私のもっているものは、win版なんです。



371. WIN版は? rom*2  2001/03/31 (土) 00:40
> 初めまして。竹切と申します。
> 信長の野望シリーズなんかだと、
> COM大名を途中から(観戦モードから)
> プレイヤー大名としてゲームに参加できますが、
> チンギスハーン4でもそういうことってできるのでしょうか?

ちなみに、WIN版はできないと思います。
もし、あるのなら誰か教えてください。M(__)M



370. Re^2: COM国王→プレイヤー国王は? rom*2  2001/03/30 (金) 11:58
> その時、すべての国が選べるので、この独立した国を選ぶと
> ほとんど新国王に近いプレイができます。
> まあ、難点は、1人からのスタートなのでむずかしいです。

一応、難易度の低いプレイできる方法は、シナリオ2の
オタカルのプレイだと思います。
まず、神聖ローマとベネチアをプレイヤーで選び、
まず、ローマ側はコンラート、ヴァーツラフをケルンに呼び、
ジェノヴァをオタカルのみにしたあと、
ベネチア側がマルコポーロの間者で
オタカルの忠誠度を下げ、独立をうながします。
その後オタカルが独立した後、ローマ側がヴァーツラフを追放し、
ローマ、ベネチアの支配をCOMにまかせ、デモにしたあと、
セレクト+スタートの連打でオタカルの支配する国を選ぶと
オタカルが国王のプレイができます。
その後、ヴァーツラフが高い確率で登用できます。
歴史ではルドルフ1世に敗れたオタカルの復讐という
プレイもできます。
以上rom*2の長々とした説明を終わります。(_ _)



369. Re: COM国王→プレイヤー国王は? rom*2  2001/03/30 (金) 11:46
> 初めまして。竹切と申します。
> 信長の野望シリーズなんかだと、
> COM大名を途中から(観戦モードから)
> プレイヤー大名としてゲームに参加できますが、
> チンギスハーン4でもそういうことってできるのでしょうか?

PS版は、デモプレイ(COMのみ)中にセレクトボタンとスタートボタン
連打でプレイヤー参加できます。
これを使って、新国王モードに近いことができます。
まず、どの国でもいいから2つの国を操作して、
新都市、もしくは存在する都市の1つを、
忠誠度の低い将軍を1人だけ置いておく。
その後、この国とは別の国の知謀の優秀な将軍でこの将軍の
忠誠度をさらに下げつつ独立を促す。
そして、めでたく?
独立したら、2つの国の支配を放棄して、デモプレイに移した後、
セレクト+スタート連打でプレイヤー参加する。
その時、すべての国が選べるので、この独立した国を選ぶと
ほとんど新国王に近いプレイができます。
まあ、難点は、1人からのスタートなのでむずかしいです。




368. 見ましたゼ モンケ [URL]  2001/03/29 (木) 13:08
やはり人物史ってのは、詳しい方が良いですね。
自分のヤツは、かなり略しすぎな気がしてきました。
もう少し手を加えて見ますよ。



367. COM国王→プレイヤー国王は? 竹切  2001/03/29 (木) 03:13
初めまして。竹切と申します。
信長の野望シリーズなんかだと、
COM大名を途中から(観戦モードから)
プレイヤー大名としてゲームに参加できますが、
チンギスハーン4でもそういうことってできるのでしょうか?
どなたかご存じでしたらご教示ください。
そんなのできませんよ、
と、諭していただいても結構です。



366. Re: 博多三昧 Kircheis [URL]  2001/03/27 (火) 23:55
> 昨日より1泊2日で福岡県の博多へ遊びに行ってきました。

博多レポート、楽しませてもらいました。御苦労様です。
自分はというと歴史は好きなくせに意外とこの手の目的で博物館に足を運んだ事が無かったりします。専ら本の中で知識を仕入れてますが、実物を見る事の魅力にはかなわないでしょうね。

> しかし、博多へ行っている最中に岩国では地震で大変なことに
> なっていました。

本当に大変だった事と思います。それでも死者の数が少なかった事と
シンドウ様が無事だった事は何よりです。



365. 6000人突破のご挨拶 Kircheis [URL]  2001/03/27 (火) 23:49
おかげ様で訪問者数が6000人を突破、ありがとうございます。
色々と忙しい中、予定していたページや企画も何とか進行中です。

前回の更新にてチンギス=ハーンの后達を紹介しました。
彼女達の人生には様々な解釈がされているのか、歴史小説を読むと以外に相違点が多いです。
私の印象の残ったのは「チンギス・ハーンの一族」における岐国公主や「蒼き狼」における
クランでしょうか。



364. 博多三昧 シンドウ243 [URL]  2001/03/25 (日) 18:30
昨日より1泊2日で福岡県の博多へ遊びに行ってきました。
その日はあいにくパリーグのダイエーとオリックスの開幕戦が
行なわれていたので超渋滞で駐車場がなくって苦労しました。
今回の一番の目的である『中世博多展』はその福岡ドームの近く
で、そばには福岡タワーなんかもあります。
会場は2つに分かれていて第1会場は海側で、謝国明の館(実際
には門しかなかったけど)や当時の町並み、大河ドラマの番組紹介
や商人やモンゴル軍の服などの試着コーナーがありました。
あいにく撮影はすでに終わっていたので現場を見ることができなか
ったのがとても残念でした。
第2会場は福岡タワーの1Fにありました。
ここでは元の時代の沈没船の紹介を中心としていました。
沈没船の積荷の展示品はかなり見ごたえがありましたね。
僕としては第2会場の方が良かったかも。

それから福岡ドーム周辺を見学して、夜は長浜の屋台の
ラーメン屋さんや天神へ行って遊んできました。

次に博多へ行ったら、キャナルシティ博多や大濠公園なんか
行って見たいですね。

しかし、博多へ行っている最中に岩国では地震で大変なことに
なっていました。
幸い、僕のところは大丈夫でしたが岩国城なんかは瓦がとれて
中の展示物がぐちゃぐちゃになってました・・。
建物の古い市役所なんかもかなり被害を受けていました・・。




363. Re^2: お世話様です!! 三浦安針 [URL]  2001/03/23 (金) 08:42
> その一方で、こちらから2度に渡って相互リンク希望のメールを送った某HPは3週間にわたって音沙汰なし。これは悲しすぎです。
私もかなりの間かけて相互リンクという風にしたので何も言えないです(汗)
それに最近更新してませんし<なのにジオの今日更新が現れるのは別HP扱いになっているところをよく更新しているため
そろそろ一週間ぶりにメールもみないと(滝汗)<こういうのが居るから返事がないんでしょう



362. Re^2: お世話様です!! モンケ [URL]  2001/03/22 (木) 02:01
自分は、ヤフー挑戦3回目で掲載されました。
結構カライです。その分達成感はありますね。
頑張ってください。

>某HPは3週間にわたって音沙汰なし
メールで申し込んだことは、一、二度しかないのでよく解りませんが
そうゆう方も中にはいるでしょうね。



361. Re: 久々にお題を2つ。 rom*2  2001/03/21 (水) 23:53
> 1.オトラル事件が無かったらモンゴルとホラズムは共存できた?

僕はモンゴルとホラズムは共存できたかといわれると、
ここから先はIFのせかいになりますが、
おそらく、オトラル事件がなかった後は絶対にホラズムは、
2つに割れていた可能性があって、両方ともモンゴルに食われるか、
片方は服従、もう片方は征服されたと言う
可能性もあるとおもいます。
IFの世界なのでこれ以上いいませんが・・・

> 2.イナルチュクの人物評価は正当なのか?

まあ、モンゴル軍相手に半年も保ったのは、
ある意味、武将としてはなかなかだとおもいますが。
太守としては無能だったといわざる得ない点もあると
おもいますね。
結論、戦闘能力は60台でもいいとおもうが。

以上、rom*2でした。



360. お久しぶりですね Kircheis [URL]  2001/03/21 (水) 20:42
カルタゴ様、お久しぶりです。
リプレイの方がこのところはかどってない上にテクニック記事の為一時的に新シナリオ1のイギリスに手を出してしまいました。それでもある程度は進んだ事だし早いうちに進行状況を報告したいと考えてます。

お題のレスはもう少し意見が集まってからにしましょう(…って、来るのか?)。



359. Re: お世話様です!! Kircheis [URL]  2001/03/21 (水) 20:30
> このたび、アクセス解析を設置したんですよ。
> そうしたところ、一位はヤフーでした。

やっぱり、アクセス増加には最も効果的なんでしょうね。
私も先週、ヤフー登録の手続きを踏んできましたが結果はいかに?

> 2位は、「電脳シルクロード」でした。感謝です。

お役に立ててとても嬉しく思います。
それにしても、私のHPは他所のHPに比べるとリンクの貧弱さが目立ちます。今後の課題の一つですね。
その一方で、こちらから2度に渡って相互リンク希望のメールを送った某HPは3週間にわたって音沙汰なし。これは悲しすぎです。



358. Re: 久々にお題を2つ。 カルタゴ  2001/03/21 (水) 19:35
> 今回はモンゴルの大西征を引き起こした人物を取り上げました。
> オトラル事件自体、その原因に諸説があるようですがもしこの事件が無かったらモンゴルとホラズムの関係はどうなっていたかは興味深いです。そこで今回のお題。
>
> 1.オトラル事件が無かったらモンゴルとホラズムは共存できた?
> 2.イナルチュクの人物評価は正当なのか?

 共存は無理でしょう。モンゴルの制圧した地域において、地理的条件以外に攻められる理由のない都市や国家の以下に多かったことか。
 とはいえ、イナルチュクの評価はまた別の話で。
 歴史は結果がすべてですから、まあ大馬鹿野郎って評価でいいと思います。



357. お世話様です!! モンケ [URL]  2001/03/20 (火) 23:43
このたび、アクセス解析を設置したんですよ。
そうしたところ、一位はヤフーでした。
2位は、「電脳シルクロード」でした。感謝です。



356. Re: お妃クイズの。。。 Kircheis [URL]  2001/03/19 (月) 23:56
> ってヤツで、 「舎人(ねりと)」。
> これ、「とねり」だと思うんすけど。

次回の更新で修正します。確かに「舎人」は「とねり」だと日本語FEPでも正しく変換しますしね。



355. 久々にお題を2つ。 Kircheis [URL]  2001/03/19 (月) 23:53
今回はモンゴルの大西征を引き起こした人物を取り上げました。
オトラル事件自体、その原因に諸説があるようですがもしこの事件が無かったらモンゴルとホラズムの関係はどうなっていたかは興味深いです。そこで今回のお題。

1.オトラル事件が無かったらモンゴルとホラズムは共存できた?
2.イナルチュクの人物評価は正当なのか?



354. たぶん rom*2  2001/03/17 (土) 22:06
> 名将生誕イベントで生まれる名将は、彼らの他に誰がいるのかな?

エドワード1世とトゥルイ以外はないような気がします。

けど、ガイドにのってないイベントかなりありますよね。
僕が知ってる限り3個か4個ほど
けど発生条件がわかんないのもあるし。
こういうのさがすのおもしろかったりします。



353. お妃クイズの。。。 shimAdu  2001/03/17 (土) 20:37
間違いってほどではないですが、
読みが違うの、発見しました。(多分)
Q036の「奈良時代、九州沿岸の防備を目的に徴用されていた兵士の呼称は?」
ってヤツで、 「舎人(ねりと)」。
これ、「とねり」だと思うんすけど。
ま、結局 正解って「 防人(さきもり) 」だと思うから関係無いんですけどね。
あれ?と思ったので。でわでわ。



352. Re^2: 総合力トップは・・・ ケイン  2001/03/17 (土) 20:23
固有イベントによる能力アップも計算に入れていいならティムールではないでしょうか。
まずサライにいるトクタミシュを斬った時点でアップ。
そのあとなぜかキエフを占領してキプチャクハン国を滅ぼした時にトクタミシュを斬ったときのと同じイベントが起きて能力がまたしてもアップ。
最終的に能力値合計が政治90、戦闘100、智謀100の290。技能は9。兵科適正はSASE。
そしてなんと言っても戦闘系の技能を全部持ってるのが強いです。
イベントが起こるたびに各能力が5づつアップするので能力値が100を越えることが出きるなら政90、戦108、智101にまでなることに。
多分バグだと思うんですがここまで来るともう反則的な強さだと思います。



351. Re: 総合力トップは・・・ 秦  2001/03/17 (土) 19:22
> ところで、ひいきめなしにみて、ユーラシアでの総合力トップの人物
> っていったい誰になるんでしょうね?

…おそらくフィリップ2世である可能性が高いですね。
能力合計値が282。取得特技合計8。兵科適正ABAA。

ちなみにチンギス=ハーンの場合は下記の通り。
能力合計値270。取得特技合計6。兵科適正AASE。



350. Re: エドワード1世誕生の事 秦  2001/03/17 (土) 19:07
> 私がこのイベントを発生させた時はヘンリー3世には
> 娘が二人いた状態ですが、王子はいませんでした。

私がプレイした時には、王子が2人ほど生まれていましたが、
無事にエドワード1世が誕生しました。

名将生誕イベントで生まれる名将は、彼らの他に誰がいるのかな?



349. Re^2: エドワード1世誕生の事 ケイン  2001/03/17 (土) 13:45
> > 今回の更新でエドワード1世誕生を紹介しましたが、ここの常連さんでは知っている人のほうが多いのではという不安もあったりします。
> そうそう、そうなんですよねっ。
> 僕もそういう不安はいつもありますよ。

私は知らなかったです。多謝。
さっそくやって見ます。

ところで更新記録の日付が…。



348. Re: エドワード1世誕生の事 シンドウ243 [URL]  2001/03/17 (土) 12:11
> 今回の更新でエドワード1世誕生を紹介しましたが、ここの常連さんでは知っている人のほうが多いのではという不安もあったりします。
そうそう、そうなんですよねっ。
僕もそういう不安はいつもありますよ。



347. 総合力トップは・・・ シンドウ243 [URL]  2001/03/17 (土) 12:08
遅くなりましたがカウンター5000HITおめでとうございます。
モンゴル関連のサイトが成長していくのは自分のことのように嬉しい
シンドウ243です。
ユーラシア人物辞典も117名になってますし!
ところで、ひいきめなしにみて、ユーラシアでの総合力トップの人物
っていったい誰になるんでしょうね?



346. エドワード1世誕生の事 Kircheis [URL]  2001/03/17 (土) 03:17
今回の更新でエドワード1世誕生を紹介しましたが、ここの常連さんでは知っている人のほうが多いのではという不安もあったりします。ガイドブックに無いネタとしては極上のものと思いますが…。

ちなみに私がこのイベントを発生させた時はヘンリー3世には娘が二人いた状態ですが、王子はいませんでした。また1239年より前と後にこのイベントが発生するかは最初の3年を除いて確認できておりません。



345. 感謝感謝その2。 Kircheis [URL]  2001/03/17 (土) 03:10
> おめでとうございます。
> 早くも5000ですか〜
> これからもたのしみにしてます。  

ありがとうございます。3ヶ月での5000人、自分でも予想以上のペースと思ってます。今後ともよろしくお願いします。



344. 感謝感謝。 Kircheis [URL]  2001/03/17 (土) 03:04
>  ついに5000人突破となりましたね。おめでとうございます。
>  キリ番も更新も日進月歩で片時も目を放せません。

ありがとうございます。まだまだやってみたい事が一杯ありますので今後の更新を楽しみにしてください。今回のネタはいかがですか?

>  次の目標は10000の大台でしょうか?そのころにはどんなサイトになっているのでしょうね。

ホームページの初心者としては、ページの構成がグチャグチャになっているのをまず何とかしなくてはと考えてます。今年に入って連休が中々取れなくなった身としてはもう少しまとまった時間が欲しいですね。



343. Re: 5000人突破!おめでとうございます rom*2  2001/03/16 (金) 13:40
おめでとうございます。
早くも5000ですか〜
これからもたのしみにしてます。  



342. 5000人突破!おめでとうございます 六条  2001/03/16 (金) 00:34
 ついに5000人突破となりましたね。おめでとうございます。
 キリ番も更新も日進月歩で片時も目を放せません。

 次の目標は10000の大台でしょうか?そのころにはどんなサイトになっているのでしょうね。
 



341. ごぶさたぁ〜 モンケ [URL]  2001/03/14 (水) 04:47
早朝から「ウツは直る」という、暗い番組を見てるモンケです。
我がサイトに顔だしていただいて感謝です。
掲示板リニューアルしたんで、また顔だしてみてください。



340. 相互リンクありがとうございます。 Kircheis [URL]  2001/03/13 (火) 22:57
> リンク完了致しました。(^^お確かめ下さい。
> また紹介文などに不満があれば言って下さいね。

リンクは昨日確認しました。その時は更新作業で手一杯だったのでRESが遅れてしまい、こちらこそ申し訳ありません。
紹介は文句なしです。おかげ様で本日の訪問者数はいつもより少し多くなった気がします(^^)。ありがとうございました。




339. 回教徒の妃は… Kircheis [URL]  2001/03/13 (火) 22:51
> …が、しかし、あえて私は声を大にして言いたい。
> 「回教徒の后らは、何で一人として、紹介されてないんや!」

いやはや、申し訳ありませんm(__)m。
イスラム方面の史料を調べるのがただでさえスローペースなものですから妃方面にはさらに疎くなってます(汗)。その上3月前半は行き着けの図書館が館内整理の為使用不能とあってますます後回しになりそうです。

> とりあえず、資料が揃いそうなサフィーアとシャーラを紹介してほしいです。

サラディンとバイバルスの妃なら何かエピソードはありそうですね。近々探してみようと思います。

> 以上、秦の勝手なワガママでした。

いえいえ、気になさらずに。ご要望があればどしどし掲示板にお書きください。



338. 遅ればせながら 左衛門佐 [URL]  2001/03/12 (月) 17:03
リンク完了致しました。(^^お確かめ下さい。
また紹介文などに不満があれば言って下さいね。

作業遅れて申し訳ありませんでした。(^^;
それではまたー。



337. 人物事典に加えて欲しい人物リクエスト 秦  2001/03/10 (土) 21:00
もう、111人もの人物を紹介したんですね。
頭が下がる思いでいっぱいです。

…が、しかし、あえて私は声を大にして言いたい。
「回教徒の后らは、何で一人として、紹介されてないんや!」

汎用顔CGの場合、回教徒の后に可愛い娘がそろってるのに…(涙)

とりあえず、資料が揃いそうなサフィーアとシャーラを紹介してほしいです。
以上、秦の勝手なワガママでした。



336. Re^2: 111番の歴史人は・・・ シンドウ243  2001/03/10 (土) 16:46
> > 世界の脅威って
> > フリードリッヒ2世のことだったのか。
> > 私もバトゥだとおもっていたけど。
僕もバトゥとばかり・・。
だけどユーラシア人物辞典もかなり充実して
きましたね。



335. Re^3: さらにくだらない事ですが とわ  2001/03/10 (土) 15:44
皆さんレス感謝です。
疑惑の子は能力イマイチで成人させて忠誠度上げずに、
辺境でお留守番です(笑)
また婿に後を継がせたら、謀反起こすかもしれないな。
個人的には謀反起こした鄭和の息子でプレイしたいですが、
このゲームではそれって不可能なんですかねぇ?





334. Re: 懐かしいですね。 Kircheis [URL]  2001/03/10 (土) 12:01
屋久島朝廷様、こんにちは。最初はすぐRESを書き上げたのですが投稿ボタンとリセットを押し間違えてしまい、その日は憤死状態でした(^^;。

> 私はFC版「ジンギスカン」(蒼狼2)からの蒼き狼シリーズのファンです。

私も最初に蒼き狼を知ったのは「ジンギスカン」でした。ちなみにプレイ機種はX1turboで、FM音源なしでもPSGでBGMが楽しめたのが嬉しかったです。

> 1.住民配分
> 国の人口を、「町造り」「城造り」「食料品作り」「特産品作り」「兵士」の5つに自由に振り分けることができます。全国民を兵士にすることも可能です。

やりましたねぇ〜、占領した国の住民を全部兵士にして本国に移動させる荒技。物資と合わせて根こそぎですから正に初期のモンゴル流(^^;。

> 3.訓練
> (略)ただし、将軍を訓練してもほとんど意味がない上に、訓練を命じる際に国王の能力が消費されてしまいますが(笑)。

この当時のゲームでは「やるだけ無駄」なコマンドが多かったですね。他にも「敵間諜の捜索」「臨時徴収」とかありませんでした?

それにしても、信長や三国志はもう初代からWin版が出ているというのに、蒼き狼は初代はおろか元朝秘史も発売されない(ToT)。元朝秘史はPS版が出ているだけに、これは理不尽の極みと思えます。



333. Re: キリ番の正解その2 Kircheis [URL]  2001/03/10 (土) 11:45
111番はフリードリヒ2世でした。
バトゥについてはむしろ「世界の『脅威』」でしょうね。
もう少し素直に「300年早いルネサンス人」とすればよかったかな。

ジャラールといいフリードリヒ2世といい、書くネタが多くなって取捨選択に悩みました。後者については以前掲示板でも話題に上っただけにその出来栄えがいつもより気になったりします。ちなみに最初に出来た紹介文はチンギスより長くなってしまったので一部カットしました。



332. 登場して欲しい人物の事 Kircheis [URL]  2001/03/10 (土) 11:21
ケイン様、はじめまして。返事が遅れて申し訳ありません。

> いまだにチンギスハーン4がうちのパソコンのメインなもんでチン4を取り扱ってるサイトはうれしい限りです。

ありがとうございます。まだまだ未完成な部分が多いですが、まめな更新を心掛けて頑張ります。ところでこのページは何処で知ったかよろしければ教えていただけないでしょうか。

> ところでチンギスハーン4にフニャディは出てくんのになんでマーチャーシュ1世やヴラド・ツェペシュは出てこないんでしょうね?

シナリオ開始から時間が経ち過ぎているからではないでしょうか?
フニャディにしても登場まではかなり待たないといけませんし…。
しかしシナリオ2に100年以上待たないと登場しない人物を登録するくらいなら登場させてもよさそうではありますね。私としてはもっと近い年代の史実将軍をもっと増やして欲しい所ですが。

> 三国志にゃ仙人が出てくるんだからドラキュラがいてもいいような気もするんですが。あとジル・ド・レとか。ジャンヌ・ダルクでもいいけど。

ロビン=フッドやウィリアム=テルがその役割をしているのでしょう。



331. こちらこそよろしくお願いします。 Kircheis [URL]  2001/03/10 (土) 11:13
左衛門佐様、はじめまして。
返事が遅れましたが、こちらのリンクは無事終了しました。

> 蒼き狼はまだやったことないのですが、リプレイ記は楽しませて
> いただきました。(^^でもあれだけ長く書かれていたのには
> 正直驚きました。

ありがとうございます。とはいえ、今と比べてあの頃はなんだかんだ言っても時間があったので出来た事だと思いますので、今後はどうなるかは少し自信ないです。あと、実際に蒼き狼をプレイされるとこの手の読み物はもっと楽しめると思います。



330. 宦官の事など Kircheis [URL]  2001/03/10 (土) 11:06
とわ様、六条様、こんにちは。

> > 新シナリオ2で鄭和に娘を与えて婿将軍にし、
> > その後国王を殺して後を継がせました。
(中略)
> > 宦官が一体どうやって子供作ったんだ?

あはははは(^^;本当にツッコミを入れたくなりますねぇ。
しかしよく宦官を婿にしようという発想が出てきましたね。
私の場合妙なこだわりがあって、宦官やキリスト宣教師については以下に有能といえど婿には加えないようにしています。人物データをここまで作りこんだなら信長シリーズみたいに「僧侶」「宦官」みたいな職業観念もほしいところですね。職業次第では内政の効果が変化したり婿にできなかったりとか。

>  鄭和は実際にどうだったか知りませんが、昔の宦官の中には、金で買収して「宮刑したこと」にしてもらう人もいたようです。

勉強になりました。そういえば、中国の歴代王朝の滅亡原因によく宦官の跋扈が挙げられますが、このモンゴルの時代では殆ど存在感がないですね。宋が士大夫を重んじた結果ともいえますが、中国史ではむしろ珍しい気もします。



329. Re: 111番の歴史人は・・・ Kircheis [URL]  2001/03/10 (土) 10:55
> 世界の脅威って
> フリードリッヒ2世のことだったのか。
> 私もバトゥだとおもっていたけど。

う〜ん、私は世界の「驚異」と書いたのですが…(^^;。
当時のキリスト教世界においては彼の様な理性重視の合理的な性格は世界から隔絶していた、といわれていてその意味では驚異だったのです。書籍でも何冊かに言及されてました。



328. 111番の歴史人は・・・ rom*2  2001/03/10 (土) 10:13
世界の脅威って
フリードリッヒ2世のことだったのか。
私もバトゥだとおもっていたけど。
言われてみると後々の絶対王政時代の君主みたいな人ですよね。



327. Re^2: さらにくだらない事ですが shimAdu  2001/03/09 (金) 03:40
> 他に考えられることは…
> 1 その「if世界」では、鄭和は宮刑されてない
> 2 妃がゆきずりの琵琶法師と浮気
> 3 宴の後に勢いで部下と
> 4 前国王と(以下略)
> 5 マリア様の如く処女受胎

んー、3番かな。しかも、結構な重臣あたり、または門番クラス(笑)
あと、前国王って、親父やン、、、(汗)
ああ、鬼畜。



326. Re: さらにくだらない事ですが 六条  2001/03/09 (金) 02:37
> 新シナリオ2で鄭和に娘を与えて婿将軍にし、
> その後国王を殺して後を継がせました。
> 新国王を祝う盛大な宴の後、妃が妊娠したとの報告が・・・
> ん・・・何ぃ!?
> 宦官が一体どうやって子供作ったんだ?
> いや、そもそも本当に鄭和の子なのか??
> だとすれば本当の父親は一体誰なんだ???
> その1年後無事産まれた男子をどー扱えばよいのでしょうか・・・

 鄭和は実際にどうだったか知りませんが、昔の宦官の中には、金で買収して「宮刑したこと」にしてもらう人もいたようです。
 また、局部を切らずに男性機能を無くす宮刑もあったようで、この場合、不完全だと子孫を残す機能が残ることがあったらしいです。(よほどの剛の者にかぎる)

他に考えられることは…
1 その「if世界」では、鄭和は宮刑されてない
2 妃がゆきずりの琵琶法師と浮気
3 宴の後に勢いで部下と
4 前国王と(以下略)
5 マリア様の如く処女受胎

とりあえず、父子の泥沼の確執が予測されますね。歴史っぽくて良いです。



325. くだらない事ですが とわ  2001/03/08 (木) 11:01
新シナリオ2で鄭和に娘を与えて婿将軍にし、
その後国王を殺して後を継がせました。
新国王を祝う盛大な宴の後、妃が妊娠したとの報告が・・・
ん・・・何ぃ!?
宦官が一体どうやって子供作ったんだ?
いや、そもそも本当に鄭和の子なのか??
だとすれば本当の父親は一体誰なんだ???

その1年後無事産まれた男子をどー扱えばよいのでしょうか・・・



324. はじめまして ケイン  2001/03/07 (水) 10:59
お初にお目にかかるケインというもんです。
いまだにチンギスハーン4がうちのパソコンのメインなもんでチン4を取り扱ってるサイトはうれしい限りです。
ところでチンギスハーン4にフニャディは出てくんのになんでマーチャーシュ1世やヴラド・ツェペシュは出てこないんでしょうね?
三国志にゃ仙人が出てくるんだからドラキュラがいてもいいような気もするんですが。あとジル・ド・レとか。ジャンヌ・ダルクでもいいけど。
落雷とか幻術の特技はいんないけど。
んでは,また。



323. 初めましてー。 左衛門佐 [URL]  2001/03/06 (火) 00:52
先日は我がサイトに訪問していただいてありがとうございました。(^^
蒼き狼はまだやったことないのですが、リプレイ記は楽しませて
いただきました。(^^でもあれだけ長く書かれていたのには
正直驚きました。僕は最初だけ長く書いて、中盤以降からは
かなり適当に書くんで、短くなるんですよ。(笑)

あ、あとうちの掲示板にもレスしときましたが、
相互の件オッケーです。(^^
ただ、今テスト期間中ですので、こちらからのリンクは
テスト後の更新時に行っておきますので、
それまでしばしのお待ちを・・・。(^^;
ではこれからもよろしくお願いします。
それではー。




322. というわけでキリ番の正解その1 Kircheis [URL]  2001/03/05 (月) 23:40
前略 Kircheisです。
色々と予想していただいた上のRESには感謝感謝。
最初の110番はまさしくその通り、ジャラールです。

> プリンスが引っかかるが・・。

確かに、インダス河畔の時には既にスルタンでしたからねぇ(^^;。
にもかかわらず王子のイメージが強いんですよね。

> 本命 ジャラール
> 対抗 クチュルク
> 大穴 イルカ=サングン(笑)

思わず吹き出しました。確かに彼らもそうですね。親の仇と戦う亡国のプリンスとなれば最初の二人はわかる気がしますが、サングンを彼らと一緒にするのは失礼かも(をい)。

「世界の驚異」についてのコメントはもう暫くお待ちください。



321. Re: 特産品の疑問 カルタゴ  2001/03/05 (月) 21:55
 答えられる点だけお答えします。

> 2.「絵画」
> 中国の水墨画とかは「絵画」として認知されていないのですね。

 中国絵画中興の祖・黄公望が登場したのは元末で、それ以前の絵画は
徽宗の鳩に代表される少数のレベルの高い作品と、それ以外の群小画家の見るに絶えない代物に二分されていたようです。南宋期の絵画は、全体レベルとしては大きく落ちた時期だったようです。

> 3.「木材」「鉄」
> 交易には使えない特産品ですが、これを産出する都市は施設建設が早くなったり、投石機・火砲兵を安く編成できるようになれば良かったのに。

 攻城兵器の値段は、材料の価格よりも工賃の方が高いと思われますので、鉄と木材が大量に取れて武器レベルの低い都市よりは、鉄も木材も産出しないけど武器の都の方が安上がりに仕上げられると思います。 

> あと、日本で木材が採れないのは何故?

 日本が中国に輸出していたものは、源平期から室町期までほとんど変わらず、少数で利の高い金銀や真珠、あるいは刀剣・香木類が大半であったと聞きますので、これは事実に即していると考えられます。

 閑話休題。
 会寧で漢方薬が取れないのは納得いかないですね。



320. 古き良き?「蒼き狼」 屋久島朝廷  2001/03/05 (月) 17:23
私はFC版「ジンギスカン」(蒼狼2)からの蒼き狼シリーズのファンです。信長や三国志が3作目あたりからついていけなくなったのに対し、蒼き狼はシステムが激変しているにも関わらず楽しみ続けています。まあオルドのおかげだとは思いますが(爆)。

振り返ってみると、「ジンギスカン」は信長や三国志に比べ、非常にユニークなゲームシステムを採用しています。中には支離滅裂な部分もありますが(笑)。
今となってはプレイするのは難しいですが、その内のいくつかを紹介します。

1.住民配分
国の人口を、「町造り」「城造り」「食料品作り」「特産品作り」「兵士」の5つに自由に振り分けることができます。全国民を兵士にすることも可能です。また「訓練度」や「武装度」も、兵士だけの値ではなく全国民の値になります(つまり、全国民を訓練している)。昨日まで機を織ったりろくろを回していた人間をいきなり兵士にして戦場に派遣するのもどうかと思いますが(笑)。もっとも、そのような事態に備えて特産品作りの人間も訓練されているわけですが(笑)。

2.一騎打ち
一騎打ちといえば三国志ですが、蒼き狼2でも一騎打ちがあります。しかも三国志と違い、国王同士の、まさに国を賭けた一騎打ちです(笑)。どんなに優勢でもこれに負ければ全てを失い、どんなに劣勢でもこれに勝てば敵の残存兵力を全て奪い取ることができます。テムジンやリチャード1世でプレイしていても、訓練していないと隣国の弱小君主にあっさり負けてしまうのが悲しい…

3.訓練
蒼き狼2では、訓練によって本人や将軍の能力を上げることができます。根気があれば、武力MAXの長春真人やジョンも可能です。ただし、将軍を訓練してもほとんど意味がない上に、訓練を命じる際に国王の能力が消費されてしまいますが(笑)。


これを書いているうちにもう一度プレイしたくなってきたのですが、FC版は1コしかセーブデータが残せないんですねえ。統一データ消すの惜しいし、電池の寿命も心配(笑)。まあ、そっとしておきますか(笑)。



319. 特産品の疑問 屋久島朝廷  2001/03/05 (月) 15:36
北海道の「馬」のマスが「トウカイテイオー」に見えて仕方がないビョーキ持ちの(笑)屋久島朝廷です。

このゲームには様々な特産品が登場し、歴史ばかりでなく地理の勉強にもなりますね。しかし、私はこの特産品について、いくつか疑問を抱いています。

1.「銀器」
バグダードでしか産出せず、ある意味「金」より希少価値の高いこの特産品ですが、果たしてその存在理由は?

2.「絵画」
中国の水墨画とかは「絵画」として認知されていないのですね。

3.「木材」「鉄」
交易には使えない特産品ですが、これを産出する都市は施設建設が早くなったり、投石機・火砲兵を安く編成できるようになれば良かったのに。
あと、日本で木材が採れないのは何故?



318. Re^2: ユーラシア人物辞典のキリ番 屋久島朝廷  2001/03/05 (月) 14:41
> > ★モンゴルに抵抗するプリンス
> > う〜ん、ジャラール・ウッディーン。
> > プリンスが引っかかるが・・。

本命 ジャラール
対抗 クチュルク
大穴 イルカ=サングン(笑)


> > ★世界の驚異
> > ふ〜む、バトゥだ、バトゥ!
> > タタールのくびき。
> こっちはよーわかりません。どんなことやったんでしょうか?

オゴタイ時代に大軍を率いて東欧諸国を瞬く間に席巻し、ヨーロッパ世界を恐怖に陥れた人物です。
あまり詳しく書くと(それほど詳しくもないが)、管理人さんが書くことが無くなってしまいますので、ごく簡潔に述べるに留めさせていただきます。
「それくらい知ってるよ!」とお叱りの声が飛んできそうですが…
というか、まだバトゥと決まったわけでもないですね(笑)。



317. Re: チンギスハーンの一族 屋久島朝廷  2001/03/05 (月) 14:19
奇遇なことに私も現在「チンギスハーンの一族」を読んでいます。2週間ほど前に運良く古本屋で文庫版の1・2巻を手に入れることができたので、何とか3・4巻も古本屋で手に入れようと近辺を探し回ったのですが見つけられず、あきらめて数日前に新刊で購入し、4巻の途中まで読み進めております。

今までの蒼狼シリーズを通じてチンギスとフビライの時代についてはある程度理解できていたのですが、その間のオゴタイやモンケの時代はあまりよく知らなかったので勉強になりました。

奥付は2000年6月になってますね。よく古本屋で見つかったな…



316. Re^3: 仮想将軍の寿命 shimAdu  2001/03/05 (月) 00:28
う〜む。今のスルタン、史実武将をいじって作って作ったんですが、
年齢も20歳くらい若くなってます。
こういう場合、寿命も延びるんでしょうかねぇ?
史実だと、1217年没。現在1210年、年齢29歳。
医術文化低いとこにおれば、30代で没るのかなぁ。
すでに子供20人くらいいるし。11歳のガキが、ガキを作るな(笑)



315. Re: ユーラシア人物辞典のキリ番 shimAdu  2001/03/05 (月) 00:21
> う〜ん、ジャラール・ウッディーン。
> プリンスが引っかかるが・・。
ホラズム帝国皇帝ムハンマドの子供だからプリンスでいいんじゃ?
普通にジャラールだなって思ったし。馬まで捨てて川に飛び込む人。

> ★世界の驚異
> ふ〜む、バトゥだ、バトゥ!
> タタールのくびき。
こっちはよーわかりません。どんなことやったんでしょうか?



314. Re^3: 改造についての質問なんですが とわ  2001/03/04 (日) 23:47
皆様情報有難うございました。
やはり改造には地道な作業が必要ですね(笑
思い通りのデータになる様に頑張っていじってみます。



313. ユーラシア人物辞典のキリ番 シンドウ243  2001/03/04 (日) 21:21
シンドウ243の予想
★モンゴルに抵抗するプリンス
う〜ん、ジャラール・ウッディーン。
プリンスが引っかかるが・・。
★世界の驚異
ふ〜む、バトゥだ、バトゥ!
タタールのくびき。



312. Re^2: 仮想将軍の寿命 rom*2  2001/03/04 (日) 13:18

> これを逆用すれば世代交代を狙って史実の寿命を過ぎた国王を死亡させる事も可能です。私の経験ではサラディンにペストを攻略させたらその次のターンで即死しました(汗)。

私の経験から、
医術文化値  平均死亡推定年齢
0〜19   30〜40歳
20〜39  35〜45歳
40〜59  40〜50歳
60〜79  45〜55歳
80〜99  50〜60歳
100〜   60歳ぐらい

と、いうようになります。
どんなに医術文化値が高くても
60超えたら死が待っているようなかんじです。
ちなみに、医術文化傾向の后との間に生まれた王子は
寿命は若干長いです。
それと、架空将軍は出てきてから最低3年ぐらいは生きるようです。
長文になってすいません。  




311. Re^2: 改造についての質問なんですが rom*2  2001/03/04 (日) 13:05
> たしか馬の特産品番号は05だったと思います。

ちなみに絵画が15、真珠16、珊瑚18、オリーブ油01ですね。
それと文化圏も動かせますよ。
沖縄を華南文化にしてしまいました。



310. Re^4: 長春真人 遠征六条  2001/03/03 (土) 23:31
> > 「長春真人」と言う字をみて、「ながはるのまひと」という日本人だと思った人はどのくらいいるのだろう…(笑)

「ながはるのまひと」…なにやら平安貴族のような趣深い命名ですね。
私の好きな「阿倍仲麻呂」を彷彿とさせます。

 これからそう呼ぶ事にしよう。



309. 近況を少し。 Kircheis [URL]  2001/03/03 (土) 23:26
つい先程訪問した時は4445番でした(^^;。その前がどなたなのか少し気になったりします。ここってキリ番は殆ど話題になりませんね。

なかなか本屋に行けない日々が続きましたが、今日は陳舜臣氏の「チンギスハーンの一族」を購入。とりあえず一巻を一気に読破しました。歴史小説は一般の史料に比べてその生き生きとした人物描写に引き込まれて夢中になれますがこの手のHPを扱って以来史実と虚構の区別を意識する様になり少し客観的になっております。いずれにしても人物事典の参考文献としては使えそう。

人物事典は110・111番とキリ番が続きますが、これにふさわしく110番目はモンゴルに抵抗するプリンス、111番目には「世界の驚異」を取り上げる予定!お楽しみに。



308. 今後もよろしくおねがいします。 Kircheis [URL]  2001/03/03 (土) 23:02
とわ様、はじめまして。
質問の解答も頂けた様で、なによりです。

> >管理人様
> 私的な内容で掲示板を使わせてもらって申し訳無いです。
> HP楽しみに拝見させて頂いてます。
> 更新頑張って下さい。

基本的には他人への誹謗中傷の類と違法コピーの相談以外なら今のところ問題無しとしてます。今後も面白そうな話があったら掲示板を大いに利用してください。



307. Re: 仮想将軍の寿命 Kircheis [URL]  2001/03/03 (土) 22:51
shimAdu様、はじめまして。

> って、どういう基準なんでしょうね?
> たいてい60くらいいくと死にますが。
> 昨日、19歳がいきなし死んだし。ランダムですかね?

私も確信を持った解答が出せませんが、文化度の低い都市の出身の将軍はやや寿命が短い様に思えます。知人のパターンでは医術文化の低い都市で誕生した王族や王女が早世したケースがあります。
これを逆用すれば世代交代を狙って史実の寿命を過ぎた国王を死亡させる事も可能です。私の経験ではサラディンにペストを攻略させたらその次のターンで即死しました(汗)。



306. Re^2: 長春真人の役割 Kircheis [URL]  2001/03/03 (土) 22:43
> 蒼き狼2の時は武力400前後で登場しましたが、あれはいったい何だったんでしょう(笑)。

蒼き狼2での能力値はきれいさっぱり忘れてました(^^;
だいたい、パラメータの意味もあまり理解できませんし。
あの頃のSLGは信長にしても三国志にしても能力が正確に把握できていない人材が多かったように思います。

> ちなみに私が金でプレイした場合、対南宋戦では戦闘でも使います(笑)。長春真人が主将、衛紹王が副将で、長春真人の役割は混乱仕掛けるだけですが(笑)。金では知謀が一番高いですからね。

おお、その手がありましたか。しかし道士や宣教師に戦闘の指揮を取らせるってのも凄い話ではありますな。いっそ水滸伝ばりに妖術がでてきたりして(^^;



305. 仮想将軍の寿命 shimAdu  2001/03/03 (土) 12:33
って、どういう基準なんでしょうね?
たいてい60くらいいくと死にますが。
昨日、19歳がいきなし死んだし。ランダムですかね?



304. Re^3: 長春真人 shimAdu  2001/03/03 (土) 12:31
> 「長春真人」と言う字をみて、「ながはるのまひと」という日本人だと思った人はどのくらいいるのだろう…(笑)
はじめてやったSFC版「元朝秘史」・・・。
列伝ないからそんな感じで読んでました、、、(汗)



303. Re: 改造についての質問なんですが shimAdu  2001/03/03 (土) 12:27
> 国データ(特に外交関係のデータ)の変更や、
> マップ上の特産品に馬を出現させる方法
外交関係はよくわかりませんが、国のデータはuser1.ckの一番下の方にあります。
あと、馬を出現させる方法。いじるのは、mapfix.ck。
これは、過去ログ231.の琉球改造をご覧になっては?
座標を読むのはかなり大変ですが(^^;)
ゲーム起動しながら、バイナリいじって新規で初めて確認。
違ってたらいじる。また新規。その繰り返しです、、、。
たしか馬の特産品番号は05だったと思います。



302. Re: 今回の更新 屋久島朝廷  2001/03/02 (金) 09:12
> 人物事典が梁山泊に並ぶ108人になりました。
> 108人目は羅真人…じゃなく長春真人です。この人物は蒼き狼2
> では裏切りにくい有能な将軍として重宝し、元朝秘史では高齢で
> 体力不足のため評価暴落。今作では結構持ち直した感じがしますが
> それでも流石に戦闘には出せません(汗)。これがCOM思考になる
> と戦場であっさり捕まった挙句斬首されたりするんですからねぇ…

蒼き狼2の時は武力400前後で登場しましたが、あれはいったい何だったんでしょう(笑)。
ちなみに私が金でプレイした場合、対南宋戦では戦闘でも使います(笑)。長春真人が主将、衛紹王が副将で、長春真人の役割は混乱仕掛けるだけですが(笑)。金では知謀が一番高いですからね。



301. Re^2: 長春真人 ながい  2001/03/02 (金) 07:41
「長春真人」と言う字をみて、「ながはるのまひと」という日本人だと思った人はどのくらいいるのだろう…(笑)



300. Re: 長春真人 遠征六条  2001/03/01 (木) 23:17
> 人物事典が梁山泊に並ぶ108人になりました。
> 108人目は羅真人…じゃなく長春真人です。この人物は蒼き狼2
> では裏切りにくい有能な将軍として重宝し、元朝秘史では高齢で
> 体力不足のため評価暴落。今作では結構持ち直した感じがしますが
> それでも流石に戦闘には出せません(汗)。これがCOM思考になる
> と戦場であっさり捕まった挙句斬首されたりするんですからねぇ…
>
 長春真人、でましたねー。前から気になっていました。なにせパラメーターの個性がすごいですから…。
 自分的にはチンギスハンに「衛生の道はあれど不死の薬は無し」と応えた人物が長春真人だということが分かった事が収穫です。こういう風に、物事がつながっていくのって楽しいですよね。

 しかし、武力1というのはいかほどのものでしょうか?ひょっとして「ねたきり・要介護」?





299. 改造についての質問なんですが とわ  2001/03/01 (木) 00:21
はじめまして、チンギス4で楽しんでる者です。
改造についての質問があるのですが、
国データ(特に外交関係のデータ)の変更や、
マップ上の特産品に馬を出現させる方法を知ってる方
がいらっしゃれば、ぜひお教え願いたいのです。
メールで送って頂いてもかまいませんので、よろしくお願いします。

>管理人様
私的な内容で掲示板を使わせてもらって申し訳無いです。
HP楽しみに拝見させて頂いてます。
更新頑張って下さい。



298. ジシュカの詩篇 秦  2001/03/01 (木) 00:12
> 新シナリオ2で優れた能力値をほこるヤン=ジシュカ。
> (政治:52 戦闘:87 知謀:74 機動、連射、火攻、伏兵を持つ)
> 彼はフス戦争の指導者として知られています。

さてチェコの国民的英雄であるヤン=ジシュカですが、彼は南ボヘミアの小貴族で、<盲目のジシュカ>として知られています。
彼は軍事技術に巧みで、荷馬車を利用した可動式バリケードや軽砲を駆使して連勝を重ねました。
彼の率いる軍では賭事、ダンス、音楽、酒盛りが禁止され、戦場での唯一の音楽となったのが「ジシュカの詩篇」だったそうです。

クロムウェルもそうですが、宗教戦争の指導者は娯楽を嫌っている感じがしますね(笑)



297. 今回の更新 Kircheis [URL]  2001/02/28 (水) 23:52
人物事典が梁山泊に並ぶ108人になりました。
108人目は羅真人…じゃなく長春真人です。この人物は蒼き狼2
では裏切りにくい有能な将軍として重宝し、元朝秘史では高齢で
体力不足のため評価暴落。今作では結構持ち直した感じがしますが
それでも流石に戦闘には出せません(汗)。これがCOM思考になる
と戦場であっさり捕まった挙句斬首されたりするんですからねぇ…

それと中国人物で最初に紹介した耶律留哥の項を大幅に書き直し
ました。あれから更に色々調べるとその人物像が自分のイメージ
とかけ離れていた事が発覚しましたので(^^;)。彼に限らず最初の
頃に書いた人物は今後も再度更新する可能性がありますので
ご了承ください。



296. Re^3: ボヘミアの炎 三浦安針 [URL]  2001/02/27 (火) 09:35
> > > 彼はフス戦争の指導者として知られていますが、何故かフス戦争の発端となった、神学者フスは将軍として登場しません(笑)
> >
> > なぜでしょうね。(^^;)
> > 人数枠が足りなかったんでしょうか。
>
> 私も新シナリオ2では必ず登場すると思っていた人物なので疑問と
> 不満がありありです。
> 未登場の理由ですが、人数枠の問題ではないと考えてます。
> 新シナリオ2は他のシナリオと比べ明らかに史実将軍が少なく
> なってますので。フスに限らずもっと出して欲しいものですね。
> 因みに私の不満は「パーシーが出るなら何故ヘンリー四世と
> リチャード2世がいない!?」事です(^^;)。

シナリオ2で集めた資料を基に作ったとかいうオチだったりして(笑)だからキャラクターの人数も少ないという……
でも私的にもトレビゾンド帝国やリトアニア大公国、ドイツ騎士団が出てこないのはかなり不満ですし、一応全シナリオの年代にわたってアンコール朝存在するはずですよ(爆)
人物ということでは一休禅師がいればそれはそれで面白かったと思うのは私だけでしょうか?(爆)<智謀だけ妙に高いという、政治も高くて問題ないかも



295. Re^2: ボヘミアの炎 Kircheis [URL]  2001/02/27 (火) 00:17
> > 彼はフス戦争の指導者として知られていますが、何故かフス戦争の発端となった、神学者フスは将軍として登場しません(笑)
>
> なぜでしょうね。(^^;)
> 人数枠が足りなかったんでしょうか。

私も新シナリオ2では必ず登場すると思っていた人物なので疑問と
不満がありありです。
未登場の理由ですが、人数枠の問題ではないと考えてます。
新シナリオ2は他のシナリオと比べ明らかに史実将軍が少なく
なってますので。フスに限らずもっと出して欲しいものですね。
因みに私の不満は「パーシーが出るなら何故ヘンリー四世と
リチャード2世がいない!?」事です(^^;)。



294. Re^3: 列伝の改造 rom*2  2001/02/26 (月) 10:57
> 読んできました。しかし、この列伝読むと追放したくなった私がいました(水爆)
> これで能力値低かったら問答無用で追放したいような(爆)
> 今プレイしているミラノ公国の既存将軍の列伝も改造したいなと思っているので参考になります。
> ジャンが十字軍でダマスクス落としてマムルーク朝滅ぼしたので聖地回復した聖公子と列伝でしたいなあと(爆)

列伝改造ですか。そこまで気力がもたないです。(^^;)
架空将軍の改造は面白そうですけど。
名前かってにかえるとかも(^^)



293. Re^2: チンギスと戦闘力100 rom*2  2001/02/26 (月) 10:53
> > シナリオ2のバヤンや新シナリオ2のティムールはOPイベント
> > の達成で戦闘100になるはずです。
>
> ということは当初の仕様では戦闘100はバヤン専用なんですね(笑)
> でも架空武将が戦闘100になることも多い気がします(^^;;;;
> しかし、蒼き狼4の武将ってイメージで能力決められてますよね(^^;;;
そうですよね。新国王でやったら戦闘100は粘れば作れますからね。
けどCOMがこういうやつもってもよわいからね・・・



292. Re: ボヘミアの炎 rom*2  2001/02/26 (月) 10:50
> 新シナリオ2で優れた能力値をほこるヤン=ジシュカ。
> (政治:52 戦闘:87 知謀:74 機動、連射、火攻、伏兵を持つ)
> 彼はフス戦争の指導者として知られていますが、何故かフス戦争の発端となった、神学者フスは将軍として登場しません(笑)

なぜでしょうね。(^^;)
人数枠が足りなかったんでしょうか。




291. ボヘミアの炎 秦  2001/02/26 (月) 06:16
新シナリオ2で優れた能力値をほこるヤン=ジシュカ。
(政治:52 戦闘:87 知謀:74 機動、連射、火攻、伏兵を持つ)
彼はフス戦争の指導者として知られていますが、何故かフス戦争の発端となった、神学者フスは将軍として登場しません(笑)
彼に影響を与えたとされるウィクリフも登場するのに、何故なんだろう?



290. 遅れましたが 六条  2001/02/24 (土) 23:58
 遅れましたが、ユーラシア人物辞典100名達成おめでとうございます。次ぎの200人目は誰だろうと、気の早いことを考えてしまいます。
 そして4000カウント達成おめでとうございます。私が入ったのは4003番、惜しくもキリ番を逃してしまいました。

 チンギス・ハーンの紹介、すばらしかったです。彼の人生とモンゴル帝国の黎明期が、短い文章で書ききってありましたね。
 
 これからも楽しみにしております。
 激動ユーラシアのますますのご健勝とご発展を、お祈りします。

パソコンが少しトラブって、しばらくアクセスできなかった六条でした。



289. チンギス・ハーン シンドウ243 [URL]  2001/02/24 (土) 20:12
本ゲームの主人公らしく、やはりユーラシア人物辞典でも
紹介文は力のこもったものでしたね。
よくよく考えてみれば、Kircheis様のご指摘のとおり、チン
4ではモンゴル統一編がないため、今までのチンギスみたい
に強力なものではなく、どちらかといえば影の薄いものに仕
上がってしまったようですね。
しかし、人物辞典もはや107人!
僕も頑張らなくては!



288. Re^2: 列伝の改造 三浦安針 [URL]  2001/02/23 (金) 06:33
> URLに画像乗っけてあります。
> 好き勝手に自分なりの設定組めるんでなかなか楽しいです。
> ちなみにPUKじゃないっす。持ってないんで。
> バックアップはとりますけど。
> 顔画像も改造(修正?)済みデス。ドット単位は疲れます(汗)
> 試して見て下さい。

読んできました。しかし、この列伝読むと追放したくなった私がいました(水爆)
これで能力値低かったら問答無用で追放したいような(爆)
今プレイしているミラノ公国の既存将軍の列伝も改造したいなと思っているので参考になります。
ジャンが十字軍でダマスクス落としてマムルーク朝滅ぼしたので聖地回復した聖公子と列伝でしたいなあと(爆)



287. Re: チンギスと戦闘力100 三浦安針 [URL]  2001/02/23 (金) 06:25
> シナリオ2のバヤンや新シナリオ2のティムールはOPイベント
> の達成で戦闘100になるはずです。

ということは当初の仕様では戦闘100はバヤン専用なんですね(笑)
でも架空武将が戦闘100になることも多い気がします(^^;;;;
しかし、蒼き狼4の武将ってイメージで能力決められてますよね(^^;;;
序盤の先頭が弱かったという意味ではティムールも何度か負けてますよね(爆)
そういう意味じゃ智将というイメージがあるのですが(^^;;;
戦闘と智謀の数値入れ替えても良いような<双方共に90台でなにいっているんだかという気もしますが(^^;;;



286. チンギスと戦闘力100 Kircheis [URL]  2001/02/22 (木) 23:44
> > > ところで、このゲームでは戦闘100は一人もいませんが、どうしてチンギスを戦闘100にしなかったのでしょうね。
> チンギスも立ち上がりは惨敗の連続でしたからねぇー。

戦争の勝敗が能力を決める目安になることはあるでしょうが、序盤
の敗戦がマイナスの要素になったという意見には異議ありです。
これを言い出したら三国志の誰かさんは戦闘100なのになぜ敗走
・滅亡したのかということになりかねません。
個人的にはチンギスは戦闘100でもいいと考えてます。

シナリオ2のバヤンや新シナリオ2のティムールはOPイベント
の達成で戦闘100になるはずです。



285. 感想どうもです。 Kircheis [URL]  2001/02/22 (木) 23:36
> 100人目はチンギスでしたね。彼の事績をこれだけの文章に要約するのは大変だったと思われます。>管理人さん

早速の感想、ありがとうございます。彼の様な多くの業績やエピソード
に富んだ人物は要約やら取捨選択に気を使います。メジャーすぎる人物
を紹介するのはかえって苦労しますね。このゲームを通して最も中身の
濃い人生を送ったであろうチンギスの紹介がすんだ事で今後の人物紹介
の目安が出来たように思います。
それにしても長くなってしまって…読みにくいという方も多いのでは
ないかと不安でもあります。

> 次のキリ番は150? 200? あの人物かな? と勝手に想像させていただいております。

極端に意識しないようにしてますが、区切りのいい数字でメジャーな
人物を紹介するつもりでいます。110人目をお待ちください。

> ところで、このゲームでは戦闘100は一人もいませんが、どうしてチンギスを戦闘100にしなかったのでしょうね。

これについては別項でRESします。



284. Re: 列伝の改造 shimAdu [URL]  2001/02/22 (木) 20:55
URLに画像乗っけてあります。
好き勝手に自分なりの設定組めるんでなかなか楽しいです。
ちなみにPUKじゃないっす。持ってないんで。
バックアップはとりますけど。
顔画像も改造(修正?)済みデス。ドット単位は疲れます(汗)
試して見て下さい。



283. 列伝の改造 shimAdu  2001/02/22 (木) 18:35
はじめましてー。ここのサイトを覗かせてもらって、
チンギス4を改造しつつ楽しんでるものです。
列伝の改造についてなんですが、
既存の必要ない人物(笑)の列伝をMessage.ckにて変更して、
User1.ckの中の列伝をつけたい新武将(でいいのか?)の
列伝のデータのとこに、前述の不必要人物の列伝番号を入れてやれば
新武将にも自分好みの列伝をつけれました。
Message.ckの中には、1181〜1200みたいな生年のもあったので
それも変えれます。ただ列伝の文字数が既存の人物によって
長さがまちまちなので列伝の長さを合わすのが大変です。
あと、使いたい文字(漢字とか)探すのも(笑)
もしよければ、改造した状態の画像でもお載せします。

今は、そうして作った3人を地中海の島国に住ませて
回りの国との友好度、全部0にして敵だらけにして遊んでます。
それでわ。



282. Re^2: やはり シンドウ243 [URL]  2001/02/22 (木) 11:16
> > ところで、このゲームでは戦闘100は一人もいませんが、どうしてチンギスを戦闘100にしなかったのでしょうね。
チンギスも立ち上がりは惨敗の連続でしたからねぇー。



281. Re: やはり ながい  2001/02/21 (水) 19:26
> ところで、このゲームでは戦闘100は一人もいませんが、どうしてチンギスを戦闘100にしなかったのでしょうね。

んー十三翼の戦で負けたからでは?なんて。



280. やはり 屋久島朝廷  2001/02/21 (水) 09:12
100人目はチンギスでしたね。彼の事績をこれだけの文章に要約するのは大変だったと思われます。>管理人さん

次のキリ番は150? 200? あの人物かな? と勝手に想像させていただいております。

ところで、このゲームでは戦闘100は一人もいませんが、どうしてチンギスを戦闘100にしなかったのでしょうね。



279. ありがとうございます。 Kircheis [URL]  2001/02/19 (月) 22:46
>  そうですね・・・防衛戦は弓兵使ってもいいと思います。さすがにバイキングのみで守るのは無謀ですから。

早速の返答、ありがとうございます。

> > ちなみに1238年盛夏現在、移住を含めて6都市所有。火砲兵を
> > 編成可能にするため某所を武器の都にすべく苦心しています。
>
>  楽しみにしています。頑張ってください。

今年に入って色々と忙しくなり連載開始が今月中に出来るか少し
怪しくなりましたが、負けずに頑張ります。



278. Re: 防衛戦に攻城塔 Kircheis [URL]  2001/02/19 (月) 22:40
>  攻城塔って守りの時の方が使えると思う。

今まで都市防衛で攻城塔を使った事はありませんでした。
それでも確かに守りには向いている気がします。
射程3での2回(最大4回)攻撃は魅力的ですよね。
尤も、これを使って守る将軍には「機動」が欲しいところです。

フランスでプレイしていると序盤では攻城戦の攻撃側で使う事も
ありますが、正直言って今一つの観があります。ドイツもイギリス
も射程3の弓兵がいるので折角の射程もあまり生かせませんし。



277. Re: 防衛戦に攻城塔 シンドウ243 [URL]  2001/02/19 (月) 21:11
>  攻城塔って守りの時の方が使えると思う。
同感ですね。
攻撃よりも守備のほうが使えるってのもヘンですが、
これがまた以外と使える?



276. 防衛戦に攻城塔 山だ長まさ  2001/02/19 (月) 06:36

 攻城塔って守りの時の方が使えると思う。



275. Re: カルタゴ様に質問 カルタゴ  2001/02/18 (日) 22:11
> 第3弾のリプレイレポートを作るべく新シナリオ1のノルウェー
> で奮闘しています。今のところ軍隊は投石機や狩猟騎兵を使いたい
> 誘惑に耐えてバイキングだけで戦闘を続けてますが都市防衛戦に
> なった場合も部隊編成で弓兵を使ってはいけないのでしょうか?

 そうですね・・・防衛戦は弓兵使ってもいいと思います。さすがにバイキングのみで守るのは無謀ですから。
 伏兵技能の持ち主を駆使すれば攻城戦に持ち込まれる前に各個撃破も可能かとは思いますが・・・そこまでしなくてもいいと思います。

 ちなみに、僕の場合はベルゲンで火砲兵が開発できるまでひたすら武器工房を作りまくってから進出しましたが(神聖ローマがハンガリー、イングランドとの攻防に目を向けていたおかげですが)、火砲兵がない状態では防衛線に弓兵を使うのはやむをえないと思います。

> ちなみに1238年盛夏現在、移住を含めて6都市所有。火砲兵を
> 編成可能にするため某所を武器の都にすべく苦心しています。

 楽しみにしています。頑張ってください。



274. カルタゴ様に質問 Kircheis [URL]  2001/02/18 (日) 20:53
第3弾のリプレイレポートを作るべく新シナリオ1のノルウェー
で奮闘しています。今のところ軍隊は投石機や狩猟騎兵を使いたい
誘惑に耐えてバイキングだけで戦闘を続けてますが都市防衛戦に
なった場合も部隊編成で弓兵を使ってはいけないのでしょうか?

ちなみに1238年盛夏現在、移住を含めて6都市所有。火砲兵を
編成可能にするため某所を武器の都にすべく苦心しています。



273. 追伸>げおるげさんへ(改造のことなんですけど) ジェラール団長  2001/02/18 (日) 14:56
 あ、それとジェラール団長よりも宮内少輔のハンドル名の方を自分は多用しております(ていうか、もともと宮内少輔でしたので)。あちらでは最近宮内少輔で入ることが多いので。モンケ様のホームページへはこちらのサイトのリンクから行けます。

 それとルドルフ1世についてなんですけど、彼は家領拡大をした典型的な後期神聖ローマ皇帝だと一般に考えられがちです。しかし、実はそういう単純なことではなく、ルドルフは自分の権力の根源である神聖ローマ皇帝の権威回復にも努めており、むしろ性格的にはシュタウフェン朝君主との共通性が多々認められます。
 ルドルフ1世が家領形成に熱心だったというのは、むしろ後世の史家がのちのハプスブルグ家の家領の元を正すと、ルドルフにいきつくので、誇大にその家領形成を宣伝していることは指摘されています。すでにシュタウフェン朝の政策について論じてきたわけですから、ルドルフの政策について、それと極端に変わるところがないのにすぐ気づかれることでしょう。
 この問題はさらに、史学の便宜上シュタウフェン朝までを前期神聖ローマ皇帝権、大空位時代以後を後期神聖ローマ皇帝権と安易に設定し、前者に古代的帝権の在り方を、後者に封建的帝権の在り方を帰するような学説上の誤謬に基づいていること明らかです。
 バルバロッサの政策からして、のちの領邦化の萌芽が見られるわけですから、以上のような考えは偏見としか言いようがありません。と言いつつ、それがしは東洋史が専門なので、あまり偉いことは言えませんが。



272. げおるげさんへ(改造のことなんですけど) ジェラール団長  2001/02/18 (日) 14:42
 げおるげさんに。マップ情報の変え方について情報、参考になります。それがしは今、乱世記にハマっておりますが、3月には改造に戻り、3月中には最初のシナリオを仕上げたいかなと。
 それで友人からも情報を頂いて、それは控えてあります。基本的にそれがしはモンケ様の「ロザンヌのモンゴル秘史」に場を移して改造について話を進めています(といっても、最近は乱世記や他のチンギスハーン作品について書き込んでますが)。
 モンケ様にも改造についての了承を一応受けましたので、今のところはそちらの方が安全かと思いまして。
 なお、Message.ckに武将の列伝情報があるらしいと友人から報告を頂き、復帰したらそちらの解析もしなければと思っています。

 あ、それと前回げおるげさんを「げおるぐ」さんと間違えておりました。ごめんなさい。情報お待ちしています。



271. 兵糧攻めについて Kircheis [URL]  2001/02/17 (土) 23:50
プリン様、カルタゴ様、こんばんは。

そういえば、城攻めのテクニック紹介のコーナーが開店休業状態に
なっているのに、もうこれだけ「凝った」話が出てしまった…。
人物事典以外のコーナーも充実させないといけませんね(^^;;)。
というわけで今回は予告を掲載しました。もう少しお待ちください。

兵糧攻めは確かに効率が悪いですが状況次第で使い分けると割合
効果があったりします。都市の食糧が1万未満で常備兵がMAX
に近い状態の時に包囲できれば少しはサマになるのではないかと。
その際に面倒でなければ時々「手動」で戦闘をしかけて意図的に
兵糧を減らしてみるのも面白いでしょう。
続きは、HPでコーナーを更新したときに書きます。


> かといって少数の兵力で包囲すれば…たとえ忠誠100の同郷武将だろうが、平気で寝返ります。場合によっては暗殺されたり。

4ユニット揃えば少数の兵でも兵糧攻めが成立するのは「理不尽」
ですよね。その意味ではこうした計略でしてやられるのは面白い
かもしれません。私自身は、ゲーム中では一度も暗殺に成功して
いません。一度「闇の○○」の称号を目指して智謀の高い将軍で
能力の低めな軍隊ユニットに暗殺を仕掛けまくった事がありまし
たが、尽く失敗して逆に捕縛・斬首される者がでてしまい断念
しました(T_T)。



270. 亀レスその1:ルドルフ1世 Kircheis [URL]  2001/02/17 (土) 23:36
秦様、こんばんは。半月以上経ってしまいましたが、ルドルフ1世の感想ありがとうございます。

>マルヒフェルトの戦いにおいて伏兵によって勝ったのか〜などと感心しっぱなしです(笑)

この件は、中丸明氏の著作「ハプスブルク1千年」で知りました。この戦法について著者は
「長篠合戦の三段鉄砲に相当する斬新戦術」とまで持ち上げておりました。

>記されていないことといえば、大空位時代に乗じて領地を拡大したとか、
>そのために教皇によって破門されたといった前半生ですが、

恥ずかしながらルドルフの前半生には詳しくなくて、この事は知りませんでした。
ゆえに意識的にカットしたという格好いいものではありません(^^;)。
主要人物ともなると細かい業績をいくらかカットして書く事はありますが、
他の紹介に対して少しは違った角度で見たいとあえて追加する事もあります。

>ところで新シナリオ1でやると、ルドルフ1世がノルウェーに仕えてしまう事が
>多いのは勘弁してほしいです(笑)

ありますねぇ、この傾向。現在プレイしている新シナリオ1のノルウェーでは
かえって恩恵とも言えるものですが。
他にも多いのが、ヤワラチとチムール=メリクが西遼に仕官するパターンかな。



269. Re^2: 小国? カルタゴ  2001/02/17 (土) 09:58
> >  でも吐蕃は正真正銘の小国になるかもしれないですね。あれはあれで長期的には強くなりうる国なんですけどね・・・。
>
> 山林ばかりとはいえ開発余地は広いので、とりあえず大学を多く作って人材を確保する、と。
> 馬が無いので火砲兵がほしいところですが…武器文化は20に足らず(T_T)
> イスラム商人が馬を見つけてくれればいいのですが。
> あとは交易で武器文化20以上を目指すしか手はないでしょうか。
> 敦煌方面からモンゴル勢の侵入をうけるとつらいので、防壁で道を塞ぐのもいいかもしれません。
> 敢えてそのままにして、鎌倉幕府滅亡時の鎌倉の切り通しの戦いを再現する自虐プレイも可かも(^_^;)

 けっきょく、キプチャク高原(S1)かモンゴル(S2)に移住する
のが一番得策になるんですよね・・・そうなると狩猟騎兵持ってるし。時間かけてもいいならアラビア半島南端という手もありますけど。
 ちなみに、S2の場合ですと、フビライとの仲がいいので、うまいことすれば婚姻が可能だったりします。あとは、しばらくするとハイドゥがモンゴル高原のどこかに移住してくるので、そこを潰して蒙古騎兵も手に入れれば・・・プレイ10年目にしてようやくスタートラインですね(泣)。

 ちなみに、これは昔の事ですが、アビシニアに移住して、坊主頭で仏教徒のプレスター・ジョンを作ったことがありました。



268. Re: 小国? ながい  2001/02/17 (土) 06:53
>  でも吐蕃は正真正銘の小国になるかもしれないですね。あれはあれで長期的には強くなりうる国なんですけどね・・・。

山林ばかりとはいえ開発余地は広いので、とりあえず大学を多く作って人材を確保する、と。
馬が無いので火砲兵がほしいところですが…武器文化は20に足らず(T_T)
イスラム商人が馬を見つけてくれればいいのですが。
あとは交易で武器文化20以上を目指すしか手はないでしょうか。
敦煌方面からモンゴル勢の侵入をうけるとつらいので、防壁で道を塞ぐのもいいかもしれません。
敢えてそのままにして、鎌倉幕府滅亡時の鎌倉の切り通しの戦いを再現する自虐プレイも可かも(^_^;)



267. 小国? カルタゴ  2001/02/16 (金) 20:56
> 李朝は小国じゃないです(爆)
> はじめてから5年以内に大国と肩並べること可能な国は小国とは認めません(水爆)
> 吐蕃やポーランドは小国と称するのも仕方ないと思いますが……
> まあ、ポーランドもシナリオ2は救いようありますけど……

 それならシナリオ1ポーランドだって(ノーマル版は)3年でコンスタンチノープルを陥落させられますが・・・(ペストまで街道敷設>ハンガリーと同盟>商隊ユニットでコンスタンチノープル包囲>国王親子の投石器隊とグダニクス公の歩兵隊で進撃>コンスタンチノープル一斉攻撃)
 でも吐蕃は正真正銘の小国になるかもしれないですね。あれはあれで長期的には強くなりうる国なんですけどね・・・。



266. Re: 返事がなかなか書けません(T_T) rom*2  2001/02/16 (金) 10:06
> 今週も仕事の合間をぬって更新を進め、何とか人物事典を99名に
> しました。HPスタート時点では僅か3名からスタートした事を
> 思えば我ながらよくぞここまで、と感慨に耽ってしまいます。
>
> その一方で、更新してデータを送ると同時に力尽きる事もしばしばで
> 折角の皆様の書き込みに殆どRES出来ずにいました。
> 申し訳ありません。自分でこれは!と思う記事にはどんなに亀レスに
> なっても返答しようと思います。

HPを運営してくのってたいへんなんですね。(^^;)



265. 返事がなかなか書けません(T_T) Kircheis [URL]  2001/02/16 (金) 01:09
前略 Kircheisです。
今週も仕事の合間をぬって更新を進め、何とか人物事典を99名に
しました。HPスタート時点では僅か3名からスタートした事を
思えば我ながらよくぞここまで、と感慨に耽ってしまいます。

その一方で、更新してデータを送ると同時に力尽きる事もしばしばで
折角の皆様の書き込みに殆どRES出来ずにいました。
申し訳ありません。自分でこれは!と思う記事にはどんなに亀レスに
なっても返答しようと思います。



264. Re: 蒼き狼Vは 六条  2001/02/15 (木) 23:24
> 「文化の玉突き現象」を再現してほしい。
> モンゴルの征服活動をさけて、中央アジアやイラン、アフガニスタンから多くのイスラム教徒が北インドに流入し、この地のイスラム化の進展に寄与したように、自国が拡大すると、滅亡させた国の文化が周辺国家に伝わるぐらいのことはしてほしい。
> 終盤での「自国一人勝ち」状態を防げるという点では、有意義だと思うのだが…。
 
 そのシステム、面白そうですね。もし搭載されたなら、滅亡に滅亡をくりかえさせて日本文化をイギリスに持ち込むというような達人プレイをする方も出てくるのではないでしょうか。

 そういえば、すでに存在するシステムに出身文化の建築様式で建物を建てるというのがありますね。あれは何かメリット・デメリットがあるのでしょうか?
 むしろ、ないほうがよいですね。純粋なる遊び心。
 たぶん、あれは「文化侵略」や「文化融合」を表しているんですよね。そういうこだわりが入ってるところが蒼狼4の好きなところです。
 
 世界中を日本の建物でうめてみたりね。たぶん誰もが一度はやろうと思うはず。 
 




263. Re^9: 琉球改造 rom*2  2001/02/15 (木) 12:36
>こんなもんでよろしいでしょうか。
>
ありがとうございました。さっそく改造しちゃいました。



262. Re: さっそく…(ゴミ?) 三浦安針 [URL]  2001/02/15 (木) 08:45
> ありがとうございました!
> 試しにやってみたところ、あまりの効率の悪さに
> 一年で断念。攻めこんでしまいました…。
>
> >  李朝とかポーランドとかの弱小勢力でプレイしてると、嫌でもつかうことになります。
>

> こちらのHPを見て、ああ、こんな楽しみ方もあるんだなぁと
> ますますこのゲームが好きになってしまいました (^―^)
> いつか小国でやってみたいなぁと思います〜!

李朝は小国じゃないです(爆)
はじめてから5年以内に大国と肩並べること可能な国は小国とは認めません(水爆)
吐蕃やポーランドは小国と称するのも仕方ないと思いますが……
まあ、ポーランドもシナリオ2は救いようありますけど……



261. さっそく… ぷりん  2001/02/15 (木) 00:15
ありがとうございました!
試しにやってみたところ、あまりの効率の悪さに
一年で断念。攻めこんでしまいました…。

>  李朝とかポーランドとかの弱小勢力でプレイしてると、嫌でもつかうことになります。

こちらのHPを見て、ああ、こんな楽しみ方もあるんだなぁと
ますますこのゲームが好きになってしまいました (^―^)
いつか小国でやってみたいなぁと思います〜!



260. 蒼き狼Vは 秦  2001/02/14 (水) 20:31
「文化の玉突き現象」を再現してほしい。
モンゴルの征服活動をさけて、中央アジアやイラン、アフガニスタンから多くのイスラム教徒が北インドに流入し、この地のイスラム化の進展に寄与したように、自国が拡大すると、滅亡させた国の文化が周辺国家に伝わるぐらいのことはしてほしい。
終盤での「自国一人勝ち」状態を防げるという点では、有意義だと思うのだが…。



259. Re^8: 琉球改造 げおるげ  2001/02/14 (水) 03:00
> ちなみに、湾のつくりかた、密林のはずし方、海の埋め立て方
> 教えてください。

私がやった沖縄の港の作り方になります。
地形の変更次第で黒い森の伐採、オランダの干拓等可能になると思いますが、
やってないので確信はないのです。こんなもんでよろしいでしょうか。

http://www03.u-page.so-net.ne.jp/xc4/george/ck/CKharbour2.txt



258. Re^4: チンVは rom*2  2001/02/13 (火) 19:30
> 寺社勢力や騎士団とかを挙げると、
> 日本・朝廷、日蓮宗等。
> 中国・白蓮教、倭寇。
> イスラム・シーア派、暗殺集団。
> 欧州・3大騎士団(聖ヨハネス、テンプル、ドイツ)、
> 教皇領、コサック、その他小勢力・・・

ぼくの要望としてはエリアマップですかね。
OOOの系譜みたいな・・・
チンギスだからできるとおもいますが・・・
あと、小勢力もちゃんとだしてほしい
名前10文字までOK
国王になるとき名前変更イベントあり
従兄弟も親族に
(両シチリアのギョーム2世からタンクレーディできなかったのは痛い)
こんなもんです。



257. Re^7: 琉球改造 rom*2  2001/02/13 (火) 17:23
> > なにか特別なものがひつようですか?
>
> バイナリエディタがあればOKです。

ゲオルゲさん、ながいさんありがとうございました。
ちなみに、湾のつくりかた、密林のはずし方、海の埋め立て方
教えてください。
海路はつないだけど街道になって・・・(うう)
これ以上は控えたほうがいいですね。



256. Re: 3000人突破!おめでとうございます。 秦  2001/02/12 (月) 14:01
3000カウント突破、おめでとうございます。

> 人物事典ももう少しで100名、
> 100人目を誰にするかはもう決めてます。モンゴルの人物とだけ
> 言っておきましょう。

人物事典は為になりますよね。
このホームページで一番好きなところです。
誰が100人目なのか楽しみにまっておきます。



255. Re: 3000人突破!ありがとうございます。 rom*2  2001/02/12 (月) 02:29
> 昨日をもって訪問者が3000人を超えました。皆様ありがとうございます。
>
> 今週も休日出勤があったりしたので更新のペースが落ちかかってますが、
> いろいろと勉強しながら頑張ります。人物事典ももう少しで100名、
> 100人目を誰にするかはもう決めてます。モンゴルの人物とだけ
> 言っておきましょう。

おめでとうございます。
Xが出るまではつづいてほしいです。



254. 陳興道登場 六条  2001/02/12 (月) 02:05
 ついにユーラシア人物辞典に陳興道が出ましたね。前から出るのを楽しみにしてました。

 知り合いのベトナムの人がよく陳興道のことを言ってたんですけれど、カタコトなうえに主観が入りすぎててよく分からなかったんで、私的になんか気になってました、陳興道。

 …カッコイイ人ですね。さすがはベトナム史上最大の英雄。この人が主人公の小説や映画はないかな?



253. しずかちゃん 六条  2001/02/12 (月) 00:24
なんの意味も教養もないレスで失礼します。適当に思いついたことをつれづれと書いていきます。

 しずかちゃんて本名「源静香」なんだよね。それって藤子不二雄は「静御前」から名前を借りたのかな?清楚なイメージだけど時々妙に行動的な所も似てるしね。
 
 しずかちゃんが「静御前」なら、源義経はやっぱり「のび太」かな?しずかちゃんとのび太、結婚するし。義経もなんか運悪いし、いじめられてるし…似てるなあ。
 そういえばのび太って天才ガンマンなんだよね。それって武力に換算すると95ぐらいあるかも。道具を使う発想もすごいし、案外、奇策家かも。

 で、ジャイアンは誰かというと「頼朝」かな?のび太(義経)いじめるから。これはかなり無理があるな…

 じゃあスネ夫は…、「藤原泰衡」でしょう。金持ってるし、ジャイアン(頼朝)におべっか使ってのび太(義経)いじめる(殺害)し。

 そうそう、肝心のドラえもんは…「武蔵坊弁慶」で決まりでしょう。
七つ道具もってるし、常に頼りないのび太を「勧進帳」のごとく時には厳しさを混ぜながらいつも離れず守ってるしね。

「風雲児たち(みなもと太郎 作)」みたいな感じで、そんなコミカルな義経記、読んでみたいな。

 なんてことを、ぼんやりとテスト中に考えていた六条でした。



252. Re: 3000人突破!おめでとうございます。 六条  2001/02/12 (月) 00:00
3000カウント突破、おめでとうございます。
…と、言ってるあいだにもう3100カウント。すごいですね。

> 今週も休日出勤があったりしたので更新のペースが落ちかかってますが、いろいろと勉強しながら頑張ります。

休日出勤やお仕事の合間にあれだけの更新、恐れ入ります。

>人物事典ももう少しで100名、100人目を誰にするかはもう決めてます。モンゴルの人物とだけ言っておきましょう。

ひょっとしてその人は…、なんてレス上で予測するなんて無粋なまねはしません。100人目の更新を楽しみに待ってます。



251. Re^8: イベント 六条  2001/02/11 (日) 23:54
> これでいいっすか?

rom*2さま、三浦安針さま、ていねいなご説明、ありがとうございます。これなら猿でも六条でもイベントを出せますね。
 さっそくイベント狩りに励もうと思ってます。

 …しかし、今は「テスト期間」 
まず、この人生にとって容易ならないイベントをクリアしなくては…
留年しそうな六条(なんちゃって理系)でした。



250. 3000人突破!ありがとうございます。 Kircheis [URL]  2001/02/11 (日) 23:15
昨日をもって訪問者が3000人を超えました。皆様ありがとうございます。

今週も休日出勤があったりしたので更新のペースが落ちかかってますが、
いろいろと勉強しながら頑張ります。人物事典ももう少しで100名、
100人目を誰にするかはもう決めてます。モンゴルの人物とだけ
言っておきましょう。



249. Re: 兵糧攻めについて教えてください カルタゴ  2001/02/11 (日) 23:04
> はじめまして。まことに素人的な質問で申し訳ありませんが
> 教えてください。
> 兵糧攻めってどうやるんですか???

軍隊ユニットで敵国の都市を囲めば、その時点でその都市の収入が0になるので、そのまま囲めばいつかその都市の兵糧が0になるのですが…断言しますが、ゲーム中で可能なあらゆる戦法の中でも、最悪にランクされる作戦です。
 とにかく効率が悪い。年に1回、それも微々たる量しか減らないので、兵糧がなくなるまで30年とか平気でかかります。その間に包囲武将が死ねばその時点でそれまでの努力が全部無駄になるし、包囲武将の兵糧だって馬鹿にならない。かといって少数の兵力で包囲すれば…たとえ忠誠100の同郷武将だろうが、平気で寝返ります。場合によっては暗殺されたり。

 しかし、これを応用することは可能です。つまり、塩1を持たせた商隊ユニット(将軍なし)を使って敵国の都を囲めば、その都市から軍隊は出撃できませんので、その間に火砲兵を開発して、敵が迎撃できないまま一気に都を包囲殲滅させるということが可能です。将軍なしだから死ぬことはないし、これは効率が良いです・・・というか、李朝とかポーランドとかの弱小勢力でプレイしてると、嫌でもつかうことになります。



248. Re^6: 琉球改造 げおるげ  2001/02/11 (日) 23:01
> そう言えば、何を使って改造をしているんですか?

私の場合も基本的に「バイナリエディタ」だけです。
シェアウェアのお試し期間なのでもうすぐ寿命が。
あと、Win についてる電卓くらいでしょうか。



247. 兵糧攻めについて教えてください ぷりん  2001/02/11 (日) 19:17
はじめまして。まことに素人的な質問で申し訳ありませんが
教えてください。
兵糧攻めってどうやるんですか???



246. Re^6: 琉球改造 ながい  2001/02/11 (日) 07:10
> そう言えば、何を使って改造をしているんですか?
> 教えて欲しいです。
> なにか特別なものがひつようですか?

バイナリエディタがあればOKです。
ベクターや窓の杜などで検索するといろいろ見つかるはずです。
シェアウェアもありますけどフリーで高機能なのがたくさんあります。
自分の気にいったものを使いましょう。
ちなみに私は「Stirling」(http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se079072.html
を使っています。



245. Re^2: 嵐世記め!! ジェラール団長  2001/02/11 (日) 04:00
 何か嵐世記がものすごくシステムリソースを食っている。許せぬ!!



244. Re^7: イベント rom*2  2001/02/10 (土) 23:44
> > あと、それと北山文化以外はそのキャラが死んでも出たような気がします。
> >  確認済み
> >  神学大全・・・パリに出現
> >  東方見聞録・・・ベネチアに出現
> >  パスパ文字・・・大都に出現
>
> パスパ文字はシナリオ2のチベットではじめて息子が成人し次第隠居すれば簡単に見られます(笑)<ラサでも出現する
>
> >  確認してないの
> >  神曲・・・これは確認してない、つーか1330ぐらいには世界統一したしね・・・
> >  デカメロン・・・新シナリオ2はそんなにやりこんでないし、ボッカチオを殺したことなし。
>
> この二つはイベント起こしたことないです。というか基本的に東欧好き

僕自身もこのイベント類はPUK版になって簡単になったのでは
ないだろうかとかんがえてます。
       難易度表
神学大全   !!   トマスの寿命との戦い。(笑)
東方見聞録  !    マルコが仲間になれば・・・
神曲     !    PUKになって唯一難しくなった(笑)
パスパ文字  !    PUK以前は難問イベントに入ったが・・・
北山文化   !!!  これは難しいといえば難しい  
デカメロン  !!!! これを手に入れたこと1度しかない・・・
これでいいっすか?



243. Re: 嵐世記め!! 義侠の顔良  2001/02/10 (土) 05:37
>  新規登録武将の顔がナメたのしかないのが当面の問題でしょうか?

なんかロボット刑事とか変身忍者鷹嵐とつけてくださいみたいな顔ばっかですね。ちなみに私は信嵐にほとんどついていけてません。



242. Re^6: イベント 三浦安針 [URL]  2001/02/10 (土) 00:24
> あと、それと北山文化以外はそのキャラが死んでも出たような気がします。
>  確認済み
>  神学大全・・・パリに出現
>  東方見聞録・・・ベネチアに出現
>  パスパ文字・・・大都に出現

パスパ文字はシナリオ2のチベットではじめて息子が成人し次第隠居すれば簡単に見られます(笑)<ラサでも出現する

>  確認してないの
>  神曲・・・これは確認してない、つーか1330ぐらいには世界統一したしね・・・
>  デカメロン・・・新シナリオ2はそんなにやりこんでないし、ボッカチオを殺したことなし。

この二つはイベント起こしたことないです。というか基本的に東欧好き



241. Re^3: 琉球王国 三浦安針 [URL]  2001/02/10 (土) 00:18
> はじめまして、ながいともうします
> 三浦安針さんには始めましてじゃないけど(^_^;)
>
> > ぜひとも作るときは沖縄に港作った上で登場させてほしいものです。
> > まあある程度は改造可能らしいですよ。以前ローマ作るために絵画取っ払ったマップ情報ファイルもらったことありますし(^^;;;
>
> いやあ、勝手に送り付けてすみませんでしたあ…って私が送ったヤツの
> ことなんですかね?

ええ、そうです。何回かローマ作らせてもらいました。シナリオ2の両シチリア王国やりたくなって元に戻しましたが(爆)



240. 嵐世記め!! ジェラール団長  2001/02/09 (金) 12:53
 嵐世記を動かしてみました、宮内少輔ことジェラール団長です。あのオープニングの姫様のモデルは夏目雅子であること間違いないですな。とりあえず信秀で尾張統一したところです。それと、シナリオ開始時に信長生まれました。新規登録武将の顔がナメたのしかないのが当面の問題でしょうか?



239. Re^5: 琉球改造 rom*2  2001/02/09 (金) 09:29
> ながいです。
> > Mapfix.ck の操作で港を作ることができます。
> > 琉球に港を作って太宰府や台湾に結んでみることができました。
> 実際に琉球に港を作って海路を繋げることができました。
> すばらしいです。
> これで島嶼でのプレイが面白くなりそうです<キプロスとか。

そう言えば、何を使って改造をしているんですか?
教えて欲しいです。
なにか特別なものがひつようですか?



238. Re^4: 琉球改造 ながい  2001/02/09 (金) 02:44
ながいです。
> Mapfix.ck の操作で港を作ることができます。
> 琉球に港を作って太宰府や台湾に結んでみることができました。
実際に琉球に港を作って海路を繋げることができました。
すばらしいです。
これで島嶼でのプレイが面白くなりそうです<キプロスとか。



237. Re^5: イベント rom*2  2001/02/08 (木) 14:24
あと、それと北山文化以外はそのキャラが死んでも出たような気がします。
 確認済み
 神学大全・・・パリに出現
 東方見聞録・・・ベネチアに出現
 パスパ文字・・・大都に出現
 確認してないの
 神曲・・・これは確認してない、つーか1330ぐらいには世界統一したしね・・・
 デカメロン・・・新シナリオ2はそんなにやりこんでないし、ボッカチオを殺したことなし。



236. Re^4: イベント rom*2  2001/02/08 (木) 13:00
> rom*2さん、イベントの紹介、ありがとうございます。
> ハンドブック等を持っていない私は、大助かりです。
> (地方都市には売ってないのかな…)
>
>  特に、ダンテの神曲はとても好きなので、ぜひイベントで見たいですね。
>  もしよろしければ、各イベントの発生条件等を教えてくださいませ。
 まず、神学大全はトマス=アキナスがプレイヤー国にいて、そんでもってギリシャ哲学をもっている。(トマス=アキナスはフランスに最初からいる。ギリシャ哲学はコンスタンチノープルにある)
 東方見聞録はマルコポーロがプレイヤー国にいて、1280年以後であること。(ランダム発生、マルコポーロはベネチアにいる)
 神曲は1304年以後でプレイヤー国がベネチア、ナポリ、
ジェノヴァを所有している。(このイベントの後ダンテを配下にすることができる。3つの都市のいずれかを廃都にすると発生しない)
 パスパ文字はパスパがプレイヤー国の配下であること。
(国王では発生しない。譲位したらどうなるかは不明)
 デカメロンはボッカチオがプレイヤー国の配下で、西欧、東欧のいずれかの地方で疫病が発生する。(このイベントは運です。ボッカチオはベネチアにいたと思う)
 北山文化は日本がプレイヤー国でかつ足利義満が国王かつ、日本が5都市以上で京都か国王のいる都市でかねが10000以上。
だったとおもいます。私もガイドは持ってません。



235. Re^3: 琉球改造 げおるげ  2001/02/08 (木) 05:48
改造中のげおるげと申します。

> マップ情報ファイルを改造して港をつくることはできるんです、でも、
> どうも海路が繋がらないのです。
> なんどかいじってみたんだけど、駄目でした。

Mapfix.ck の操作で港を作ることができます。
琉球に港を作って太宰府や台湾に結んでみることができました。
でも、琉球王国は南宋にすぐに滅ぼされそうです。
朝貢とバックアップをお忘れなく。

座標を読むのが面倒なので途中で挫折してますがこちらを参考に。
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/xc4/george/ck/CKharbour.txt

改造はどこで話せばいいのでしょうか;
シナリオ改造はイベント関係が難しそうです。あと、絵が。



234. Re^2: 琉球王国 ながい  2001/02/08 (木) 02:58
はじめまして、ながいともうします
三浦安針さんには始めましてじゃないけど(^_^;)

> ぜひとも作るときは沖縄に港作った上で登場させてほしいものです。
> まあある程度は改造可能らしいですよ。以前ローマ作るために絵画取っ払ったマップ情報ファイルもらったことありますし(^^;;;

いやあ、勝手に送り付けてすみませんでしたあ…って私が送ったヤツの
ことなんですかね?
マップ情報ファイルを改造して港をつくることはできるんです、でも、
どうも海路が繋がらないのです。
なんどかいじってみたんだけど、駄目でした。
収入源としては活躍してくれますが。



233. Re: 琉球王国 三浦安針 [URL]  2001/02/08 (木) 00:18
> 過去ログに1430年のシナリオを作ると書いてあったので
> おねがいしたいのですが、
> 作ってくれませんかね(^^;)
> この頃、尚巴志が琉球統一した時代(たしか1429年)
> ですから。
> ところで、改造って簡単に出来るもんなんですか?


つくってほしいと要望出しただけですが(汗)
改造に関する知識はないですので、
ぜひとも作るときは沖縄に港作った上で登場させてほしいものです。
まあある程度は改造可能らしいですよ。以前ローマ作るために絵画取っ払ったマップ情報ファイルもらったことありますし(^^;;;



232. 激闘! 源平争乱 秦  2001/02/07 (水) 22:30
> それにしても、1189年以前の人物の后が多い事(^^;)。
…いやぁ。
PS版の元朝秘史に、1180年からはじまる源平合戦シナリオがついているからというだけで、買ってしまったという愚か者ですから(笑)
だからこそ、「源平合戦を新シリーズでもやってくれ〜」と思うのかもしれません。



231. 琉球王国 rom*2  2001/02/07 (水) 10:24
過去ログに1430年のシナリオを作ると書いてあったので
おねがいしたいのですが、
作ってくれませんかね(^^;)
この頃、尚巴志が琉球統一した時代(たしか1429年)
ですから。
ところで、改造って簡単に出来るもんなんですか?



230. Re: 姫武将、確かに良いですね 山だ長まさ  2001/02/07 (水) 02:24
> > > 「女性武将」が欲しいっすね。せっかく「この時代枠」なら。
> 後継者に選べないのが辛そうですが。
>

この時代は女伯ジョアンナ、マーガレットとか女スルタンのラーズィヤやシャジャルとか、女王スヒター、マルグレーテ、など「サッチャリズムばりの強い女」の時代なんでむしろ「女性君主でプレイして女性君主から求婚」が欲しいっすね。後グルベズはイメージ的にデビ夫人そっくりがいい。NO村の妻なら斬首したくなります。



229. Re: クイルダルとジュルチダイ 山だ長まさ  2001/02/07 (水) 02:19
> 名をだせば恐れられていたウルルト族とモンクト族の族長。
> うーむ、シブすぎるぞ!

なんか、モンゴルの名前ってスターウォーズっぽいですね。よくジュチルダイとかジェダイとか名前つけとりました。



228. Re^3: イベント 六条  2001/02/07 (水) 02:01
rom*2さん、イベントの紹介、ありがとうございます。
ハンドブック等を持っていない私は、大助かりです。
(地方都市には売ってないのかな…)

 特に、ダンテの神曲はとても好きなので、ぜひイベントで見たいですね。
 もしよろしければ、各イベントの発生条件等を教えてくださいませ。



227. ザ☆部族 六条  2001/02/07 (水) 01:42
アフリカ全土を出して欲しいです。

 あまり詳しくないですけど、アフリカいうのは「未開の地」っていうのイメージがあるけど、それなりに大帝国とかあったみたいですよね。そういうのと闘ったりしてみたいですね。

 で、港とかほとんどなくって、とても貿易し辛い設定で。アフリカ大陸作れば、インドからの香辛料の貿易ルートとか体感できるし。

 将軍は部族の方々。光栄さん、資料集め大変だと思うけど、見てみたいな。ユニット兵科に「ナバホ族」とか「マサイ族」とかあって、動物兵科に強いとかね。

なんか、思いっきり本題からそれましたね。学校のテストがピークで、少し壊れ気味の六条でした。



226. Re^2: シナリオ1”判官の仔 六条  2001/02/07 (水) 01:18
> 義経の子(8歳)を主人公にしてプレイしてみようかな。
> それもまた面白そうですなー。
> もしプレイするなら名は何と?
> やっぱり義の一字が入るのでしょうか?

そうですね、かの伝説のサムライ「八幡太郎義家」からとって
「源九郎義家」(九郎に意味はないです)
もしくは、義経を殺したとして「死んだアノ人と同じ名前を…」ってことで「源九郎義経」(同じく九郎に意味はないです。かっこいいから)

 やり方としては、
1 プレイヤーの担当は「鎌倉」「平泉」の両政権。
2 藤原泰衡に即、子づくらせる。1HITで女の子生むまでひたすらSAVE&LOAD
3 鎌倉・平泉間でひたすら武具・戦術をつくる&貿易。文化を上げる。そして8年間、がんばる。
4 義経を婿将軍化、泰衡隠居。
5 義経と静御前で夜伽ぐ。1HITで男の子。
6 同時進行で北海道に移民。
7 ふたたび8年後、男子元服、北海道に移す。
8 鎌倉政権に平泉を攻めさせる。わざと敗北。義経、武蔵坊等、処刑
9 鎌倉政権をCOM担当にする。
足掛け16年少々、やっとゲームがはじまります。
こうでもしないと、「悲劇の天才少年、挙兵」はできません。
配下もオルドれたらいいのに…

 このプレイはまこぴさんのレスにいささか過剰にお答えして、悪乗りで作ったものですが、いまだ机上の空論です。出来るのかな?こんど、やってみよ。



225. フォン・バルク 秦  2001/02/06 (火) 23:46
> フォン・バルクってどんな方でしたっけ(^^;)?
> フォン・ザルツァの方はすぐ思い浮かぶのですが。

ヘルマン・フォン・バルク。
ドイツ騎士団の地方管轄長で、プロイセンの軍事的征服を指導した人物です。
フォン・ザルツァもフォン・バルクも何で出てこないんだろう?
東方植民は重要視されてないのかな?



223. Re: では真面目に Kircheis [URL]  2001/02/06 (火) 22:16
> 梶原景時(日本)、テブ・テンゲリ(モンゴル)、シギ・クトク(モンゴル)、マーシャル(イギリス)、フォン・バルク(ドイツ)

二人まで共通になりましたね。フォン・バルクってどんな方でしたっけ(^^;)?
フォン・ザルツァの方はすぐ思い浮かぶのですが。



222. Re^2: お詫び&第三のお題発表 Kircheis [URL]  2001/02/06 (火) 22:12
> 巴御前(木曾義仲の愛妾)、藤原礼子(藤原秀衡の妻)、八条(源実朝の妻)、エレアノール(ヘンリー2世の妻)、イザベラ(ジョンの妻)
> …というのを考えてたのに、よく見ると将軍って書いてある(爆) 

(笑)それでも女性武将という手もありますよね。
それにしても、1189年以前の人物の后が多い事(^^;)。



221. ナイマン部族は… Kircheis [URL]  2001/02/06 (火) 22:09
> 僕は、源実朝(日本)ぐらいですかね。
> 勢力としてナイマン部を復活してやってもいいのでは?

確かにこの当時一般にモンゴル3強と呼ばれた一角の部族がいないの
は意外でしたね。蒼き狼3元朝秘史でもひとかどの武将が配下に
いるというのに。ナイマンが登場すれば史実の后が確実にもう一人
増えますね。



220. Re^2: お詫び&第三のお題発表 Kircheis [URL]  2001/02/06 (火) 22:03
>  そりゃあ、何と言っても李俊率いるシャム王国。これこそ最強の国家だろう。

「水滸伝」は私も好きです。「天命の誓い」は相当やりこみました。
(シナリオ3の黒旋風をレベル5でクリアの実績あり)
三国志みたいに仮想モードが付くならこういうのも有りかも知れません
ね(^^)。なにも謝る事はないですよ。
このモードだったら、時空を越えて過去の名将を出すのも一興かと。

>  それから、韓託冑。そしてなにより劉基。

韓託冑の正しい「託」の字が表示できなくて困ってます…。
光宗の廃位事件では彼の名前も使う予定でしたが、この事情もあって
趙汝愚の名前だけ使いました。
元末の群雄は今回私の選からは漏れましたが、大勢登場して欲しかった
ですね。私は郭子興がいいです。



219. 姫武将、確かに良いですね Kircheis [URL]  2001/02/06 (火) 21:52
> > 「女性武将」が欲しいっすね。せっかく「この時代枠」なら。
>
> すると、姫が成人した時には、女性武将にできるようにもしてほしいですな。

貴婦人の列伝を色々調べるほど「この時代の女性は強かった」と
思います。オルドやイベント以外でも出番を作って欲しいですね。
姫の武将化は良いアイディアですね。人材不足の国には有り難い
存在でしょう。後継者に選べないのが辛そうですが。

> それから女性武将を捕らえたら、「オルドにいれる」という選択肢も欲しいかも(笑)

いいですねぇ(^^)。他にも問答無用でのオルド行きを止めて「解放」
「配下に与える」という選択肢も欲しかったものです。後者については
ジュルチダイの例もありますので、不自然ではないと思います。



218. 女性武将… 秦  2001/02/06 (火) 21:41
> 「女性武将」が欲しいっすね。せっかく「この時代枠」なら。

すると、姫が成人した時には、女性武将にできるようにもしてほしいですな。
それから女性武将を捕らえたら、「オルドにいれる」という選択肢も欲しいかも(笑)



217. クイルダルとジュルチダイ シンドウ243 [URL]  2001/02/06 (火) 19:50
「ユーラシア人物辞典」遊びに来る度に充実してきてますね。
クイルダルとジュルチダイですかー。
なかなかシブイところをつきますね。
ジャムカやトオリルはもちろんのこと、モンゴル高原でその
名をだせば恐れられていたウルルト族とモンクト族の族長。
うーむ、シブすぎるぞ!



216. では真面目に 秦  2001/02/06 (火) 19:43
> 「次回作で登場または復活してほしい将軍は?(限定5人まで)」

梶原景時(日本)、テブ・テンゲリ(モンゴル)、シギ・クトク(モンゴル)、マーシャル(イギリス)、フォン・バルク(ドイツ)



215. Re: お詫び&第三のお題発表 秦  2001/02/06 (火) 19:25
> 「次回作で登場または復活してほしい将軍は?(限定5人まで)」

巴御前(木曾義仲の愛妾)、藤原礼子(藤原秀衡の妻)、八条(源実朝の妻)、エレアノール(ヘンリー2世の妻)、イザベラ(ジョンの妻)
…というのを考えてたのに、よく見ると将軍って書いてある(爆) 



214. Re: お詫び&第三のお題発表 カルタゴ  2001/02/06 (火) 18:50
> 「次回作で登場または復活してほしい将軍は?(限定5人まで)」

 そりゃあ、何と言っても李俊率いるシャム王国。これこそ最強の国家だろう。

 ・・・ごめんなさい。

 だったら岳飛かな。秦桧はいらんけど。
 それから、韓託冑。そしてなにより劉基。

 陸遊に張士誠あたりもはずせないところかな。




213. Re: お詫び&第三のお題発表 山だ長まさ  2001/02/06 (火) 16:49
> 「次回作で登場または復活してほしい将軍は?(限定5人まで)」
> 私の場合は…

ジャンヌ=ダルク(おフランス)、ラーズィヤ(デリー・マムルーク朝)、マルグレーテ(北欧カルマル同盟)、スヒター(マジャパヒト王国)、巴御前(木曽政権)

などの「女性武将」が欲しいっすね。せっかく「この時代枠」なら。



212. Re: 静御前(萌え) まこぴー [URL]  2001/02/06 (火) 16:43
>  義経の子(8歳)を主人公にしてプレイしてみようかな。
それもまた面白そうですなー。
もしプレイするなら名は何と?
やっぱり義の一字が入るのでしょうか?



211. Re: お詫び&第三のお題発表 rom*2  2001/02/06 (火) 10:20
> 話は変わって、第二のお題に多くの御意見ありがとうございました。
> RESがあまり出来ずにここまできてしまいましたが…
> ここらで、次のお題を発表!既に何人か意見が出ているようですが、
>
> 「次回作で登場または復活してほしい将軍は?(限定5人まで)」
>
> 私の場合は…
> 和田義盛(日本)、シギ=クトク(モンゴル)、オスマン1世(イスラム)、孟キョウ(南宋)、マーシャル(イギリス)
> としておきます。

僕は、源実朝(日本)ぐらいですかね。
勢力としてナイマン部を復活してやってもいいのでは?



210. テムジンの親父 六条  2001/02/06 (火) 00:36
 テムジンの親父。親父の毒殺&部族分離からシナリオがはじまるってのはいかがでしょうか。本当に一からチンギスハン伝説を築きあげることができますし。
 あと、その年代なら、滅亡間際の平氏のみなさまも出てくるはず!!



209. 静御前(萌え) 六条  2001/02/05 (月) 23:16
 静御前の登場で、個人的ファンの六条は萌え萌えです。巷では同名の洗濯機が流布していたりと、いまだ日本人にとってなじみ深い御方ですね。
 義経との子どもが海中に投じられた件、初めて知りました。心痛むお話ですね。
 「寺社に預かりの身」から平家を討伐した頼朝だけに、万にひとつの油断もしなかったのでしょうが、それにしても酷薄ですね。
 義経の子(8歳)を主人公にしてプレイしてみようかな。



208. お詫び&第三のお題発表 Kircheis [URL]  2001/02/05 (月) 23:10
前略、Kirchieisです(^^)/。

この度人物事典を一気に増員しましたが、先日まで数え間違いをやっていた事が発覚!昨日の更新でやっと正しい人数にしました。それと哀宗の特技に建築を付け忘れてました。更新が真夜中になってしまったので焦っていたようです、申し訳ありません。


話は変わって、第二のお題に多くの御意見ありがとうございました。
RESがあまり出来ずにここまできてしまいましたが…
ここらで、次のお題を発表!既に何人か意見が出ているようですが、

「次回作で登場または復活してほしい将軍は?(限定5人まで)」

私の場合は…
和田義盛(日本)、シギ=クトク(モンゴル)、オスマン1世(イスラム)、孟キョウ(南宋)、マーシャル(イギリス)
としておきます。



207. Re: チン4プレイあれこれ 山だ長まさ  2001/02/05 (月) 16:32
あと、鎌倉幕府で一夫一妻義経プレー。まず、頼朝の息子つくって街道ひいて、義経が外にいる間に一気に平泉落として、在野でみつけて息子に譲位してわざと殺されて義経を国王に指名とか。

あと、オーギュスト・フィリップはイギリス滅ぼさなくても、ロンドン占領さえすれば戦闘能力95になるから、一人でマルチでチン4育成ゲームやってた。オーギュストすぐALL100のバケモンに成長するし。でも、一人マルチではバグダートにチンギス、パリに義経(かサラディン)、大宰府とアンコールにオーギュスト・フィリップを騎兵にのせて遠征。超強くなる。



206. チン4プレイあれこれ 山だ長まさ  2001/02/05 (月) 16:23

チン4都市建設の基本は「廃都コマンド」の利用でしょうな。たとえば
サラディンがアフリカの砂漠の中やエチオピアあたりに「象が徴兵できる都市」築こうと思ったら、まず手ごろな位置に都市を建てて、LV8にしてさっさと移住。んで、廃都すると同時にユニット所属を「ゴール」にすると「象・駱駝が徴兵できるイスラム都市」ができます。同じ要領で「狩猟騎兵徴兵可能なイスラム都市」とかルソン島に海賊都市つくったりもできるし、所属ユニットをパラメーターあげまくり都市に変更することにより、いきなり高パラメーターつくることもできる。
基本的に「滅ぼして街道ひく」のが一番はやいですが、「国を滅ぼさないプレー(相続者なし滅亡おいこみ)」とか気長プレーもん向け。




205. Re^4: チンVは 山だ長まさ  2001/02/05 (月) 16:10
>>後、イスラム暗殺教団とか教皇領みたいな信嵐寺社勢力システムと>>>か。国家ではないけど国家に反旗する勢力。
> 寺社勢力や騎士団とかを挙げると、
>、その他小勢力・・・
> そんなもんですかね・・・ほかにありますかね。(^^;)

トマット・コマン・カルククみたいなマイナー遊牧民とかもいいかも。あとフランドル伯とかド・モンフォールらバロン軍団も「国人衆」化して、まず「国の基盤を固めなくてはならない」とかもよさげ。あーいうの全部国扱いしてたら収集きかないしー。



204. Re: 討論テーマ2・将軍の評価 rom*2  2001/02/05 (月) 09:48
> そろそろ管理人から第二のテーマを出そうと思います。
>
> 「過小評価・過大評価を受けている将軍は誰?」
>
ぼくは、過大評価、
1位マルコ=ポーロ(知謀高すぎ・・・)
2位フリードリヒ2世(知謀高すぎ、しかし戦闘低いので・・・)
3位フィリップ2世(政治・戦闘はたかいのでは?)

過小評価、
1位ミカエル8世(知謀低すぎ・・・)
2位源範より(戦闘・知謀が低いのでは、)
3位チョースワー(ぜんぶ低い・・・)



203. Re: クラン姫が登場しません rom*2  2001/02/05 (月) 09:24
> シナリオ1のチンギス・ハーンでプレイしているのですが、
> 1206年になってもクラン姫登場のイベントが起きません。
> ハンドブックによると1206年になると無条件で発生と書いてありますが。モンゴルは統一してオノン以外の都市は廃都にして、興慶を攻略してイベントが発生する1206年までオノンで待ちつづけましたが、クラン姫のイベントが起こりません。どうすればクラン姫のイベントは起こるのでしょうか。

あのイベントには裏があって・・・・
これ以上は言いませんが
はい、いいえどっちえらんでも后はふえます。(ネタバレ)



202. Re^2: リプレイ第2弾発表! rom*2  2001/02/05 (月) 09:21
>  いまやってるフランスのプレイをやりなおして、神学大全のイベントをめざすことに決めた六条でした。
>
シナリオ2と新シナリオ2は特定人物・国家の
文化アイテムイベントがありますよね。
そのイベントについて、
シナリオ2、トマス=アキナス、神学大全(学術10)
      マルコ=ポーロ、東方見聞録(学術10)
      ダンテ、神曲(学術10)
      パスパ、パスパ文字(学術10)
新しなりお2、ボッカチオ、デカメロン(学術10)
       室町幕府、北山文化(建築8)
以上です。
なお、北山文化以外のものはその人物が死んでも
出てくることがあったとおもいます。



201. Re^3: チンVは rom*2  2001/02/05 (月) 09:09
> > いっそのこと、蒼狼4のシステムに信長を混ぜて、
>
> 個人的には蒼狼4のシステムに三国志7システム(誰でもプレー)が欲しいですわ。後、イスラム暗殺教団とか教皇領みたいな信嵐寺社勢力システムとか。国家ではないけど国家に反旗する勢力。

寺社勢力や騎士団とかを挙げると、
日本・朝廷、日蓮宗等。
中国・白蓮教、倭寇。
イスラム・シーア派、暗殺集団。
欧州・3大騎士団(聖ヨハネス、テンプル、ドイツ)、
教皇領、コサック、その他小勢力・・・
そんなもんですかね・・・ほかにありますかね。(^^;)



200. Re: クラン姫が登場しません 三浦安針 [URL]  2001/02/05 (月) 07:02
> シナリオ1のチンギス・ハーンでプレイしているのですが、
> 1206年になってもクラン姫登場のイベントが起きません。
> ハンドブックによると1206年になると無条件で発生と書いてありますが。モンゴルは統一してオノン以外の都市は廃都にして、興慶を攻略してイベントが発生する1206年までオノンで待ちつづけましたが、クラン姫のイベントが起こりません。どうすればクラン姫のイベントは起こるのでしょうか。

廃都しちゃいけません。
ご存知の通りマスターブックはPUK非対応ですから廃都は前提に入っていないのです。



199. Re^2: チンVは 山だ長まさ  2001/02/05 (月) 02:45
> いっそのこと、蒼狼4のシステムに信長を混ぜて、

個人的には蒼狼4のシステムに三国志7システム(誰でもプレー)が欲しいですわ。後、イスラム暗殺教団とか教皇領みたいな信嵐寺社勢力システムとか。国家ではないけど国家に反旗する勢力。



198. Re: クラン姫が登場しません 山だ長まさ  2001/02/05 (月) 02:39
> シナリオ1のチンギス・ハーンでプレイしているのですが、
> 1206年になってもクラン姫登場のイベントが起きません。

オレの場合1206またずにイベント発生しました。ハンドブック、マスターブックともに信用ならんです。



197. 1430年シナリオですって! 秦  2001/02/05 (月) 02:15
> ならば、プレイ期間70年しかないですが
> 1430年のキプチャク=ハン国分裂に合わせるのはどうでしょうか?

三浦安針さん、それはいい考えですね。
土木の変が19年後にありますから、オイラートのエセンでチンギス=ハーンの再来を目指すといった遊び方もできそうですし…。

でも、本当はジャンヌ・ダルクが武将として使えるという点がいいんですけど(笑)

こうやって考えてみると、コーエーには、せめて蒼き狼4のpuk2を作ってもらいたいなぁ…。



196. クラン姫が登場しません モロボシ・ダン  2001/02/04 (日) 22:49
シナリオ1のチンギス・ハーンでプレイしているのですが、
1206年になってもクラン姫登場のイベントが起きません。
ハンドブックによると1206年になると無条件で発生と書いてありますが。モンゴルは統一してオノン以外の都市は廃都にして、興慶を攻略してイベントが発生する1206年までオノンで待ちつづけましたが、クラン姫のイベントが起こりません。どうすればクラン姫のイベントは起こるのでしょうか。



195. Re^2: 1184年シナリオを! 三浦安針 [URL]  2001/02/04 (日) 04:08
>  シナリオ案のレスありがとうございます。私も1185年のシナリオを考えていたのですが、どうやら1189年以前の設定は不可能なようです。最初に伝え忘れていたので伝えておきます。
>  なので、シナリオ案は1189年以後に限定させて下さい。秦さんの新たなアイデア、お待ちしています。

ならば、プレイ期間70年しかないですが
1430年のキプチャク=ハン国分裂に合わせるのはどうでしょうか?
ルーシーがキプチャク=ハン国と3つの国に分かれモスクワ大公国が急速に勢力を伸ばし、
オスマン帝国がアンカラの戦いの敗北の傷が癒え、アドリアノープルを首都とし、
コンスタンチノープル王国がいよいよ滅亡に瀕し(1レベルで十分)、
明が全盛期になりモンゴル高原も治め外交関係が異様にたくさんになっており、
チャガタイ=ハン国はカシガルでかろうじて存在し、
ティムール&マムルーク朝は衰退に向かっていると。
どんなものでしょうか?



193. Re: チンVは 六条  2001/02/04 (日) 02:33
いっそのこと、蒼狼4のシステムに信長を混ぜて、チンギスハン&信長の野望、世界版なんて出ないかな?カプコンみたいに。



192. チンVは 山だ長まさ  2001/02/03 (土) 17:30

1184以外では1221年と1261年が欲しいです。



191. ごぶさたですー 山だ長まさ  2001/02/03 (土) 17:24

1184年、ボクも欲しいです。金に世宗、南宋に孝宗、エルサレム王国にボードゥアン4世がいますね。ガズナ朝も健在。



190. Re: リプレイ第2弾発表! 六条  2001/02/03 (土) 00:56
 リプレイ第2弾、拝見させていただきました。いやー面白いですね。トマスの寿命が尽きるまでに…。設定が斬新ですね。はらはらしながら読んでました。

 プレイしている様子が目に浮かぶようでした。文章力があるっていいな〜私も見習わなければ。リプレイ第3弾、楽しみにしています。

 いまやってるフランスのプレイをやりなおして、神学大全のイベントをめざすことに決めた六条でした。






189. リプレイ第2弾発表! Kircheis [URL]  2001/02/03 (土) 00:17
今回の更新ではシナリオ2のフランスを収録、この時のリプレイも収めました。攻略法ページの「こちら」をクリックして下さい。

http://homepage2.nifty.com/Kircheis/ss221min.htm

これまた過去にNIFTY-SERVEのフォーラムで投稿したのを再録したものです。プレイ年月日から判るようにPUK購入前のもの。

それと、リプレイ第3弾も決定!新シナリオ1のノルウェーでのバイキング戦記です。今月中には連載開始したいですね。



188. Re: 改造コード参考資料 Kircheis [URL]  2001/02/03 (土) 00:07
げおるげ様、はじめまして。

> はじめまして。数日前からこのページを見せていただいています。
> CKページがなかなか見あたらなかったので、嬉しいです。

今後ともよろしくお願いします。攻略法とかはありきたり?に近くて面白みに欠けるきらいがあると思いますが、このページならではの持ち味を前面に押し出して頑張ります。

> どうもページの趣旨から外れてる気もします。発言まずかったらさ
> っさと削除していただければと。

そう意識しているうちは大丈夫ですよ。誹謗・中傷の類や個人攻撃には厳しく対処しますがそこまで酷い書き込みが今のところ見当たらないのはありがたいことです。



187. Re^2: 改造コード参考資料 Kircheis [URL]  2001/02/02 (金) 23:58
>  レスありがとうございます。実は私もこのホームページの趣旨に反しているのではないかと心配しております。管理人の方から、警告をいただいた場合、すぐに場所を別の掲示板に移さなければとは考えています。

改造関係については以前兵科関係のそれについて平然とRESしたくらいですから、正直なところそれほど過敏には気にかけていませんでした。それでも悪い意味でエスカレートする危険も確かにあるかもしれませんね。貴方のほうから気になっている限りは大丈夫と信じます。極端な脱線だけは気をつけてください。



186. Re: 改造コード参考資料 ジェラール団長  2001/02/02 (金) 12:42
 レスありがとうございます。実は私もこのホームページの趣旨に反しているのではないかと心配しております。管理人の方から、警告をいただいた場合、すぐに場所を別の掲示板に移さなければとは考えています。
 げおるぐさんから指示していただいたホームページは私も覗いたことがあるのですが、SFXを使って改造しているわけではないので、よくわかりませんでした。あくまで我流というわけですね。げおるぐさんは街道だらけにしたと言われましたが、私自身はまだそこまで行き着いておりません。また何か情報があったら知らせてくださいね。



185. Re: 1184年シナリオを! ジェラール団長  2001/02/02 (金) 12:36
 シナリオ案のレスありがとうございます。私も1185年のシナリオを考えていたのですが、どうやら1189年以前の設定は不可能なようです。最初に伝え忘れていたので伝えておきます。
 なので、シナリオ案は1189年以後に限定させて下さい。秦さんの新たなアイデア、お待ちしています。



184. 改造コード参考資料 げおるげ  2001/02/02 (金) 05:43
はじめまして。数日前からこのページを見せていただいています。
CKページがなかなか見あたらなかったので、嬉しいです。

ちょうど私の方もデータ改造やってみてまして、そのときに出会っ
たページです。私のページでも私の解析した結果でもありませんが。
なお、后データ等で少々不正確なところがあるようです。
http://www.ag.wakwak.com/~c-com/rcu/kaizou/pc/t005.html

さしあたって先程陸地をすべて道にしてほっといておいてみました。
やはり強いぞCK、頼朝、アイユーブ。

どうもページの趣旨から外れてる気もします。発言まずかったらさ
っさと削除していただければと。



183. 1184年シナリオを! 秦  2001/02/01 (木) 21:12
やっぱり、歴代のモンゴル編の苦労を味わないと(笑)
テムジンからチンギス=ハーンに改名する歴史イベントがあると楽しそうだなぁ。

日本は、鎌倉に源頼朝、京都に木曾義仲、太宰府に平宗盛、平泉に藤原秀衡と分裂状態。日本を統一するのは誰か?
イギリスのヘンリー2世は跡継ぎにリチャード1世を携えて参戦。父と子の連合はうまくいくのか? はたまた史実通りリチャード1世は父を裏切るのか?
ゴール朝は北インド制圧に成功するのか? 
サラディンはエルサレムを回教徒の手に取り戻せるか?
…などという部分も楽しめますな(笑)



182. 追伸>追伸>ご無沙汰です ジェラール団長  2001/02/01 (木) 12:58
 それとまた言い忘れたのですが、改造シナリオ作成に詳しい方、データの解析についてアドバイスを下さる方、待っています。改造シナリオのアイデアでも構いません(例えば、1260年のフビライ登位直後で始まる、アリクブカ・フラグとの対決シナリオを作ってほしいなど)。
 最初は1206年のシナリオを作る予定なので、それについてのアイデアなどでも。
 でも、実際に完成するかは別ですけど(まだまだ謎がいっぱいなので)。



181. 追伸>ご無沙汰です ジェラール団長  2001/02/01 (木) 12:54
 それとシナリオ改造のためと、ホームページを立ち上げる予定もあるので、しばらく書き込みの頻度を落としたいと思います。お世話になっているホームページはちゃんとのぞいておこうと思いますが、書き込みは今までよいペースダウンしてしまうことをお許し下さい。
 秦さん、ルドルフ1世について、話が始まりそうですね。私もこれは勉強しなければとはりきっております。必ず返事は書くつもりですので、楽しみにしていて下さい。



180. ご無沙汰です ジェラール団長  2001/02/01 (木) 12:48
 最近「Visual C++」で新シナリオの開発を始め、ちょっと忙しいジェラール団長です。
 ていうか、誰か改造シナリオ作ったことのある人がいたら、教えてほしいです。今のところ、開始年・シナリオタイトル・シナリオ説明などは簡単に変更できることがわかりました。改造していると、思わぬことも発見できるものです。チンギスハーン4って、1500年までしかプレイできないんですね。1500年になったら、「絶対王政の時代が終わり、市民の時代がやってきた」とか言って、終了しちゃいました。っておいおい早すぎだろっ!?
 話が逸れました。今は国データを解析し終わり、都市データの解析に入っています。試しにイギリス国王をジョンにしてみたりしましたが、そうすると、なぜかジョンが同郷将軍になり、リチャードが国王のままという事態になりました。
 国情報ではジョンが国王になっているので、たぶん武将データの変更が必要なのでしょう。武将データの方はまだ解析していませんが、試しにいじってみたりはしました。南宋の孝宗の能力値を全部90台にしてみたり、出身地をチベットにしてみたり、滞在都市を泉州にしてみたり、頼朝たちと兄弟にすることに成功し、面白かったです。
 解析が終わったら、最初に1206年段階の(伝統的な?)シナリオを作ってみるつもりです。この時代なら、シナリオ1からの簡単な変更で済みそうですからね。
 しかし、まだまだ問題は山積みです。歴史イベント関係については、いたって不明です(笑)。個人的には、1206年のモンゴル・オープニングでジャムカが捕らわれた状況から始まるのをやってみたいですね。始めたらすぐに、ジャムカを斬るかどうか選択できる。斬らなければ、解放することができるわけです。



179. Re: 妃ネタ3 六条  2001/02/01 (木) 01:35
> ところでイベントで、后が宴に呼んでくれないことをスネるとかいうモノがあるそうなんですが、詳しい内容を知っている方がいたら教えて下さい。

 はい、お答えします。長い間宴に妃を招かないと、妃たちが口喧嘩を始めて、それをなだめるためのプレゼントに都市のお金が減るという、なんともミツグ君(古)なへなちょこイベントです。

 ですから、正しくは「妃たち」がスネるイベントですね。

 この場合、一人でも妃を宴に招くとイベントは起こりません。また、将軍達は呼んでもいいので、宴自体は開いてもかまいません。

 私は新君主で頻繁に発生させていました。(あまり血族で固めるのが好きではないため) たぶん、どの国で始めても起きると思います。







178. 妃ネタ3 秦  2001/01/31 (水) 23:30
> フィリップ2世は自ら「尊厳王」であることを妃に自慢します。
> 他にも固有キャラ独自の口説き文句があるかも知れません。
> 興味のある方は一度探してみてはいかがでしょうか。

リチャード1世も自ら「獅子心王」である事を自慢しますね。
それから、チンギス=ハーンが「我々のことをタタール人と恐れているそうだ」といった内容のことを話した覚えがあります。

ところでイベントで、后が宴に呼んでくれないことをスネるとかいうモノがあるそうなんですが、詳しい内容を知っている方がいたら教えて下さい。



177. 妃ネタ2 屋久島朝廷  2001/01/31 (水) 11:43
 国王の口説き文句も、じっくり見ているとおもしろいものがあります。

 個人的に一番好きなのは「怪物退治」の話ですね。イスラム系の国王がよく使うようです。「この前の戦では、翼をもった怪物を倒した」といういかにも胡散臭い(笑)内容ですが、この当時ならあるいは嘘には聞こえなかったのかも知れませんね。

 あと、フィリップ2世は自ら「尊厳王」であることを妃に自慢します。他にも固有キャラ独自の口説き文句があるかも知れません。興味のある方は一度探してみてはいかがでしょうか。



176. お后クイズ 屋久島朝廷  2001/01/31 (水) 11:27
 お后クイズのコーナーを拝見しましたが、あれって答えずにいると部下が先に答えてしまうんですか。知りませんでした。
 あのクイズ結構問題数多いですね。でもなんか「モンゴル人が住居として用いるテントの名は?」が一番多く出題されるような気が…

 ちなみにクイズに正解したら宴の後必ず妃が訪ねてきます。でもスペシャルな口説き文句(「○○よ、今夜はひまか?」等)で好感度を最大にしても妃が訪ねてこないことがあります。確実に妃が訪ねてくるようにするには、好感度を最大値の2倍くらいになるまで口説いておくとほぼ確実に訪ねてきます。
 ただし、宴が終わった後の国王の残り体力が少ないと、妃が懐妊しにくくなっているような気がします。医術の都なら問題ないのですが。



175. Re: フランス・イン・イベント 三浦安針 [URL]  2001/01/31 (水) 07:45
> 私が薦めるのはフランスです。どのシナリオも最初は1都市から始まり、周囲に強敵がいるし、歴史イベントが発生しやすいしで…
>
>  今度、初西洋プレイにチャレンジしようと思っている六条です。フランスではじめると歴史イベントが発生しやすいそうですが、どんなイベントが発生しますか?
>  さしさわりのない範囲でイベント名や発生条件など教えてもらえるとうれしいです。

シナリオ2以外はオープニングイベントが存在します。
そしてその結果のイベントも存在します。
そして新シナリオ1ではオープニングイベント以外にソロボンヌ大学のイベントがあり、シナリオ2で神学大全のイベントがあります。別にフランスでなくても発生させられますがフランスが発生条件そろえるのが一番楽です。
後はフランス自身では起こせませんけど東アジアとインド文化圏の国でパリに国王で占領かければ(占領した後国王がくるのも可イベント起きますし(^^;;;;<キプチャク=ハン国でやるのが一番楽
なんかフランスって能力値で低く評価されている分イベントでひいきにされているような気がします(笑)



174. Re: 一番面白くプレイできる領主 秦  2001/01/31 (水) 03:40
> 簡単すぎず、かといって難しすぎない、
> 適度にやりがいのあって面白い
> みなさんおすすめの領主ってありますか?

新シナリオ1の金が良いかと…。
難しい、難しいといわれている割には、完顔陳和尚と
イベントで仕官してくるジャラールのおかげで何とかなるうえに、
中盤までモンゴル帝国との戦いがあるせいで、結構楽しいです。

> 蒙古騎兵と武士は反則ちゃう?ってゆうくらい強くないですか??

三国志5にあった「応射」みたいな技能があって、
弓攻撃でも反撃されることがあったりすると、
面白かったかも…とは思います。

でも、蒙古騎兵がアレくらい強くないと、
「蒼き狼と白き牝鹿」としては楽しめないような(笑)



173. フランス・イン・イベント 六条  2001/01/31 (水) 02:58
私が薦めるのはフランスです。どのシナリオも最初は1都市から始まり、周囲に強敵がいるし、歴史イベントが発生しやすいしで…

 今度、初西洋プレイにチャレンジしようと思っている六条です。フランスではじめると歴史イベントが発生しやすいそうですが、どんなイベントが発生しますか?
 さしさわりのない範囲でイベント名や発生条件など教えてもらえるとうれしいです。




172. ルドルフ1世 秦  2001/01/31 (水) 02:38
> くしくも今回アップした列伝はルドルフ1世。こちらの感想もお聞かせ下さい。

前のスレッドが長くなったうえ、日付順表示だと見にくいので新スレッドで書かせてもらいます。

ルドルフ1世については、そんなに知らなかったので勉強になりました。マルヒフェルトの戦いにおいて伏兵によって勝ったのか〜などと感心しっぱなしです(笑)
記されていないことといえば、大空位時代に乗じて領地を拡大したとか、そのために教皇によって破門されたといった前半生ですが、ルドルフ1世の人生を語るうえでは、あんまり重要でないのでカットされた判断は正しいと思います。

ところで新シナリオ1でやると、ルドルフ1世がノルウェーに仕えてしまう事が多いのは勘弁してほしいです(笑)



171. Re: 一番面白くプレイできる領主 Kircheis [URL]  2001/01/30 (火) 22:33
初心者様、はじめまして(^^)/。

> 簡単すぎず、かといって難しすぎない、適度にやりがいのあって面白い
> みなさんおすすめの領主ってありますか?

自身も強いが周囲も強敵揃い、といったヨーロッパには遣り甲斐のある国が多いと思います。私が薦めるのはフランスです。どのシナリオも最初は1都市から始まり、周囲に強敵がいるし、歴史イベントが発生しやすいしで結構起伏のある展開が楽しめると思います。

> 蒙古騎兵と武士は反則ちゃう?ってゆうくらい強くないですか??

武士はまだしも蒙古騎兵が強いのは正当だと考えてます。弓矢攻撃に回数制限があればもう少しバランスが緩和されたでしょう。前作に比べてアラブの弓騎兵が極端に弱くなったのが納得いかない!

あと、武士に関しては独自の攻撃方法として「一騎打ち」が欲しかったですね(敵の第一部隊にのみ行えて勝てば将軍を捕虜に出来る)。日本以外でも名誉を重んじるヨーロッパや中国文化圏では割と通用するけど、モンゴルには相手にされないという(笑)。



170. Re: 田中氏とルドルフ Kircheis [URL]  2001/01/30 (火) 22:19
>  今回の「ルドルフ一世」ですが、田中芳樹さんの「銀河英雄伝説」に出てくる「ルドルフ大帝」の名前の元になった人でしょうか?
>  なんか読んでると生き方とか性格とか似てる気がするんですが…。
>  そんなわけで、ルドルフ一世については、なんか横文字って意識なく読めました。

そう考える方がきっといらっしゃると思いました(^^)。
私も最初にこの名前を見た時すぐ「ゴールデンバウム」が頭に浮かびましたから。そういえば、家紋も一緒だったような気がしますけど…

ゲームでのルドルフ1世は前作に比べ良い意味で格段に評価が上がりましたね。



169. Re: 一番面白くプレイできる領主 rom*2  2001/01/30 (火) 10:57
> はじめまして。最近買ったばかりの初心者です。
> 簡単すぎず、かといって難しすぎない、適度にやりがいのあって面白い
> みなさんおすすめの領主ってありますか?

初めまして、rom*2といいます。
僕は、アッバース朝をおすすめします.
アッバース朝はアサシンを使ってイスラムを統一したり、
アサシンで暗殺を繰り返して殺すなどを自分のプレイとして
やってみて結構おもしろかったです。
ただ、アサシンは金が・・・・




168. Re^2: 付け足しですが 六条  2001/01/30 (火) 01:16
 あと、自分の中で「オキテ」を作るとゲームの難易度はぐっと上がり、なおかつより感情移入できて面白くなります。

 一番良い例は、このHPにのってる「義経記異聞録」ですね。もう読まれたかと思いますが、プレイの中にある一定の「目標」を作り、それに対して迂遠ともいえる道を進んでいきます。私はこのリプレイを見たとき、「歴史」ゲームってすばらしいな、と思いました。
 クリア以上のものを求めると、たぶん「粋」ですよね。

 他には、カルタゴさんやジェラール団長さんが傑作なプレイを紹介しているので、過去掲示板を見るといいかもしれません。

おまけですが、六条が考えた「オキテプレイ」を紹介します。
「奥州バカ兄弟の野望」:平泉政権ではじめて、いきなり源義経と武蔵坊弁慶を追放します。そして、二度と登用しません。下手をすると武力94の血族が鎌倉から攻めてくるので、難易度は大幅にUPです。

史上最大の落書き!:ユーラシア大陸をまたにかけて、長城や街道でお絵描きしましょう。早く敵を滅ぼさないと、かってに街道を張り巡らされてしまいます。

蛇足でしたが、以上です。なにかの参考にしてください。



167. Re: 一番面白くプレイできる領主 六条  2001/01/30 (火) 00:45
> はじめまして。最近買ったばかりの初心者です。
> 簡単すぎず、かといって難しすぎない、適度にやりがいのあって面白いみなさんおすすめの領主ってありますか?

 シナリオ1の南宋なんていかがですか?当面の目標として金国がありますし、それを倒したところでモンゴル、アンコール朝と外敵には事足りません。粘っていると有名どころの将軍が出てくるところも、初心者にお勧めなところです。
 感情移入がしやすいのもいいところですね。ちょっと前の掲示板に、南宋関係のお勧め本をのっけておいたので、よければあわせてどうぞ。
 でも、ちょっとヌルいかも…。

 自虐的なプレイに快感を感じる方ならば、李朝やチベットがお勧めです。
 参考になりましたでしょうか…、実は初心者の六条でした。



166. ハプスブルグ=ゴールデンバウム? 秦  2001/01/29 (月) 21:27
面白い考えだけど、違うと思いますよ。

>  田中芳樹さんは、架空歴史小説を書くときに、史上の人物から名前を拝借すると聞きます。他にも誰か名前がかぶっている人はいるのでしょうか?

オットー4世がブラウンシュヴァイク公でもあったはず…。

なお、この時代に限定しないなら、名前がかぶってる人間は多いです。



165. 一番面白くプレイできる領主 初心者  2001/01/29 (月) 20:35
はじめまして。最近買ったばかりの初心者です。
簡単すぎず、かといって難しすぎない、適度にやりがいのあって面白い
みなさんおすすめの領主ってありますか?
チンギス・ハーンとか頼朝はなんだか強すぎてちょっと燃えません。
蒙古騎兵と武士は反則ちゃう?ってゆうくらい強くないですか??



164. 田中氏とルドルフ 六条  2001/01/29 (月) 01:06
※今回の話は歴史以外のマニアックなネタがあります。ついて行けなかった人、すいません。

Kircheisさん、ユーラシア人物辞典のルドルフ一世の紹介、拝見させていただきました。このコーナーのおかげで「李朝」よりも脆弱な六条の西洋史知識も日に日に充実してきております。感謝!

 さて、なぜ私が「西洋史苦手」の意識をもっているかというと、英語が苦手だからなんです。横文字って頭に入っていかなくって…。
 漢字だとすらすら入っていくのに、変ですよね。

 今回の「ルドルフ一世」ですが、田中芳樹さんの「銀河英雄伝説」に出てくる「ルドルフ大帝」の名前の元になった人でしょうか?
 なんか読んでると生き方とか性格とか似てる気がするんですが…。
 そんなわけで、ルドルフ一世については、なんか横文字って意識なく読めました。

 おなじ名前でも小説「アルスラーン」と史実の「アルスラン王」では
雲泥の差がありますが…

 田中芳樹さんは、架空歴史小説を書くときに、史上の人物から名前を拝借すると聞きます。他にも誰か名前がかぶっている人はいるのでしょうか?



163. 南宋・元初心者の方へ 六条  2001/01/29 (月) 00:34
こんにちは六条です。最近、私は風邪にかこつけて「寝っころがって読書三昧」の毎日を送っています。さて今回は、カルタゴさんのレスにかこつけて、お勧めの本を紹介したいと思います。

>  陳舜臣さんの中国の歴史シリーズは便利です。「チンギス・ハーンの一族」も便利は便利ですが、やはり小説ですのでちと困る部分もあります。

陳舜臣さんの歴史シリーズの中に「耶律楚材」という本があります。言わずと知れた「政治100」の彼です。元に忠義を尽くしつつ中原の文化を守り通した偉大な文官のお話です。

>  ちなみに、僕がことある度に引用してる田中先生の中国名将列伝ですが…

中国名将列伝、いいですね。(日本人にとって)マイナーな時代の名将を田中芳樹さんの分かりやすい文章で紹介されています。かんじんの三国時代や元の項が少し無粋な内容ですが、中華の歴史を通して知りたい方にはぜひお勧めです。

あと、田中芳樹さんの小説で「海嘯(かいしょう)」というのがあります。南宋滅亡の話です。これは私的に「歴史モノの大傑作」であると思うので、とにかくお勧めです。読んで後悔はしません、
 多分、読み終わった後、あなたは南宋でプレイを始めてしまうでしょう。



162. Re: オープニングイベント Kircheis [URL]  2001/01/29 (月) 00:16
六条様、こんばんは。

>  シナリオ1:モンゴル・ビザンツ帝国・鎌倉政権・フランス
>  シナリオ2:モンゴル・南宋・北条政権・イギリス
> 新シナリオ1:元・金・神聖ローマ帝国・フランス
> 新シナリオ2:ティムール帝国・明・ビザンツ帝国・フランス

モンゴルはまだしも、フランスがシナリオ3つでOPを持つのは驚きです。日本でさえ2つなのに。逆にインド文化圏では史実国家でOPを持つ国が無いんですよね。ゴール朝やシナリオ2のデリー=スルタン朝など良さそうに思えるんですが。あと、新シナリオ2ではビザンツよりオスマン=トルコのOPが欲しかったという方が多いのでは?と思います。



161. Re: 王の道 Kircheis [URL]  2001/01/29 (月) 00:09
>  さて、街道にも表街道、裏街道、抜け道脇道といろいろあります。

街道については迂回気味な部分を直線化した事以外はあまり凝った事をしてませんでした。クリア優先でプレイしている私は今更ながら遊び心の乏しさを痛感します。

>  まあ当然の事ながら、作ってみるとこの上なく無駄なのですが、それでもあのサハラの地上絵(私ではありませんが、でかい蜘蛛とか鳥の絵を街道を使ってサハラ砂漠に書いたアホが知人にいます)よりはマシだと思いながら街道を作りまくったものです。

サハラの地上絵……不覚にも「大爆笑」してしまいました。是非この知人にも「激動ユーラシア」を紹介してください。



160. Re: ムカリとボオルチュ Kircheis [URL]  2001/01/28 (日) 23:58
ありがとうございます。
モンゴルの四駿四狗に関してはシンドウ243様、モンケ様のHPで既に紹介があるだけに安易に重複してはならないと思いやや難儀してます。
それにしても、ボオルチュはとにかくムカリに関しては印象深いエピソードが意外とないですね。見落としがあるのではと参考文献に挙げた元朝秘史を何度か読み返してみたのですが…



159. オープニングイベント 六条  2001/01/28 (日) 23:55
 誰もが1回はやってみるのが、「オープニングイベント探し」だと思います。
 まだやってない方、これを見るだけでちょっと世界の情勢について分かった気になれますよ。感情移入して、そのまま始めてしまうのもアリですね。以下にオープニングイベントが存在する国のリストをのっけておきます。

 シナリオ1:モンゴル・ビザンツ帝国・鎌倉政権・フランス
 シナリオ2:モンゴル・南宋・北条政権・イギリス
新シナリオ1:元・金・神聖ローマ帝国・フランス
新シナリオ2:ティムール帝国・明・ビザンツ帝国・フランス

みなさんも、イベントとかいろいろ教えてください。六条でした。



158. Re: ただただ感心するばかり Kircheis [URL]  2001/01/28 (日) 23:51
ジェラール団長様、秦様、こんばんは。
お二人の熱心な議論にはただただ感心すると共に恐れ入るばかりです。私もこの時代に関してはヨーロッパに最も関心があるのですが、知らなかった事がまだまだ一杯ありますね。
くしくも今回アップした列伝はルドルフ1世。こちらの感想もお聞かせ下さい。

> ドイツにシュタウフェン朝の残した爪痕は、あまりに大きすぎたと言わざるをえません…。

これについてはまさしくその通りだと思います。ちなみにルドルフ1世の項でああいう書き方をしている様に、私自身の中ではフリードリヒ2世の評価はかなり低めです。いずれ彼の列伝も書く予定ですが、この皇帝は当時のヨーロッパでは相当の嫌われ者だった事でしょう。



157. シュタウフェンの亡霊が残した影 秦  2001/01/28 (日) 23:34
とりあえず別角度からも眺めてみましょう。

ルドルフ1世が国王にえらばれ、大空位時代が幕を閉じると、ルドルフ1世は王権の基礎をかためるため、王領地の再建をはじめます。
王権強化の前提をなすものが、物的基盤の確立にあるのですから、ルドルフ1世の所領拡大政策は妥当ともいえる所業でした。
ルドルフ1世は、シュパイエル帝国会議で、失われた王領地の回収を宣言し、シュタウフェン朝の王領地の回収にある程度の成功をおさめます。
また、ボヘミア王オタカル2世を敗死させ、大半の所領を没収します。「授封強制の原則」により、これをそのまま帝国領に編入することが禁止されているため、ルドルフ1世は巧みに諸侯の同意をとりつけ、自分の二人の息子に帝国レーンとして授封。これによって、没収地の大半を実質的に王家のもとに確保することに成功したのです。
ところが、この政策は形式的には帝国の手をはなれて授封されたものである以上、王家の交替と共に、ハプスブルグ家の家領として転化してしまったのです。

これを見る限り、帝国の再建をはかる有効な諸手段が、ほとんどすべて王権から奪われていたという事実が明らかだと思います。
帝国領を帝国領として再建・拡大することは不可能に近く、帝国のその他のレガリアも、大半が諸侯に奪われ、王権はフリードリヒ2世の二つの諸侯法をはじめとするたびたびの譲歩によって、それを事後的に承諾するをえなかったのですから…。

ドイツにシュタウフェン朝の残した爪痕は、あまりに大きすぎたと言わざるをえません…。



156. 負けてられない 三浦安針 [URL]  2001/01/28 (日) 23:31
このHPが更新されるのにびびって私のところも更新しました(^^;;;;
リプレイにする時間がないなら見聞録を載せるというのも結構面白い手段なのでは?
私のところではそれを多用する予定(爆)
ただこの見聞録なんで新国王が建国した都市名が表示されないのかがかなり疑問に思う今日この頃です(^^;;;



155. しかし、シュタウフェン家は懲りないんですね。 ジェラール団長  2001/01/28 (日) 17:55
 フリードリヒ2世についての詳しい説明、ありがとうございます。フリードリヒ2世について、ここまでスパッとくるのはいないでしょうな、ジェラール団長です。
 しかしながら、フリードリヒ2世も性格的には、すごくシュタウフェン的ですね。シチリアと神聖ローマについては、バルバロッサ時代の、いわば「イタリア三国志」のうち、二つを制しているわけですから、フリードリヒ2世が強気に出られるのもわからない気がしないでもないですよね。シチリア王国はずっと、皇帝権に対する教皇権の強力な後ろ盾であったわけですから。バルバロッサのイタリア政策の失敗にも、シチリアがかんでますからね。ビザンツも没落しているわけですから、シュタウフェン的には教皇権に対抗して、皇帝権の強化をうちだしたいわけです。その本拠がシチリアというわけなんですね。けれども、フリードリヒ2世には、十字軍活動からの、教皇権の伸張がいまいちよくわかっていなかったふしがありますね。フリードリヒ2世はどこかで伝統的なシュタウフェンの思考を持っていましたから、バルバロッサ以来の、教皇権、そして東ローマ皇帝権との対立を意識している。それでいて、開明的な性格も持っているから、いまいち十字軍にも積極的でない。フリードリヒは十字軍の目的が聖地奪還だと単純に割り切っているから、交渉により奪還を成功させたけれども、教皇派のテンプル騎士団なんか、異教徒撲滅を目指しているような奴らですから、それでは満足せずにフリードリヒに敵対する。
 教皇は従来のシチリア王としてフリードリヒを見ていたかもしれないけれど、フリードリヒは明けても暮れてもシュタウフェンだったわけです。
 神聖ローマ皇帝は単純なドイツ国王ではなく、神聖ローマ皇帝としてローマ皇帝の後継者であるわけでうから、皇帝教皇主義を振りかざしてどこまでも教皇と対立しなければいけない。なまじバルバロッサが皇帝の神聖性を宣言していたから、世俗のドイツ国王としてドイツ経営を行うことは不可能であったし、事実バルバロッサ以来、それを放棄しているので、ドイツ国王としてのシュタウフェン家は弱体なのであります。もしハインリヒがシチリアを神聖ローマ帝国と結合することに成功していたならば、皇帝権の回復も望めましたが、それがダメであった以上、やはりフリードリヒ2世はシチリアと神聖ローマの結合を再び目指さねばならなかったのでしょう。



154. Re: モンゴル初心者の方へ カルタゴ  2001/01/28 (日) 14:43
>  みなさんもおすすめの本があれば、教えてくださいね。六条でした。
>  
 陳舜臣さんの中国の歴史シリーズは便利です。「チンギス・ハーンの一族」も便利は便利ですが、やはり小説ですのでちと困る部分もあります。

 ちなみに、僕がことある度に引用してる田中先生の中国名将列伝ですが、金元代に関してはあんまりパッとしないですね。義経=テムジン説の話を延々してますけど、そんなのより肝心な話があるだろって。



153. ムカリとボオルチュ シンドウ243 [URL]  2001/01/28 (日) 12:56
「ユーラシア人物辞典」さっそく読みました!
ムカリとボオルチュ・・。
チンギス・ハーンの偉業において、この2人は
なくてはならない存在ですよね。
改めてそう思いました。



152. 中世ユーラシア初心者の方へ 秦  2001/01/28 (日) 00:43
> みなさんもおすすめの本があれば、教えてくださいね。  

昔の本なので入手が難しいかも知れませんが、ソフトバンクからでた「RPG幻想事典 戦士たちの時代」がオススメです。
「騎士」、「マムルーク」、「モンゴル戦士」、「鎌倉武士」の4章からなり、蒼き狼と白き牝鹿のワールドワイドな観点が身に付きます。
ただし入門書なので、あまり詳しいことは書いてありません。その点はあしからず。



150. Re: 王の道 三浦安針 [URL]  2001/01/27 (土) 23:51
>  カルタゴです。
>  我ながらあまりにも不吉なHNなので、いい加減変えようとは思っているのですが、それはさておき。
>
>  少し前に書いた自己規定の続きです。
>
>  さて、街道にも表街道、裏街道、抜け道脇道といろいろあります。というわけで、かつてアイユーブ朝復権を目指してプレイしていた時、街道の規模を無理矢理3段階に分けて、2列街道、3列街道とむりやり街道の幅を広げたことがありました。
>  まあ当然の事ながら、作ってみるとこの上なく無駄なのですが、それでもあのサハラの地上絵(私ではありませんが、でかい蜘蛛とか鳥の絵を街道を使ってサハラ砂漠に書いたアホが知人にいます)よりはマシだと思いながら街道を作りまくったものです。
>
>  街道関係はいろいろやりました。「すべての道はローマに通ず」とかいって、街道を建設する時、たとえ日本に街道を引きたいと思っていても、始点をローマ(があると思われる特産品の上)に置いたとか。西安や京都を十字街道で埋め尽くしたとか。
>
>  個人的なこだわりとして、それ以来海賊を除くどんなプレイの時でもシルクロードとか主要街道は3列に、そこそこ人通りの多い道は2列に広げようとしています。
>  3列は無駄がむっちゃ大きいのですが、2列ぐらいなら試みた方が何かと便利かもしれないです。
>
>  ただまあ、サハラの地上絵だけは間違ってもおすすめしません。デッサンが狂った時の無様さたるや、笑うのも気の毒になります。

2列街道は必要に迫られて良く作りますね。
キエフ〜サロニカ間の街道はコンスタンチノープル〜ペストの
街道と交わることもあって大渋滞起こすので双方を2列街道にすること多いです。
後は以外に2列街道にすると便利なのがカシガル〜敦煌の街道です。デフォルトの街道は回り道するので最短距離を天山中道などと称して2列にします。
3列街道はさすがにしませんね……
後やってみたのが、マラケシュ〜開城の街道です。
その間の最短距離という誰が使うんだそんなのというのを作った後交易ユニット出しました。開城の青磁器がマラケシュについたときは一種の感動がありましたね(苦笑)



149. モンゴル初心者の方へ 六条  2001/01/27 (土) 23:32
 モンゴルとかの歴史がぜんぜん分かんないので、いまいちチンギスハンの世界に入っていけないようって人、いるかも知れませんね。(そんな人はココ見ないかな)

 そんな人におすすめの本があります。それは、「横山光輝 チンギスハン」です。漫画です。知ってるかと思いますが、あの60巻もある三国志を書いた人です。
 チンギスハンの大まかな生涯と、モンゴル帝国の始まりのあたりが良く分かります。
 
 みなさんもおすすめの本があれば、教えてくださいね。六条でした。
 



148. 王の道 カルタゴ  2001/01/27 (土) 17:25
 カルタゴです。
 我ながらあまりにも不吉なHNなので、いい加減変えようとは思っているのですが、それはさておき。

 少し前に書いた自己規定の続きです。

 さて、街道にも表街道、裏街道、抜け道脇道といろいろあります。というわけで、かつてアイユーブ朝復権を目指してプレイしていた時、街道の規模を無理矢理3段階に分けて、2列街道、3列街道とむりやり街道の幅を広げたことがありました。
 まあ当然の事ながら、作ってみるとこの上なく無駄なのですが、それでもあのサハラの地上絵(私ではありませんが、でかい蜘蛛とか鳥の絵を街道を使ってサハラ砂漠に書いたアホが知人にいます)よりはマシだと思いながら街道を作りまくったものです。

 街道関係はいろいろやりました。「すべての道はローマに通ず」とかいって、街道を建設する時、たとえ日本に街道を引きたいと思っていても、始点をローマ(があると思われる特産品の上)に置いたとか。西安や京都を十字街道で埋め尽くしたとか。

 個人的なこだわりとして、それ以来海賊を除くどんなプレイの時でもシルクロードとか主要街道は3列に、そこそこ人通りの多い道は2列に広げようとしています。
 3列は無駄がむっちゃ大きいのですが、2列ぐらいなら試みた方が何かと便利かもしれないです。

 ただまあ、サハラの地上絵だけは間違ってもおすすめしません。デッサンが狂った時の無様さたるや、笑うのも気の毒になります。



147. 歴史の再確認だけなのもアレなので… 秦  2001/01/27 (土) 16:43
教皇がドイツ国王の選挙にすら現実的影響力を行使し、それによって帝冠をいだけたフリードリヒ2世にとっては、教皇というものは、神聖ローマ皇帝の立場からだけではなく、自身のアイデンティティを確立するうえでも乗り越えねばならない存在だったという可能性もあるかと愚考してみたり…。
フリードリヒ2世のイスラム文化の愛好や中世人としての異質な合理的精神を考える時、4歳で両親を失い、教皇という後見人をもっていたという部分に注目してもよいのかも知れませんね。



146. イタリアから見たフリードリヒ2世 秦  2001/01/27 (土) 16:12
1220年にイタリアに戻って神聖ローマ帝国の冠をうけたフリードリヒ2世は、シチリア王国の支配を強化し、それを神聖ローマ帝国と結合させ、さらに両者の中間地帯である北イタリアを支配下にいれるという教皇がもっとも恐れる政策にのりだしました。
シチリア王国の集権化につとめるフリードリヒ2世に脅威をいだいた教皇は、1227年に彼を破門しますが、これに対してフリードリヒ2世は、教皇の世俗的野心を告発したマニフェストを発し、シチリアの聖職者たちが教皇の聖務停止令を無視するよう要求します。そして翌年には破門皇帝の身にありながらパレスチナへむけて出帆し、卓越した政治的手腕によってエルサレムの領有権を形式上確保し、エルサレム国王に戴冠されます。
帰国したフリードリヒ2世は、教皇及び北イタリアの諸都市と戦います。北イタリアの教皇派都市が結んだ第二次ロンバルディア同盟を1237年に屈服させたフリードリヒ2世でしたが、1245年リヨンで開かれた公会議において、皇帝の廃位を宣言されます。フリードリヒ2世はなおもドイツ・イタリアで戦闘を続けますが、1250年12月に南イタリアで病死したのでした。



145. ドイツから見たフリードリヒ2世 秦  2001/01/27 (土) 15:50
フリードリヒ2世は、疑いもなく優れた統治者でした。しかし、ドイツにとって不幸なことは、彼がこの能力をドイツ統治にむけなかったことです。
ハインリヒ6世の死語、王位をめぐるドイツ国内での闘争において、フリードリヒ2世は、生まれたばかりのハインリヒをシチリア王位につけることを条件に、教皇から対立国王への擁立を認めさせました。ところが、フリードリヒ2世は国王に戴冠された後、この約束を無視して、ハインリヒを後継ドイツ国王とすることを諸侯に認めさせ、自分はシチリア経営のためドイツを離れてしまいました。この時に支払った代償が「聖界諸侯との協約」です。
ハインリヒは成人に達すると、諸侯への妥協的政策をうちだす父に対して不満をいだき、シュタウフェン派のミニステリアーレスおよび都市を支持をうけて、失われた国王の権利、とくに王領地の回復にのりだしたので、諸侯は結束し反乱をおこします。フリードリヒ2世はこれをしずめるために「諸侯の利益のための協定」をうちださざるをえませんでした。
これに対してハインリヒが父に反乱をくわだて、廃位されるという事件の後、コンラート4世が後継者とされますが、1246年にはハインリヒ・ラスペが、そして彼の死後はヴィルヘルム・フォン・ホラントが対立国王となり、コンラート4世は抗争に苦しむことになるのでした。

フリードリヒ2世がドイツに滞在していたら、これらはどうなっていたのでしょうか?



144. Re: 逆説的な意見ですけど… ジェラール団長  2001/01/27 (土) 12:23
 個人的に、光栄はシナリオ1からチンギス=ハーン4を作ってると確信してます。シナリオ1はあからさまに感情的ですよね。他のシナリオに比べて、みんな能力値が高い。ま、これは以前のチンギスハーンにも言えたことですが。
 感情を抑えて考えれば、個人的にはサラディンはバイバルスに全能力値で負けても仕方ないと思ってます。AOKでもそうですけど、サラディンは行き過ぎたヨーロッパ中心史観からの反省から、いわばリチャードとの対比として、株が上がっている面もありますから。
 でも、チンギスハーンのシナリオ1がやたら能力平均が高いということを考えると、あれも仕方ないかなと思い直しました。そもそもシナリオ2段階では、バイバルス、はっきり言ってサラディンより活躍できますしね(街道がつながっているせいもあるけど)。フビライが全能力値90いかない世界なんですから。シナリオ2的に考えれば、あんなものかもしれません。バグあるから、なんかガーター騎士とか作れちゃうのは何だけど。
 だから、不満は残りますけど、案外評価は正当かもしれませんね。数字的なことじゃなく……。



143. 追伸>長くてすいません ジェラール団長  2001/01/27 (土) 12:08
 いや、思わず長くなってしまいました。文字数がかなりオーバーしていたらしく、分割しなくてはいけませんでした。おかげで二日がかりです。フリードリヒ2世のイタリア政策は、こうしたシュタウフェン家の政策の延長線上に捉えられるものなんでしょうかね?それとも、秦さんのいうように、彼は彼なりに失敗をおかして、それが彼の時代の大幅譲歩につながったんでしょうか?
 返事が楽しみです。



142. Re: 嗚呼、イタリア政策…(5) ジェラール団長  2001/01/27 (土) 12:02
 <ケース2:再授封拒否の失敗>
 フリードリヒ=バルバロッサの子、ハインリヒ6世は、シチリア王国を獲得するために初のイタリア遠征を急ぐなか、嗣子のなかったテューリンゲン=ラント伯領を帝国直轄領に組み込もうとして、諸侯の反対を受け、失敗しています。マイセン辺境伯でも同様の失敗を繰り返していますが、これなど当然の結果というべきでしょうか。バルバロッサの死後、早くもシュタウフェン王権の行き詰まりが見えてきています。もちろん原因はバルバロッサ時代にあるのです。

 結局、ハインリヒはシチリア王国と神聖ローマ帝国の「永遠の結合」を提案して、諸侯の大反対にあい、失意のうちに三十二歳で没します。このことから、フリードリヒ2世には、当初からドイツでの勢力圏拡大は到底望めず、イタリア政策に邁進するしか道が残されていなかったわかります。そしてまた、このような経緯を踏まえるとき、フリードリヒ2世が「教会諸侯との協約」「諸侯の利益のための法令」といったような、諸侯が事実上保持していた権力を帝国が最終的に認める法令は、その実、シュタウフェン王権の政策の当然の帰結として導かれてくるのです(つまり、イタリア政策の失敗からの帰結というのではないんじゃないかと)。何故なら、シュタウフェン王権は、ドイツで諸侯と対決することを絶対的に避けざるを得ず、さもなくばシュタウフェン王権はたちまち崩壊せざるをえないのです。一一九八年の皇帝選挙からは、選挙にドイツ外の王権(イギリス、フランス)が介入し始め、来るべき大空位時代の諸相はこのときよりうかがえます。
 結論としては、フリードリヒ2世には、ドイツ本国で王権伸長政策を行うことは不可能だったと。シュタウフェン王権は無謀なイタリア政策にのめり込んでいくことしかできなかったと。すなわちドイツ国内の聖俗諸侯へのフリードリヒ2世の大幅な譲歩は、やはり当初からのシュタウフェン王権の路線だったかなと。

 ふぅ、なんとかここまで来ました。さすがに疲れましたので今日はこれまでということで。フリードリヒ2世については、秦さんの返事を待ってからにしたいです。楽しみにしてますね。



141. Re: 嗚呼、イタリア政策…(4) ジェラール団長  2001/01/27 (土) 12:00
 これと帝国教会制度を合わせて考えるとき、オットー以来、ドイツ王権がフランス、イギリスに先んじて強力な中央集権を実現していたという通説も頷けます。 もちろん、バルバロッサ時代、帝国教会制度は叙任権闘争を通じて、実質的に崩壊していました。どころか、これら帝国教会勢力が、転じて聖界諸侯として一般の諸侯と何ら変わることなく王権に立ち向かってきたのだから、もう上がったり下がったりですね。 そして、こうした諸侯勢力の相対的優位がシュタウフェン朝時代の、王権より強力な諸侯勢力像につながるわけです。納得ですね。で、既述の「ハインリヒ獅子公裁判事件」ですが、この事件でハインリヒ獅子公を打倒するために、バルバロッサが諸侯勢力を必要とし、結局獅子公の所領も諸侯に分配する羽目になったのは以前紹介しましたね。それ以外、諸侯勢力の強力な様子を山田先生の研究から拾い上げてみましょう。

 <ケース1:諸侯家臣の陪臣化>
 これは「ハインリヒ獅子公裁判事件」に関係しています。バルバロッサはハインリヒ獅子公に対する優位を確立するため、皇帝の直臣を帝国諸侯のみに制限しました。つまり既述の封建制の理念型を認めたわけですね。これにより、前述の諸侯に対する統制権がゆるまったのはわかりますね。これは唐末五代の節度使とよく似たケースですね。(5へつづく)



140. Re: 嗚呼、イタリア政策…(3) ジェラール団長  2001/01/27 (土) 11:58
 封建制というのは、理念的には王から諸侯、諸侯から家臣、家臣から人民と支配機構のミニチュアの段階的集合として捉えることが出来ます。けれども、もちろんそうした純粋理念の上での封建制は実際にありえません。国王は国王で独自に人民を支配し、諸侯も諸侯で独自に人民を支配しているわけです。国王はその伝統的権威と、何よりその独自の人民支配のゆえにこそ、諸侯と対立できるのであり、諸侯もまたしかりです。日本史でいえば、鎌倉時代よりも、推古朝あたりの支配状況を考えるとわかりやすいと個人的には考えています。 しかし、このバルバロッサの時代、このような封建制の一般的な状況は整っていません。というよりも、バルバロッサ時代に、封建制の状況がドイツに用意されたという見方がされるのが一般的ではないでしょうか?山田先生の論文にもあるとおり、バルバロッサ時代の当初、王(この場合皇帝)と諸侯、諸侯と家臣という君臣関係のほかに、王と(諸侯をとびこえて、諸侯の)家臣という関係もまた存在していたようですから。そして、王権が家臣とも(直接的に)君臣関係があるからこそ、王権は諸侯の家臣を通じて、諸侯を統制することが出来たようです。具体的には、諸侯が自分の家臣の罪を罰しようとする場合、理念的な封建制では、諸侯は自分の家臣の処分を決定できますが、上述のような関係の場合、諸侯は王権に裁判権を握られているわけです。もちろんこれは人事権の問題にも繋がりますから、王権は諸侯の家臣を使って、諸侯を統制することが可能になるわけです。(4へつづく)



139. 逆説的な意見ですけど… 秦  2001/01/27 (土) 05:00
> あの混迷した時代、ヨーロッパの攻勢という外難の中からの
> イスラムの再生はそう簡単にはいかなかったのでしょう。

「それを一代限りとはいえ、なしとげたサラディンは偉い」…と
いう反論ができますが…。
ま、これを云うなら「バイパルスはもっと偉い」んですけど(笑)

サラディンの政治値(83)とバイパルスの政治値(78)は
交換すべきなのかな?
しかし、これをすると、サラディンはバイパルスに
全ての能力値で負けてしまうことに(笑)

> しかし、我が国の蒙古襲来においても象徴されるように、
> ある地域を統治する政権にとって、外難はときに
> その政権の強化にもつながります。

> 結局のところアイユーブ朝が安定していたのは
> サラディン時代のみといってよく、
> アイユーブ朝は外圧という特異な環境下での、
> ある意味特殊な政権でした。
> しかし、サラディンは結局政権を安定化させることに
> 成功したとはいえず、彼の死後、すぐに後継者争いが表面化します。

ジェラール団長さんの意見によると、
サラディンは「外圧あっての国の統治に成功した」という事ですが、
すると、その後継者たちは「外圧あれども国の統治に失敗した」と
いうことでしょうか?
相対的に見ても、サラディンは傑出していたという証明では…。

しかし、サラディンの親族たちの能力値が高いのは
「サラディン神話の余波」として片付けてもよさそうですな(笑)

…蒼き狼4の話題から遠ざかっているので、
無理矢理に話題をつなげちゃいました。すみません(汗)



138. Re: なぜか書き込めン Kircheis [URL]  2001/01/26 (金) 23:07
モンケ様、お久しぶりです。

> もう2000間近ですね
> 更新まめにされてますナ。自分は最近停滞気味です。

無理しないでマイペースで頑張りましょうよ。
そういう私は明日も休日出勤(3週連続!)でして、明後日まで更新できそうもありません。

> 人物辞典のモンゴル系の方々の人選渋いッス

次回はますます渋く、クイルダル&ジュルチダイの予定です。

> 個人的にはシギ・クトクとかに日を当てていただきたいですね

今のところ、蒼き狼4の登場人物を対象にしているので暫くは諦めてくださいm(__)m。シナリオ1のモンゴルは序盤以外に殆ど史実将軍がいないだけに、彼には登場して欲しかったと思います。能力的には戦闘が低めで、内政特技に農業・商業がついている感じでしょうか。



137. Re: 嗚呼、イタリア政策…(2) ジェラール団長  2001/01/26 (金) 19:39
 さて、フリードリヒ2世がイタリア政策に邁進した理由は、やはりシュタウフェン家の政策の延長という見解は、共通ということでよろしいでしょうか?その視点に立ち、私はフリードリヒ2世の政策の失敗は結局、シュタウフェン家の政策の矛盾のあらわれ、極言すれば、神聖ローマ皇帝の宿命であったと考えられます。
 シュタウフェン家がドイツでの所領拡大を最終的に諦めるかたちになったのは、ドイツ国内における諸侯勢力総体の、王権に対する優位であったことは前に述べました。「ハインリヒ獅子公裁判事件」を例としてあげましたが、もう少し、立ち入った説明をしましょう。お気づきの方はいらっしゃると思いますが、バルバロッサについての私の見解は、全くと言っていいほど、岩波講座(旧講座)10巻所収の山田斤吾先生の研究によっています。興味のある方はお読みになられると、ますますこの時代のドイツについて興味が深められるでしょう。フリードリヒ2世については、自分の得意な、十字軍的側面から端的に論じるにとどめましょう。(3へつづく)



136. Re: 嗚呼、イタリア政策…(1) ジェラール団長  2001/01/26 (金) 19:32
 そうですね。自分は結構偉そうなこと書いてしまいましたが、東洋史大好きの中国野郎なんで、実を言うと西洋中世史について、偉そうなことは本当は言えないんですよ(笑)。しかし、この時代のヨーロッパって、僕個人は「覇王の時代」って、愛着を持って呼んでいるんですけど、本当に色々な個性を持った各国の国王が、新たに台頭してきた諸侯や都市との対決の中で、王権の再生を必死に図ってますよね。個人的に、こういう個性の見える時代っていうのは大好きなんですよ。まあ、そういうのは人それぞれで、結局みんなが大好きな時代、個性の見える時代っていうのを持っているんですけど、個人的にはヨーロッパではこの時代ですね。
 前置きが長くなりました。レスとても感謝しています。この時代のドイツについて、この掲示板を通じて、認識を深めることが出来そうです。そこで自分の知っているありったけを導入してみることにします。すこし学問的になってしまいますが、秦さんの誠意に応えるには、やはりこれしかないかなと(笑)。そのかわり、長くなりますよ。個人的には、今までシュタウフェン家の政策(まずコンラート3世は保留するとして)を一連のものとみなし、結局は失敗という考えを持っていましたが、しかし修正が必要かもしれませんね。実を言うと、個人的にはフリードリヒ1世の政策理念についてはかなり知識を持っているつもりですが、フリードリヒ2世にはあまり考察が及んでいません。フリードリヒ2世のことを指摘され、確かにハッとするところがありました。
 そこで、ここで私の「バルバロッサの政策の延長」というかたちでのフリードリヒ2世観というものを主張し、反応を待ちたいと思います。お返事、楽しみです。(2へ続く)



135. 東南アジア幕府計画 ジェラール団長  2001/01/26 (金) 16:53
 それがし的に、日本というのは非常に外難にさらされやすい場所にある。元寇、太平洋戦争しかり。ここは後の歴史を繰り返さないためにも、日本民族東南アジア移住計画を行ってみてはいかがだろうか。

 <ボルネオ幕府>
 東南アジア移住計画にあたって、おすすめするシナリオはシナリオ4である。京都を成長させ、全文化度を40以上にすれば、東南アジアでの健全な発展が望めるだろう。
 それがし的に、義満の将来性にも期待するところ大だな。
 さて、それがしは早速スタートして、ほぼ最初の6年間は慎重に開発を繰り返した。文化施設を建てては交易し、潰して建てては交易した。土地を空けておかないと琵琶法師が特産品を発見してくれないからな。
もちろん、いずれ日本は捨てるつもりだが。この6年間で得したことは、李成桂を得たことである。なぜだか知らないが、放浪ユニットで出現した。高麗はまだ滅んでないのに。
 そして、六年後、第一次移民団が、ボルネオ目指して出航した。ボルネオを選んだのは、固定都市が三つあるからだ(こだわり)。あとは将軍をみんなボルネオに移動させ、琵琶法師が馬を発見してくれればOK。前の都市を潰しておくのも、未発見特産品のボルネオ・ヒット率を高めるためだ。
 しかし現在、ボルネオに三つの日本人街を立て終わった後も、馬は発見されていない。アンコール朝でプレイしていて、東南アジアで馬が発見されたことから思い付いたこのプレイ、もう飽きてなおざりにされている。



134. チンギスハーン的めぐりあい宇宙 ジェラール団長  2001/01/26 (金) 16:39
 チンギスハーン4の世界で、あの名作ロボットアニメの名シーンを表現することに成功した、それがし、ジェラール団長である。

 そもそも、この企画は李朝ベトナムの「高宗がア○ロ=レイにそっくりだろ!!」とかいう他愛もないギャグから始めたものだった。シナリオ1、李朝で開始したジェラールはしかし、当初予想していなかった事態に遭遇してしまったのである!!それは……
「隣国にシャアとララァがいる……!!」
 もちろんシャアとはジャヤヴァルマン7世のことであるが、名前も雰囲気もぴったりだし、何よりアンメイは紛れもなくララァ。ニュータイプとして覚醒すれば、この高宗の能力値も少しはまともになるかと国力を上げた後、短弓兵と軽歩兵を率いてララァ奪還(?)に向かったのである。しかしながら、さすがは我が永遠のライバル・シャア。能力値もテレビ版の当初と同じくらい差がある。しかも悪いことにラ○バ=ラル(南宋の孝宗)と戦っていないので、ニュータイプ能力の片鱗もあらわれていないのだ。そこでテレビ版を忠実に再現すべく、急遽「哀戦士」編に予定変更。うるさいジオン軍(アンコール朝)を撃退しながら、ランバ=ラル攻略に向かう。
 やっとの思いで泉州を攻略し、コズン(真徳秀)を捕虜にする。なんと配下になった。これは嬉しい。ジオン地球攻撃軍(南宋)はジャブロー(太宰府)攻略に出払っていたのでまともな戦力がなかったのだ。
 しかし、そこに訃報が飛び込んできた。我がライバル、シャアが病死したのだ。つねづねガルマ大佐の戦死事件に何らかの関与をしていると考えられていた彼のこと、たぶんドズル(ゴーリー)あたりから暗殺の標的にされていたのだろう。だが、これによりそれがしの「めぐりあい宇宙」編は中断されてしまった。プレイリポートも完結というわけだ。ちなみにシャアの跡を継いだのは部下のアポリー(サムタック)だった。ロベルト(チャスワ)はシナリオ2に登場するようだ。



133. チンギスハーン的バイストン=ウェル ジェラール団長  2001/01/26 (金) 16:16
 それがし的に、「聖戦士」というワードに非常な愛着を持っている。この世界のパラレル=ワールドが存在する……という主張は常々聞かれるが、少なくともバイストン=ウェルの存在だけは、チンギスハーン4上で確認された。

 <オーラロード>
 シナリオ1・2で目撃報告が跡を絶たないオーラロード。日本近海で見られるという。一回生じたオーラロードは5年後くらいに再発するという噂もある。オーラロードに呑み込まれると、そのユニットは異世界バイストン=ウェルに引きずり込まれ、5ヶ月ほど経つと自分の所属する都市に帰還するという。
 また移動性のオーラロードも確認され、こちらは赤道あたりで発生し、建物をバイストン=ウェルへ引きずり込むという。目撃者によると跡形もなくなっているというのだから恐ろしい。なお、都市がオーラロードに巻き込まれると、規模が縮小したり、田畑が凶作になったりするのは、これらのオーラ力がオーラロードのせいで減少したせいだという。オーラ力の増減によって、物体が大きくなったり小さくなったりすることはテレビ編で確認されている。

<ジェリル=クチビの存在>
 ヨーロッパでプレイしていると、たまに后としてジェリル=クチビが現れたという情報も、バイストン=ウェルの存在を明らかにしている。名前や出身地を詐称しているが、あの顔は明らかに「現代のジャンヌ=ダルク」ジェリル=クチビである。彼女が何故この中世に転生したかは明らかでない。



132. ジェラール団長のちょっと異端なチンギスハーン4 ジェラール団長  2001/01/26 (金) 16:05
 せっかくなので、それがしジェラール団長が過去に垣間見た、異端なチンギスハーン4の世界をご紹介したいと思う。っていうか、内容的にかなり偏っているので注意!!



131. 嗚呼、イタリア政策… 秦  2001/01/26 (金) 07:33
イタリア政策については「ドイツ本国の問題よりも空疎なイタリア支配に熱中し、超国家的理念を追い続けたせいで、ドイツ国内における領邦勢力の分立をうながし、皇帝権を衰退させ、ドイツの国家統一をいちじるしく遅らせる原因となった」…と記す本もあります。
ま、確かにシュタウフェン朝の性格上、イタリア政策に邁進することに納得はできますが、フリードリヒ1世の着実な家領経営における実力を基礎としたイタリア政策とちがい、フリードリヒ2世の場合は教皇権力との争いに終始してしまい、ドイツ国内で聖俗両界の諸侯に対し、大規模な譲歩を行ったという点で、問題があるような気がいたします。

> 「ていうか、そんなの一部の学者がやってくれればいいじゃん」
> とか言ってしまえば、それまでですが、どうです?
こ、これについては…ノーコメント(笑)



130. なぜか書き込めン モンケ [URL]  2001/01/26 (金) 03:54
おひさぁ〜♪ッス!
もう2000間近ですね
更新まめにされてますナ。自分は最近停滞気味です。
人物辞典のモンゴル系の方々の人選渋いッス
個人的にはシギ・クトクとかに日を当てていただきたいですね
それじゃまたぁ〜σ

新規書き込みがうまくできなかったので返信とさせていただきました



129. 人物辞典に加えて欲しい方々 六条  2001/01/26 (金) 00:08
私六条が、個人的にユーラシア人物辞典で見てみたいな、と思っている人物を挙げます。
(ゲーム上に出てない人もいますが…)

日本では「忠臣」楠木正成、「荒武者」熊谷直実、平氏の方々、日蓮上人なんてのも知りたいですね。
東洋では「文明の守人」耶律素材、「正気」文天祥、「舟覆宋滅」張世傑、「百眼」バヤン、あと陳興道とかも知りたいですね。
西洋は…、名前すら分からない状態なので…とりあえず義賊の方々(ロビンフットやウィリアム・テル)などが知りたいです。

まだまだ読んでみたい人がいますが、とりあえずこんなところです。かなり片寄った選択になってしまいました。
Kircheisさん、よろしければ何かの参考にしてください。

あと、中華を支配した際「田畑を全部壊して草原にすればいい」などとすさまじいことを提案したモンゴルの将軍は誰か知りたいので、知ってる人がいたら”Re”ください。



128. 歴史イベントのコーナー 六条  2001/01/25 (木) 23:40
 こんにちは、六条です。「激動ユーラシア」更新が早くて毎日が楽しみです。私が掲示板にいろいろ書き連ねたりしてますが、この時代はまるっきり無知です。光栄のチンギスハーンシリーズのプレイも今作(4)がはじめてですし。
 特に西洋史。獅子心王とサラディン関係や義賊ぐらいしか分かりません…。(博学なジェラール団長さんに怒られそうですね)
個々の列記を見ても、時代背景などはなかなか見えてこないし…。

 きっと私のような人が多いので、チンギスハンシリーズはいまだ光栄のなかでは裏街道を歩んでいるのではないでしょうか。(提督などと同じく) 

 そこでKirchiesさんに提案っていうかお願いです。蒼狼4の
イベントなどを中心に、その時代の事件を解説する「歴史イベントコーナー」みたいなものが欲しいのです。(本来なら、自分で調べるべきでしょうが)

 もし気が向いたなら、考えてみてくださいな。



127. 自己規定 カルタゴ  2001/01/25 (木) 16:46
失敗したのでよければいくつか(汗)。

その1.イギリス選択時、リチャード一世を3ターン以上同一都市に置かない。強制的に軍隊を率いて出陣させる。
 ・・・本国在籍6ヶ月を忠実に再現しようとしたわけですが・・・ロビン・フッドの力もあってヨーロッパ統一はなんとかなったのですが、アイユーブ朝相手に泥沼にはまり込み、ものの見事に十字軍の失態を繰り返してしまいました。

その2.ラテン帝国建設とか
 初期の頃ですがやっちゃったんですよ。ヴェネチア共和国で、いきなりビザンツ攻略。十字軍雇えないのに。
 城壁越えのできる軽歩兵で攻めたら、火炎放射器で足止めされて削られまくりました。
 リセットしてジェノヴァ攻めを済ませたのち、十字軍で攻めるとあっさり陥落。十字軍強しと思い知りましたです。
 ・・・でも何か違うよな、いきなりジェノヴァを攻めるって。
 ちなみに、少年十字軍も作ったことあります。王族の8歳と9歳ばかりの十字軍。当然売り飛ばされることもなく(苦笑)、こちらもやけに強かったですが・・・やっぱり違うよな、激強の少年十字軍って(汗)。

その3.西遼レコンキスタ
 西遼で、打倒金・南宋を旗印に東進しました。で、まあレコンキスタは果たせました。が…
 耶律一族、だーれも配下になりやがりません。まあ、楚材は史実でも金の臣下と公言した男だからわかるとしても、会寧組含む他の奴等も全員。


 楽しかった話はまた後日にでも。



126. Re: 確かに海賊も楽しそう カルタゴ  2001/01/25 (木) 16:21
> かなり厳しい規定ですね(^^;。それにしても何故火砲兵はOKなの?
> あと、海軍関係となれば火炎放射器は使ってみたい気もします。

 火砲兵OKなのは、大航海時代シリーズの悪影響です。それとまあ、火砲兵があるかないかで攻城戦の難易度が全然違うので…(汗)
 火炎放射器ですか。そうですね、それもありでしょうね。

> >  …やってみるとわりと大変です。特にチベットとかモンゴルとかの攻略は嫌になりますし、普通の移動でも台風で軍隊とか移住ユニットが沈みまくります。王族の火砲兵部隊とかでも容赦なく。
>
> 辛い、辛すぎです。ただ、PS版ではスカンジナビア出身の将軍のユニットとバイキングを含む軍隊ユニットは100%難破しないそうです。

 へえ…それだとかなり便利ですね。僕の場合だと水運の都が臨安になるか地中海の都市になるかで全然難易度が変わってっていましたが、それだとそこそこ安定が見込めますね。
 でもPUKだったらそれもないんですね・・・。

> >  というわけで、リプレイ第2弾としていかがでしょうか?
>
> 難易度が高い、という点では遣り甲斐がありそうですね。
> いつのことになるか判りませんが、実現できるよう考えてみます。

 お願いします。



125. 追伸>Re: 武力についての長い話ですが ジェラール団長  2001/01/25 (木) 13:56
 そうそう、それと「信長」での弁慶タイプの例は、やはり「剣豪」たちや「可児才蔵」たちでしょう(鬼小島弥太郎とか)。猪突猛進タイプですよね。確かに強そうなのはわかりますよね。集団戦法の時代に完全に突入している戦国時代の武将が、光栄的には以上の評価を得ていたわけですから、個人的武名を尊ぶ鎌倉期の能力は推して量るべしってところですか。
 しかし、チンギスハーンの視点は世界的ですからね。不満が残るのは当然でしょうか?ともかく、光栄的には扱いづらい作品なんじゃないでしょうか?(あ、だからなかなか出ないのか。)



124. Re: 武力についての長い話ですが ジェラール団長  2001/01/25 (木) 13:51
 そうですね。チンギスハーンの戦闘値は統率に近いんじゃないかというご指摘、最もですな。それがし、ジェラール団長です。ま、チンギスハーンシリーズにはほとんど一騎打ちという概念がありませんでしたから、三国志の「武力」でないことは確かでしょう。
 そういった意味では、「信長」で伝統の「戦闘」値とほぼイコールでしょうな。「烈風伝」での「采配」値は新たなシステムに合わせて創出したんでしょうからね。
 ところで、明日ですか、「正嵐記」。それがし的には、異教徒との戦いで金を使い果たして、財政的に苦しいのですが。



123. Re: これは難しい問題だよね ジェラール団長  2001/01/25 (木) 12:29
 そうですね。しかし、聖俗両界の諸侯にたいし譲歩していくのはフリードリヒ=バルバロッサ以来のホーエンシュウタウフェン朝の一つの性格ですよね。バルバロッサなんかも、ライバルのハインリヒ獅子公を倒しても、その没収した所領を諸侯に分け与えている。ハインリヒを倒すときに諸侯の力を借りているから当然なんですけれどね。つまり、有力諸侯を潰しても、周りが強くなるだけで自分は強くならない。ものすごいディレンマですよ。そもそもホーエンシュタウフェン家自体は当初弱小ですし、もともとドイツ内に勢力を築こうとした感じはしませんよね。むしろ、ドイツでは妥協するかわりに、諸侯をイタリア政策に引っ張っていって、ドイツ外で勢力を獲得する。だから、バルバロッサは非常に現実的ですね。
 シュタウフェン朝がドイツで全く妥協的に見えるのも、つまりはこういうシュタウフェン独自の性格のためです。理念的には、全ヨーロッパに君臨すべき神聖ローマ皇帝(まだ十二世紀では単に皇帝という感じですが)は必然的に教皇、そしてビザンツ皇帝と対立関係におかれます。実際はドイツ国王であり、実際の勢力範囲もドイツ国内であるのに、このような宿命を負わされている。玉座の最初の近代人、フリードリヒ2世が開明的といわれる性格を持てたのも、世界的視野に立てたのが、当時のヨーロッパでは唯一神聖ローマ皇帝であったからだと、それがしは考えます。
 注目すべきことは、教皇とたえざる権力を争っていた皇帝権が、シュタウフェン朝とともに没落すると、ひきずられるように教皇権もまた没落したように思われることです。この時代は西洋史学でも、一、二を争う面白い時代ですが、一般の日本人は十字軍や叙任権闘争(厳密には皇帝権に対する教皇権による一連の挑戦)という時代の側面には注目しても、それを動かし続けた当時のヨーロッパの性格についてはあまり興味を示しません。「ていうか、そんなの一部の学者がやってくれればいいじゃん」とか言ってしまえば、それまでですが、どうです?



122. Re: 今川了俊って誰?(解答付) ジェラール団長  2001/01/25 (木) 12:10
 ご紹介、ありがとうございます。それがし的に、今川了俊の重要な功績は以下の二つであると思います。
 一つ、九州を最終的に室町幕府の勢力圏とする事に成功した。
 一つ、正当性の薄かった室町幕府にイデオロギーを提供した。
 室町幕府が南北朝合一で優勢に立った背景には、やはり了俊が少なからず影響しています。特に、南朝を正統とする「太平記」「神皇正統記」に対抗する北朝正統イデオロギーあってこそ、南北朝合一が実現できたことは記憶されてよいでしょう。



121. Re: 知名度においてはバイパルスに勝るヨ(笑) ジェラール団長  2001/01/25 (木) 11:39
 いやはや、レスありがとうございます。ちょっと論が大袈裟したな、ジェラール団長です。実を言うと、それがしが恐れるのは、最近リチャード獅子心王の信仰がやっと冷めてきた日本人の中に、サラディン信仰なるものが生まれてきてはしないかと。サラディンは確かに個人的には傑出していたかもしれませんが、唯一の難点は後継者がいなかったことですね。彼はさまざまなことをして政権の安定化に臨んでいますが、やはりあの混迷した時代、ヨーロッパの攻勢という外難の中からのイスラムの再生はそう簡単にはいかなかったのでしょう。
 しかし、我が国の蒙古襲来においても象徴されるように、ある地域を統治する政権にとって、外難はときにその政権の強化にもつながります。サラディンもまたそのような特異な状況下で台頭していますから、彼がファーティマ朝を乗っ取って政権につき、政権を強化できたことについてはなお時代性からの考察を必要とします。まあ、それを言えば、モンゴル帝国だって金朝の外圧から生まれたわけですが。
 バイバルスももちろん、外難(モンゴルとヨーロッパ)の、著しく緊張した時代に台頭しました。そもそもエジプトにマムルーク朝という政体の王朝ができること自体、それを象徴しているとも言っていいでしょう。初代スルタンは女性、後継者は実力主義、まるで中国史の五代十国みたいな感じです。
 長くなるといけないので、ここで結論ですが、結局のところアイユーブ朝が安定していたのはサラディン時代のみといってよく、アイユーブ朝は外圧という特異な環境下での、ある意味特殊な政権でした。しかし、サラディンは結局政権を安定化させることに成功したとはいえず、彼の死後、すぐに後継者争いが表面化します。まるで西晋みたいですな。それに比べて、バイバルスはなお安定していない時代のマムルーク朝に登場し、モンゴルを撃退し、政権の座についてからは、この政権の安定化に寄与し、マムルーク朝の基礎を築いています。もちろん、これらは一二世紀以降の「ヨーロッパの覚醒」による外圧が大きく影響した中での「イスラムの再生」でした。あおして、オスマン朝の登場を待って、再び「イスラムの時代」がやってくるのです。



120. 自己規定という美学 六条  2001/01/25 (木) 02:35
いいですね、自己規定。同好の士、見つけたりって感じです。(詳しくは掲示77を)特に「海賊であろうとするために」自己規定を行うところ、美学ですよね。

似たようなプレイですが、私は「倭寇世界へ」というのを行いました。
自己規定は
「日本以外に存在する国では、防衛以外の一切を行わない」
「海から遠い都市は必ず廃都」
「攻城兵器は用いない」
「略奪多用」
「他国に侵略に行っている将軍は、登用と軍隊編集以外はしない」
(これは、国家間戦争ではなく純粋な海賊行為であるということを表しています)
などなどです。

カルタゴさん、おもしろい「自己規定シナリオ」お待ちしています。
Kircheisさん、リプレイ第2弾、楽しみに待ってます。



119. 今川了俊って誰?(解答付) 六条  2001/01/25 (木) 02:10
今川了俊って誰?と思ったので調べました。私と同じく室町詳しくない人、参考にしてください。


 今川了俊(いまがわ・りょうしゅん)遠江守護、歌人、歌学者。駿河の守護今川範国の二男。名は貞世、了俊はその法号。

 足利義詮、義満詮の二代に仕え、遠江の守護、足利幕府の引付衆頭人から九州探題になります。
 1371年(応安四、建徳二)から二五年間九州経営に尽くしましたが大内義弘の「そしり」にあって解任され、駿河の守護に左遷されます。
 のち上京して仏道、歌道に精進ました。晩年は袋井市の北郊堀越に退隠しました。
 晩年多くの歌論書を著し、その他弟の今川仲秋を訓戒する為に書き与えた「今川状」(今川壁書)、「太平記」を論難した「難太平記」が世に名高いです。 

大雑把ですが、以上が彼の略歴です。風雅な御仁ですね。



118. 武力についての長い話ですが 六条  2001/01/25 (木) 01:53
将軍の評価値のひとつ「武力」ってなんでしょうか?

これについては主に2つのとらえ方があると思います。ひとつは統率力、もうひとつは個人の戦闘力です。この2つは、はっきり言って別物ですよね。しかし、武力の値を決めるに当たって、どうもごっちゃになっているような気がします。

たとえば武蔵坊弁慶や那須の与一、彼らは兵を率いて闘ったわけでもないのに高い武力を持っていますよね。これは、彼らが有名な武勇伝をもっているからでしょう。(私が日本の武将ばかり挙げるのは、嫌いだからではなく単に東洋史しか分からないからです…)

しかし、このゲームで使われている武力という値の性質を考えると、それは「統率力」に行きつくのではないでしょうか。その線から見ると、あまりに低い評価を下されている将軍が多いようですが…

結局、どのものさしで計っているかですよね。

多分私が思うに、このゲームの武力の値は「イメージ」から来ているのような気がします。文天祥とかは、良い例ですね。

この蒼狼4の世界は、例えていうなら「三国志」ではなく「三国志演義」の世界かもしれません。孔明が「実在の秀才政治家」ではなく「虚像の天才軍師」として値が決まっている世界ですね。(三国志知らない人、すいません)
私は、それで値が決まっていてもいいような気もしますが。

皆さんの討論、読むの楽しみにしています。これをきっかけに歴史を深く掘り下げていけますしね。でも、自分がどの切り口で見ているか、(返信する場合)相手がどの切り口でそれを見ているかを考えていかないと、不毛な論争になってしまうような気がします。

ま、視点がいっぱいあるからこそ、討論も活発になるんですけどね。



117. これは難しい問題だよね 秦  2001/01/25 (木) 01:18
> っていうか、奴は政治家だ。謀略で聖地を奪回したのではなく、外交で聖地を奪回したのである。
> 本来ならば、フリードリヒ2世は政治家であるべきなのだ。

神聖ローマ皇帝としては、教会諸侯・世俗諸侯に多くの権限をゆずり、神聖ローマ帝国の政治的分裂の傾向を助長していますから、政治が高い将軍にしづらかったのでは…。
そして、それでも十字軍を成功させたという功績を鑑みると、何らかの能力値を高くすることが妥当だったのでは…。



116. 知名度においてはバイパルスに勝るヨ(笑) 秦  2001/01/25 (木) 00:57
…とまあ、冗談はともかく本題。

> いずれ政治が下がっていって60ぐらいになることだろう。
> それがしなんぞ、サラディンには戦闘97ぐらいはやってもいいと思っているが、政治は45で十分だと思っている。

せ、政治が40代?! それはいくら何でも酷い仕打ちだ。

とりあえず、ファーティマ朝を打倒したこと。
エジプトにイクター制を導入したこと。
国家公認の宗教をシーア派からスンニ派に改変することで、イスラム世界の統一を一時的に回復したこと。
獅子心王らと休戦条約を結んで、エルサレムを含むパレスチナの権力を確保したこと。
…といったあたりがサラディンの功績として有名ですよね。

同時代のアラビア人は「民衆が心からその死を嘆いたただ一人の王者」と讃えていますし、個人的には現在の数値ぐらいでよいと思いますが…。

ま、ボクはサラディンの哲人めいたところよりも、バイパルスの無頼漢めいたところが好きですが…。
(S2でのオープニングが欲しかった…)



115. 嬉しい限り Kircheis [URL]  2001/01/24 (水) 23:20
ここ数日の間に訪問者が一気に増えた様で、感激してます。
こういう時に限って更新が遅れて申し訳ないです(^^;)。

今回の「お題」は早くも多くの意見が読めてどうRESしたものかと
頭を悩ませてます。色々と書きたいのですが少し時間を下さい。

P.S.今川了俊については確かに戦闘が低すぎると思います。



114. 確かに海賊も楽しそう Kircheis [URL]  2001/01/24 (水) 23:13
カルタゴ様、こんばんは。
>現在、ノルウェーでプレイしており、海賊という自己規定でプレイしております。

自己規定に関しては「リセットしない」事しか決めてなかったです。
海賊というのも面白そうですね。新シナリオ1ならホーコン4世が
有能だしお薦め出来そうです。

>  基本路線として
> 1.使用兵科はバイキングと火砲兵のみ
> 2.海を移動できる限りは海を移動する

かなり厳しい規定ですね(^^;。それにしても何故火砲兵はOKなの?
あと、海軍関係となれば火炎放射器は使ってみたい気もします。

>  …やってみるとわりと大変です。特にチベットとかモンゴルとかの攻略は嫌になりますし、普通の移動でも台風で軍隊とか移住ユニットが沈みまくります。王族の火砲兵部隊とかでも容赦なく。

辛い、辛すぎです。ただ、PS版ではスカンジナビア出身の将軍のユニットとバイキングを含む軍隊ユニットは100%難破しないそうです。

>  というわけで、リプレイ第2弾としていかがでしょうか?

難易度が高い、という点では遣り甲斐がありそうですね。
いつのことになるか判りませんが、実現できるよう考えてみます。



113. イェルサレム王国に失礼か!? ジェラール団長  2001/01/24 (水) 21:48
 それがし、ついつい失言をしてしまうこと、どこぞの首相といい勝負ですな。それがし、ジェラール団長と申す者。ついつい論が高じて、イェルサレム王国とミカエル8世が復活したゲテものビザンツ帝国が同類だなんて爆弾発言してしまったが、それはイェルサレム王国に失礼というもの。何を隠そう、それがしも聖地を守る騎士の端くれ、こんなこと口がさけても言ってはいけませんな。
 自分でレスを書くのも何なんだけど、誤解があるとイケナイので一言。それがしはビザンツ帝国大好きです。あのモザイクなところが好きです。ていうか、コンスタンチノープルの微妙な位置と、ハギア=ソフィアらぶ!っていうか、ユスティニアヌスの弱気なところが好きだし。
 しかしだからこそ、ミカエルが復活したゲテものビザンツ帝国はあまりね……。



112. それと、今川了俊売り出し中なんで ジェラール団長  2001/01/24 (水) 21:35
 あ、それと今川了俊どうです?能力値低すぎだと思いませんか?……そう思っているの、それがしだけでしょうか?



111. Re: 範頼はあんなもんじゃないの? ジェラール団長  2001/01/24 (水) 21:31
 レスにしなかったのは、目立ちたかっただけな、それがし、ジェラール団長です。なんかスポーツ新聞の見出しみたいですな。
 ところで、チンギスハーンの能力値についてですが、たびたび力説しているように、信長ファンの方や三国志ファンの方から見ると、素っ頓狂(死語か?)な能力値に思われるようなんですけど、実際チンギスハーンの世界観(それとシステム)からしてみれば、ああ納得というような能力値であることも多いのです。だから、信長や三国志の政治や知謀から、論を展開するのは短絡かなと。っていうか、チンギス4、ものすごく好きなので、つい熱く語ってしまいます。
 ところで、範頼ですね。実際、範頼が名将だなんていう人はいませんよね。ただ、義経があまりにもチンギスハーンで高く評価されているので、範頼が戦闘50台というのはどうかと思いますよ。政治感覚のなさと、知謀の低さは頷けます。
 あと、義経に登用があるのも微妙なところですね。彼、確かに独自の家来(多分に伝説的な金売り吉次とか)持ってたけど、結局人望なかったでしょ?だいたい梁山泊じゃないんだから、義理と人情(?)で武士団統率できないでしょ。そこらへんがおぼっちゃまだし。法皇の宣旨いただいときながら、挙兵してみんなに知らんぷりされてるなんて、こりゃ義仲よりダメかも。「義経記」読んでて、金売り吉次が実在して、義経大好きっていう義経ファンがいたら、ごめんね。



110. 範頼はあんなもんじゃないの? 屋久島朝廷  2001/01/24 (水) 18:18
> ジェラール団長さん

 私は世界史はあまり詳しくないので、サラディンとミカエルについては単なるイメージで書いておりました。ですので、ジェラール団長さんの意見に反論するつもりはないです。他の皆さんの意見をお待ちします。
 ただ義経と範頼については多少見解が異なるので、ここで私の意見を述べておきます。
 あ、それともう一つ。せっかくこのテーマについてスレッドが立っているんですから、できればそのレスの形にされた方がよろしいかと思います。


> 決戦には向かないタイプの将軍である

 壇ノ浦では平家軍の主力である水軍と対決するにあたり、事前に熊野などの中立勢力からから軍船をかき集め、平家軍を上回る水軍力を整えた上で決戦を挑みこれを破っています。水上の戦いでは数の優劣がそのまま勝敗につながることを義経は知っていたのです。この事実を見る限り、義経が奇襲のみの将軍ではなかったと言えるのではないでしょうか。

> 抜け駆けして奇襲戦法で手柄を立てる

 奇襲という賭博的な作戦を成功させるためには、部隊を率いる将軍にがその戦術を理解できていることが絶対条件です。義経のもとにいた(というか、当時の日本中の)武士は、矢合わせから始まり、正々堂々と名乗りを挙げてから戦いに挑むことを潔しとし、他の戦い方を卑怯と考えていたため、奇襲作戦に理解を示しませんでした。そのため、義経はやむを得ず自ら出陣したのです。

 あと範頼の評価ですが、彼は本軍を率いながら何もできなかった、というのが私の考えです。本軍の優劣は決戦場での勝敗の行方を握っています。本軍同士が拮抗して決着がつかない場合、別働隊による奇襲作戦を用いて相手を混乱させる方法が考えられますが、範頼の場合、一ノ谷でも屋島でも本軍同士の対決では決着を付けることができず、奇襲が奏功して勝利したもののそれは義経の独断であり範頼の指示ではなかったのです(まあ、平知盛が名将で、それに負けなかったから範頼は偉いんだ、という考えもないではないですが)。

 かくいう私も、義経の戦闘力95はいくらなんでも高すぎると思いますが、日本に思い入れをもってプレイしてもらうためにはこの方がいいのかも知れませんね。



109. 朱子学者を批判するのはおかど違いだろ!? ジェラール団長  2001/01/24 (水) 17:03
 明朝、清朝、朝鮮李朝、そして我が徳川幕府を支えた政治理論を完成させた朱子について、政治94は不当であるという言葉をよく耳にする。それはおかど違いというものだ。そもそも朱子の教えは、遠く近代に至り、教育勅語にさえ影響を及ぼしているのだ(それがいいか悪いかは別にして)。
 それがし的には、モンゴル帝国(とくに後の元朝)を支えた二つの統治集団、イスラームと中華の一翼を担う、中華の代表、朱子学を粗末に扱ってはならないと思っている。
 巷では、文天祥が最後まで任官を拒否したことや、いわゆえるモンゴル第一主義などを考え、元帝国には朱子学の朱の字どころか、儒学さえ役に立たなかったと考えている人も多い。弾圧の対象になったと公言して憚らない人さえいるのだ。大変な誤解といえよう。もちろん士大夫階級の再生産は抑えられていたことは確かだ。しかし、だからといって、元朝支配階級のうちにある中華正統王朝としての側面が、儒学の統治理念を必要といていたことを見逃してはならない。
 朱子個人が政治能力に秀でていたかどうかは長春真人問題と源を同じくしている。だが、後世に少なからぬ影響を及ぼした朱子学のことを考えると、その能力値を疎かに扱うことはできない(文天祥は別だけど)。政治がチンギスハーン4では文化と内政に関わることを考えれば、内政の文化ともいえる朱子学の性格から、朱子が政治能力に秀でているのも十分頷けるであろう。つまり、チンギスハーン4だからこそ可能な評価なのである。



108. 義経はいいとして、範頼が可哀想だろ!! ジェラール団長  2001/01/24 (水) 16:46
 義経の戦闘力に疑問を持たれる方がいらっしゃられるのは実に結構なことでしょう。それがし的には、もちろん一歩進んで、範頼の能力値を上げてあげるべきだと。っていうか、義経が奇襲戦が可能だったのは、範頼が本軍を率いて、敵をよく防いでこそ可能であったのであり、後に奥州藤原氏が義経を大将にしようとしたという話があるが、義経なんぞを大将にしていたら、勝てる戦も勝てないのである。もちろんゲリラ戦を展開するんだったら、うってつけだろうが、決戦には向かないタイプの将軍であることは確かだ。
 そういった意味で、義経が他の武士に恨まれて、人望がなかったのも十分頷ける。本体に加わらずに、抜け駆けして奇襲戦法で手柄を立てるなんてやり方、モンゴルなら即斬首である。それを許していた頼朝はやはり寛大か!?



107. やっぱりリチャード神話が原因か!? ジェラール団長  2001/01/24 (水) 16:37
 それがし的に言わせてもらうと、チンギスハーン4の能力値は、はっきり言ってキャラの人気に立脚している。
 特にそれが甚だしいのはやはりリチャード1世だろう。獅子心王などと呼ばれ、中世ヨーロッパ騎士道精神の具現者のように信仰されているこの男が、一番最悪なように思われる。中世ヨーロッパにおけるイングランド最大の英主は明らかにリチャードの父ヘンリー2世であり、次点はエドワード1世である。そもそもリチャードが国政をすっぽかして十字軍遠征なんかに行っていられるのも、父ヘンリーの統治政策の賜物というか、基本的にリチャードはそれを食いつぶしただけの前漢の武帝みたいな男なのだ。もちろん彼は海外領土を獲得しているわけではないので、武帝と違って自慢することもないが。
 はっきり言って戦闘98は異常である。政治も20で十分である。下手をすれば、ジョンの方がよっぽどまともである。ジョンはたまたまフィリップ2世という、カペー朝最強の英主と戦争してしまったから、負けて馬鹿なように思われているだけである。リチャードが長生きしていたら、フィリップに叩きのめされるのはもちろん彼であったはずだ。
 そういった意味で、リチャードの能力値に比べれば、オーギュスト=カペーはずいぶん不当な評価を受けているわけである(もちろんホーエンシュタウフェン朝絶頂の英主フリードリヒ=バルバロッサもだが)。リチャードの戦闘が98なら、フィリップの戦闘は145。リチャードの政治が60を越えてしまえば、フィリップの政治は4568。もしリチャードの知謀が20を越えるようなら、フィリップの知謀は天文学的数字にカウントすること請け合いである。
 どれもこれも日本人が怪しげなリチャード神話という病に冒されているのが原因である。リチャードとジョンはヘンリー2世の時代に絶頂を迎えたイングランド王権を食いつぶしただけである。それを建て直し、新たな王権として復活させたのがエドワード1世、ウェールズの征服者であったことは記憶されてよい。



106. 管理人様へ カルタゴ  2001/01/24 (水) 16:27
 カルタゴです。

 現在、ノルウェーでプレイしており、海賊という自己規定でプレイしております。

 基本路線として
1.使用兵科はバイキングと火砲兵のみ
2.海を移動できる限りは海を移動する
3.できる限り多くの港町を作る
4.港のない町は絶対に作らない
5.港と都市を結ぶ道以外は建設しない

 …やってみるとわりと大変です。特にチベットとかモンゴルとかの攻略は嫌になりますし、普通の移動でも台風で軍隊とか移住ユニットが沈みまくります。王族の火砲兵部隊とかでも容赦なく。

 さて。PUKがない僕の場合はここが限界なのですが、PUKがあれば上記の条件に加え、さらに次の条件

6.港を持たない都市は例外なく廃都
7.カスピ海を含むすべての港を手中に収める
8.クリア時の都はチュニスないしトリポリで、国王の名はハイレディン

 …を満たすことも理論的には可能なはずです。
 というわけで、リプレイ第2弾としていかがでしょうか?


 PUKだと、新君主でリスボンを首都にしてポルトガル王国という手もありますね。この場合だと、せめて軽歩兵も使用可能にしておかなくてはクリア不可能でしょうが。



105. フリードリヒ2世が政治家だと言うことは、当然だけどな!! ジェラール団長  2001/01/24 (水) 16:20
 フリードリヒ2世の知謀100について、不満を抱いている方は多いと思う。何を隠そう、それがしジェラール団長もその一人である。っていうか、奴は政治家だ。謀略で聖地を奪回したのではなく、外交で聖地を奪回したのである。
 賢明なる方はもうお気づきであろう。そう、フリードリヒ2世の知謀100の根拠は、チンギスハーン4のシステムで、外交が知謀によって決定されているからである。本来ならば、フリードリヒ2世は政治家であるべきなのだ。



104. ミカエル8世が馬鹿チンだということも、世間に認知されているよな!! ジェラール団長  2001/01/24 (水) 16:15
 ビザンツ帝国を、まあ曲がりなりにも復活させたミカエル8世について、最近こんな言葉を聞く。ミカエルは能力が低すぎる。知謀は80必要だと。
 それがし的には、言語道断というべきである。だいたいミカエルなんぞ、いくらビザンツを復興したとはいえ、その国は小アジアはちょっとだけ、バルカンはほとんどダメというような弱小国家だ。復興させたとは名ばかりで、実際は滅ぼされた後に、ラテン帝国がポシャったせいで、後釜に座れ、しかもベネチアやジェノヴァやイスラム教徒たちにいじめられるお馬鹿な国ができただけだ。イェルサレム王国といい勝負だな。



103. サラディンはダメ君主だということは常識だけどな!! ジェラール団長  2001/01/24 (水) 16:09
 ていうか、サラディンとバイバルス。どちらが優秀かといえば、バイバルスに決まっているな。どこかでサラディンの能力値を全部90以上にしろという要求があったが、それは無理だ。いずれ政治が下がっていって60ぐらいになることだろう。
 それがしなんぞ、サラディンには戦闘97ぐらいはやってもいいと思っているが、政治は45で十分だと思っている。リチャード獅子心王を異常に崇拝している奴らが減ったと思ったら、最近サラディン信者が増えて困っている。
 それより今川了俊の能力値が低すぎだろ!!サラディンなんか恵まれているくらいだよ。



102. Re: 最弱国家候補 三浦安針 [URL]  2001/01/22 (月) 17:49
>  相変わらずPUKなしでプレイしておりますカルタゴです。
>
>  さて、一通りプレイしてみて最弱国家候補(ポーランド、高麗、ルーシ、パガン等々)もプレイしてみて、どこが一番クリアしにくいかなどと考えていたのですが、個人的には李朝が一番難しいかなと思いました。
>
>  高麗は交易品がいいから元ないし金と同盟すれば意外と早く(それでも数年かかりますが)火砲兵を作れたし、ポーランドはシナリオ1ならグダニクス公の伏兵と国王の投石器を駆使すればハンガリー陥落が十分可能。シナリオ2のポーランドやルーシの場合は、登用技能の持ち主がいるので、ギリシアに移住するだけで一気に道が開ける(ノーマル版は城壁がないので、城に隣接する二面が山岳に面するのが絶対条件ですが)。
>  パガンは馬さえあれば狩猟騎兵が徴兵可能なので、モンゴル高原かアラビア半島南部に移住すればそこそこ通用するし(アラビア半島の方が無難ですが)、シナリオ2カスチラ王国は武器工房を量産するだけの敷地があるので、コルトバさえ建てさせなければ十分クリア可能。ノルウェーも、欧州を捨て、カリマンタンに移住してバイキングから海賊に転職すれば割と楽(移住先でも武器工房を作れるだけの文化レベルが必須ですが)。
>  オゴタイ=ハン国に至っては、ハイドゥが激強だから、蒙古騎兵を駆ってビザンツを陥落、ギリシアのあたりの山の隙間に本国から移住させるだけで一気に4大ハン国と肩を並べるし。
>
>  しかし李朝…移住前にアンコール朝に攻められますね。理論上は成都の少し西の山岳と川の隙間に遷都すれば、街道も近いし黄金も産出できるし楽なんだけど、そこまでに攻め滅ぼされる可能性があまりに高い。
>  とりあえず李朝を現時点での最弱国家と認定したいです。

この投稿があったので試してみました。
李朝は泉州を全力でせめてハノイ捨てましょう(笑)
そのあとは南宋と抗争を繰り返して臨安奪えばのっとれます(笑)
このあとは交易と開発で国力を高めて改めてアンコール朝と戦ったので楽勝でした。
しかし、このゲーム乗っ取り戦法有効すぎ(笑)




101. Re: 討論テーマ2・将軍の評価 カルタゴ  2001/01/22 (月) 16:17
> そろそろ管理人から第二のテーマを出そうと思います。
>
> 「過小評価・過大評価を受けている将軍は誰?」
>
 そうですね…南宋の朱子学者系列は明らかに過大評価でしょう。何でやねんって。
 文天詳は微妙なところですが、政治力高すぎ、戦闘力低すぎって感じですね。
 まあ確かに、彼は戦闘で勝ったことがほとんどないけど、しかし英雄のイメージってものがあるんですから。



100. Re: 討論テーマ2・将軍の評価 屋久島朝廷  2001/01/22 (月) 10:13
はじめまして。2年ぶりに蒼狼4を楽しんでいる屋久島朝廷と申します。
蒼狼4のページが増えるのは嬉しいですね。2年前はほとんど見つかりませんでしたから。
これからもちょくちょく遊びに来ます。

> 「過小評価・過大評価を受けている将軍は誰?」

過小評価…サラディン
このゲーム、全能力値が90を超えているのはフィリップ2世しかいませんが
サラディンの功績を考えたら同等の評価がされてもいいと思います。
少なくとも知謀が弟に劣るのは許せん!
…ミカエル8世
元朝秘史で世界制覇したので贔屓もあるのですが(笑)
それにしても能力が低すぎませんか? 権謀術数の限りを尽くして
ビザンツ帝国を再興した功績を考えたら、知謀が80を下ることはないと思うのですが…

過大評価…ムカリ
個人的に好きなキャラだし、優秀な将軍だったことは認めますが、
しかしサラディン並の能力っていうのは、ちょっと評価しすぎじゃないでしょうか。
世界史上に名君として名を残している人物と肩を並べているというのは…
個人的には、政60台、戦80台、知60台ぐらいが妥当かと思います。
(これでも十分優秀でしょう)
…私自身(笑)
全能力値100です(笑)。でも毎ターン宴ばかりしているので、
この能力がまったく活きていない(笑)。まあ、優秀な子供ができますが。
ちなみに現在11歳(笑)。

初めてにもかかわらず長文になってしまい、くだらないオチまでつけてしまいました。
どうも失礼いたしました。



99. 東西に旅した人々の数値は? 秦  2001/01/22 (月) 04:46
> でも、やっぱり過大評価されすぎなのはマルコ=ポーロ。
> 知謀94って一体…。

「三大陸周遊記」を記したイブン=バツータや
モンゴル帝国に布教活動に行ったモンテ=コルビノや
プラノ=カルビニも数値的には並の武将だというのに…。



98. 討論テーマ2・将軍の評価に対して 秦  2001/01/22 (月) 04:15
> 「過小評価・過大評価を受けている将軍は誰?」

完顔陳和尚…ボクも強い気がしますね。
戦闘は80代でよいと思います。
でも、個人的には好きなキャラの1人です。

でも、やっぱり過大評価されすぎなのはマルコ=ポーロ。
知謀94って一体…。



97. ここが良くない!登用 六条  2001/01/22 (月) 00:11
蒼狼4で登用される人物のデータは、文化度に左右されますよね。それもまあ、分かるんですが、弱い国は金もない、兵も無い、将軍は馬鹿ばっかりだと救いようが無いですよね。
 あと、自分の国が強くなったときは敵将がザコばっかりで無人の野を行くケンシロウのごとき展開になってしまいます。
 自分としては「小国に現れた英雄」とか「大国にはびこる寧臣」とかという展開が好きなのですが…
 基本的に文化度で決まるのはいいとして、それの値のランダムの幅が大きければ良かったのにな〜と思っている今日この頃です。(次回作では、そこんとこ期待してます)




96. PUKパワーアップ案 六条  2001/01/21 (日) 23:58

> もっと史実将軍を多く出して欲しかったですね。何年かプレイするともう自分の知らない将軍ばかり、というのは空しいものを感じます。

 確かにそれは感じますね。ええと・・・こういうのはいかがでしょう。
PUKの「列伝」、あれがゲーム上のやった事で変わっていく。例えば鎌倉を攻略したら「1192年、鎌倉攻略に参戦」とか「良く農政を行う」とかね。あと、性格もつける。「鷹揚で好戦的」とか「無口で猜疑心が強い」とか。でも、これを発展させてキャラゲー路線には行ってほしくないですね。

 まあ、多分実行されないだろうと思うので、とりあえずは顔グラフィックとかを見つつ、想像力で埋めていくしかないでしょうね。



95. 末子相続 六条  2001/01/21 (日) 23:43
> ところで、遊牧民族は末子相続が基本?らしいですが
> どうなんでしょうか?
> チンギスもオゴタイ、モンケ、フビライも末子ではないですし。
>
野生の動物などと同じで、モンゴルの成人男性は一人前になると基本的にパオを出ていき自立します。結果、一番最後に残る末子が親の財産を相続する。理論的にはこんなのだったような気がします。(デマかも)



94. 将軍の評価:源義経 六条  2001/01/21 (日) 23:35
> > 「過小評価・過大評価を受けている将軍は誰?」
>
残念ながら、源義経の武力94は過大評価ではないでしょうか。(個人的には義経が活躍するほうがいいのですが)確かに彼は不世出の天才ではありますがそれが世界に通じるかというと疑問を感じます。

 当時の日本の「戦さ」というのは「正々堂々名乗りをあげて」の世界であり、そこに集団戦、騎馬奇襲戦法を用いた義経は確かに優れた用兵家ではありますが、それも蒙古の集団騎馬戦法から見れば稚児のごときものではなかったのでしょうか。まあ、ある意味これは義経ではなく当時の日本人の限界であるといえるような気がします。私的には多くて85が妥当であると思います。
 
 しかし、これは「歴史的に正しい評価か」ということに絞った話。実際私達がゲームをやって、源義経がへなちょこだったらショックですよね。「実際にどうであったか」よりも私達が持つ「強い義経」のイメージを(基本的に日本向けの商品として)光栄さんが具現化しているとすると、それはむしろゲームとして良いことだと思います。
(これはユニット「武士」はなんであんなに強いの?という疑問にも対応できると思います)

長々とすみませんです。あまりくわしくない立場から書いてみたので、異論・反論お待ちしています。



93. 討論テーマ2・将軍の評価 Kircheis [URL]  2001/01/21 (日) 22:40
そろそろ管理人から第二のテーマを出そうと思います。

「過小評価・過大評価を受けている将軍は誰?」

私の場合ですが、
不当評価はルイ9世、北条時政。
過大評価はフリードリヒ2世、完顔陳和尚
を挙げておきます。



92. Re: ユーラシア人物辞典 Kircheis [URL]  2001/01/21 (日) 22:32
> Kircheis様、お久しぶりです。
> もうすぐ1700HITですね。

このペースの良さは本当に嬉しい限りです。最初は「一ヶ月で1000アクセス越えるといいなぁ」と半ば祈るような気持ちで更新してました。

> 僕の一番のお気に入りはユーラシア人物辞典ですね。
> 史実とゲームの両方から詳しく紹介されているし、
> 数値データもありますからね。

コーエー製の列伝からもう少し踏み込んだ紹介をやってみたかったんです。このシリーズは人物事典が出てないし、なつかしの「爆笑!○○」シリーズにも取り上げられなかったしで以外に盛り上がらないのが納得いきません。

> ところで、遊牧民族は末子相続が基本?らしいですが
> どうなんでしょうか?

末子相続は遊牧民としての理論ですからね。チンギスの場合は幼少の頃に父が毒殺された事情もありますが、世界に跨る一大国家となるとその理論だけで容易にまとまるものではないと思えます。実力本位という一面もありますし。

> 人物辞典にチンギスやジャムカなどのモンゴル系の人物が
> 紹介されるのを楽しみにしております。

そうですね、今のところ西洋に重心が偏っているなという自覚はあります。ただチンギスほどの人物になると中途半端な紹介では済まされない気もして、少し慎重になってます。北条時宗を書いた時も結構悩んだんですよ〜。
もうすぐ、ムカリとボオルチュをアップする予定です。



91. Re: 最弱国家候補 Kircheis [URL]  2001/01/21 (日) 22:14
カルタゴ様、お久しぶりです。

>  さて、一通りプレイしてみて最弱国家候補(ポーランド、高麗、ルーシ、パガン等々)もプレイしてみて、どこが一番クリアしにくいかなどと考えていたのですが、個人的には李朝が一番難しいかなと思いました。

シナリオ1のベトナムですね。こりゃ確かに厳しそう…。カリマンタン島は割合近そうなはずですが、それでも間に合いませんか(^^;
そういえば火砲兵は武器文化が高くなれば自力で作れるんですね。そう考えると文化の高い国が近いと意外と楽なのかもしれません。それにしても、このゲームの火砲兵、やっぱり「使えすぎ」です。



90. 架空将軍 Kircheis [URL]  2001/01/21 (日) 22:02
> 蒼狼4のいいところ、それは、際限なく将軍が生まれ、そして躊躇なく斬られていくところではないでしょうか。

架空武将がポンポン登場するのは信長シリーズの戦国群雄伝以来ですね。最初はこれがあまり気に入らなかったのですが、今では全く気にならないどころかこのゲームの長所の一つと思えるようになりました。

処刑の頻度も確かに上がったように思えますが史実将軍は以外に逃がされる事が多いです。それゆえ、無能な国王をわざと戦死させて強制的に世代交代させることが難しくなってます(^^;。
あとは…もっと史実将軍を多く出して欲しかったですね。何年かプレイするともう自分の知らない将軍ばかり、というのは空しいものを感じます。



89. Re: 発想が違いますね Kircheis [URL]  2001/01/21 (日) 21:54
> 攻略法次々とアップされてますが、極端な内政か極端な戦闘しかしない私とは違って中庸路線の発想で作られてますね(笑)

これでも結構ゲーム上では好戦的な方だと思ってます(^^;。
戦闘が高く技能の充実した将軍がいれば序盤から領土を拡大するのは容易に思えます。そうした人材がいない前半のシナリオの南宋は結構じれったく思えますね。
そうそう、今月中に新シナリオ1の金と神聖ローマ帝国をUPする予定です。



88. ユーラシア人物辞典 シンドウ243 [URL]  2001/01/21 (日) 16:49
Kircheis様、お久しぶりです。
もうすぐ1700HITですね。
しかし、チン4はすごく人気のあるゲームなんだなと
改めて思いますよ、ここに遊びに来る度に。
僕の一番のお気に入りはユーラシア人物辞典ですね。
史実とゲームの両方から詳しく紹介されているし、
数値データもありますからね。
僕も人物伝を作成中(コンテンツのほとんどが完成し
てませんが)なんですが、この人物辞典も参考にしながら
作成していきたいです。
ところで、遊牧民族は末子相続が基本?らしいですが
どうなんでしょうか?
チンギスもオゴタイ、モンケ、フビライも末子ではないですし。

人物辞典にチンギスやジャムカなどのモンゴル系の人物が
紹介されるのを楽しみにしております。



87. Re: 最弱国家候補 シンドウ243 [URL]  2001/01/21 (日) 16:37
>  相変わらずPUKなしでプレイしておりますカルタゴです。
カルタゴ様、はじめまして。シンドウ243といいます。
僕もPUKは持ってませんのでもっぱらノーマル・モードの
シナリオ1と2でやっております。
チン4で最初にプレイしたのはパガン朝でした。
しかし、初めて世界統一したのはチンギスでして・・・。
パガン朝や両シチリア王国でひたすら放浪の旅にでて世界
中の国の無い地域へ行って旗揚げするのが好きです。
しかし、このゲームはやりこむほどに味がでます。



86. 最弱国家候補 カルタゴ  2001/01/21 (日) 10:40
 相変わらずPUKなしでプレイしておりますカルタゴです。

 さて、一通りプレイしてみて最弱国家候補(ポーランド、高麗、ルーシ、パガン等々)もプレイしてみて、どこが一番クリアしにくいかなどと考えていたのですが、個人的には李朝が一番難しいかなと思いました。

 高麗は交易品がいいから元ないし金と同盟すれば意外と早く(それでも数年かかりますが)火砲兵を作れたし、ポーランドはシナリオ1ならグダニクス公の伏兵と国王の投石器を駆使すればハンガリー陥落が十分可能。シナリオ2のポーランドやルーシの場合は、登用技能の持ち主がいるので、ギリシアに移住するだけで一気に道が開ける(ノーマル版は城壁がないので、城に隣接する二面が山岳に面するのが絶対条件ですが)。
 パガンは馬さえあれば狩猟騎兵が徴兵可能なので、モンゴル高原かアラビア半島南部に移住すればそこそこ通用するし(アラビア半島の方が無難ですが)、シナリオ2カスチラ王国は武器工房を量産するだけの敷地があるので、コルトバさえ建てさせなければ十分クリア可能。ノルウェーも、欧州を捨て、カリマンタンに移住してバイキングから海賊に転職すれば割と楽(移住先でも武器工房を作れるだけの文化レベルが必須ですが)。
 オゴタイ=ハン国に至っては、ハイドゥが激強だから、蒙古騎兵を駆ってビザンツを陥落、ギリシアのあたりの山の隙間に本国から移住させるだけで一気に4大ハン国と肩を並べるし。

 しかし李朝…移住前にアンコール朝に攻められますね。理論上は成都の少し西の山岳と川の隙間に遷都すれば、街道も近いし黄金も産出できるし楽なんだけど、そこまでに攻め滅ぼされる可能性があまりに高い。
 とりあえず李朝を現時点での最弱国家と認定したいです。



85. 発想が違いますね 三浦安針 [URL]  2001/01/21 (日) 07:28
攻略法次々とアップされてますが、極端な内政か極端な戦闘しかしない私とは違って中庸路線の発想で作られてますね(笑)
思わず読んで思いました。
そうか、新シナリオ1のフランスはケルンだけ占拠でもいいのか。ジェノヴァも最初の都市に占拠しとかなきゃというのはやりすぎなのかとか(爆)
後なんですが、前にシナリオ2以外救いようがないと投稿しましたハフス朝が、
新シナリオ2序盤の年に国王で波状攻撃しかけると意外にパレルモ簡単に落ちます(笑)
しかける際はすぐに占拠するのだから取り戻せると妃がつかまる可能性も無視するとより効果的です(笑)
占拠さえしてしまえば有効な交易相手にもなりますし、救い様&プレイする価値かなりあります(笑)
文化度は文化アイテムを大量に得てさえもパレルモのほうが高いのでほとんど両シチリア王国乗っ取りと大差ない状況になるでしょうが(^^;;;;
さすがに新シナリオ1でムンタシルに波状攻撃させてもさすがに世界一頭が良いフリードリヒ2世相手じゃパレルモ落ちませんので
北アフリカの神聖ローマ帝国領をなくしたら内政&定期的な襲撃でこちらに
攻めて来させなくする程度でチャンス到来を待たなくては行けないでしょうけど(^^;;;

自分のところもKoC関連のコンテンツだけじゃなくて蒼き狼4のコンテンツ更新しないと(汗)



84. ここが好き!(ちょっと屈折) 六条  2001/01/20 (土) 23:53
蒼狼4のいいところ、それは、際限なく将軍が生まれ、そして躊躇なく斬られていくところではないでしょうか。
他の光栄ソフトでは、登場武将が限られてるゆえに捕虜→登用が人事のメインでしたけど、実際の戦では敗軍の将は当然斬られてますよね。今作では(狙ってはないでしょうが)そこの矛盾が解消されていて、すこし敗戦の緊張感がでたような気がします。



83. 追伸: 騎士団員求む!! ジェラール団長  2001/01/19 (金) 00:57
 それとジェラールと聞いて、ペルシアの亡国王子、タラコ唇を思い出した人、そいつは別人だ!!ルイ9世閣下(陛下と呼ばないのは臣下ではないからだ。敬意を表してこう呼ぶことにする)とフリードリヒ2世閣下の登場するシナリオで、勝手に訪問してきては、くだらぬ身の上話を聞くことを強要してくるが、あんなのは邪教を信じた当然の報いだ。もちろん「私を使ってくれ!!」とか都合のいいことを言ってきても、即断るように。あんな得体の知れない輩を周りにおいておくのは亡国の兆しだ。カラ=キタイを見たまえ。



82. 騎士団員求む!! ジェラール団長  2001/01/19 (金) 00:50
 初めまして、で恐縮だが、それがし、地中海と聖地からイスラムを駆逐し、世界の巡礼者を保護すべく(キリスト教に限る。異端はだめよ)活動している愛と救貧と医療看護のパートナー、終身雇用の聖ヨハネ騎士団、団長のジェラールと申す者。本拠はマリョルカ島、ヨハネスブルグと呼ばれている。なぜこんなところに本拠を構えているかといえば、この「チンギスハーン4」ではマルタ島もロドス島もない(あったかも)からだ。
 実はともに異教徒と戦ってくれる仲間を募集している。というのも、最近オーギュスト=カペーがリチャード獅子心王に対し、バカなジョンを煽動して妨害工作をしていたため、憤って宣戦布告をしてしまったのだ。しかも奴ときたら、我が麗しのペレンガリア姫にはかなわぬまでも、なかなかの美人を后に迎えておる。それがしの妻、カレンなど和田アキ子みたいだし、贈り物をやらないと愛情が通じないらしい。それに奴の家系はいずれ教皇を幽閉したり、バカテンプル騎士団にちょっかい出したりするだろうから、それがしは気が気ではなかったのだ。もちろんテンプルの奴らは金に手を出すのがいけないのだ。チュートンみたいに田舎で土でもいじっておればよかったものを……。
 おっと、話が逸れてしまった。それがしはこれからフランスを潰し、異教徒から聖地を取り戻すつもりだ。そこで、今までに西欧から始め、異教徒を征服した経験のある人、それがしにご教授下さらぬか。特にカステリャ、イギリス、神聖ローマ帝国で始めた方、ポイント高いぞ。フランスはルイ9世に限り許すぞ。フィリップと名の付く王は厳禁じゃ。それと、プレスター・ジョンと彼の王国を見つけられた方、募集。今までにイングランド、新都市のアドバイスなどで見かけたという情報があったがガセネタだったらしい。情報、求む!!



81. Re^3: こちらこそよろしく 六条  2001/01/18 (木) 00:21
> > > さて、貴方のハンドルネーム「Kircheis」ですが、何と読むのでしょうか?よろしければ教えてくださいませ。
>
> 「キルヒアイス」です。田中芳樹先生の小説の登場人物からとりました。

「銀英伝」ですよね。私も大ファンです。あれもひとつの歴史ですよね。銀英伝ネタは kaz66@juno.ocn.ne.jp で受けつけております。
(アニメ不対応)お暇なら、どうぞ。



80. Re^2: こちらこそよろしく Kircheis [URL]  2001/01/16 (火) 23:42

> 歴史game(かな?)というホームページで蒼狼4の情報を拾っていたところ、貴方の投稿とホームページを見つけました

「新 歴史game」ですね。私もよくこのページは覗いてます。

> チンギスハーン近辺の時代はあまり詳しくないので、いろいろ調べながらゲームを進めています。貴方のホームページも有効に活用させて頂いています。

まだまだ至らぬ所ばかりですが、少しでも感情移入の助けになればと思います。

> さて、貴方のハンドルネーム「Kircheis」ですが、何と読むのでしょうか?よろしければ教えてくださいませ。

「キルヒアイス」です。田中芳樹先生の小説の登場人物からとりました。



79. Re: こちらこそよろしく 六条  2001/01/16 (火) 00:15
> > 蒼狼4のページを探していたらここに行きつきました。
>
> 六条様、はじめまして。今後ともよろしくお願いします。
> HPが出来て一ヶ月、まだ検索サービスに登録してませんが、
> どうしてこのページがわかったのでしょうか。よろしければ
> 教えてくださいませ。

歴史game(かな?)というホームページで蒼狼4の情報を拾っていたところ、貴方の投稿とホームページを見つけました。(間違っていたらすいません)
チンギスハーン近辺の時代はあまり詳しくないので、いろいろ調べながらゲームを進めています。貴方のホームページも有効に活用させて頂いています。
さて、貴方のハンドルネーム「Kircheis」ですが、何と読むのでしょうか?よろしければ教えてくださいませ。




78. こちらこそよろしく Kircheis [URL]  2001/01/14 (日) 21:56
> 蒼狼4のページを探していたらここに行きつきました。

六条様、はじめまして。今後ともよろしくお願いします。
HPが出来て一ヶ月、まだ検索サービスに登録してませんが、
どうしてこのページがわかったのでしょうか。よろしければ
教えてくださいませ。



77. こんな遊び方いかがでしょうか 六条  2001/01/14 (日) 02:19
私はSLGをするときにあまりクリア(統一)を目指さない遊び方をします。(三国志で蜀をつくったり・・・)他の国の動きとかを見ながらリアルに歴史を再現するつもりでゲームをすると楽しいですよ。あと、自分の中で「オキテ」をつくるとよりスリリングになります。いまやってる蒼狼4では、武将の数を都市数×4(国王、志願除く)でやってます。こうすると蒼狼4の欠点のひとつ「武将に愛着が持てない」が少し解消されます。皆さんはどのような遊び方をしているでしょうか?



76. はじめまして 六条  2001/01/14 (日) 02:09
蒼狼4のページを探していたらここに行きつきました。このゲーム、おもしろいですね。時間や空間のスケールの大きさには圧倒されます。「世界」を感じることが出来ますよね。新君主好きの私は北海道に「日本富士王朝」(某トンデモより)をたてて本州や朝鮮と闘ってます。始めてはやり直しての繰り返しですが、まあそれを楽しんでいたりもします。



75. Re: やってもーた 三浦安針 [URL]  2001/01/13 (土) 04:55
> 遂にやってしまったキリ番自爆。今回私がきた時点で「1234」でした…。
>
> 明日の休みを見込んで今日大幅更新するはずでしたが、大至急の休日出勤になりました。それゆえ今日も更新なしです。申し訳ありません。

ああ、金滅亡狙っていたのに(爆)
もっとも新シナリオ1で中国系やるときは大概金使ってますが(^^;;;
後狙うのは南宋滅亡かな?



74. Re: 北条時宗 シンドウ243  2001/01/13 (土) 02:26

> 大河ドラマが終わる頃にはまた彼に対する見方も変わってくるのでしょうか。
僕もそう思います。
時宗って、歴代執権の中では非常に影薄いですよね。
寿命も短いし。
だけど、ドラマにするには面白いかも。



73. 勉強になります シンドウ243  2001/01/13 (土) 02:23
Kircheis様のサイト、すごい発展ぶりじゃないですか!
怒涛の更新、遊びに来る度に充実度が増してますね。
僕も頑張らなければ。



72. やってもーた Kircheis [URL]  2001/01/12 (金) 22:48
遂にやってしまったキリ番自爆。今回私がきた時点で「1234」でした…。

明日の休みを見込んで今日大幅更新するはずでしたが、大至急の休日出勤になりました。それゆえ今日も更新なしです。申し訳ありません。



71. 北条時宗 Kircheis [URL]  2001/01/10 (水) 23:24
人物事典に北条時宗を掲載しました。
色々と史料を読み漁ってみたのですが、まとめるのがいつもより難しかった…。大河ドラマが終わる頃にはまた彼に対する見方も変わってくるのでしょうか。



70. 兵科 秦  2001/01/10 (水) 06:27
> > (中略)そこで、なにか良い兵科はないでしょうか?

> セーブデータを操作できるとは羨ましいです。
> 兵科とについてはオスマン=トルコのイェニチェリあたりはどうでしょう?

他にも、ビザンツ帝国のワリアギ親衛隊というヴァイキングの傭兵隊がありますね。蒼き狼の時代には弱体化した名ばかりのものになってしまってますが(笑)
あと名前だけはでてきている、イスラム世界のマムルークというのもありかも知れませんね。



69. Re: はじめまして Kircheis [URL]  2001/01/09 (火) 19:47
> はじめまして裕神です。最近また、チンギスを始めたのですが、遊びでバンバン、城壁破壊をおこなっていたら、たまーにうまく行くと、文化アイテムを取れることがあるのですね。私は知りませんでした。

こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
謀略関係では流言や寝返り、暗殺(これ本当に成功しませんね)くらいしか使わないものですから、これについては全く知りませんでした。機会があれば実験してみますね。

> (中略)そこで、なにか良い兵科はないでしょうか?

セーブデータを操作できるとは羨ましいです。
兵科とについてはオスマン=トルコのイェニチェリあたりはどうでしょう?



68. はじめまして 裕神  2001/01/09 (火) 03:28
はじめまして裕神です。最近また、チンギスを始めたのですが、遊びでバンバン、城壁破壊をおこなっていたら、たまーにうまく行くと、文化アイテムを取れることがあるのですね。私は知りませんでした。
それはさておき、ただいまセーブデータをいじれるようになった私は、新兵科開発にいそしんでおり、弩を連弩に、アサシンを忍者に改造して楽しんでいるのですが、(ゲームバランスは崩れてしまうのですが)もっと新兵科作りたくなりました。そこで、なにか良い兵科はないでしょうか?(特にローマ、ペルシアなどで)



67. Re^3: クラン姫イベント・貴方の対処は? Kircheis [URL]  2001/01/09 (火) 00:00

> 私蒼き狼4のHP作るほど気に入ったくせに実は中古で1000円で手にいれていたりします(汗)

言わなかったら誰も気づかなかったのに(笑)。

> ただ、シナリオ2の兵科がめちゃくちゃなのでKOEIに怒鳴りこんどきましょう(笑)

あれは酷いですね。それでもKOEIにTELすれば修正ディスクを送ってもらえます。これもダウンロード出来ればよかったのですが。



66. 1000カウント! Kircheis [URL]  2001/01/08 (月) 23:55
おかげさまでカウント数が1000を超えました。
本当にありがとうございます。
1000番目、誰だったのかな?

人物事典も49人。メモリアルの50人目には今話題のあの方を
予定してますので、ご期待の程を(をい)。



65. 国王称号 秦  2001/01/08 (月) 09:13
マスターブックによると、国王の出身地によって変わるとされる国王称号。
日本出身なのに「南洋の白鯨」になってしまいました。
おまけに英国出身の王までが「南洋の白鯨」に…。
宴のしすぎで太ったんでしょうか?(笑)



64. Re^2: クラン姫イベント・貴方の対処は? 三浦安針 [URL]  2001/01/08 (月) 07:23
> > 「クラン姫の言葉を信じますか?」
>
> こちらでは始めまして。
>  さて、私の答えですが、これは信じます。
>
> 理由は…
> うちのは廉価版を買ったのでPUKじゃないからです(爆)。

私蒼き狼4のHP作るほど気に入ったくせに実は中古で1000円で手にいれていたりします(汗)
廉価版より安くPUKつきで手に入れた私って(汗)
大航海時代4も新品で300円で手に入れたけど(笑)<地元の電気屋が在庫処分の投売りしていた
withPUK発売してから間もなかったこと考えると焼いた後本体売られたんだろうなと想像してますが(水爆)

このゲームはPUK使った方が格段に面白いです。
新国王といい新シナリオといい。
ただ、シナリオ2の兵科がめちゃくちゃなのでKOEIに怒鳴りこんどきましょう(笑)



63. こちらこそよろしく Kircheis [URL]  2001/01/07 (日) 21:14

> こちらでは始めまして。
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。

>  さて、私の答えですが、これは信じます。
(略)
> うちのは廉価版を買ったのでPUKじゃないからです(爆)。

あらま(笑)。こちらのコーナーはPUKネタも多いですが、今後の参考になれば、と思ってます。



62. 「時宗」始まり! Kircheis [URL]  2001/01/07 (日) 21:09
遂に始まりましたね、大河ドラマ。
「鎌倉時代」が私の考えていて以上にハードな時代であった事がわかり、大いに収穫ありでした。ドラマの感想も別途コーナーを設けて書いていきたいと思います。

やっぱり、渡辺謙はいい!



61. Re: クラン姫イベント・貴方の対処は? カルタゴ  2001/01/07 (日) 17:16
> 「クラン姫の言葉を信じますか?」

こちらでは始めまして。
 さて、私の答えですが、これは信じます。

理由は…
うちのは廉価版を買ったのでPUKじゃないからです(爆)。



60. リンクさせていただきました〜 Ryu備 [URL]  2001/01/06 (土) 01:02
リンクさせていただきました、よろしくお願いします〜。
&相互リンクありがとうございます〜。

こうやってリンク先が増えるのはなんか良いですね。

> 全くです…。三国志や信長に比べると新作の出るサイクルが長い
> のは確かですが、登場するなら今が最高のタイミングだと思った
> だけに、落胆しております。それともう一つ言わせてもらうなら、
 そうそう、北条時宗。
タイミングというか、新作ラッシュには絶対入っていると
思っていたのに・・・。

手間のかかりそうな(一から作らなきゃいけない)ものは
作らんのかなあ。
それとも箱庭の続編の構想がないのかなあ。

なんにしても残念ですよね。

> 「何故Win版元朝秘史が出ない!!」
>
 なにやら、ゲンチョウヒシ、やけに評判が良いですな。
これのレビューなんかもみたいです〜。
もしよろしければうちにも投稿して(爆)

> PC版のPUKはインターフェース面がかなり改善されてますよ。
> 私はというとPS版を持ってないんです。とりあえずPS版の
> ガイドブックも購入してますが…。
>

 PC版って、そもそもがフォントからしてゲームっぽくないというのが
持論でして、いまだにそう思ってます。
PSとかでしたら、もう完全にゲームなんですが、なんとなく
PC版のほうはゲームらしからぬ何かを感じてしまうんですよね・・・。
蒼き4に限らず。
なんでだろ。

> > 相互リンク、OKです〜。
> > 近日中に更新しておきますんでよろしく〜!
>
> はい、楽しみにしております!
> こちらは、たった今リンク登録を完了致しました。

 というわけで、今後ともよろしくお願いします!



59. Re^2: クラン姫イベント・貴方の対処は? 三浦安針 [URL]  2001/01/05 (金) 23:23
> > 「クラン姫の言葉を信じますか?」
> 「信じる」 
> …理由は、征服過程において、后は簡単にあまるほどの数になるが、武将を手に入れるのは難しいから(笑)

私は信じませんね。
大概カタリクあたりを医術の都にして遷都してしまうので、妃が足りなくなるからです。
でも子供が増えすぎてもつまらないですが(^^;;;



58. Re: こんにちは〜 Kircheis [URL]  2001/01/05 (金) 19:03
> メールいただきました、Ryu備です。
> 蒼きページ、いいっすね。

素早い対応、ありがとうございます!

> 個人的には、今回のコーエーラッシュに蒼きシリーズの
> 続編が入っていなかったのでがっかりなのですが・・・。

全くです…。三国志や信長に比べると新作の出るサイクルが長い
のは確かですが、登場するなら今が最高のタイミングだと思った
だけに、落胆しております。それともう一つ言わせてもらうなら、
「何故Win版元朝秘史が出ない!!」

> ちなみに、蒼き4はPSでやりました。
> 今さらPC版買うって言うのもちょっとあれなんで
> 買わないと思いますが、PUKでの新国王はやってみたかったなあ。
> PC版はインターフェースがVCとかで作ったみたいでやだったんで
> PS版買っちゃったんですよ。

PC版のPUKはインターフェース面がかなり改善されてますよ。
私はというとPS版を持ってないんです。とりあえずPS版の
ガイドブックも購入してますが…。

> 相互リンク、OKです〜。
> 近日中に更新しておきますんでよろしく〜!

はい、楽しみにしております!
こちらは、たった今リンク登録を完了致しました。



57. こんにちは〜 Ryu備 [URL]  2001/01/05 (金) 00:33
メールいただきました、Ryu備です。
蒼きページ、いいっすね。

個人的には、今回のコーエーラッシュに蒼きシリーズの
続編が入っていなかったのでがっかりなのですが・・・。

ちなみに、蒼き4はPSでやりました。
今さらPC版買うって言うのもちょっとあれなんで
買わないと思いますが、PUKでの新国王はやってみたかったなあ。
PC版はインターフェースがVCとかで作ったみたいでやだったんで
PS版買っちゃったんですよ。

相互リンク、OKです〜。
近日中に更新しておきますんでよろしく〜!

そんではまた。



56. Re: クラン姫イベント・貴方の対処は? 秦  2001/01/04 (木) 23:20
> 「クラン姫の言葉を信じますか?」
「信じる」 
…理由は、征服過程において、后は簡単にあまるほどの数になるが、武将を手に入れるのは難しいから(笑)



55. クラン姫イベント・貴方の対処は? Kircheis [URL]  2001/01/04 (木) 22:46
人物事典も40名を超えました。
今回、ナヤアを取り上げましたが、彼の登場するクラン姫登場のイベントはクラン姫&ナヤアとイェスイ・イェスゲン姉妹の二者択一となってます。
そこで掲示板を盛り上げるべくこの質問を。

「クラン姫の言葉を信じますか?」



54. あけましておめでとうございます シンドウ243 [URL]  2001/01/03 (水) 07:26
Kircheis様、
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
なんといっても「北条時宗」始まります!
フビライ・ハーンとかも出るのでモンゴル
について興味を持ってくれる人がたくさん
出てきそうなので楽しみですね。
チン4もプレイする人、絶対増えますよ!
お互い今年も頑張っていきましょう!



53. 謹賀新年 Kircheis [URL]  2001/01/03 (水) 01:30
明けましておめでとうございます!
新年という事でまだ1ヶ月にも満たないというのにHPの大改造を行いました(^^;。少しはかっこよくなったと思います。

人物紹介、いよいよメジャー級の人物も加わり力が入ってます。
少し長めになりましたが、いかがでしょうか?



52. よいお年を! シンドウ243 [URL]  2000/12/31 (日) 11:50
今年も残すところ今日のみとなりました。
21世紀でもお互い頑張りましょう!
Kircheis様、よいお年を!



51. Re: はじめまして Kircheis [URL]  2000/12/30 (土) 02:11
> はじめまして。
> モンゴル史のページをネットサーフィン中にこのページを見つけて狂喜乱舞してしまいました。

ありがとうございます。まだまだ発展途上のページですが、お役に立てたら嬉しく思います。

> 個人的には、妃のプロフィール紹介がよかったです。

今日の更新でもすでに2名追加したりして(^^;。中国の皇后もその内扱う予定です。



50. もちろんOK! Kircheis [URL]  2000/12/30 (土) 02:07
> もちろんリンクOKです!!
> こちらからもリンク貼ってもいいでしょうか?

相互リンク大いにOKです!こちらのリンクは今日中に準備できると思います。
マルコポーロといえば「東方見聞録」の文庫本を購入しました。早速HP作成の参考資料にしています。



49. はじめまして 秦  2000/12/29 (金) 21:26
はじめまして。
モンゴル史のページをネットサーフィン中にこのページを見つけて狂喜乱舞してしまいました。
「蒼き狼と白き牝鹿4」を何度もプレイしている身としては、こういうページが増えると嬉しいですね。

個人的には、妃のプロフィール紹介がよかったです。
「中国歴代皇帝人物事典」(河出書房新社)で呉皇后とか馬皇后とかを調べるのが、自分にとっては精一杯でしたので・・・。

これからも頑張って下さい。



48. リンクの件 OTTI [URL]  2000/12/29 (金) 15:02
もちろんリンクOKです!!
こちらからもリンク貼ってもいいでしょうか?

まだ地図と用語解説だけですが、マルコ・ポーロ
や玄奘などの冒険家にも触れていきたいと思って
います!




47. Re: はじめまして! Kircheis [URL]  2000/12/29 (金) 00:10
> KUBO様のホームページでお誘いを受けたので早速お邪魔させていただきました。いや〜うれしいですねチンギスハーンの専門サイトとは。

早速の訪問ありがとうございます。つい先程シナリオ1のビザンツ帝国の序盤攻略法をアップしました。少しだけタイミングが悪かったですね(^^;。あくまで自己流なものですからやりこんだ方ならもっとうまくやれるかもしれませんけど。
今後ともよろしくお願いします。



46. はじめまして! フェニックス [URL]  2000/12/28 (木) 21:48
KUBO様のホームページでお誘いを受けたので早速お邪魔させていただきました。いや〜うれしいですねチンギスハーンの専門サイトとは。元ササン朝ペルシアびいきだった私は、ゲーム中イランで反乱を起こさせると、「ササン帝国」なる国が出来るのを発見して喜んでおります。もち、プレイするのはビザンチン帝国ですがね。僕も早く続編出て欲しいです。



45. Re: 遅れてしまいましたが Kircheis [URL]  2000/12/27 (水) 01:45
> またまた遊びに来ました。
> しかし、もう400HIT突破ですか。
> この快進撃がずっと続くと、楽しいですよね。

いつもありがとうございます。シンドウ243様のページも
よく遊びに行きますが、なかなか掲示板に書き込めないでいます、
ごめんね。

> チンX早くやりたいですよねー。
> 最新作はどうなるんでしょうね。
> その前にチンWのパワーアップキットを
> やらなきゃね。

コーエーの新作ラッシュには含まれなかったので残念でした。
あ、それとローマ数字は機種依存文字なのでネットでは
使わないほうがよろしいかと思います。



44. 遅れてしまいましたが シンドウ243 [URL]  2000/12/26 (火) 18:05
またまた遊びに来ました。
しかし、もう400HIT突破ですか。
この快進撃がずっと続くと、楽しいですよね。
おとといにコーエーの「ウイニングポスト5」
をついに買っちゃいました。
本当は信長の野望にとっておくお金だったん
ですけど、まぁ、なんとかなるか。
チンX早くやりたいですよねー。
最新作はどうなるんでしょうね。
その前にチンWのパワーアップキットを
やらなきゃね。



43. しまった(^^; Kircheis [URL]  2000/12/25 (月) 20:24
先ほどのKUBO様宛てのレスでとんでもない編集ミスをやらかし、
記事削除する羽目になりました(^^;。
パスワード入力等一連の作業を通して改めて自分が管理人で
ある事を実感してます。一人一人の投稿は大事に扱わなくちゃ。



42. これで相互リンクですね Kircheis [URL]  2000/12/25 (月) 20:18
>  遅ればせながら、弊サイトよりのリンクを張りましたので、
> ご確認下さい。
>  今後ともよろしくお願いします。

ありがとうございます。私のHPからシンドウ243様がKUBO様のページにやってきた事例があるようですが、その逆がでてこないかなと楽しみにしています。
今後ともまめな更新を心掛けますので、よろしくお願いします。



40. Re: キリ番300げっと! Kircheis [URL]  2000/12/25 (月) 20:10
> やりました!キリ番300ゲット!
> また夜きます。

遅ればせながらおめでとうございます。今のところ私自身は
キリ番自爆の経験はないですが、記念ヒットは私以外の訪問者に
踏んでもらいたいものです。
ここにきてアクセス数が急速に増えてきた感じで管理人としても
更新の励みになります。明日中に400超えるといいなぁ。



39. リンクしました KUBO [URL]  2000/12/25 (月) 00:25
>Kircheisさん
 遅ればせながら、弊サイトよりのリンクを張りましたので、
ご確認下さい。
 今後ともよろしくお願いします。

P.S.
 伴野朗の『元寇』図書館で発見しましたので、借りてきまし
た。でも読む前に赤羽尭の『復讐、そして栄光』を読んでしま
わねば...



38. キリ番300げっと! シンドウ243  2000/12/24 (日) 13:24
やりました!キリ番300ゲット!
また夜きます。



37. 信長の野望 シンドウ243 [URL]  2000/12/24 (日) 04:48
Kircheis様も頑張っておられまするなー。
カウンターももうすぐ300HIT突破ですねっ。
ところで、のぶながの野望の最新作はいつ発売
されるのかわかりますか?



36. Re: 101 Kircheis [URL]  2000/12/21 (木) 23:32
> 101番でした。
> 惜しい!あともうすこしてキリ番だったのに!

100番が誰なのか気になりますね。次は1000番に挑戦しますか(笑)。



35. Re^2: ありがとうございます。で、相談ですが… Kircheis [URL]  2000/12/21 (木) 23:30

> 登録に思いっきり時間がかかるだけです(笑)
> 私の時も一ヶ月ぐらいかかりましたから(苦笑)

ということは私の場合は年越しになるのでしょうね(^^;)。
その間に色々と更新を進めないと。

> それまでは歴史SLGとか乱世到来にURL載せて人を呼びこんでいたと(笑)

歴史SLGは最近ご無沙汰してました。自分が突っ込めるネタや自身で考え付く話がなかなか無くて…。ただHPの宣伝だけってのも抵抗あるし。その一方で歴史サーチに登録したりで努力はしています。



34. 歴史ゲームサーチ Kircheis [URL]  2000/12/21 (木) 23:23
トップページに記したように、上記のHPに登録しました。
効果のほどが楽しみになってます。「回る狼」でリンクされて若干アクセスのペースが上がったので今回も期待してしまいますが、自分も勿論最大限の努力でこのHPを充実させないとね(^^;)。



33. Re: ありがとうございます。で、相談ですが… 三浦安針 [URL]  2000/12/20 (水) 01:26

> 話は変わって、先日コーエー歴史シミュレーションリングに仮登録して説明メールの通りバナーの貼り付けもしたのですが未だに本登録にステップできないでいます。手続きに手落ちがあったのでしょうか?

登録に思いっきり時間がかかるだけです(笑)
私の時も一ヶ月ぐらいかかりましたから(苦笑)
それまでは歴史SLGとか乱世到来にURL載せて人を呼びこんでいたと(笑)
まあジオなのでいろいろ回ってみた人もいたかもしれませんけどね。



32. ありがとうございます。で、相談ですが… Kircheis [URL]  2000/12/20 (水) 00:22
> 私のところのHPからリンクさせてもらいました。

本当に嬉しいです、こちらも大至急相互リンク化しました!

> 人物事典期待しています。ただ、聖王ルイ9世に関しては
> 十字軍として攻めていく必要のないフランスとイギリスということで比較した場合は妥当な数値に落ち着くと思います。

そういう考え方もありますね。ただ、バランス重視といっても不当に評価を下げられるのは嫌なものです。聖王に関してはよほどの政治センスがなければあれだけの外交の成功を示せなかったでしょう。

話は変わって、先日コーエー歴史シミュレーションリングに仮登録して説明メールの通りバナーの貼り付けもしたのですが未だに本登録にステップできないでいます。手続きに手落ちがあったのでしょうか?



31. リンクさせてもらいました。 三浦安針 [URL]  2000/12/19 (火) 07:35
私のところのHPからリンクさせてもらいました。
人物事典期待しています。ただ、聖王ルイ9世に関しては
十字軍として攻めていく必要のないフランスとイギリスということで比較した場合は妥当な数値に落ち着くと思います。
逆に言えば全ていけないのは十字軍がないせいで、フランスを低く評価しないと
バランスが取れないという状況に落ち行った事が行けないとも言えますが。

まあ、それにしては救いようのない小国(高麗、李朝、シナリオ2以外のハフス朝、etc)があるのはバランスもうちょっと取っても
良いだろうにと思ってしまいますが。

今後もよろしくお願いします。



30. 101 なん  2000/12/19 (火) 03:33
101番でした。
惜しい!あともうすこしてキリ番だったのに!



29. Re: カリマンタン三国志 三浦安針 [URL]  2000/12/18 (月) 12:20
> 自分のサイトでは話題にならんので
> モンケ最近のチンギス4話を一つ
> やはりあきますね、最近はもっぱら新国王です
> 北海道の動物王国などから始まり、アフリカの砂漠から等
> 今やってるのはタイトル通り「カリマンタン三国志」です
> カリマンタン島の港が作れる所に
> 三人の個性をつけた国王を作りまして
> 激戦を繰り広げております。統一後も北のフィリピンにでるか
> 西のスマトラにでるか悩むところです
> 以上最近のチンギス4プレイ話でした

カリマンタン三国志ってやっぱりみんなやろうと思うんですね(笑)
私もやったことありますが、北の固定都市ブルネイ付近が象兵が徴兵できる関係上結局一番有利なんですよね(笑)
シナリオ1で西側のスカダナ付近でやろうものならアンコール朝が攻めてきてくれてとっても大変という(笑)
統一後はフィリピンに進出したほうが新シナリオ2以外は自虐的な楽しみに浸れます(爆)
泉州から攻めてくる軍を撃退はできても反撃するにはこちらの航海文化度が足りないという(苦笑)
航海文化度が一番大きく感じられる戦争です(笑)
まあ、穏当にいくならスマトラ島方面が一番やりやすいでしょうね(^^;;;



28. Re: ファンシーチンV Kircheis [URL]  2000/12/17 (日) 09:01
ルイ9世に関するコメントありがとうございます。
PS版では若干能力が見直されているようですが、なお不満ありです。

> つーわけで今度のチンVには三国志Vにもあった「聖痕」のスキルが欲しいっす。聖フランチェスコや妻聖クララいるし。で1402年のシナリオいれてジャンヌ・ダルクを使いたいのぅ。

「聖痕」といえば最新作の7ですね。面白そうな気がします。
三国志の方は5以来ご無沙汰してますがチン5は出たら即買いです。
政治に参加する女性も少なからずいますから女性将軍を出すのは賛成。
感覚としては「信長」姫武将のそれになるでしょうね。



27. PS版チン4 Kircheis [URL]  2000/12/17 (日) 08:49
> PS版では1189年〜1194年の間に
> ボルテが男子を産めばおこるはずですが

最近、PS版チンギスハーンのハイパーガイドブックを買いまして、
その事実を確認しました。このページの更新を含めていろいろ忙しい
身としては「実験」する余裕が無かっただけにありがたいです。
で、このガイドブックにはパソコン版2冊に比べ少しディープな情報
が結構多く書かれて(そのままパソコンで通用するかどうかは別として)いて良いです。后への接し方はパソコン版と異なるようです。
あと、PS版は何人かの将軍の能力変更が行われていて、かのヤラワチ
さんは内政技能が5つに増えてました(^^;。

こうなったらPS版も入手したいですね。



26. Re^2: だったと思う モンケ  2000/12/17 (日) 07:20
PS版では1189年〜1194年の間に
ボルテが男子を産めばおこるはずですが



25. Re^2: ファンシーチンV ブサイクでも顔良、達筆でも文醜  2000/12/16 (土) 10:06
> ジャンヌ・ダルクとか女を入れるとかなりシステムがややこしくなるんちゃいます?入ったら面白いけどオルドがあるからねぇ

今度のチンVはオレの予想では女武将追加されて、三国志Vみたいに全部将プレイ可能になって半分アンジェリーク化するので心配ござらん。あるいは信長の姫武将化ですな。もうPSの信長でジャンヌ・ダルク、デビューしておるし。



24. Re: ファンシーチンV モンケ [URL]  2000/12/16 (土) 09:09
ジャンヌ・ダルクとか女を入れるとかなりシステムがややこしくなるんちゃいます?入ったら面白いけどオルドがあるからねぇ
男をくどくジャンヌも見てみたいけど
シャルル7世の部下で後に「青ヒゲ」のモデルになった
ジル・ド・レ男爵はどうでしょう?美少年を殺しまくった変態ですが
イベントで王子が殺されるとかね、



23. Re: だったと思う ブサイクでも顔良、達筆でも文醜  2000/12/15 (金) 23:17
> トゥルイ誕生の年を間違えていました。1191年です(訂正済み)。ただ、1192年でもこの命名イベントが起こるかは未確認状態です。

  多分1189でも1192でもOKでした。



22. ファンシーチンV ブサイクでも顔良、達筆でも文醜  2000/12/15 (金) 23:15

聖者っつーのはカトリック特有の慣行で、ローマ法王ですらなるのはそう簡単でないもので、(大体400くらいいるらしい)国王で聖者となった人物は9人しかいないそうですな。
で、その内8人は全部聖者としては先輩で、ほかの聖者とされる国王などドマイナーなのに聖王ルイ9世は別格。そもそも聖者とされる国王は政治的には有能ではない。がチンWで出る聖者王、カスティリャのフェルディナンド3世とルイ9世は政治的には結構有能だしルイ9世は聖者としても別格。ルイ9世は生前から聖者の評判を欲しいままにし、るいれきをヒーリングする能力を持っているともっぱらの評判で参列者がフランス中からおしよせたほどの奇跡能力の持ち主とされていたとか。
つーわけで今度のチンVには三国志Vにもあった「聖痕」のスキルが欲しいっす。聖フランチェスコや妻聖クララいるし。で1402年のシナリオいれてジャンヌ・ダルクを使いたいのぅ。



21. Re^2: チンWイベント ブサイクでも顔良、達筆でも文醜  2000/12/15 (金) 23:12
> > > バトゥ、グユクを暗殺するのイベントってホントにあるんすか?
> ありますよ、追加シナリオ1でコンピューターがモンゴルを担当していて、オゴタイが死んだ後にイベントが起こります

うーむ、観戦モードにするとグユク即位までは見れるんですが、その次ぎはチャガタイとかがなってうまくいきませんでした。あと、ティムール梟雄トクタミシュを殺すイベントがたまに発動しなかったりチンWちょっとわけわかんないすね。




20. まだまだ慣れないですな Kircheis [URL]  2000/12/14 (木) 23:33
今日もとりあえず更新、少しずつ前進していますが、
タイトル通り失敗も多いです。
人物事典を更新したのはいいが人数紹介が前のままでした(爆)。
昨日は更新したのにLastUpdateが前の日付のままだったり。

それと私のセーブデータの確認にてトゥルイ誕生の年を間違えて
いました。1191年です(訂正済み)。ただ、1192年でも
この命名イベントが起こるかは未確認状態です。



19. Re: チンWイベント Kircheis [URL]  2000/12/14 (木) 23:27
>
>  バトゥ、グユクを暗殺するのイベントってホントにあるんすか?

「ある」と言うわけですが、私もこれは見ていません(ToT)。
オートデモで観戦していても、オゴタイが事の他長生きするものです
から、こちらが根負けしてしまうんですね。

これの前哨イベント・クリルタイ2も有るようですが、こちらでは
あの猛女・トレゲネは登場するのでしょうか?



18. Re^3: カリマンタン三国志 Kircheis [URL]  2000/12/14 (木) 23:21
> 慢性的な人材不足と代替わりの時に続々と独立者が出て困りますよ

今作では、宴である程度忠誠度を上げることで在位中の謀反は
殆ど予防出来てしまいますから、その点をフォローしている
のだと考えます。この時になって異郷の将軍がいかに危険なもの
かを思い知らされるんですよね。

代替わりでの独立については後半に生じる楽勝ムードに対し
「すんなりゲームを終わらせない」という意図も感じられます。



17. Re^2: カリマンタン三国志 モンケ  2000/12/14 (木) 13:46
まずは、リンクですけど正常や思うんですが?

チンギスは何回かクリアしましたよ
でもやっぱり後半になるとつまんないですね
慢性的な人材不足と代替わりの時に続々と独立者が出て困りますよ

新国王はいいですよ



16. Re: チンWイベント モンケ [URL]  2000/12/14 (木) 13:43
> > バトゥ、グユクを暗殺するのイベントってホントにあるんすか?

俺が答えていいのかな?
ありますよ、追加シナリオ1でコンピューターがモンゴルを担当していて、オゴタイが死んだ後にイベントが起こります
その後モンケがハーンになるわけですけどそのころにはジジイですね



15. チンWイベント ブサイクでも顔良、達筆でも文醜  2000/12/14 (木) 02:32

 バトゥ、グユクを暗殺するのイベントってホントにあるんすか?



14. リンク完了! シンドウ243 [URL]  2000/12/13 (水) 23:37
リンク完了です。これで相互リンクですね。
皆でモンゴルサイトを盛り上げていきましょう!



13. Re: おめでとうございます! Kircheis [URL]  2000/12/13 (水) 23:01
> シンドウ243さんのページから飛んで来ました。
> ホームページ開設おめでとうございます!

ありがとうございます。今後ともご贔屓に。
当分は毎日更新があると思うので来るたびに飽きないページに
なれば、いいかな。



12. Re: ♪おめでっとう! Kircheis [URL]  2000/12/13 (水) 22:59
> ホームページ開設、おめでとうございます!
> いいですねー、このホームページ。

ありがとうございます。とりあえず完成しているコーナーは
まだ一つですが、まめに更新するのを心掛けて充実させて
いこうと思います。オゴタイのシナリオでは今後、神聖ローマ
帝国での攻略を紹介予定です。

> リンクは次の休みまでにやりますので
> しばしお待ち下され!
> これからの活躍を楽しみにしています!

あせらずに待つことにします。バナーについては、
暫くはこの状態のままですが気が向いたら依頼も
考えましょうか。



11. Re: カリマンタン三国志 Kircheis [URL]  2000/12/13 (水) 22:53
モンケ様、相互リンクありがとうございます。まめに更新することを
心掛けますので、今後とも御贔屓願います。
「義経記異聞録」は現時点で最も力の入ったページです、是非感想を
聞かせてくださいませ。

> やはりあきますね、最近はもっぱら新国王です

あきるって…ゲームが冗長になるとか簡単すぎるとか?
モンケ様は世界制覇したことはありますか?

> 北海道の動物王国などから始まり、アフリカの砂漠から等
> 今やってるのはタイトル通り「カリマンタン三国志」です

あはは(^^)。そういう私は新国王でプレイしたことはないですね。



10.  はじめまして、よろしく。 Kircheis [URL]  2000/12/13 (水) 22:45
初書き込みありがとうございます。
シンドウ243様のページではいつもいつも熱の入った書き込みを
されてますね。新兵科としてイェニチェリは確かにほしかったです。

蒼き狼4のファンページは他にもありますよ。私が作る気になった
のもこうしたページを見てきたからですし。今、相互リンクを申請中
なので、もうすぐ公開できると思います。



9. おめでとうございます! なん  2000/12/13 (水) 07:37
シンドウ243さんのページから飛んで来ました。
ホームページ開設おめでとうございます!



8. カリマンタン三国志 モンケ [URL]  2000/12/13 (水) 06:45
自分のサイトでは話題にならんので
モンケ最近のチンギス4話を一つ
やはりあきますね、最近はもっぱら新国王です
北海道の動物王国などから始まり、アフリカの砂漠から等
今やってるのはタイトル通り「カリマンタン三国志」です
カリマンタン島の港が作れる所に
三人の個性をつけた国王を作りまして
激戦を繰り広げております。統一後も北のフィリピンにでるか
西のスマトラにでるか悩むところです
以上最近のチンギス4プレイ話でした



5. リンクバナー シンドウ243 [URL]  2000/12/13 (水) 04:39
まだ、リンクバナーが決まっていらっしゃらなければ
1件、オススメの無料バナー屋さんを紹介します。
僕のリンク集の素材リンクのところにチンギスハーン
のバナーを作っていただいたバナー屋さんが
あるのですが、管理人さんがとても親切でとても
センスのいいバナーを作ってくれます。
参考までに・・・



4. ♪おめでっとう! シンドウ243 [URL]  2000/12/13 (水) 04:31
ホームページ開設、おめでとうございます!
いいですねー、このホームページ。
僕はまだチンWのパワーアップキットを
プレイしてないんで大変参考になりますよ。
オゴタイの時代でプレイしてみたいですね。
モンゴルサイトがまた一つ出来たことは
とても嬉しいことです。
リンクは次の休みまでにやりますので
しばしお待ち下され!
これからの活躍を楽しみにしています!



3. おめっとさん モンケ [URL]  2000/12/13 (水) 01:53
あれ?書き込めてますね
さっき来たときはうまく載らんかったのになぁ
モンケですヨ
カウントは2番だったんですけど今回は9番
リンク貼りましたから
これからも頑張ってください



2. 朝シン新聞広告掲示 ブサイクでも顔良、達筆でも文醜  2000/12/13 (水) 01:26

えー初書きこみGET委員会会員NO.001、ブサイクでも顔良、達筆でも文醜です。私立極道高校、蒼天航路のページに続き、3つめGETしました。シンドウ243さん所では「山長」なのってます。チンWページはおそらく初サイトですな?いけてます!んじゃまた今度。



1. はじめましてのご挨拶 Kircheis [URL]  2000/12/12 (火) 21:10
はじめまして、管理人のKircheisです。
慣れない事に四苦八苦しながらもようやくお見せできるホームページが出来ました。

まともに完成しているのはリプレイ「義経記異聞録」だけの状態という、
まだまだ発展途上のページですが、今後は人物事典を中心に各コーナーを
充実させていくつもりです。更新は週末がメインの予定。
というわけで、この掲示板共々この「激動ユーラシア」をよろしくお願いします。