1499. Re: 新イベント!? Kircheis [URL]  2002/03/19 (火) 22:18
この手のイベントは何度か見ていますが、国王が文化圏の異なる特定の都市を首都にしていると低い確率で発生するようですね。

私が見た例としてはコンスタンティノープルの他に、

カイロ:ラムセス
京都:卑弥呼
開封:商王○ (下の名前忘れました、すみません…)

があります。また私の経験では、発生後はその都市の最も高い文化部門の数値が若干上昇しています。
この手のイベントが他にどの都市で発生するか興味があります。インドや西欧の都市にもあるかどうかが特に気になりますね。



1498. Re: 新イベント!? 沙中の楼閣  2002/03/19 (火) 22:12
> 今日新国王イスラム出身でプレイしていてマムルークを滅ぼしそしてビザンツのコンスタンティノープルを占領後1ターンしてアレクサンダーだったと思います。その人物がでてきて国王と会話し、その後建築文化がアップしました。マケドニアのアレクサンダー大王でしょうかね?

なんというか国王の夢の中に出てくるというあれでしょうね。中国の場合伝説の名君「舜」が。欧州なら「シャルル・マーニュ(カール大帝)」が出てくるのですよ。主に異邦人の国王がその土地の主立った都市を占領すると出てきて、その土地の支配者として認めてくれるといった内容ですね。発生の条件の細かいことはわかりません(めんご)。



1497. Re: これはバグ? Kircheis [URL]  2002/03/19 (火) 22:10
コデン様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

質問についてですが、これはバグではなく仕様です。
シナリオ1・2には史実将軍の他に数名架空将軍が登録されており、高元福・ラージャ・グイド(フランス)はその手の人物です。
人材不足の救済策としては中途半端ですし、彼らを出すくらいならもっと史実将軍を増やして欲しいですね。

では今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1496. Re: 将軍 Kircheis [URL]  2002/03/19 (火) 22:00
柳生月影様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
最近は更新が遅れがちですが、何度来ても飽きないようなサイトを目指して頑張ってます。

> 私のお気に入りは、
> ジャムカ(権謀術数、潔い最期、今作は男前)

ジャムカは今作では相当の美形になりましたね(^^)。私は前作のCGも梟雄の雰囲気が良く出ていて気に入ってます。

> 人物伝は助かりました。どうもです。

今週末にいよいよ400人目を公開します(^^)/。お楽しみに。



1495. Re: 少しだけ解りました 感謝 Kircheis [URL]  2002/03/19 (火) 21:49
オーシ様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
質問の様な状況にはなった事が無いものですから、返答は出来ずじまいで申し訳ありませんでした。

> 外交関係というか・・・
> 金とは婚姻関係結んであったんですよ(苦笑)
> こちらから姫を金20000といっしょに差し上げたんですけど
> その割には降伏勧告の使者がほぼ毎月のように来てたので
> それが原因だったのかも?
> あれって忠誠度が下がるんですね
> 結構コンピューターってよくやるから影響ないかと思ってました

COMは融通が利かなくて困りますね(^^;)。攻められそうになった時に同盟が成立するとさすがに軍隊は退却してくれますが。あと攻撃する国がなくなると婚姻関係があろうが平気で同盟を破棄するのも困りものです。
ちなみに私自身は婚姻コマンドを使った事はありません。

では、今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1494. Re: 新イベント!? yogo  2002/03/19 (火) 21:36
私はPK版でチンギスでプレーしている時にコンスタンティノープルを落したら起きましたけど、発生条件はよくわかりませんね。



1493. Re: これはバグ? 重耳@エルフ  2002/03/19 (火) 20:55
> はじめまして、コデンともうします。以後お見知り置きを。
どうもはじめまして。ELLEFUという者です。

>ps版で高元福という架空将軍がいるんですけど、何故か生没年が【????〜????】と史実将軍と同じ扱いになっています。ほかのシナリオでもラージャ(インド)ペリエ=デ=サン(フランス)等もです。これはバグですか?

私はパソコン版ですが、高元福はいます。私も架空と書いてあるのになぜいつも出てきているのかと(しかも同能力で)思い、攻略本を見た結果なぜか人物ファイルのなかにも入っておりました。恐らくはバグではなく仕様ではないかと思います。



1492. 新イベント!? 重耳@エルフ  2002/03/19 (火) 20:48
今日新国王イスラム出身でプレイしていてマムルークを滅ぼしそしてビザンツのコンスタンティノープルを占領後1ターンしてアレクサンダーだったと思います。その人物がでてきて国王と会話し、その後建築文化がアップしました。マケドニアのアレクサンダー大王でしょうかね。これって既出のイベントでしょうか?とにかくうれしかったのですがもう一回やっても(三回でも)起きませんでした。いかがな者でしょうか?



1491. これはバグ? コデン  2002/03/19 (火) 15:39
はじめまして、コデンともうします。以後お見知り置きを。早速質問なんですが、ps版で高元福という架空将軍がいるんですけど、何故か生没年が【????〜????】と史実将軍と同じ扱いになっています。ほかのシナリオでもラージャ(インド)ペリエ=デ=サン(フランス)等もです。これはバグですか?



1490. Re: 将軍 重耳@エルフ  2002/03/18 (月) 18:31
亀さん、あれはとんびではなく雀でしょう。(なぜ?)


はじめまして柳生月影さん。これからもバシバシお話ししましょう。(笑)



1489. 将軍 柳生月影  2002/03/18 (月) 12:03
はじめまして。数週間前からROMしておりましたが、
良いサイトのようなので参加させていただきます。
私のお気に入りは、
ジャムカ(権謀術数、潔い最期、今作は男前)
聖ルイ(狂信者? 祖父と父が優秀だった反動? でも聖人!)
以上
人物伝は助かりました。どうもです。



1488. Re^10: 好きな将軍は?   2002/03/18 (月) 09:46
> それと…私のサイトって良く見ると、もろに「親フランス」に見えるでしょうね(^^;)。序盤攻略は全シナリオ分書いてしまったし人物事典での国王紹介も残り一人。これに対してイギリスは国王紹介はゼロ、序盤攻略も今回の更新でやっと1つですからねぇヾ(^^;)。少なくとも人物事典でのフォローは今後しっかり行う気でいます。

チンギス4のゲームでもフランスがらみのイベントが多いですからね。製作者側も親フランス派なのでは?と思ったりしています。
僕は実はイギリスのほうが好きだったりします。エドワード1世は特に好きですね。トンビがタカを産む、みたいで。だからフランスでもフィリップ4世は好きだったりします。(笑)



1487. Re^9: 好きな将軍は? ケイン  2002/03/18 (月) 01:28
親フランス派と言うわけじゃないですが、フランスとイギリスではフランスを使うほうが多いですね。
やっぱイベントがありますから(笑

どうしてどのシナリオでも実力が伯仲してる英仏二国なのにフランスばっかイベントがあるんでしょうね?



1486. Re: 無意味レス? ケイン  2002/03/18 (月) 01:26
新君主でアルスラン作って遊ぼうと思ったら、もういます、とか言われてショック。
アルスランの能力値を見てさらにショック。

という経験をしました。
しょうがないのでその時はザッハーク作って遊びました。



1485. Re: 2週間ぶりの更新 重耳@エルフ  2002/03/17 (日) 21:42
> 花粉症も仕事もひと段落ついたので今後は以前のペースに戻れそうです。

花粉症ですか。仕事ですか。大変ですねえ。本当にお疲れさまです。
>
> 序盤攻略は今回の更新で30カ国分、ほぼシナリオ1つ分の数を紹介した事になります。
すごいですね。ほんとすごいです。次回を楽しみにしてます。
> 私が体験した両シチリア王国でのイタリア統一戦とその後の経営はな>かなか楽しかったです。
両シチリア王国ですか。実はやったことなかったり。(笑)次やってみますね。



1484. 無意味レス? 三浦安針 [URL]  2002/03/17 (日) 20:44
アルスランなら西遼にいますけどね。
私、はじめてみた文化圏同盟で呼びかけていたのがアルスランだったので、妙にかっこよかったのを覚えています。
アルスラーン戦記とはまったく関係ないですが(^^;;;



1483. 歩兵突撃とエドワード1世の称号 Kircheis [URL]  2002/03/17 (日) 01:11
ども、久々に更新した管理人です(^^)/。

特技「突撃」の特徴は「歩兵系でも突撃が出来る」とあるだけなので私にはあまり有難味は感じませんでしたが、実例を挙げられてみると試してみたい気がします。ただ突撃は自軍も混乱しやすいなどデメリットも大きいので基本的には混乱した相手にとどめをさすのに使う程度です(この使い方はランペルール以来の伝統)。歩兵の特色としては一斉攻撃と火計があるので私はこちらをよく使います(COM側はなぜか火計を使ってきませんが…)。
それにしても、突撃による攻撃のイメージは今作では今一つ伝わってきません。ランペルールや独立戦争での騎兵突撃の様な繰り返し攻撃のパターンが好きですね。

> ちなみに私の好きな武将はハンドルネームの由来にもなっているエドワード1世です。

「長脛王」の事ですね? 史実に即した名称はもっと多くあってほしかったものです。ポーランドの「正義王」「白王」があるくらいなら「長脛王」はあっても良かったでしょう。



1482. Re^9: 好きな将軍は? Kircheis [URL]  2002/03/17 (日) 00:52
ども、久々に更新を済ませた管理人です(^^)/。

> なんというか王将を倒すよりも都市の守備能力を0にするほうが堅実といえば堅実ですね。ケインさんって親フランス派なの?

私は基本的には王将狙いですが、他の勝利条件が有利ならそちらを使うという感じですね。前線になる都市に対しては宮殿破壊はしたくないですが。

それと…私のサイトって良く見ると、もろに「親フランス」に見えるでしょうね(^^;)。序盤攻略は全シナリオ分書いてしまったし人物事典での国王紹介も残り一人。これに対してイギリスは国王紹介はゼロ、序盤攻略も今回の更新でやっと1つですからねぇヾ(^^;)。少なくとも人物事典でのフォローは今後しっかり行う気でいます。



1481. 2週間ぶりの更新 Kircheis [URL]  2002/03/17 (日) 00:39
本当に久しぶりの更新になりました(^^;)。花粉症も仕事もひと段落ついたので今後は以前のペースに戻れそうです。

序盤攻略は今回の更新で30カ国分、ほぼシナリオ1つ分の数を紹介した事になります。すべて自分が実際にプレイした経験をふまえて書いているので的外れな事は言っていないつもりですが、「もっといい方法」があるのかもと思う事もしばしばです。

私が体験した両シチリア王国でのイタリア統一戦とその後の経営はなかなか楽しかったです。イタリア統一後に運良くマルコ=ポーロらベネチアの遺臣を全員登用出来たこともあって三角貿易での文化度上昇の効果は抜群、その間に文化アイテムの相次ぐ発明があり、開始12年目にしてナポリは医術・学問・工芸・水の都を兼任しました。内政を充実する過程を楽しみたいならシナリオ2のイタリア経営はお薦めです。
ちなみにその後は勢いに乗ってマムルーク朝との激戦で弱体化したビザンツ帝国を滅ぼしてシャルル=ダンジューの野望を達成しています。



1480. アルスラーン戦記のファンとして・・・ 沙中の楼閣  2002/03/16 (土) 06:46
ペルシアあたりでプレイするときたまに「アルスラーン戦記」にあやかって国王に「アルスラーン」「アンドラゴラス」家臣に「ダリューン」「ナルサス」「ギーグ」「キシュワード」「エラム」などの名前をつけようかと思うのですが、なにやらアルスラーン戦記の頃のペルシア(ササン朝の時代あたりか?)と12世紀頃のペルシアの名前、風俗、宗教などが違い過ぎる為なにやら違和感を感じ断念してしまいますいつも。イスラム化が進んでしまった今のペルシアではもはや古代ペルシア時代の名前の文化はすたれてしまったのでしょうかね?だとしたら寂しい。みんながみんな「ムハンマド」「アリー」「フセイン」「イブン・アラビー」じゃ芸がなさすぎですよね。



1479. Re^8: 好きな将軍は? 沙中の楼閣  2002/03/16 (土) 06:31
> 私は逆にフィリップでロビンをたらしこんでロンドンを攻めさせたリしてますよ。
> 開始後早い段階で攻めこめばロビンの伏兵&連射でロンドンの兵を0にして陥落させられるし。

なんというか王将を倒すよりも都市の守備能力を0にするほうが堅実といえば堅実ですね。ケインさんって親フランス派なの?それからシナリオ1でたまにフランス方にロビン君をさらわれることが希にありますがそうなるとパリ陥落はかなりしんどくなりますね(苦笑)リチャード&土地なしジョンじゃ苦しいしなあ〜〜〜。まだ新シナリオ2のイギリスでフランスを破るほうが簡単かもね。




1478. Re^7: 好きな将軍は? ケイン  2002/03/16 (土) 05:19
私は逆にフィリップでロビンをたらしこんでロンドンを攻めさせたリしてますよ。
開始後早い段階で攻めこめばロビンの伏兵&連射でロンドンの兵を0にして陥落させられるし。
これはスリルたっぷりで面白いです。



1477. Re^6: 好きな将軍は? 沙中の楼閣  2002/03/15 (金) 19:24
こんにちは雪猫さん。

> 顔グラでいったらリチャード1世もかなり好きですね。シブめのおっさんが好きかも(笑)最初は弓騎兵用いないからあまり使いたくないけど(^_^;)。
リチャード1世は短弓兵と長弓兵の混合部隊でも十二分にすぎるほど戦えます(連射の鬼!!)。僕はいつもリチャード&ロビンのコンビで1189年中にまだ城郭レベルが低く、常備兵の少ないパリを強襲しなんとか陥落させております(フィリップは惜しいので逃がします)。少しばかりのコツと慣れがあれば誰でもできるはず。火砲兵なんてなくてもヨーロッパ制覇なんて全然余裕ですよ(笑)それから僕的には、リチャード1世は前田慶次っぽいバサラなイメージ、良くも悪くもあまり常識人の者の考え方の尺度では推し量れない思考の持ち主で、冒険好きという印象なのですが皆さんはどのようにお感じでしょうか?良かったらお聞かせ下さい。政治的功績はサッパリらしいですが何となく憎めない感じなんですよね(笑)

> ティムールも童顔にヒゲがかわいいから好きだけど、能力があまりにも凄すぎてやりがいがないかな〜。
戦闘技能全部網羅はやりすぎですって。

ジュチも好きですよ。オゴタイはシナリオ1では蛙みたいな顔だったけど、新シナリオ1では勇ましくなりましたね。ハーンになって顔が引き締まったのかな?
PK版を買った時オゴタイがあの顔のまんま王様だったらどうしようと本気で心配しましたが(笑)そこら辺はぬかりなかったね。






1476. 少しだけ解りました 感謝 オーシ  2002/03/15 (金) 19:00
SAJIさんありがとうございました

> たぶん、同盟国への脅迫が原因と思われます。
> コンピュータ担当国は、平気でそんなことをしますからね。
> 断交の可能性もありますが、忠誠度が1桁とありますから、こちらの可能性は低いでしょう。
> 金の外交関係を調べてみてはいかがでしょうか?

外交関係というか・・・
金とは婚姻関係結んであったんですよ(苦笑)
こちらから姫を金20000といっしょに差し上げたんですけど
その割には降伏勧告の使者がほぼ毎月のように来てたので
それが原因だったのかも?
あれって忠誠度が下がるんですね
結構コンピューターってよくやるから影響ないかと思ってました

4回目の統一目指して頑張ってますが
こんな体験初めてだったので
なんとなく得した気分で進めてます



1475. Re: 好きな将軍は? Katze  2002/03/15 (金) 10:41
こんにちは、Katzeといいます。

私は断然バヤンです。
もともと知勇兼備とか文武両道って言葉に滅法弱いのですが、それ以上に「ペルシャから来た」「大元儒将」という要素がツボにはまりました。

と、いいながらも実は悪徳役人みたいなのも結構好きで、特にアフマドの金集めっぷりはお気に入り(笑) 元史の列伝にも奸臣の筆頭にかかれてます(^-^)b



1474. アンチファン多しですね 有力御家人  2002/03/15 (金) 09:14
>  欧州ではシモン・ド・モンフォール、日本では新田義貞でしょうか。
> どうも有力者に反旗を翻して…という人が好きみたいです。
> その際能力は2の次といった感じで(汗)

おお、アンチ体系ファンの方が多いですね。私もバイバルスはアンチではないですけどますけどアンチ好きです、巨人よりも中日とかがいいニュアンスで(笑)。
だから楠木正成も好きなんですが、新田義貞ともども登場が遅くて今だに使ったことがないです(苦笑)。



1472. Re^5: 好きな将軍は? Longshanks  2002/03/15 (金) 08:50
>  どなたか。「突撃」のうまい使い方をご教示ください。
うまい使い方だかどうかはわかりませんが私の場合、シナリオ2のイギリス(ほんとは国名をイングランドにしてほしかった)のオープニングイベントを達成するとき1ターン目からエドワード1世に十字軍だけを率いさせてパリを攻撃させます。そのとき場内に突入したとき敵(もちろんフィリップ3世)の弩弓兵を混乱させるために使います。ただ、エドワード1世の場合、十字軍でフィリップ3世の騎士部隊に突撃してもフィリップ3世側が混乱するといったようなことがよく起きてしまうのですが。西欧で始めたときはあったほうがやりやすいかも知れません(あくまでも個人的な意見ですが)。もちろん、都市攻略は火砲兵または弓騎兵系を手に入れてからだ、という方には必要ありませんね。
ちなみに私の好きな武将はハンドルネームの由来にもなっているエドワード1世です。



1471. Re: 何が起こったのか? SAJI  2002/03/14 (木) 12:46
はじめまして、オーシさん。

> 皆さんはじめまして
> PS版ジンギスカン4をやっていたのですが
> 不思議なことが起こりました
>
> 1220年の盛夏に金の国が分裂してしまったのです
> 夏までは4つの国を支配していたのですが
> (会寧 首都燕京 開封 サンショ)
> 目を離しているうちに サンショがサキアパンティタの領土に
> 会寧と開封はそれぞれ独立してました
> あとは忠誠度が大幅にダウンしていて
> 燕京にいる武将もほとんどが1桁です
> 君主の章宗はまだ健在なんですが
> 原因は何でしょうか?
> 気になって進められません

たぶん、同盟国への脅迫が原因と思われます。
コンピュータ担当国は、平気でそんなことをしますからね。
断交の可能性もありますが、忠誠度が1桁とありますから、こちらの可能性は低いでしょう。
金の外交関係を調べてみてはいかがでしょうか?



1470. Re^5: 好きな将軍は? ゆきねこ  2002/03/14 (木) 00:52
ちょっと見ないうちにすごい書き込み量!いつもながら話題が絶えませんねぇ、ここは(^^)

私の好きな将軍は、前もいいましたがなんといってもジェベです(^^)能力は高いけど、戦闘特技が少ないため戦いで習得したり、兵数少ないから婿将軍にしたりして、最終的には最強クラスになるので育てがいがあります!冷酷な戦闘マシーンってイメージが私にはあってかっこいい・・。素朴だけどガンコそうな顔グラもGOODっす。酢豚になんとか連射覚えさせて、ムカリと3人組ませて戦うのが好きです。

顔グラでいったらリチャード1世もかなり好きですね。シブめのおっさんが好きかも(笑)最初は弓騎兵用いないからあまり使いたくないけど(^_^;)。
ティムールも童顔にヒゲがかわいいから好きだけど、能力があまりにも凄すぎてやりがいがないかな〜。ジュチも好きですよ。オゴタイはシナリオ1では蛙みたいな顔だったけど、新シナリオ1では勇ましくなりましたね。ハーンになって顔が引き締まったのかな?あと、李成桂も高麗の将軍にしては連射、火攻が使え強くて好きですね。



1469. Re: 同好の士一杯(笑) 沙中の楼閣  2002/03/14 (木) 00:26
こんばんはもるさん。

> アンチ体制派愛好者がこんなにいるとは思わず、何だか嬉しいです。
> アンチ体制派というと、みなさんハイドゥなんかどう思っておられるのでしょうか。

なるほど確かに大敵(フビライ)に挑んだあたりはアンチ体制派そのものですね。史実の上でも不毛の土地でオゴタイ汗国貧乏だし(笑)しかも蒙古騎兵ないときたもんさねハングリー精神揺さぶられますよね(爆)
>
> >沙中の楼閣さん
> ウォレスもかっこいいですよね。
> 映画『ブレイブ・ハート』でその生き様に惚れました(笑)。
正直ライバルのエドワード1世より使えますよね彼。連射、伏兵、機動は強みですよね更に火兵があればほぼ軍神です。あんまりエドワードの子供が不出来な場合この人に継がすのも一つの手かな。

> 生き様とは少し違いますが、ロングスウォードの死に様もかっこいいですねぇ。
ロングスウォード、チャンドス、ウィクリフ、パーシーはみな戦闘80は欲しいですね。僕自身の気持ち的に。

> トクタミシュ、イベントでおいしい役(?)ですよね。
> あの鮮やかな手のひら返し、ステキすぎます(笑)。
このイベントは僕も好きですね。そんでもって最初のトクタミシュのせりふで「キプチャクハーン国の王族でトクタミシュと申します。」というものがありますがここで彼が「王族」と称しているように「王族」というのは元来「チン4」における親族、婿も十分に取り込んだ広い範囲で使われる言葉だとおもいますね。正直国王の実子だけ「王族」と称するのは間違いかと。もっとより近親者を表す表現を使うべきですね。「王子」「嫡出子」「庶出子」「王弟」「嫡孫」「皇太子」は最低限度必要かと。





1468. Re^4: 好きな将軍は? 沙中の楼閣  2002/03/13 (水) 23:57
はじめましてKUBOさん。

> ご存知かもしれませんが、自伝ではありませんけどバイバルスが主人公の小説はあります。
>
>  『復讐、そして栄光 (上・下)』(光文社文庫、赤羽 尭)
>
>  ただし1994年の発行ですから絶版になっているかもしれませんが。私は札幌の古本屋で手に入れました。

はずかしながら初めて聞き及びました(笑)。どうもご親切にありがとうございました。
>
> P.S.
>  かなり前に手に入れた「蒼き狼4」やっとこの前インストールしました(をい(^^;))ここしばらくSLGなんぞをしていないので、どうなるかわかりませんが、時間がある時に、こちらの記事を見ながらやってみたいと思っています(^^;)

いや〜〜〜あの感動をこれから存分に味わえるなんて羨ましいですね(憧)もし記憶をリセットできる術があるならこういう時に使いたいですね。あと推理小説よんだ後(爆)



1467. 何が起こったのか? オーシ  2002/03/13 (水) 15:08
皆さんはじめまして
PS版ジンギスカン4をやっていたのですが
不思議なことが起こりました

1220年の盛夏に金の国が分裂してしまったのです
夏までは4つの国を支配していたのですが
(会寧 首都燕京 開封 サンショ)
目を離しているうちに サンショがサキアパンティタの領土に
会寧と開封はそれぞれ独立してました
あとは忠誠度が大幅にダウンしていて
燕京にいる武将もほとんどが1桁です
君主の章宗はまだ健在なんですが
原因は何でしょうか?
気になって進められません



1466. 同好の士一杯(笑) もる  2002/03/13 (水) 12:45
 こんにちはです、皆様。
アンチ体制派愛好者がこんなにいるとは思わず、何だか嬉しいです。
アンチ体制派というと、みなさんハイドゥなんかどう思っておられるのでしょうか。
モンゴル帝国崩壊のきざしを作った割にはゲーム中では能力値はともかく、存在が軽視されているような気がするのですが。

>沙中の楼閣さん
ウォレスもかっこいいですよね。
映画『ブレイブ・ハート』でその生き様に惚れました(笑)。
生き様とは少し違いますが、ロングスウォードの死に様もかっこいいですねぇ。
<英国史 どこかに書いたような気もしますが、
基本的に私の世界史知識は高卒レベルに毛が生えた程度です。
人より詳しい分野といえば英国における紅茶普及過程とか、
戦間期の外交史程度ですね。

>重耳@エルフさん
トクタミシュ、イベントでおいしい役(?)ですよね。
あの鮮やかな手のひら返し、ステキすぎます(笑)。



1465. Re^3: 好きな将軍は? KUBO [URL]  2002/03/12 (火) 23:21
>沙中の楼閣さん
> >バイバルス
> この人の自伝探してるんですがなかなか見つかりませんね(汗)
 ご存知かもしれませんが、自伝ではありませんけどバイバルスが主人公の小説はあ
ります。

 『復讐、そして栄光 (上・下)』(光文社文庫、赤羽 尭)

 ただし1994年の発行ですから絶版になっているかもしれませんが。私は札幌の古本屋で手に入れました。

P.S.
 かなり前に手に入れた「蒼き狼4」やっとこの前インストールしました(をい(^^;))
ここしばらくSLGなんぞをしていないので、どうなるかわかりませんが、時間があ
る時に、こちらの記事を見ながらやってみたいと思っています(^^;)>Kircheisさん



1464. Re^2: 魅力の必要性 重耳@エルフ  2002/03/12 (火) 19:30
> > なんだかイメージどうりに行かないことが多すぎる。
確かにそうですね。何ら悪いことしないし・・・・・・。
> パラメータとしての「魅力」は次回作では是非復活させてほしいものです。
激しく同感です。このパラメーターは人材登用の時にも使えますしね。

> ミカエル8世はダークイメージが強いですが、その治世中は内乱勃発とかあまり無かったとあってそれほどカリスマが低いとは思えません。ジョンやムハンマドはどうしようもなく低そうですが(^^;)。
ああ〜。確かに。まぁジョンはその他も低くなりますからね。

> また名君としてのライトイメージが強そうなルイ9世や孝宗もゲームでは意外とパッとしてません。
というより平凡な方ですよね。名君らしい列伝でもこの能力・・・。泣けちゃいます。



1463. Re^4: 好きな将軍は? くまくま  2002/03/12 (火) 15:07
みなさん、こんにちは。
  好きな将軍
1.ジュチ
顔グラ良し。能力値良し。特技良し。悲劇的エピソード良し。
2.バイバルス
顔グラ良し。能力値良し。特技良し。奴隷から立身したのも良し。
3.テオドロス
顔グラ良し。能力値良し。特技良し。彼が皇帝のシナリオがあれば、なお良し。

 最近は火攻+連射+機動にはこだわらなくなりました。伏兵+連射でも、城攻+連射でもOK。連射ははずせないけど、他は突撃以外なんでもってかんじですね。
 どなたか。「突撃」のうまい使い方をご教示ください。



1462. Re^2: 廃墟の亡霊 くまくま  2002/03/12 (火) 10:20
> 廃墟にすると出る亡霊のことですか?
> 条件は大体5〜10都市以上を廃都にするとある程度の確率で
> 出てきます。
> その後、同じようにやるとまた出てきます。
> このイベントは常備兵が減る、配下の忠誠が下がる
> さらに、国王の寿命も縮むので出したくないイベントです。
> 廃都プレイをすると、ほとんど1代で終わらない理由にも
> なっています。
rom2様
お返事ありがとうございます。
廃墟イベントで国王の寿命まで縮むとは。
最初に持ってる都市カイロとダマスカス以外、攻略後1ターン以内には廃都するという条件でプレイしたのですが、3回亡霊にあいました。
すぐ、廃都するのでほぼ常に首都はカイロ(医術の都)だったので、結構長生きしましたが、最後の方はリセットしまくっちゃいました。
クリア時、世界の都市は3つ。ひろびろしてました。ここから全港制覇とかやれば、楽だと思いました。



1461. Re^3: 好きな将軍は? 重耳@エルフ  2002/03/12 (火) 10:18
有力御家人さん、もるさん、沙中の楼閣さんこんにちは。
> >バイバルス
おおっ。中世のイスラムの英雄(列伝のパクリ)バイバルスですか。
チンギスではあの国は簡単というイメージから全く使いませんが苦戦する相手の一人です。
> >  欧州ではシモン・ド・モンフォール、日本では新田義貞でしょうか。
> > どうも有力者に反旗を翻して…という人が好きみたいです。
> > その際能力は2の次といった感じで(汗)
>
私と似た好みを持っている方がいたとは・・・。良かったです。他にも最後まで抵抗系の忠臣や裏切りの爽やか系が好きです。
特にといえばトクタミシュがいいかなぁと思います。ゲームのイベントもそそりますよね。
あとなにげにテオドルスも好きです。



1460. Re^2: 好きな将軍は? 沙中の楼閣  2002/03/12 (火) 00:36
こんばんは有力ご家人さん、もるさん

>バイバルス
この人の自伝探してるんですがなかなか見つかりませんね(汗)能力値は勿論のこと顔のグラフックの美男ぶりも、ミカエル8世とともにゲーム中一番、二番を争うのではないのでしょうか?イヤリングの似合う男性は大概カッコいいですね。

>  欧州ではシモン・ド・モンフォール、日本では新田義貞でしょうか。
> どうも有力者に反旗を翻して…という人が好きみたいです。
> その際能力は2の次といった感じで(汗)

赤軍じゃないけど体制アンチ系の武将は僕も好きです(笑)ウィリアム・テル、ウィリアム・ウォレスなども、もるさんには気に入られる要素を満たしていますよね(笑)英国史お詳しいですか?あなた様。



1459. Re: ですねぇ。 沙中の楼閣  2002/03/12 (火) 00:25
こんばんはアカデミー賞俳優もるガン・フリーマン様

>  ゲームにより奥行きや戦略性を持たせるためにどうあっても魅力は欲しいですよね。

前にもこの掲示板に書きましたが「カリスマ性(固定値)+人徳(変動値)=最終的な国王の威信」という具合に生まれ持った見栄え(カリスマ性)が悪くとも、徳(人徳)を積めば最終的な数値は高めることができるというシステムにすればいいと思います。魅力はプレイヤー次第という発想を尊重したものです。なお「人徳」は国王だけが所有しうる能力値です。

> 粛清愛好家の朱元璋などの魅力がどうなるかも楽しみになってきますしね。

次回作では「性格」みたいな概念が欲しいですね。三国志6の「夢(王佐、覇権、割拠、征服、才幹、義侠、隠遁、大義、維持)」みたいなものです。朱元璋の場合はもち「超残虐」です。



1458. Re: 好きな将軍は? もる  2002/03/12 (火) 00:02
 欧州ではシモン・ド・モンフォール、日本では新田義貞でしょうか。
どうも有力者に反旗を翻して…という人が好きみたいです。
その際能力は2の次といった感じで(汗)



1457. ですねぇ。 もる  2002/03/11 (月) 23:53
 ゲームにより奥行きや戦略性を持たせるためにどうあっても魅力は欲しいですよね。
そうすれば史実で部下に反乱された君主(英のジョン親子など)なども魅力以外で改善されるかもしれないですし、粛清愛好家の朱元璋などの魅力がどうなるかも楽しみになってきますしね。



1456. 好きな将軍は? 有力御家人  2002/03/11 (月) 22:39
大変お久しぶりな有力御家人でございます。
すでに過去ログでこういう話題ってあったかもしれないのですが、
皆様はチンギス4に出てくるどの将軍がお気に入りでしょうか。ゲーム中の能力やグラフィックに史実まで踏まえるとつい使いこむ将軍ていますよね。そういうの是非聴いてみたいです。
ちなみに私はマムルーク朝のバイバルスがお気に入りです(しかも寿命が長い新シナリオ1で)。やっぱ機動、連射、火攻の3連コンボでの狩猟騎兵は外せませんです。



1455. Re: 魅力の必要性 Kircheis [URL]  2002/03/11 (月) 20:44
> ダークイメージの強い人のステータスには
> どうもゲームと現実の差がありすぎて
> なんだかイメージどうりに行かないことが多すぎる。
> 下げる部分を造る事、つまり、ちゃんとステータスを作って
> 魅力をガンガン下げるっていうのが良いのでは?

パラメータとしての「魅力」は次回作では是非復活させてほしいものです。これが低いと反乱が起こりやすく、高いと人材が集まりやすいといった具合に。単に政治や戦闘が高いだけが国王の資格ではない事を示す為にも有効だと思います。

ミカエル8世はダークイメージが強いですが、その治世中は内乱勃発とかあまり無かったとあってそれほどカリスマが低いとは思えません。ジョンやムハンマドはどうしようもなく低そうですが(^^;)。
また名君としてのライトイメージが強そうなルイ9世や孝宗もゲームでは意外とパッとしてません。




1454. 魅力の必要性 rom2 [URL]  2002/03/11 (月) 17:22
> 例・・・シナリオ2のミカエル8世。彼は謀略で西欧の国々を手玉にとった。というのに知謀は68・・・。どうも彼はダークイメージのためかもしれませんが・・・。

やっぱり、ミカエル8世だったら智謀80以上は
確定のような気がします。
ダークイメージの強い人のステータスには
どうもゲームと現実の差がありすぎて
なんだかイメージどうりに行かないことが多すぎる。
下げる部分を造る事、つまり、ちゃんとステータスを作って
魅力をガンガン下げるっていうのが良いのでは?



1453. Re: 廃墟の亡霊 rom2 [URL]  2002/03/11 (月) 17:15
>  こんにちは。くまくまです。
> 先日、シナリオ2バイバルスで廃都しまくってたら、首都に亡霊が出て、配下の忠誠度が下がって、首都の常備兵が減少してしまいました。
> たぶん10都市廃墟にすると、1回亡霊が出るんではないかと思うんですが、詳しい条件をご存知の方、教えてください。

廃墟にすると出る亡霊のことですか?
条件は大体5〜10都市以上を廃都にするとある程度の確率で
出てきます。
その後、同じようにやるとまた出てきます。
このイベントは常備兵が減る、配下の忠誠が下がる
さらに、国王の寿命も縮むので出したくないイベントです。
廃都プレイをすると、ほとんど1代で終わらない理由にも
なっています。



1452. 廃墟の亡霊 くまくま  2002/03/11 (月) 11:39
 こんにちは。くまくまです。
先日、シナリオ2バイバルスで廃都しまくってたら、首都に亡霊が出て、配下の忠誠度が下がって、首都の常備兵が減少してしまいました。
たぶん10都市廃墟にすると、1回亡霊が出るんではないかと思うんですが、詳しい条件をご存知の方、教えてください。



1451. Re: なんと〜 重耳@エルフ  2002/03/11 (月) 10:31
>  なるほど… 数値以上に有能な人だった、と。

でも戦闘68というのはいいのですが、知謀の低さに問題があるんでしょうね。

> ムハンマドの方が有名なのでどうしても過小評価されちゃう傾向にあるんでしょうか?
確かにムハンマドは有名な王です。でもそのムハンマドもむちゃくちゃ優秀って言うような能力がありませんよね。
チンギスハーンはモンゴルの人だからモンゴルが強くてもいいけどもっと他の地方の将軍にも優れた能力がほしいです。もちろん義経やらリチャード1世なんかはすごい能力ですが、列伝にはよっぽどすごいこと書いてあるのに能力が・・・って人多いですから。
例・・・シナリオ2のミカエル8世。彼は謀略で西欧の国々を手玉にとった。というのに知謀は68・・・。どうも彼はダークイメージのためかもしれませんが・・・。



1450. Re^2: 初めまして 宗時  2002/03/11 (月) 05:26
> 宗時様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
> 蒼き狼4は発売から年数が経ったとあって入手が難しくなりつつある
> と聞いてますが、このぶんならまだまだ大丈夫ですね。
>
> > ところで質問なんですが、国王が宴をしてそれで出来た架空の息子の能力は何によって左右されるのでしょうか?
>
> 最近にも似たような質問がありましたが、最も影響があるのは国王が宴を開いた都市(首都)の文化レベルです。その次が国王の能力で、妃の文化傾向にも若干左右されます。ですからゲーム序盤では臨安やカイロのような文化の高い都市でないと優秀な子は生まれにくいでしょう。
>
> 過去ログには色々な質問と解答が掲載されてますのでそちらも参照されるといいですよ(^^)。
>どうもありがとうございます♪ やはり弱小国でいきなり優秀な子はできないみたいですね。 では、これからもよろしくおねがいします〜



1449. Re: 初めまして Kircheis [URL]  2002/03/10 (日) 20:40
宗時様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
蒼き狼4は発売から年数が経ったとあって入手が難しくなりつつある
と聞いてますが、このぶんならまだまだ大丈夫ですね。

> ところで質問なんですが、国王が宴をしてそれで出来た架空の息子の能力は何によって左右されるのでしょうか?

最近にも似たような質問がありましたが、最も影響があるのは国王が宴を開いた都市(首都)の文化レベルです。その次が国王の能力で、妃の文化傾向にも若干左右されます。ですからゲーム序盤では臨安やカイロのような文化の高い都市でないと優秀な子は生まれにくいでしょう。

過去ログには色々な質問と解答が掲載されてますのでそちらも参照されるといいですよ(^^)。



1448. 初めまして 宗時  2002/03/10 (日) 18:54
どうも初めまして。最近チン4を買った者です♪
いやぁこのゲ−ムおもしろいですね。歴史好きの自分としてはかなり満足しているところです。
ところで質問なんですが、国王が宴をしてそれで出来た架空の息子の能力は何によって左右されるのでしょうか?



1447. なんと〜 もる  2002/03/08 (金) 23:08
 なるほど… 数値以上に有能な人だった、と。
ムハンマドの方が有名なのでどうしても過小評価されちゃう傾向にあるんでしょうか?
近代史以外は高校世界史レベルの知識しかないので勉強になりまする。



1446. Re: 次はインドでラジェンドラ? 三浦安針 [URL]  2002/03/08 (金) 09:34
史実のスルタン=シャーは結構、在来勢力を手玉に取っていたところあると思いますけどね。
実際、彼の時代はホラズムの成長期でしたから。
サマルカンドも抑えてない程度の勢力を盛り立てた手腕は認めるべきかと。
ああ、あの当時のサマルカンドは西遼のものだろうにー。
そして、確か、ニシャプールもホラズムは抑えてなかったはず(爆)
<ウルゲンジの勢力だった



1445. Re^2: たかうじーっ、ティムールーっと 超初心者  2002/03/07 (木) 12:33
> 手持ちのマスターブックによりますとティムールの誕生年は1336年になっていますので後10年あまりの辛抱かと。

 有難うございます。尊氏、発見いたしました。なんとベトナムで!ついでに新田、楠木も登用できました。ティムール、あと10年ですか・・・ウーム、ゲーム終わってしまうかも。



1444. 次はインドでラジェンドラ? もる  2002/03/07 (木) 00:09
 どうも、こんばんはです。
確かにお間抜け発言の時は高感度が上がらないことが殆どですよね。
ゲーム中のこととは言え、頭の悪い君主を持つと苦労するものですね(?)



1443. Re: だから何といわれるとそれまでですが 沙中の楼閣  2002/03/06 (水) 23:29
こんばんは、パルス王国第19代シャーオもる陛下。

> 先ほど突発的にホラズムでプレイしていたのですが、
> 宴の最中にスルタン=シャーが凄いことを言ってくれました。
> 台詞自体はよくある「智謀で敵将を手玉にとって…」というものだったのですが、ちょっと待って、スルタン=シャーよ。
> あなたの智謀はたったの24。
> それで智謀を語るのはいくらなんでも無理じゃない?と。

一応どんな国王でもこの手の身の程しらずなのろけをおっしゃるみたいなんですけど、当然お后様からは総スカンを食らってお終いの場合が多いみたいですね。




1442. Re: 音楽 沙中の楼閣  2002/03/06 (水) 23:23
> 沙中の楼閣さん、こんばんは。CD ROMがサントラになる機能は、光栄の最近の作品以外ではできるのですか?大航海時代などではできましたが幕末志士伝では2曲しか入っていませんでした。

僕は過去に三国志5・6・7・8、大航海時代4、信長の野望・将星録・烈風伝などのゲーム用CDから直にサントラを聴いた経験があります。嵐世紀はあいにくカットとなっていました、気に入っていたのに(憂)なぞの5曲目が東南アジア用のものだったとすると、案外途中まで作る予定だったものを急遽中止してしまったのかもしれませんね。光栄ってほんと発売のギリギリまでメンテナンスに追われているような感じですし。「幻の東南アジア」ってゆうやつ???







1441. 音楽 雪猫  2002/03/06 (水) 22:44
沙中の楼閣さん、こんばんは。CD ROMがサントラになる機能は、光栄の最近の作品以外ではできるのですか?大航海時代などではできましたが幕末志士伝では2曲しか入っていませんでした。
で、そのナゾの曲は三浦安針さんがおっしゃるように、別の文化圏の予定だったんでしょうかねぇ。CD収録順は、日本→中国→蒙古→??→インド→イスラム→東欧→西欧、と東から西へ向かっていますから、位置的には東南アジアも考えられますね。音楽は中国の音楽によく似ているので西夏や吐蕃(チベット文化圏??)かと思いましたが、それだけで一つの文化圏にするのは少々無理がありますよね、やっぱ。鎌倉幕府だけで日本文化圏作るのは自国びいきにしても(笑)



1440. Re^3: 邪道 重耳@エルフ  2002/03/06 (水) 19:13
こんな楽しみ方も有ったんですね。

> エンディングテーマは違いました。どこか別の文化圏の予定があったんでしょうかね?東南アジアとか。

エンディングってどんなでしたっけ?クリアしたのは去年ぐらいかな・・・・。

>どこか別の文化圏の予定があったんでしょうかね?東南アジアとか。

なるほど・・・それも考えられますね。でも私としては全部一緒のイスラム音楽を追加してもらえるとありがたいです。個人的にはあれは好きですが・・・。



1439. Re^5: 大記録! 重耳@エルフ  2002/03/06 (水) 19:09
>
> とんでもない記録ですねぇ。リプレイの話題にはうってつけの様な気がします。医術の都缶詰作戦でサラディン一代での世界制覇の例は聞いた事がありますが、

それはすごいですね。私なんかは必死に子作りして終わりです。(サラディン)

>エドワード3世での世界制覇、完全に上をいってます(^^;)。それにしても、私のプレイでは未だに延命イベントが発生しません(T-T)。

私も同じく延命が起きません。困ったもんです。ちなみに事故死したのはチベットの★△×◇■です。誰だよ・・・。

>
> これを応用すればサラディンを医術の都所属状態で遠征させまくっての激闘世界制覇も可能かも知れません。しかし裏を返せばそれこそ何年も妃達をほったらかしにする事になるし…妃の大喧嘩を何度も見る事になりそうですね(^^;)。

まあ資金有るうちは大丈夫ですね。しかし子作りできないから死んだらちょっとやばいですね。



1438. Re^2: 革命と事故死 SAJI  2002/03/06 (水) 13:17

> あともう一つ・・・国王が死ぬのって病気、戦い、天寿以外にも不慮の事故というのが有るのですね。知りませんでした。
>
> この手のメッセージも見た事が無いです。今回の事例は誰の事でそれは史実の死亡年より前の事かが気になります。
> そういえばこのゲームの登場人物の史実での死因は意外と「事故死」が多いようです。特に落馬関係が…ね。人物事典を作っていて実感しました(^^;)。

私が見たかぎりでは、次の場合に事故死するようです。
1、国王が城外にいる。
2、寿命の判定が(たぶん)始まっている。
また、軍勢を率いているときよりも、使者や移動ユニットで外出している場合の方が、自国の領内にいるときよりも他国の領内にいるときの方が、事故死の可能性は高いようです。
私の経験から見たものなので断言はできませんが、事故死とはいっても、寿命による死亡と考えても差し支えはなさそうです。



1437. 心を鬼に。 くまくま  2002/03/06 (水) 11:07
 みなさん、こんにちは。
昨日からシナリオ2バイバルスで下の条件でプレイしています。
将軍
1 すべての能力値が50以上
2 1つ以上の特技を持っていること(内政・戦闘どちらでも可)
3 イスラム文化圏出身であること。
のすべてを満たしている者のみ使用可。それ以外は追放し、捕虜は斬首。

都市
はじめから持っている都市(カイロ、ダマスカス)以外、攻略後すぐに廃都。

兵科
短弓兵のみ使用可。

まだ、はじめたばかりですが、開始後すぐに将軍はバイバルスとカラーウーンのみになるし(バカ息子も例外なく追放)、バイバルスは伏兵をもっていないので、イル=ハン国やチャガタイ=ハン国の蒙古騎兵に野戦でひどいめにあわされています。架空の息子は5人成人しましたが、1人追放しました。最近では遠征もダマスカス〜サマルカンドとかでだいぶ遠くなってきました。そろそろ、外交をからめないとつらいし、戦闘が得意な息子がほしいところ。

けっこう、おもしろいですよ。



1436. だから何といわれるとそれまでですが もる  2002/03/06 (水) 07:06
 どうも皆様、数ヶ月ROMで通してきたもるです。。。
知ってる方も知らない方も何卒よしなに。
先ほど突発的にホラズムでプレイしていたのですが、
宴の最中にスルタン=シャーが凄いことを言ってくれました。
台詞自体はよくある「智謀で敵将を手玉にとって…」というものだったのですが、ちょっと待って、スルタン=シャーよ。
あなたの智謀はたったの24。
それで智謀を語るのはいくらなんでも無理じゃない?と。
色々台詞にパターンがあるのは嬉しいものの、もうちょっと能力値を考えた台詞運びをして欲しいものです(笑)。
笑える台詞で思い出しましたが、新君主で君主のみでプレイスタートした時の台詞もなかなか笑えますよね…



1435. Re^4: 大記録! Kircheis [URL]  2002/03/05 (火) 22:56
> 私がプレイしていた時のエドワード黒太子は医術文化200のケルンに所属させて1401年まで生きてましたよ。ただ亡くなった時のユニットの位置は中国だったので都市の所属さえ変えなければどんな遠征してもOKだと思います。親父の方は吟遊詩人の延命イベントが起こり、90過ぎてもまだ生きていたので(以下略)

とんでもない記録ですねぇ。リプレイの話題にはうってつけの様な気がします。医術の都缶詰作戦でサラディン一代での世界制覇の例は聞いた事がありますが、エドワード3世での世界制覇、完全に上をいってます(^^;)。それにしても、私のプレイでは未だに延命イベントが発生しません(T-T)。

これを応用すればサラディンを医術の都所属状態で遠征させまくっての激闘世界制覇も可能かも知れません。しかし裏を返せばそれこそ何年も妃達をほったらかしにする事になるし…妃の大喧嘩を何度も見る事になりそうですね(^^;)。



1434. Re^2: 箱庭タイプは… Kircheis [URL]  2002/03/05 (火) 22:44
> (前略)バカでもいいから保険用の息子一人ぐらいはこさえておきましょう(笑)短命の武将は医術の都に缶詰が一番いいようです。

信長シリーズの天翔記までは大名(国王)の能力がいかに重要か思い知らされますが、箱庭タイプのゲームでは国王の能力は今一つでも何とかなるものです(^^;)。とはいえ出来れば有能な王族や婿を後継させたいのも事実ですが。

> でもなにゆえリチャード2世、ヘンリー4世はいないのだろう。

身もふたもない事をいえば「血族増えすぎ」によるバランス悪化を考慮したのでしょう。フランスにもシャルル6世をつけることで少しはましになるでしょうけど。この処置には私も不満ありありです。



1433. Re: 革命と事故死 Kircheis [URL]  2002/03/05 (火) 22:34
これまたものすごいエンディングですねぇ(^^;)。
いつの出来事か…1500年になったのでしょうか?
ENDはPS版のデモプレイでしか見た事がありませんが、プレイヤーが介入しているとこうなるのかと思うと新鮮な驚きです。

> あともう一つ・・・国王が死ぬのって病気、戦い、天寿以外にも不慮の事故というのが有るのですね。知りませんでした。

この手のメッセージも見た事が無いです。今回の事例は誰の事でそれは史実の死亡年より前の事かが気になります。
そういえばこのゲームの登場人物の史実での死因は意外と「事故死」が多いようです。特に落馬関係が…ね。人物事典を作っていて実感しました(^^;)。



1432. Re^3: これは? 名古屋市民  2002/03/05 (火) 20:42
> こんにちは、くまくまさん。
私がプレイしていた時のエドワード黒太子は医術文化200のケルンに所属させて1401年まで生きてましたよ。ただ亡くなった時のユニットの位置は中国だったので都市の所属さえ変えなければどんな遠征してもOKだと思います。親父の方は吟遊詩人の延命イベントが起こり、90過ぎてもまだ生きていたので(こちらも軍隊ユニットで華南に進出してはいますが所属都市はケルン)息子の跡をついでそれから2ターンで世界制覇しました。しかしそのときついた称号が余光王。システム的にしょうがないとは言えそりぁあんまりだと思いました。



1431. Re: たかうじーっ、ティムールーっと 名古屋市民  2002/03/05 (火) 20:18
手持ちのマスターブックによりますとティムールの誕生年は1336年になっていますので後10年あまりの辛抱かと。



1430. Re^2: 邪道 三浦安針 [URL]  2002/03/05 (火) 19:49
>
> > それで、6曲目の曲が聴いたことないのですが、どなたか知ってます?
> 正確には5曲目ではないでしょうか?光栄のサントラとしてのゲーム用CDは、1曲目が空で、2曲目から実質的な1曲目が始まるので多分そうでしょう。確かに耳慣れぬ曲が入っておりました。ゲームクリア時のエンディングテーマでしょうかね?ちなみにその次の曲はインド圏の音楽でした。

エンディングテーマは違いました。どこか別の文化圏の予定があったんでしょうかね?東南アジアとか。



1429. たかうじーっ、ティムールーっと 超初心者  2002/03/05 (火) 16:58
 お久しぶりです。
 あれからわがビザンツ帝国は20人以上のスーパー能力のある息子達をフルに使いサマルカンドまで制圧しました。そんなある日「足利尊氏が鎌倉幕府より出奔」の伝えが。人材マニアの朕は準備不充分ながら大都まで強引に侵攻制圧しましたが、尊氏は5年すぎても行方不明。他国にも仕官してない様子。どこへ?またわざわざサマルカンドに登用特技のある武将を集中させているのに依然、ティムールが登用できません。なぜでしょう?ちなみに現在は1338年です。



1428. 旱魃? Longshanks  2002/03/05 (火) 16:31
ファイルを見ていてイベントの画像ところに旱魃みたいな画像があってセミの鳴き声のような効果音も用意されているのに私はいまだに旱魃イベントを見たことがありません。どなたかご存知でしょうか?



1427. Re^2: これは? くまくま  2002/03/05 (火) 12:36
こんにちは、沙中の楼閣さん。
> 僕自身は経験のないことですが1500年でタイムオーバーとなるらしいです、このゲーム。それから王様が嗣子なく死ぬとやはりゲームオーバーとなります。新シナリオ2において黒太子でプレイした時に運悪く短命が災いしてこうなってしまいました。バカでもいいから保険用の息子一人ぐらいはこさえておきましょう(笑)短命の武将は医術の都に缶詰が一番いいようです。でもなにゆえリチャード2世、ヘンリー4世はいないのだろう。

 1500年がタイムリミットだったんですね。シナリオはどれで1500年が、タイムリミットですか?シナリオ1・新君主ではじめて、1500年まで続ければ、立派に一大王朝の歴史がつくれますね。 1096年十字軍の遠征から、シナリオがあれば、なおよかったんですけどね。(チンギス=ハーンなんて、かけらもいませんが)
 医術の都缶詰作戦では、どのくらい寿命が延びますか?(一概には言えないとは思いますが。)医術の都は何かと便利ですね。野蛮人は、子づくりも一苦労ですしね。



1426. Re^2: これは?   2002/03/05 (火) 09:55
> こんばんは重耳さん。
> 僕自身は経験のないことですが1500年でタイムオーバーとなるらしいです、このゲーム。それから王様が嗣子なく死ぬとやはりゲームオーバーとなります。新シナリオ2において黒太子でプレイした時に運悪く短命が災いしてこうなってしまいました。バカでもいいから保険用の息子一人ぐらいはこさえておきましょう(笑)短命の武将は医術の都に缶詰が一番いいようです。でもなにゆえリチャード2世、ヘンリー4世はいないのだろう。

エドワード3世が60歳近くで息子の黒太子は40歳ですからね。
さらに史実でも黒太子のほうが早く死んでいるので、
僕はガーター騎士のイベントが終わったら、即後を譲りました。
PK版であれば譲位コマンドをうまく使えば、
まず後継ぎなしによるゲームオーバーにはなりません。
ただ、やはりせめてリチャード2世はいてほしかったです。



1425. Re: これは? 沙中の楼閣  2002/03/04 (月) 23:35
こんばんは重耳さん。
僕自身は経験のないことですが1500年でタイムオーバーとなるらしいです、このゲーム。それから王様が嗣子なく死ぬとやはりゲームオーバーとなります。新シナリオ2において黒太子でプレイした時に運悪く短命が災いしてこうなってしまいました。バカでもいいから保険用の息子一人ぐらいはこさえておきましょう(笑)短命の武将は医術の都に缶詰が一番いいようです。でもなにゆえリチャード2世、ヘンリー4世はいないのだろう。



1424. Re: 邪道 沙中の楼閣  2002/03/04 (月) 23:27
こんばんは雪猫さん。

> そういえば最近気付いたのですが、ゲームのCD−ROMをCDプレイヤーで再生すると、ゲームのサントラ全集になってるんですね。全然知りませんでした〜(パソゲーでは常識・・?)
ははははじゃ〜〜〜〜っ!!ばれてしまっては仕方がぬぁあい(笑)・・・そうなんですよね、僕も初めて知った時は驚きました。無論初めは興味本位でせいぜい「故障のもとなので・・・」みたいな事務的な声がはいっている(←ぷれすて系は主にこれ)だけかと思いきや思いがけない瓢箪から駒の出来事でした。中古屋に売る前にMDにダビングしておかないといけなくなりましたね。でも最近出た光栄の製品の中にはカットされてしまったのもあるようです、嵐世紀がそれね。

> それで、6曲目の曲が聴いたことないのですが、どなたか知ってます?
正確には5曲目ではないでしょうか?光栄のサントラとしてのゲーム用CDは、1曲目が空で、2曲目から実質的な1曲目が始まるので多分そうでしょう。確かに耳慣れぬ曲が入っておりました。ゲームクリア時のエンディングテーマでしょうかね?ちなみにその次の曲はインド圏の音楽でした。



1423. 邪道 雪猫  2002/03/04 (月) 23:02
管理人様、はじめまして。お返事ありがとうございます。
チンギスや義経などにもオリジナルのセリフがあったとは全然知りませんでした!
ジェベは機動が無いので、禁じ手なのかもしれませんがいつもモンゴルとジャダランを2国使って、兵数1のチラウンをジェベに突っ込ませてジェベに機動を与えます。スブタイにはやはり兵数1のジュルチダイから連射を得て・・・最終的には四駿四狗、ジャムカ、チャガタイあたり全員連射を習得させます。最後はジャダランを脅迫してあっさり承認。その間チンギスはズコバコやって娘を量産。四駿四狗が街道建設とかをするだけで終わってしまうのは寂しいので、何とか戦力をつけさせたいのです。

そういえば最近気付いたのですが、ゲームのCD−ROMをCDプレイヤーで再生すると、ゲームのサントラ全集になってるんですね。全然知りませんでした〜(パソゲーでは常識・・?)
それで、6曲目の曲が聴いたことないのですが、どなたか知ってます?



1422. これは? 重耳@エルフ  2002/03/04 (月) 20:39
今日のんびりとプレイしててどのくらいか不明ですが、かなりたって世界の2/3くらい統一したところで国王が死んだんでもないのに突然家来達が(属領の)「期待してたのに・・・。」みたいなこといって反乱しまくって半分ぐらいが独立したところで「革命が起きて王政は終わりを告げた・・・」というようなイベントが起きました。これってすなわちバットエンディング・・・・・・・。他にどんなのが有るか知ってますか?知ってるかたいたら教えてください。

あともう一つ・・・国王が死ぬのって病気、戦い、天寿以外にも不慮の事故というのが有るのですね。知りませんでした。



1421. Re: 大航海時代について他 rom2 [URL]  2002/03/04 (月) 16:12
> 「大航海時代4」は確かにイマイチでしたね。私は「大航海時代3」が好きです。ラモンとオリジナルキャラの2回しかクリアしていませんが、技能習得の楽しさ、図書館めぐりの楽しさ、探検計画を立ててプレゼンする楽しさ、探検自体の楽しさ、事典作成の楽しさなどが忘れられません。

はじめまして、くまくまさん
rom2っていうもんです。
僕も「大航海時代」シリーズは大好きです。
1以外は全部やりましたが一番面白かったのは
3だったとおもっています。
なんせ、やりたい放題にできますからね。
東洋スタートもあればもっと面白かったかも。

> ところで、ジュチの専用メッセージですが、まだ見てません。PSのデータがとんでしまいました。とほほ。ケレイトでプレイしてモンゴルを滅ぼした後、ジュチはジャダランに仕官したのですが、「流言」で忠誠度を0にしても寝返らなかったので、ジャダランを滅ぼして捕虜にしたら、ゲットできました。忠誠度0でも寝返らないもんなんですね。

偶にそういうキャラがいます。
大抵は能力がたかく同じ出身地の君主に仕えている
場合はなかなか裏切ってくれませんが、
捕虜になったときは忠誠度で仲間になるかならないか
決まります。



1420. 大航海時代について他 くまくま  2002/03/04 (月) 11:17

管理人様、お返事ありがとうございます。
「大航海時代4」は確かにイマイチでしたね。私は「大航海時代3」が好きです。ラモンとオリジナルキャラの2回しかクリアしていませんが、技能習得の楽しさ、図書館めぐりの楽しさ、探検計画を立ててプレゼンする楽しさ、探検自体の楽しさ、事典作成の楽しさなどが忘れられません。

「大航海時代2」はキャラは結構好きだったのですが、ゲーム的には「大航海時代1」より、ぬるくて「船は遊びじゃねえ。」とか思った覚えがと思った覚えがあります。まあ、ジョアン・フェレロにはぴったりかも。

「大航海時代1」の時は、フェレロ家じゃなかったですよね。

ところで、ジュチの専用メッセージですが、まだ見てません。PSのデータがとんでしまいました。とほほ。ケレイトでプレイしてモンゴルを滅ぼした後、ジュチはジャダランに仕官したのですが、「流言」で忠誠度を0にしても寝返らなかったので、ジャダランを滅ぼして捕虜にしたら、ゲットできました。忠誠度0でも寝返らないもんなんですね。

では、また。



1419. Re: 次回作に登場させて欲しい武将 Kircheis [URL]  2002/03/03 (日) 16:01
雪猫様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
最近はすっかり週1回ペースが定着してなかなか返事が出来ず、申し訳ありません。

> あと私、前から気になっていたことがあります。戦闘中のセリフで、自分のオリジナルのを持っている武将ってたくさんいるのでしょうか。例えばジェベの「矢尻という異名をもつこのジェベの矢、受けてみよ」みたいなセリフです。私はまだやりこんでないので他は確認してないんですよ。誰か教えてくださーい。

戦闘中に関するものでは他には源義経・フィリップ2世・リチャード1世・チンギス=ハーンくらいでしょうか。もう少し多くいても良かったかな。

> 余談ですが、ジェベは私の最も好きな武将の一人です(「機動」がないのはくやしい>_<)。

ジェベは私も好きです(^^)。騎兵を率いる以上機動は欲しいところですが、単なる猛将で終わっていない(智謀が高め)のは魅力です。



1418. Re: はじめまして! Kircheis [URL]  2002/03/03 (日) 15:52
Katze様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
廃都プレイは色々と大変そうですよね。

> 増築→移住→元の都市を廃都→増築・・・を繰り返し、大陸中を引っ掻き回すつもりだったのですが、移住中に空っぽとなっている都市が攻め立てられそうになり慌てて都市を作ったところはチベットからタイへいく途中の細い山道・・・ さてこれからどうしたものでしょう。チベットのお坊様がたが新都の発展を妨げます(笑)

チベットはあまり武力の高い将軍がいないはず…ハイドゥの能力なら短弓兵と軽歩兵だけでも勝てません?



1417. Re: はじめまして Kircheis [URL]  2002/03/03 (日) 15:47
くまくま様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

異文明との接触の楽しさという点では大航海時代は実に素晴らしかったですが蒼き狼シリーズも相当なものですよね。個人的には大航海時代は4で失望しているだけに蒼き狼の続編では裏切られたくないものです。


> ケレイトではジュチを婿にしてあとを継がせました。ジュチが好きなので、トオリルハーンかジャムカの婿にして国王にしようと狙って寿命が短いトオリルハーンではじめました。(略)

ケレイトは史実での大勢力ぶりに比べるとこのゲームでは強いという気がしません(^^;)。人材能力重視のゲームでは「頭数だけ多い張子の虎」という印象が強いものでして。
ジュチの婿将軍化は可能ならやってみたいですが、モンゴルを滅ぼすと大抵は次の敵国に流れてしまうので難しいです。運次第ですよね。
それとジュチに関しては宴で妃に語る専用の台詞があると聞いてますが、どうでしょうか?



1416. Re^5: 建物の変化について ビュービュー  2002/03/03 (日) 13:26
あぁ、将軍を労働ユニットのまま移動させればいいんですね。
施設を建設するときに建物の様式を切り替えられるので、
田畑もできるかな?と思ったわけです。



1415. 次回作に登場させて欲しい武将 雪猫  2002/03/02 (土) 21:30
次回作に登場させて欲しい武将ですが、私はテムジンの父イエスゲイに登場して欲しいと前から思ってました(今までの作品には登場しましたか?)。能力値はどんなものになるのでしょう。特にこれといった功績を残したわけではないですが、テムジンの父ということで、多少ごひいきがあってもいいかな〜なんて思います。それに、彼のいたころのモンゴル族はまだ小さかったから才能を発揮できなかっただけかもしれないですし。
そうなるとシナリオはテムジン誕生からになりますかね〜。できればチャラカ爺なんかも登場してくれれば、施設作成などでよく働く武将になってくれそうですね(^^)。・・余命短そうですが。

あと私、前から気になっていたことがあります。戦闘中のセリフで、自分のオリジナルのを持っている武将ってたくさんいるのでしょうか。例えばジェベの「矢尻という異名をもつこのジェベの矢、受けてみよ」みたいなセリフです。私はまだやりこんでないので他は確認してないんですよ。誰か教えてくださーい。
余談ですが、ジェベは私の最も好きな武将の一人です(「機動」がないのはくやしい>_<)。確実に任務を遂行するスナイパーみたいなイメージが私の中にはあってカッコよく思えます。名前の意味や響きも好きです。ガンコそうな顔グラが、職人的雰囲気があってこれまたいいですね!(笑)



1414. レス 雪猫  2002/03/02 (土) 21:30
沙中の楼閣さん、はじめまして。一時間も新国王作りされていたなんてすごいですね!エドワード1世とはすごい。私は、せっかくまあまあ強いデータになっても、欲張って「もっと、もっと!」って能力変更しますが、結局面倒になってあまり強くない将軍でプレイするはめになっちゃったりします。とりあえず戦闘90、智謀80以上、機動・火攻・連射、弓S・騎Sになったらはじめるようにしています。

>ある意味非常にリアリズムを感じられるんですよ(笑)

ナイスフォローです!
・・実は手抜きをしていただけの光栄の製作陣に、そのお言葉聞かせたいですね(笑)でも、欠点を長所に発想転換できるプラスな考え方って素敵だなぁ(^^)

>ケインさん

あ、やっぱりイスカンダル双角王はアレクサンダー大王のことだったのですか。アレクサンダーのイスラム読みがイスカンダルとは聞いたことがあったのですが、アレクサンダー大王=双角王って知りませんでした(常識ですか?お恥ずかしい・・)。勉強不足でした(^^ゞ

>重耳さん

やっぱりモンゴルの方が強いと思われますか。おっしゃるとおり、時代によって周りが強力すぎれば活躍できないし、逆に周りが弱ければ活躍できるし、比較はできないのかも。でも確かに優秀な人材の多さからいっても、モンゴルのほうが上かもしれませんね!



1413. なるほど 重耳@エルフ  2002/03/02 (土) 15:21
>
> >古代の文明を時代を超えて復活させるのも面白いですね。フン族でモンゴルに挑んだりしたらどっちが強いのかな〜。
>
モンゴルでしょう(笑)はっきり言って時代違うと比べられませんがフン族はアッティラ死後すぐやられてしまいましたが、モンゴルは子供たちや家来が優秀だったのでしょう。
> 僕はエドワード1世とだいたい同じ能力の国王を丸一時間マウスを連打し続けてようやく叩き出した経験があります(笑)
すごいですね。1時間とは信じられんほど長い・・・・。しかもエドさん並とは驚き!!

>ストックしておいて新国王プレイの時にそれを配置すれば新たに国王を制作する手間が省けて大変に便利だと思うのですよね。
確かに便利です。あのファイルはにあるんだろ・・・・。

>それらをいくつも配置してCPUに操作をまかせられれば敵国を新たに増やすこともできてなお面白いですね。
えっ!!CPUに任せられませんでしたっけ?違ってたらごめんなさい。

>
> > 顔グラのお話がでていましたが、確かに少ないですよね。特にペルシア地方のハゲで白髪の将軍が、ただ表情が微妙に違うだけでほとんど同じ顔が5種類もあるんですよね。だからニシャプールあたりで登用くりかえすと同じ顔がゾロゾロと・・・

なんだかその表現がおもしろいです。
>
> でもやはり東欧と西アジアの顔は少々手抜きの人間像でしょうね。
いけませんねあれは・・・。私の趣味はイスラームなのに・・・。



1412. Re^2: 次回作に登場させて欲しい武将 ケイン  2002/03/02 (土) 11:29
年代が後のほうの武将をもっと出して欲しいですよね。
フニャディ・ヤーノシュが出てるんだからヴラド=ツェペシュや
マーチャーシュ=コルヴィヌスやヤン・イスクラにも出てきて欲しかったですね。
特にマーチャーシュ王は親父のフニャディが出てるのに何で出て来ないかな・・・



1411. Re^4: 建物の変化について 沙中の楼閣  2002/03/02 (土) 02:40

> 自己レスです。上記のようなことはできませんでした。
> 田畑と牧畜は所属文化圏ではなく、地方によって左右されるみた
> いですね。ですから、日本文化圏の将軍を東欧へつれていって
> 田畑をつくろうとしてもダメみたいです。
いくら日本文化圏の武将を連れていっても、その武将を労働ユニットにした都市の文化値の「農業」の値が20以上でなければ、田畑を作れる労働ユニットは作れません。この場合、田畑を作れるユニットを直接その都市から連れて来ること、途中他の都市の中に入れてしまわないことがポイントです。



1410. Re^3: 建物の変化について ビュービュー  2002/03/01 (金) 15:09
> 日本、中国、インド文化圏の人材
> を使って東欧の湿地帯に田畑をつくるなんてことはできそうで
> すけど。

自己レスです。上記のようなことはできませんでした。
田畑と牧畜は所属文化圏ではなく、地方によって左右されるみた
いですね。ですから、日本文化圏の将軍を東欧へつれていって
田畑をつくろうとしてもダメみたいです。



1409. はじめまして! Katze  2002/03/01 (金) 13:02
みなさまはじめまして、Katzeという者です。
先日ひょんなことから「ジンギスカン」と「元朝秘史」の中文版と英語版を入手してから、蒼き狼の血がふつふつと滾りだし、急遽コーエーより修正ディスクを送ってもらい(一週間かかりましたが)ハイドゥでプレイし始めました。
増築→移住→元の都市を廃都→増築・・・を繰り返し、大陸中を引っ掻き回すつもりだったのですが、移住中に空っぽとなっている都市が攻め立てられそうになり慌てて都市を作ったところはチベットからタイへいく途中の細い山道・・・ さてこれからどうしたものでしょう。チベットのお坊様がたが新都の発展を妨げます(笑)



1408. Re^3: 新国王 ケイン  2002/03/01 (金) 10:57
あ、ちなみにイスカンダル・ズィルカルナイン(双角王)と言うのはアレクサンダー大王の事です。



1407. Re: 新国王の能力 沙中の楼閣  2002/03/01 (金) 00:16
はじめまして雪猫さん。

>古代の文明を時代を超えて復活させるのも面白いですね。フン族でモンゴルに挑んだりしたらどっちが強いのかな〜。

以前にインターネット専門のゲームのシリーズ(信長の野望インターネット、三国志インターネット)が出ていましたが、そのゲームの中のイベントで「転生イベント」(古代の武将がプレイヤーの時代に転生するという離れ技イベント)というものがありました。これをうまい具合に採用すれば「蒼き狼」の中で古代の英雄、猛者は勿論すでに他界した名将を復活させることもできます。僕としてはやはり「唐の太宗李世民」「ユリウス・カエサル」「ボクトツゼンウ」「アッティラ(←フン族の頭、モンゴル系だとか)」などの英雄にご出馬をお願いしたいですね。

> でも新国王の能力決め作業ってかなりしんどいですよね。あれってどれくらいまで強くできるのですか?政治はとりあえずいらないとして、戦闘・智謀両方が最強クラス(戦闘100、智謀90くらい希望)、兵科適正・戦闘特技パーフェクトをめざしてクリックし続けています(笑)。

僕はエドワード1世とだいたい同じ能力の国王を丸一時間マウスを連打し続けてようやく叩き出した経験があります(笑)仮にこれらのしっmけつを注いで生み出した国王のデータを三人の家臣と一人の后と一つの都市(つまり王国の領地)全部をひとかたまりにして他のところに記録してストックしておいて新国王プレイの時にそれを配置すれば新たに国王を制作する手間が省けて大変に便利だと思うのですよね。それらをいくつも配置してCPUに操作をまかせられれば敵国を新たに増やすこともできてなお面白いですね。

> 顔グラのお話がでていましたが、確かに少ないですよね。特にペルシア地方のハゲで白髪の将軍が、ただ表情が微妙に違うだけでほとんど同じ顔が5種類もあるんですよね。だからニシャプールあたりで登用くりかえすと同じ顔がゾロゾロと・・・

僕個人はあまり気にはしていないんですよ。異邦人からみれば我々日本人の顔だってみんな似たようなものだと思うのです。ある意味非常にリアリズムを感じられるんですよ(笑)でもやはり東欧と西アジアの顔は少々手抜きの人間像でしょうね。





1406. 新国王の能力 雪猫  2002/02/28 (木) 23:22
ケインさん、重耳さん、はじめまして。返信ありがとうございます。古代の文明を時代を超えて復活させるのも面白いですね。フン族でモンゴルに挑んだりしたらどっちが強いのかな〜。
でも新国王の能力決め作業ってかなりしんどいですよね。あれってどれくらいまで強くできるのですか?政治はとりあえずいらないとして、戦闘・智謀両方が最強クラス(戦闘100、智謀90くらい希望)、兵科適正・戦闘特技パーフェクトをめざしてクリックし続けています(笑)。

顔グラのお話がでていましたが、確かに少ないですよね。特にペルシア地方のハゲで白髪の将軍が、ただ表情が微妙に違うだけでほとんど同じ顔が5種類もあるんですよね。だからニシャプールあたりで登用くりかえすと同じ顔がゾロゾロと・・・
でも、前作に比べると顔はかなり個性的になりましたよね。美形からかなりヤバイ顔までバラエティに富んでいますが、その点はヨイと思います。



1405. Re^2: 新国王 重耳@エルフ  2002/02/28 (木) 17:37
インドネシアも新国王を作るのには最適です。カリマンタン島やらに三竦みになるように国を作るのもなかなかのものです。
> コンスタンチノープルの左下あたりにマケドニアを作って遊んでました。
マケドニアですかぁ〜。古くはアレクサンダー大王を生み出した国ですね。私はあの辺にはオリジナルでアテネとスパルタを作っています。(場所違うけど・・。)あの辺の国はアイユーブ朝に攻められるのでグッドです。
他には現オランダのアムステルダムらへんや金の南の密州などどれも戦いが多いところばかりです。そしてこの国王をコムに任せて・・でいつも東ローマ帝国でプレイしています。



1404. Re: ズルいテク 三浦安針 [URL]  2002/02/28 (木) 10:25
> ご存知の方いらっしゃるかと思いますが、ズルいテクニックを紹介。
>
> 1.攻略したい敵国と同盟締結する。
> 2.同盟が期限切れになる直前に、同盟を結んだ敵国の都市を
>  軍隊を派遣して包囲する。また、外交の使者を敵国の首都の
>  近くに待機させる。
> 3.同盟が期限切れになるのと同時に都市を攻撃。占領する。
> 4.都市を占領した次のターンにならないと友好度は低下しな
>  いので、すぐに同盟を締結する。
> 5.2〜4を繰り返す。
>
> こうするとたとえば元のように都市を複数支配している国でも
> 簡単にほろぼすことが出来ます。まあ、実際にやるとつまんな
> いですが・・・

そんな手があるとは気付きませんでした。
私も交易部隊で海のバリケードを築いて相手を囲み兵糧を減らしては止めを刺す部隊を送り航海文化度を上げるなんていう卑怯技使ってますが、<おかげで新シナリオ2の高麗で最初の都になるのはいつも水
その上を行きますね(^^;;;
でもまあ、それだけの余裕があるならば、体制を整えて堂々と戦っても勝てるんじゃあ?



1403. そうだったのか! 富士見夜景  2002/02/27 (水) 12:26
そうだったのかぁ(感心)。
rom2さん、SAJIさん、教えてくださってどうもありがとうございます。レアイベントだからなかなか起こらないんですね。

それから、このスレには全く関係のない話で恐縮ですが……。
この間、京都でようやく新衛門さん(BY一休さん)を見つけました。嬉しかったですけど、顔グラフィックで、アゴが割れていないのが不満でした(笑)。



1402. 「〜世」が欲しい。 沙中の楼閣  2002/02/27 (水) 10:24
もるさんこんにちは。

>  各国の歴代王位継承者は網羅して欲しいです。
> CPU担当国の国王名が「〜世」とかついてないとどうにも雰囲気が出ないもので…

うおおおお〜〜〜〜〜〜〜っっ!!めっちゃ同感、感銘だぜ〜〜〜〜っっ(笑)特に「〜世」のあたりめっちゃ分かります。これがないと全然雰囲気でないじゃないですか。他に「剛胆王」「賢王」「大帝」「太宗」みたいな尊号をなんの脈絡もなくてもいいから勝手に付けて欲しいですね。それからイングランド、フランス、ノルウェー、カスティリア、あと神聖ローマ帝国などもだいたい一つの家系の世襲なのですからちゃんとコンスタントに(←三国志みたいに)親→子→孫→曾孫という具合に登場してほしいものですね。更にコンピューターも、融通きかして、CPU担当の国王の名前が「カール4世」ならその次代は必然的に「カール5世」その次は「カール6世」あるいは「フリードリヒ4世」という具合にその王家にゆかりのある名前をつけて即位させて欲しいです。間違っても「カール4世」のあとに「カール1世」がこないようにちゃんとそれまでその王家が「カール」という名前の国王を何人輩出したかというデータをしっかりと踏まえた上で。



> これだと諸侯国が乱立していたロシアはつらいかもしれませんけどね。



1401. Re: はじめまして ケイン  2002/02/27 (水) 04:43
ティムールは強いですよね。
しかもバグのせいで能力値の上がるイベントが2回も起こるし(笑
政治90戦闘100智謀100にまで成長しますし。



1400. Re: 新国王 ケイン  2002/02/27 (水) 04:40
私もイスカンダル作りましたよ。
と言っても双角王のほうでしたけど。
コンスタンチノープルの左下あたりにマケドニアを作って遊んでました。



1399. ズルいテク ビュービュー  2002/02/26 (火) 22:44
ご存知の方いらっしゃるかと思いますが、ズルいテクニックを紹介。

1.攻略したい敵国と同盟締結する。
2.同盟が期限切れになる直前に、同盟を結んだ敵国の都市を
 軍隊を派遣して包囲する。また、外交の使者を敵国の首都の
 近くに待機させる。
3.同盟が期限切れになるのと同時に都市を攻撃。占領する。
4.都市を占領した次のターンにならないと友好度は低下しな
 いので、すぐに同盟を締結する。
5.2〜4を繰り返す。

こうするとたとえば元のように都市を複数支配している国でも
簡単にほろぼすことが出来ます。まあ、実際にやるとつまんな
いですが・・・



1398. Re^2: 建物の変化について ビュービュー  2002/02/26 (火) 22:26
確かに労働ユニットを率いる将軍の所属文化圏とその将軍が所属
する都市の文化圏が違う場合、どちらの文化圏の施設を建設する
か選択できますね。PS版ではSELECTボタンで切り替えができま
すが、PC版ではできないんでしょうか?文化圏によって何か違
うメリットがあるんですかね。日本、中国、インド文化圏の人材
を使って東欧の湿地帯に田畑をつくるなんてことはできそうです
けど。



1397. Re^8: 次回作に登場させて欲しい武将 重耳@エルフ  2002/02/26 (火) 17:29
>
> はっきりいって史実の人物の顔CGが少なすぎです(-_-;)。
> 作る側は大変でしょうが史実将軍の顔は255人は欲しいものです。
それプラス架空の人物用に百ぐらいほしいですね。
> あとPUKでは妃の追加顔CGの少なさに失望。独自のCGが用意
> されているのはルイ九世妃のマルグリットただ一人。少なくとも
> 史上でインパクトのあった女性はオリジナルCGをつけて欲しかった
> ものです(トレゲネ、馬皇后、フィリッパとか…)。
できれば女帝とか女性の将軍とか(三国志では祝融夫人がいた。)も作れるようにしてほしいです。あと、私もPKではもっと顔グラ強化されると期待しましたが・・・。う〜む。自分で書くのはむりですかね。



1396. Re: バグなのかな? rom2 [URL]  2002/02/26 (火) 14:42
> 先日チンギスはんをプレイしていた時のことです。
> 私はその時はシナリオ4/新君主で、北京と南京の間にある金の取れる岬に都市を作り遊んでいました。
> それで自国都市の占有率を増やすため、しきりに明の北京&南京、高麗の開城に間諜を送り、両都市の破壊を行っていたのです。
> それを何度かやっていたとき、開城の防御力を下げていた間諜が、破壊に成功すると同時に、「高麗人参の文化を盗みました」などといってきたのです。実際にアイテムも手に入ったのですが、同じ事は二度と起こりませんでした。
> これはバグか何かなのでしょうか?

バグじゃないです。
SAJIさんの言うとうり、極たまにおこる
嬉しいイベントです。
破壊工作をした都市が所有するアイテムを
盗めます。



1395. Re: バグなのかな? SAJI  2002/02/26 (火) 13:48
> 先日チンギスはんをプレイしていた時のことです。
> 私はその時はシナリオ4/新君主で、北京と南京の間にある金の取れる岬に都市を作り遊んでいました。
> それで自国都市の占有率を増やすため、しきりに明の北京&南京、高麗の開城に間諜を送り、両都市の破壊を行っていたのです。
> それを何度かやっていたとき、開城の防御力を下げていた間諜が、破壊に成功すると同時に、「高麗人参の文化を盗みました」などといってきたのです。実際にアイテムも手に入ったのですが、同じ事は二度と起こりませんでした。
> これはバグか何かなのでしょうか?

バグではないと思われます。私の場合、盗んだ経験はありませんが、他国に都市を破壊されたときに、文化アイテムを盗まれた経験ならあります。多分、破壊の大成功の時に起こるのでしょう。



1394. はじめまして くまくま  2002/02/26 (火) 10:57
管理人様、はじめまして。
私は、光栄のゲームでは「チンギスハーン」シリーズと「大航海時代」
シリーズが好きですが、「三国志」シリーズや「信長の野望」シリーズに比べて世間の扱いが冷たいと思っておりました。やっぱり、異なる文明がゲーム中に登場する方がおもしろいですね。このサイトに出会えて本当にうれしく思います。

 今までプレイした国は
シナリオ1 モンゴル(2回) ケレイト(プレイ中)
シナリオ2 マムルーク朝 オゴタイハン国
(以上PS版)
シナリオ4 ティムール(プレイ中)
といったところで、強力な国王で自らガンガン戦争するのが好きです。
ケレイトではジュチを婿にしてあとを継がせました。ジュチが好きなので、トオリルハーンかジャムカの婿にして国王にしようと狙って寿命が短いトオリルハーンではじめました。モンゴルでプレイして、クリルタイイベントを見たときジュチがかわいそうって思いました。

 PS版とパソコン版(PK版)ではシステムはどちらかというと、パソコン版の方が好きなのですが、PSの方が操作しやすいのでついPS版ばかりやってしまいます。 



1393. バグなのかな? 富士見夜景  2002/02/26 (火) 10:41
先日チンギスはんをプレイしていた時のことです。
私はその時はシナリオ4/新君主で、北京と南京の間にある金の取れる岬に都市を作り遊んでいました。
それで自国都市の占有率を増やすため、しきりに明の北京&南京、高麗の開城に間諜を送り、両都市の破壊を行っていたのです。
それを何度かやっていたとき、開城の防御力を下げていた間諜が、破壊に成功すると同時に、「高麗人参の文化を盗みました」などといってきたのです。実際にアイテムも手に入ったのですが、同じ事は二度と起こりませんでした。
これはバグか何かなのでしょうか?



1392. 新国王 雪猫  2002/02/26 (火) 00:43
管理人様、皆様、はじめまして!ここは本当に素晴らしいサイトですね。いつも楽しく拝見しています。以後どうぞよろしくお願いします。
私はマレーシアが好きなので、シナリオ4の新国王作成でマラッカ王朝をマレー半島に建国しプレイしています。国王はマラッカの開祖パラメシュバラで、王子はその後継者のムガト・イスカンダル・シャー。しかもちょうどマラッカ王朝の成立は14世紀末なので、史実らしくなってイイ感じです。
ただ、問題なのがマラッカはイスラム王朝なのに、文化圏がヒンドゥになってしまっていることです(以前サマルカンドからわざわざ移住させたりしましたが)。次回作ではイスラム王朝としてマラッカを登場させて欲しいです!
・・あと、アフガニスタンの地でビン・ラディンを国王にしてプレイしたりもしてます(顔CGはアル・ナーセル)



1391. Re^7: 次回作に登場させて欲しい武将 Kircheis [URL]  2002/02/25 (月) 22:55
> 架空武将と史実の武将についてはバランスが大事だと思います。
> このゲームでは、少しゲームを進めると架空武将だらけになるので、
> そういう意味ではもう少し史実の武将が多いといいと思いますけど。

全く同感です。もう少し踏み込んで欲しかったですね。
ゲーム開始から50年分くらいの史実人材のストックは必要でしょう。

> ただ、歴史があまり明らかになってない国も
> あるので(東南アジア方面など)、コーエーとしては
> 大変な作業かもしれませんね。

東南アジアやインドは国王以外に知られる人物が極端に少ないだけに、
確かに難しいでしょう。人材重視のシステムをとる限り史料の少ない
地域に光が当たるのは困難かもしれません。尤も、このゲームであれば
このような地域は架空部将の登場率をあげる事でバランスが取れるかも
知れませんが。


> > > それからいつも思うのですが架空の人物も史実の人物も顔グラ少ない・・・・。あともう十種類ぐらいほしいと思ってます。

はっきりいって史実の人物の顔CGが少なすぎです(-_-;)。
作る側は大変でしょうが史実将軍の顔は255人は欲しいものです。
あとPUKでは妃の追加顔CGの少なさに失望。独自のCGが用意
されているのはルイ九世妃のマルグリットただ一人。少なくとも
史上でインパクトのあった女性はオリジナルCGをつけて欲しかった
ものです(トレゲネ、馬皇后、フィリッパとか…)。



1390. Re: 祝! 60000! Kircheis [URL]  2002/02/25 (月) 22:42
>  タイトルどおりですね。
> 60000Hits Over おめでとうございました。
> これからもますますのご活躍をお祈りしております!
> …関係はないですが、私は60001を踏みました。惜しい。

ありがとうございます〜(^^)/。
しかしこのサイトはキリ番で名乗り出る方が何故か少ないんですよね。
私は大台での自爆はしてないですよ(^^;)。

ここ半月でまた日毎の訪問者も増えているようですし、10万の大台が
いつになるか楽しみになってきました。



1389. Re: はじめまして Kircheis [URL]  2002/02/25 (月) 22:36
富士見夜景様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
RESが遅くなりまして申し訳ありません。

ゲームに登場する人物に上限があるシステムは「戦国群雄伝」から
ずっとそうなのですが、このカラクリを知らないと「永遠の謎」に
なってしまいますね。ゲーム後半で妃が姫しか産まなくなったという
苦情があるのも同様の事情と考えられています。

斬首と解放はケース・バイ・ケースですね。



1388. Re: 奇妙な血縁関係 Kircheis [URL]  2002/02/25 (月) 22:28
SAJI様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
RESが遅れて申し訳ありません。

> PS版をプレイしたときに奇妙なことに気づきました。
> シナリオ1のケレイトでプレイしていたときに将軍情報を見てみたら、イルカ=サングンとジャガ=ガンボの血縁関係がなかったのです。

ゲームでの支障はさほど無いとはいえ困ったバグですね(^^;)。
私もずっと気付かなくてこの記事を読んだ後で確認しました。

ジャガ=ガンボは人物事典で紹介しているようにモンケ・フビライ・
フラグ兄弟の外祖父にあたりますが、このサイトを始める前はその事
を知らなくてチンギスでプレイしたときはケレイト皆殺しを決め込ん
で迷わず処刑してました(^^;)。今プレイしたら助命・登用している
でしょう。次回作では彼の娘たちにも登場してもらいたいですね。



1387. Re: 后のことについて Kircheis [URL]  2002/02/25 (月) 22:16
ジャンヌ様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
RESが遅くなりまして申し訳ありません。

質問の解答は既出のとおりで「首都の文化度」の高さに左右されます。
このシステムではゲーム後半の方が自然と優秀な子供を作りやすく、
後継者を決めるときに結構ジレンマになったりします(^^;)。

とはいえ、王族は軍勢を多めに率いる事が可能ですし人手不足の国では
やはり貴重な存在になります。文化が低いからといって消極的になる事
は無いと思いますよ。

あとこのサイトでは攻略の紹介はWIN版を基準にしているのでPS版
では多少違和感を感じる事があると思いますが、ご了承ください。
でも今後はPS版ならではの記事も紹介していく予定です。



1386. Re^3: 次回作に登場させて欲しい武将 rom2 [URL]  2002/02/25 (月) 19:55
> > 次回に登場して欲しいのは
> > 琉球の諸王朝の武将たちです。
>
> しょ・・諸王朝ってことはあの小さい国土に複数の王国があったってことですか(驚愕)NHKの大河「琉球の風」を思い出しますねえ〜〜。
> > シナリオ2では実際、英祖王統があったし、
> > 新シナリオ2では三山がありましたから。


はい。13世紀頃から3つの王国にまとまってきていたんです。
北山・中山・南山という感じです。
英祖王統とは中山と北山の連合王国(英祖の一族の王統)
のことで、この王国は1260〜1330年ごろまで
沖縄の覇者であったんです。
1330年ごろ、北山が羽地按司のクーデターで王統がかわって  
中山も1350年に浦添按司の察度に滅ぼされて
英祖王統が滅んで三山時代に入るって感じです。

> 一度沖縄に都市を建設したことがありましたが2マス分しか土地のない島で都市レベルをあげるだけでも困難を極めました(汗)琉球の人たちってベトナムとかオセアニアに起源があるのでしょうか?

起源は縄文人です。

> > けれど、知名度が低い人達ばかりだからなあ…
> > 皆さんが知っているのは尚巴志ぐらいだろうし。
>
> 尚寧のこと?次回作では沖縄の顔の絵、沖縄の名前、沖縄の文化圏があれば最高ですね。東端の小さい島から世界征服なんて粋じゃないですか。

尚寧ではないです…
最初に沖縄を統一した王朝の第2代国王です。
実質の第一尚氏王統の創始者です。(初代は父親の思紹)
ちなみに、尚寧は第二尚氏王統の第7代国王です。
しかし、尚寧は信長の野望に出ましたね…



1385. Re^2: 次回作に登場させて欲しい武将 超初心者  2002/02/25 (月) 17:31
> こんばんは超初心者さん(←お名前を打ち出していて罪悪感が。笑)
 どうもこんばんわ。沙中の楼閣さん。

> 僕も「蒼き狼」の年代の範囲をAD1184(テムジン自立の年)〜〜〜AD1453(コンスタンティノープル陥落、百年戦争終結の年)あたりまでのばして欲しいと常々考えております。
 私もその意見に賛成です。個人的にはさらに80〜50年位前にして欲しいけど、そうすればビザンツは今のシナリオより国力があったし、ノルマン人の両シチリア王国はチュニスやトリポリも支配化の全盛期。でもそうなったらゲームの題材の趣旨と変わるからダメでしょうけど。
 あとノルマン人支配化の両シチリア王国とフリードリヒ2世にはイスラム系兵科もペナルティなしに使用できるようにして欲しいですよね。史実でもイスラム教徒に寛容だったし、破門をふりかざす教皇に対抗する切り札がイスラム教徒部隊だったし、フリードリヒ2世の護衛兵にはイスラム教徒部隊が存在しましたしね。



1384. Re^6: 次回作に登場させて欲しい武将   2002/02/25 (月) 14:03

> > なるほど・・・・・。
> > 確かにそうです。一応言い訳するならば私がいいたかったのは架空の人物がいなくていい!!というのではなく史実の人物を増やしていってほしいと思ったんです。誤解招いてすいません。
>
> うん。別にあなた様を非難などしてなくってよ(笑)ただ丁度いいから架空武将の持つ大きな意義というか一種の的をえたリアリズムについて語りたかったのですよ。

架空武将と史実の武将についてはバランスが大事だと思います。
このゲームでは、少しゲームを進めると架空武将だらけになるので、
そういう意味ではもう少し史実の武将が多いといいと思いますけど。
ただ、歴史があまり明らかになってない国も
あるので(東南アジア方面など)、コーエーとしては
大変な作業かもしれませんね。
でも早く次回作出してほしい!

> > それからいつも思うのですが架空の人物も史実の人物も顔グラ少ない・・・・。あともう十種類ぐらいほしいと思ってます。
>
> 大同感です。ヨーロッパなんて12世紀以前と比べて13世紀以後では甲冑なんかが全然進歩していると思うのですよ、要するに着用しているものが違う「チン4」なんてリチャード1世が鋼の鎧みたいなものを着ていましたが多分間違い。だからグラフィックなんかもそれなりに時代考証にあったものじゃなくちゃいけないような気がするのです。

僕はグラフィックにはあまりこだわってはいませんでしたが、
言われてみればそうですね。
架空武将の多さの割には顔が少なく、
同じ顔の将軍がゾロゾロ・・・。そっくりさん?(笑)



1383. Re^2: 次回作に登場させて欲しい武将 沙中の楼閣  2002/02/25 (月) 12:33
こんにちはrom2さん

> 次回に登場して欲しいのは
> 琉球の諸王朝の武将たちです。

しょ・・諸王朝ってことはあの小さい国土に複数の王国があったってことですか(驚愕)NHKの大河「琉球の風」を思い出しますねえ〜〜。

> シナリオ2では実際、英祖王統があったし、
> 新シナリオ2では三山がありましたから。

一度沖縄に都市を建設したことがありましたが2マス分しか土地のない島で都市レベルをあげるだけでも困難を極めました(汗)琉球の人たちってベトナムとかオセアニアに起源があるのでしょうか?

> けれど、知名度が低い人達ばかりだからなあ…
> 皆さんが知っているのは尚巴志ぐらいだろうし。

尚寧のこと?次回作では沖縄の顔の絵、沖縄の名前、沖縄の文化圏があれば最高ですね。東端の小さい島から世界征服なんて粋じゃないですか。



1382. Re: 次回作に登場させて欲しい武将 rom2 [URL]  2002/02/25 (月) 10:17
次回に登場して欲しいのは
琉球の諸王朝の武将たちです。
シナリオ2では実際、英祖王統があったし、
新シナリオ2では三山がありましたから。
けれど、知名度が低い人達ばかりだからなあ…
皆さんが知っているのは尚巴志ぐらいだろうし。



1381. 他には… もる  2002/02/25 (月) 04:55
 各国の歴代王位継承者は網羅して欲しいです。
CPU担当国の国王名が「〜世」とかついてないとどうにも雰囲気が出ないもので…
これだと諸侯国が乱立していたロシアはつらいかもしれませんけどね。



1380. Re^5: 次回作に登場させて欲しい武将 沙中の楼閣  2002/02/24 (日) 11:52
こんにちは重耳さん。

> なるほど・・・・・。
> 確かにそうです。一応言い訳するならば私がいいたかったのは架空の人物がいなくていい!!というのではなく史実の人物を増やしていってほしいと思ったんです。誤解招いてすいません。

うん。別にあなた様を非難などしてなくってよ(笑)ただ丁度いいから架空武将の持つ大きな意義というか一種の的をえたリアリズムについて語りたかったのですよ。

> それからいつも思うのですが架空の人物も史実の人物も顔グラ少ない・・・・。あともう十種類ぐらいほしいと思ってます。

大同感です。ヨーロッパなんて12世紀以前と比べて13世紀以後では甲冑なんかが全然進歩していると思うのですよ、要するに着用しているものが違う「チン4」なんてリチャード1世が鋼の鎧みたいなものを着ていましたが多分間違い。だからグラフィックなんかもそれなりに時代考証にあったものじゃなくちゃいけないような気がするのです。

> なんだかとても遠くにいきましたね(笑)南極までいきますか・・・。交易ばかりに焦点を当てすぎるのもあれですがもうちょっと交易を強化してほしいです。

グレート・ジャー二ーなどをみていると「ああ、人間って足とカヌーみたいな小舟があれば世界のだいたいの場所は行けるのだなあ〜〜」と思いまして、まんざら嘘でもない気がしますよ。古代ギリシア人(アテネ、スパルタ)がとっくの昔にアメリカ大陸東岸に到達していたなんて説もありますし、住めないにしても南極に到達するだけだったら南米のインディオあたりが達成していたかもしれません。



1379. Re^4: 次回作に登場させて欲しい武将 重耳@エルフ  2002/02/24 (日) 10:57
>
> 以外とこれの調査にてこずっているのかな光栄さん?架空武将を多くだすことは僕的には賛成なのです。天性の資質を秘めていても時代のきまぐれで浮いてこれなかった史書には残されない多くの大人物になりえた人たちの魂の叫びといいましょうか、要するに代弁者であるわけです架空武将の人たちは。「史書に名が残ならなければ武将(ひと)にあらず。」なんて残酷だと思いません?重耳さん。

なるほど・・・・・。
確かにそうです。一応言い訳するならば私がいいたかったのは架空の人物がいなくていい!!というのではなく史実の人物を増やしていってほしいと思ったんです。誤解招いてすいません。
それからいつも思うのですが架空の人物も史実の人物も顔グラ少ない・・・・。あともう十種類ぐらいほしいと思ってます。

>あたしのイメージのなかでは、すでにチンギス・カァンはオーストラリアでドードーのお肉とモアの卵とタスマニアタイガーの毛皮をゲットし、更に南極にまで到達し、そこに棲む白熊の毛皮と同じくそこに棲む南極アザラシの毛皮をゲットしてそれら全部を中国、ヨーロッパに売りさばき莫大な交易の利益を稼ぐ予定になっております。アラスカで金鉱発見というのも面白い!!!

なんだかとても遠くにいきましたね(笑)南極までいきますか・・・。交易ばかりに焦点を当てすぎるのもあれですがもうちょっと交易を強化してほしいです。



1378. Re^4: 次回作に登場させて欲しい武将 Longshanks  2002/02/24 (日) 00:15
次回作に登場させて欲しい武将ですか。
個人的には前作には登場した武将(さすがにモンゴル統一編、日本統一編にしか出なかったような武将は除きますが)くらいは登場させて欲しかったですね。(例えばパガン朝のナラパティシトゥ、和田義盛とか)



1377. Re^3: 次回作に登場させて欲しい武将 沙中の楼閣  2002/02/23 (土) 22:54

> それは私もよく思います。シナリオを増やしてほしいし、架空の人物に頼らずもっと史実将軍増やしてほしいです。

以外とこれの調査にてこずっているのかな光栄さん?架空武将を多くだすことは僕的には賛成なのです。天性の資質を秘めていても時代のきまぐれで浮いてこれなかった史書には残されない多くの大人物になりえた人たちの魂の叫びといいましょうか、要するに代弁者であるわけです架空武将の人たちは。「史書に名が残ならなければ武将(ひと)にあらず。」なんて残酷だと思いません?重耳さん。

> さらにコンスタンティノープルの攻防だけでなく大航海時代も入れて・・・なんて無理ですかね。でもこういうのをPKで入れていくのはいいと思います。

あたしのイメージのなかでは、すでにチンギス・カァンはオーストラリアでドードーのお肉とモアの卵とタスマニアタイガーの毛皮をゲットし、更に南極にまで到達し、そこに棲む白熊の毛皮と同じくそこに棲む南極アザラシの毛皮をゲットしてそれら全部を中国、ヨーロッパに売りさばき莫大な交易の利益を稼ぐ予定になっております。アラスカで金鉱発見というのも面白い!!!



1376. Re^3: 次回作に登場させて欲しい武将 名古屋市民  2002/02/23 (土) 21:41
大航海時代の年代が入るとアフリカ全部とアメリカ大陸まで範囲に入りちょっと苦しくなるようなきが。個人的には新衛ェ門さんが出て、何で一休さんが出ないんだーと思っております。



1375. Re^2: 東洋版マルコ=ポーロ 名古屋市民  2002/02/23 (土) 21:30
シナリオ4のイギリスプレイ中、エドワード黒太子が1401年に亡くなり(後を継いだのはエドワード3世)、本拠地がケルンなのにエドワード黒太子の成人していなかった子供が敦煌で仕官してきました。そんなにじいちゃんのいるケルンが嫌だったのか。



1374. Re^2: 次回作に登場させて欲しい武将 重耳@エルフ  2002/02/23 (土) 12:11

> 僕も「蒼き狼」の年代の範囲をAD1184(テムジン自立の年)〜〜〜AD1453(コンスタンティノープル陥落、百年戦争終結の年)あたりまでのばして欲しいと常々考えております。そしてその範囲内をコンスタントに40年周期ぐらいの間隔をあけてシナリオを組めばその時代の武将が登場し損なう心配もありませんね。

それは私もよく思います。シナリオを増やしてほしいし、架空の人物に頼らずもっと史実将軍増やしてほしいです。
さらにコンスタンティノープルの攻防だけでなく大航海時代も入れて・・・なんて無理ですかね。でもこういうのをPKで入れていくのはいいと思います。



1373. ありがとうございます 富士見夜景  2002/02/23 (土) 10:05
どうもありがとうございます。
そういえば今まで斬首した事がなかったなぁ。
さっそくやってみます(鬼)。
今日から私も慈悲深き王→首切り王(笑)。



1372. 祝! 60000! もる  2002/02/23 (土) 00:07
 タイトルどおりですね。
60000Hits Over おめでとうございました。
これからもますますのご活躍をお祈りしております!
…関係はないですが、私は60001を踏みました。惜しい。



1371. Re: 次回作に登場させて欲しい武将 沙中の楼閣  2002/02/22 (金) 23:08
こんばんは超初心者さん(←お名前を打ち出していて罪悪感が。笑)

>  次回作に登場させて欲しい武将がいます。

この手のお話以前よくやったなあ。

>  それはワラキア公国(ルーマニア南部)のヴラド・ツェペシュ串刺公、あのドラキュラのモデルになった残忍だが勇猛果敢でルーマニアでは英雄です。但し、登場年代は15世紀中頃になるけど。

僕も「蒼き狼」の年代の範囲をAD1184(テムジン自立の年)〜〜〜AD1453(コンスタンティノープル陥落、百年戦争終結の年)あたりまでのばして欲しいと常々考えております。そしてその範囲内をコンスタントに40年周期ぐらいの間隔をあけてシナリオを組めばその時代の武将が登場し損なう心配もありませんね。それからウラド3世は僕的には英雄視しています。神聖ローマ帝国とオスマン帝国の狭間でよく戦ったものだと、口をアングリと呆然としてしまいますし。








1370. Re: 東洋版マルコ=ポーロ Longshanks  2002/02/22 (金) 22:33
> ひまになったので、ゲームも少しやり始めました。
> シナリオ1、イギリスでプレイして、現在1203年で
> フランス、ドイツ、ノルウェー、ポーランド、ハンガリーを
> 占領してコンスタンチノープルにも攻めようとしているところです。
> そのとき、ベルゲン(ノルウェーの元首都)に
> 王雄惇という人物が仕官を求めてきました。
> この人物、出身地が朝鮮で、しかも9歳!
> 恐らく、高麗王家の末裔だろうと推測されますが、
> そんな方がなぜノルウェーに?
> あまり能力はよくありませんでしたが、人材不足ということもあり、
> 採用しました。
> なお、高麗本土は、前国王の跡を受けて、崔忠献が国王に
> なっています。国を追い出されちゃったんですね。
> 旅に出たくなる気持ちもわかる(笑)。
> 皆さんは、こんなマルコ=ポーロみたいな人を
> 見たことがありますか?
亀さん、はじめまして。Longshanksというものです。
このような人物はシナリオ2で趙なんたらという名前の武将(南宋の度宗の子供)がノルウェーや東欧諸国で登用されるのをよく見られますね。度宗は子供はつくるけど寿命が短いので文天祥が後を継いでしまうことが多いですからね。しかも大概政治力だけは70以上あるという・・・



1369. 次回作に登場させて欲しい武将 超初心者  2002/02/22 (金) 17:45
 次回作に登場させて欲しい武将がいます。
 それはワラキア公国(ルーマニア南部)のヴラド・ツェペシュ串刺公、あのドラキュラのモデルになった残忍だが勇猛果敢でルーマニアでは英雄です。但し、登場年代は15世紀中頃になるけど。
 もし登場したら戦いに勝っても敵の投降武将を串刺しにして登用できなくなったりしてね。(笑)



1368. 東洋版マルコ=ポーロ   2002/02/22 (金) 14:47
ひまになったので、ゲームも少しやり始めました。
シナリオ1、イギリスでプレイして、現在1203年で
フランス、ドイツ、ノルウェー、ポーランド、ハンガリーを
占領してコンスタンチノープルにも攻めようとしているところです。
そのとき、ベルゲン(ノルウェーの元首都)に
王雄惇という人物が仕官を求めてきました。
この人物、出身地が朝鮮で、しかも9歳!
恐らく、高麗王家の末裔だろうと推測されますが、
そんな方がなぜノルウェーに?
あまり能力はよくありませんでしたが、人材不足ということもあり、
採用しました。
なお、高麗本土は、前国王の跡を受けて、崔忠献が国王に
なっています。国を追い出されちゃったんですね。
旅に出たくなる気持ちもわかる(笑)。
皆さんは、こんなマルコ=ポーロみたいな人を
見たことがありますか?



1367. Re^2: 初歩的質問ですが SAJI  2002/02/22 (金) 10:28
> わかる範囲でこたえてみます。
>
> >  1.航海の文化レベルはどういうふうに上げたらいいのでしょうか?
> > ひたすら海上交易をすればいいのでしょうか?
>
> 後は海戦をやるとあげられます。一部隊につき勝利一つで2あがりますので、会場にいるユニットを4部隊で包囲殲滅を行えば、一気に8上げることが可能です。
> それ以外にも労働ユニットに海を通らせるとあがることがあるようです。
>
> >  2.現在、1317年ですが、ダンテが登場しませんどうしてでしょうか?
>
> これは運次第ですのでなんともいえないです。
> イベントに運が絡むために見たことのないイベントが何個かありますね。
>
> >  3.現在、イル・ハン国とは同盟中ですが、15都市を支配下にいれたら(マムルークはアラビアに2都市、イランに1都市、新都市を造り逃亡中)イル・ハン国はイスラム文化圏同盟に加わるのですか?蒙古文化圏のような気がするのですが?
>
> イル=ハン国の国王がイスラムになっていれば加わります。
> 違ければ大丈夫なはず。
>
>
> >  4.気長にやっていたら全世界で妃が90人以上になってしまい、娘を嫁にやれません。どうしたら妃の数を減らせますか?(娘が30になる前に嫁にやりたい親心?)
>
> 后を減らすには譲位で息子に譲るという手段はありますが、后一人に減らせるとはいえ、娘を嫁には出せませんしねえ。
> 他の方法ある人は回答お願いします。

4についてですが、他国の婿将軍(先代の婿将軍なども含む)を間諜で暗殺するという手段もあります。ただし婿将軍は有能なことが多いので、滅多に成功しません。無能な婿将軍がいた場合に試してみる価値のある程度の方法ですが、一応報告します。



1366. Re^7: 追記 ジャンヌ  2002/02/22 (金) 01:11
なるほど〜
私PS版だからないですね^^;
ありがとうございました〜><



1365. Re: はじめまして ケイン  2002/02/21 (木) 22:54
はじめして。
80年近くプレイした時点での登場している武将数が多過ぎるのかもしれません。
一定の数までしか武将は登場できないようになってるので、
適当な国を攻めて斬首しまくるなど、非道な真似をして数を調整すれば出てくるも・・・



1364. Re^6: 追記 ケイン  2002/02/21 (木) 22:50
元からあるのがシナリオ1と2で、
新シナリオ1と新シナリオ2はパワーアップキットを買わないとできないんです。
PUKは58MBちょいしかないんだから最初から入れといてくれてもよさそうな気もしますが。
こすい商売してるなぁ、コーエイ。



1363. Re^5: 追記 ジャンヌ  2002/02/21 (木) 22:23
今やってみましたらいけました
ありがとうございました
参考にさせていただきます
あと・・・
シナリオって最初の2つ以外にもあるんですか?
どこかにのっていたらごめんなさい・・・



1362. Re^2: やっぱり遅い?   2002/02/21 (木) 21:25
皆さん、どうもありがとうございました。
参考になりました。
まあ、自分のペースでプレイしたほうが楽しいですよね。
また、これからもよろしくお願いします。



1361. Re^2: 初歩的質問ですが 超初心者  2002/02/21 (木) 17:47
 ご挨拶遅れて申し訳ございません。よろしくお願いします。
 ダンテについてはダンテ自身は登場しませんでしたが、なんと「神曲」が発見されました。



1360. Re^2: 奇妙な血縁関係 SAJI  2002/02/21 (木) 13:35
> > はじめまして。SAJIといいます。
> > PS版をプレイしたときに奇妙なことに気づきました。
> > シナリオ1のケレイトでプレイしていたときに将軍情報を見てみたら、イルカ=サングンとジャガ=ガンボの血縁関係がなかったのです。この二人はそれぞれトオリル=ハーンの息子と弟ですから甥と叔父になるはずなのですが。
> > どなたか確認をお願いします。
> はじめまして、SAJIさん
> どうやらこの2人は最初から甥−叔父の血縁関係がシステムに組み込まれていないようです。ちなみにwin版でも同様です。
> ですから、イルカ=サングンが後を継ぐと親族として使えません。

ありがとうございました。まあどっちにしても、トオリル=ハーンが病死する頃には、ジャガ=ガンボもすぐ死ぬはずですので、あまり実害はないかもしれませんしね。



1359. Re^4: 追記 rom2 [URL]  2002/02/21 (木) 06:56
> ご丁寧にありがとうございます
> 最初からばんばん生ませるのはあまりいいことではないのですね
> 文化圏を発達させてから子供をつくるようにします
> ありがとうございました
> あとrom2さんのHPにいくことができません
> 私だけでしょうか?

え?、そうですか?
名前のところのURLからも行けましたが。
あと、rom*2はぼくの以前使っていた
HNですので・・・
あと、このHPにリンクはってもらって
頂いていますから、こちらから行けないようなら
リンクのほうに回ってみてください。



1358. Re^2: 后のことについて ジャンヌ  2002/02/21 (木) 01:26
ありがとうございました
PS版なので当てはまっていると思います
文化圏の発達に力をいれたいとおもいます



1357. Re^3: 追記 ジャンヌ  2002/02/21 (木) 01:25
ご丁寧にありがとうございます
最初からばんばん生ませるのはあまりいいことではないのですね
文化圏を発達させてから子供をつくるようにします
ありがとうございました
あとrom2さんのHPにいくことができません
私だけでしょうか?



1356. Re: 后のことについて ビュービュー  2002/02/20 (水) 23:15
はじめまして、ビュービューといいます。
子供の能力に最も影響を与えるのは子供が生まれた時点での
首都の文化値です。ですから、国王の能力が高くても文化値
の低い年を首都にしていたら子供の能力は低いです。
次に母親の文化傾向及び出身地、さらに父親の能力が少しだけ
加味されるという感じですかね(ハンドブックによると)。
以上の話はPS版についてのことで、PC版については違うかも
しれません。



1355. Re: 后のことについて ビュービュー  2002/02/20 (水) 23:15
はじめまして、ビュービューといいます。
子供の能力に最も影響を与えるのは子供が生まれた時点での
首都の文化値です。ですから、国王の能力が高くても文化値
の低い年を首都にしていたら子供の能力は低いです。
次に母親の文化傾向及び出身地、さらに父親の能力が少しだけ
加味されるという感じですかね(ハンドブックによると)。
以上の話はPS版についてのことで、PC版については違うかも
しれません。



1354. Re: 奇妙な血縁関係 Longshanks  2002/02/20 (水) 22:18
> はじめまして。SAJIといいます。
> PS版をプレイしたときに奇妙なことに気づきました。
> シナリオ1のケレイトでプレイしていたときに将軍情報を見てみたら、イルカ=サングンとジャガ=ガンボの血縁関係がなかったのです。この二人はそれぞれトオリル=ハーンの息子と弟ですから甥と叔父になるはずなのですが。
> どなたか確認をお願いします。
はじめまして、SAJIさん
どうやらこの2人は最初から甥−叔父の血縁関係がシステムに組み込まれていないようです。ちなみにwin版でも同様です。
ですから、イルカ=サングンが後を継ぐと親族として使えません。



1353. はじめまして 富士見夜景  2002/02/20 (水) 16:01
皆様はじめまして、新参者の富士見夜景と申します。
早速で恐縮なのですが、80年くらいプレイしているのですが、シナリオ2でどうしても楠木正成が出てきません。
何か出現条件みたいなものがあるのでしたら、どうかお教えください。
よろしくお願いします。



1352. Re: やっぱり遅い? ケイン  2002/02/20 (水) 15:42
時と場合によりけりですね。
モンゴルでやってる時なんかは最初のターンからチンギスをゴルゴナクに向けて進軍させるけど、
使える武将がいない、使える兵科がない時なんかはじっくりと5年、10年くらいは内政に専念してたりしますし。



1351. 奇妙な血縁関係 SAJI  2002/02/20 (水) 13:38
はじめまして。SAJIといいます。
PS版をプレイしたときに奇妙なことに気づきました。
シナリオ1のケレイトでプレイしていたときに将軍情報を見てみたら、イルカ=サングンとジャガ=ガンボの血縁関係がなかったのです。この二人はそれぞれトオリル=ハーンの息子と弟ですから甥と叔父になるはずなのですが。
どなたか確認をお願いします。



1350. Re^2: 追記 rom2 [URL]  2002/02/20 (水) 08:30
後、后の出身地によっても子供の能力が変わります。
例えば、スカンジナビア出身なら水軍特性が高く、
蒙古出身なら騎兵特性が高いです。
それと、PS版ではスーパー武将なるものがあります。
これは、異なる文化圏同士の王と后の間で生まれる
王子がたまに、全部90台のステータスを持つ、
全ての技能を最初から持つ、全ての兵科特性がSなどの
武将になることがあります。
遠い文化圏同士のほうが生まれやすいみたいです。



1349. Re: 后のことについて rom2 [URL]  2002/02/20 (水) 08:18
> 初めてスレッドたてさせていただいきます
> 質問なのですが后によって生まれてくる子供の能力に影響はありますか?
> いい武将からでも結構弱めな子供しか生まれないんですが・・・
> もしあったとしたらどの后がいいのですか?
> もしもくわしい説明などしっていましたら場所を教えてください
> おねがいいたします

初めまして、ジャンヌさん。
rom2っていう者です。
后の文化特性によってある程度子供のパラメーターは
決まります。
例えば、武器の文化傾向を持った后だと
子供が武器文化傾向をもった姫が生まれたり、
弓兵特性の高い王子が生まれたりします。
その他の詳しいことに関しては
僕のHPの応用情報編に書いてあります。




1348. 后のことについて ジャンヌ  2002/02/20 (水) 02:09
初めてスレッドたてさせていただいきます
質問なのですが后によって生まれてくる子供の能力に影響はありますか?
いい武将からでも結構弱めな子供しか生まれないんですが・・・
もしあったとしたらどの后がいいのですか?
もしもくわしい説明などしっていましたら場所を教えてください
おねがいいたします



1347. Re: やっぱり遅い? 沙中の楼閣  2002/02/19 (火) 21:30
え〜〜と。直にお話するのは初めてでしょうか?こんばんは亀さん。

> お久しぶりです。ここ3ヶ月、忙しすぎてゲームどころか
> 趣味の時間がまったく取れませんでした。
> ここは時々見てましたが。
日本人はリストラで強制的に暇か、死ぬほど忙殺されているのどちらかなのでしょうね(涙)。

> 久々にチンギス4をプレイしてみましたが、やっぱり面白いですね。
> 何で5がでないんだろう、と思ってしまいました。
自分で「チン5」を作れたらどれほど幸せだっただろうことでしょう。ここは「蒼き狼」復活の呪詛か、光栄への不幸の手紙の猛襲といきましょうか?「蒼き狼」フリークが大勢いることぐらいとっくの昔に知っているでしょうに、僕なんか光栄のアンケートを書く度に「蒼き狼と白き牝鹿シリーズの新作熱望!!!」としつこく書きまくったのですから。皆さんもこういった地味なところからコツコツと光栄に働きかけましょうぞ!!!

> ここで1つ皆さんに質問。
> チンギス4の序盤のプレイで、大体どれくらいで攻勢に出ますか?
> 僕は、のんびりしてるほうなので、たとえ近くにすぐに
> 攻め落とせそうな国があっても、5年は内政をしますけど。
> やっぱり遅いんですかね?
> 「亀」という名前にするぐらい、自覚してますが。
正直、歴史シュミレーションゲームにおいては「早くクリアする」ということにはあまりこだわりを持ちたくはないんですよね、僕としては。いかにその時代の息吹に深く触れられるかだと思います。「亀」だろうが「兎」だろうがいいじゃありませんか。(笑)






1346. Re: 建物の変化について 沙中の楼閣  2002/02/19 (火) 21:14
> ハンドブックには、文化交流があると建物が変化することが
> ある、とありますが実際には起こったことがないです。
> どんな変化があるんでしょう?また、どうやったら変化するんで
> しょうか。
それは多分ですね・・・。
例として中華文化圏の建物に一つだけ日本文化圏の建物が混じっているとしましょう。その日本文化圏をつくった建設ユニットはおそらく日本文化圏の都市(鎌倉、平泉、太宰府、京都)で作ったユニットなのだと思います。建設ユニットはそれをつくった都市の建物と同じ文化圏の建物を作ります。この例の場合たとえヨーロッパ文化圏の土地で建設ユニットを作っても、作った場所の都市の建物の容貌が日本建築であればちゃんと日本文化圏の施設を作ってくれます。言葉で説明するのはしんどいですが、いかがでしょうか???



1345. Re: やっぱり遅い? rom2 [URL]  2002/02/19 (火) 19:52
> お久しぶりです。ここ3ヶ月、忙しすぎてゲームどころか
> 趣味の時間がまったく取れませんでした。
> ここは時々見てましたが。
> 久々にチンギス4をプレイしてみましたが、やっぱり面白いですね。
> 何で5がでないんだろう、と思ってしまいました。

今年出るのでは?と、予想していたんですけど…
音沙汰なしですね〜。(^^;)

> ここで1つ皆さんに質問。
> チンギス4の序盤のプレイで、大体どれくらいで攻勢に出ますか?
> 僕は、のんびりしてるほうなので、たとえ近くにすぐに
> 攻め落とせそうな国があっても、5年は内政をしますけど。
> やっぱり遅いんですかね?
> 「亀」という名前にするぐらい、自覚してますが。
> 返事お願いします。

僕の場合、戦闘重視で行くときは、内政は全く
手をつけずに大遠征を繰り返しますが…
ひ弱な国や新国王のときは大抵、3〜5年
一番長いのは、新国王でプロヴァンス王国を作ったとき、
8年ぐらいずっと内政してました。
ですから、まあまあのペースではないですか?



1344. やっぱり遅い?   2002/02/19 (火) 17:34
お久しぶりです。ここ3ヶ月、忙しすぎてゲームどころか
趣味の時間がまったく取れませんでした。
ここは時々見てましたが。

久々にチンギス4をプレイしてみましたが、やっぱり面白いですね。
何で5がでないんだろう、と思ってしまいました。

ここで1つ皆さんに質問。
チンギス4の序盤のプレイで、大体どれくらいで攻勢に出ますか?
僕は、のんびりしてるほうなので、たとえ近くにすぐに
攻め落とせそうな国があっても、5年は内政をしますけど。
やっぱり遅いんですかね?
「亀」という名前にするぐらい、自覚してますが。
返事お願いします。



1343. Re^2: 建物の変化について ケイン  2002/02/19 (火) 03:36
文化度が上昇すると建物のレベルも上がると言うのはありますが、
建物が他の建物に変化すると言うのは見た事ないですねぇ。



1342. Re^2: 文化圏同盟 名古屋市民  2002/02/17 (日) 20:16
要するに15都市持っている状態で他の文化圏に侵入していると発生する可能性があるということですね。ありがとうございました。



1341. Re: 建物の変化について ビュービュー  2002/02/17 (日) 15:37
自己レスです。
だれも知らないということは変化しないんでしょうね・・・



1340. Re^2: 教育係の謎 Longshanks  2002/02/17 (日) 00:35
> 「オルドの帝王」という子作りマスターの国王に送られる異名というか称号をご存じですか?やっぱり200人以上の数値でしたが。
沙中の楼閣様、はじめまして。今後もよろしくお願い致します。
ええ、もちろん「エドワード1世は子孫繁栄に励み、オルドの帝王とよばれるようになりました」といってオルドの帝王になりましたがそれ以上にひたすらモンゴル、中国文化圏の無能な架空将軍を斬首しまくったので処刑の王となってしまいました。
ちなみに255人以上子供をもうけましたが、実際に役に立ったのは最初の方に生まれた十数人の王族だけです。なにしろ医術の都がトレドでしたので。あのときは毎ターン5・6人の后と宴を開いてました。



1339. Re: 教育係の謎 沙中の楼閣  2002/02/16 (土) 21:17
「オルドの帝王」という子作りマスターの国王に送られる異名というか称号をご存じですか?やっぱり200人以上の数値でしたが。



1338. Re: 初歩的質問ですが Kircheis [URL]  2002/02/16 (土) 01:28
超初心者様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
今月はあまり書き込みが出来ませんが今後ともよろしくお願いしますm(__)m。

1〜3については三浦安針様の仰るとおりであります。

>  4.気長にやっていたら全世界で妃が90人以上になってしまい、娘を嫁にやれません。どうしたら妃の数を減らせますか?(娘が30になる前に嫁にやりたい親心?)

これは難しいですね。ただ今作では妃にも寿命がありますし気長に待っていたら妃が減っている事もあるかもしれません。運次第ではありますが、あきらめる事も無いでしょう。



1337. Re: 教育係の謎 Kircheis [URL]  2002/02/16 (土) 01:19
Longshanks様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

最近は中々書き込みの時間がとれず返事も滞りがちですが、今後ともよろしくお願いしますm(__)m。


> 2.見聞録の王のところに何人の子供をもうけるってあります。けどシナリオ2のイギリスでプレイしていて世界制覇1ターン前に記録して最後の都市平泉を攻撃し、制覇すると255人、と出たのですがロードして翌年にずらし、子供も何人か生まれ、成人もしたのにやっぱり255人、と出てしまいました。これはどういうことでしょうか?

私は1プレイ中に100人以上の子作りを達成した事が無かったのでこれは答えられませんでした(^^;)。しかし255という数字は色々と意味深ですねぇ。「90人以上の妃」といい今回の質問といい、ユーザーはメーカー側の予想を越える事をやってくれますね。


> すいません、長々と書いてしまって。しかしなんでシナリオ2のアバカ、テクデル、テルガイってなんでフビライと伯父甥関係じゃないんでしょうか?

ゲームで再現されてない血縁関係はこのサイトでもツッコミをいれてますが、これは見落としてました。早めに修正が必要ですね(^^;)。



1336. Re^2: 初歩的質問ですが 超初心者  2002/02/14 (木) 17:41
三浦安針さん、いろいろご指導いただきありがとうございます。昨日、フランスを攻略し地中海帝国復興いたしました。
 有難うございました。



1335. Re: 初歩的質問ですが 三浦安針 [URL]  2002/02/14 (木) 06:27
わかる範囲でこたえてみます。

>  1.航海の文化レベルはどういうふうに上げたらいいのでしょうか?
> ひたすら海上交易をすればいいのでしょうか?

後は海戦をやるとあげられます。一部隊につき勝利一つで2あがりますので、会場にいるユニットを4部隊で包囲殲滅を行えば、一気に8上げることが可能です。
それ以外にも労働ユニットに海を通らせるとあがることがあるようです。

>  2.現在、1317年ですが、ダンテが登場しませんどうしてでしょうか?

これは運次第ですのでなんともいえないです。
イベントに運が絡むために見たことのないイベントが何個かありますね。

>  3.現在、イル・ハン国とは同盟中ですが、15都市を支配下にいれたら(マムルークはアラビアに2都市、イランに1都市、新都市を造り逃亡中)イル・ハン国はイスラム文化圏同盟に加わるのですか?蒙古文化圏のような気がするのですが?

イル=ハン国の国王がイスラムになっていれば加わります。
違ければ大丈夫なはず。


>  4.気長にやっていたら全世界で妃が90人以上になってしまい、娘を嫁にやれません。どうしたら妃の数を減らせますか?(娘が30になる前に嫁にやりたい親心?)

后を減らすには譲位で息子に譲るという手段はありますが、后一人に減らせるとはいえ、娘を嫁には出せませんしねえ。
他の方法ある人は回答お願いします。



1334. Re^2: 教育係の謎 Longshanks  2002/02/14 (木) 00:20
返信、どうもありがとうございます。自分はこのゲームを始めたばかりなのでわからないこともまだ多いです。今後もお世話になると思いますがよろしくお願い致します。



1332. Re^3: 珍しい?現象 霊帝  2002/02/13 (水) 18:07
ああ、成程…どうもありがとうございます。
元皇太子・皇子の方々でこざいますか。
道理で能力が高いわけですね。
滅亡した国の、未登場の皇子もちゃんと後に登場するんですね。
素晴らしいシステムです。



1331. 初歩的質問ですが 超初心者  2002/02/13 (水) 17:37
 はじめまして まだはじめてさほどたっていないのですが、2、3質問があります。よかったらお答え下さい。ちなみにシナリオ2のビザンツ帝国ではじめて、支配化にイタリア3都市、東欧諸国、北アフリカ、ダマスカス、カスチラ王国があります。
 1.航海の文化レベルはどういうふうに上げたらいいのでしょうか?
ひたすら海上交易をすればいいのでしょうか?
 2.現在、1317年ですが、ダンテが登場しませんどうしてでしょうか?
 3.現在、イル・ハン国とは同盟中ですが、15都市を支配下にいれたら(マムルークはアラビアに2都市、イランに1都市、新都市を造り逃亡中)イル・ハン国はイスラム文化圏同盟に加わるのですか?蒙古文化圏のような気がするのですが?
 4.気長にやっていたら全世界で妃が90人以上になってしまい、娘を嫁にやれません。どうしたら妃の数を減らせますか?(娘が30になる前に嫁にやりたい親心?)



1330. Re: 文化圏同盟 rom2  2002/02/13 (水) 11:04
> 文化圏同盟の発生条件てなんでしょうか。現在シナリオ4のイギリスでプレイしているのですが、(しかし1390年になってもエドワード親子はまだ生きてます)コンスタンチノープルを落としたらイスラム文化圏同盟が発生してしまいました。

文化圏同盟の発生条件は、
・プレイしている国が15以上の都市を持っている。
・他の文化圏の都市を1つ以上もっている。
・その文化圏に2つ以上の構成国が存在する。
・その文化圏の国の1つでも交戦状態にある。
この4つがすべて満たされていると発生します。

ちなみに、シナリオ4のばあい、
イスラム同盟はオスマン=トルコ、ティムール、
ジャライール、ハフス、マリーン、チャガダイ=ハン
の六つの国とイスラム新国王だったと思います。



1329. 文化圏同盟 名古屋市民  2002/02/12 (火) 22:09
文化圏同盟の発生条件てなんでしょうか。現在シナリオ4のイギリスでプレイしているのですが、(しかし1390年になってもエドワード親子はまだ生きてます)コンスタンチノープルを落としたらイスラム文化圏同盟が発生してしまいました。



1328. Re: 教育係の謎 rom2 [URL]  2002/02/12 (火) 11:39
> すみません、始めまして。
> このページはとても素晴らしく、勉強になる部分がとても多いです。
> いきなりですが質問させていただきます。

はじめまして。rom2っていうもんです。

> 1.PUK版では王族が生まれると教育係が任命されますが、教育係に同じ能力値がある場合はどうなるんでしょうか?

王族の教育係に任命したあとのことをいっているんですよね?
その場合はどっちだけが伸びるってことはないです。
経験的にいえば任命した王族・親族将軍に似てくるってことかな。

> 2.見聞録の王のところに何人の子供をもうけるってあります。けどシナリオ2のイギリスでプレイしていて世界制覇1ターン前に記録して最後の都市平泉を攻撃し、制覇すると255人、と出たのですがロードして翌年にずらし、子供も何人か生まれ、成人もしたのにやっぱり255人、と出てしまいました。これはどういうことでしょうか?

これは、プログラムのもんだいです。
つまり、16進法で2桁のみで数字を表しているため
0〜255の間でしか表示されません。

> すいません、長々と書いてしまって。しかしなんでシナリオ2のアバカ、テクデル、テルガイってなんでフビライと伯父甥関係じゃないんでしょうか?

フビライとアバカ兄弟は確かに伯父と甥の関係です。
あと、シリギ(モンケの子)とフビライもおなじなんですが、
プログラムでそういう設定になっていないだけです。
ちなみにこういうのがチンギス4では結構あります。



1327. Re^2: 珍しい?現象 三浦安針 [URL]  2002/02/12 (火) 07:28
シナリオ2でそれ系の名前だと、たぶん、両シチリア王国の王子だったのでは?
ナポリって、学術と医術が高いので、両シチリア王国は王位が2回変わると急に強くなるという不思議な国ですから。
といっても、最初の王がイタリア統一するのも珍しくないですが(^^;;;
両シチリアじゃないとするとビザンツですかねえ?<距離的に



1326. Re: 珍しい?現象 ケイン  2002/02/12 (火) 02:58
それはおそらく滅んだ王国の王子じゃないでしょうか?
彼らは8歳になるとちゃんと登場しますから。



1325. 珍しい?現象 霊帝  2002/02/11 (月) 22:06
以前、私がシナリオ2の神聖ローマ帝国でプレイしていた際に、学問の都・武器の都となったウィーン(ペストを廃都)で登用をしたら、8歳のセフィーノという人(かなり強い)が部下になりました。翌年、登用したらカルロという人(これもかなり強い)が部下になりました。詳細をみてみると、なぜか「血縁」があり、それを見ると、「セフィーノ 兄弟」となっていました。その後2年間、2人の兄弟が加わり、今では4人兄弟です(もちろん架空の人物)。皆様こういった経験あるのでしょうか?



1324. 教育係の謎 Longshanks  2002/02/11 (月) 22:05
すみません、始めまして。
このページはとても素晴らしく、勉強になる部分がとても多いです。
いきなりですが質問させていただきます。
1.PUK版では王族が生まれると教育係が任命されますが、教育係に同じ能力値がある場合はどうなるんでしょうか?
2.見聞録の王のところに何人の子供をもうけるってあります。けどシナリオ2のイギリスでプレイしていて世界制覇1ターン前に記録して最後の都市平泉を攻撃し、制覇すると255人、と出たのですがロードして翌年にずらし、子供も何人か生まれ、成人もしたのにやっぱり255人、と出てしまいました。これはどういうことでしょうか?
すいません、長々と書いてしまって。しかしなんでシナリオ2のアバカ、テクデル、テルガイってなんでフビライと伯父甥関係じゃないんでしょうか?



1323. Re: 独立させたい!! 三浦安針 [URL]  2002/02/11 (月) 20:36
独立関連では謎な現象この前経験しましたね。
私はホラズムでプレイしていたのですが、ベラサグンを落として、西遼の領地はクチャのみになり、戦後処理でチルクを処刑して、
アルスランが継いだまではよかったのですが、ここで怪現象が起きました。
なんと、クチャで、沙均が謀反を起こしてしまったのです。
西遼はその時点で領地が消滅し、滅亡してしまいました。
沙均は、ハージー朝という国を作りましたが、西遼を滅ぼしたのはホラズムという風に見聞録には載っていました。
きっかけになったのは事実ですが、この場合、ハージー朝が滅ぼしただろうなんて思いつつ、プレイを続行しました。
謀反により滅亡する場合もチン4でも存在するのかって妙に感動しましたね。



1322. Re: 独立させたい!! rom2 [URL]  2002/02/11 (月) 19:19
>  初めまして!!こんな掲示板があって感激です。
>  実は、配下武将に反乱を起こさせて独立させたいのに、上手くいきません。何か、条件みたいなのをご存知でしたらお教えいただけないでしょうか?
初めましてrom2っていうもんです。
反乱ですか。反乱ならまず、
・ある都市の将軍をひとりだけにする。
・その将軍のいる都市の金を0にする。
・そのまま秋にして給料を払わない。
そうなると、忠誠が下がります。
効率良くやるなら、智謀の高い将軍がいる国と
独立させたい将軍のいる国を同時にプレイして
智謀の高い将軍が↑の条件を満たした都市の将軍に
裏切るよう説得したり、独立をそそのかすのが
いいですよ。



1321. Re^2: 初めまして 霊帝  2002/02/10 (日) 20:31
> 霊帝様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
> PNから推測するに三国志のファンとお見受けしますが、こちらに関する話題は「牧羊の休息」にて受け付けております。

こんにちは。よろしくおねがいします。とっても素晴らしいサイトですね。私はファミコン、スーファミ時代から蒼き狼シリーズファンです。オルド大好き♪
うんうん、確かに三国志ファンなのですが、本当は近代ハプスブルク家の研究をしているものでございます。

> 難易度という点では蒼き狼4はかなり低い方ですしこういう楽しみ方も面白いでしょうね(^^;。逆に南宋・高麗を元に併合させて鎌倉幕府での元寇再現プレイはどうでしょう?これもかなりタイトな楽しみがありそうです。

そうですね〜!私は攻めるより守る方が好きなので、そういうプレイ色々ためしてみたいです。でもさすがに内陸国で周辺が全部敵だときついかも。島国でバトル・オブ・ブリテンみたいな感じになれば楽しいのですが。好きな兵科は火砲兵です。



1320. Re: 独立させたい!! Kircheis [URL]  2002/02/10 (日) 20:11
三郎様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

>  実は、配下武将に反乱を起こさせて独立させたいのに、上手くいきません。何か、条件みたいなのをご存知でしたらお教えいただけないでしょうか?

自分のプレイでは独立反乱が起きたのは世代交代の際に異郷将軍が独立宣言した例がある程度です(^^;)。忠誠の低い異郷将軍を領主にすれば反乱の確率は高くなると思うのですがどうでしょう?



1319. Re: 初めまして Kircheis [URL]  2002/02/10 (日) 19:58
霊帝様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
PNから推測するに三国志のファンとお見受けしますが、こちらに関する話題は「牧羊の休息」にて受け付けております。

> 実は最初南宋・元・鎌倉の3人プレイで初めて、鎌倉を元に併合させ、状況を厳しくしました。目標は元の猛攻から中華の大地を守る事。

難易度という点では蒼き狼4はかなり低い方ですしこういう楽しみ方も面白いでしょうね(^^;。逆に南宋・高麗を元に併合させて鎌倉幕府での元寇再現プレイはどうでしょう?これもかなりタイトな楽しみがありそうです。



1318. 独立させたい!! 三郎  2002/02/10 (日) 17:29
 初めまして!!こんな掲示板があって感激です。
 実は、配下武将に反乱を起こさせて独立させたいのに、上手くいきません。何か、条件みたいなのをご存知でしたらお教えいただけないでしょうか?



1317. Re: ローマ帝国… 重耳  2002/02/10 (日) 13:21
> 重耳様、沙中の楼閣様、以後御見知りおきを。

よろしくお願いします。


> 子供の数の最高記録はシナリオ2、神聖ローマ皇帝ルドルフ1世の架空の子レオポルト1世の53人です(彼が26歳の時点で)。まだまだがんばって更新します。彼は子作り以外何もしてません。
目指せ100人ですね。

>
> 話が反れますが三国志で私のお気に入りは成皇帝袁術公路陛下です。
私がいうのも何ですが、こういう話はもう一つの掲示版で・・・。ちなみに呂蒙が好きです。



1316. Re: 開拓 霊帝  2002/02/10 (日) 11:18
> なんというか中国南部、シベリアの大森林地帯、アフリカのサハラ砂漠地帯なんかをみていると無性にそのことが気になりまして。お返事のレスくださいませ。

私もフィンランド辺りに新都市ヘルシンキを建設した時にそう思いました。白海・バレンツ海沿岸はほとんど湿地。なにも建てられません。湿地帯なら湿地帯特有の建築物とか森林なら狩猟小屋とか…
があればいいんですけどね。
次回作って出るんですか?



1315. ローマ帝国… 霊帝  2002/02/10 (日) 11:14
重耳様、沙中の楼閣様、以後御見知りおきを。
念願かなって大都を落とし、フビライ・ハーン様を処刑させていただき
ました。しかし既に度宗皇帝はこの世に無く…
臨安って文化度が高いから好き。コンスタンティノープルも好きです。私はまず医術の文化度を上げるのですが、皆様はいかがですか?
子供の数の最高記録はシナリオ2、神聖ローマ皇帝ルドルフ1世の架空の子レオポルト1世の53人です(彼が26歳の時点で)。まだまだがんばって更新します。彼は子作り以外何もしてません。

話が反れますが三国志で私のお気に入りは成皇帝袁術公路陛下です。



1314. 開拓 沙中の楼閣  2002/02/10 (日) 02:48
「チン4」において正直ここはし損じたなと思うことに「森林、砂漠、湿地帯」がほとんど活用不能、森林なんて施設が一つも立てられない事実上の「死んだ不毛土地」だったわけですが、これを次回作で新たに「開拓」みたいなコマンドを設けて何とか人間の住める土地にならないかなと思いまして、無論ある程度の厳しい条件付きで。「砂漠」の緑地化なんて現代人すらも全うできることではありませんが、なんというか中国南部、シベリアの大森林地帯、アフリカのサハラ砂漠地帯なんかをみていると無性にそのことが気になりまして。お返事のレスくださいませ。



1313. Re: 初めまして 沙中の楼閣  2002/02/10 (日) 02:39
> こんにちは。初めまして。

こちらこそ初めまして。

> 現在シナリオ2の南宋でプレイしている者でございます。
> 実は最初南宋・元・鎌倉の3人プレイで初めて、鎌倉を元に併合させ、状況を厳しくしました。目標は元の猛攻から中華の大地を守る事。
> 本当はヨーロッパ方面(特に神聖ローマやビサンチン)が好きなのですが。

昔「三国志2」あたりで僕もこの手のことをやってあそびましたね(笑)



1312. Re^4: 忠誠度について 重耳  2002/02/09 (土) 16:55

> ずばり戦略上の罠では?ほらよくある「攻略本」「マスターブック」「武将全ファイル」の類の本を買わせる為の。
コー○ーも抜け目無い戦略をはりめぐらしていますね。この間別の攻略本買いましたが、これも手落ちが多かったです。



1311. Re: 初めまして 重耳  2002/02/09 (土) 16:50
> こんにちは。初めまして。
はじめまして。
> 実は最初南宋・元・鎌倉の3人プレイで初めて、鎌倉を元に併合させ、状況を厳しくしました。目標は元の猛攻から中華の大地を守る事。
うーん・・。たまんないせっていですね。

> 本当はヨーロッパ方面(特に神聖ローマやビサンチン)が好きなのですが。
そうですか。しかしここで勝ち抜いて中国も好きになってください。私は南宋が好きです。



1310. Re: シナリオ2にて suke  2002/02/09 (土) 00:27
しまった! ジェノバ廃都にしてしまった!
顔付きキャラ二人も出てこないなんて悲しい‥



1309. 初めまして 霊帝  2002/02/06 (水) 16:16
こんにちは。初めまして。
現在シナリオ2の南宋でプレイしている者でございます。
実は最初南宋・元・鎌倉の3人プレイで初めて、鎌倉を元に併合させ、状況を厳しくしました。目標は元の猛攻から中華の大地を守る事。
本当はヨーロッパ方面(特に神聖ローマやビサンチン)が好きなのですが。



1308. Re^2: 出現方法です♪ 三浦安針 [URL]  2002/02/06 (水) 09:21

> ウィリアム・テルも良いのですけど敵役の悪代官のゲスラー氏にも出ていただきたかったのですが・・・。(悪知恵の分だけ知謀55とか・・・)

ですね。逆に、ゲスラー氏がジェノヴァにいればどこの国でもイベント起こせるって感じのほうが面白いかも。
でも、新国王プレイしたことある人なら、あっている可能性高い人だから、今以上に出場させることはないんですかね?



1307. Re: 出現方法です♪ 沙中の楼閣  2002/02/06 (水) 04:48
こんにちはロイスさん♪

> >ダンテ
> 1304〜1321年の間にナポリ、ヴェネチア、ジェノヴァを所有していることが条件です。(シナリオ2のみ)

文化人キャラの宿命か?ダンテ氏も御自身の顔のグラフックスをもっているわりには能力値が・・・。

> >ウィリアム・テル
> 1307年以降、神聖ローマ帝国がケルン、ヴェネチアを所有していることが条件です。(シナリオ2のみ)

ウィリアム・テルも良いのですけど敵役の悪代官のゲスラー氏にも出ていただきたかったのですが・・・。(悪知恵の分だけ知謀55とか・・・)



1306. Re^3: 忠誠度について 沙中の楼閣  2002/02/06 (水) 04:39
> 昔と比べてマニュアルが段々雑になってきているような気がするのは気のせいでしょうか。

ずばり戦略上の罠では?ほらよくある「攻略本」「マスターブック」「武将全ファイル」の類の本を買わせる為の。



1305. 出現方法です♪ ロイス  2002/02/05 (火) 23:27
>ダンテ
1304〜1321年の間にナポリ、ヴェネチア、ジェノヴァを所有していることが条件です。(シナリオ2のみ)

>ウィリアム・テル
1307年以降、神聖ローマ帝国がケルン、ヴェネチアを所有していることが条件です。(シナリオ2のみ)

確率的なものはわかりません。お役に立てたら光栄です♪



1304. 記憶があやふやですが もる  2002/02/05 (火) 23:18
 テルとダンテは確か登場するのに条件があったと思います。
ダンテの方は忘れましたが、テルはジェノバが神聖ローマ帝国の支配下でないとイベントが起こらず、登場しなかったと思います。
 あと、王族キャラ以外は15〜6歳にならないと登場しなかったように記憶しています。
 間違っていたらスミマセンが。。。



1303. 建物の変化について ビュービュー  2002/02/05 (火) 22:51
ハンドブックには、文化交流があると建物が変化することが
ある、とありますが実際には起こったことがないです。
どんな変化があるんでしょう?また、どうやったら変化するんで
しょうか。



1302. Re^2: 忠誠度について 名古屋市民  2002/02/05 (火) 21:17
略奪で下がってしまうんですか。施設撤去のコマンドが無いので略奪を撤去の変わりに使っていたんですが。しかしマニュアルにはそんなことぜんぜん書いていなかったような。昔と比べてマニュアルが段々雑になってきているような気がするのは気のせいでしょうか。



1301. シナリオ2にて suke  2002/02/04 (月) 23:24
顔のすげ替えでの新君主モードの
シナリオ2をやっています。
固定君主はほとんど死に、ウォレスもかなりいい歳になってますが。
ウィリアム・テルとダンテとイブンバットゥータがでないのです。
現在1314年、他の2人は未確認ですが、イブンバットゥータの
生まれは1304年のはず、8歳では出ないのでしょうか。



1300. Re: 忠誠度について 三浦安針 [URL]  2002/02/04 (月) 21:15
> 忠誠度が下がる条件てなんでしょうか。美術文化度が高い都市で同郷将軍でも下がってしまうことがあるので。

略奪すると、モンゴル圏以外だと同郷将軍でも忠誠度落ちますね。
後は、給料を支払えないときも落ちます。
COMに委任すると結構簡単に略奪を繰り返してくれるので、戦争は自分でやったほうがいいです(^^;;;



1299. 忠誠度について 名古屋市民  2002/02/04 (月) 20:17
忠誠度が下がる条件てなんでしょうか。美術文化度が高い都市で同郷将軍でも下がってしまうことがあるので。



1298. Re: 陳朝ヴェトナムについて Kircheis [URL]  2002/02/03 (日) 19:45
> 聖宗(1240.10.12-1290.6.3)
> 芸宗(????-1372)
> 陳興道(1229.1.6-1300.9.3)

色々とありがとうございました。それにしてもこの時代で生没年どころか月日まで解るのはありがたいものです。ブリタニカ百科事典ではヨーロッパの人物について細かく生没年月日とその場所が書かれてますが東洋も負けてないようで(^^)。ヴェトナムについてもこの時代の史料は結構充実していたという事でしょうか。

> 陳守度の生年は1193年説と1194年説とがあるみたいですね。

いずれにしてもシナリオ1の開始年には存在し得なかったわけだ(--;。

あと、陳興道に関しては妹(姉?)が聖宗の皇后で娘が仁宗の皇后となっていますね。陳朝では外戚の専横で滅びた李朝の二の舞を避けるために同族結婚が多かったようです。ちなみに聖宗の皇后は天感皇后といいます。

> また首都名称は「昇龍(タンロン)」で、場所はほぼ同じですが
> 間違ってもハノイではありませんです・・・

これも次回作で是正してもらいましょう(--;。

> 次回作では名君・仁宗や、陳国峻と共に活躍した陳慶余の登場を
> 期待したいですね。

ヴェトナムもこうしてみると人材が多そうですね(^^)。



1297. 陳朝ヴェトナムについて カリフ  2002/02/01 (金) 23:56
どうも、御無沙汰してます。

陳朝ヴェトナムについて調べたのですが、不明だった生没年等が幾つか
判明したので、書き込んでおきます。一助として頂ければ幸いです。

聖宗(1240.10.12-1290.6.3)
芸宗(????-1372)
陳興道(1229.1.6-1300.9.3)

陳守度の生年は1193年説と1194年説とがあるみたいですね。

元軍を三度も撃退したヴェトナムの国民的英雄・陳興道の本名を
「陳国峻」だとKircheisさんも記されていますが、
1283年10月、元軍侵入に伴い仁宗から全軍総指揮官に
任命されると同時に「興道王」の称号を下賜されたものと考えられます。
やはり本名は「陳国峻」が正しく、「陳興道」はあくまで敬称ですね。

国号に関しては、李朝三代君主・聖宗が「大越(ダイ・ヴェト)」と定めて以来、
聖宗以来の李・陳両朝に渡って「大越」が正式国号です。
また首都名称は「昇龍(タンロン)」で、場所はほぼ同じですが
間違ってもハノイではありませんです・・・

次回作では名君・仁宗や、陳国峻と共に活躍した陳慶余の登場を
期待したいですね。



1295. Re: 新掲示板についての質問です♪ Kircheis [URL]  2002/01/31 (木) 07:50
> との事ですが、歴史やゲーム以外の話題(たとえば、映画の話題とか)で利用させて頂いても、よろしいのでしょうか?

全く問題はありません。ただ利用状況次第ではさらに掲示板を増やして分類する事も考えています。



1294.  新掲示板についての質問です♪ ロイス  2002/01/31 (木) 01:08
こんばんは♪ロイスです♪

> 雑談用の掲示板「牧羊の安息」を無事開設しました。蒼き狼シリーズ以外の話題については、今後はそちらでお願いします。


との事ですが、歴史やゲーム以外の話題(たとえば、映画の話題とか)で利用させて頂いても、よろしいのでしょうか?




1293. ありがとうございました♪ ロイス  2002/01/29 (火) 15:20
深々様 、Kircheis様
レスありがとうございました♪

そうですか、残念です。
本当にありがとうございました♪

追伸
Kircheis様
初めてここにきたときに紹介してくださいました
チンギスハーン新聞をようやく手に入れることが出来ました♪

これからじっくりと読んでみたいと思います。
本当にありがとうございました♪



1291. Re: 新掲示板設置その他 ロイス  2002/01/29 (火) 03:57
こんばんわ♪ロイスです♪

ティムール帝国のリプレイ集楽しみにしています♪
とても面白くて読みやすいです♪

お忙しい事とは思いますが、
応援しておりますので、頑張ってくださいね♪



1290. Re: 〜の都で国王の能力をあげる方法 ケイン  2002/01/28 (月) 22:59
お久しぶりのケインです。
2の「戦闘後に起こる兵科適正の向上」は
1,戦闘後(もしくは間諜)相手を捕獲している事
2,負けた側に勝った側より高い兵科特性があること
が条件のようです。
兵科特性の上がり方は低いものから順番に上がっていく様です。
勝った側の適性が歩兵A騎兵B弓兵C水軍D、負けた側が歩兵B騎兵A弓兵A水軍Bだと
最初に一番低い水軍がCに、次は水軍か弓兵がBに、弓兵、水軍が両方ともBになると騎兵か弓兵がAに、最終的には勝った側は歩兵A騎兵A弓兵A水軍Bにまでなります。
もっともここまでするにはすごい時間がかかるでしょうが。



1289. Re^2: リッチモンドって誰ですか? Kircheis [URL]  2002/01/28 (月) 20:38
> > シェイクスピアの戯曲「リチャード三世」に登場する
> > リッチモンドとはどんな人物なのでしょうか?

深々様の仰るとおりでリチャードを破って薔薇戦争に幕を引いたチューダー朝の始祖・ヘンリー7世の事です。コーエーのゲームでは「大航海時代3」に登場しますが普通にゲームを進めていたら会う事は殆ど無いでしょう。


> 残念ながらチン4には登場しません。というより未確認です。生れがたしか1450年代だし……間違っていたらご容赦。

PUK版のデータをまとめたマスターブックにも載ってませんし未登場で間違いありません。せめてシナリオ4ではリチャード2世とヘンリー4世は登場しても良かったと思うのですが。



1288. Re^2: 新掲示板設置その他 Kircheis [URL]  2002/01/28 (月) 20:30
> あの〜〜〜。言いづらいのですけど今まで僕がこの掲示板で「信長の野望」の話しをていたのをもしかしたら余り快く思っていらっしゃらなかったのではと思いまして(罪悪)

いえいえ、私こそフリーな話の出来る場を作らなかったので(^^;)。
そう気になさらずに、新掲示板もよろしくお願いします。
信長といえば「蒼天録」のタイトルを最初見たときに一瞬ではありますがいつもより過敏に反応していました(^^)。

> 今後は新しい掲示板もできたことだし自嘲いたします・・・・

「自重」ですよね(^^;)。



1287. Re: リッチモンドって誰ですか? 深々  2002/01/28 (月) 16:58
> シェイクスピアの戯曲「リチャード三世」に登場する
> リッチモンドとはどんな人物なのでしょうか?
時代によってリッチモンド伯なる人物は違ってきますが、シェイクスピアの戯曲「リチャード三世」に登場するリッチモンドとはのちにボズワースの戦いでリチャード3世を破りイングランド王位を簒奪(個人的なイメージですが)するヘンリー7世その人だと思います。
残念ながらチン4には登場しません。というより未確認です。生れがたしか1450年代だし……間違っていたらご容赦。



1286. リッチモンドって誰ですか? ロイス  2002/01/28 (月) 16:20
シェイクスピアの戯曲「リチャード三世」に登場する
リッチモンドとはどんな人物なのでしょうか?

また、チンギスハーンWにも登場するのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたく
思います。よろしくお願い致します。



1285. Re: 〜の都で国王の能力をあげる方法 深々  2002/01/28 (月) 11:13
深々というものです。以前このイベントに関して質問をしたものです。

1、については国王も能力を上げる方法があります。このイベントによって上がる条件とは○○の都に所属する人物で領主以外の領内に存在する全ての人物に適用されますので国王もユニットでその領内の範囲内に存在すれば能力が上がります。ただ上がる限界値のようなものが設定されているようで、80以上の能力値はそれ以上上がらないようです。それと一度に上がる値は1〜7までは確認済みです。私の経験上から申しますとどうも能力値が高くなれば高くなるほど上がりにくくなっていくような気がします。なるべく○○の都に所属する人物を上げたい人物と領主のみしておいたほうが効率がいいと思います。但しこれはPC版でのことですので、PS版では未確認です。たぶん上がると思うのですがリロードタイムの長さを考えると、とてつもない精神修行です。



1284. Re: 新掲示板設置その他 沙中の楼閣  2002/01/28 (月) 00:41
こんばんはKircheisさん。

あの〜〜〜。言いづらいのですけど今まで僕がこの掲示板で「信長の野望」の話しをていたのをもしかしたら余り快く思っていらっしゃらなかったのではと思いまして(罪悪)それならまずいことをしたな〜〜〜(痛感)今後は新しい掲示板もできたことだし自嘲いたします・・・・



1283. 新掲示板設置その他 Kircheis [URL]  2002/01/27 (日) 20:48
以前予告していた更新のこと。

雑談用の掲示板「牧羊の安息」を無事開設しました。蒼き狼シリーズ以外の話題については、今後はそちらでお願いします。
ティムール帝国の序盤攻略は何とか仕上がりました。ついでに、私のリプレイ次回作はティムール帝国を扱います。

鎌倉幕府(S2)の序盤攻略は次回に延びました。申し訳ありません。



1282. Re: 〜の都で国王の能力をあげる方法 ビュービュー  2002/01/27 (日) 20:45
ビュービューです。私もそれほど詳しいわけではないのですが、
知ってる範囲でお答えします。

1.そういえば国王の能力はあがったことがないような気が
します。たまたまかもしれませんが。
2.そんなことはないです。騎馬適性や弓兵適性もよく上がり
ますよ。あと、敵国の間諜を捕らえたときにその都市の将軍の
兵科適性があがったり特技を習得したりしますね。



1281. Re: 一騎討ち Kircheis [URL]  2002/01/27 (日) 20:40
マイモニデス様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> 「チンギス・ハーン」は1からやりこんできた方で、難しさはやはり1が最難関ではなかったか、と思います。

「ゲームオーバー」になり易いという点では全くその通りと思います。元朝秘史も中々スリルがありました。難易度という点では蒼き狼4はかなり低めだと思いますね。国王のパラメータが国家に与える影響という点でもこれは同様でしょう。中世なら国王の影響力はもっと大きくてもいいと思うし、これは元朝秘史まででは良く出来ていたと思います。


> 5が出来るなら、個人的に希望したいのは、イベントか何かでもいいですから、「一騎討ち」を復活させてほしいというものです。たとえば、竹崎季長やヨーロッパ騎士たちなどはもってこいの人材ではないでしょうか。

これは全くその通りでしょう。一発逆転の意味でも是非採用してほしいものです。ヨーロッパ騎士といえば、かの獅子心王はフランス戦役にて3人の敵騎士を一撃で落馬させたそうで個人的武勇も相当なものでした。


> ただ、その前に、最近の「人物個人プレイ」傾向からすると、どうしても架空人物を作らざるを得ない「チンギス・ハーン」は作りにくいのでしょうね・・・。

痛いところを…(^^;)。かつては「国家経営」をメインにしていたコーエーのSLGですが今や「まず人材ありき」という感じですね。




1280. Re: 一騎討ち ビュービュー  2002/01/27 (日) 20:23
マイモニデスさんはじめまして。ビュービューといいます。
私も初期のころからやってます。
初期のやつは人口=国力というかんじだったので、できるだけ
敵の兵力を減らさないように一騎打ちばかりやってたような
気がします。
自己鍛錬や労働人口の配分など、チンギス・ハーンシリーズ独特
の面白いシステムがありましたね。オルドは残ってますが。



1279. 一種の兵科にA〜〜Fのランクを・・・ 沙中の楼閣  2002/01/27 (日) 00:39
レス1278番の続きです。

3.同じ弓騎兵でも強さのランクを設けるべきですね。一番底コストのものじゃ敵は全然こたえません。反対に一番強いものは維持費も含めて超超超高コストでおまけに育成にも時間がかかるというのはどうでしょうか?火砲兵にいたってはもう国家財政を逼迫させる程の高コストでしかもこれは戦利品として徴収できこれをうっぱらえば反対に財政がハチャメチャ潤って、列強が血眼で奪いに来るという話だったら面白いですね。しかも「信長の野望」の家宝のように有数で一級品となるともう一つしかないという設定だったらなお面白いですね。(←正確に言うならば一級の火砲の設計図と一流の技師の人たちの奪い合い)まさしく「チン4」における「ファットマン&リトルボーイ」風の谷のナウシカにおける「巨神兵」ですね(笑)ゾイドにおけるウルトラザウルス、デスザウラーでもいいかな(爆)

お返事待ってま〜〜〜〜す。くれないなんてことはな・い・よ・ね(毒)



1278. 期待と不満は正比例(笑) 沙中の楼閣  2002/01/27 (日) 00:12
はじめましてビュービューさん、名古屋市民さん(星野が阪神に寝返るなんて思いもよりませんでしたよね〜〜〜〜。)チン4の不満については自分も以前からここに積極的に投稿しておりました。

1.ドラクエみたいに一度都市の中へザッザッザッと入って行き、都市の内観みたいな画面に切り替わってそこではじめてシムシティみたいな都市建設の出来るスクウェアが登場するというのはどうでしょうね?ユーラシア大陸を模したの普通戦略画面は純粋にユニットを行き交わせるだけの空間にするという訳。従来のシステムで狭い空間で何とか知恵を絞るというのもなかなか乙なもんなんですけどね。新シナリオ1(1226年)でヘンリー3世でよくプレイするんですけど「エドワード1世誕生イベント」というものを確実に成立させる為に神聖ローマ帝国:フリードリヒ2世の守るパレルモ(←欧州においての医学のメッカ)を攻略してここに医学の都を登場させる訳ですがなにぶん島国ですので土地がべらぼうに少なく、他の文化度を上げるべく最寄りの都市にあげたい文化度の施設を大量に作り、交易をフル活用して補いました。

2.日本は世界でも数少ない千年の大樹の風格と歴史を持ち、中国に準ずるぐらいの文化大国だと僕も思います。柿ノ本人麻呂の詩、清少納言の「枕草子」、紫式部の「源氏物語」にみられるように西暦1000年ぐらいの頃の我が国の文芸においての成熟度は何を隠そう世界一でした。明治維新、戦後にアメリカなどの表面的な合理性、便利さ、武器の有能性にすっかり日本人は毒されてしまい知らず知らずのうちに「欧米→一流」「日本→三流以下」という構図ができてしまい古来の日本のものは駄目だ、古くさいという考えが染みついてしまったのだと思います。我々はもっと自分の国の文化を愛して、この国を作って、千年以上国を維持した先人をもっと知って尊敬し、その末裔である自分自身をもっと誇らしく思っていいはずなのに戦後のGHQの政策によってそれが大分ねじ曲げられてしまい「日本は戦後アメリカによってはじめて民主主義国家になった。日本に民主主義を持ち込んだアメリカは超超超偉大だ。」という考えを知らず知らずのうちに我々日本人は刷り込まれていると思います。戦前の日本だって決して世界に取り残された劣等国ではなかったと思います。むしろ逆です。



1277. Re: 不満と次回作への要望 名古屋市民  2002/01/26 (土) 17:37
1.そう思いますが隊商ユニットばかりになってしまいますので
移動コストで差をつけるといいと思います。但し海上で遭難する確率
を今よりアップさせなければならないでしょう。(例えば海の上を移
動中でも遭難するとか、今の仕様では遭難確率が低すぎます。) 
> 2.都市が3、武将7〜8人は十分優遇されていると思いますが。
そのハンデだと思えば
> 3.そうですね強すぎると思います。それなのに簡単に徴兵できる
のが問題なのでしょう。例えば都市に備蓄軍馬のような項目があり
その分だけしか編成できないのならずいぶん変わったと思います。
当然他の強力な兵科も同じ。火砲兵なら備蓄火砲の数。そうすれば
国力差というのがかなり効いてくるはず。それに長槍兵なんか騎兵の
攻撃に対して防御ボーナスが有ってもてもいいように思います。
私が不満なのは食料の減りの少なさです。せめて兵力の10分の1
ぐらいの食料が毎ターン維持に必要なら簡単に兵力を増やせず外交も
かなり重要性が増すかと。あと輸送ユニットにある一定のターンごと
にほかの都市へ輸送するような委任命令があれば使いがってもよく
なったと思うのですが。



1274. Re^2: シナリオ1のオープニングイベント 名古屋市民  2002/01/26 (土) 16:47
ありがとうございました。早速コーエーにメールを送ってみます。
しかしこんな簡単なバグがあるとは、バグチェックはちゃんとやったんでしょうか。



1273. 不満と次回作への要望 ビュービュー  2002/01/26 (土) 10:55
チンWはとても気に入っているゲームなのですが、それだけに強い不満があります。
1.海沿いの都市は建てられる施設が少ないので不利。
 → 陸路と海路では輸送能力が格段に違うはず。交易ユニットは、  陸路だと10ずつしか運べないが、海路だと100ずつ運べる
  等して差をつけてほしい。あと、食料源として魚や貝などの
  水産物も認めてほしい。
2.日本の文化と日本の将軍の評価が低すぎる。
 → 日本は独立したひとつの文化圏だし、人口密度を考えれば
  もっとすぐれた武将がたくさんいてもおかしない。文化に関  しては武器や航海が低いのは仕方ないにしても、芸術や建築
  はトップクラスだと思う。
3.戦争はほとんど弓騎兵と火砲兵で用が済んでしまう。
 → 歩兵は伏兵や城攻があれば多少使えるが。市街戦や山岳戦
  では歩兵有利にしてほしい。



1272. Re^4: 航海文化について ビュービュー  2002/01/26 (土) 09:38
Kircheis様、rom2様ありがとうございます。
文化度に1だけ差がある都市間で、文化の特技を持つ将軍に交易
をさせる技は試したことがあるのですが、できなかったのでこれ
はPC版の話なのかな?と思いました。
ということは、臨安と泉州で水の都が交互に遷るのは、あくまで
バグによる現象ということなんでしょうか?



1271. 一騎討ち マイモニデス  2002/01/26 (土) 00:42
はじめまして。偶然このサイトに出会ったもので、懐かしさも伴い、投稿させて頂きます。
「チンギス・ハーン」は1からやりこんできた方で、難しさはやはり1が最難関ではなかったか、と思います。当時は、国王のパラメータがあり、それを最高にすれば、戦闘での「一騎討ち」に勝てる、と信じて、内政もせずに鍛錬ばかりやっていたせいかもしれませんが。「一騎討ち」は逆転一発の戦闘方法でしたから。
「体力」のパラメータはオルドでは重要な条件でしたが、その残滓が4でもありますね(8人の后と1ターンでオルドに成功するとでる国王コメント)。
5が出来るなら、個人的に希望したいのは、イベントか何かでもいいですから、「一騎討ち」を復活させてほしいというものです。たとえば、竹崎季長やヨーロッパ騎士たちなどはもってこいの人材ではないでしょうか。(最近の三国志では一騎討ち的なものがありますので、組み込むことは可能でしょう。)
ただ、その前に、最近の「人物個人プレイ」傾向からすると、どうしても架空人物を作らざるを得ない「チンギス・ハーン」は作りにくいのでしょうね・・・。






1270. 〜の都で国王の能力をあげる方法 国王ムカリ  2002/01/25 (金) 16:20
国王ムカリです。2つほど質問があります。
1、
〜の都で国王の能力をあげる方法を教えてください。(PS版)10年くらい国王を称号を得た都市に滞在させているのですが、一向に国王能力が上がりません。年齢などが関係するのですか?
2、
戦闘後に起こる兵科適正の向上。これって水軍適正しか上がらないんですか?
以上2点わかる方教えてください。



1269. Re: シナリオ1のオープニングイベント Kircheis [URL]  2002/01/24 (木) 22:53
名古屋市民様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
私も実家は名古屋近郊です。

達成イベントが発生しないのはプログラムのバグです。
未だにPUK版のバグ犠牲者は絶えませんねぇ(T-T)。
当サイトの「四方山話」コーナーの掲示板の過去ログ集vol.8とvol.9に対処方法が紹介しています。アップデートディスクを入手しましょう。vol.8のNo.399が奇しくも同じ内容の質問だったりします(^^)。

それではバグに負けずに頑張ってください。
今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1268. シナリオ1のオープニングイベント 名古屋市民  2002/01/24 (木) 21:12
初めて投稿させていただきます。
このページを見てパワーアアップキット共々買ってしまいました。
今シナリオ1のビザンツでプレイしているのですが、ベネチアを占領してもオープニングイベントの達成イベントが起こりません。ほかに何か条件があるのでしょうか。ちなみにベネチアを占領したのは1194年で国王はイサキオス2世で初期メンバーは誰一人としてかけていません。



1267. Re^3: 航海文化について rom2 [URL]  2002/01/24 (木) 12:46
> 5分くらいかけて回答をまとめていたら殆ど同時に答えが出てしまいましたねぇ(^^;)。しかもrom2様の方が簡潔でわかりやすいときてますし。同じ文化度だと一方が+1されるのは初耳でした。PS版ならではの機能でしょうか?

いえ、2つ上のは言葉足らずでした。正確には
たまにバグ的におこります。(PS版・WIN版ともに)
しかし、両方0のときはおこらないです。



1266. 次回の更新予定! Kircheis [URL]  2002/01/23 (水) 23:10
以前「今月中につける」と予告していた新しい掲示板の設置は今週の土日あたりになりそうです。シンプルなものしか出来ないと思いますが、よろしくお願いします。
同時にティムール帝国と鎌倉幕府(S2)の序盤攻略を公表、ポーランド(S4)の攻略の改訂(もう少しうまいやり方がありそうなので)を行いゲーム攻略の充実も図っていく予定です。では!



1265. Re^2: 航海文化について Kircheis [URL]  2002/01/23 (水) 23:00
5分くらいかけて回答をまとめていたら殆ど同時に答えが出てしまいましたねぇ(^^;)。しかもrom2様の方が簡潔でわかりやすいときてますし。同じ文化度だと一方が+1されるのは初耳でした。PS版ならではの機能でしょうか?



1264. Re: 航海文化について Kircheis [URL]  2002/01/23 (水) 22:55
ビュービュー様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

文化技能を持つ人材を交易ユニットに使っていますか?この手の人材が交易をした際は「文化の低い方から高い方へ特産品を売った場合文化度+2を持ち帰る」効果があります。その時互いの文化の差が1の場合は元の都市と交易先の都市との文化度が逆転する事になります。

従って文化人を交易ユニットにしておれば上記の積み重ねで航海文化が上昇したと考えられます。そうでない場合については私には見当がつきませんが(^^;)。

こんな管理人ですが、今後ともよろしくお願いしますm(__)m。

> チンギスハーンシリーズとは結構長い付き合いです(PC88シリーズでやってました)。
> 現在PS版でWをプレイしているのですが、わからないことがあるのでみなさんにお聞きしたいです。
> 航海文化は海戦に勝利するか、アイテムを入手するしか上げる
> 手段がないとハンドブックには書いてあります。が、実際は
> 海戦もアイテムの入手もしていないのに、じわじわとあがって
> いるようです。なぜなんでしょう?そのため、臨安と泉州の
> 航海文化度を同じ値にしていると水の都が臨安になったり
> 泉州になったりします。だれか理由をご存知ですか?



1263. Re: 航海文化について rom2 [URL]  2002/01/23 (水) 22:52
> はじめまして。ビュービューといいます。
> チンギスハーンシリーズとは結構長い付き合いです(PC88シリーズでやってました)。
> 現在PS版でWをプレイしているのですが、わからないことがあるのでみなさんにお聞きしたいです。
> 航海文化は海戦に勝利するか、アイテムを入手するしか上げる
> 手段がないとハンドブックには書いてあります。が、実際は
> 海戦もアイテムの入手もしていないのに、じわじわとあがって
> いるようです。なぜなんでしょう?そのため、臨安と泉州の
> 航海文化度を同じ値にしていると水の都が臨安になったり
> 泉州になったりします。だれか理由をご存知ですか?

それは、交易によっても航海文化度が上がっているからです。
交易を行うと、文化度の低いほうが高いほうに引っ張られます。
同じ文化度だと、どっちか1増えて、上になります。
そのため、臨安と泉州の間で水の都が
行ったり来たりするんです。



1262. Re: 報告 Kircheis [URL]  2002/01/23 (水) 22:39
貴重な情報をありがとうございます。
マスターブックには「ティムール帝国・オスマン=トルコのいずれでもプレイしておらず」との条件がついていたので両方ともCPUでないと駄目かと思い込んでました。
私も過去のデータを使って確認したところバヤジットに譲位してから1年足らずで発生しました。なお、発生後はこの両国の友好が一気に0まで低下します(発生前は5)。

> <アンカラの戦い前夜」
> <(オスマン=トルコがCPU担当で国王がバヤジットである事が条<<件。普通のプレイではまず見られない)
>
> プレイヤーオスマントルコでバヤジットに譲位して、
> しばらくしたところ、二年後くらいにこのイベント発生しました。
> どうやらプレイヤーでもできるようです。



1261. 航海文化について ビュービュー  2002/01/23 (水) 20:50
はじめまして。ビュービューといいます。
チンギスハーンシリーズとは結構長い付き合いです(PC88シリーズでやってました)。
現在PS版でWをプレイしているのですが、わからないことがあるのでみなさんにお聞きしたいです。
航海文化は海戦に勝利するか、アイテムを入手するしか上げる
手段がないとハンドブックには書いてあります。が、実際は
海戦もアイテムの入手もしていないのに、じわじわとあがって
いるようです。なぜなんでしょう?そのため、臨安と泉州の
航海文化度を同じ値にしていると水の都が臨安になったり
泉州になったりします。だれか理由をご存知ですか?



1260. Re: 「湿地」の開発方法 ホール  2002/01/22 (火) 23:19

> なにせ、土地が余っているともったないような気がして。
> どうか教えてください。

>
 僕は、必要に応じて防壁を建ててますが・・・

(あまり意味ないかも?)



1259. Re: 「湿地」の開発方法 罪人  2002/01/22 (火) 23:16
罪人です。
湿地に施設が建設できないのは、他の皆さまが云われてる通りです。
ただ、パワーアップキット版なら、防壁を建設することは可能です。
土地が余っててもったいないと思われるなら、万里の長城をヨーロッパに造りましょう!(造ってなんすんね…)



1258. Re: ヨーロッパの「湿地」は… Kircheis [URL]  2002/01/22 (火) 21:31
rom2様も書いているようにヨーロッパでは湿地は開発不可能です。
正確にいうなら「稲作の概念が無い地域」では無理という事で。

従ってノヴゴロドなどは湿地の多さでかなり損をする事になります。
史実ではノヴゴロドがモンゴルに蹂躙されずにすんだのは雪解け状態の湿地がバトゥの騎馬軍団の進撃を阻んでくれたのも一因とされていますが、ゲームではこうした効果は期待できないし全く困った存在になっていますね(^^;)。



1257. Re: 「湿地」の開発方法 rom2 [URL]  2002/01/22 (火) 18:22
> こんにちわ、国王ムカリです。
> 毎回毎回質問で申し訳ありません。
> 東欧などでよくある「湿地」ここには、なにも建設できないのですか?
> なにせ、土地が余っているともったないような気がして。
> どうか教えてください。

残念ですけど、なんにもないです。
インド以東のみでしか湿地は開発できません。



1256. 「湿地」の開発方法 国王ムカリ  2002/01/22 (火) 12:08
こんにちわ、国王ムカリです。
毎回毎回質問で申し訳ありません。
東欧などでよくある「湿地」ここには、なにも建設できないのですか?
なにせ、土地が余っているともったないような気がして。
どうか教えてください。



1255. 偉いっ 罪人  2002/01/21 (月) 23:29
罪人です。

> 「嵐世紀」のミッションチャレンジモード「夢幻の章」まで全部クリアいたしました。やりきりました(安堵)誰でもいいから誉めてくれ〜〜〜〜〜っ!!!

えらいえらい。
つーか、以前云ったよーに、ファイナルミッション、それまでに比べて楽だったでしょう?賞品ちゃっちぃしね。
個人的には、武田信玄で日本三景を有する領土を支配するとゆーおちゃめなミッションがお気に入りだな。他の君主でもできれば楽しかったのに。
とりあえず、お疲れさまですー。



1254. 誉めて〜〜〜〜(笑) 沙中の楼閣  2002/01/21 (月) 03:36
「嵐世紀」のミッションチャレンジモード「夢幻の章」まで全部クリアいたしました。やりきりました(安堵)誰でもいいから誉めてくれ〜〜〜〜〜っ!!!最後のミッションの賞品・新シナリオ「大阪の陣」徳川家康VS豊臣秀頼なんですけど豊臣側の領地は摂津国一国だけであと全部は徳川領という早くエンディングを見たいという人にはおあつらえむきなシナリオです。



1253. Re^2: 全委任の解除について、エディット機能について教えてたも 失地王  2002/01/20 (日) 21:53
ありがとうございます。まさかPS版にあってPUK版にないとは。Xを出さないなら、PUK版のPUK版をつくってくれーーー!『信長の野望』よりよほど世界市場を狙えるタイトルなのに。コーエーの野望はしょせん、日本規模なのか。ざんねんです。
 ちなみに僕がエディットを使いたいのは、史実を生かしたキャラの個性化をしたい(ジェベの弓適性など)のと、過大評価と過小評価(これらは説によって大きく変わりますが、例えばジョン大王。過程はどうあれ、マグナ・カルタと仏領の放棄は後世の英国にものすごくいい影響を与えました。仮に彼を愚鈍と捉えてもそれは特技といってよいのでは。英邁さは君主の美徳にあらず、では)をできうるかぎり是正するためです。



1252. Re: 全委任の解除について、エディット機能について教えてたも Kircheis [URL]  2002/01/20 (日) 20:26
失地王様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

委任からの割り込みはPC版に関しては不可能、PS版では可能です。PS版での方法は過去ログ集にありますのでそちらを参照して下さい。

エディットというと将軍の能力改変の事でしょうか。他のシリーズのPUK版にはあっただけに不公平感は残りますね。私自身はこれに頼りだすと際限がなくなりそうなので使うことはまずありませんが…。
いずれにせよ次回作でついてくることを祈るしかないですね。

今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1251. まさかレコンキスタとは Kircheis [URL]  2002/01/20 (日) 20:12
高幡様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
オンラインショッピングには2度ほど世話になっています。

> 最近レコンキスタについて調べていてこのサイトを見つけて、
> ゲームを引っ張り出して始めてしまった者です。

モンゴル以外のきっかけでもこのサイトは発見されるのですね(^^)。
13&14世紀のユーラシア史を広く(浅く?)扱う身としては一層の精進が必要と感じました。このゲームではイベリアで(馬が特産品に無い為)騎士が編成出来ない事に不満を持つユーザーも多いようですが、カスチラ王国に関する評価も聞いてみたいですね。

今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1250. Re^4: PUK版やりたいです。 Kircheis [URL]  2002/01/20 (日) 19:53
胡瓜様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> 通常版、PUK版問わずヤフーオークションに出ることがあります。
> それほど珍しいことではないと思いますので、簡単に見つかると思います。

オークションの類には全く関心が無くて気がつきませんでした(^^;)。PC版の発売からまもなく4年、一般のショップで入手しにくくなっているのは辛いですね。まあ絶版になったわけではないのでまだ救われますが…。

今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1249. 全委任の解除について、エディット機能について教えてたも 失地王  2002/01/19 (土) 23:30
 いったんコンピューターに操作を委任すると、もう人間による操作はできないのでしょうか?強くなりすぎた自国を捨て、その敵対弱小国でやり直すのは不可能なのでしょうか?また、PUK版なのにエディット機能がないのは仕様なのでしょうか?なんとかなりませんかねぇ。



1248. Re^4: PUK版やりたいです。 高幡  2002/01/17 (木) 23:11
はじめまして。
最近レコンキスタについて調べていてこのサイトを見つけて、
ゲームを引っ張り出して始めてしまった者です。

PUK版をお探しとのことですがコーエーがやっている
http://www.gamecity.ne.jp/
のオンラインショッピングで確実に通販出来ます。
若干高めになりますが、店周りが大変と思われるなら利用されては
いかがでしょうか?

では、失礼いたします



1247. Re^3: PUK版やりたいです。 胡瓜  2002/01/16 (水) 21:37
はじめまして、皆様。
通常版、PUK版問わずヤフーオークションに出ることがあります。
それほど珍しいことではないと思いますので、簡単に見つかると思います。
あと、横浜のソフマップにはまれにPUK版が入ることがあるようです。
今年度で二度見かけました。



1246. Re^2: PUK版やりたいです。 国王ムカリ  2002/01/16 (水) 11:52

> パソコンゲームの新旧交代は機種ともにとてもはげしくって2年ぐらい経つともう大手のパソコンショップ(ソフマップとか)ではほとんどおいていませんね。てな訳でこんな時は最寄りの電化製品の中古屋さんあたりを巡った方がいいかもしれませんねえ。僕の知っているソフマップにも「中古品売場」という別格コーナーのかたちで中古品あるいは新品でも極端に古いゲームなどが陳列してありますね。注文とかの方法はとれるのかな?やったことがないんで分からないんですけど。でも多分もう在庫はないかもしれませんね。僕が知ってるだけでもPUK版なしのものがおいてある一件の中古屋だけを知っているだけで、他はとんとお目にかかれません。ネットなんかでは販売の広告なんか出ていないのかなあ〜〜なにか手段があるはずなんですけど・・・どうもすみませんね決定打みたいなのが提案できなくて。

> 慣れればむしろマウスの方が有り難いものなんですけどね(笑)逆にあたしはPSみたいなボタンがイッパイついたコントローラーで馬鹿長いコンボを入力するのが苦手です(爆)思わずコントローラーに力が入っちゃって昇竜拳を練習しているうちに親指の皮がむけてしまった経験があります。最近の「鬼武者」の操作性は最悪ですな。話がずれましたが僕としては「信長の野望・覇王伝」以後キーで操作するゲームはとんとお目にかけませんし、いまはほとんどのゲームがマウスオンリーの対応になっていると思われます。したがってマウス以外の操作媒体みたいなのもおそらくは難しいかと。

沙中の楼閣さんはじめまして。ご丁寧に返事ありがとうございました。
今度の休みに中古パソコンショップをはしごして来ます。マウス操作のほうは、仕事柄マウスには慣れているのですが、今度はゲームでのマウス操作にも慣れていきたいと思います。
余談なのですが、わたしがPUK版をやりたい理由として、「ティムール」という人物に大変興味を持ったからです。もう2年くらい長生きしていたら、明の永楽帝と壮絶な戦いが見られたと思うと胸が高鳴ります。何せ両者とも大国の君主であり天才的な用兵家ですからね。
では、大変長くなり申し訳ありませんでした。沙中の楼閣さん本当にありがとうございました。



1245. Re: PUK版やりたいです。 沙中の楼閣  2002/01/16 (水) 00:37
はじめまして国王ムカリさん。

> 国王ムカリです。又、質問があります。どなたか何卒教えてください。
> 1つ目:今更ながらPUK版をやりたいのですが、パソコン通常版とPUK版をセットで買うと、いくらぐらいで買えるのですか?教えてください。

パソコンゲームの新旧交代は機種ともにとてもはげしくって2年ぐらい経つともう大手のパソコンショップ(ソフマップとか)ではほとんどおいていませんね。てな訳でこんな時は最寄りの電化製品の中古屋さんあたりを巡った方がいいかもしれませんねえ。僕の知っているソフマップにも「中古品売場」という別格コーナーのかたちで中古品あるいは新品でも極端に古いゲームなどが陳列してありますね。注文とかの方法はとれるのかな?やったことがないんで分からないんですけど。でも多分もう在庫はないかもしれませんね。僕が知ってるだけでもPUK版なしのものがおいてある一件の中古屋だけを知っているだけで、他はとんとお目にかかれません。ネットなんかでは販売の広告なんか出ていないのかなあ〜〜なにか手段があるはずなんですけど・・・どうもすみませんね決定打みたいなのが提案できなくて。

> 2つ目:パソコンでゲームをあまりしたことがありません。どうもマウスでゲームをするのが面倒なので。マウス以外でゲームが出来るコントローラーみたいなものはあるのでしょうか?どなたか教えてください。

慣れればむしろマウスの方が有り難いものなんですけどね(笑)逆にあたしはPSみたいなボタンがイッパイついたコントローラーで馬鹿長いコンボを入力するのが苦手です(爆)思わずコントローラーに力が入っちゃって昇竜拳を練習しているうちに親指の皮がむけてしまった経験があります。最近の「鬼武者」の操作性は最悪ですな。話がずれましたが僕としては「信長の野望・覇王伝」以後キーで操作するゲームはとんとお目にかけませんし、いまはほとんどのゲームがマウスオンリーの対応になっていると思われます。したがってマウス以外の操作媒体みたいなのもおそらくは難しいかと。



1244. PUK版やりたいです。 国王ムカリ  2002/01/15 (火) 14:49
国王ムカリです。又、質問があります。どなたか何卒教えてください。
1つ目:今更ながらPUK版をやりたいのですが、パソコン通常版とPUK版をセットで買うと、いくらぐらいで買えるのですか?教えてください。
2つ目:パソコンでゲームをあまりしたことがありません。どうもマウスでゲームをするのが面倒なので。マウス以外でゲームが出来るコントローラーみたいなものはあるのでしょうか?どなたか教えてください。



1243. 朝倉教景(宗滴)にも惚れとります。 沙中の楼閣  2002/01/14 (月) 21:38
いまごろですがついにこのサイトの利用者数がついに50000人を突破したことに気づきました。越えることは分かり切っていましたが実際越えるとヤッパリすごいデスよね(笑)10万人夢じゃないか・・・。

「夢幻の章」もいよいよ残すところ3ミッションとなりましたがここへ来て今まででにないどんづまりですね(汗)26番のところで「勢力」コマンドを使わずに「加賀・能登、美濃、尾張、武蔵、相模、伊勢、信濃、越後、伊豆・相模、越前・若狭、上野、越中」を制覇するといるものなのですが、度重なる一向一揆の反抗に悩まされて「武蔵、越前、加賀、上野、越中、越後」をまだ残して正直維持がやっとですね。ヤッパリ賞品が「影武者(おそらく「影」の特技の取得)」「毘沙門天像(おそらく「軍神」の特技の取得)」「ガリア戦記(わからん。「鉄壁」が取得出来るのか?)」となると敵さんも手を抜いてくれませんね(憂)。どなたか気が向いたらでいいですからお返事下さいませ。

☆賞品の「新武将」の顔のグラフックそのものはある有名武将の顔三つをのぞいてほぼコンプリートするかたちになりはしたのですが未だに仮想モードでお目にかかれるという「ジャンヌ・ダルク」と「ヴラド・ツェペシュ(ヴラド3世)」のお顔が拝見出来ないんですよね何故だろ?西洋人っぽい顔がみあたらないんですよね。カトリック教会のバテレンの人たちの顔で適当にすましているのでしょうかね。これに関する情報もお待ちしておりますのでどうかよろしく。








1242. 報告 suke  2002/01/14 (月) 18:18
<アンカラの戦い前夜」
<(オスマン=トルコがCPU担当で国王がバヤジットである事が条<<件。普通のプレイではまず見られない)

プレイヤーオスマントルコでバヤジットに譲位して、
しばらくしたところ、二年後くらいにこのイベント発生しました。
どうやらプレイヤーでもできるようです。



1241. Re^4: はじめまして 国王ムカリ  2002/01/13 (日) 15:04
>
> > > > 初めての投稿で大変恐縮なのですが、皆様に聞きたいことが一つあります。
> > > > チンギスWのPS版をプレイしているのですが、突然子供が女の子しか生まれなくなりました。オノンの文化度をほぼMAXまで上げ、これから優秀な王子を誕生させようと思っていた矢先のことなのでショックです。これは、バグなのでしょうか?だれかわかる方原因を教えてください。
> > > > ちなみに4年連続で毎季節4人ぐらいのペースで妊娠するのですが、生まれてくる子の全部が女の子です。どうか宜しくお願いいたします。
> > >
> > > 男の子か女の子の確率は、全武将の数が
> > > 鍵になります。
> > > 武将数が多ければ女の子の生まれる確率が
> > > 高くなります.
> > > あとは、運ですので根気良くやってください。
> > >
> > > 追伸・王子たちは3・5・7歳の春の時、教育イベント
> > > がおこりますのでこれをもとに王子達の
> > > ステータスがわかります。
> > > 詳しくは僕のHPにて・・・
> >
> > 返信誠にありがとうございました。
> > 男か女かは武将数に比例するといいますと、解決策としては、今採用している武将を解雇すればよいのですか?それとも他国OR自国の武将を殺せばよろしいのでしょうか?大変恐縮なのですが、知っている範囲で教えてください。宜しくお願いいたします。
>
> 言葉足らずですいませんでした。(^^;;)
> もし、自国の武将を解雇しても、全武将数は変わりません。
> つまり、自国、他国問わずに武将を殺してしまえば
> いいのです。
> このことから、王子・王女の比率は、時代が進めば進むほど
> 王女の生まれる確率は高くなります。

rom2さん本当にありがとうございました。
早速武将を殺しまくって、子供を作ったところ、無事に男の子が生まれました。文化レベルが高いので大変楽しみです。
では、またよろしくお願いします。



1240. Re: 申し訳有りませんでした Kircheis [URL]  2002/01/12 (土) 22:37
CGIトラブルだそうで、私や他の被害者には泣くに泣けない話ですが、事情が判明し返事も頂けたのでまずは安堵しています。

歴史サーチからこのサイトを訪問する方も多いようですし今後ともお世話になります。こちらからもよろしくお願いします。



1239. Re: はじめまして Kircheis [URL]  2002/01/12 (土) 22:20
国王ムカリ様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

今回の質問に関してはすでにrom2様からのフォローがありましたが(^^;)、私が巡回出来ない間にもこのような質問への素早い回答が書き込まれるのはこのページの強みの一つだと思います。今もなお蒼き狼シリーズに愛着を持つ方が多いことの証明でしょうね。

基本的にPC版をベースにした解説が多いですが、今後はCPUの作るPS版新都市の紹介なども企画しています。
今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1238. 申し訳有りませんでした 根津けろすけ [URL]  2002/01/12 (土) 10:02
こんにちは、根津けろすけ@歴史サーチです。
先日は登録して頂いたデーターを紛失してしまい
大変申し訳有りませんでした。
メールも頂いたのに掲示板のみのレスでごめんなさい。
あらためてお詫び申し上げます。
それから、もう一度相互リンク登録にご足労をかけさせてしまい
ごめんなさい&ありがとうございます!
これからもどうかよろしくおねがいします。



1237. ああ、我らが経久公よ・・・。 沙中の楼閣  2002/01/12 (土) 08:47
こんにちは。お話するのは初めてですね罪人さん(感謝、感謝♪)

> 嵐世紀ですねー。罪もやりました。
> ミッションチャレンジいうことは、PUKですな。アレは文字通りパワーアップ版ですので、本編のゲームをしっかりクリアできるようになっていれば、楽ではないですがこなせます。本編では謀聖・尼子経久でやったことを、アホ君主大内義隆でやればいいだけ…と云うと、すっげぇ辛く聞こえるかな。

大内義隆も決してお馬鹿【少なくとも扇羽上杉朝定よりは・・・(爆)】ではないと思うんですけどなにぶん天涯孤独の一族武将なしなので1ターンにつき一回しか戦えないというのが不自由ですねえ〜〜〜。直轄の第二軍団がなけりゃ命令出せないし・・・。

> ま、夢幻の章まで行っちゃえば、強めの君主選べるので、今までと比べると圧倒的に楽ですから。経久使えないのが残念だけど。

なんというか折角シナリオ1に出して貰えても「北条氏綱、龍造寺家兼、長尾為景、尼子経久様」などの円熟したスーパー大名でもすぐ死んじゃうから(多分)選べないのだと思うし、下手すると存在そのもの意味なしって感じですよね。ましてや尼子なんて経久が亡くなったら唯の烏合の衆ですもの国久、誠久ごときじゃとても穴は埋まりせんよ。

> つーか、経久の評価、低すぎると思うのは罪のえこひいきでしょうか? だって、毛利元就の師匠とも云うべき謀聖が、弟子より智略低いなんて納得いかねぇっスよ。

右に同じっす。特に経久は一度全てを失い全くの「0」からの出発でした。ゼロからの這い上がり系「北条早雲、斉藤道三、松永久秀」は格好いいですよね。秀吉はイマイチですけど。あと武田勝頼(←個人的に)が、かなり低いような気がてゆ〜〜〜か光栄って「信長、秀吉、家康」の三人を依怙贔屓しすぎです。

> ともあれ。ラスト、つまりファイナルミッションは、他のに比べて圧倒的に楽(ただし、ランク超)な反面、賞品もケチくさいモンですので。落胆しないでくださいねー。

賞品のケチ臭さはいいとしてもゲームをアンインストールするときに全ての努力が灰燼に帰すのが今から悩みの種(涙)「新武将の顔」だけでも残しておく術はないでしょうかね?



1236. Re^3: はじめまして rom2 [URL]  2002/01/11 (金) 22:38

> > > 初めての投稿で大変恐縮なのですが、皆様に聞きたいことが一つあります。
> > > チンギスWのPS版をプレイしているのですが、突然子供が女の子しか生まれなくなりました。オノンの文化度をほぼMAXまで上げ、これから優秀な王子を誕生させようと思っていた矢先のことなのでショックです。これは、バグなのでしょうか?だれかわかる方原因を教えてください。
> > > ちなみに4年連続で毎季節4人ぐらいのペースで妊娠するのですが、生まれてくる子の全部が女の子です。どうか宜しくお願いいたします。
> >
> > 男の子か女の子の確率は、全武将の数が
> > 鍵になります。
> > 武将数が多ければ女の子の生まれる確率が
> > 高くなります.
> > あとは、運ですので根気良くやってください。
> >
> > 追伸・王子たちは3・5・7歳の春の時、教育イベント
> > がおこりますのでこれをもとに王子達の
> > ステータスがわかります。
> > 詳しくは僕のHPにて・・・
>
> 返信誠にありがとうございました。
> 男か女かは武将数に比例するといいますと、解決策としては、今採用している武将を解雇すればよいのですか?それとも他国OR自国の武将を殺せばよろしいのでしょうか?大変恐縮なのですが、知っている範囲で教えてください。宜しくお願いいたします。

言葉足らずですいませんでした。(^^;;)
もし、自国の武将を解雇しても、全武将数は変わりません。
つまり、自国、他国問わずに武将を殺してしまえば
いいのです。
このことから、王子・王女の比率は、時代が進めば進むほど
王女の生まれる確率は高くなります。



1235. Re^2: はじめまして 国王ムカリ  2002/01/11 (金) 12:16
> > はじめまして。国王ムカリという者です。激動ユーラシアいつも楽しく読ませて頂いております。今後とも利用させて頂きますので宜しくお願いいたします。
>
> 初めまして、rom2というものです。
>
> > 初めての投稿で大変恐縮なのですが、皆様に聞きたいことが一つあります。
> > チンギスWのPS版をプレイしているのですが、突然子供が女の子しか生まれなくなりました。オノンの文化度をほぼMAXまで上げ、これから優秀な王子を誕生させようと思っていた矢先のことなのでショックです。これは、バグなのでしょうか?だれかわかる方原因を教えてください。
> > ちなみに4年連続で毎季節4人ぐらいのペースで妊娠するのですが、生まれてくる子の全部が女の子です。どうか宜しくお願いいたします。
>
> 男の子か女の子の確率は、全武将の数が
> 鍵になります。
> 武将数が多ければ女の子の生まれる確率が
> 高くなります.
> あとは、運ですので根気良くやってください。
>
> 追伸・王子たちは3・5・7歳の春の時、教育イベント
> がおこりますのでこれをもとに王子達の
> ステータスがわかります。
> 詳しくは僕のHPにて・・・

返信誠にありがとうございました。
男か女かは武将数に比例するといいますと、解決策としては、今採用している武将を解雇すればよいのですか?それとも他国OR自国の武将を殺せばよろしいのでしょうか?大変恐縮なのですが、知っている範囲で教えてください。宜しくお願いいたします。



1234. Re: はじめまして rom2 [URL]  2002/01/11 (金) 11:57
> はじめまして。国王ムカリという者です。激動ユーラシアいつも楽しく読ませて頂いております。今後とも利用させて頂きますので宜しくお願いいたします。

初めまして、rom2というものです。

> 初めての投稿で大変恐縮なのですが、皆様に聞きたいことが一つあります。
> チンギスWのPS版をプレイしているのですが、突然子供が女の子しか生まれなくなりました。オノンの文化度をほぼMAXまで上げ、これから優秀な王子を誕生させようと思っていた矢先のことなのでショックです。これは、バグなのでしょうか?だれかわかる方原因を教えてください。
> ちなみに4年連続で毎季節4人ぐらいのペースで妊娠するのですが、生まれてくる子の全部が女の子です。どうか宜しくお願いいたします。

男の子か女の子の確率は、全武将の数が
鍵になります。
武将数が多ければ女の子の生まれる確率が
高くなります.
あとは、運ですので根気良くやってください。

追伸・王子たちは3・5・7歳の春の時、教育イベント
がおこりますのでこれをもとに王子達の
ステータスがわかります。
詳しくは僕のHPにて・・・



1233. はじめまして 国王ムカリ  2002/01/11 (金) 10:23
はじめまして。国王ムカリという者です。激動ユーラシアいつも楽しく読ませて頂いております。今後とも利用させて頂きますので宜しくお願いいたします。

初めての投稿で大変恐縮なのですが、皆様に聞きたいことが一つあります。
チンギスWのPS版をプレイしているのですが、突然子供が女の子しか生まれなくなりました。オノンの文化度をほぼMAXまで上げ、これから優秀な王子を誕生させようと思っていた矢先のことなのでショックです。これは、バグなのでしょうか?だれかわかる方原因を教えてください。
ちなみに4年連続で毎季節4人ぐらいのペースで妊娠するのですが、生まれてくる子の全部が女の子です。どうか宜しくお願いいたします。



1232. Re: 謹賀新年 鎌倉公方  2002/01/09 (水) 08:08
あけましておめでとうござりまする。

ご挨拶が遅うなり申した。
なにせ拙者、今ごろPS2を入手したものでござるゆえ、年末から「決戦」にハマっており申した。
いや、決して「チンギス」に飽いたわけではござらぬぞ。
今年こそは新作にて世界制覇を成し遂げたいものでござるな。

なにはともあれ、本年もよろしゅうお願い仕る。



1231. ちょっとだけネタばれ 罪人  2002/01/08 (火) 22:40
罪人です。

> ここんところ「嵐世記」のネタばかりでどうもすみませんね〜〜(赤面)色々とすったもんだの地獄の過程を経てミッションチャレンジモードの最終章「夢幻の章」にようやく・・・ようやく!!!到達いたしました。長かった・・・ちいと疲れた・・・。

乱世紀ですねー。罪もやりました。
ミッションチャレンジいうことは、PUKですな。アレは文字通りパワーアップ版ですので、本編のゲームをしっかりクリアできるようになっていれば、楽ではないですがこなせます。本編では謀聖・尼子経久でやったことを、アホ君主大内義隆でやればいいだけ…と云うと、すっげぇ辛く聞こえるかな。
ま、夢幻の章まで行っちゃえば、強めの君主選べるので、今までと比べると圧倒的に楽ですから。経久使えないのが残念だけど。
つーか、経久の評価、低すぎると思うのは罪のえこひいきでしょうか? だって、毛利元就の師匠とも云うべき謀聖が、弟子より智略低いなんて納得いかねぇっスよ。
ともあれ。ラスト、つまりファイナルミッションは、他のに比べて圧倒的に楽(ただし、ランク超)な反面、賞品もケチくさいモンですので。落胆しないでくださいねー。



1230. Re: 謹賀新年 罪人  2002/01/08 (火) 22:32
罪人です。

お年賀の挨拶がここまで遅れるなんて、いったい正月にナニをやってたんだ、罪は…?
ともあれ、今年一年もよろしくです。



1229. Re: 謹賀新年 秦  2002/01/08 (火) 22:19
Kircheisさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

今年こそは「蒼き狼と白き牝鹿」の続編が出る事を願いつつ、このサイトを一段と盛り上げていきましょう!



1228. Re: 謹賀新年 rom2 [URL]  2002/01/08 (火) 08:08
> Prosit Neujear!!
>
> 更新に対して掲示板での新年の挨拶が大幅に遅れて申し訳ありません。
> 新年早々マシントラブルに見舞われてセッティングのやり直しに時間をとられ、結局この休みもやりたい事の半分程度しか出来ませんでした。多難なスタートになってしまいましたが、一周年の時に立てた目標は達成したいと思います。人物事典は残り200人を切りましたので今年中に達成できる見通しですが…。

Kircheisさんあけましておめでとうございます。
今年もよろしく〜。
しかし、はやいですね。あと200人なんですか。
頑張って下さい。

> 今月中に、掲示板をもう一つ増やす予定です。用途については後日説明します。
>
楽しみに待っています。



1227. Re^3: ルネッサンス rom2 [URL]  2002/01/08 (火) 08:04
> あけましておめでとうございますrom2さん、リッチーさん。
> 僕の知っているルネッサンスのイベントは少し違っていてチン4にある全ての文化「農業、牧畜、工芸、芸術、航海、学術、武器、建築、練兵」などがたった一つの都市においてそれぞれ最高値の200を満たしなおかつ「○○の都」の称号をそれぞれの文化値が持ち合わせている状態になると「一つの都市において+全部の文化値が200+全部の○○の都の称号」になるとですね例のルネッサンスの画面となり文化アイテムが全てそろうというものでした。よかったらお返事下さいね。

沙中の楼閣さん、あけましておめでとうございます。
上のイベントは長い間やっていた僕でも知らなかったイベント
です。
いい事聞きましたよ、これなら、新シナリオ2でも
ルネサンスイベント起こすことが出来ますね。



1226. Re^2: ルネッサンス 沙中の楼閣  2002/01/08 (火) 07:10
あけましておめでとうございますrom2さん、リッチーさん。
僕の知っているルネッサンスのイベントは少し違っていてチン4にある全ての文化「農業、牧畜、工芸、芸術、航海、学術、武器、建築、練兵」などがたった一つの都市においてそれぞれ最高値の200を満たしなおかつ「○○の都」の称号をそれぞれの文化値が持ち合わせている状態になると「一つの都市において+全部の文化値が200+全部の○○の都の称号」になるとですね例のルネッサンスの画面となり文化アイテムが全てそろうというものでした。よかったらお返事下さいね。



1225. 「夢幻の章」にとうとう到達!! 沙中の楼閣  2002/01/08 (火) 06:55
ここんところ「嵐世記」のネタばかりでどうもすみませんね〜〜(赤面)色々とすったもんだの地獄の過程を経てミッションチャレンジモードの最終章「夢幻の章」にようやく・・・ようやく!!!到達いたしました。長かった・・・ちいと疲れた・・・。どなたかお話につきあって下さいませ。



1224. Re: 謹賀新年 コマ送り再生  2002/01/08 (火) 02:06
明けましておめでとうございます。

年末年始、ネットから離れざるをえなかったので挨拶が遅れました。
またよろしくお願いします。



1223. Re: 謹賀新年 有力御家人  2002/01/07 (月) 18:33
>
> それでは、今年もよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます。
最近ご無沙汰していて申し訳ないのですが、
今年もよろしくお願いします。




1222. Re: 謹賀新年 重耳  2002/01/06 (日) 17:27
> 今月中に、掲示板をもう一つ増やす予定です。用途については後日説明します。

楽しみです〜。新掲示板の用途は気になります。
>
> それでは、今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。(かなり遅いですが)
今年もよろしくお願いします。




1221. Re^2: ルネッサンス リッチ―  2002/01/05 (土) 12:17
ありがとうございます。早速新シナリオTでやってみようと思います。



1220. Re: あけましておめでとうございますー Kircheis [URL]  2002/01/05 (土) 01:06
> Kircheisさん、あけましておめでとうございます。
> 今年もよろしくお願いします♪

こちらこそよろしくお願いします。

> 今年はチン5、出ますかね?
> もし出たとすればここのサイトは作りなおすのですか?

新作が登場するなら是非扱っていきたいです。より訪問者数が増えそうで楽しみですし(^^)。サイト構成は若干変化するかもしれませんが、現状のコーナーをつぶしたりする事はありません。



1219. 謹賀新年 Kircheis [URL]  2002/01/05 (土) 01:01
Prosit Neujear!!

更新に対して掲示板での新年の挨拶が大幅に遅れて申し訳ありません。
新年早々マシントラブルに見舞われてセッティングのやり直しに時間をとられ、結局この休みもやりたい事の半分程度しか出来ませんでした。多難なスタートになってしまいましたが、一周年の時に立てた目標は達成したいと思います。人物事典は残り200人を切りましたので今年中に達成できる見通しですが…。

今月中に、掲示板をもう一つ増やす予定です。用途については後日説明します。

それでは、今年もよろしくお願いします。



1218. Re: ルネッサンス rom2 [URL]  2002/01/04 (金) 21:58
> 明けましておめでとうございます。
>
あけましておめでとうございます.

> 早速ですが、チンギスハーンのガイドブックを見てたら文芸復興というイベントが書いてありました。どんなものなんでしょうか。

全ての文化アイテムを手に入れたら起こるイベントです.
(それぞれのシナリオに80個ずつ)
イベント効果は国王在住の都市の全ての文化レベルが200に
なります。
なお、一番簡単なのは新シナリオ1です。
理由として都市の数が少なく、
モンゴルがある程度の文化アイテムの数を
持っているためです。
難しいのは新シナリオ2です。
なんせ、デカメロンが出るのがレアですし、
室町幕府がつぶれると、まず出ないイベントです。

それと、80個集めるとき、開発されないといけない
アイテムもあります。
詳しくは、
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/9419/index.html
にある、基礎の部分にある情報を参考にどうぞ。



1217. あけましておめでとうございますー シンドウ243 [URL]  2002/01/04 (金) 15:24
Kircheisさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします♪
今年はチン5、出ますかね?
もし出たとすればここのサイトは作りなおすのですか?



1216. ルネッサンス リッチ―  2002/01/03 (木) 12:24
明けましておめでとうございます。

早速ですが、チンギスハーンのガイドブックを見てたら文芸復興というイベントが書いてありました。どんなものなんでしょうか。



1215. 新年あけましておめでとうございます。 沙中の楼閣  2002/01/01 (火) 01:03
あけましておめでとうございますKircheisさん。どの分野も2年目は色々と勝負の分かれ目の年となりがちなので一層のサイトの内容の充実を願っております。今年もどうぞよろしくお願いします。



1214. また「嵐世記」の話なんですけどね。 沙中の楼閣  2001/12/31 (月) 00:12
こんばんは皆さん。少し訂正が先のミッションチャレンジモードは全部で5段階のおおざっぱな「○○○の章」といものに分かれていて一段階につき“7つ”のステージがありますね。あれ?と思った人メンゴ(笑)そんでもって今は「天下の章」の7中2番目の「関白宣言」というステージをクリアしたところにあります。この「関白宣言」のクリア条件がはなはだ面倒なもので「大内義隆」でプレイして自分の勢力の「石高」が10万になることつまり日本列島の5分の4ぐらいを占領すて朝廷から「関白」の位をもらう訳ですが期限が1534年スタートで1542年5月リミットのわずか8年間しかなくペース配分が分からずひたすら毎月攻め続けなくてはならなく息継ぎの出来ない「鉄人マラソン」状態になってしまいました。1339年の時点で石高のメーターがまだ4万ぐらいしかなくさすがに今回は駄目かと思いました。どんなに急いでも三日は懸かる長期レースなので今までの努力が全て水泡に帰すのが一番怖かったですね。



1213. よいお年を! Kircheis [URL]  2001/12/30 (日) 22:47
今月はとにかく忙しく更新ペースが大幅に落ちてしまいました。
ようやく長期休みに入ったので本格的な模様替えや新企画の立ち上げにも挑戦しようと考えています。

何度も書いていますが今年は予想をはるかに上回る訪問者の数に感激しました。皆様にはひたすら感謝です。来年も精一杯充実したページ作りに励みますので、よろしくお願いします。

では皆様、良いお年を。



1212. Re: はじめまして Kircheis [URL]  2001/12/30 (日) 22:40
suke様、はじめまして。管理人のKircheisです。

> チンギスHPでは最高のサイトに出会えたと感激しています。
> このゲームはBMP形式になっているので、色々な写真を
> 使って遊んでます。

まだまだ発展途上のサイトですが、来年もマイペースで更新を続けます。確かにBMP形式なら顔CGが容易に変更できますね。尤も、絵心が皆無の私はカッコいい改造など思いもよりませんが(^^;)。

> ここで質問させて頂きたいのですが。
> 新シナリオ1、2のイベントはどんなのがどのくらいあるんでしょう。

新シナリオ1では、
「バトゥとグユクの対立」「クリルタイ2」「グユク暗殺」
(以上はモンゴル帝国をCPU担当にした場合のみ発生)
「ソルボンヌ大学建立」
(フランスでプレイすると発生させやすい)
「トゥルイの死」「ネヴァ河の戦い」
(比較的容易に見られる。ただし後者はルーシ諸公国がCPU担当であることが条件)

新シナリオ2では
「ガーター騎士団」
(ゲーム開始後1〜2年以内にほぼ確実に発生)
「アンカラの戦い前夜」
(オスマン=トルコがCPU担当で国王がバヤジットである事が条件。普通のプレイではまず見られない)
「靖難の変」
(年代がやや遅く登場人物が多いので条件はさらに厳しい)
「デカメロン」
(これも運次第。ヨーロッパで疫病が流行する事が条件)
「金閣寺建立」
(プレイヤーが室町幕府で勢力を拡張すれば発生する)

厳しい条件のものが多いですが、頑張って挑戦してみてください(^^)/。過去ログの中でもわりと話題に上っているので参考になれば幸いです。

今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1211. はじめまして suke  2001/12/28 (金) 11:25
チンギスHPでは最高のサイトに出会えたと感激しています。
このゲームはBMP形式になっているので、色々な写真を
使って遊んでます。

ここで質問させて頂きたいのですが。
新シナリオ1、2のイベントはどんなのがどのくらいあるんでしょう。
蒼き4の攻略本買いに行ったら売りきれてた(誰が買ったんだ)
のでわかんなくなってしまったのです。自分がそのプレーヤーで
プレイしてると起きなかったり、このゲームのイベント
結構条件が難しいですよね。



1210. 鎌倉公方さんへのお礼。 沙中の楼閣  2001/12/26 (水) 22:34
こんばんは鎌倉公方さん。新作のお知らせご親切にどうもありがとうございました。早速そのお知らせのHPを見てみましたが戦合の画面がなかなか本物ぽくっていい感じでしたね。そんでもって全武将の顔のグラフィックがまだ制作中の段階ですが「嵐世記」の流用のようですね。嵐世記の場合顔がみんな一人づつ違ってなおかつ大変に丁寧に描いてあったので(新武将制作の時に惚れ惚れして見ていました)多分、もう一回使うのだろうなと思っていたらやっぱりでしたね。(笑)

> コーエーのHPを見たら、信長の野望の新作「蒼天録」が2月に登場じゃそうな。見た感じ、嵐世記よりはましか・・・。
> そもそもチンの新作をチェックしようと思うておったのに、そちらはいかが相成っておるのやら・・・。

ごもっともですが僕としては「死ぬまでにできれば」と楽観的に考えています。待てば待つほど面白くなると考えればさほど苦痛でもなくなるのではないのでしょうか?特に今は大変な不況でゲーム業界も大分譲歩した作品ばかり作っているので、今出ないのはかえって好都合かもしれないという考えかたもできると思います。



1209. Re: これも余談でござるが 重耳  2001/12/26 (水) 21:18

> そもそもチンの新作をチェックしようと思うておったのに、そちらはいかが相成っておるのやら・・・。

何の音沙汰もありませんがどうなんでしょうね〜。気になります。
コーエーの頭の中にはチンの新作について入ってるのかな〜。



1208. これも余談でござるが 鎌倉公方  2001/12/26 (水) 08:24
コーエーのHPを見たら、信長の野望の新作「蒼天録」が2月に登場じゃそうな。見た感じ、嵐世記よりはましか・・・。
そもそもチンの新作をチェックしようと思うておったのに、そちらはいかが相成っておるのやら・・・。



1207. PK版「信長嵐世紀」 沙中の楼閣  2001/12/26 (水) 03:01
こんばんは皆さん。「チン4」とは関係ない話ですがPK版嵐世紀のミッションチャレンジモードというもので一段階につき5ステージぐらいで全部で5つの段階があるのですがの第4段階「天下の章」にようやく辿りつきました(安堵)第3段階の最終ステージ「勢力」コマンド禁止で(親密度を上げられない!!周り中全て敵!!)石山本願寺を倒すのは本当に難しかった(嬉涙)ほとんどまぐれやけど・・・。第5段階の「夢幻の章」までまだ壁が5ステージもある。ハアア・・・(ため息)



1206. 宣教師最強伝説 ゆん  2001/12/25 (火) 04:23
皆さん、聖夜はいかがお過ごしだったでしょうか?A^-^;
宣教師って、ジェベやスブタイら歴代の猛将達よりもある意味強いかも...
布教する為だけに自ら進んで敵陣の中に入ってしまうのですから
立場上、武装だって何もしていないはずだったであろうし...
そんな彼らすべてに"機動"と"突撃"のスキルを初めから持たせて欲しいw
機動で敵陣深く入り込み、突撃使って異教徒達に布教活動を行う。
あーあと、布教コマンドを追加してみるだとか・・・(笑)



1205. Re: 幻の1作目 (訂正版) Kircheis [URL]  2001/12/24 (月) 22:30
みうちびと様、ゆん様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

探している作品がどれを指すのか判断がしかねますが、2作目以降は「ジンギスカン」「元朝秘史」「チンギスハーン」といったサブタイトルついており、後2作についてはPSで現在も発売中です。
2作目はファミコンやPC98、PC88、X1、X68K、MSXといったパソコンで発売されましたが中古ソフト店でもかなり入手は困難でしょう。まして初代作は…(T_T)。

私もかつてX1turbo版の初代作を持っていました(プログラムはなんとBASICで記述!)。今こうしてサイトを運営することがわかっていたなら保管しておけばよかったと思う事しきりです。

今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1204. 宣教師 Kircheis [URL]  2001/12/24 (月) 22:14
クリスマスイブという事で今回は聖人ドミニコを紹介しました。フランチェスコについては時間と準備の不足で断念、今後キリ番で紹介予定です。決してドミニコ会贔屓とかではないのでご了承ください(^^;;)。

ゲーム上での宣教師は外交・登用技能を持つ者が多く宴会で話し掛けるとキリスト教を匂わせる発言をする事もあります。それでももう少し「これは!」といえる特徴が欲しいですね。婿将軍化不能・外交成功率のプラス修正・戦場での祈祷(妖術?)使用とかどうでしょう?

余談ですが、私はPUK前のPC版ではフランチェスコを使者にしてフィリップ2世の脅迫に成功した事があります(^^)。



1203. Re^2: 大河ドラマ感想その2 Kircheis [URL]  2001/12/23 (日) 21:31
予告より大幅に遅れての感想その2です(^^;)。

モンゴルとの対決に際しては「対等の立場で国交を持つ」事を望んで容れられなかったゆえの決戦となる筋書きになりましたが、こうした解釈も確かに出来るとはいえ主人公を降ろす立場を取れないドラマの悲しさも感じました。フビライ側の態度をあのように書いては単に一方的に追い返しただけにとっては日本側が不利でしょう。

元寇の合戦シーンは映像で見るのは初めてとあって色々とイメージを掴む事が出来たのは勉強になりました。その一方で時宗とフビライは共に本拠にいて陣頭に立つ事はなくお互いに顔を合わす事も無く終わっています。戦国ドラマの様な互いの大将が直接戦場でまみえる合戦になれている身としてはやや別の意味で物足りなかったかも(^^;)。とはいえいくら史実を無視するにしてもこの2人を直接対峙させる事は無理がありすぎ…時輔を生かして元に渡らせたのはこの2人の結びつきを少しでも見出す為なのかとも邪推してしまいます。

いずれにせよ、私は楽しませてもらいました。ここ3年の中では一番良かったと思います。

そんなこんなで、たった今総集編も終わりました。これも含めて今作の大河は全編録画しました。何らかの機会があれば見返してみたいものです。



1202. 幻の1作目 (訂正版) ゆん  2001/12/22 (土) 09:32
1作目にはモンゴル編しかないという様に書きましたが
説明にかなり誤りがあったので訂正させて下さい。(汗)
正しくは、モンゴル編、アジア編、ヨーロッパ編の3段階あって
まずモンゴルを統一するとアジアへと進出する事が出来・・・
アジア全土を統一するとヨーロッパへ進む事が出来たみたいです。
ちなみに、この作品では最初テムジン以外は選ぶ事は出来ません。

詳しくは↓このページに書いてありますよ。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/9311/sangoku.htm



1199. はじめましてついでに ゆん  2001/12/22 (土) 04:23
どうもはじめまして、みうちびとさん&皆さん。
たしか1作目以前にモンゴル編オンリ−の作品 (世界編ナシ) があったような気が...
セ−ブ方法が付属のカセットテ−プにデ−タを書き込むってヤツで・・・
すごい昔の話だけど、それが本当の1作目だったと思います。(違ったかな〜汗)
で、皆さんの知ってる蒼き狼2、3、4へと進化していってと・・・(蒼き狼1が2作目になるという寸法)
まあ、どちらにしても蒼き狼シリ−ズは面白いって事ですよね。



1198. 蒼き狼・・・・・・3はあるの? みうちびと  2001/12/21 (金) 01:23
一作目はファミコンで2作目はスーパーファミコンで4作目はパソコンでプレイしました。しかし、3作目がない。コーエーのページを見てもないのです。3はあるのかだれか教えて。



1197. Re: 大河ドラマ終了。 (有)  2001/12/19 (水) 00:16
 大変お久しぶりです。
 今年の大河ドラマはすごく楽しかったです。日本という枠組みに捕らわれず、広く世界に羽ばたいた……という印象でした。ただ主役よりも脇役の方が生き生きと、かつ魅力的に感じられたのが残念というか、ま。そういうドラマでしたね。まわりの友人はあれを「北条時輔」などとわざとタイトルを間違えて笑っていましたが、誠に然りだなとか…。
 また、久しぶりにチン4をやる機会になりました。刺激されて始めたシナリオ二で高麗を選んだこともあり、ドラマ中における高麗に注目していました。最後の元寇時、スタッフロールに「金方慶」の名前があったことに皆さん気が付きました?結局どの人物が金だったかわからず仕舞いで残念でしたが…。
 日本での注目キャラは平頼綱でした。物真似して兄を笑わせたり。



1196. おめでとうございます 有力御家人  2001/12/18 (火) 19:43
遅れ馳せながらおめでとうございます。
ゲーム攻略もさることながら、人物辞典は大変勉強になりました。
今後もさらなる充実ぶりを勝手ながら期待させてもらいます。
これからもよろしくお願いします。



1195. Re: 大河ドラマ感想その1 Kircheis [URL]  2001/12/17 (月) 20:19
やや遅れましたが、管理人の感想を。

番組開始直前の特番で語られたと記憶してますが、鎌倉時代は案外謎が多くその分自由な想像も含めて物語を展開できたようです。しかし時頼毒殺説はまだしも時輔生存のストーリーとは思い切った事をしました(^^;)。ドラマでは強烈な印象があった人物だけに主役の影が薄くなりそうで。賛否両論があった事でしょう。

しかしながら、鎌倉中期の時頼の治世が安定していたとただ思い込んでいた私にとっては、対立勢力の暗躍の絶え間ない闘争の時代だった事を思い知らされただけでも収穫でした。室町幕府の脆弱ぶりに比べたらはるかにマシだったでしょうがこの時代も大変でしたね。そんな中でおこる史上最大の敵との戦い、時宗の苦労はいかなるものだったか…。

都合があって今日はここまで。明日か明後日に続きを書きます。



1194. 遅くなりましたが DAN  2001/12/16 (日) 23:10
1周年おめでとうございます。
チンギスもしばらくプレイしてなかったんですが、改めて別の国で
プレイするとまた新鮮な感覚が戻ってきてハマっています。
(その代わり前のプレイでは結局統一はしませんでしたが・・・)

月並みで恐縮ですが、これからも是非頑張って下さい。



1193. 久々の更新その他 Kircheis [URL]  2001/12/16 (日) 20:30
一周年を迎えてからの最初の更新になりました。わりとマメにやってきたつもりなのでこれだけ空いてしまったのは珍しい…かな? もう少し各コーナーの見直しとかしておきたいのですが、これは冬休みの課題になりそうです(^^;)。

一周年に関するコメントを下さった皆様、ありがとうございました。これに答える為にも2年目の目標は是非とも達成したいものです。
とはいえ、もうしばらく忙しい状態は続きそうなので、先週のお題に関するレスは明日に延期します(^^;)申し訳ありません。
では。



1192. Re: 一周年 なん  2001/12/16 (日) 15:10
一周年、おめでとうございます。
一年でこの来訪数・・・凄いです。
これからも頑張ってくださいね♪



1191. Re: 一周年 罪人  2001/12/16 (日) 09:09
相変わらずマシンの調子が戻らない罪人です。

思いっきり遅くなりましたが、一周年おめでとうさまです。
新作リプレイ、楽しみですー。頑張ってくださいね。



1190. Re: 一周年 シンドウ243 [URL]  2001/12/16 (日) 07:45
Kircheisさん、遅れましたがホームページ開設1周年おめでとう
ございます♪
さらなるご発展を楽しみにしております。
リプレイ集、とっても楽しみです♪



1189. Re: 一周年 もる  2001/12/16 (日) 00:34
 開設1周年おめでとうございます。
色々と更新したい内容が盛りだくさんのようですが、
無理をせずマイペースで頑張ってくださいね。



1188. 一周年おめでとう♪ ロイス  2001/12/15 (土) 07:43
> 早いもので、今日をもってこのサイトも丁度1年が経ちました(^o^)。
PC故障で遅れました(涙)
1周年おめでとうございます♪
>
> 2年目の目標は人物事典の完成と新作リプレイの執筆を2つ以上、歴史関係も更なる充実を目指します。

人物事典の完成とリプレイ楽しみにしています♪
これからも、がんばってくださいね♪



1187. Re: 祝着至極 重耳  2001/12/14 (金) 22:16
> > 早いもので、今日をもってこのサイトも丁度1年が経ちました(^o^)。
>
遅くなりましたがおめでとうございます。これからも更新を続けてがんばってください。



1186. Re: 一周年 沙中の楼閣  2001/12/14 (金) 21:58
開設一周年心から祝福申し上げます。何事も二年目が肝心とか、ますますの研鑽をお祈りしております。



1185. 続き 司馬雄・・・架空の人物  2001/12/14 (金) 17:01
 で、この邪道なアイデアの続きですが、中国大陸をすべて丸裸にし、7つの都市を建設し仮想アメリカを作り、適当に武将を置いたまでは良かったんですが、(独立させて元以上の強大国家として、敵に回して、バトりたかった)、ぜんぜん独立してくれなくて・・。
 管理人さんの言う通りプレステ版ですとデータのやり取りが出来ないのでいかようにも出来ないのですが。
 凄く異様な風景です(笑
中国と東南アジア一面に西洋式の町や工芸所が立ち並んでますから。
個人的には西洋式の工芸所のグラフィックがビルみたいで好きです。
 
 



1184. Re: 一周年 司馬雄・・・架空の人物  2001/12/14 (金) 16:50
 最近見つけて来たばかりなので、過去の経緯など全くわかりませんが、一周年おめでとうございます。
 今後の更なる発展を期待してます。頑張って下さい。



1183. Re: 一周年 コマ送り再生  2001/12/14 (金) 02:37
来たばかりですが、1周年おめでとうございます。
ますますパワーアップですか。楽しみにしております。

1周年記念寄稿で、チベット世界制服レポート(仮称)でもやってみます。(笑)



1182. 一周年おめでとうございます 秦  2001/12/13 (木) 21:29
> 早いもので、今日をもってこのサイトも丁度1年が経ちました(^o^)。

一周年ですね。
もっと長い間、続いてるような錯覚をうけてたのですが、コレはひとえにKircheisさんの頑張りがすごかったせいでしょう。

> 2年目の目標は人物事典の完成と新作リプレイの執筆を2つ以上、歴史関係も更なる充実を目指します。

個人的には、この時代を網羅した簡易年表等が欲しかったり。
・・・いえ、単なる我儘です。すみません。

> 今後ともよろしくお願いします。

こちらこそ、今後ともよろしくおねがいします。



1181. Re: 一周年 rom2 [URL]  2001/12/13 (木) 20:45
> 早いもので、今日をもってこのサイトも丁度1年が経ちました(^o^)。
> 開設直後の予想を何倍も上回る訪問者の多さは嬉しい限りです。これに甘える事無く今後ともコンテンツの充実を図って頑張ります。

おめでとうございます!!
もう一年経つんですか〜。
これからもがんばってください。

> 2年目の目標は人物事典の完成と新作リプレイの執筆を2つ以上、歴史関係も更なる充実を目指します。
> とはいえ折角の一周年にあたる今週は色々とバタバタしてまして更新が出来るのはもう少し先になりそうです(^^;)。

僕のとこに比べたら充分速いですよ(^^;)
これからも期待しています〜。

> 今後ともよろしくお願いします。

こちらこそよろしくお願いします。m(_ _)m
出来る早く、第二段レポート送りますので。



1180. Re: 一周年 亀  2001/12/13 (木) 11:54
> 早いもので、今日をもってこのサイトも丁度1年が経ちました(^o^)。

わずか1年でこの充実振りですか!まったくもって感服いたします。
地道な努力の賜物ですね。

> 2年目の目標は人物事典の完成と新作リプレイの執筆を2つ以上、歴史関係も更なる充実を目指します。

2年で人物事典完成・・・すばらしいですね。
かなり高い目標だと思いますけど、がんばってください。

> とはいえ折角の一周年にあたる今週は色々とバタバタしてまして更新が出来るのはもう少し先になりそうです(^^;)。
>
> 今後ともよろしくお願いします。

こちらこそ、よろしくお願いします。



1179. 祝着至極 鎌倉公方  2001/12/13 (木) 08:07
> 早いもので、今日をもってこのサイトも丁度1年が経ちました(^o^)。

1周年誠に目出度きこと。祝着の極みに存じ奉りまする。
拙者は「嵐世記」の不甲斐なさに意気消沈しておるときに、たまたまこの掲示板を発見いたし申した。
久々にプレイする「チン4」がなんと新鮮であったことか。
Kircheis殿には心より感謝いたしまする。

実は現在、新たなる世界制覇への力を蓄えるべく、チン4はお預けにして、別のゲームを行っており申すゆえ、プレイに関する情報はご披露いたしかねておりまする。
誠に申し訳なき次第。平にご容赦いただきとう存じまする。
されど、今後もこの掲示板は欠かさずチェックいたしまするゆえ、引き続きHPの充実と、活気ある掲示板に向けたユニークなテーマの投げかけに期待しておりまする。

> 今後ともよろしくお願いします。

こちらこそ、よろしゅうお願い申し上げまする。



1177. Re: はじめまして。 Kircheis [URL]  2001/12/12 (水) 22:10
コマ送り再生様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
検索ページから訪問される方も多いようですが何処から来たのかは気になるもの。アクセス解析を取り入れようか思案中です。

> で、PS版のシナリオ1のチベットで始めました。(笑)
> 本当に亀の歩みの如しです。

チベットは大変でしょう(^^;)。尤もシナリオ1なら国王が若い事ですし周囲に振り回されずマイペースで進められることと思います。

> プレイレポートなんぞ、書いてみようかとも思ってます。
> それでは、また。

楽しみにしています。今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1176. 一周年 Kircheis [URL]  2001/12/12 (水) 22:04
早いもので、今日をもってこのサイトも丁度1年が経ちました(^o^)。
開設直後の予想を何倍も上回る訪問者の多さは嬉しい限りです。これに甘える事無く今後ともコンテンツの充実を図って頑張ります。

2年目の目標は人物事典の完成と新作リプレイの執筆を2つ以上、歴史関係も更なる充実を目指します。
とはいえ折角の一周年にあたる今週は色々とバタバタしてまして更新が出来るのはもう少し先になりそうです(^^;)。

今後ともよろしくお願いします。



1175. RE: Re^2: 大河ドラマ終了。 KUBO [URL]  2001/12/11 (火) 22:23
>罪人さん

> ただ、モンゴルの人にとっては「フビライ」なんです。これだけは主張したいです。

 先日読んだ岡田英弘氏の『モンゴル帝国の興亡』(ちくま新書)でもフビライになっ
てました(^^;) 明代以後のモンゴル史の研究者の方々はハ行を使っている方が多いそ
うですから、当時はクビライと言っていたが、明代以降はフビライと言うようになっ
てきたのかもしれませんね。まあわかりませんけど。

 でも良いですね〜、モンゴルに行ったことがおありなんですか、うらやましい...
まだ日本から出たことない私(T_T) コンスタンティノープル、もといイスタンブール
にも行ってみたい〜(をい(^^;))



1174. Re^2: 大河ドラマ終了。 罪人  2001/12/11 (火) 08:55
罪人です。

>  はじめまして(^^)
あ、こりゃどーもご丁寧に。

> > あの「クビライ」いう間違いだけは、番組途中からでもいいから直してほしかった。
>  ここに引っかかってしまったんですけど、クビライって言うのは間違いで、正しく
> はフビライだっていうことでしょうか?
>  これは間違いってわけじゃないと思いますよ。時代考証をなさっていた杉山正明氏
> は『大モンゴルの時代』(中央公論社)の中で、
> > ……片仮名の表記について、モンゴル時代までは、あきらかに「クビライ」
> > 「カアン」「カン」に近い音であって、「フビライ」「ハーン」「ハン」では
> > ない。
> とおっしゃていますので、大河ではそういう言い方になったのではないかと思います。
> まあ、確かにフビライという言い方の方が一般的だとは思いますが、だからといって
> クビライという言い方が間違いというわけではないと思います。
>  外国語をカタカナで表記しようっていうんだから、どうしても無理がありますよね。

えー、罪としては反論できません。
罪が「クビライ」を間違いと主張する論拠なんて、モンゴルに行ったとき現地のひとがそう呼んでいたから、という希薄なものですから。論理立てられて指摘されたら返す言葉はありません。
ただ、モンゴルの人にとっては「フビライ」なんです。これだけは主張したいです。



1173. Re: 大河ドラマ終了。 KUBO [URL]  2001/12/11 (火) 00:40
>罪人さん
 はじめまして(^^)

> あの「クビライ」いう間違いだけは、番組途中からでもいいから直してほしかった。
 ここに引っかかってしまったんですけど、クビライって言うのは間違いで、正しく
はフビライだっていうことでしょうか?
 これは間違いってわけじゃないと思いますよ。時代考証をなさっていた杉山正明氏
は『大モンゴルの時代』(中央公論社)の中で、
> ……片仮名の表記について、モンゴル時代までは、あきらかに「クビライ」
> 「カアン」「カン」に近い音であって、「フビライ」「ハーン」「ハン」では
> ない。
とおっしゃていますので、大河ではそういう言い方になったのではないかと思います。
まあ、確かにフビライという言い方の方が一般的だとは思いますが、だからといって
クビライという言い方が間違いというわけではないと思います。
 外国語をカタカナで表記しようっていうんだから、どうしても無理がありますよね。



1172. Re: はじめまして。 亀  2001/12/10 (月) 16:21
> はじめまして。
> 久しぶりに、「蒼き狼4」をやりたくなりまして、
> 検索で攻略サイト探してたどり着きました。
> これからもよろしくお願いします。

はじめまして。亀と申します。こちらこそよろしくお願いします。

> で、PS版のシナリオ1のチベットで始めました。(笑)
> 本当に亀の歩みの如しです。
> 現在1212年、やっと都市が6つです。
> チンギス・ハーンならもう東側を全部押さえてヨーロッパのみになってるくらいです。(笑)

私はさらにのんびり屋なもので、
チベットなら半分戦争忘れているでしょう(笑)。



1171. 暗い・・・ 鎌倉公方  2001/12/10 (月) 08:43
久々に参加させていただき申す。

正直申して今回の大河ドラマは「暗い」の一言でござるな。
しかもだいぶ史実からかけ離れておったようにも思えるし。
「なに?涼子はそんな女子であったのか?」
「なに?時輔が生きておったとな?」
「なに?宗政はこんなとこで死ぬのか?」などなど。

拙者もたいして詳しいわけではござらぬが、いささか?でござった。
特にここ数年ジェームス三木の脚本に慣れてしまっておった国民にとっては「今週はいったい誰が死ぬのか」といった気分で週末の夜を迎えるというのは、この厳しい世の中にあってはいささか盛り上がりにかけてしまうのも否めないかと存ずる。
それはそれで先が見えない展開が楽しかったようにも思えるが。

それに突然最終回になってしまったような気がする御仁もおられぬか?
和泉殿を責める気はないが、脇役の個性が強すぎて、あの展開では時宗死後のストーリーの方が楽しみかもしれぬ。

と、不満ばかり申してしもうたが、「慶喜」を途中でやめてしまったのに比ぶれば、最後まで見通したのじゃからよかったのやもしれぬ。
この掲示板のおかげでござるな。Kircheis殿に感謝いたし申す。

ちなみに拙者は、いかにもどろどろした鎌倉幕府の政治を表していたという意味で、頼綱の妻禎子のキャラがようござった。ははは。



1170. Re: 大河ドラマ終了。 罪人  2001/12/09 (日) 22:39
罪人です。

> モンゴルとの関りが深かった今年の大河ドラマ「北条時宗」も今日で遂に最終回。そんなわけで久々のお題は、
> 「今年の大河ドラマ、その感想は?」
> とします。

あの「クビライ」いう間違いだけは、番組途中からでもいいから直してほしかった。ガッコでも間違うこ、多くて。
全体的にはよかったと思うです。マルコ・ポーロ、ちょっとだけど出たし。贅沢云えば文天祥にも出てほしかったところだけど、まぁ、あのひとは日本とは関わりあいがなかったから仕方ないのか。

関係ないけど、来年は前田利家かぁ。おととしの大石蔵ノ助といっしょで、学校で教えろと文科省指定が出てないひと(時宗クンはちゃんと指定出てますよ)。教育者としては、教えにくい反面教えなくていい人材で、ちょっと安心。教科書にも出てないしね。
原作者の遺族と意見が合わず「一夢庵風流記」を諦めその叔父に走った、とゆー笑えない裏情報も入ってきてるけど、ほんとかな。



1169. はじめまして。 コマ送り再生  2001/12/09 (日) 21:58
はじめまして。
久しぶりに、「蒼き狼4」をやりたくなりまして、
検索で攻略サイト探してたどり着きました。
これからもよろしくお願いします。

で、PS版のシナリオ1のチベットで始めました。(笑)
本当に亀の歩みの如しです。
現在1212年、やっと都市が6つです。
チンギス・ハーンならもう東側を全部押さえてヨーロッパのみになってるくらいです。(笑)

プレイレポートなんぞ、書いてみようかとも思ってます。
それでは、また。



1167. Re: 大河ドラマ終了。 沙中の楼閣  2001/12/09 (日) 21:33
こんばんは、Kircheisさん。

> モンゴルとの関りが深かった今年の大河ドラマ「北条時宗」も今日で
遂に最終回。そんなわけで久々のお題は、
> 「今年の大河ドラマ、その感想は?」

時宗が病人になってはじめてそれっぽい演技を和泉元彌がしていましたね。彼って元々華奢だし(皮肉?)。ドラマは、なかなか渋くまとまっていたんじゃないんですかね、時宗の父・時頼とは正反対の遺言「誰も殺すな・・・」はよかったと思います。残念ながら彼の死後の鎌倉幕府は彼の思惑とはかけ離れた末路を辿ってしまうので時代の流れとは、その点あくまでドライですよね。菩提寺に眠る時宗はそれをどう見つめていたのか。やはり権力の世界とは無縁な兄の時輔が一番幸せだったのではないでしょうかね、大陸へ渡ってまだまだ余りある人生を楽しめる訳ですから。




1166. Re: 初カキコです。宜しく Kircheis [URL]  2001/12/09 (日) 21:18
司馬雄・・・架空の人物様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
仮想新大陸とはこれまたユニークなことで。PS版ではセーブデータをネット上でやり取りできないだけに拝見できないのは残念。

>  今困ってるのが、姫問題。全世界で90人に達してしまったので婚姻政策や婿武将作りが出来ない状態です。

姫の数に上限があるとは知りませんでした。PC版もそうなんでしょうか?

今後ともよろしくお願いします。



1165. 大河ドラマ終了。 Kircheis [URL]  2001/12/09 (日) 21:11
モンゴルとの関りが深かった今年の大河ドラマ「北条時宗」も今日で遂に最終回。そんなわけで久々のお題は、
「今年の大河ドラマ、その感想は?」
とします。

管理人からの感想は一週間後にこの掲示板にて。ご意見お待ちしています(^^)/。



1164. Re: 史実での時輔はやっぱり死んじゃったのかなあ〜(鬱) 沙中の楼閣  2001/12/08 (土) 00:42

> これは中国史指折りのミステリーだそうですね。夜、兄・趙匡胤と弟・趙匡義が、一室で二人っきりで話している時に不意に兄の声で「こうするのだぞ!!」とう言葉と斧を振り下ろした音が聞こえて、外にいた家来が部屋に入るともうすでに趙匡胤は死んでいたという奇妙なお話だったと思います。虎の威(兄の人望)を利用していた狐(実質的な黒幕の弟)が、宗朝がだいたい盤石になるのを見計らって「もう貴様は用済みだ。」といわんばかりに兄に死んで頂いたとう感じがしますね。

そんでもって後年金国に押されて北宋が滅び、江南に逃れた宗朝の王族が南宋というかたちで復興しますが、この時の初代の皇帝が前述した趙匡義の系統の人間にたいして二代目以降はなぜか趙匡胤の系統に移っていますよね。初代に子がいなかったという事情はあれ、まさに前とは正反対の展開ですよね。推測ですけどここになんらかの真相の鍵が埋まっているような気がしますね。要するに兄(趙匡胤)の系統と弟(趙匡義)の系統に、最初の王位簒奪とおぼしき事件に端を発したなんらかの暗闘が北宋〜南宋の時代を通してあったのではないのでしょうか?つまり南宋の初代皇帝からあくまで表面上は合法的に養子となっていた二代目皇帝の即位は、一種の敵討ちの一つの結果だったのではないのでしょうか?



1163. 史実での時輔はやっぱり死んじゃったのかなあ〜(鬱) 沙中の楼閣  2001/12/08 (土) 00:26
こんばんは、Kicherisさん。

> 北条時頼はコメントで述べたようにゲームでは扱いが難しいと思います。早々と国王にたてて時宗誕生をあきらめるか、時宗を登場させるべく経時に後継させて史実に従うか、迷った事はありません?

弟(時頼)より地味目なお兄ちゃん(経時)の悲哀に同情ってことでずっと経時の系統で通しちゃうでしょうね僕なら(笑)中堅の王様クラスの弟を顎でこき使うのも一興かと、不愉快に思った方ごめんなさいね。相撲でもずっと若貴兄弟のお兄ちゃんを応援していたもので(笑)

> 史実では時頼の兄・経時にも2人の息子がいましたが列伝に書いたとおり出家して得宗家の嫡流から消えました。

多分、万が一時頼の系統が絶えるなんてことがあっても、すぐに寺から呼び寄せられたと思うので(上杉謙信を思い出してください)権力者にとっては便利な手段だったでしょうね。鎌倉期のミステリーに関しては頼朝の死の前後の記録(吾妻鏡)がそっくり抜け落ちているのが気になりますね。頼長さんなにかご存じありませんか?(振ってごめんね。)

>北宋の皇統が太祖ではなくその弟・太宗の系統に移ったのに似ているようで。これについての皆様のコメントも聞いてみたいですね。

これは中国史指折りのミステリーだそうですね。夜、兄・趙匡胤と弟・趙匡義が、一室で二人っきりで話している時に不意に兄の声で「こうするのだぞ!!」とう言葉と斧を振り下ろした音が聞こえて、外にいた家来が部屋に入るともうすでに趙匡胤は死んでいたという奇妙なお話だったと思います。虎の威(兄の人望)を利用していた狐(実質的な黒幕の弟)が、宗朝がだいたい盤石になるのを見計らって「もう貴様は用済みだ。」といわんばかりに兄に死んで頂いたとう感じがしますね。



1162. 祝!バイキングプレイリニューアル♪ ロイス  2001/12/07 (金) 22:34
心待ちにしていました♪
今から早速読ませていただきます♪
※2行レスでごめんなさい・・・。



1161. 初カキコです。宜しく 司馬雄・・・架空の人物  2001/12/07 (金) 05:50
 友人と共に未だに、チンギス4やっとります。プレステ版です。
皆さんも相当やりこんだんでしょうか?
 歴史シュミレーションゲームはトレンドに関係なく楽しめるのが強みですよね。色々やりましたが、個人的に言えばチンギス4が一番長い間ハマってます。
 今困ってるのが、姫問題。全世界で90人に達してしまったので婚姻政策や婿武将作りが出来ない状態です。
 ちょっと語っていいですか?シナリオ一から始めて、今の時代は1338年。(確か1500年で強制終了ですよね。)自分が平泉政権で相方が鎌倉幕府。世界中に飛び散り好き放題、席巻してます。弱小勢力を助け、強大勢力を削り、しかるべき場所にしかるべき都市を実名で建てまくり、飽きたら廃都。最初は馬鹿だったので、鎌倉潰して東京とか作っちゃいました。未来永劫使えるように大宰府も潰して、博多に。福岡や沖縄なども試みたが、「岡」「縄」などの漢字がなかった。スペインはトレドを潰して1マス上にマドリード。華北の土地には勿論、満州。都市名じゃないので、新京に改名したのが懐かしい。こんな調子で1世界中をいじくりました。今考えれば史実都市廃都は勿体無かった。武将も架空しか現存してない。一番の大作業は中国から西欧への抜け道。・・・ではなく、中国の敷地をほぼすべてと東南アジアの一部をふんだんに使い模擬アメリカを作った事。ちゃんと位置関係見て似せて作りました。町並みや街道にも気を配りさながら近代都市の如くです。勿論建物は西洋式です。はるばる確か、ベネツィアから移住ユニットを15つ送りました。成功したのは7つ。それぞれサンシアトル、フランシスコ、ロサンゼルス、ヒューストン、アトランタ、ニューヨーク、シカゴ、デンヴァー。ちゃーんと作りました。あとはワシントンとか(早すぎるけど。)アメリカの人物をバシバシ作って、(子供に名前つける)太守にしておいてます。



1160. 王妃はご興味おありですか・・・。 沙中の楼閣  2001/12/06 (木) 23:56
「チン4」イングランド王国歴代王妃生没年表

@エリナー・オヴ・アキテーヌ 生年(1120−2〜1204)
 (ヘンリー2世后、リチャード1世・ジョン王の生母)

Aベレンガリア・オヴ・ナヴァール (1174〜1230?)
 (リチャード1世后)

B/@イザベル・オヴ・グロースター (?〜1217)
  (ジョン王后、子供に恵まれず離婚)
  Aイザベル・オヴ・アングレーム (1187-8〜1246)
(ジョン王后、ヘンリー3世・コーンウォール伯リチャード生母)

Cエリナー・オヴ・プロヴァンス (1224〜1291)
 (ヘンリー3世后、エドワード1世生母)

D/@エリナー・オヴ・カスティル (1244頃〜1290)
  (エドワード1世后、エドワード2世生母、1290年死別)
  Aマーガレット・オブ・フランス (1282〜1318)

Eイザベル・オヴ・フランス (1292〜1358)
 (エドワード2世后、エドワード3世生母、1327年夫を殺害)

Fフィリッパ・オヴ・エノー (1314?〜1369)
 (エドワード3世后、エドワード黒太子生母、1369年死別)

☆お返事お待ちしております。カリフさん先日のレスのお礼ってことで。
 
 




1159. 北条一族の謎? Kircheis [URL]  2001/12/06 (木) 22:52
今月最初の更新でゲームに登場する北条一族全員の紹介が終わりました。時宗に関しては今後改訂する可能性大ですが…。

北条時頼はコメントで述べたようにゲームでは扱いが難しいと思います。早々と国王にたてて時宗誕生をあきらめるか、時宗を登場させるべく経時に後継させて史実に従うか、迷った事はありません?

史実では時頼の兄・経時にも2人の息子がいましたが列伝に書いたとおり出家して得宗家の嫡流から消えました。時頼が後継したのは幼い彼らでは内部対立の激しい当時の幕府が立ち行かないという事情もあって納得できるのですが、そのまま矢印が折れ曲がったかの如く得宗家の家督が時頼の系統に流れていくのは奇妙なものがあり陰謀の予感すら感じられます。北宋の皇統が太祖ではなくその弟・太宗の系統に移ったのに似ているようで。これについての皆様のコメントも聞いてみたいですね。



1158. Re^2: ポーランドプレイ Kircheis [URL]  2001/12/06 (木) 22:40
カルタゴ様、お久しぶりです(^^)/。
永らく中断していたバイキングプレイをリニューアルして再開、今年中に第3話の公開をめざして文案を練っております。

シナリオ4以外のポーランドは正に悲惨の一言に尽きますね。カジミェシ2世に至ってはポーランドでプレイしない限りまず使う事は出来ないでしょうし、街道が敷かれていないクラクフはPUK版では廃都の第一候補でしょう。
交易部隊での包囲は裏技の最たるものの1つでしょう。交易や労働ユニット如きで軍隊の進軍が妨害できるというのは箱庭システムの欠点の1つだと思います。



1157. カリフさんへのお礼。 沙中の楼閣  2001/12/04 (火) 23:59
こんばんは、カリフさん。お返事のレスを見てその充実した内容の多さに大変に驚きました、何かしらこちらもお礼の知識のレスでもしなければならないところなのですがあいにく僕にはあなた様が必要としてる知識が余りよく分からずとりあえず国王の后あたりの生没年をお返しに近日中にレスしようかなと思っております。あとまだ分からない人物があるのでしたら分かる範囲で気がついた時にメモっておきますので、どうぞ遠慮なくおっしゃって下さい。あくまで自分で調べるというならそれが一番面白いかもしれないし、どうぞそちらのご裁量で・・・。


> 例として、キエフ公国。

要するにロシア地方は「チン4」のゼンシナリオを通して一つの家系が代々治めていたということになるのでしょうか?だとしたら興味深いですねシナリオ全般に渡って家系が続いている国は、イングランド、フランス、ノルウェー、スペイン、モンゴル、ポーランドぐらいだろうし国が存続していても神聖ローマ帝国やビザンツ帝国みたいに違う家系から王様が出ていたりして非常に希なんですよね。

> 蒼き狼4に登場する人物を挙げてみますと、
>
> 高麗
> 明宗(1131-1202)
> 高宗(1192-1260)
> 元宋(1219-1274)
> 恭愍王(1330-1374)

全く光栄の東欧圏、朝鮮、トルコ周辺、トルキスタン、インド圏の作りの甘さはちょっといただけないですよねえ〜(笑)

> 西夏
> 仁宗(1124-1193)
> 李純佑(1177-1206)
> 李安全(1170-1211)

ゲーム中では、仁宗・李純佑親子の年の差は何と10歳しかなくひどいとは思っていましたがこれを見て安堵って感じですね(笑)

> 西遼
> チルク(耶律直魯古 ????-1211)

この人の家来扱いになってるアルスランにはちょっとこだわり(笑)何たって「アルスラーン戦記」の主役ですからね。「禅譲」のシステムが欲しいところですね。王子の名前は「カイ・ホスロー」「ダリューン」「エラム」「アンドラゴラス」「ナルサス」「ヒルメス」「バフリーズ」「キシュワード」「ゴタルゼス」「カーラーン」「ギース」「オスロエス」で決まりかな?(笑)



1156. Re^2: ポーランドプレイ 重耳  2001/12/04 (火) 20:25
ポーランドプレイですか。いいですよねポーランド。弱くて低くて敵強い!!豪華三本立てのくにです。まあできれば速攻でハンガリーを没にして、その上でビザンツ帝国と同盟文化アップ・・・これが順当でしょう。



1155. Re: ポーランドプレイ カルタゴ  2001/12/04 (火) 17:10
 ・・・それはまた大変な・・・
 ポーランドは何度かプレイしましたが・・・カジミェシ2世在世中の7年、正確には最初の2年が命だと思いました。

 えーと・・・街道ぐらいは引いてるでしょうから遠国と同盟して交易部隊で足止め、重歩兵の伏兵で各個撃破が可能ですが・・・3国を相手にして伏兵技能の持ち主がグダニクス公一人とか言う状況ではないと思いたいものです。
 10年で震天雷を発明できてるのかなあ・・・武器工房だけを集中的に作ってれば可能ですか・・・

 ・・・ちなみに、シナリオ1ポーランドでの定石を述べますと、ペストと街道を結んでハンガリーと同盟、交易部隊を大量出現させてコンスタンチノープルを包囲、投石器をフル活用して攻略・・・ってのがひとつ。もうひとつは移住。候補地はアビシニアないしはリスボン、ぎりぎりのところでマリ。遷都後のことも考えればカジミェシ2世の外交技能をフル活用して近隣3国と同盟、ついでに東ローマとも同盟を結んで銅交易で文化を高める・・・と。

 まあ、一度はクラクフに腰を据えてプレイしたこともありましたけど、このときは早い時点で交易部隊で近隣都市を包囲しましたから・・・

 まあ、幸運を祈ります。このゲームでは「死を覚悟したあんたはすでに死人だ。死人は殺せまい(by蒼天)」なーんて気の聞いたことは絶対ありませんので。死を覚悟したらそのまま殺されるという(汗)。



1154. ポーランドプレイ 亀  2001/12/04 (火) 13:46
急にチンギス4をプレイしたくなり、
時間がないにもかかわらず(笑)少しだけはじめました。
なんとなく選んだ国が、シナリオ1のポーランド。
人員と物資を集めているだけで10年近くかかり、
国王・カジミェシ2世がなくなってしまいました。
息子のエンドレが跡を継ぎましたが、
それを狙っていたかのように神聖ローマ帝国やハンガリー、
さらにキエフ公国にまで攻められてすごいことになっています。
やっぱりのんびり内政しすぎたのがいけないですね。
この後の逆襲も十分できると思いますが・・・。



1153. Re^2: いや〜 カリフ  2001/12/04 (火) 07:11
JKNさん、返レスどうも有難うございます。

>…私も同じ事してますよ!まだ取り組み始めて半年ばかりですけどね。
>友人達にも手伝ってもらったりして、頑張ってます。????が少しずつ解明して
>いくのは結構嬉しいもんですよね。…あれですか?やっぱブラウザは既に
>数ヶ国語のサポートがなされてたりします?

この作業はまさに快感ですよね。日本語のサイト以外でも、
中国語簡体字と繁体字のサイトで調べたりしますよ。
でも、やっぱり本で調べる方が面白いですね。
感じたのは、ヨーロッパ圏・中華文化圏に関しては
かなり細かく記述されているのですが、
伝統的に余り歴史を書き残さなかったインド文化圏や
東南アジアの王朝は非常に厄介な存在ですね。

>ハンティンドン伯ロバートなる人物がそれらしく、
>生没年は1160〜1247というカンジです。

助かります。早速、上書きさせて頂きしました(笑)。
かなり長生きされたんですね。「ロビンとマリアン」で
年老いたロビン・フッドを演じたショーン・コネリーのイメージ通り。



1152. Re^2: いや〜 カリフ  2001/12/04 (火) 06:33
>陳守度の生年はシナリオ1の開始年より後なんですよね…とんでもない矛盾です。

凄いですね!李朝&陳朝(というより大越国ですね)については資料が
中々見付からず、途方に暮れていた所です。助かりましたよ。
あと、次回からは昭皇・李仏金始め、女性武将も登場して欲しいですね。
イルトゥトミシュの娘で、デリー=スルタン朝(パタン朝)
第3代スルタンに就いたラージャとか、
有名どころで百年戦争のジャンヌ=ダルクとか。

>生没年不詳以上に単に「○○国第○代の王」とだけの列伝で終わる国王も厄介です。

多いですね、確かに。全く調べる気が無かったのでしょうかね?
顔グラフィックに関しても中国武将は三国志5、
西洋武将は大航海時代3の顔を使い回ししているだけだし、
かなりの手抜き製作であった事が想像に難くないです…。
それでもこのゲームは大好きですけど。

>ローマ数字は機種によっては表示されないので算用数字で代用する事を勧めます。

ごめんなさい。今後気をつけます。



1151. Re: さすがにロビン・フッドは分かりませんか? カリフ  2001/12/04 (火) 06:01
沙中の楼閣さん、始めまして。
> 具体的にどのような人物を調べたのですか?よかったら教えてくだい。

かなり大勢調べたのですが、ヨーロッパ国王関係は殆ど解りましたよ。
例として、キエフ公国。
初めてウラジミル大公位に就いた大巣公(子供が大勢居た、の意)フセヴォロド3世なんて、
「キエフ大公」の一言だけですもんね。能力も異様に低いし、
しかもキエフ大公でも何でもありませんし・・・。
ちなみにユーリー(ユーリー2世 1188-1239)はフセヴォロド3世の
長男なのですが、血縁関係が設定されていませんね。
あと、ネフスキー・アレクサンドル1世はフセヴォロド3世の孫に当たります。
シナリオ2に登場するヤロスラフ3世(1230-1271)と、
何故かその子供に設定されているヴァーシリー(????-1277)は
アレクサンドルの弟に当たりますね。
これまた血縁関係は設定されていませんが、
モスコフスキー・ダニール公(1261-1303)はアレクサンドルの末子で、
ヤロスラフ3世・ヴァーシリーの甥に当たります。

あと、中国で買った「亡国帝王」という本に、どこまで本当か解りませんが高麗・西夏・西遼の歴代国王の生没年がかなり書いてありました。
蒼き狼4に登場する人物を挙げてみますと、

高麗
明宗(1131-1202)
高宗(1192-1260)
元宋(1219-1274)
恭愍王(1330-1374)

西夏
仁宗(1124-1193)
李純佑(1177-1206)
李安全(1170-1211)

西遼
チルク(耶律直魯古 ????-1211)


衛紹王(1168-1213 章宗と同い年?)

などなど。



1150. Re: さすがにロビン・フッドは分かりませんか? ケイン  2001/12/03 (月) 20:07
しかし北条時宗は大河ドラマどうりの能力値にしてしまうと結構無能な感じもするんですが…



1149. 再リンク完了 シンドウ243 [URL]  2001/12/03 (月) 06:51
Kircheisさん、とりあえず再リンクが完了しましたのでご報告を!
しかし、ここのサイトはいつのまにか40000Hit突破、すごい
です〜!
やはりKircheisさんのこまめな更新とサイトへの情熱ですね♪
どうぞこれからもよろしくお願いします♪



1148. Re^2: 訪問ありがとう!ございます。 市杵島姫 [URL]  2001/12/03 (月) 00:39
管理人様、あれから度々の訪問ありがとうございます。
まだまだ追加や更新予定のものもたくさんありますから
また見て下さいね。
ゲームにも興味はありますよo(*^▽^*)oあはっ♪
私のところにもいくつか設置してあるし・・・
義経とモンゴルですか・・・
夢のあるお話しですよね。
まぁ、私の家にある頼朝公からの書状を
信じるならば義経の最後はまぁ・・・
でも衣川ではなかったり・・・( ;^^)ヘ..
それではこれからもよろしくお願いします。





1147. Re: 源家の最後の忠臣の末裔のかたとは・・・ 市杵島姫 [URL]  2001/12/03 (月) 00:33
沙中の楼閣さん、初めまして。
いちきしまひめ ってよみます。
本名もこの女神様のお名前を戴いてますよ。
私のホームページは「源義経の部屋」ですけど
実は三浦一族サイトで三浦一族や和田家の
話しがほとんどでーす。
和田一族のその後についてもかなり触れてはいますが
古文書等未公開のものもかなりあるので
詳細は伏せていますが三浦も和田もかなりの生き残りがいるんですよ。
けっして全滅ではありません。
全国の三浦一族で作るメーリングリストもありますし・・・
それから、今は由比ヶ浜合戦や和田合戦のお話を古文書
をもとにして書いていますよ。
これからもどうぞよろしくお願いします。



1146. 源家の最後の忠臣の末裔のかたとは・・・ 沙中の楼閣  2001/12/02 (日) 21:33
はじめまして市杵島姫さん(←すみませんなんとお呼びすれば・・・)

> 私は三浦一族和田義盛の子孫なので家伝の古文書とか
> 色々あってそれをもとにに一生懸命作っています。
> どうぞこれからもよろしくお願いします。

いや〜驚きです。「和田合戦」以降、歴史の表舞台で和田の一族の方々が確認できないのでずっと頭に引っかかっておりました。義経公のホームページをひらいていらっしゃるのですか、義経は、本当に平泉で散ったのか?義経公を考えると常にそればかりですね、僕は(笑)。



1145. 実在の義賊という説もあるとか・・・ 沙中の楼閣  2001/12/02 (日) 21:17
こんばんはJKNさん。

> …私も同じ事してますよ!まだ取り組み始めて半年ばかりですけどね。友人達にも手伝ってもらったりして、頑張ってます。????が少しずつ解明していくのは結構嬉しいもんですよね。…あれですか?やっぱブラウザは既に数ヶ国語のサポートがなされてたりします?

僕はもっぱら好きな人物の肖像画の収集(写真のコピー)に没頭しております。これもかなり面白いです(笑)それから好きな人物の末裔や庶子を調べることこれも僕的には、かなりいけます。


> あと沙中の楼閣さんがタイトルに挙げてらっしゃるロビン=フッド、彼のモデルは諸説ある様ですが一般的にはハンティンドン伯ロバートなる人物がそれらしく、生没年は1160〜1247というカンジです。1229年シナリオにもジイさんになって出てくる様に改造したりするのがまた面白かったりするんですけどね。

すごく勉強になります。ご親切にどうも!!リチャード1世が1157年の生まれですからだいたいタメになるんですね。道理でウマがあう訳ですねえ〜〜〜〜。1247年没とするとリチャード1世、ジョン王、ヘンリー3世の治世を生きたことになるんだなあ〜歴戦の猛者って感じですかね。



1144. Re^2: いや〜 沙中の楼閣  2001/12/02 (日) 21:05

> 一年前に
> この大河ドラマの後、チンギス5がでるのではと
> 期待していた時、一番畏れていたことです。

ぼくも期待していました。考えてることはみんなだいたい同じですね(笑)

> ほかにも、マルコポーロや、フビライ、日本の武将達の
> 能力が跳ね上がっていないかしんぱいです。

新メンバー
謝国明(北大路欣也)北条政村(伊東四郎)北条実時(池畑慎之介)

能力大幅アップ、リメイク
平 頼綱(北村一輝)安達泰盛(柳葉敏郎)北条時宗(←政治屋に変身「信長の野望」においてはすでにリメイク済み)





1143. Re: 掲示板をもう一つ? Kircheis [URL]  2001/12/02 (日) 19:45
> Kirheisさんに怒られるかもしれませんが(笑)、ちょっとだけ話させていただきます。

別に怒ったりはしませんよ(^^;)。私自身も勉強になります。
ゲームのファンサイトゆえに折角の話題を「これは載せられない」と引いてしまう事が生じるとしたらむしろこちらに問題があるかも。

フリーな話題を載せられる掲示板をもう一つ作ったほうが良いかもしれませんね。とはいえNIFTYから使える掲示板は一つだけ…どうしたものか。



1142. リンク 義村なん  2001/12/02 (日) 19:42
この度は私のしょぼいHPにリンクを貼ってくださり、
ありがとうございます。
つきましては、こちらからもリンクを貼りたいと思いますので、
よろしくお願いします。



1141. Re: いや〜 Kircheis [URL]  2001/12/02 (日) 19:37
カリフ様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> このゲームは何故か生没年不詳にされている人物が異様に多くて、
> かれこれ三年に渡って図書館やらネットやらで調べ上げながら
> データをいじくって、ようやく????が半分くらい埋まりましたよ。

3年間…おそれいります。私が色々調べ出したのはHP開設後でしたからね。生没年不詳に加えて、コーエーの列伝と図書館の史料とで生没年が異なる将軍も意外と多いです。私は自分で調べた生没年を紹介しています。これで解った事ですが、陳守度の生年はシナリオ1の開始年より後なんですよね…とんでもない矛盾です。
生没年不詳以上に単に「○○国第○代の王」とだけの列伝で終わる国王も厄介です。今のままでは彼らに感情移入できなくてその国でプレイする気力が失せますね。

> 今はただXを待つのみです。
> ただ、北条時宗の能力値が大変な事にされなければいいのですが…。

ローマ数字は機種によっては表示されないので算用数字で代用する事を勧めます。時宗の能力は今作では結構不満がありまして、次回作で政治家のそれとして評価される事を願ってます。まあ、極端な優遇にならなければいいでしょう。

それでは、今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1140. Re: 訪問ありがとう!ございます。 Kircheis [URL]  2001/12/02 (日) 19:26
市杵島姫様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> 私のところのコンテンツ全部見ていただいたとか・・・
> どうでしたかぁ・・・

全部といっても駆け足で一通り目を通したといったレベルなので(^^;)ところどころ忘れてる面もあります、申し訳ない。それでもよく作りこんであるという印象は受けました。巴御前のその後がわかったのが第一の収穫です。今後各コンテンツをじっくり見直して勉強しようと考えてます。

ゲームの方は興味ありますか? こちらでは義経によるモンゴル逃避行を再現したリプレイがありますので、興味があったら見てやってください。

> 私は三浦一族和田義盛の子孫なので家伝の古文書とか
> 色々あってそれをもとにに一生懸命作っています。
> どうぞこれからもよろしくお願いします。

今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1139. Re^2: いや〜 重耳  2001/12/02 (日) 16:45
> 一年前に
> この大河ドラマの後、チンギス5がでるのではと
> 期待していた時、一番畏れていたことです。
> ほかにも、マルコポーロや、フビライ、日本の武将達の
> 能力が跳ね上がっていないかしんぱいです。

しかし北条時宗はほんとに戦闘が高いんでしょうか?
大河ドラマではもろに政治家で戦ってないけど。5が楽しみっ



1138. Re: いや〜 JKN  2001/12/02 (日) 00:27
カリフさんはじめまして。

> このゲームは何故か生没年不詳にされている人物が異様に多くて、
> かれこれ三年に渡って図書館やらネットやらで調べ上げながら
> データをいじくって、ようやく????が半分くらい埋まりましたよ。

…私も同じ事してますよ!まだ取り組み始めて半年ばかりですけどね。友人達にも手伝ってもらったりして、頑張ってます。????が少しずつ解明していくのは結構嬉しいもんですよね。…あれですか?やっぱブラウザは既に数ヶ国語のサポートがなされてたりします?

あと沙中の楼閣さんがタイトルに挙げてらっしゃるロビン=フッド、彼のモデルは諸説ある様ですが一般的にはハンティンドン伯ロバートなる人物がそれらしく、生没年は1160〜1247というカンジです。1229年シナリオにもジイさんになって出てくる様に改造したりするのがまた面白かったりするんですけどね。



1137. さすがにロビン・フッドは分かりませんか? 沙中の楼閣  2001/12/01 (土) 22:41
はじめましてカリフさん。

> このゲームは何故か生没年不詳にされている人物が異様に多くて、
> かれこれ三年に渡って図書館やらネットやらで調べ上げながら
> データをいじくって、ようやく????が半分くらい埋まりましたよ。
> 光栄(今はコ〜エ〜か?)さんにももう少し調べて貰いたかったですね。
具体的にどのような人物を調べたのですか?よかったら教えてくだい。

> 今はただXを待つのみです。
> ただ、北条時宗の能力値が大変な事にされなければいいのですが…。

「信長の野望」に登場する「前田慶次」「島勝猛」は正直反則ですね。僕も渡部篤郎氏演じる時輔がすきなんですが、あるイベントでこの人物が、万能武将&お助けキャラみたいな感じで登場していただくなら(ジャラール仕官イベント・ある一定の条件が必要)面白いかも。時宗に関してはおそらく二度の元寇による過労で早死にもしてることだし余り精神的、肉体的にも強くないイメージがあるのでまあメディアに迎合してある程度高い数値にするのも客寄せの演出としてやむを得ない部分もありますから寿命の方で上手く帳尻を合わしてもらいたいものです。



1136. 5は日本武将が優遇されそうですね 有力御家人  2001/12/01 (土) 17:37
> 今はただXを待つのみです。
> ただ、北条時宗の能力値が大変な事にされなければいいのですが…。

はじめまして、有力御家人といいます。
確かに心配ですね、大河ドラマを見た限り政治家の印象が強いので、
政戦智全て優れた能力になっちゃうかも(汗)。
それよりも北条時輔の方が自分としては気になります。
渡部篤郎氏かっこよすぎです。



1135. Re: いや〜 rom2 [URL]  2001/12/01 (土) 08:32

> このゲームは何故か生没年不詳にされている人物が異様に多くて、
> かれこれ三年に渡って図書館やらネットやらで調べ上げながら
> データをいじくって、ようやく????が半分くらい埋まりましたよ。
> 光栄(今はコ〜エ〜か?)さんにももう少し調べて貰いたかったですね。

初めましてカリフさん。
rom2っていいます。
スゴイ努力ですね。アレを自分も埋めようとしましたが
途中で放棄してしまいました。

> 今はただXを待つのみです。
> ただ、北条時宗の能力値が大変な事にされなければいいのですが…。

一年前に
この大河ドラマの後、チンギス5がでるのではと
期待していた時、一番畏れていたことです。
ほかにも、マルコポーロや、フビライ、日本の武将達の
能力が跳ね上がっていないかしんぱいです。



1134. Re: 藤原頼長公でいらっしゃいますのか・・・ 頼長  2001/12/01 (土) 04:06
> こんばんは頼長さん。お返事くれたことがめちゃ嬉しいです(いや本当に・・・)                          

 こんばんは。
そうですか、こちらこそ恐縮です。頼朝公には思い入れがあるもので、ついつい、お邪魔してしまいました。
   
> あはは・・・(汗)勉強になります。今年の大河ドラマを視ていたら大分、京都側と鎌倉側の駆け引きが多かったので、それをゲームに反映して頂きたいとおもった次第です。 西国のご家人は、どちらかというと自ら政治の主導権を望まず、時の最高権力者に上手くくっついていく傾向を感じるのですが・・・。
>  
 京都と鎌倉との駆け引きですか、前にも書きましたが、次回作で望むことの一つで、朝廷や教皇などを、光栄の信長シリーズにおける朝廷や三国志シリーズの後漢帝室のように位置付け、朝廷なら日本出身の武将・教皇庁なら西欧やキリスト教徒(個々の武将データに信教の項目を次回作では加えて欲しいものです、無論、改宗ができるかたちでです)などに影響が与えることが出来るようにして欲しいですね。例えば、日本出身の武将が、異郷で仕えていたら、その武将を登用するのに、朝廷に働きかけると、文書みたいなものを出してくれて登用の成功率が上がったり、朝廷から直接召還状のようなものをだして、ダイレクトに引き抜いてくれたりもすれば面白く思います。異国の軍が攻めてくれば唐突に、異国調伏の祈祷をしてくれて、でもその効果は日本出身の配下武将の忠誠を少しあげるだけとか。あとは、お金を要求したり、日本出身以外の武将の追放を求めてきたり、仲が悪くなると、配下の武将に簒奪を勧めたりする存在として出して欲しいですね。



1132. Re: レスありがとうです♪ 頼長  2001/12/01 (土) 03:23

                           
> 戦国時代ならまだしも
> この時代については全くと言って良いほど
> 知識がありません。
>
> これから勉強して
> みなさんと対等に会話ができるように
> 努めていきたいと思っています♪
>
> こんな私ですが、
> よろしくお願い致します♪

 いえいえ、こちらこそ、よろしくお願いします。
知識は、チンギス4を楽しんでいるうちに、興味が湧いて自然とついてきますよ。
 私も、それほど知識があるほうではないので、えらそうなことは、いえませんが… 



1131. Re^2: 蒼き狼と白き牝鹿Xについて。 ケイン  2001/12/01 (土) 02:42
チンギスハーンシリーズのファンの人みんなに声をかけてコーエーにメールを出しまくってみるとか。
こんなにも5を待ちわびてる人がたくさんいるんだよ、て感じで。



1130. 藤原頼長公でいらっしゃいますのか・・・ 沙中の楼閣  2001/12/01 (土) 02:28
こんばんは頼長さん。お返事くれたことがめちゃ嬉しいです(いや本当に・・・)                             
>  確かに、当時は朝廷の力は存在してたかもしれませんね。
> しかし、源頼朝を、朝廷の一家臣とするのは納得できませんね。
> すくなくとも当時、鎌倉将軍の直轄地、東国そして西国にある御家人領に対する支配権は確立されており、1189年の奥州侵攻に際しては、朝廷の許可を得ず(頼朝が鎌倉をたったあと、ようやく許可をだす)、十数万に及ぶ軍勢を派遣しています、そのような存在が一家臣と、いうには、極端すぎるきがします。

あはは・・・(汗)勉強になります。今年の大河ドラマを視ていたら大分、京都側と鎌倉側の駆け引きが多かったので、それをゲームに反映して頂きたいとおもった次第です。 西国のご家人は、どちらかというと自ら政治の主導権を望まず、時の最高権力者に上手くくっついていく傾向を感じるのですが・・・。
 



1129. Re: 蒼き狼と白き牝鹿Xについて。 沙中の楼閣  2001/12/01 (土) 02:17
こんばんは重耳さん、ロイスさん。
 
>重耳さん
>ぼくも5に期待しております。特にシナリオ数増強イベント強化、人間性重視などなど。あと新将軍登録もプレイ毎でなく固定にしてほしいです。なぜならいい将軍できてもそのゲーム限り・・・なんて悲しいからです。

一時間かけてエドワード1世とほぼ同じ能力値をたたき出したことがありましたが、やはりもったいなく感じたものです。あなた様がおっしゃる通り「超定石」のお考えだと思います。「国家登録」みたいなものもあればなお良しかも、カットされた不憫な王国もこれで安心。

>ロイスさん
「署名運動」・「座り込み」ということになるのでしょうか?コーエーは正直どこまでこのサイトの方たちの熱い想いを知っているのかな?前にどなたかが、「信長の野望」の仮想シナリオにジャンヌ、ウラド3世が出て来たっておっしゃっていましたが(俺だ!!という人は名乗り出て下さい、どうか・・・)「チン5」のデモンストレーションのようにも感じられるんですよね。北条時宗、足利尊氏もでてきますしね。どなたかお返事下さいませ・・・。





1128. 蒼き狼と白き牝鹿Xについて。 ロイス  2001/12/01 (土) 00:50
> よろしくお願いします。
> 4を楽しんでくださいませ。
> ぼくも5に期待しております。特にシナリオ数増強イベント強化、人間性重視などなど。あと新将軍登録もプレイ毎でなく固定にしてほしいです。なぜならいい将軍できてもそのゲーム限り・・・なんて悲しいからです。

過去ログを一通り見てみましたが
みなさんのXに対する熱い想いが
伝わってきました♪

開発されることを願うのではなく
我々の力で開発させる(コーエーを動かす)ことができれば、
すばらしいと思いませんか?

1人1人の力は小さくても
みんなで一致団結すれば
不可能を可能にすることもできると思います。

皆さんはどう思われますか?



1127. Re: レスありがとうです♪ 重耳  2001/11/30 (金) 10:45
> こんな私ですが、
> よろしくお願い致します♪
よろしくお願いします。
4を楽しんでくださいませ。
ぼくも5に期待しております。特にシナリオ数増強イベント強化、人間性重視などなど。あと新将軍登録もプレイ毎でなく固定にしてほしいです。なぜならいい将軍できてもそのゲーム限り・・・なんて悲しいからです。



1126. いや〜 カリフ  2001/11/30 (金) 04:36
素晴らしいサイトですね。ここは。最強のゲーム・蒼き狼Wの良さを
こんなにも解っている方が居たとは、驚喜の至りです。

このゲームは何故か生没年不詳にされている人物が異様に多くて、
かれこれ三年に渡って図書館やらネットやらで調べ上げながら
データをいじくって、ようやく????が半分くらい埋まりましたよ。
光栄(今はコ〜エ〜か?)さんにももう少し調べて貰いたかったですね。

今はただXを待つのみです。
ただ、北条時宗の能力値が大変な事にされなければいいのですが…。



1125. レスありがとうです♪ ロイス  2001/11/30 (金) 03:58
沙中の楼閣様。頼長様レスありがとうございます♪
                               
>鎌倉が政治の主導権を握るのはあくまで「承久の乱(1221年)」以後であってそれ以前はまだまだ朝廷の力が健在、極端な話源頼朝は「京都朝廷」の一家臣だったほうが、歴史に沿うのでは???
>
>  確かに、当時は朝廷の力は存在してたかもしれませんね。
> しかし、源頼朝を、朝廷の一家臣とするのは納得できませんね。
> すくなくとも当時、鎌倉将軍の直轄地、東国そして西国にある御家人領に対する支配権は確立されており、1189年の奥州侵攻に際しては、朝廷の許可を得ず(頼朝が鎌倉をたったあと、ようやく許可をだす)、十数万に及ぶ軍勢を派遣しています、そのような存在が一家臣と、いうには、極端すぎるきがします。 
>  

戦国時代ならまだしも
この時代については全くと言って良いほど
知識がありません。

これから勉強して
みなさんと対等に会話ができるように
努めていきたいと思っています♪

こんな私ですが、
よろしくお願い致します♪



1124. Re^2: やっと手に入りました♪ 頼長  2001/11/30 (金) 01:49
 こんばんは
 すこし、面白そうですので、書き込みます。
                                >鎌倉が政治の主導権を握るのはあくまで「承久の乱(1221年)」以後であってそれ以前はまだまだ朝廷の力が健在、極端な話源頼朝は「京都朝廷」の一家臣だったほうが、歴史に沿うのでは???

 確かに、当時は朝廷の力は存在してたかもしれませんね。
しかし、源頼朝を、朝廷の一家臣とするのは納得できませんね。
すくなくとも当時、鎌倉将軍の直轄地、東国そして西国にある御家人領に対する支配権は確立されており、1189年の奥州侵攻に際しては、朝廷の許可を得ず(頼朝が鎌倉をたったあと、ようやく許可をだす)、十数万に及ぶ軍勢を派遣しています、そのような存在が一家臣と、いうには、極端すぎるきがします。 
 




1122. 訪問ありがとう!ございます。 市杵島姫 [URL]  2001/11/30 (金) 00:08
初めまして。「源義経の部屋」の市杵島です。
私のサイトへおいでいただきありがとうございます。
また、相互リンクのお申し出ありがとうございます。
ありがたくお受けさせていただきますo(*^▽^*)oあはっ♪
私のところのコンテンツ全部見ていただいたとか・・・
どうでしたかぁ・・・
私は三浦一族和田義盛の子孫なので家伝の古文書とか
色々あってそれをもとにに一生懸命作っています。
どうぞこれからもよろしくお願いします。



1121. 訂正 沙中の楼閣  2001/11/29 (木) 23:38
訂正
☆「周の康王」→「周の成王」☆「国王の指名」→「国王の使命」

上記の通り訂正です。失礼いたしました・・・(汗)。



1120. Re: やっと手に入りました♪ 沙中の楼閣  2001/11/29 (木) 23:32
こんばんはロイスさん。ここ何日かレスが滞っているようですね、珍しいこともあるんだなあ〜〜〜。

> 本日ついにチンギスハーンWが手に入りました♪
> 早速平泉でプレイしたいと思います。

あの感動をこれから堪能出来るなんて・・・羨ましいこと。シナリオ1の日本って本当は「平泉政権」、「鎌倉政権」、「京都朝廷」の三つに分かれているべきだと思うのですがどうなんだろう?鎌倉が政治の主導権を握るのはあくまで「承久の乱(1221年)」以後であってそれ以前はまだまだ朝廷の力が健在、極端な話源頼朝は「京都朝廷」の一家臣だったほうが、歴史に沿うのでは???




1119. やっと手に入りました♪ ロイス  2001/11/29 (木) 15:48
本日ついにチンギスハーンWが手に入りました♪
早速平泉でプレイしたいと思います。

Kircheis様。
オススメの本を早速読んでみました。
また、図書館に
チンギスハーン新聞を
入荷してもらえるように
頼んできました♪

これからも、
毎日ここに来ますね♪
これからもよろしくお願いしますね♪



1118. Re^2: 神話すら改竄される。歴史はいかばかりか・・・ ケイン  2001/11/28 (水) 13:57
そう言えばギリシャ神話って1番えらい神様って必ず子供に殺されて権力を奪われてますね。
ウラノス→クロノス→ゼウスって感じで。



1117. Re: 神話すら改竄される。歴史はいかばかりか・・・ 沙中の楼閣  2001/11/28 (水) 04:43
こんばんは秦さん。毎回貴重なお話ありがとうございます。

> いえ、白川氏の「中国の神話」によると黄河流域周辺の文明も幾つかに分類できるようです。

まさか「邑」(都市国家)の数だけ神様がいらっしゃるとか(笑)

> バンコとジョカ、ウ、キョウコウ、ゲイなどの中国神話を支える登場人物たちは、本来は一つの文明圏の神話ではなく、複数の神話がよりあわさって出来たものであり、各文明の力関係なども現しているとか。

ギリシャ神話にでてくるクロノスとゼウスの関係に似てますね、元はや
はり別々の神話の神様だったとか。それが前者を崇拝する人たちが、後
者を崇拝する人たちに蹂躙されてしまい、その歴史的結果が、息子のゼ
ウスが父親のクロノスを討つという神話に反映されてるとか・・・。

> 日本の大和朝廷による記紀編纂時の神話の改竄は有名ですが、そのような事は中国でも行われていたのだそうです。

神話の時代は許されても、それを近代にもってこられたら怖いですね。



1116. 若手が多いですね・・・。 沙中の楼閣  2001/11/28 (水) 04:29
こちらこそはじめまして鎌倉公方さん。

> ご返事が遅れ、まことに申し訳なき次第にござる。

いえいえとんでもございません(恐縮)

> 昨今若者の歴史ファンが増えつつあるという情勢(koeiによるところが大きいか?)

歴史からいろいろと人生観学ぶことが多いから今の世間のように迷いが
多い時歴史関連は流行るのかもね。若い世代では、今時歴史のことな〜
んにも知らないっていう人は、かえって少ないかも・・・。

> 個人的にはかなりイメージが違うのじゃが、いたしかたあるまい。
どうでしょう・・・。不良っぽいイメージは重なりますけどね。少なく
とも緒形直人よりはマシかも(笑)

> なにはともあれ、今後ともよろしゅうお願い申し上げまする。

こちらこそお願い申し上げます。



1115. Re^3: 高麗万歳 沙中の楼閣  2001/11/28 (水) 04:15

> 今まで一番つらかった国は……ポーランドですね。あの国ほど救いようのない国は他にないような(汗)
投石機を上手く使えばそこそこはやれた気が・・・。でもカジェミシュ
3世だからキエフ、コンスタティノープルを落とせたのかも、落とした
以降は本拠は勿論そこでクラクフなんて捨ててましたね(笑)
>朝鮮
大和朝廷と日本馬は朝鮮半島が起源と言われるのに何故馬のユニットが
ないのだろう・・・。



1114. Re: いつもお世話になっております Kircheis [URL]  2001/11/27 (火) 21:26
トップページの音楽がとても気に入りました。
歴史コーナーの完成がもう少し先のようですが楽しみにしております。

リンクの方は次回更新で行いますのでもうしばらくお待ちください。



1113. Re: 新シナリオ2のヨーロッパ Kircheis [URL]  2001/11/27 (火) 21:15
トルコ方面のレスが多いようなのでこちらはヨーロッパから。

イギリスの史実王族が大幅にカットされているのに不満はありますが、著名な人物を揃えていったら王族ばかりになりバランスが崩れると考えたのかもしれません。それでもせめてリチャード2世は出して欲しかったですが。そういえばフランスもシャルル6世がいませんねぇ。

このゲームでは架空の人材が多く輩出するので空白地が生じる確率はかなり下がりますが、史実重視派には感情移入がしづらくなるのも確かです。ただでさえ新シナリオ2は史実将軍が少ないのですからせめて他のシナリオと同数はそろえて欲しかったものです。



1112. Re^6: 西遼万歳 & 40000Hit突破 Kircheis [URL]  2001/11/27 (火) 21:04
> 西遼は大国ですよ(笑)
> 気づくと水以外の全部の都をトルキスタンのみで達成します(をい)

最初から2都市所有しているだけでも結構心強いですよね。私がプレイするなら序盤のうちにサマルカンドを攻略してヤラワチとチムール=メリクを確実に登用出来る体制を作ります。

話題は変わって、遂に40000Hitをオーバーしました\(^o^)/。
20:52分の時点で私が記録したのは「40010」。最近はキリ番報告がありませんが、誰が4万人目になったのか少し気になります。



1111. Re^5: 高麗万歳 三浦安針 [URL]  2001/11/27 (火) 20:40
> 弱小国プレイは最高です。(特にポーランドや西遼)

西遼は大国ですよ(笑)
気づくと水以外の全部の都をトルキスタンのみで達成します(をい)



1110. Re^4: 高麗万歳 重耳  2001/11/27 (火) 17:26
>  おお、高麗ファン(?)が!(笑)
>  高麗でも(意外と<失礼)頑張れるものですね、自分でやってびっくりしました。
僕も高麗好きだなぁ〜。弱小なのに個性的な将軍がいる。金通精や李成圭達は最高です。

>  次はポーランドでやっています。楽しみ〜
弱小国プレイは最高です。(特にポーランドや西遼)



1109. Re^3: 高麗万歳 (有)  2001/11/27 (火) 12:52
 おお、高麗ファン(?)が!(笑)
 高麗でも(意外と<失礼)頑張れるものですね、自分でやってびっくりしました。1289年現在で元をほぼ乗っ取っている状態です。歴史の本を調べて、高麗の時期王様は誰だろうと名前を捜し、それを付けた子供に後を継がせようとしていたのですが、生まれてすぐに死んでしまい。
 南宋といえば、連中が落としたての太宰府に良く出没し、港を破壊していくのには困りました…。海戦で金通精が三方向から襲われて裏切っていったし…。その後元に流れた所をスカウトしなおしましたが。(笑)お前が裏切るなーっ!という奴が裏切ると笑えますよね。
 次はポーランドでやっています。楽しみ〜



1108. Re^2: 高麗万歳 三浦安針 [URL]  2001/11/27 (火) 09:00
私は高麗は新シナリオ1で南宋のっとりプレイよくやりますね。
いやあ、あのシナリオのCOMの南宋弱すぎです(爆)<自分でやったらそんなに苦労しないですが
新シナリオ2で李成桂をうまく使って楽しんだこともあります。
そのときは最初の戦争で徐達を登用成功と言う反則に近いものでしたが(^^;;;
後継者で徐氏朝鮮にするか李氏朝鮮にするか悩みました(爆)<李氏にしましたが
海戦やりすぎて開城が水の都になるという不思議な現象もありましたが、結構楽しかったですね。

今まで一番つらかった国は……ポーランドですね。あの国ほど救いようのない国は他にないような(汗)



1107. Re: ハンドル・ネーム「渡部篤郎のファン」を改めました。 shimAdu  2001/11/27 (火) 00:12
あ。遅ればせながら、宜しくお願いします。
しかし、いつもROM専門でほとんど書き込まないのに常連はお恥ずかしい限りですが。
しかも、自分が、グラフィック書いて変更したりとかに力入れちゃって、
肝心のシナリオの方はまともに進まないっつー体たらくな人間ですので余計に・・・(w
歴史にそこまで詳しいわけじゃありませんが、チンも2からやってますので
5がやりたいなぁと思う今日この頃。って、あぁ。仕事せねば・・・。



1106. Re: ハンドル・ネーム「渡部篤郎のファン」を改めました。 鎌倉公方  2001/11/26 (月) 08:14
ご返事が遅れ、まことに申し訳なき次第にござる。
たまにしか書きこまない拙者ごときを「常連」扱いしていただき、誠に恐悦の極みに存知奉りまする。

ちなみに来年の大河ドラマの信長役については、新聞記事にて「反町隆史」と報じられてござった。
昨今若者の歴史ファンが増えつつあるという情勢(koeiによるところが大きいか?)から、視聴率アップを狙うNHKの戦略が見え見えのキャスティングでござるな。
個人的にはかなりイメージが違うのじゃが、いたしかたあるまい。

なにはともあれ、今後ともよろしゅうお願い申し上げまする。



1105. ありがとうございました KASA  2001/11/25 (日) 23:24
なるほど わかりました。
かくれキャラの様な存在なのですね。
みなさん 答えていただいてありがとうございました。



1104. ビルマの美姫、笑わせていただきました 秦  2001/11/25 (日) 23:15
「ビルマの美姫」、ボケとツッコミによる絶妙なノリですすんでいって、とても面白かったです。
やはり対話による進行というのは、物事をわかりやすくするという意味において優れた手法なのかも知れませんね。

・・・しかし、オチは某ゲームをした事がないとわかりませんね(汗)



1103. 神話すら改竄される。歴史はいかばかりか・・・ 秦  2001/11/25 (日) 22:31
Kirheisさんに怒られるかもしれませんが(笑)、ちょっとだけ話させていただきます。

>> ちょっと掲示板の主旨からはずれますが、多民族国家としての中国といえば、白川静氏が神話学の観点から分析していますね。

> 黄河流域周辺と長江流域周辺では全く違う文明が栄えて、違う神様を崇拝していたのでしょうね。目玉が飛び出たような青銅製の仮面が長江文明で作られましたが、黄河文明はもっぱらトウテツ(神獣の一種)ですし。

いえ、白川氏の「中国の神話」によると黄河流域周辺の文明も幾つかに分類できるようです。
バンコとジョカ、ウ、キョウコウ、ゲイなどの中国神話を支える登場人物たちは、本来は一つの文明圏の神話ではなく、複数の神話がよりあわさって出来たものであり、各文明の力関係なども現しているとか。
日本の大和朝廷による記紀編纂時の神話の改竄は有名ですが、そのような事は中国でも行われていたのだそうです。

神話すら改竄されるのですから、いわんや中国各王朝の歴史が改竄されてないとは言いきれないと私は思っています。
・・・最も文明がすすむにつれて、こういった行いが無益だという事が立証されていきますので、後世の歴史ほど正確になりやすいとは思います。



1102. 濃厚なうんちくが宮城谷作品のウリ!! 沙中の楼閣  2001/11/25 (日) 22:26
引き続きこんばんは重耳さん。

> なるほど、なんか聞いたことあると思ったら小説からだったんですね。宮城谷さんの作品はよく読みます。重耳とか・・・。
「重耳」は特に上巻、重耳の祖父・武公(姫称)の活躍と晋の国につい
ての半伝説的な成立の歴史(周の康王と晋の開祖・唐叔虞の遊びの冗談
から晋という国が出来た)が面白いし、その晋の支配都市の名前がすべ
て星からとったというところがとてもロマンがありますね。オリオン座
の真ん中に並んでいるベルトの三つの星を古代中国では「参星(シン
セイ)」(「参」は数字の三と同意)といいそこから発音の同じ「晋」
の字を国名に命名したそうです。大昔の中国ではさぞかし綺麗な星空だ
ったんでしょうねえ〜〜〜(ウットリ♪)

> それと、やっぱり本当の世界にはゲームでは表せないような奥深さと複雑さがあるんですよね。でも表現してほしい・・・。
> チンギスハーン5・・期待してますコーエーさん。
王位継承の血なまぐさい権力闘争だとか、外だけじゃなく内にこそ敵が
ゴロゴロいるようなシリアスなシェークスピアを地でいくような内容に
して欲しいですね。あと国王の指名って結局「経国済民」だからつまり
平和な社会の実現だから今までの単なるなわばり争い的な単調な天下統
一とは違う、根っこから違う「守る為の戦争と民衆の為の国作り」を行
える画期的なシステムが欲しいですね。



1101. Re^2: ハンドル・ネーム「渡部篤郎のファン」を改めました。 沙中の楼閣  2001/11/25 (日) 20:16
こんばんはKircheisさん。ほとんどの皆様からお返事を戴き大変に恐縮
しているところです。

> 沙中の楼閣様、今後ともよろしくお願いします。
> 返事が遅れて申し訳ありませんでした。
いえいえ。遅れただなんて滅相もない(破顔)

> 常連の方々のHN一覧ざっと並べてもらいましたが、これを眺めると
改めて「ここまできたんだなぁ」と感無量になります。
メンバー数ではダントツのサイトかと(笑)

> 大河ドラマももう終幕が近く、今回の弘安の役もさることながらあの兄弟の結末も大いに気になるところです。
上手い具合に(???)現実でも日本が戦争に巻き込まれていく世界情
勢と重なり、遠い昔の出来事とは思えない妙な近しさを覚えました。
来年は「利家と松」だそうな、唐沢敏明、松嶋奈々子主演で俳優には申
し分ございませんが、信長が誰が演じるんだろう?何年か前にやはり似
たような「利家と松」のドラマがありましたが、この時は原田芳雄と松
坂慶子が主演でした。



1100. セルジューク朝一足違いで分裂。みたかった。 沙中の楼閣  2001/11/25 (日) 20:01
こんばんは重耳さん。宮城谷先生の本読んでる人案外多いんだなあ〜
今日「ログイン」の発売日で毎度如く「今度こそはと」新発売ゲーム
の項目を見たのですけど、やはり・・・(ガックシ)。今月も蒼き狼
関連の記事はなし。せめてちょっと企画らしき話もでてるんです、み
たいなお慈悲が欲しかった(涙怒)

> 僕は作ってます。セルジューク朝。なにしろアッパーズ朝とビザンツが滅びやすいし、しかもセルジュークは割と広い国だから重きをなしているとおもいます。
> あとモンゴルの諸部族もいれてほしいです。
> できればあのますをもっとちっちゃくしてほしいです
一応この頃のセルジューク朝はいくつかの政権に分裂してるんですよね
資料探してるんですけどなかなか見つからなくって。イラン・セルジュ
ーク朝とかがあるんですよ確か、「トルコ=ルム」なのでルム・セルジ
ュークというのだろうか?



1099. ありがとうです 罪人  2001/11/25 (日) 17:49
読まれたら本性ばれるやろから、全開モード入ってる罪人ですー。

> 罪人様の投稿リプレイを掲載しました。一気に完結まで完成するとやっぱり嬉しいものがあります。若干の編集を加えて見やすくしたつもりですがいかがでしょう?

うちのリプレイ「ビルマの美姫」、乗っけていただいてありがとうです。
とーとつにお送りしたのに、あっさりアップしていただいて、嬉しい限りです。見やすくしていただいたのもありがたいですなー。
ま、アホ軍師は「本当に送るとは、お前やっぱり正気じゃねぇぞ」とか云てましたが。

んで、補足。
「すっとこリプレイ劇場」は、全盗愛の会誌でやってるシリーズです。
今回の「ビルマの美姫」も、ゲームの雰囲気を損なわないように、笑える内容に仕上げてるつもりですので。よかったら皆様、読んでやって下さい。
組員さん向け補足。(こちらのサイトに来てるひといるのかな?)
プロローグ(原文では「0」)の「CM」から下を外しちゃえば使える内容ゃけど、ちょっと都合があって載らないので。周りの知らないってひとに宣伝お願いです。

しかし……あそこまで都合のいい展開は、もう二度と起こられんやろな。



1098. いつもお世話になっております シンドウ243  2001/11/25 (日) 17:12
kircheisさん、いつもお世話になっております♪この度、踏み切り発車ながらホームページをリニューアル・オープンさせちゃいました。(まだゲストブックくらいしかないのですが・・・)
こちらからのリンクは今しばらくお待ちを。
年末までには軌道に乗せたいなぁ。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/4446/



1097. 今回の更新&近況 Kircheis [URL]  2001/11/25 (日) 17:00
罪人様の投稿リプレイを掲載しました。一気に完結まで完成するとやっぱり嬉しいものがあります。若干の編集を加えて見やすくしたつもりですがいかがでしょう? >罪人様

人物事典でのジャマール=カルシーは杉山正明氏の「モンゴル帝国の興亡・下巻」に登場していますが、他の文献では見つけられませんでした。この時代でジャマールといえば、フビライに仕えた天文学者ジャマール=アッディーンが割合有名です。彼が登場しないのはちと理不尽な機が…。

近況:「AirH”」を導入し遂にネットつなぎ放題の生活に入りました。早速IE6.0等大容量のソフトのダウンロードやネットのラジオを楽しんでいます。WinXPの登場については当分導入予定は無い(今はMeで充分)ですが、XPで「チンギスハーン」が動作するかは気になるところです。



1096. Re: 高麗万歳 Kircheis [URL]  2001/11/25 (日) 16:43
(有)様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

>  はじめまして。NETにはずっと昔から繋いでいましたが、キーワード
> 検索にこのゲームのタイトルを入れたのは初めてです。そうしたらばこ
> んな素敵なページがあって、びっくり。

と言う事は、Yahooよりおいでになったのでしょうか?
ここに登録されて以来私的には絶好調の状態が続いてます。

>  弱小国成り上がりプレイは面白いですね〜。皆さんはどんな国でやら
> れますか?やっぱり列強国の方が多いのでしょうか?

私は列強系…というか有名どころが多いです。弱小国でも有名な部将を活躍させられるならそこでのプレイもチャレンジしますが。高麗についてはこのHPで散々けなしてきましたから肩身が狭い(^^;)。シナリオ2の場合は金通精の活躍次第ですね。

それでは今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1095. Re: 久しぶりに来てみたら Kircheis [URL]  2001/11/25 (日) 16:28
> すごーく快適に開ける様になってます。わお!

ん〜、特別な細工はしてないつもりなんですけど。
URLから推測するにPNを変えたようですが(私は誰かはわかっているつもりですが)、お元気ですか?



1094. 高麗万歳 (有) [URL]  2001/11/25 (日) 16:27
 はじめまして。NETにはずっと昔から繋いでいましたが、キーワード
検索にこのゲームのタイトルを入れたのは初めてです。そうしたらばこ
んな素敵なページがあって、びっくり。
 兄弟で処女作からずっと遊び続けています。実は一昨日からまた新規
プレイを開始、シナリオ2で私(弟)が高麗、兄がマリン朝でのスター
ト!高麗熱すぎ…。(^^;;)
 弱小国成り上がりプレイは面白いですね〜。皆さんはどんな国でやら
れますか?やっぱり列強国の方が多いのでしょうか?
 それでは!



1093. Re: トゥルイについて Kircheis [URL]  2001/11/25 (日) 16:25
KASA様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> 少し気になる事があったので、質問させてもらいます。
> 私はPUKは 持ってないのですが、シナリオ1 チンギスハーンで、
> ボルテが男子を産んだので、トゥルイと名前をつけた所
> 政54、戦92、知73、登、機、突、伏
> という数値になりました。
(以下略)

トゥルイの能力固定については答えられませんが、知人の場合は列伝に「あんた」と書かれてたそうです。政治がやや低いものの戦闘スペックはPUK版と同じ事から、PUK以前からトゥルイを登場させようという試みはあったと推測されますね。それが中途半端に終わって今回のようなバグ(?)になったのでしょうか。



1092. Re: ハンドル・ネーム「渡部篤郎のファン」を改めました。 Kircheis [URL]  2001/11/25 (日) 16:08
沙中の楼閣様、今後ともよろしくお願いします。
返事が遅れて申し訳ありませんでした。

常連の方々のHN一覧ざっと並べてもらいましたが、これを眺めると改めて「ここまできたんだなぁ」と感無量になります。
大河ドラマももう終幕が近く、今回の弘安の役もさることながらあの兄弟の結末も大いに気になるところです。




1091. Re^3: トルコよ。広くなれ・・・。 重耳  2001/11/25 (日) 15:33
> ゲームで省略された小国群が結構大きいということでもあるんでしょうね。
> シナリオ1やシナリオ2にはルームセルジューク朝あってもいいと思うんですがね。
> 多分、それだけですぐに滅ぼされるアッバース朝とかいうのもなくなるでしょうし。
> 自分でゲームやるときは作っておいても良いかもですね。

僕は作ってます。セルジューク朝。なにしろアッパーズ朝とビザンツが滅びやすいし、しかもセルジュークは割と広い国だから重きをなしているとおもいます。
あとモンゴルの諸部族もいれてほしいです。
できればあのますをもっとちっちゃくしてほしいです



1090. Re: 敦煌、フェルガナ、トゥファンのイメージ 重耳  2001/11/25 (日) 14:56
> 新HN「沙中の楼閣」の発想のエッセンスは、歴史小説家の
> 宮城谷昌光氏の作品の中から頂きました。元々この作家さんの描く古代
> 中国(主に春秋戦国時代)の世界観(同じシナ大陸でも多数の国と民族
> と文化と気候があるところ「チン4」「三国志」はその点ぞんざい。)
> を何とか「チン5」に取り入れられないかと思っていたもので、この上
> に「○の国・第○代国王」とか「大人物○○から数えて○代目の人物」
> みたいな血統の歴史の概念が取り入れられればなおよしだと思います。


なるほど、なんか聞いたことあると思ったら小説からだったんですね。宮城谷さんの作品はよく読みます。重耳とか・・・。

それと、やっぱり本当の世界にはゲームでは表せないような奥深さと複雑さがあるんですよね。でも表現してほしい・・・。
チンギスハーン5・・期待してますコーエーさん。



1089. Re: トゥルイについて あつし  2001/11/25 (日) 09:51
> みなさん はじめまして
> 少し気になる事があったので、質問させてもらいます。
> 私はPUKは 持ってないのですが、シナリオ1 チンギスハーンで、
> ボルテが男子を産んだので、トゥルイと名前をつけた所
> 政54、戦92、知73、登、機、突、伏
> という数値になりました。
> このHPにのっている PUKのトゥルイの数値と似ているので
> 二回試してみた所 二回ともトゥルイと名前をつけると
> 同じ数値にまりました。
> これは固定されているのでしょうか?
> 分かる人がいましたら教えてください。
わかります。僕もそうでした。列伝には「そなた」の名前で出てきます。顔グラもpuk版のとは違って架空武将なんでカッコよくないですね。puk版にしたら、ちゃんとイベントになり、かいぜんされますが。結論たしては、固定でしょうね。



1088. Re: トゥルイについて 沙中の楼閣  2001/11/25 (日) 04:48
こんばんは、KASAさん。

> みなさん はじめまして
> 少し気になる事があったので、質問させてもらいます。
> 私はPUKは 持ってないのですが、シナリオ1 チンギスハーンで、
> ボルテが男子を産んだので、トゥルイと名前をつけた所
> 政54、戦92、知73、登、機、突、伏
> という数値になりました。
> このHPにのっている PUKのトゥルイの数値と似ているので
> 二回試してみた所 二回ともトゥルイと名前をつけると
> 同じ数値にまりました。
> これは固定されているのでしょうか?
> 分かる人がいましたら教えてください。

一回だけ似たようなケースになったことがありますね。その武将の列伝
を見ると生没年をあらわす項目に「あなた」or「お前」などの言葉が入
っていたような記憶があります。



1087. トゥルイについて KASA  2001/11/25 (日) 02:45
みなさん はじめまして
少し気になる事があったので、質問させてもらいます。
私はPUKは 持ってないのですが、シナリオ1 チンギスハーンで、
ボルテが男子を産んだので、トゥルイと名前をつけた所
政54、戦92、知73、登、機、突、伏
という数値になりました。
このHPにのっている PUKのトゥルイの数値と似ているので
二回試してみた所 二回ともトゥルイと名前をつけると
同じ数値にまりました。
これは固定されているのでしょうか?
分かる人がいましたら教えてください。



1086. Re: ハンドル・ネーム「渡部篤郎のファン」を改めました。 ケイン  2001/11/25 (日) 02:25
私のHNも他人の名前からの借り物ですよ。
WWFというアメリカのプロレス団体の選手の名前から借用してます。



1085. 機会があれば是非・・・。 沙中の楼閣  2001/11/25 (日) 00:01
こんばんは、秦さん。

> ひえー、常連として管理人のKirheisさんの次に呼ばれている。
> 恐れおおいことです。

???(はて)これが僕的にはぴったりでして・・・。

> ちょっと掲示板の主旨からはずれますが、多民族国家としての中国といえば、白川静氏が神話学の観点から分析していますね。

黄河流域周辺と長江流域周辺では全く違う文明が栄えて、違う神様を崇
拝していたのでしょうね。目玉が飛び出たような青銅製の仮面が長江文
明で作られましたが、黄河文明はもっぱらトウテツ(神獣の一種)です
し。

> 夏王朝の始祖・禹は半人半魚の姿をしていたとか面白い事が書いてありますので、是非ご一読を。

黄河の治水で活躍した“ウ”さんにふさわしいですね。「禹」と「鵜」
を引っかけてます分かるかしらん(←寒くてスマン(笑))



1084. Re^2: トルコよ。広くなれ・・・。 三浦安針 [URL]  2001/11/24 (土) 22:46
ゲームで省略された小国群が結構大きいということでもあるんでしょうね。
シナリオ1やシナリオ2にはルームセルジューク朝あってもいいと思うんですがね。
多分、それだけですぐに滅ぼされるアッバース朝とかいうのもなくなるでしょうし。
自分でゲームやるときは作っておいても良いかもですね。



1083. Re: ハンドル・ネーム「渡部篤郎のファン」を改めました。 重耳  2001/11/24 (土) 21:41
> こんばんはサイトの皆様。今回僕は自分のハンドル・ネームを変えたこ
> とのご報告にまいりました。「渡部篤郎のファン」から「沙中の楼閣」
> ヘとチェンジいたしますので何とぞお間違えのなきようにお願いいたします。
>
ちょっと遅れましたが(すいません)これからもよろしくお願いします。常連の中に入ってるとは・・・。なんかうれしいです。
三浦安針さんへ。僕もたくさんのHNを使ってる時期がありましたが、自分が錯乱をして食らっているような(謎)状態になったりしてました。
では



1082. Re: ハンドル・ネーム「渡部篤郎のファン」を改めました。 rom2 [URL]  2001/11/24 (土) 18:28
> こんばんはサイトの皆様。今回僕は自分のハンドル・ネームを変えたこ
> とのご報告にまいりました。「渡部篤郎のファン」から「沙中の楼閣」
> ヘとチェンジいたしますので何とぞお間違えのなきようにお願いいたします。

久し振りにこのサイトにきました。
この間まで風邪と戦っていたゆえにですが…
「渡部篤郎のファン」から「沙中の楼閣」に
HNが変わるんですね。
大河ドラマ「北条時宗」も終わっちゃいますしね。
了解しました。



1081. Re: トルコよ。広くなれ・・・。 亀  2001/11/24 (土) 12:40
ゲームでは、
小アジア(オスマン=トルコやニケーアのあるところ)は
アイユーブ朝、またはマムルーク朝の通り道になっていますね。
特に、シナリオ1のアイユーブ朝はバグダードを攻略した後、
小アジアを通って
東ヨーロッパ諸国を荒らしまわるケースが多いです。
サラディン、強すぎる・・・。



1080. 今後ともよろしくお願いします 秦  2001/11/24 (土) 01:35
ひえー、常連として管理人のKirheisさんの次に呼ばれている。
恐れおおいことです。
HN変更の件は、了解しました。

ちょっと掲示板の主旨からはずれますが、多民族国家としての中国といえば、白川静氏が神話学の観点から分析していますね。
夏王朝の始祖・禹は半人半魚の姿をしていたとか面白い事が書いてありますので、是非ご一読を。



1079. トルコよ。広くなれ・・・。 沙中の楼閣  2001/11/23 (金) 23:17
こんばんはこのサイトにおける最古株的人物三浦安針さん(敬礼じゃ!
!笑)

> 確かに欧州には不利過ぎですね。ポーランドもイギリスも実際にはちょっと経つと滅んじゃいますし。<ポーランドに関してはハンガリーが滅ぼすならまだわかりますけど

カジェミシュ3世(←格好いい!!)亡きあとのポーランドはボロボロ
(涙)文化値が死んでるので跡継ぎも望めない。ヴィラディスラフは他
人だし・・・(←思い切って親族扱いにはならないのかな。)

> オスマン帝国もティサロニキ(固定都市サロニカ)とイスタンブルの距離を考えると、エディルネは近すぎて無理だったのかもしれませんけど……

前にもここに書いたけどもっと広い土地が欲しいです・・・。さすれば
「セルジューク系諸王国」(←元朝秘史にあった気が。あってますよね
?だいたい)以上の成果を望める気がします。要は土地不足なんじゃ!

> アンカラ会戦イベントは自分でマムルーク朝とビザンツ管理してオスマン帝国を保護しないとまず無理ですよね(^^;;;

僕はイベントには余りこだわらない質なのですが、聞くだけで大変そう
(驚)。



1078. 敦煌、フェルガナ、トゥファンのイメージ 沙中の楼閣  2001/11/23 (金) 22:53
こんばんはJKNさん、お返事を下さった他の皆さん。サンキューでご
わす。(笑)

> …挨拶だけで済ますのもアレなんで、改名の理由についておたずねしたりしてみて…良かったですかね?

勿論です。改名の理由としてはもともと「渡部篤郎のファン」というH
Nは本命のHNを考えるまでの暫定的に使う予定のものでしたので。ま
あこのHNは同名の俳優からの借り物ですしいずれは自分だけのオリジ
ナル性のある名前にせにゃあかんなと常々思っておりまして、NHKの
大河ドラマ「北条時宗」(渡部氏出演)の終了にあわせて改名いたした
次第です。新HN「沙中の楼閣」の発想のエッセンスは、歴史小説家の
宮城谷昌光氏の作品の中から頂きました。元々この作家さんの描く古代
中国(主に春秋戦国時代)の世界観(同じシナ大陸でも多数の国と民族
と文化と気候があるところ「チン4」「三国志」はその点ぞんざい。)
を何とか「チン5」に取り入れられないかと思っていたもので、この上
に「○の国・第○代国王」とか「大人物○○から数えて○代目の人物」
みたいな血統の歴史の概念が取り入れられればなおよしだと思います。



1077. Re^2: 靖難の変って・・・ 三浦安針 [URL]  2001/11/23 (金) 21:47
このイベントはみたことないですね。
というより1420年までに朱元璋が病死してくれないことも多くて(^^;;;
かといって、逆に必要な武将のほうが戦死・病死することも多く(w
発生させるとしたら、室町幕府・元でプレイして、いきなり、カリマンタンあたりにでも移住して日本のほかの都市廃都。
元でも敦煌以外の明の都市は無視して当分時間を稼ぐぐらいしかなさそうですがね。
でも、元でやるときは北京占領できるのにやらないのはもったいなさ過ぎて(^^;;;
誰か目撃情報お願いします。



1076. これからもよろしくお願いします 三浦安針 [URL]  2001/11/23 (金) 18:08
名前載せていただいてますとはありがたき。

HNは変えたばかりは戸惑うでしょうが、がんばってください。
私は掲示板によってHN変えていたために大変なことに一時期なっていました。
ファンタジー系と歴史系で分けていたらなんと、同じ人と別人に思われてチャットしていたということも……



1075. Re: 設定と言うと… 三浦安針 [URL]  2001/11/23 (金) 18:03
確かに欧州には不利過ぎですね。ポーランドもイギリスも実際にはちょっと経つと滅んじゃいますし。<ポーランドに関してはハンガリーが滅ぼすならまだわかりますけど
オスマン帝国もティサロニキ(固定都市サロニカ)とイスタンブルの距離を考えると、エディルネは近すぎて無理だったのかもしれませんけど……
実際、ゲームでのオスマン帝国はマムルーク朝に苦しめられて大概ビザンツが滅ぼして終わりますものね(^^;;
ニケーアも大概同じ運命ですが(^^;;
アンカラ会戦イベントは自分でマムルーク朝とビザンツ管理してオスマン帝国を保護しないとまず無理ですよね(^^;;;



1074. Re: ハンドル・ネーム「渡部篤郎のファン」を改めました。 頼長  2001/11/23 (金) 17:24
 
 いえいえ、わざわざの挨拶、恐縮です。

私が常連とは恐れ多いです。いやはや、こちらこそ、よしなに・・・

  
 



1073. こちらこそよろしくです。 有力御家人  2001/11/23 (金) 08:00
>  上記の常連の方をはじめ他の方々にも何とぞご確認をお願いいたした
>  上で今後もよろしくお願いいたします。

初めまして、お久しぶりな有力御家人です。
ご挨拶いただき恐縮です。
常連とまではいかない自分ですが、これからもよろしくお願いします。



1072. 設定と言うと… もる [URL]  2001/11/23 (金) 02:59
 新シナリオ2と言うと、オスマントルコの設定にも少し疑問がありますね。
 1370年と言うと、オスマントルコの首都はアドリアノープルになっているはずなのに、なぜだか首都はブルサ…
 あの辺りはホントどうにかして欲しいデス。
立地条件悪いせいですぐに滅ぼされて「アンカラ会戦」イベントも起きないし、何だかなぁ、って感じですね。



1071. りょうかいです〜 もる [URL]  2001/11/23 (金) 02:52
 わざわざのご挨拶痛み入ります。
HN変更りょうかいです〜。



1070. Re: ハンドル・ネーム「渡部篤郎のファン」を改めました。 JKN  2001/11/23 (金) 01:51
>今後もよろしくお願いいたします。

いえいえ。こちらこそ。ご丁寧な挨拶痛み入ります。

…挨拶だけで済ますのもアレなんで、改名の理由についておたずねしたりしてみて…良かったですかね?



1069. Re: 靖難の変って・・・ JKN  2001/11/23 (金) 01:38
> 「靖難の変」イベントを起こそうとしても
> どうしても発生しませんでした。

…ですよね。過去に私も色々試行錯誤したんですが、成功した試しがありません。詳しくは過去ログを参照していただくと良いかと思いますが…。

関係人物は朱元璋、朱棣、姚広孝、建文帝(今のところ目撃例無し)、斉泰、方孝孺といったところみたいです。イベントのメッセージ内容や、建文帝・永楽帝の列伝は確認できたんですが、いかんせんイベント自体を見た事が無いんで発生条件に関してはワカリマセンね…。

ただ、KOEIのユーザーサポートからは「問題無く発生します」とのお答えを頂きました。

マスターブックの情報によると1391〜1420年の間に朱元璋が寿命で死亡した時に発生(明でプレイ時は不可)、その後朱棣、建文帝が別の都市にいるとイベントが進行する「可能性がある」という事らしいです。

この語尾の表現が曖昧な上、なおかつイベントの画像が掲載されていないあたりが…どうも怪しい…なんて思うのは私だけですかね。



1068. 新シナリオ2の希薄な設定 沙中の楼閣  2001/11/23 (金) 01:10
新シナリオ2(1370年)の時点でエドワード3世の王妃・フィリッパ・オブ・エノーは亡く、すでに前年(1369年)に死去していたり
して。この場合、女策士のアリス・ペラーズを妻の座に座らせるのが正
解なんだろうな、悔しいけど。1370年の設定は正直言って欧州では
迷惑かも、エドワード3世親子とカジェミシュ3世は年をとってしまっ
ているし、しかもあとを継ぐべきリチャード2世、ヘンリー4世、ジョ
ン・オブ・ゴーントなどの有名な王族がカットされてしまってゲームが
進むと歴史上の人物はほぼ全滅になってしまうのですよね。このゲーム
に限らず他のゲームの最終シナリオでは決まって史実武将が死に絶えて
武将が足らず空白地でガランガランになってしまいますよねえ〜〜〜(鬱)



1067. ありがとうございました とも  2001/11/23 (金) 00:04
こんばんわ、ともです。
さっそくリプレイのレポートをお送りしたのですが、
こんなに立派に仕上げていただいてありがとうございます。
さっそくその2をがんばります。



1066. Re: ハンドル・ネーム「渡部篤郎のファン」を改めました。 ロイス  2001/11/22 (木) 11:45
はじめまして♪ロイスです♪

HN変えられたのですね♪
お見知りおきのほど
よろしくです♪

僕も早く常連って呼ばれるように
なりたいです♪



1065. ハンドル・ネーム「渡部篤郎のファン」を改めました。 沙中の楼閣  2001/11/22 (木) 01:10
こんばんはサイトの皆様。今回僕は自分のハンドル・ネームを変えたこ
とのご報告にまいりました。「渡部篤郎のファン」から「沙中の楼閣」
ヘとチェンジいたしますので何とぞお間違えのなきようにお願いいたし
ます。
☆Kirheisさん、秦さん、三浦安針さん、JKNさん、rom2さん、
 
 モンケさん、頼長さん、鎌倉公方さん、有力ご家人さん、重耳さん、
 
 ケインさん、カーンさん、浅江戸さん、もるさん、shimAduさん、

 リッチーさん、松平上総介さん、あつしさん、shevaさん、

 JPSGMさん、深々さん、NOBさん、DANさん、朱永建恢徳さん

 上記の常連の方をはじめ他の方々にも何とぞご確認をお願いいたした
 上で今後もよろしくお願いいたします。








1064. Re^2: はじめまして♪ ロイス  2001/11/21 (水) 04:22
Kircheisさま♪
返信ありがとうございます♪

早速今度の休みにでも
図書館で調べてこようと思います♪

本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします♪



1063. Re: はじめまして♪ Kircheis [URL]  2001/11/20 (火) 21:42
ロイス様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
私のKOEI歴はX1turbo版の「信長の野望・全国版」から始まりました。これが1989年春の事だから、もう12年…。

と申します。以後お見知りお気を!!

> そこで、お尋ねしたいのですが、その当時のユーラシアの事がわかりやすく紹介されている、本やビデオ、HPなどでオススメのものはありますか?

私が勧めるのは参考文献で挙げている「モンゴル帝国の興亡」「チンギス・ハーン新聞」、小説では「チンギス・ハーンの一族」です。
「チンギス・ハーン新聞」は多少面白おかしく書かれてやや偏りがありますがユーラシア全体をトータルで捉えられます。本屋ではなかなか見つからないのが現状が図書館で見かける事もあります。

> やはり、歴史SLGを遊ぶ上でその当時の状況を把握しているのといないのとでは、楽しさが全然違ってきてしまうと思います。

そうですね。私もHPを作る過程で随分歴史を学ばせてもらいました。同時に購入当時の知識の浅さを痛感してます。

では、今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1062. Re^2: こんなイベント? 三浦安針 [URL]  2001/11/20 (火) 08:46
> アラビアンナイトのイベントに近いものは、
> 大宰府天満宮、サンミッシェル大聖堂、シナリオ1限定の
> アンコールワットがあります。
> アラビアンナイトがイスラム文化出身の
> 国王で起きないのと同様に、大宰府は日本、サンミッシェルは
> 西欧と東欧、アンコールワットは東南アジア出身の
> 国王ではおきません。

正確には3〜5ランダムにあがるイベントです。
ですので、シナリオ2でイル=ハンコクをプレイする時は、
アバカを最初のターンにダブリーズからバグダードに動かすのは基本です(笑)<ダブリーズの価値低いですし
なお、一回起きると発生しなくなるので、国王が高齢のときは次の王にやらせるか思案しておいたほうが良いです。



1061. Re: ソルボンヌ大学について Kircheis [URL]  2001/11/20 (火) 07:24
> ・・・ところで学術文化53であんまり上がっていません
> これでいいんですか?

都市が何処でその上昇前の数値がどの程度かわからないと可否そのものは解りませんが、学術レベルは10以上上がる事もあります。
私がシナリオ3のフランスでプレイした際は37から57と劇的に上昇しています。
考えられるのは「学術レベルが低い場合50台まで急上昇、それ以外はそれなりに」ややランダム数値で上がるということです。

しかし金10000も使って上昇がたった1では…それでも自分の場合は発生させてしまうでしょうね。



1060. はじめまして♪ ロイス  2001/11/20 (火) 02:02
はじめまして♪KOEI歴16年のロイスと申します。以後お見知りお気を!!

蒼き狼シリーズは元朝秘史しかプレイしたことがありません・・・。(涙)
ですが、早速明日購入してこようと思います♪

いきなりぶしつけな質問で大変申し訳無く思いますが、皆さん、チンギス4の時代(?)に詳しい方ばかりで驚いています。

そこで、お尋ねしたいのですが、その当時のユーラシアの事がわかりやすく紹介されている、本やビデオ、HPなどでオススメのものはありますか?

やはり、歴史SLGを遊ぶ上でその当時の状況を把握しているのといないのとでは、楽しさが全然違ってきてしまうと思います。

皆さんの掲示板での会話(?)を拝見させて頂いても、僕にはちんぷんかんぷんです(汗)

チンギス4に登場する国王の中で知っているのは、チンギスハーンと日本の国王くらいです。他の国王たちは名前を知っている程度や、この人はいったい誰?といった感じなのです・・・。拙い文章で申し訳ありません。

自分でも探してみようと思い、HPを検索していたら、ここにたどり着きました。どんな些細な情報でも結構です。お返事をお待ちいたします。




1059. Re^2: こんなイベント? リッチ―  2001/11/18 (日) 13:12
シナリオ1のアンコールにチンギスハーンが入城した時、何とか言う壮大な物語を知って戦闘が100になるイベントもありましたYO!
・・・もしかしてその事を言わはっているならごめんなさい。



1058. Re: 火薬と大砲 リッチ―  2001/11/17 (土) 18:42
こんなものがあったらいいなと思う兵科ってありますよね。自分は例えば竜騎兵とかフリゲート艦などが欲しいですが。



1057. Re^2: ソルボンヌ大学について リッチ―  2001/11/17 (土) 18:37
イベントが感動的だったわりにはしょーもないですよね!



1056. Re: ソルボンヌ大学について もる [URL]  2001/11/17 (土) 00:19
 私もそれを疑問に思ったのですが、どうやら学術効果としては大学を一つ建てるのと同じ効果しかないようです(私のときは学術レベルが1上がっただけでした)。
 まぁ、見聞録に残るので、そういうイベントとしてとらえる他ないのかもしれません。
 …特に発生条件厳しい訳でもないですしね。。。



1055. ソルボンヌ大学について リッチ―  2001/11/16 (金) 21:20
シナリオ3の神聖ローマでやってます。
パリ占領してソルボンヌ大学を建てました
パリの横に大学が1つ建つんですね
・・・ところで学術文化53であんまり上がっていません
これでいいんですか?



1054. 靖難の変って・・・ 亀  2001/11/16 (金) 16:52
過去にも話題になっていたかもしれませんが、
また1つ聞きたいことがあります。

以前プレイしていたとき、
「靖難の変」イベントを起こそうとしても
どうしても発生しませんでした。
全部のイベントを発生させようとがんばっていましたが、
このイベントができなかったために、
他のイベントも途中で投げ出してしまいました。

そこで、細かい発生条件について知っている方がいらっしゃれば、
教えていただきたいのですが・・・
(年代、必要な人物、その配置など)
よろしくお願いします。



1053. 久しぶりに来てみたら 華奢ーん [URL]  2001/11/15 (木) 18:16
すごーく快適に開ける様になってます。わお!



1052. Re^4: 初めまして イザーク  2001/11/15 (木) 02:14
レスありがとうございます。>渡部篤郎のファンさん

> こんばんは、そしてはじめましてイザークさん。聖人のようなお名前に
> 人柄が反映されているようですね(笑)

HNの出典についてはいろいろ言われますが、
(某トゥルナイゼン氏が最もよく言われる)
実のところ本名を多少もじっただけなんです^^;

> > もしかして、銀英伝をご存知なので?
> 僕も一応アニメ版は最終回まで一通り見ていてその先銀河帝国はどうな
> ったか色々考えましたけど、
> (中略)
> ☆お返事下さいませ。

歴史的にも長命の王朝は、成立後に有力諸侯を粛清している例が
いくらでもありますからね。
ローエングラム朝の場合は、創業の功臣たる七元帥が存命の間に、
確固たる体制を作れれば長期政権化するとは思うんですが。
あの中に権勢欲あふれた将帥が残ったとは考えにくいもので^^;
大幅な粛清が行われるとしたら、七元帥及び母后ヒルダ没後で、
皇帝アレクサンデルが壮年期に入ったあたりかもしれません。
それまでに政治基盤が磐石になっていなければ、再び戦乱の世に
なる可能性は否定できないですね。

>
> > …いえね、「マフィア」の語源が
> > "Morte alla Francia Italia anela"
> > (全てのフランス人に死を!これはイタリアの叫び!)
> > の頭文字と聞いたもので…^^;
> おそらくこれは漫画「マスター・キートン」浦沢直樹著の受け売りと思
> うのですが、いかがでしょうか???いろんな約し方、解釈があるよう
> ですね「マフィア」には。

賢察恐れ入りましたm(_'_)m
正に出典はご指摘の通りだったりします^^;
まあ、シナリオ2のシチリアで始めるには都合の良い設定と言うことで
ご容赦のほどを(笑)



1051. Re^3: 初めまして 渡部篤郎のファン  2001/11/15 (木) 00:50
こんばんは、そしてはじめましてイザークさん。聖人のようなお名前に
人柄が反映されているようですね(笑)

> もしかして、銀英伝をご存知なので?
僕も一応アニメ版は最終回まで一通り見ていてその先銀河帝国はどうな
ったか色々考えましたけど、結局新興間もないローエングラム王朝は、
意外と早く瓦解するんじゃないかと思っております。まだ国の基盤が整
っていないのは自明の理ですよね、いくら何でも国が興ってからの月日
が浅すぎますね。しかも絶大なカリスマをそなえた皇帝が死んでしまっ
ては、アレクサンドロス大王死後の「ディアドコイの戦い」の如く亡き
皇帝の重臣たちが我こそはと真の後継者を巡って争い出すと考えていま
す。まだ乳飲み子のアレクサンドル大公殿下にそれを押さえる力は母后
の知恵を借りても不可能だと思います。真に実力のある指導者が台頭し
ないことには世は必ず乱れると思います。結果的にローエングラム王朝
は別の王朝にとって代わられ、ローエングラム一族は悉く三族にいたる
まで皆殺しにされたと思います。

☆お返事下さいませ。

> …いえね、「マフィア」の語源が
> "Morte alla Francia Italia anela"
> (全てのフランス人に死を!これはイタリアの叫び!)
> の頭文字と聞いたもので…^^;
おそらくこれは漫画「マスター・キートン」浦沢直樹著の受け売りと思
うのですが、いかがでしょうか???いろんな約し方、解釈があるよう
ですね「マフィア」には。



1050. Re: こんなイベント? rom2 [URL]  2001/11/14 (水) 21:50
> フィリップ2世でバグダートまで進軍したらアラビアン・ナイトの話になって知謀が上昇するというイベントが発生し、知謀が100になってしまいました。意外なイベントがあったものですね。史実のものならなんとなく想像はつくのですが、全く予測できませんでした。では、また。

アラビアンナイトのイベントに近いものは、
大宰府天満宮、サンミッシェル大聖堂、シナリオ1限定の
アンコールワットがあります。
アラビアンナイトがイスラム文化出身の
国王で起きないのと同様に、大宰府は日本、サンミッシェルは
西欧と東欧、アンコールワットは東南アジア出身の
国王ではおきません。



1049. Re^2: 初めまして イザーク  2001/11/14 (水) 03:13
レスありがとうございます。>Kircheis様
もしかして、銀英伝をご存知なので?

> 歴史にとらわれず思い思いのプレイが出来るのもいいですね。
> 私は歴史を知った上でのプレイが面白いと思う一方で史実とのギャップが大きすぎる国に対しては妙に違和感を感じる事もあります(例:新シナリオ2のビザンツ)。

歴史を知っていれば、感情移入の度合いが変わってきそうですね。

話は変わりますが、また新君主冊立して始めています。
舞台はシナリオ2・シチリア、
国名は「シチリアマフィア」です。(ぉぃ

…いえね、「マフィア」の語源が
"Morte alla Francia Italia anela"
(全てのフランス人に死を!これはイタリアの叫び!)
の頭文字と聞いたもので…^^;

当然最大にして最終目標は、フランス撃砕プレイの予定です。



1048. こんなイベント? カーン  2001/11/14 (水) 00:32
フィリップ2世でバグダートまで進軍したらアラビアン・ナイトの話になって知謀が上昇するというイベントが発生し、知謀が100になってしまいました。意外なイベントがあったものですね。史実のものならなんとなく想像はつくのですが、全く予測できませんでした。では、また。



1047. ありがとうございます! Sihun  2001/11/13 (火) 23:36
Kircheis様のメール、とても役に立ちました。

ワールシュタートの戦いが歴史イベントとして登場したらと、期待していたんですけれども、残念ですね。

でも、こんなにすごいHPを探し出したなんて、よろしかったと思います。^^

今後ともよろしくお願いいたします。




1046. 火薬と大砲 Kircheis [URL]  2001/11/13 (火) 21:46
今回の人物事典で独自に火薬を発明したお二方を取り上げましたが、彼らの発明は結局ゲーム上では有効に生かされていません。特に朝鮮は「火砲法」のアイテムは登場するものの火砲兵は編成出来ないし困ったものです。新シナリオ2では「重火器船団」が編成できたら面白くなったのに…バイキングを越える無敵水軍を操ってみたかったです(ToT)。

水軍といえば、鄭和の艦隊の「宝船」は大航海時代のヨーロッパ船とは比べ物にならない巨大なものだったとか。これもユニットとして再現できたらいいなぁ(これこそ無敵…)。



1045. Re: 初めまして Kircheis [URL]  2001/11/12 (月) 21:01
イザーク様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
某蜷川氏といえば、一休さんのファンですか?

> それにしても、みなさん歴史にお詳しいようですね^^;
> 自分は史実的背景をあまり気にせず、まったりと内政重視プレイに
> いそしんでたりしますが。

歴史にとらわれず思い思いのプレイが出来るのもいいですね。
私は歴史を知った上でのプレイが面白いと思う一方で史実とのギャップが大きすぎる国に対しては妙に違和感を感じる事もあります(例:新シナリオ2のビザンツ)。

> たまに覗きに来ますので、よろしくお願いします。

こちらこそ、今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1044. Re: はじめまして Kircheis [URL]  2001/11/12 (月) 20:55
とも様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
PC版のゲームが発売されてから3年半以上たつのに私も今だにはまり続けてHPまで作ってます(^^;)。ここ半月はバタバタしててご無沙汰してますけど。

> ところで、プレイレポートがあり、自分も投稿してみようかなと
> 思っていますが、新国王のレポートではだめなのでしょうか?

全然問題ありません!投稿を楽しみにしています(^o^)。
では今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1043. 初めまして イザーク  2001/11/12 (月) 20:48
初めまして、イザークと言います。
ここには某蜷川氏を検索していてたどり着きました(謎
それにしても、みなさん歴史にお詳しいようですね^^;
自分は史実的背景をあまり気にせず、まったりと内政重視プレイに
いそしんでたりしますが。
現在はシナリオ1で福原に拠を構えて平家再興プレイと、
新シナリオ2で元(北元?)再興プレイ中だったり。

たまに覗きに来ますので、よろしくお願いします。



1042. はじめまして とも  2001/11/12 (月) 19:25
はじめてここにきました。このゲームは結構何度しても
飽きないなと思っております。
ところで、プレイレポートがあり、自分も投稿してみようかなと
思っていますが、新国王のレポートではだめなのでしょうか?



1041. Re^4: 天才架空武将 ケイン  2001/11/10 (土) 11:41
施設は畑、牧草地、町、村だけでも戦争と交易を主体にしてやるなら結構文化は上がりますね。
新シナリオ2でティムールを使ってやった時、戦争はティムール1人だけで他の武将は収入が安定するだけの施設を立てたら後は交易、という遊び方をした時はヨーロッパを征服した時点でサマルカンドはかなり文化が上がってました。



1040. Re^2: 能力値という概念 ケイン  2001/11/10 (土) 11:34
あまり能力値を細分化しすぎると有名で事績が多く伝わっている武将はいいですが、あまり知られていない武将の場合能力値を決めるのが適当になってしまう恐れもあると思います。

というわけで基本になる能力値と、それぞれのサブジャンルみたいな感じの技能、という今のやつは結構バランスが良いのではないかと思います。

まぁ、5を作るならもうちょっと技能を細分化してもらいたいですが。
技能ならon、offのみだから決めやすいだろうし。



1039. Re^3: 天才架空武将 JKN  2001/11/10 (土) 03:06
>リチャード1世もゲームが進めば「ただの人」

…これ、何かの標語みたいですね(笑)。「1世」を抜くと更に語呂も良くなるかと。問題の本質が見事に凝縮されておりますね。

実際今までも良く言われてますけど、異様なまでの学術偏重主義はなんとかしてほしいとこです。ちなみに私は大学を一切建てません。あと病院も。基本的には町と村だけで何とかするのが楽しかったりします。

「何とかの都」やルネサンスのボーナスは極端すぎてゲームバランス崩してると思うのは私だけですかね…。



1038. Re^2: 能力値という概念 JKN  2001/11/10 (土) 02:53
> こんばんはJKNさん

こんばんわ。今日も冷えますねぇ。

> 「魅力」(生まれもったカリスマ性、美貌など)固定能力値
> 「人徳」(民衆、家臣、主君にたいして奉仕することで得られる徳)
>      徳を積むことによって上昇可能能力値
> 「魅力」+「人徳」=最終的数値

上昇の基準が国王のとった内外の政策や遠征の結果等だとよりリアルかもしれませんね。人徳って言うより声望みたいなモンですかね。正直、国家の運営をもう少しシビアにして欲しいとこです。どの国も何年かしたら隣国を攻めれるようになるんじゃなくて、相当きりつめないと戦費を捻出出来ないくらいに(そういう意味では前作の内政システムはかなり斬新で面白かった)。

> 僕的には内政特技をまんま能力値にして欲しいですね。

それイイですね。複雑化を避ける為に、今作の兵科適正みたいな6段階評価くらいだとどうでしょう。

> 「剣槍術能力」
> 「采配能力」
> 「戦場計略補助能力」

…個人的には武術(弓とかも入るかな?)のパラメーターは、特技や兵科適正の一種くらいの扱いでも良いかな、とか思ったりもするんですけどね。戦場での落命率が減ったり、稀に敵将を殺ったり、とか。またその声望によって、自軍の士気が下がりにくく上がりやすい、とか。もちろん敵軍にはその反対の効果を与えるワケで。
個人的には戦の「勢い」を左右する士気のパラメーターをもっと重視してほしいとこです。一旦潰走しだしたらもはや目も当てられぬ、みたいな。そういう意味で武勇の誉れ高い武将は重宝する、という形になると面白いかなと思ったりするんですが。異名を持つ様なクラスの人になると特にその存在感は頼もしくなると思います。

…しかし話は変わりますが、城から一歩も出ようとしないリチャード獅子心王って、その絵を想像してみると結構面白いですね。次作ではそのへんのアルゴリズム設定を頑張って欲しいとこです。



1037. Re^2: 天才架空武将 渡部篤郎のファン  2001/11/09 (金) 23:22
そんでもってね。カイロとサフィーア嬢を見事ゲットして他国を大幅に
出し抜けたまではよかったのですが、思考アルゴリズムが未熟なので
あとから文化度が追いついて来るような強い勢力がいなくて結果として
自分の勢力がダントツになりすぎちゃったのですよ(涙)強くなるのも
程度問題ですね。あと「不世出の逸材」は結構なのですがその人たちが
台頭しすぎると元々いた史実の名武将の影が薄くなる問題が起こってき
て結果的にシラケちゃうんですよね。僕としてはいくら文化度を上げて
もせいぜい最高値は万能武将なら平均60程度、一芸武将なら75ぐら
いにしないと史実武将の持つ雲の上の格みたいなものが維持出来ないん
ですよね。リチャード1世もゲームが進めば「ただの人」に成り下がっ
てしまい歴史シュミレーションの威厳が損なわれがちですよね。
80、90代の能力値を叩き出すのはホントに運のいいやつだけにしな
いとね。これはチベット、ノルウェー、ベトナムなどの超弱小勢力との
バランスも考えた上での結論なのですけど、どうかどなたかご意見をお
願いします。



1036. Re: 天才架空武将 渡部篤郎のファン  2001/11/09 (金) 22:58
こんばんは、おめでとうございますカーンさん。

> 架空武将がオール80越え、しかも政治98、知謀90の天才が出てきました。列伝にも「不世出の逸材」とか書かれていました。即座に婿にしました。学問レベル200は恐ろしい・・・・・。パリは開発できる土地が多くていいところですね♪西ヨーロッパの勢力で始めるなら相手は強いですが取る価値は十分にありますよ♪

僕もはじめはパリとかでやってたんですけど、だんだんスピード・効率
重視というかいちいち低い文化度から上げるのは面倒臭いのでより先進国のパレルモ、ジェノバあたりで土地は狭いけど上手く工夫してやって
おりました。ヨーロッパの地域にこだわらなければカイロ、ダマスカス
直行ですね(笑)僕はシナリオ1のリチャード1世でプレイしたときチ
ャレンジとしてリチャードを単騎カイロへ向かわせたことがあります。
フランスだけ倒しておいて敵国をくぐって北アフリカ経由でいきました
。陥落そのものはさほど難しくないかも、サラディンを相手にするなら
ロビンの援護が欲しいところですが。首尾よく陥落させられればフラン
スのド田舎でセッセと文化度を上げるのが馬鹿らしく思えるほどの黄金
都市が手に入ります(笑)土地も広いから「不世出の逸材」をゲットす
る次期も三倍は早いですね。

お返事下さいませ・・・・。






1035. Kircheisさんへ リッチ―  2001/11/09 (金) 20:44
よくこのページを見ますし、書き込みもよくします
いろいろ他のサイトをみてて思うんですが、
このサイト、字と背景がシンプルで実に素晴らしいです
いろんなゴタゴタしたサイトを見てここに来ると
本当にホッとします
これからも続けてください(涙)



1034. 天才架空武将 カーン  2001/11/09 (金) 20:41
架空武将がオール80越え、しかも政治98、知謀90の天才が出てきました。列伝にも「不世出の逸材」とか書かれていました。即座に婿にしました。学問レベル200は恐ろしい・・・・・。パリは開発できる土地が多くていいところですね♪西ヨーロッパの勢力で始めるなら相手は強いですが取る価値は十分にありますよ♪



1033. Re^3: 都市数1000個、ユーラシア大陸面積5倍!! rom2 [URL]  2001/11/09 (金) 07:42
> こんばんはromさん。

> > 僕としては、滅ぼした王国の末裔(王族・親族)が勝手に都市を建てて、復活する仕組みを作って欲しいです。
> > つまり、某世界征服シュミレーション見たいな感じにね。
> ゲームのタイトル教えて下さいませ!!

2つ上で言ったことの仕組みとはちょっと違いますが
シヴィライゼーションというシミュレーションゲームです。
このゲームは、文明が1つ滅びると、土地に余裕があれば
新しい文明(国)が現れることがあるんです。



1032. 王様の特権??? 渡部篤郎のファン  2001/11/09 (金) 01:36

> >ジョンとイザベラの歳の差は21歳
> これがジョンのゲーム中での評価が低い原因かなぁ。
> 開発チームの中の誰かがジョンに嫉妬したんだ、きっと。
リチャード1世、ヘンリ3世、エドワード1世も20歳前後歳の違う
奥さんもらってるのだけど何故かジョンだけが図々しく見えるのは僕
だけでしょうか?(笑)イザベルは夫ジョンの死後、前に婚約していた
例の元婚約者と再婚したんだそうな、男も男でよく待ってたこと。
イザベルのジョンに対しての愛情は薄かったのだろうか??僕としては
夫リチャード1世の死後、修道院に入って尼僧生活に入ったベランガレ
ア・オブ・ナヴァール王妃を支持したい(意志どうかは別として夫に終
生貞操を通した訳だ。)



1031. Re^2: 都市数1000個、ユーラシア大陸面積5倍!! 渡部篤郎のファン  2001/11/09 (金) 01:20
こんばんはromさん。

> 僕としては、滅ぼした王国の末裔(王族・親族)が勝手に都市を建てて、復活する仕組みを作って欲しいです。

在来の城をかっぱらうケースとまったくの別の辺境の地に忽然と現る
ケースがあるでしょうが、後者の場合ハチャメチャ強いことを期待した
いですね。同じ敵に滅ぼされた国の残党を吸収して怪物のごとく成長す
れば面白いですね。

> つまり、某世界征服シュミレーション見たいな感じにね。
ゲームのタイトル教えて下さいませ!!



1030. Re: 能力値という概念 渡部篤郎のファン  2001/11/09 (金) 00:41
こんばんはJKNさん

> 個人的には4の政治・戦闘・知謀だけでは若干物足りなく思うんですよね…。
そりゃ常識(笑)ごもっともすぎるご意見です。

> で、まずは前作にあった「魅力」の復活を希望したいところです。

「魅力」(生まれもったカリスマ性、美貌など)固定能力値
「人徳」(民衆、家臣、主君にたいして奉仕することで得られる徳)
     徳を積むことによって上昇可能能力値
「魅力」+「人徳」=最終的数値ということで臣民忠誠、家臣忠誠に
影響を与えるというかたちにしたらどうですかね?ジョン王みたいに
先天的に「魅力」のない人物でも功徳を積むことによって「人徳」を
あげれば十分補えるという仕組みです。無論そう簡単に「人徳」は
あがりません。「魅力」の高い武将はそれだけスタートが早いという
ことです。

> あと政治と内政特技の違いも明確にしてみたいところです。

 僕的には内政特技をまんま能力値にして欲しいですね。

「外務能力値」(外国との交渉能力→停戦締結、捕虜解放、同盟締結、
        従属交渉、交易交渉などに影響)
「内務能力値」(農地開拓、民衆不満の調停、農作物の出来具合、
        疫病対策、税収の多さなどに影響)
「建設能力値」(万里の長城、砦、都市の城塞と壁、用水路、堤防、
        などの開発の早さ、堅固さ、解体の時の早さに影響)
       
> 次に戦闘ですが、「戦略」と「戦術」に分けてみると面白いかもしれませんね。
「剣槍術能力」(個人的なその人の強さ、一騎打ちに影響)
「采配能力」 (軍団の士気、移動の速やかさ、撤退の速やかさ、脱落
        兵の増減、軍勢の破壊力)
「戦場計略補助能力」(戦争中の自軍の補助能力。混乱の収拾、別働隊
           による敵軍の錯乱・誤報、伏兵による敵軍への
           不意打ちによるクリティーカルヒット、
           戦況の逐一報告、罠の作成)

☆僕の考えた能力は全て0〜100で表す能力値です。お返事下さい。





1029. Re: 新しいプレイ形式 Kircheis [URL]  2001/11/08 (木) 22:15
> ひたすら守る。その名も
> 「防衛プレイ」
> 内政と都市防衛(一部迎撃可)のみだけ。

この調子でタイムミリットの1500年まで続けるのでしょうか(^^;。
これは根気が要りそうです。

確かに密州はキツそうですね。あとはコペンハーゲン・タルソス・新シナリオ2以外の京都あたりはどうでしょう?



1028. Re: 能力値という概念 Kircheis [URL]  2001/11/08 (木) 22:08
蒼き狼4の登場人物は数値以外でのパラメータ充実が図られてますが、何か充分とは言い切れないんですよね。

> で、まずは前作にあった「魅力」の復活を希望したいところです。実際元朝秘史ではかなり重要な位置を占めるファクターだったので(低いと属領の領主が独立しやすくなる等)、今作で消えてしまったのは少し驚きでした。

これに関する異論はありません。領主独立はこのゲームのアクセントですし、それを防止できるパラメータは大事ですね。これに関しては史実に即して判断するしかないでしょうか。


> あと政治と内政特技の違いも明確にしてみたいところです。いっそ政治力という項目を無くして内政特技だけにしてしまうのもサッパリして良いかもしれません。

特技のお陰で政治力そのものの意味が半減しているきらいがありますね。無論高いほうが良いと実感させられる場面もありますが(登用の成否など)もう少し有難味を実感させられるようにして欲しいです。
特技については内政・戦闘いずれももっと多種多様にしてかつそのうち持てるのは4〜6個くらいにするのはどうでしょう。

戦術関連はノーコメント。こちらは何かと難しいです…。

> あとついでに人物評価に対して一言。「有名だから、という理由で(あくまで憶測)極端なボーナスを付けるのはヤメテけれ」(マル○=ポーロやジャム○等)。

○ルコ=ポーロに関してはその通りかもしれません(^^;。それ以上にもっと評価されて良い将軍が多いと思います。北条時宗も再評価されるのではないでしょうか。



1027. Re: 都市数1000個、ユーラシア大陸面積5倍!! rom2 [URL]  2001/11/07 (水) 23:11
> チンギス4のいいところの一つにユーラシア大陸の細かい作り込み・風
> 土のバリエーション(ツンドラ気候地帯、砂漠、熱帯樹林地帯、温暖地
> 帯、など)が豊富なこととそれらを惜しげもなく使ってユーラシア大陸
> の隅々まで、使えるかどうか分からない地域・城や施設のほとんど立て
> られないシベリアの針葉樹林・湿地地帯、サハラのまさに砂一色の死の大地まで実に気っ風よく無駄だからカットなんてことはしないで再現し
> ていることですね。これはチンギス4のヒットのきっかけとしてとても
> 大きい働きをしたと思う。すごく開拓者精神をくすぐる細かい作りで、
> 正直みてるだけで楽しかったです。都市を造っても造ってもまだ土地が
> 余るというのはとても爽快です。ただ惜しいのは80の都市数の制限と
> 全部の地域に支店を広げなくても十分クリア可能という難易度の低さで
> 結果として日の目を見ないで終わってしまう土地がかなり多かったです
> ねインド圏、東南アジア、サウジアラビアのあたりは特産品も豊富なの
> にほったらかしになる土地の最たるものだと思いますね。ここは次回作
> では改善して欲しい!!それこそサハラ、シベリアを血眼になって奪い
> あうような超ハードな内容にして欲しいですね。あと都市数はゲーム開
> 始の時点ですでに200都市以上!!さらに制限は1000都市!!!
> ユーラシア大陸は「チン4」の5倍の広さでプレイしたいですね!!

僕としては、滅ぼした王国の末裔(王族・親族)が勝手に都市を建てて、
復活する仕組みを作って欲しいです。
つまり、某世界征服シュミレーション見たいな感じにね。



1026. Re^2: 遅れましたが・・・ 亀  2001/11/07 (水) 17:04
返信していただいた皆様、どうもありがとうございました。

管理人様>
こちらの人物辞典、非常に勉強になります。
この内容で300人以上はすごいですね。
僕にはとても真似できません(^^;)。
今後も掲示板や他のコーナー同様、楽しみにしております。



1025. Re: 能力値の決め方について・・・。 ケイン  2001/11/07 (水) 08:41
> おそらくそれはジョン王が二度目の妻イザベラ・オブ・アングレームを彼女の婚約者を差し置いて結婚しちゃったエピソードの事だと思います。

イザベラ・オブ・アングレームという女性の事でしたか。
どうもありがとうございました。

>ジョンとイザベラの歳の差は21歳

これがジョンのゲーム中での評価が低い原因かなぁ。
開発チームの中の誰かがジョンに嫉妬したんだ、きっと。



1024. 東南アジアでは… もる [URL]  2001/11/07 (水) 03:07
 チン4ではジャワ島がMAP上に無いので首都の位置は再現できませんが、東南アジア一帯を支配した「マジャパヒト王国(1293〜1520)」など如何でしょうか?
 人物としては、元軍の侵略を撃退した建国者ケルタラジャサや最盛期を現出したハヤム=ウルク王とその宰相ガジャ=マダ等がいます。
 時期的にもシナリオ2や新シナリオ2の時期とかぶりますし、位置的にも丁度空白地帯に位置するので作ってみては面白いのではないかと。



1023. 能力値という概念 JKN  2001/11/07 (水) 02:23
色々な人物に関する再評価のアツい議論がなされていますので、それに便乗して私も常々思っていたことをば。

歴史上の人物の功績を量り、能力値に換算するにあたって、皆さんはどの様な項目が必要と感じますか?

個人的には4の政治・戦闘・知謀だけでは若干物足りなく思うんですよね…。

で、まずは前作にあった「魅力」の復活を希望したいところです。実際元朝秘史ではかなり重要な位置を占めるファクターだったので(低いと属領の領主が独立しやすくなる等)、今作で消えてしまったのは少し驚きでした。
魅力というのは実際量り難いものかも知れませんが、人心の掌握というのは統治者において欠かせない資質だと思うんで。わかりやすい例だと、ルイ9世とジョンの統治者としての「格」の違いみたいなカンジですかね。

あと政治と内政特技の違いも明確にしてみたいところです。いっそ政治力という項目を無くして内政特技だけにしてしまうのもサッパリして良いかもしれません。

次に戦闘ですが、「戦略」と「戦術」に分けてみると面白いかもしれませんね。義経なんかは戦術は相当なものかもしれませんが、戦略に関してはへっぽこかも知れません。……へっぽこは言い過ぎか…。
戦略が優れていると進軍や兵団の配置、補給の維持や速やかで安全な退却、あるいは周辺国の動向を把握・コントロールできるなど、戦争そのものがスムーズに行なえ、戦術が高いといざ軍団同士がぶつかり合う野戦や攻城戦等が有利に、みたいな。戦略は前作の指揮に今作の知謀を足して二で割った様なカンジですかね…。

あとついでに人物評価に対して一言。「有名だから、という理由で(あくまで憶測)極端なボーナスを付けるのはヤメテけれ」(マル○=ポーロやジャム○等)。

私が思うところはこんなカンジですかね。最後まで読んで頂いた方、長々とお付き合い有難うございました。



1022. 都市数1000個、ユーラシア大陸面積5倍!! 渡部篤郎のファン  2001/11/07 (水) 02:21
チンギス4のいいところの一つにユーラシア大陸の細かい作り込み・風
土のバリエーション(ツンドラ気候地帯、砂漠、熱帯樹林地帯、温暖地
帯、など)が豊富なこととそれらを惜しげもなく使ってユーラシア大陸
の隅々まで、使えるかどうか分からない地域・城や施設のほとんど立て
られないシベリアの針葉樹林・湿地地帯、サハラのまさに砂一色の死の大地まで実に気っ風よく無駄だからカットなんてことはしないで再現し
ていることですね。これはチンギス4のヒットのきっかけとしてとても
大きい働きをしたと思う。すごく開拓者精神をくすぐる細かい作りで、
正直みてるだけで楽しかったです。都市を造っても造ってもまだ土地が
余るというのはとても爽快です。ただ惜しいのは80の都市数の制限と
全部の地域に支店を広げなくても十分クリア可能という難易度の低さで
結果として日の目を見ないで終わってしまう土地がかなり多かったです
ねインド圏、東南アジア、サウジアラビアのあたりは特産品も豊富なの
にほったらかしになる土地の最たるものだと思いますね。ここは次回作
では改善して欲しい!!それこそサハラ、シベリアを血眼になって奪い
あうような超ハードな内容にして欲しいですね。あと都市数はゲーム開
始の時点ですでに200都市以上!!さらに制限は1000都市!!!
ユーラシア大陸は「チン4」の5倍の広さでプレイしたいですね!!




1021. チャンパ王 JKN  2001/11/07 (水) 00:01
> 東南アジアなら南ヴェトナムの港のそばに都市を作って
> 国名をチャンパーとして、都の名前をヴィジャヤにすれば
> いいと思います。

チャンパ。次作では登場して欲しいとこですね。クメールや陳朝なんかと競り合ってるのが見たいものです。ちなみに当時のチャンパ王の名前は「ジャヤインドラヴァルマン」とか「ジャヤパラメシュヴァラヴァルマン」とかそんな長ったらしいのが多いです。半角カナでもギリギリといったカンジで。



1020. 能力値の決め方について・・・。 渡部篤郎のファン  2001/11/06 (火) 23:45
こんばんはケインさんまめに意見出してくれてとっても恩の字!!                                  > まぁジョンはいろいろと陰謀を成功させてるから智謀1桁は可哀想かもしれないですね。
@拡大縮小に関わりなく国を維持した。(拡大どころか国をそのまま維持するだけでも大変なこと!!)

A終生王位にあった(途中廃位されたけど復位・晩年自主的に息子に譲
位もOKとみなす。)

B天寿を全うした。(自害、暗殺、敗死以外の死に方。この場合病死、戦場における負傷が元の前線での陣没などが対象、長短命は問わない。
なおここでの敗死とは敵に首を取られたということ。)

上記の@ABを満たしていれば固定能力値としてそれぞれ40ポイントはあげていいと僕は思っています。戦歴は花々しくても結局自分の国と
ともに最後は敗れた人物(ジャムカ、バヤジット1世、ハイドゥ、トオ
リル・ハーン、「三国志」なら袁紹、呂布、董卓など)と逆に地味だけ
ど「イングランド王国」という国を終生維持しきったジョン王を比べれ
ば後者のほうがよくやったという見方も出来ると思うんですよね。

> イベントでもリチャード1世を罠にかけるのもあるし。

リチャード1世「ちょっと待てーーーーーい!!!」
ベレンガレア王妃「リ・リチャード陛下!!」
リチャード1世「ジョン全ておまえの企みだそうだな。」
ジョン「わ・私はただフィリップに唆されただけで・・・。」
リチャード1世「ジョンよ今度だけは許してやる。おとなしくしてさえ
        いればな・・・。」
リチャード1世「だがフィリップあやつだけは許さん!!この恨み
        百万倍にして返してやる!!!」

☆具体的な功績に乏しくも何故かキライになれないリチャード王の
 不思議・・・。

> ところでジョンがフランスから女性をかっぱらってくるエピソード

おそらくそれはジョン王が二度目の妻イザベラ・オブ・アングレームを彼女の婚約者を差し置いて結婚しちゃったエピソードの事だと思います。
それなりに政治的意味(彼女の実家のアングレーム伯領はフランスの
中心に位置していて南北のフランス領を警戒する上で重要な拠点だった
。)があってのことだったのだけど・・・。

☆ジョンとイザベラの歳の差は21歳ときたもんだ!!ただただ羨ましい(←コラ!!)・・・失礼(汗)40近い男が10代のいたいけな
少女に手を出すとは・・・。



1019. Re: 国の作成 Kircheis [URL]  2001/11/06 (火) 23:27
亀様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

インドは本当に国が少ないですね。ヨーロッパや中国に比べてこの時代の文献に乏しく名の知られた人物といえば国王や一部の文化人くらいですから…。

インドで新王国をつくるなら、カーカティーヤ朝(首都:ワランガル)、ヤーダヴァ朝(首都:デオギル)が史実に即している点でお薦めです。位置的にもデリーとカリカットの中間にありますし。なお、この2国の首都の位置はリンク先の「回る狼」のCPU都市紹介に掲載されています。

それでは、今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1018. Re: 次回作について Kircheis [URL]  2001/11/06 (火) 23:18
sheva様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

次回作の話は残念ながらまだのようです。
発売から3年半も経過して、なお話題に事欠かないゲームなだけにもっと注目されてもいいと思うのですが…ね。

返事が遅れましたが、今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1017. Re: 国の作成 頼長  2001/11/06 (火) 22:56
> はじめまして。亀と申します。

 はじめまして、頼長です。

 国の作成ですか。みなさんが、結構紹介されてますので、私は少しスリリングなゲームができそうなところを、おすすめします。
 コンスタンティノープル(ビザンツ帝国)の近くにブルガリア王国やセルビア王国などを作ってみてはどうでしょうか。
 史実の国ではないですが、1370年のシナリオで台湾島に、国を作ったことがありましたが、なかなかスリリングでしたよ。
 



1016. Re^3: 国の作成 カーン  2001/11/06 (火) 21:24
インド東部、今のバングラデシュあたりは開発可能な土地が割と広く、交易で稼ぎたい方にもお薦めです。あとは中国の山中(益州あたり)も。カリマンタン島も捨てがたいなあ・・・・・。交易がしたいのならビルマあたりも。でも戦うには向かないんだよなあ・・・・・。象兵でも使って何とかしませう。



1015. Re: 国の作成 重耳  2001/11/06 (火) 18:50
> はじめまして。亀と申します。
>
> 最近は忙しくてPS版元朝秘史を少しやっているだけですが(笑)、
> 以前はチンギス4(PK)をよくプレイしていました。
> このゲームでは、いつももともと用意されている国のほかに
> 新しい国を新国王で作り、
> プレイしない国はすぐにコンピュータに任せて、
> 他の国でプレイしていました。
> (説明がわかりづらくてすみません)
> このようにすることで、コンピュータ国が3個所増えるわけです。
> 特に、インドやイスラム文化圏は、
> 土地の広さの割に国や都市が少ないような気がするので、
> 大体このあたりにいつも国を作っていました。
> ただ、僕は歴史にはそれほど詳しくないので、
> 史実の国をどこに作ればいいのかわかりません。
> 今後のプレイの参考にしたいので、
> もし面白い国があれば教えてください。
はじめまして、重耳です。
史実の国なら、、セルジューク(コニヤ)トルコのあたりとかモンゴルにナイマン族とか(西側)がいいですかね。
蒙古襲来のシナリオならマリーンとハフスの間にザイヤーン朝とか室町の出てくるシナリオでキエフ首都のリトアニアとか・・・って国あったかも。話になりませんけどこんなんも使ったらいかがでしょうか



1014. Re^2: 国の作成 ケイン  2001/11/06 (火) 03:15
カスピ海北岸などに馬産地が入るように国を作ると狩猟騎兵を編成できるので結構暴れまわってくれて面白いと思いますよ。




1013. Re^3: 招かれざる客だなんてとんでもございません。 ケイン  2001/11/06 (火) 03:10
まぁジョンはいろいろと陰謀を成功させてるから智謀1桁は可哀想かもしれないですね。
イベントでもリチャード1世を罠にかけるのもあるし。
あれだって見方を変えれば自分の手を汚さずにやったわけだしちょっとは智謀を上げても良いかも知れないですね。

ところでジョンがフランスから女性をかっぱらってくるエピソードをどこかで見たんですが知ってる人いませんか?



1012. 大変にごめんなさいもうちょっとこだわりたいのです。 渡部篤郎のファン  2001/11/06 (火) 00:28
素直じゃなくて手を焼かすことをお許し下さいKircheisさん。もうちょ
っとだけお付き合い下さいまし(恐縮)

> 晩年こそ政治家として功績がありましたが、百年戦争中盤でデュ=ゲクランの反撃を許したのは占領地における黒太子の失政も一因だと思います。
中盤のフランスの反撃を許したのは黒太子の失政もありますが、この頃
ヨーロッパに蔓延していたペストによって運悪くイングランドの人口が
激減し結果として不可抗力的な国力の減退を招きどうしてもフランス領
を治めるだけの国威を見せつけることが出来なくなったという点もある
のではないのでしょうか?失政のせいだけにするのはどうも・・・。
デュ・ゲクランも国威の衰微に乗じて反乱を起こしたという側面はない
のでしょうか?お返事をお願いします。
>ルイ9世
> 彼もまた、政治の人でしょう。
> 政治84戦闘69智謀76
異教徒に対する勇気だけでは足らないのですね(笑)



1011. 新しいプレイ形式 ホール  2001/11/06 (火) 00:00

この頃、新しいプレイ形式を考えたぞー!
ひたすら守る。その名も
「防衛プレイ」
内政と都市防衛(一部迎撃可)のみだけ。
そして、最高都市数1〜2まで。

このプレイで、密州からやるとしんどいですが
まあ、私はコルドバやチューリヒでしますけど。



1010. Re: 山籠もりの前にココだけ読んで下さい(笑) 渡部篤郎のファン  2001/11/05 (月) 21:42

> しかし、当時のカキコミを見ると、結構赤面モノだったりしますね・・・。
こんばんは秦さん。ジェラール団長の膨大な量の論文に圧倒されました
。この方には一度エドワード黒太子をぶった斬って頂きたいものです。
フリードリヒはもう勘弁の意味ようやく分かりました。読むのはまだ
これからですが(挫折の可能性あり(笑))しかし好きじゃなきゃ出来
ませんよねえあんだけの量の文章。彼って何者なんですか???

こまめに手取り足取り教えて頂いてお恥ずかしい限りです(赤面)
またお返事ください。





1009. Re: 国の作成 渡部篤郎のファン  2001/11/05 (月) 21:30

> 史実の国をどこに作ればいいのかわかりません。
> 今後のプレイの参考にしたいので、
> もし面白い国があれば教えてください。
こんばんは、はじめまして亀さん。
@スコットランド王国(ロンドンの北)王の名前「ロバート・ドゥ・ブ
ルース」「ロバート1世」「ハーラル」「ダンカン」「アレクザンダー」「マクベス」など。都市名「エディンバラ」

Aデンマーク王国(ケルンの北沿岸)王の名前「オタカル」「ホーコン」「アッテルダーク」などはどうですか?都市名「コペンハーゲン」

Bポルトガル王国、ナバァール王国、アラゴン王国、レオン王国
それぞれイベリア半島の王国です。ポ(西沿岸)ナ・ア(フランス拠り
北東の地域)レ(トレドから北西西の地域)
都市名ポルトガルのみ「リスボン」王様の名前「フェルナンド」「ジョアン」「アルフォンソ」「フェリペ」「ペドロ」「エンリケ」など





1008. Re^4: ジョン王再評価 渡部篤郎のファン  2001/11/05 (月) 20:45

> パラメータに魅力があったらそれこそ最低クラスだったでしょうね。
>
> 魅力の話が出たところで、もしこの人物が元朝秘史に登場したら…
> バトゥ     政治C戦闘A指揮A魅力B 体力14
> ルイ9世    政治B戦闘C指揮B魅力A 体力12
> 北条泰時    政治B戦闘B指揮C魅力A 体力13
> エドワード1世 政治B戦闘A指揮B魅力B 体力14
> モンケ     政治B戦闘B指揮B魅力C 体力14
> フラグ     政治C戦闘A指揮B魅力B 体力13
こんばんは。反論がないと言ったないかも、強いて言えば北条泰時
の政治はAでもいいかもその代わり魅力はBに・・・。
エドワード1世は結構カリスマ性はある国王じゃないかなそれ以後
の国王も頻繁に「エドワード」の名を用いてるし・・・。
☆「元朝秘史」古いですねえ〜(懐)まだパソコンが一部のブルジョワ
と知識人だけのものでPC版なんて雲の上の存在でSFC版のを当然
だと思ってプレイおりました。今もゲーム機本体は処分しましたが、
「元朝秘史」は箱ごと綺麗に保管しております。大切な思い出です。
「ドラクエ4」も新品同然で残っております。(感慨深)
チンギス1なんて知る由もないし(笑)チンギス2もファミコン版が
元祖・本家のオリジナルとばかり子供だった僕は思っておりました。
当時の自分に言わせれば当時でパソコンをいじるなんて超破格の大贅沢
だと言うでしょうねえ〜〜〜〜〜(遠い目)。




1007. Re: それならこの人の能力値も… rom2 [URL]  2001/11/05 (月) 19:17

> <ジョン そういえば、ジョンがイギリス王になると国王称号が「欠地王」とかになるんでしょうか?

確か、国王称号が「欠地王」になることはありません。
こういう史実の悪名が国王称号になることはなかったです。



1006. Re: 国の作成 rom2 [URL]  2001/11/05 (月) 19:12
> はじめまして。亀と申します。

どうも初めまして、rom2といいます。

> 特に、インドやイスラム文化圏は、
> 土地の広さの割に国や都市が少ないような気がするので、
> 大体このあたりにいつも国を作っていました。
> ただ、僕は歴史にはそれほど詳しくないので、
> 史実の国をどこに作ればいいのかわかりません。
> 今後のプレイの参考にしたいので、
> もし面白い国があれば教えてください。

まあ、僕もあまり詳しいとはいえませんが、
東南アジアなら南ヴェトナムの港のそばに都市を作って
国名をチャンパーとして、都の名前をヴィジャヤにすれば
いいと思います。
(確か、そこらへんに都市立てると、勝手に出てきた気がする。)
国王名までは分かりませんが…、(^^;;;;)



1005. Re^4:モンケは・・・ rom2 [URL]  2001/11/05 (月) 19:05

> 魅力の話が出たところで、もしこの人物が元朝秘史に登場したら…
> バトゥ     政治C戦闘A指揮A魅力B 体力14
> ルイ9世    政治B戦闘C指揮B魅力A 体力12
> 北条泰時    政治B戦闘B指揮C魅力A 体力13
> エドワード1世 政治B戦闘A指揮B魅力B 体力14
> モンケ     政治B戦闘B指揮B魅力C 体力14
> フラグ     政治C戦闘A指揮B魅力B 体力13
>
> こちらの意見・反論もお待ちしています。

はいはい、ちょっとした意見ですが、
モンケって確か、病死でしたよね。
それにしては体力14は高いと思います。
良くても11、まあ、10ぐらいが
妥当じゃないでしょうか。



1004. 山籠もりの前にココだけ読んで下さい(笑) 秦  2001/11/05 (月) 18:58
> 早速過去ログにワープしてみたら240番ぐらいからすでに消去されてました。新参者の弱みですね(爆笑)

「四方山話」のコーナーに過去発言集があるので、そちらを参考にされるとよいと思います。
ちなみに、そこのVol.3〜4に私とジェラール団長さんによるフリードリヒ2世に関する議論があります。
しかし、当時のカキコミを見ると、結構赤面モノだったりしますね・・・。



1003. 国の作成 亀  2001/11/05 (月) 11:59
はじめまして。亀と申します。

最近は忙しくてPS版元朝秘史を少しやっているだけですが(笑)、
以前はチンギス4(PK)をよくプレイしていました。
このゲームでは、いつももともと用意されている国のほかに
新しい国を新国王で作り、
プレイしない国はすぐにコンピュータに任せて、
他の国でプレイしていました。
(説明がわかりづらくてすみません)
このようにすることで、コンピュータ国が3個所増えるわけです。
特に、インドやイスラム文化圏は、
土地の広さの割に国や都市が少ないような気がするので、
大体このあたりにいつも国を作っていました。
ただ、僕は歴史にはそれほど詳しくないので、
史実の国をどこに作ればいいのかわかりません。
今後のプレイの参考にしたいので、
もし面白い国があれば教えてください。



1002. Re: それならこの人の能力値も… ヤヴズ  2001/11/05 (月) 01:01
カレル1世(神聖ローマ皇帝としてはカール4世)は、チェコ(ボヘミア王国)の全盛期の国王です。ボヘミア、モラヴィア、シレジア、ラウジッツを統一し、現在のチェコという国の概念を作り出したとも言えます。彼の時代に商工業、建築業は一気に発展しています。まて彼はチェコ語、ドイツ語など数カ国後を解し、プラハ大学の設立者としても知られています。
能力値はもう少し高くてもいいんじゃないでしょうか?なお息子のジギスムントも評価低いですねえ。



1001. Re: カール4世の功績 もる [URL]  2001/11/05 (月) 00:09
なるほど…
金印勅書ばかり騒がれていますが、他にも色々と地道な事もやっていたのですね…
勉強になりました。



1000. Re^2: 能力値に疑問 渡部篤郎のファン  2001/11/04 (日) 22:44
こんばんはKircheisさん。畏れ多くも管理人自らのご出馬、心待ちに
しておりました、ありがとうございます。正直言って未熟者のわたし
ですがたまに胸をかしてやってください(汗)

> 晩年こそ政治家として功績がありましたが、百年戦争中盤でデュ=ゲクランの反撃を許したのは占領地における黒太子の失政も一因だと思います。それと前半の大勝利は彼の軍事才能よりエドワード3世によって完成された軍隊の組織力の方が大きいと考える私には、この戦闘スペックはやや高いとも思えます。
> というわけで評価するなら、政治53戦闘90智謀74
クレシー、ポワティエの戦いは指揮官の采配より圧倒的な物量作戦
による勝利というのはどこかで読んだことがあります。膨大な軍資
金を捻出したエドワード3世の政治力の勝利ということでしょうか
???その割りには3世の能力値低かったような気がしますね。
チンギス4の3世→政治71戦闘86知謀66でしたね確か。
僕的には    →政治78戦闘85知謀76ぐらいかな???
ただこの人、愛人ペラーズで晩年こけたんですよね(涙)
黒太子の能力値に関しては辛口ですね(笑)3世に代わって議会を
引っ張ったというのは晩年の問題ですか・・、いろいろと議会の改革
をこころみたっていうのとギエンヌ公国の大公(フランス領の執政?)
を一時は任されていたという点から政治74を考えたのですが・・・。

> 元末期の皇帝に比べたら統治に関する意欲はあったようですが、短い治世で業績が少ないだけに高い評価は難しいでしょうね。
> 政治61戦闘72智謀46
これはだいたい一致ですかね?(安堵・大汗)

> 彼に関しては武勇の人というよりは政治家でしょうね。
> 政治78戦闘64智謀69
最終的には平 頼綱に滅ぼされたとか・・・知謀は高く出来ないですね
多分。清廉な政治感覚をもった人みたいでしたが・・・。この能力値は
北条時宗にもふさわしく思えます。

> 政治家であると同時に謀略の人です(^^;。
> 政治93戦闘74智謀98
ヤハリすごいのかなこの人。具体的な知識は勉強不足やけど・・・。
知謀を88よりさらに10あげたものはいったい何なのでしょう???
ナポレオン、カール大帝にふさわしいかなこの能力値。