2307. 掲示板移転のお知らせ Kircheis [URL]  2003/06/15 (日) 22:27
サイト開設と共に利用してきたこの掲示板ですが掲示板リニューアルに伴い、
6月末日をもって閉鎖することにしました。

今月中は閲覧可能ですが、今後の書き込みは新掲示板にお願いします。
長い間この掲示板をご利用いただき、本当にありがとうございました。



2306. あまり参考にはなりませんが 田豊  2003/06/15 (日) 22:24
> 今ぼくは源頼朝でやってるんですが、義経を国王にしたいんです
> 頼朝の殺し方おしえてください〜><
> ついでに僕はPSのパワーキットじゃないばんです

医術文化の低い都市で酒宴しまくってると
そのうち病死してくれると思うのですが……

ちなみに、僕が頼朝でプレイしていたとき
頼朝が結構高齢だったので
下手に子供を作ってもしょうがないと思って
酒宴を殆どやらなかったのですが
医術文かが30程度だったにもかかわらず
78歳まで長生きしてしまいました

耶律楚財の酒宴イベントもあるので(酒を控えるようにと諫めるやつ)
飲み過ぎると、案外寿命が縮むのかもしれないですね(確証はありませんが)



2305. Re: 国王の殺しおしえて〜>< Kircheis [URL]  2003/06/15 (日) 22:23
> 頼朝の殺し方おしえてください〜><
> ついでに僕はPSのパワーキットじゃないばんです

譲位出来ない場合での早い代替わりについてですが、
医術文化の低い都市に所属する将軍は余命が短くなる傾向が
あるのでこれを利用するといいでしょう。
この場合は頼朝を日本に残しておくことですね。

つい先程掲示板をリニューアルしました。今後はチンギスハーン
専用掲示板への書き込みをお願いします。




2304. 国王の殺しおしえて〜>< 赤木烈風  2003/06/15 (日) 19:15
今ぼくは源頼朝でやってるんですが、義経を国王にしたいんです
頼朝の殺し方おしえてください〜><
ついでに僕はPSのパワーキットじゃないばんです



2303. 「蒼き狼」4はここが改善された kama-p@asia  2003/06/14 (土) 06:55
「蒼き狼」シリーズの悪口ばかり述べてきたが、勘違いしないでほしい。僕は「蒼き狼」シリーズの熱烈なファンである。悪口ばかり述べているのも、悪い所を少しでも改善してほしいと願うが故である。とはいえ、「蒼き狼」4も初期のシリーズに比べずいぶん改善されてきたと思うので、今回はそれについて述べようと思う。

1)同盟国との共同作戦が可能となった。
 前回までは同盟は単なる不戦協定に過ぎず、同盟国に援軍を送るとか共同作戦で他国を攻撃するとか出来なかった(三国志シリーズは出来たのに)。しかし、今回は可能になった。

2)配下将軍の謀反対策が立てやすくなった。
 前回までは配下将軍に娘を与えなければすぐに謀反を起こされていたものである。今回は「宴」システムにより忠誠度上げることにより謀反を起こされる可能性が少なくなった。(チンギス=ハーンは血縁以外は信用しなかったと言うが本当なのか?)

3)配下将軍が多く持てる様になった。
 「元朝秘史」では8人までと言う制限があったのでシナリオ2のモンゴルでプレイした場合は4狗4駿を降格しまくりだった(こうでもしないと息子たちを将軍として使えない)。今回ではその制限がなくなった。



2302. Re: 木版印刷? トッド  2003/06/13 (金) 23:11
> ご教授ありが乞うございます。
> さて、さっそく調べてみたところ活版印刷と木版印刷が
> 足りないと判明しました。
> で、木版印刷なんですが必要なのは工芸レベル50以上とのこと。
> 支配下の都市には120以上ある都市があるのに何時までたっても
> 開発されません。他に条件が必要なのでしょうか?

多分ですが、国王が居城してないと開発されないと思います。
火薬などもそうですが、夏頃に開発されるのでは?



2301. Re^2: ありがとうです〜 赤木烈風  2003/06/13 (金) 15:01
返信ありです^^
早速威圧格さんのあんでやってみたいとおもいます
あと武将定員500人ってきついですね^^;5では(でるかわかんないけど^^;)定員無制限にしてもらいたいです
(あともっと男児生まれやすく・・・・)



2300. 木版印刷? ね  2003/06/13 (金) 13:03
ご教授ありが乞うございます。
さて、さっそく調べてみたところ活版印刷と木版印刷が
足りないと判明しました。
で、木版印刷なんですが必要なのは工芸レベル50以上とのこと。
支配下の都市には120以上ある都市があるのに何時までたっても
開発されません。他に条件が必要なのでしょうか?



2299. Re: ルネサンス 風月  2003/06/13 (金) 07:57
「開発されるアイテムも含めて」全部自国が所持していて国王(+1人?)が城内に居る時に「確率」で起こるイベントだったと記憶しています。
開発で手に入るアイテムは子のサイトのリンク先の「ROM*2の趣味の部屋」と言うサイトに纏められていましたのでそちらを参考に足りないアイテムが無いか調べて見られてはいかがでしょう?



2298. Re: はじめまして〜^^ 威圧格さん  2003/06/13 (金) 07:18
こんにちは。威圧格さんといいます。
PC版のパワーアップキットでの経験に基づいて書きます。
他のバージョンだったらごめんなさい。

> はじめまして^^とつぜんですが質問です
> 僕は今源義経でやってるのですが・・・・男の子が3人生まれて以降
> 女の子しか生まれないのです;;妃が6人いるので子はつくりまくってます(年に3人ほど)全て女の子なのです;;子は男3にん女19人となってしまいました;;婿こんないらへん;;
> やっぱり理由があるんですか?おしえてくだい^^
> 対策ほうなんかもあったらおしえてください^^

子供の産み分け(^^;;なんですが、おそらく国力に比例するものと
思われます。つまり、都市の保有数と規模が低いとある程度男子が
生まれるとそこで打ち止め(^^;;になるようです。

ここからはプレイの方針によるのですが、速攻でクリアを目指すなら
一つでも多く都市を落として、そこを増築するのが確実に国力が
あがるでしょう。逆に、じっくり腰を据えてプレイしたい、かつ、
男子が欲しい場合、レアな特産品が入る場所の近くに移住して、
増築したあと放置すればいいと思います。※敵の近くに建てちゃ
ダメです。

なお全世界将軍数500定員説というのもあるらしいので、男子が
生まれなくなったらとりあえず手近な架空武将を殺しまくるという
のもアリでしょう。



2296. ルネサンス ね  2003/06/12 (木) 23:31
突然ですが、歴史イベント「ルネサンス」を起こそうと
しています。
現在、移住して作った新都市に自国から独立した国が1つあるほか、
全都市を領有している状態です。
この状態でまだ起こっていません。
シナリオ1、1220年です。
何のアイテムがたりないのでしょうか?



2295. はじめまして〜^^ 赤木烈風  2003/06/12 (木) 19:03
はじめまして^^とつぜんですが質問です
僕は今源義経でやってるのですが・・・・男の子が3人生まれて以降
女の子しか生まれないのです;;妃が6人いるので子はつくりまくってます(年に3人ほど)全て女の子なのです;;子は男3にん女19人となってしまいました;;婿こんないらへん;;
やっぱり理由があるんですか?おしえてくだい^^
対策ほうなんかもあったらおしえてください^^



2294. こんばんわ みかん王  2003/06/09 (月) 23:20
ありがとうございます、史天沢でてきました、シナリオ1はシナリオ2みたいにPC版のPWの武将などはでてこないのでしょうか?

後、裏技ではないのですが、追放は結構つかえますよ・・複数のプレーヤーで自分のお気に入りの君主のところで追放をすればかなりの確立で部下になりますよ・・



2293. Re: こんばんわ kama-p@asia  2003/06/09 (月) 10:06
> 今は1218年くらいなのですが、でてきません史天沢どこにでてくるのですか?あとシナリオ1ではエドワード1世などはでてくるのでしょうか?

史天沢ですが、生年1202年のため1218年現在17歳(数え年だから多分こうなると思う)ですね。だからあと数年の内に中国当たりで当用を行うと登場すると思いますが・・・。
後、エドワード1世ですが僕にもわかりません。シナリオ3には登場するようですが(「蒼き狼の大技小技参照」)

http://homepage2.nifty.com/Kircheis/Yomo/waza_tek.htm

でもシナリオ3はPS版にはないんですよね、残念ながら



2292. こんばんわ みかん王  2003/06/09 (月) 07:56
今は1218年くらいなのですが、でてきません史天沢どこにでてくるのですか?あとシナリオ1ではエドワード1世などはでてくるのでしょうか?



2291. Re: あついですね kama-p@asia  2003/06/07 (土) 22:14
> 史天沢はどうゆう条件をみたせばでてくるのでしょうか?PS版のほうですが・・
特別条件はないと思いますが、なにしろ生年が1202年ですから、シナリオ1でプレイする場合は登場がやや遅くなると思います。



2290. あついですね みかん王  2003/06/07 (土) 00:48
史天沢はどうゆう条件をみたせばでてくるのでしょうか?PS版のほうですが・・



2289. こんばんわ みかん王  2003/06/06 (金) 23:43
こんばんわ、PS版のシナリオ1で出てくる武将などをおしえてください
正確にはシナリオ2にでてくる武将です。あとPS版の武将の総合ランクとかも載せていただけるとありがたいです。



2288. Re: こんばんわ kama-p@asia  2003/06/06 (金) 22:14
> とつぜんですが、チンギスハーンの妃がボルテ、とクランのみしかでてこないのですがその他の妃はどうすればでてくるのでしょうか?PS版の説明書には出てきそうなことが書いてあったので。・・
イェスイ・イェスゲン姉妹が登場しますね。条件は「クラン姫」登場イベントで「信じない」を選択することです(PC版はパワーアップキット版のみだったような気が)。それにしても、この2者択一方式なんとかしてほしかったですね。クランの登場イベントとイェスイ姉妹登場イベントを別々にすることが出来なかったのだろうかと思います。



2287. Re: こんばんわ kama-p@asia  2003/06/06 (金) 22:06
> こんばんわ、PS版の方なのですが日本でやった場合、足利義満などはでてくるのでしょうか?それから、シナリオ1でプレイした場合バイバルスなどはでてくるのでしょうか?
足利義満ですが、PC版のパワーアップキット版の新シナリオ4でしか登場しないと思います。また、バイバルスもシナリオ1には登場しないと思います。(史天沢のようにシナリオ1と2両方に出てくる人物もいるようです。バヤンなんかはシナリオ2と新シナリオ1両方に出てきてるような気がしますが・・・。)



2286. Re: PS版とPC版の違い 伯約  2003/06/05 (木) 12:28
皆さんレスありがとうございます。
やはりMAPは小さめなのですね。
当方、鎌倉を世界一の都にするべくだらだらとプレイしていたのですが、日本が狭い狭い。とても蝦夷に移住したり京都を建立したりなどは出来ません。



2285. こんばんわ みかん王  2003/06/04 (水) 23:57
とつぜんですが、チンギスハーンの妃がボルテ、とクランのみしかでてこないのですがその他の妃はどうすればでてくるのでしょうか?PS版の説明書には出てきそうなことが書いてあったので。・・



2284. こんばんわ みかん王  2003/06/04 (水) 23:31
こんばんわ、PS版の方なのですが日本でやった場合、足利義満などはでてくるのでしょうか?それから、シナリオ1でプレイした場合バイバルスなどはでてくるのでしょうか?



2283. Re: PS版とPC版の違い 風月  2003/06/04 (水) 09:47
個人的にはPS版のマップの狭さは飽きが来る前に全世界統一出来て好みだったり。
(PC版だと文化圏統一くらいまでで飽きて終了させちゃいます)
街道さえ引けば殆どの史実都市が隣の都市から1ターンで攻め込めるのはバランスとしてどうかと思いますが(汗

他にもお后の顔グラフィックがいくつか書き直されてたりしますね。



2282. Re: 「蒼き狼」5はこうしてくれ!第4弾 エマ  2003/06/04 (水) 00:55
土地・気候の特色強化は賛成ですね。
兵科の矛盾点も無くして欲しい物です。
自分としてはやはり、一枚マップの継続、データベースの増強の2つにつきますが。

あと、人物の文字が8文字くらいまでだったのが頂けない
せめて16文字くらいまでOKにして欲しい。
省略されて違う名前になってる人もいるので参ります。
○○○○△世の類は、フルネームにする必要もなく、そのままで。



2281. Re^3: PS版とPC版の違い ハロー  2003/06/03 (火) 14:10
他にも、PS版では史実将軍の能力がPC版より高めです。
おそらくPC版で史実将軍がその他大勢に埋もれてしまいやすいために
バランスを改良したのでしょう。
南宋の孝宗も列伝並みの能力にはなっています。

BGMもPSでは多少リミックスされているようです。
特に中国、イスラム、東欧では結構感じが変わっています。
僕はPS版のBGMのほうが好みなのですけれど。



2280. Re^2: PS版とPC版の違い kama-p@asia  2003/06/02 (月) 21:57
> 容量の都合上、PC版とPS版ではマップの大きさはかなり違います。
> ベスト版でなくともそのような仕様になってますから、気になさらずとも大丈夫です。
確かにPC版とPS版ではマップにかなりの違いがあるようですね。前にも書いたと思いますが、PC版に存在するフィリピンの湾がPS版ではなかったりしますし・・・。



2279. Re: PS版とPC版の違い freeknight  2003/06/02 (月) 18:09
容量の都合上、PC版とPS版ではマップの大きさはかなり違います。
ベスト版でなくともそのような仕様になってますから、気になさらずとも大丈夫です。



2278. PS版とPC版の違い 伯約  2003/06/02 (月) 12:30
自分はPS版(ベスト版)をプレイしています。
で、今更な質問なのですが、PS版だとPC版と比べMAPが一回りくらい狭いような気がするのですが。
ハンドブックに載ってる挿絵のMAP(恐らくPC版)を見てて、佐渡島?らしき金山が・・・。
一応過去ログ等は調べてみたのですが。
MAPが小さいのはベスト版だからでしょうか?(PS版ってベスト版しかない?)



2277. Re: 「気候」を導入するのなら でぶ〜ん  2003/06/02 (月) 05:52
気候の影響はあるはずですよ。
ためしにインド近くでできた田畑とシベリア近辺のやつの生産量を比較してみるといいですよ。
気候帯で温帯、熱帯(Cfa〜Cfb、Af、As)に分類されるところは田畑の生産量が多いようです。
一方、乾帯、冷帯、寒帯(Bs、Dfa、E)では牧畜の方がよいようです。

といっても、前作よりも差がなくなってきているのは確かですが...



2276. レスありがとうございました トッド  2003/06/01 (日) 08:47
遅くなりましたが、みなさんありがとうございました。(過去ログにありましたね。スミマセン・・。)

ジャラール仕官は、ハローさんの言った通り発生しました。

新国王の仕官イベントは、色々やってみましたが、漂流者保護ばかり起こりましたね。
フランスやデンマークで、モンゴル人が漂流して来てビックリでしたが(笑)。
田豊さんが言われた条件と、「商人等からの紹介イベント未発生」も必要?って気もします。
他のイベント見れるように色々やってみたいと思います。



2275. Re: 変な独立国 TYIM1983  2003/06/01 (日) 01:49
ありますよー。僕の場合は、その鎌倉幕府が(COM)大宰府に置いていた武将が独立して「ジャポン朝」を名乗っていました。しかも鎌倉幕府はそこを攻めず、大陸の当方を攻めてきました。先にすることがあるでしょ…。



2274. 「気候」を導入するのなら Carls  2003/05/31 (土) 22:27
4では寒波吹きすさぶモンゴル高原を象兵で埋め尽くすことができます(笑)。これはあんまりかと。
「気候」を導入するのなら、ユニットの移動力・強さに影響するものであってほしいと思う。



2273. 変な独立国 DIO  2003/05/31 (土) 14:07
よくこのゲームをプレイしていると、CPUが勝手に独立したりしますが、
中にはものすごく変な国名で独立する武将がいて、非常に笑えます。
そこで、皆さんが経験した笑える独立国があったら教えてください。
僕の場合、シナリオ2で早々に北条時宗を斬首したところ、
息子の貞時が成人していなかったため、なんと貞時がサマルカンドに出現。
そしてそのままそこで独立。
出来た国名が『バージー幕府』。
これには腹かかえて笑っちゃいました。




2272. 「蒼き狼」5はこうしてくれ!第4弾 kama-p@asia  2003/05/29 (木) 22:13
「元朝秘史」では気候という概念があって、その国の気候によって農作物の生産に大きな差が生じ、気候によっては畜産物を主にした方が食糧生産の効率がよかったりした。「蒼き狼」4では気候の概念がなくなってしまったが、モンゴルの各都市など北の国では農耕文化度より牧畜文化度の方が高いので、文化度が気候の概念の代わりになってるのだろうか?しかしモンゴルの新国王でプレイして牧畜文化度より農耕文化度の方が高かったりする事もあるのでちょっと違うような気がする。「蒼き狼」5ではぜひとも気候の概念を復活させて、華南のような農耕地帯では田畑の生産能力が高くモンゴルあたりでは低いと言うようにしてほしいものである。



2271. 文化アイテムについて kama-p@asia  2003/05/29 (木) 00:10
今回は文化アイテムについて疑問に思うことをちょっと。ずっと前にプレイしたときにこのようなことがあった。臨安を占領したとき、「学術」文化度が90以上あった。その後泉州を占領すると、臨安がいつのまにやら「学問の都」に!泉州の文化アイテムを調べて見ると「朱子学」というアイテムが。そうか、これで学術文化度が上がったのか。しかし待てよ、臨安も泉州も元は南宋の都市ではないか。と言うことは「朱子学」を所持してながら、その影響を南宋の都市では受けていなかった?
謎だ。



2270. Re^2: ラッチについて kama-p@asia  2003/05/26 (月) 22:12
やはり架空の人物なのか(笑)。しかし、高元福といいラージャといい、架空の人物をやたら出すよりも、史実の人物をもっと充実してほしいなあ(特にチンギス=ハーンの異母弟のベルグタイなんか登場させてほしいなあ)。ただ、架空人物システムそのものは気に入ってるので(時々史実将軍以上の能力を持つ将軍が登場するし)、「蒼き狼」5でも是非とも継承してほしい。



2269. Re^3: ジャラール仕官イベント ハロー  2003/05/26 (月) 10:51
ジャラール仕官イベントについて補足ですが、
発生年代は1230・31年。
モンゴル帝国が自国を敵視していること。
(自国のモンゴル帝国に対する友好度ではない。)
首都が属する地域が、モンゴル帝国が完全統一している地域と隣接していること。
の3つが条件です。

初期状態では、モンゴル帝国が完全統一しているのは
蒙古、トルキスタン、中央アジア、ペルシアの4つです。
よって、発生する地域は、華北、チベット、東西シベリア、
インド、西アジア、東西ルーシです。
新国王の場合は、上記のいずれかに建国すればほぼ確実に仕官します。

彼はシナリオ1より能力が上昇しており、
騎兵・弓兵A、機動・連射を所有していて、弓騎兵に絶好の人材です。



2268. Re: ラッチについて Lizong [URL]  2003/05/26 (月) 09:56
はじめまして。よろしくお願いします。

>  「蒼き狼」5はこうしてくれ!第4段と行きたいとこだが、ちょっと待った。「蒼き狼」4でジャムカの后として登場しているラッチについてちょっと質問。彼女はすっかり「蒼き狼」シリーズの常連と化しているが(「蒼き狼」1からだったか?)、彼女ははたして実在の人物だったのだろうか?(チンギス・ハーンの后に「ラッチ」という名前の女性がいたとか・・・)
>  ちなみに彼女、「元朝秘史」まではキルギス族の后として登場していた。キルギス族は「蒼き狼」4ではなくなっているのだか、ラッチがジャムカの后として登場しているのはひょっとしてコーエーのスタッフにラッチのファンがいて、どうしても彼女を登場させたいと思ったからなのか?

自分は歴史には詳しくありませんが、ラッチは架空の人物のようです。
ただシリーズ初代から登場していたようです。
まあオルドシステムを作るのだから、帝王のほうから迫るのではなくて
一人くらい妃から迫るようなのがいてもいいという目的で登場したのではないでしょうか(推測)。
だから、もし次回作が出るとなると彼女も登場すると思います(^^)。

# そういえば、トオリル・ハーンの妃はアランという名前ですね。
 前作と同じだけど、そこそこまともな妃ではありますが。



2267. Re^2: 新国王の仕官イベント 名古屋市民  2003/05/24 (土) 18:38
ジャラールの仕官は文化圏に関係なく仕官イベントが発生する国が決まっています。なお新国王の場合は、蒙古・中国・東欧・イスラムに属していれば発生します。確認した範囲では、ルーシ諸公国・ポーランド・デリースルタン朝・金・高麗(但し中国文化圏に都市を所有しているのが条件)です。高麗のような例は他にあるかもしれませんが確認はしていません。というわけでアッバース朝やハンガリーでは友好度がいくら低くて発生しません。特にアッバース朝はイベントが起きればかなり楽になるんでしょうが。



2266. Re^2: 新国王の仕官イベント 田豊  2003/05/24 (土) 11:50
> あと、新国王(シナリオ2・小アジア)で、仕官イベントが発生。
> 仕官時に名前を決められるモノですが、これも発生条件とかあるんでしょうか?

これは一応、新国王の配下が10人以下の時に発生するようです
あと、個人的な感触としては
都市に国王の他1名以上の配下が滞在していることも条件のような気がします

それと、文化圏によって仕官イベントにもいくつかパターンがあるようですね
それぞれ、微妙なところで発生条件が違うようなので色々試してみては如何でしょう




2265. Re: 新国王の仕官イベント kama-p@asia  2003/05/24 (土) 10:22
> とうとう、PK購入してしまいました。(遅いけどね・・。)
>
> 新シナリオ1の金で何年かやってると、ジャラールが仕官してきますよね?新国王(中央アジア)でやっても仕官してきました。どんな発生条件なのでしょうか?
>
> あと、新国王(シナリオ2・小アジア)で、仕官イベントが発生。
> 仕官時に名前を決められるモノですが、これも発生条件とかあるんでしょうか?

 最初のジャラール仕官イベントですが、プレイヤー国が蒙古・中国・東欧・イスラムのいずれかにあり、モンゴル帝国との友好度が低いと起きるようです。
 2番目のものですが、特に発生条件はないと思います。



2264. 新国王の仕官イベント トッド  2003/05/24 (土) 09:08
とうとう、PK購入してしまいました。(遅いけどね・・。)

新シナリオ1の金で何年かやってると、ジャラールが仕官してきますよね?新国王(中央アジア)でやっても仕官してきました。どんな発生条件なのでしょうか?

あと、新国王(シナリオ2・小アジア)で、仕官イベントが発生。
仕官時に名前を決められるモノですが、これも発生条件とかあるんでしょうか?



2263. ラッチについて kama-p@asia  2003/05/22 (木) 23:22
 「蒼き狼」5はこうしてくれ!第4段と行きたいとこだが、ちょっと待った。「蒼き狼」4でジャムカの后として登場しているラッチについてちょっと質問。彼女はすっかり「蒼き狼」シリーズの常連と化しているが(「蒼き狼」1からだったか?)、彼女ははたして実在の人物だったのだろうか?(チンギス・ハーンの后に「ラッチ」という名前の女性がいたとか・・・)
 ちなみに彼女、「元朝秘史」まではキルギス族の后として登場していた。キルギス族は「蒼き狼」4ではなくなっているのだか、ラッチがジャムカの后として登場しているのはひょっとしてコーエーのスタッフにラッチのファンがいて、どうしても彼女を登場させたいと思ったからなのか?



2262. Re^2: リプレイについてちょっと kama-p@asia  2003/05/21 (水) 09:19
> > 「蒼き狼」5についてまだまだ述べたいことがたくさんあるのだが、新規にリプレイが追加されてるのを見たので、その事についてちょっと疑問に思うことをひとつ。リプレイに、フィリピンには湾がないと書いてあったが、僕の記憶違いでなければ、湾が1つあったような気がするが・・・。
>
> PC版だと、確かにありますね。
> しかし、PS版では港はありません。
> このリプレイには「PS版」と書いてありますので、問題は無いと思いますが…

そうですか。それにしても、宴のシステムといい、マップといい、PS版とPC版ではずいぶんちがうんですね。



2261. Re^2: 発売日 屯田兵  2003/05/21 (水) 01:44
>なにしろ「蒼き狼」シリーズはコーエーゲームの中でもマイナーな部
>類に入るし・・・。

一応、コーエー歴史三部作に挙げられていたはずですよ?
WWUシリーズは「提督の決断」しかないけど。



2260. Re: リプレイについてちょっと freeknight  2003/05/20 (火) 18:19
> 「蒼き狼」5についてまだまだ述べたいことがたくさんあるのだが、新規にリプレイが追加されてるのを見たので、その事についてちょっと疑問に思うことをひとつ。リプレイに、フィリピンには湾がないと書いてあったが、僕の記憶違いでなければ、湾が1つあったような気がするが・・・。

PC版だと、確かにありますね。
しかし、PS版では港はありません。
このリプレイには「PS版」と書いてありますので、問題は無いと思いますが…



2259. リプレイについてちょっと kama-p@asia  2003/05/20 (火) 12:56
「蒼き狼」5についてまだまだ述べたいことがたくさんあるのだが、新規にリプレイが追加されてるのを見たので、その事についてちょっと疑問に思うことをひとつ。リプレイに、フィリピンには湾がないと書いてあったが、僕の記憶違いでなければ、湾が1つあったような気がするが・・・。



2258. Re: 「蒼き狼」5はこうしてくれ!第3弾(?) 田豊  2003/05/20 (火) 09:26
> 「蒼き狼」5で付け加えてほしいイベントがまだまだたくさんあるので、今回はこれについて述べようかと思ったが、「蒼き狼」4の文化度の概念についてちょっと疑問に思うことがあるので述べておきたいと思う。例えば臨安に田畑をたくさん作って農耕文化度を上げ「穀倉の都」にしたとしよう。食料の収穫が今までの2倍になる。しかしカイロの農耕文化度が臨安を上回ってしまったらカイロが「穀倉の都」になり、臨安の食料の収穫ががたっと下がってしまうのだ。つまり、内政の状態が他の都市の影響を受けるということではないか!「蒼き狼」5では内政のシステムは大幅に変わるだろうが、このようなことがないようにしてほしいと思う。

ゲーム的な特典という感覚で捉えていたので見過ごしていましたが
言われてみれば確かにそうですね

あと、文化度の関連でいうと(前に誰かが意見を述べていたことですが)
文化度の高い都市だと際限なく優秀な人材が量産されるというのも
できれば改善して欲しいですね
極めて優秀な人材は文化度に関係なく一定の低い割合で登場するようにして
文化度が高くなると中堅の武将が登場しやすくなる
(発掘される武将の底辺が底上げされる)
という程度がいいです



2257. 「蒼き狼」5はこうしてくれ!第3弾(?) kama-p@asia  2003/05/19 (月) 11:36
「蒼き狼」5で付け加えてほしいイベントがまだまだたくさんあるので、今回はこれについて述べようかと思ったが、「蒼き狼」4の文化度の概念についてちょっと疑問に思うことがあるので述べておきたいと思う。例えば臨安に田畑をたくさん作って農耕文化度を上げ「穀倉の都」にしたとしよう。食料の収穫が今までの2倍になる。しかしカイロの農耕文化度が臨安を上回ってしまったらカイロが「穀倉の都」になり、臨安の食料の収穫ががたっと下がってしまうのだ。つまり、内政の状態が他の都市の影響を受けるということではないか!「蒼き狼」5では内政のシステムは大幅に変わるだろうが、このようなことがないようにしてほしいと思う。



2256. Re^2: 航海文化度を上げる方法 シナリオ1の新国王  2003/05/18 (日) 13:41
田豊さん貴重なアドバイス有難う御座います。
自軍の出撃数で影響するのですね!
今後は出来るだけ多数で出撃してみます。
高麗〜鎌倉〜平泉及び東南アジア戦線で無用な登用及び斬首しないで解放すれば航海文化200になるかもしれません。(特に鎌倉なんか架空将軍を含め20名以上おり兵士数・兵糧も充実しており航海文化稼ぎには絶好の的かも)



2255. Re: 航海文化度を上げる方法 田豊  2003/05/18 (日) 13:14
> シナリオ1の新国王(遼東半島のあたり)で開始してますが、
> 燕京→開封→臨安→泉州と制圧したあたりから高麗が攻め込んできましたので、臨安から出撃し素早く撃退しました。
> 2〜3度繰り返しているうちに臨安の航海文化度が突出しているのに気付きました。
> 次ターンで確認したところ1回の海上撃退につき1〜2上昇してます。
> 過去発言にあったらすみません。

たしか、水上戦で勝利した場合
水上戦に参加した部隊1つにつき
航海文化が2ずつ上昇したと思います
1回の水上戦で最大8まで上昇するはずです



2254. 航海文化度を上げる方法 シナリオ1の新国王  2003/05/18 (日) 12:52
シナリオ1の新国王(遼東半島のあたり)で開始してますが、
燕京→開封→臨安→泉州と制圧したあたりから高麗が攻め込んできましたので、臨安から出撃し素早く撃退しました。
2〜3度繰り返しているうちに臨安の航海文化度が突出しているのに気付きました。
次ターンで確認したところ1回の海上撃退につき1〜2上昇してます。
過去発言にあったらすみません。



2253. Re: 発売日 kama-p@asia  2003/05/17 (土) 15:46
> 「蒼き狼5」はいつごろ発売されるでしょうか?

さあ、一体いつの事になるやら(笑)。「元朝秘史」が確か1992年頃の発売で「蒼き狼」4が1998年頃だから(間違ってたらごめん)その間6年の開きがあることになる。だからこの計算でいくなら、「蒼き狼」5は来年2004年という事になるが・・・。しかし本当に発売になるかどうか分からないなあ。なにしろ「蒼き狼」シリーズはコーエーゲームの中でもマイナーな部類に入るし・・・。



2252. Re: 交易について 名古屋市民  2003/05/17 (土) 08:43
あがります。
文化の上昇判定は交易した時と、交易ユニットが都市に入った時ですので。でも交易金額が300ないと上昇判定が起こらないので注意してください。効率よく上げたければ隊商はすべて手動で、交易品も300をぎりぎり超える量を持たせましょう。但しゲーム内時間では効率よくなりますが、実時間はとてつもなくかかりますので、序盤かひまがあるときに。



2251. 交易について ジャン  2003/05/16 (金) 23:34
交易についての質問です。
交易を行うと隊商を送った側の都市の文化レベルが
アップしますが、送られた方には変化があるのでしょうか?

送られた方に変化がないのなら
文化程度の高い都市から低い都市に隊商を送るのは
不効率ですね。

みなさんはどのように文化をあげていますか?



2250. 発売日 牡武  2003/05/16 (金) 20:16
「蒼き狼5」はいつごろ発売されるでしょうか?



2249. 「蒼き狼」5はこうしてくれ!第2弾 kama-p@asia  2003/05/16 (金) 15:49
前回に引き続き「蒼き狼」5について
1)「馬の所有数」の概念について
 過去レスにたしか、騎馬兵の徴収を馬の所有数によって制限してほしいと言うような事が書いてあったような気がしたけど。(三国志4にたしか馬とか弓とかの所有数っていう概念があったよな・・・って言うか僕は三国志5以降やったことない。僕は「蒼き狼」がコーエーのゲームの中で1番好きと言うコーエーファンの変り種である。)
 それならば、もっと発展させてこう言うのはどうだろう。
(1)馬を他の都市へ輸送できるようにする。
 「蒼き狼」4では馬の産地のない都市(泉州とか敦煌とか)は騎兵系が徴収できなかったが、馬の輸送によりこれらの都市でも徴収が可能となる。
(2)馬を食料と同じ用に購入できるようにする。
 (1)同様、馬の産地のない都市で騎兵系を徴収できるようになるための救済措置となる。

2)このイベントをお願い!
(1)イェスゲイ毒殺イベント
 前回述べたチンギス・ハーン誕生時のシナリオで起こすイベント。イェスゲイがタタル族に毒殺されて、イェスゲイの血族でない将軍がほとんど離反し、兵士数も大幅に減ると言うシビアなイベントになることだろう。
(2)頼朝挙兵及び頼朝と義経の再会
 同じくチンギス・ハーン誕生時のシナリオで起こすイベント。鎌倉で頼朝が反乱を起こし、鎌倉政権成立。さらに頼朝挙兵の噂を聞いた義経が出奔し(平泉あたりの将軍になっている?)、頼朝の配下に加わる。



2248. Re^2: 「蒼き狼」5はこうしてくれ! エマ  2003/05/15 (木) 12:45
連続投稿すいません。

X@一枚マップ制、特産品、架空武将(ポイント)の継続
○@一枚マップ制、オルド・子作り、都市建設、特産品、架空武将の継続

架空武将はゲーム進行に欠かせない要素だと思いますので。
要望追加。都市列伝、新アイテム、新シナリオ、新姫の作成可能。
簡易なもので構わないので家庭用ゲーム機にも踏襲して欲しいですね。
本当に良いゲームなら僕は1万5000円でも2万円でも買いますよ。
それ一本でずっと遊べますからね。
1500年越えたらゲームオーバーは悲しいのでそこらへんは無視で。

あまりに意見がミーハーすぎたかもしれませんがそこはすいません。



2247. Re: 「蒼き狼」5はこうしてくれ! エマ  2003/05/15 (木) 12:32
「蒼き狼」5は僕も期待してます。個人的に思うのは4は
チンギス・ハーンの名前を借りた世界シュミレーションの大傑作だと思ってます。kama-p@asiaさんは、バイキングの移動を例にとって、初歩的な欠陥を指摘しましたが、ここらへんの基本的な修正はされてしかるべきだと思います。kama-p@asiaさんの意見とと重複する点もありますが、以下5に期待を込めて熱い熱い個人的なリクエストです。

@一枚マップ制、特産品、架空武将(ポイント)の継続
Aシナリオの大幅強化。それに準じて、国(都市)、武将、姫、兵科、アイテム、イベントは嫌がおうにも増えます。
B登録武将、君主制導入(PC版は既出ですよね)100人は欲しい。
光栄さんでもれた人物をユーザー側で補えるので列伝まで登録できるようにして欲しい物です。列伝ないならいらん!ぐらいで(笑)。

そしてこれらはPC版がまず出て、次に家庭用ゲーム機(恐らくPS2)にもそのままそっくり反映されるとお嬉しいです。

変にゲーム性を変えるなと、データ(シナリオ、国、武将、アイテム、イベントなど)だけ大幅強化しろと、
そーゆー事です。

チャンスがあれば他の掲示板や公式(あるのか?)にも書き込もうと思います。



2246. Re^2: 優秀な後継者を作るには? 若年寄  2003/05/12 (月) 21:53
う〜ん、厳しいですね。
2代目を作る頃はそんなに都市文化度が発達していないんで、
有能な子どもを作るのは難しいってことですね。
3代目で何とか・・・というところでしょうか。
ランダムで鳶が鷹を生んでくれることがあるといいんですけどね。
どうも、教育係もあまり活躍しないようなんで。



2245. Re: 優秀な後継者を作るには? 名古屋市民  2003/05/12 (月) 19:34
親の能力も影響しますが、大きく影響を与えるのは都市の文化度です。
文化度さえ高ければ親の能力が低くても、不世出の・・・がでます。
一応、武器文化度が戦闘・学術文化度が政治・戦術文化度が智謀ですが他の文化度も影響を与えています。後兵科適正も文化度ですがスキルはどうだったかな。オール100を作りたかったら頑張ってすべての文化度を200にしましょう。



2244. 優秀な後継者を作るには? 若年寄  2003/05/12 (月) 17:56
コンスタンチノープルも陥落し、
ヨーロッパ同盟と交戦中のゴール朝です。
さて、優秀な後継者を作るコツってあるのでしょうか?
長男はギヤースとほぼ同じ能力で智謀がやや低下した程。
弟も6人いるのですが、どいつも最高70台止まり。
親の能力や地域文化が低いとダメなのでしょうか?
今は、学術の都カイロで子作りに励んでいます。



2243. 「蒼き狼」5はこうしてくれ! kama-p@asia  2003/05/11 (日) 10:12
「蒼き狼」5ではここを改良してほしい
1)あのバイキングの鈍さをなんとかしろ!
 バイキングの軍団のベルゲンからノブゴロドまでの行軍に何ターンのかかってしまい、到着したときには兵糧がほとんど尽きてしまっている。蒙古騎兵や狩猟騎兵の軍団なら2〜3ターンで行けるのでは?(蒙古騎兵だと臨安から大宰府まで2ターンで、臨安を水の都にしていると1ターンでたどりつくもんな)と言うか、何で海上での騎兵の移動力が歩兵より大きいわけ?海上では騎兵は歩兵より移動力を要するなどのハンディをつけろ!(反対にバイキングは通常の部隊より海上での移動力を要さないようにするともっといいな)

2)登場する国をもっとふやせ!
 (過去レスにもあるかもしれないけど)インドの国が「ヒンドゥー諸王朝」と一括りになってるのはいかがなものか。Chroniclesのホームページで調べたが、「蒼き狼」の時代にはヒンドゥー系の王朝だけでも8〜9の王朝が乱立してるではないか。「蒼き狼」のインドなんか広大な土地にデリーとカリカットの2都市があるだけ。もっと多くの都市を配置して王朝の乱立状態を再現できたのではないか。
 あとナイマン族がけずられてしまったのもいだだけない。なんでダヤン・ハーンが放浪将軍なの?あの能力の低さは致し方ないにしても、あの蒙古高原の西部の一大勢力はぜひとも再現してほしかった。

3)以下のシナリオをお願い!
(1)チンギス・ハーン誕生時(1162年頃?)のシナリオ
 モンゴルの君主は(当然か?)あのイェスゲイ・バートル(チンギス・ハーンの父親)。彼の能力がゲームでどう評価されるか楽しみだ。日本の君主として平清盛が登場(平清盛はPS版元朝秘史の日本統一のシナリオで登場してたんだよな、たしか)。
(2)モンゴル統一直後(1206年)のシナリオ
 「元朝秘史」では存在してたのが、今回カットされて残念な限りである。「蒼き狼」5ではぜひとも復活させてほしい。



2242. Re^3: 気になって眠れません。 名古屋市民  2003/05/11 (日) 08:18
取り説かヘルプを見れば詳しく載っています人に聞く前にまず自分で調べてみてはいかかでしょうか。



2241. Re^2: 気になって眠れません。 もっくん  2003/05/10 (土) 10:54
> > 最近はじめたばかりで分からないので教えてください!
> kama-p@asiaと申します。はじめまして。ひょっとして移住コマンドでも実行したのでは?(都市の規模が最大8になった都市で移住ユニットを作成することでできます。)
えっ!?あの住ってコマンドおすと新しい都市が作れるんですか?



2240. Re: 気になって眠れません。 kama-p@asia  2003/05/10 (土) 10:01
> 最近はじめたばかりで分からないので教えてください!
> なんかプレイしていたら隣国のCOMの何もないところに急に都市ができたのですが自分で作れるのでしょうか?
> 誰かお教えください。
kama-p@asiaと申します。はじめまして。ひょっとして移住コマンドでも実行したのでは?(都市の規模が最大8になった都市で移住ユニットを作成することでできます。)



2239. 気になって眠れません。 もっくん  2003/05/10 (土) 01:49
最近はじめたばかりで分からないので教えてください!
なんかプレイしていたら隣国のCOMの何もないところに急に都市ができたのですが自分で作れるのでしょうか?
誰かお教えください。



2238. Re: みなさんのプレイ方法を教えて下さい ミヤテー  2003/05/07 (水) 21:47
人為的に難易度を上げるのはどうかと思うのですが、まあハードルを作る程度の意味合いで。
 ・首都以外全都市を委任する
 ・騎兵、攻城兵器は使わない
 ・称号都市を造らない

PK使用の場合は、上記に加えて
 ・万が一、称号都市を占領してしまった場合は攻略後廃都する。
 ・後継者は必ず一人。成人した段階で必ず譲位する(一子相伝プレイ)。

・・・別に自虐プレイを募集しているわけではないのか。



2237. Re^3: 忠誠が下がりまくるのですが・・・ 連休明けの会社員  2003/05/06 (火) 18:59
> ありがとうございます。
> たった今、アイユーブ朝を滅ぼしました。
> 宴を繰り返し行っていたら、何とか落ち着いてきたようです。
> 婿将軍はショックでした。だって、先代が亡くなっても親戚じゃないですか(笑)。ああ、チムールメリクやアイバクよ・・・・。

お初です。
プログラムのバグかもしれませんが、多少関連性がありそうでしたので投稿してみます。
兵士数の話です。
譲位後理論上は、
旧王族→親族       / 兵士数 5千→4千
婿将軍→同郷(異郷将軍) / 兵士数 4千→3千
となりますが、
譲位前に軍隊ユニットになっており譲位後に解体や兵科変更をしないと旧兵士数のままでした。
(旧王族→親族が5千のままでした。兵士補充の画面ゲージ上は各800になってますが、出撃ユニットとなると各1,000のままです)
兵士補充や兵科変更は出来ませんが補給はできます。
これって一部のプログラムのバグなのでしょうか?
(嬉しいバグですが)
過去レスにあったらすみません。



2236. Re^2: みなさんのプレイ方法を教えて下さい ハロー  2003/05/06 (火) 16:40
「異民族王朝プレイ」というのはどうでしょう。

開始早々都市規模を8まで上げた後、移住して異境の地へ。
移住後もとの都市は廃都。
架空将軍は登用しても忠誠は上げない。(宴は后だけ)

例えばイベリアのベルベル王朝、ルーシの蒙古国家などができます。
新国王で一人ぼっちで建国した後にやると楽しいです。
何せ移住して文化が落ちてるため、町と村しか作れません。

まあ、新国王はPKでないとできませんが…



2235. Re^2: この人誰? ハロー  2003/05/06 (火) 16:29
> 契は舜の五臣のひとりで、禹の治水を助け、後に商に封ぜられた人です。
> ラーマは、古代インドの叙事詩「ラーマーヤナ」に登場する英雄です。

なるほど。つまりは伝説上の英雄ということですね。

> 私はこの他に、バグダードでハンムラビ、ダマスカスでラムセス、
> ロンドンでアーサーを見たことがあります。

アバカでプレイして、ハンムラビとラムセスを見ました。
次はアーサーに挑戦したいと思います。



2234. Re^6: 忠誠が下がりまくるのですが・・・ でぶ〜ん  2003/05/05 (月) 20:43
> こちらでは初書き込みとなります。karlといいます。よろしくです。


ほとんどこちらにしかいないでぶ〜んです。
よろしくです^^


> 同郷将軍であっても、上がり方が鈍い…。
> ちなみに新国王即位後に登用された人材は宴での忠誠度の上がり方は普通になっています。


私も詳しいことは知りませんが、前々から仕官年数の長い将軍ほど、宴での忠誠があがりにくくなることを感じていました。
(世代交代+仕官年数)の影響が出ているのでは?
と思いました。


それにしてもいろんなプレイの仕方があるんですね^^
もうかなりやりつくしたかなと思ってましたが、実在将軍プレイというのがあるとは...(゜д゜ ;)!!
すごい!



2233. Re: みなさんのプレイ方法を教えて下さい freeknight  2003/05/04 (日) 23:26
> PC版(PKなし)でだいぶやり込んだせいか、最近少しプレイがマンネリ化してきてしまいました・・。
> より楽しむために、みなさんがプレイする際に、心掛けてるコトとかってありますか?
>
> 僕が最近決め事としているのは、
> ・登用コマンドは使わない
> ・史実部将以外は、捕虜にしても斬る
> ・攻城兵器は使わない
> ・田畑・農場以外に、文化施設を施設を作らない
> これくらいでしょうか。
> こうすると、王族・親族がヘボでも愛着が湧いてきますね〜。
>
> あと、「攻められても篭城しない」ってやってたんですけど、篭城しない方が城の規模が下がらず難易度は下がりますね。
>
> エディターで敵の能力上げてもあまり効果的でもないですし、やっぱりPK買った方がいいのかな?

PKは買われた方が良いと思います。
ルールが変わった部分もありますので、また違う遊び方が出来ます。
シナリオも増えてますし、国王に称号が付いたりしますので。



2232. みなさんのプレイ方法を教えて下さい todd  2003/05/04 (日) 22:31
PC版(PKなし)でだいぶやり込んだせいか、最近少しプレイがマンネリ化してきてしまいました・・。
より楽しむために、みなさんがプレイする際に、心掛けてるコトとかってありますか?

僕が最近決め事としているのは、
・登用コマンドは使わない
・史実部将以外は、捕虜にしても斬る
・攻城兵器は使わない
・田畑・農場以外に、文化施設を施設を作らない
これくらいでしょうか。
こうすると、王族・親族がヘボでも愛着が湧いてきますね〜。

あと、「攻められても篭城しない」ってやってたんですけど、篭城しない方が城の規模が下がらず難易度は下がりますね。

エディターで敵の能力上げてもあまり効果的でもないですし、やっぱりPK買った方がいいのかな?



2231. Re^5: 忠誠が下がりまくるのですが・・・ karl  2003/05/04 (日) 15:42
こちらでは初書き込みとなります。karlといいます。よろしくです。
PS版の話で恐縮ですが、忠誠度についてです。
今、S1南宋でプレイしてるんですけど、孝宗が死んで趙ナンタラに
後を継がせたところ、案の定、家臣の忠誠度が軒並み下がりました。
んで、趙ナンタラが懸命に忠誠度上げをやったんですけど、同郷将軍
であっても、上がり方が鈍い…。旧国王への義理立てを表現してる
んでしょうか。異郷将軍に至っては国王の語りかけ1回につき
3、4くらいしか上がらないし。

後継させたのは初めてでした。将軍の数も多かったのと、予期して
なかったのとでかなり苦労しました。ちなみに新国王即位後に
登用された人材は宴での忠誠度の上がり方は普通になっています。

ハンドブックとか持ってないので、既に周知の事実かどうかわかり
ませんがご参考まで。



2230. Re^4: 忠誠が下がりまくるのですが・・・ 若年寄  2003/05/04 (日) 14:49
確かに。寿命で代が変わる場合が大半だと思うんで。
カイロやバクダードで優秀な将軍が見つかっているんで、
彼らの存在価値も下がりつつあります。
姫ができたら、もう一度婿に迎えてもいいかな?
(若くないんで必要ないかも)



2229. Re^3: 忠誠が下がりまくるのですが・・・ 名古屋市民  2003/05/04 (日) 09:15
代が変わっても婿将軍のままにすることも可能なのです。やり方は前国王の時代でも婿婿であって、前国王が国王に復帰すればいいんですが..まったく意味ないですね。



2228. Re^2: 忠誠が下がりまくるのですが・・・ 若年寄  2003/05/03 (土) 16:26
ありがとうございます。
たった今、アイユーブ朝を滅ぼしました。
宴を繰り返し行っていたら、何とか落ち着いてきたようです。
婿将軍はショックでした。だって、先代が亡くなっても親戚じゃないですか(笑)。ああ、チムールメリクやアイバクよ・・・・。
コンスタンチノープルを芸術の都にし、各都市との交易を集中させようと思います。97まで上がっているのでもう少しです。



2227. Re: 忠誠が下がりまくるのですが・・・ 名古屋市民  2003/05/03 (土) 12:01
忠誠度が下がる原因としては、
1.略奪する。(モンゴル系以外)
2.国王が代わる。
3.美術文化度が低い
4.策略を仕掛けられる
の4つだと思います。
1の場合下がっても一回で1ぐらいです。
2の場合は異郷将軍と国王より年上の兄弟は大きく下がります(婿将軍は国王が代わった時点で同郷か異郷になりますので婿将軍の文化圏は注意してください)
3は例をあげるとシナリオ2のベトナムでラフマーン(異郷将軍)を登用したとき毎ターン5づつ減っていきました。
4はほとんどないと思います。
若年寄さんは、おそらく2と3が重なったためと思われます。
なお宴での忠制度のあがり方は文化圏が近ければ大きくなりますし、領主を替えつつ一対一で宴をすれば2〜4ターンで立て直せる思いますよ。また余命のない国王で2を避けたかったら子供が成人したらすぐ譲位すれば被害を最小限に抑えられます。
あと領主の独立ですが、国王代替わりのほかに文化圏同盟発生でも起こるので異郷将軍には注意が必要です。



2226. 忠誠が下がりまくるのですが・・・ 若年寄  2003/05/02 (金) 23:20
はじめまして、PUKシナリオ1ゴール朝でプレイを始めた初心者です。
ヒンドゥー朝、ホラズム、クチャ、敦煌と制圧し、いよいよアイユーブ朝へ進撃を始めました。しかし、ギヤースが亡くなり、長男が跡を継いでます。敦煌が独立してしまったのは止むを得ないと思ってます。
しかし、代が代わった途端、各国の将軍の忠誠が低下し始め、宴でもカバーできない有様です。どうしてでしょうか?あまり忠誠は下がらないとハンドブックにはあるのですが・・・・。



2225. Re: この人誰? 90゜  2003/04/30 (水) 20:00
> 契王に関しては「殷(商)の初代」としか、
> またラーマに関しては全くわかりません。
> この2人について教えてください。

契は舜の五臣のひとりで、禹の治水を助け、後に商に封ぜられた人です。
ラーマは、古代インドの叙事詩「ラーマーヤナ」に登場する英雄です。

私はこの他に、バグダードでハンムラビ、ダマスカスでラムセス、
ロンドンでアーサーを見たことがあります。



2219. Re: この人誰? ミヤテー  2003/04/28 (月) 23:33
> 卑弥呼 (大宰府)
> アレクサンドロス大王 (ペスト)
> 商王契 (敦煌)
> ラーマ (デリー)
 私が今まで見た事があるのはアレクサンドロスをコンスタンチノープルで(新シナリオ2のバヤジット)、商王契を燕京で(シナリオ2のフビライ=ハーン)のみですが、「商王契」というのはピンとこなかったですね。また、PUKの顔グラフィックにもある「髑髏の赤頭巾」は誰なんでしょうか? ひょっとしてこのうちの誰か?



 お初です。お見知りおきを。
 このサイトを発見してからまたチン4をやってます。
 今は新シナリオ1北条泰時でプレイ中。
 時頼には心の中で渡辺謙でしゃべらせてます(苦笑)。



2218. この人誰? ハロー  2003/04/28 (月) 14:05
「古代の王」イベントについて質問です。
ご存知の通り、国王が異郷の都市にいるときに
古代の王が現れ都市文化を上昇させるやつですが、これまで見たのは
卑弥呼 (大宰府)
アレクサンドロス大王 (ペスト)
商王契 (敦煌)
ラーマ (デリー)
の各人です。

上2人は有名人ですが、契王に関しては「殷(商)の初代」としか、
またラーマに関しては全くわかりません。
この2人について教えてください。

あと、国王が優秀なほどこのイベントは起こりやすい気がします。



2217. Re: この技は既出でしょうか? 名無し [URL]  2003/04/27 (日) 10:55
Aのときは移動の座標を指定してやると楽でした。



2216. Re: 歴史イベントを教えてください。 名古屋市民  2003/04/27 (日) 08:46
1307年に神聖ローマがケルンとジェノバを領有しているとイベントが置きて放浪状態になります。



2215. 歴史イベントを教えてください。 ゼロ [URL]  2003/04/26 (土) 23:00
2度目の書き込み失礼します。

友人らとプレイしているチンギスハーンですが、そろそろ戦線が膠着状態となっています。
私はといえば、領国を分断してる神聖ローマ(プレイヤー)の息の根を今度こそ止めるか、バイバルス(CPU)との決着をつけるか、それとも国境が接しはじめてる元朝(プレイヤー)と友好を保つかと悩んでる次第です。

それは別として、歴史イベントは何かないものかと暗黙ながら個々に探し始めてます。
・・・何かないですかね。
聞いた話では、1300年頃にウイリアム=テルが出てくるイベントがあるとかないとか・・・。
よろしければ是非お教え下さい。



2214. 移動ユニットのテレポート 森林公園  2003/04/26 (土) 16:06
移動ユニットのあまり使えないテレポート技ですが、既出でしょうか?

新都市を作る際に、都市設立地点に先に移動ユニットを置きます。
そこに重ねるように移住ユニットを持ってきて都市を作ると、
先にその地点にいた移動ユニットの将軍は、新都市に隣接するヘクスに移動します。
このとき、マップ上にいる自国移動ユニットがすべてその場所にテレポートしてしまいます。
遠く離れた首都から最前線にむけて出発した有能な将軍が
新都市の近くに一気に移動してくれると考えれば便利ですが、
他の方面に向けて移動させていた将軍まで新都市の隣に強制的に行ってしまうので
あまり効果的ではないのですが・・・。



2213. この技は既出でしょうか? 名無し [URL]  2003/04/26 (土) 10:04
隊商ユニットの利用法なんですが・・・
@ 敵軍隊ユニットに城が攻められそうになったとき、隊商ユニットを作れるだけつくって城・増築ユニットなどを守る。
A 敵都市が軍隊ユニットを作り出してくる時期になる前に、敵都市を自軍の隊商ユニットで囲む。こうすると、敵都市は労働ユニットの出入りや、軍隊ユニットが外に出られなくなり、攻めやすくなる。さらに、隊商ユニットなら食糧の心配もないし、計略などにもかからない。ただし、収入は普通に入る。
 始めから2都市を持つ勢力や同盟関係を持つ勢力なら特にやりやすい方法です。



2212. 顔グラフィックがかわいくない チンゲルボコボコ  2003/04/24 (木) 23:29
こんばんわ、PC版をやり始めたですがPS版に比べ
妃の顔グラフィックがかわいくない(PCのが写実
的なんだろうけど)特にチベットのロサンがひどい



2211. Re^4: はじめまして〜 源義経2世  2003/04/24 (木) 11:21
だいぶ遅れてしまいましたが・・・
そうなんですか〜
なるほど〜・・・
参考になります ありがとうございました☆



2209. Re^3: はじめまして〜 田豊  2003/04/21 (月) 22:07
> はう・・・
> そうなんですか・・・
> ありがとうございましたTT
> 女の子産まれてもあんまりうれしくないですね・・・

婿将軍になれば、一般の将軍よりも多く兵を率いることができるので
それだけでもかなり有効かと思われます
あと、婿になれば裏切らなくなるそうなので
有能な将軍を一族に加えることができれば
その将軍の活躍の場も広がると思います



2208. Re^2: はじめまして〜 源義経2世  2003/04/21 (月) 17:49
はう・・・
そうなんですか・・・
ありがとうございましたTT
女の子産まれてもあんまりうれしくないですね・・・



2207. Re: はじめまして〜 田豊  2003/04/21 (月) 08:57
> 家臣に姫を嫁にやった場合子供は生まれるのでしょうか?

残念ながら生まれません
ランダムでも良いから生まれてくれると
もっとおもしろくなったんですけどね
次回作があればこの点は改善して欲しいものです



2206. Re: XPでできるの freeknight  2003/04/20 (日) 23:04
> 私、PS版に飽きたためPC版を買おうとおもっているものです。
> そこで聞きたいのですが、OSはXPでも動くのでしょうか

特に、問題ありません。
私のPCのOSもXPですが、問題なく動作しています。



2205. XPでできるの チンゲルボコボコ  2003/04/20 (日) 23:01
私、PS版に飽きたためPC版を買おうとおもっているものです。
そこで聞きたいのですが、OSはXPでも動くのでしょうか



2204. はじめまして〜 源義経2世  2003/04/20 (日) 12:16
先日昔やっていたこのPS版のこのゲームをまたはじめました
そこでいきなり質問なのですが・・・

家臣に姫を嫁にやった場合子供は生まれるのでしょうか?
また産まれる場合は家臣を働かせずに城などに放置しておいた方ができやすいのでしょうか?
全然初心者で申し訳ありませんTT
よろしくお願いいたします



2203. はじめまして ゼロ  2003/04/19 (土) 18:08
はじめましてこんにちは。
先日、友人と暇つぶしに一緒にゲームでもしようかってことで、以前買って途中放棄したチンギスハーンW(プレステ版)を掘り起こしてプレイしはじめました。
昔、PC版の元朝秘史をプレイしてた時にもゲーム設定前後の世界史に興味が湧いたことを思い出し、どこかに詳しく紹介してるHPは無いかと探してるうちにこちらに迷い込みました。

西洋史とか日本史は学校でやっても、中央アジアのことなんてそんなに掘り下げませんものね(笑)。

ゲームの方は4人プレイなので、なかなか進みませんが、興味はふくらむばかりです。
これからもちょくちょく寄っては、登場人物の歴史を閲覧させていただきますので、よろしくお願いします。



2202. 人物辞典完成おめでとうございます。 名古屋市民  2003/04/19 (土) 10:20
人物辞典完成おめでとうございます。この時代はたいていはさらりと流されてしまうので、この人物辞典で始めて知ったことも多かったです。



2201. 王子の能力 ハロー  2003/04/18 (金) 16:45
> 何度もすいませんです、優秀な子供を作るにはどうすればいいのですか?蒼き狼4でいつもよわい後継ぎしかできません、あとPS版ですがティムールはでてきますでしょうか?

経験上から言いますと、政治は学術、戦闘は武器、智謀は戦術、
歩兵は戦術、弓兵は牧畜、騎馬は武器、水軍は航海が影響します。
父王の能力が高いと王子の能力も高めになります。
まれに占星術イベントで王子の能力が上昇することもあります。

ティムールは…一応シナリオ2開始後70〜80年ほどで登場します。
処理時間が長いPS版でそこまでプレイを続けるのは
根気と忍耐の作業ですね、頑張ってください。

あと、前の質問ですが、
シナリオ1でチンギス孫世代はバトゥのみ登場します。
ただし、バトゥ誕生前にジュチが国王になっていてはだめですが。



2200. Re: 空位の時代 でぶ〜ん  2003/04/18 (金) 06:38
> すると「世界から全ての国王はいなくなり、
> 空位の時代となりました」のようなメッセージが出たのです。
> 統一、血縁断絶、自国滅亡、1500年エンディング以外にも
> エンディングのメッセージがあったことをはじめて知りました。

私も初めて知りました。
びっくり(゜д゜ ;)!!



2199. Re: こんばんわ 屯田兵  2003/04/18 (金) 01:32
> こんばんわ、蒼き狼4でイベントをみつけました、多分知っておられるとは思いますが・・シナリオ2のイル=ハン国の君主をバグダットに移動させるとアラビアンナイトのイベントが起こり、知力がアップします・・

観光イベントかと。
パリ・大宰府・アンコールでも同様のイベントが起こります。
これも確立が低いのですが、過去の英雄が出現して能力をアップさせるイベントがあります。



2198. こらえてつかぁさい。 屯田兵  2003/04/18 (金) 01:28
> 何度もすいませんです、優秀な子供を作るにはどうすればいいのですか?蒼き狼4でいつもよわい後継ぎしかできません、あとPS版ですがティムールはでてきますでしょうか?

能力は王都の文化値如何で決まります。取りあえず、「軍人の都」・「学問の都」を目指せば、90オーバーはいけるでしょう。
文化値を上げるのが手間なら、エディタを使うのも手でしょうな。
最高255まで上げられるし。キャラ能力も255にできるけど。
子供をもうけすぎて、将軍数上限に触れないようにご注意を。
ティムールの件ですが、PS版持っちょらんでの分かりません。



2197. こんばんわ みかん王  2003/04/18 (金) 00:47
何度もすいませんです、優秀な子供を作るにはどうすればいいのですか?蒼き狼4でいつもよわい後継ぎしかできません、あとPS版ですがティムールはでてきますでしょうか?



2196. Re: こんばんわ Lizong [URL]  2003/04/17 (木) 12:01
どうもはじめまして。

> PS版の蒼き狼なのですが、他にシナリオはないのでしょうか?クリアしたら出てくるとか?・・あとモンケハーンとかフビライなどはシナリオ1でプレイしたらでてきますでしょうか?

PS版では新シナリオはないと思います。
また、シナリオ1だとチンギス=ハーンの子孫は子供3人(+イベントでトゥルイが生まれることがある)だけで、
孫の世代は誰も史実武将として登場しません。自分で作るしかないようです。



2195. こんばんわ みかん王  2003/04/16 (水) 23:43
こんばんわ、蒼き狼4でイベントをみつけました、多分知っておられるとは思いますが・・シナリオ2のイル=ハン国の君主をバグダットに移動させるとアラビアンナイトのイベントが起こり、知力がアップします・・



2194. Re^4: PK版新シナリオの文化アイテム heihachi  2003/04/16 (水) 03:52
再度の御返答、有り難うございます。私の文章が到らず、前書き込みでは全ての説明を書くことが出来ず、反省をしております。

「投石器」、「震天雷」、「三圃制」などそれ以降に出現するアイテムに必要なものは全て揃えているのですが、シナリオ1と同じものしか出てきません。

PKの購入時期などに問題があるのでしょうか?紹介していただいたHPの条件は満たしていると思うのですが。度々申し訳ありません。



2193. こんばんわ みかん王  2003/04/15 (火) 23:42
PS版の蒼き狼なのですが、他にシナリオはないのでしょうか?クリアしたら出てくるとか?・・あとモンケハーンとかフビライなどはシナリオ1でプレイしたらでてきますでしょうか?



2192. Re^3: PK版新シナリオの文化アイテム Kircheis [URL]  2003/04/14 (月) 22:50
またまた返答が遅れて申し訳ありません。

> 首都の文化レベルですが、医術、武器、戦術、学術の順番で200を常に達成しています。もちろん農耕や工芸など、航海レベル以外はほぼパーフェクトにしているのですが、登場しないのです。

ウルバンについては文化アイテム「震天雷」、回回砲については
「投石機」が必要です。レベル以外にもある文化アイテムが無いと
発明されない文化アイテムは結構あります。
電脳シルクロードよりリンクされた「ROM*2の趣味の部屋」に
アイテム一覧と条件が紹介されていますから一度ご覧になって
ください。ではでは。



2191. 空位の時代 ハロー  2003/04/14 (月) 12:41
久しぶりです。
少々このゲームを休んでいましたが、最近再開しました。

再開後まず試したのが、1500年エンディングを見ることです。
S4スタートから130年後、「市民」階級が各地で革命を起こし、
絶対王政の時代は終わりを迎えました。

その後、もう一度見るために、世界征服間近のティムールのデータで
時だけを過ごしていたところ、1480年ころ、
自国と、1つしかない敵国の国王が同時に死亡してしまいました。
そのとき両国とも家臣は0、国王のみの状態でした。
すると「世界から全ての国王はいなくなり、
空位の時代となりました」のようなメッセージが出たのです。
統一、血縁断絶、自国滅亡、1500年エンディング以外にも
エンディングのメッセージがあったことをはじめて知りました。




2190. Re: 訂正しました。 Kircheis [URL]  2003/04/13 (日) 08:56
> お初にお目にかかります。ROMをしている者です。
>
> 今回の人物辞典の更新で気がついたのですが、
> ウルリヒの説明文が真徳秀と同じもの
> (南宋は・・・)になっていました。
> 既出なら申し訳ありません。

はじめまして、管理人のKircheisです。
今回の更新でこのページのスタイル変更を他ページをベースに行って
いたのですがこの時に誤って真徳秀の紹介文を残したままにして
しまいました。完全なミスです。
本日8:50頃に改訂しました。申し訳ありません。

今後ともよろしくお願いしますm(__)m。




2189. ウルリヒの説明文 森林公園  2003/04/12 (土) 17:28
お初にお目にかかります。ROMをしている者です。

今回の人物辞典の更新で気がついたのですが、
ウルリヒの説明文が真徳秀と同じもの
(南宋は・・・)になっていました。
既出なら申し訳ありません。



2188. PS版ですが・・・ 蒼いコヨーテ  2003/04/11 (金) 19:07
はじめまして。
自分が発見したわけでないので恐縮ですが
某巨大掲示板の過去ログで見つけました。
宴の時、L2+R2を押しながら妃の話を聞
くと必ずクイズになるというものです。
まあクイズに正解しないと意味はないです
けど。既出だったらごめんなさい。



2187. PS版の割込みプレイですが タントロ  2003/04/11 (金) 15:49
はじめまして。
こちらで紹介されているPS版の割込みプレイの方法についてですが、SELECTボタンの連打のみでOKですよ。
STARTボタンだけだと無効のようですが。
もっとも、指一本分楽ができるってだけなんですけど……(^^)

あの、つまらない情報ですみません(^^;;



2186. Re: 2152番のレスについて khara  2003/04/06 (日) 00:05
とても有難う。
で、「靖難の変その1」の条件も複雑なんでしょう。
(ナヤアやダンテより)
No.469も、言いませんでした。



2185. 2152番のレスについて 90゜  2003/04/05 (土) 13:56
khara様へ、返事が遅れて申し訳ありません。
結論から言うと、このイベントは正規の方法で起こしたものではありません。
バイナリエディタでセーブデータを改造して発生させたものです。

具体的には…
1.建文帝を朱元璋の孫として登場させる
2.「靖難の変その1」を発生済み扱いにする
3.朱元璋の寿命を短くする
として、朱元璋の没後を建文帝に後継させます。
しばらくすると「靖難の変その2」が発生するというわけです。
建文帝の顔グラについては、CKW95.EXEから解析しました。
同じところにナヤアやダンテのデータもありました。
ただ、顔と能力は別の場所にあるようで、能力は確認できませんでした。

「靖難の変その2」に鄭和は登場しません。
おそらくその1にも登場しないでしょう。
朱元璋死亡時に生き残っている史実将軍を考えると、
イベント発生に関係する人物は
朱元璋、朱棣、姚広孝、斉泰、方孝孺の5人と考えられます。



2184. Re^2: PK版新シナリオの文化アイテム heihachi  2003/04/04 (金) 03:37
Kircheis様、御返答ありがとうございます。

首都の文化レベルですが、医術、武器、戦術、学術の順番で200を常に達成しています。もちろん農耕や工芸など、航海レベル以外はほぼパーフェクトにしているのですが、登場しないのです。

以前コーエーのほうからフロッピーを送っていただいて、データは直っていると思うのですが、何故なんでしょうか?

よろしくお願いします。



2183. Re: PK版新シナリオの文化アイテム Kircheis [URL]  2003/04/03 (木) 20:43
heihachi様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
質問の返答が遅くなって申し訳ありません。

> そこで質問があるのですが、シナリオ2で出てきた「ウルバン」とか「回回砲」は、新シナリオ2には登場しないのでしょうか?シナリオ2の条件を満たすと開発されるアイテムを新シナリオ2では見たことが無いのですが、どうなんでしょうか?

この両者に限らず、シナリオ2に登場する兵器系の文化アイテムは、
新シナリオ2にも登場します。条件を満たしても登場しないとの
事ですが、武器文化を目標値まで上げた都市を首都にしていますか?
このあたりについて詳細をお聞かせください。

最近は掲示板に書き込む機会が大幅に減りましたが、今後とも
よろしくお願いしますm(__)m。



2182. 固定都市のこと 楊儀  2003/04/03 (木) 18:21
固定都市のみのマップを作って遊んでいるのですが、リスボンとコルドバって共存できないんですね。リューベックとコペンハーゲンも。
仕方がないので、リスボンとコペンハーゲンという名の息子たちをそこに立たせておくことにします。



2181. Re^4: 「5」への要望(1) khara  2003/03/30 (日) 23:48
わたしも一つのちいさな要望があります。子供の婚約です。信長シリーズも、いつも婚約は君主(大名)自分しかできません。その時代から見て、ちょっと変です。大切じゃないことが、子供の婚約ができればゲームの中に血縁の間違いはより少ないですかも(例:金の章宗と岐国公主など。)。



2178. Re: 建文帝の顔グラ khara  2003/03/30 (日) 20:18
このイベントを起こせる条件をちょっとおしえていただけませんか。ありがどう。



2177. Re^2: PS版ですが。 カペー  2003/03/29 (土) 19:35
お返事ありがとうございました!
ではバヤジットやティムールが出るまで頑張ってみます。



2176. Re: 文化アイテム きゅうり  2003/03/28 (金) 22:53

> 文化アイテムっていうのがかなりの量あると思うのですが、
> それの一覧表とかってありませんでしょうか。
> あと、それに関してシナリオごとに出てくるアイテムは制限されているものなんでしょうか。(全部出てくるとは限らない、とか。)

ROM*2の趣味の部屋で,全部ではないようですが詳しく紹介されています。
こちらのページのリンクから行けます。



2175. PK版新シナリオの文化アイテム heihachi  2003/03/28 (金) 02:01
はじめまして。heihachiと申します。僕もチンギス4にはまっていまして、よくプレイをしています。

そこで質問があるのですが、シナリオ2で出てきた「ウルバン」とか「回回砲」は、新シナリオ2には登場しないのでしょうか?シナリオ2の条件を満たすと開発されるアイテムを新シナリオ2では見たことが無いのですが、どうなんでしょうか?

よろしくお願いします。



2174. Re: 父の殺し方 パパ  2003/03/27 (木) 19:20
自分の良くやる手なんですが、頼朝に最低限の兵力を持たせ、
一番近くの敵国に単独で攻め込みます。

敵城近くまで侵入したら、PS版の裏技、
START/SELECTボタン連打を使い
攻撃相手国にプレイヤーをチェンジします。
あとは四方から頼朝を取り囲んで一斉攻撃!

これで、ほぼ確実に頼朝を捕まえられるので、
首をチョン切ればOK!

ただ、この場合後継ぎを自分で指定できないというデメリット
はありますが・・・・。




2173. 文化アイテム TAG  2003/03/27 (木) 18:57
勉強にもなるし見ててワクワクなHP、いつも拝見させていただいております★

文化アイテムっていうのがかなりの量あると思うのですが、
それの一覧表とかってありませんでしょうか。
あと、それに関してシナリオごとに出てくるアイテムは制限されているものなんでしょうか。(全部出てくるとは限らない、とか。)

質問ばかりで申し訳ありません。



2172. Re: 北山文化&崖山の戦いについて khara  2003/03/27 (木) 13:29
北山文化については
1.足利義満(後継者とも?)は京都にいます。
2.京都に金は10000以上です。
3.室町幕府は日本以外の都市を支配しています。
それらしいです。



2171. Re: PS版ですが。 freeknight  2003/03/25 (火) 21:05
> 始めまして。PS版ですがエドワード黒太子や徐達等を始めムトラ1世、バヤジットはシナリオ2から開始して登場するのでしょうか?
>
> 登場しないのならゲームを長引かせてまでやる必要がないので早期に統一しようかと思うのですが、登場するのであれば是非見たいので粘ろうかと思っております。
> ご存知の方おりましたらご教授願います。

攻略本によりますと、1300年以降に出てくるのは
バヤジット・ティムール・ジョン=ボール・ワット=タイラー・李成桂・ジギスムント・朱元璋・ギヨーム=カール・足利尊氏・楠木正成・新田義貞・ドゥシャン・ハルドゥーン・イブン=バツータ

です。
こうして見ると、出てくるのはごく一部だけですね。



2170. Re: 先立たれる‥ Lizong [URL]  2003/03/25 (火) 15:56
> とほほ。王が生きているのに息子が皆死んでしまった。
> 息子の寿命の設定にはなにか基準があるのでしょうか。
> 30代でばたばた死んでいきます。

どうもです。
まず、自国の各都市の医術レベルをチェックしてみてください。
架空武将(親族)は、所在都市の医術レベルによって寿命が異なるようです
(よろしかったら、過去ログをご参照ください。
「群狼の咆哮」「寿命」などでGoogleで引っ掛けると、結構見つかります)。
交易や病院建設で医術レベルを上げてみてください。
また、アイテムや、医術傾向の妃から子供を産ませるなどしてみてください。
少しは改善されるはずです。

以上、よろしくお願いします。



2169. PS版ですが。 カペー  2003/03/25 (火) 15:38
始めまして。PS版ですがエドワード黒太子や徐達等を始めムトラ1世、バヤジットはシナリオ2から開始して登場するのでしょうか?

登場しないのならゲームを長引かせてまでやる必要がないので早期に統一しようかと思うのですが、登場するのであれば是非見たいので粘ろうかと思っております。
ご存知の方おりましたらご教授願います。



2168. 先立たれる‥ suke  2003/03/25 (火) 14:35
とほほ。王が生きているのに息子が皆死んでしまった。
息子の寿命の設定にはなにか基準があるのでしょうか。
30代でばたばた死んでいきます。



2167. Re: そう言えば… TYIM1983  2003/03/25 (火) 01:12
ただ、〜の都では上がりにくいので、やはり戦闘特技を持っている敵を
倒す→開放→倒す…。の生殺しでスキルをいき渡らせた方が早いと思います。



2166. Re^4: PS版とPC版の違いについて トゥルイMYLOVE  2003/03/24 (月) 23:30
呂奉先さん返信ありがとうございます。
ラオックスで購入できましたか。この前の3連休に電気屋をハシゴしたのですが(5件)全くありませんでした。結局、コーエーのオンラインショップで注文してしまいました。(><)
早くPK版プレイしたいです。なにより、トゥルイを国王にして、世界制覇を成し遂げたいです。
呂奉先さんは、PK版の先輩になりますので今後とも色々な情報を提供してください。宜しくおねがいします。



2165. Re: 父の殺し方 Lizong [URL]  2003/03/24 (月) 11:34
> 私、PS版を楽しんでる鎌倉幕府二代目将軍でございます。
>  父、頼朝を殺そうとわざと負け戦を戦わせますが、敵が
> すぐ解放してしまいなかなか斬首してくれません。うまい
> 殺し方はありますか。

はじめまして。ここに来たのは久しぶりです。
そうですね……戦うより、頼朝を間諜ユニットにして敵領に侵入させ、
下手な計略をかけてわざと捕らえさせるというのはどうでしょうか。
PS版だと、未プレイなのであくまで推測で申し訳ありません。



2164. Re^3: PS版とPC版の違いについて 呂奉先  2003/03/24 (月) 10:40
> Longshanksさん、丁寧な返信ありがとうございます。
> パワーアップキット版でトゥルイが誕生すると判明し、感激です。早速購入しようと思います。
> そこでついでといってはなんですが、パワーアップキットを扱っているショップページ等は、ご存知ではないですか?もし、知っているようならお教えください。よろしくお願いします。
>
> ところで今更ですが、チンギス4って面白いですよね。光栄のSLGの中でもピカ一だと思います。PS版では、何回クリアしたことか・・・
> でも何回プレイしても楽しいです。早く続編が出ないか楽しみです。

こんにちは。自分もプレステではまって、それから昨年末にPC版を購入したくちなんだけど、秋葉原のラオックスでパワーアップキットと同時購入できましたよ。これってラッキーなのかな?当時まだ在庫があったけど。



2163. 父の殺し方 チンゲル・ボコボコ  2003/03/23 (日) 21:04
私、PS版を楽しんでる鎌倉幕府二代目将軍でございます。
 父、頼朝を殺そうとわざと負け戦を戦わせますが、敵が
すぐ解放してしまいなかなか斬首してくれません。うまい
殺し方はありますか。



2162. Re: 建文帝の顔グラ Kircheis [URL]  2003/03/19 (水) 21:32
> バイナリでデータをいじった結果、
> 「靖難の変」その2を見ることに成功したことを報告します。

お疲れ様でした(^^)。私のほうでは未だにイベントを起こせない
でいます(T_T)。建文帝の能力が不明というのは残念でしたが、
イベント自体の存在が証明出来たのは嬉しい事ですね。

> 顔グラは完顔胡沙のものであったことだけは判明しました。

確かにあの顔は若輩者の印象がありますね。

ところで、建文帝についてはイベント用人物として列伝だけを
先に紹介することにしました。まず550人目に永楽帝を書き、
その次に紹介する予定でいます。



2161. Re^2: PS版とPC版の違いについて トゥルイMYLOVE  2003/03/19 (水) 17:44
Longshanksさん、丁寧な返信ありがとうございます。
パワーアップキット版でトゥルイが誕生すると判明し、感激です。早速購入しようと思います。
そこでついでといってはなんですが、パワーアップキットを扱っているショップページ等は、ご存知ではないですか?もし、知っているようならお教えください。よろしくお願いします。

ところで今更ですが、チンギス4って面白いですよね。光栄のSLGの中でもピカ一だと思います。PS版では、何回クリアしたことか・・・
でも何回プレイしても楽しいです。早く続編が出ないか楽しみです。



2160. Re: PS版とPC版の違いについて Longshanks  2003/03/19 (水) 14:08
トゥルイMYLOVEさん、はじめまして。Longshanksと申します。
> 1、名前のとおり、トゥルイの大ファンです。しかし、シナリオ1チンギスで開始し、1190年にボルテが無事に男を産んだのですが、トゥルイは、生れませんでした。PS版では、必ず産まれたのに。もしかして、PC版では産まれないのですか?
ただのPC版ではトゥルイは生まれなかったと思います。ただ、トゥルイと名付けると、ある能力値の武将になるというのが過去ログのどこかにあったような気がします。パワーアップキットでは、ちゃんと生まれ、固定の顔と列伝がちゃんとつきます。
> 2、出産に関してもう一点、PS版では男が誕生した時には顔グラフィックを選択できたのですが、PC版では出来ないのですか?
PC版ではできません。パワーアップキットでは生まれたときに顔を決めることはできませんが、成人してから顔変更の機能を使えば変えることができます。ただし、PS版にある、王族専用の顔はありません。
> 3、0人プレイからの国王選択し直しは出来ないのですか?
これは、PC版であれば、パワーアップキットの有無にかかわらずできません。
> 4、上記のことが可能なら、パワーアップキットの購入も考えております。PC版とパワーアップキットの違いも教えて下さい。
パワーアップキットではシナリオが2つ追加(1229年、オゴタイの即位年・1370年、ティムール帝国の成立年)になります。あと、見聞録と顔変更機能が追加、内政面では防壁が建設できるようになります。



2159. PS版とPC版の違いについて トゥルイMYLOVE  2003/03/19 (水) 10:28
はじめまして。トゥルイMYLOVEと申します。
チンギス4は、PS版をかなりやり込み、今回PC版をはじめて購入しました。しかし、ちょっと違う点が有りますので、分かる方がいたら教えてください。宜しくお願いします。
1、名前のとおり、トゥルイの大ファンです。しかし、シナリオ1チンギスで開始し、1190年にボルテが無事に男を産んだのですが、トゥルイは、生れませんでした。PS版では、必ず産まれたのに。もしかして、PC版では産まれないのですか?
2、出産に関してもう一点、PS版では男が誕生した時には顔グラフィックを選択できたのですが、PC版では出来ないのですか?
3、0人プレイからの国王選択し直しは出来ないのですか?
4、上記のことが可能なら、パワーアップキットの購入も考えております。PC版とパワーアップキットの違いも教えて下さい。
大変多くの事を質問してしまい申し訳ないですが、どなたか知っている方教えて下さい。



2158. そう言えば… freeknight  2003/03/16 (日) 21:29
> 能力値も上がらないことはないですよ。××の都に所属している将軍は能力アップの可能性がありますし、国王でしたら条件によって、大宰府・パリ・バグダート・アンコールで能力アップのチャンスがあります。

そうでしたね。
以前投稿したリプレイの時に起きたのを忘れていました。
(今手元のメモを見て確認)
レス、ありがとうございました。



2157. Re^2: 私の知る限りでは 名古屋市民  2003/03/16 (日) 18:52
能力値も上がらないことはないですよ。××の都に所属している将軍は能力アップの可能性がありますし、国王でしたら条件によって、大宰府・パリ・バグダート・アンコールで能力アップのチャンスがあります。



2156. Re: 私の知る限りでは 翔  2003/03/15 (土) 12:08
なるほど、と言うことは王子のステータスは兵科やスキルが悪くても成長の余地はあるんですね。ども、ありがとうございました〜。



2155. 私の知る限りでは freeknight  2003/03/15 (土) 00:34
> こんにちは。つい昨日はじめたんですが(PS版です)、ちょっとわからぬことがあって質問させていただきます。戦闘後のステータスアップの条件ってどうなってるんでしょう?兵科、戦闘スキルはたまに上がったりするんですが、どういった場合に起こるのか、頻度はどうなのか分かりません。また、戦闘や智謀は上がらないんでしょうか。初歩的な質問でスイマセン。

自分が持っていない戦闘スキルは、持っている相手を倒す事で覚えることがあります。
(相手が連射を持っていて、自分が持っていなければ倒した時に覚えます)
兵科適性は自分より高い適性を持つ相手を倒す事で上昇します。
(自分の騎馬適性がAで相手がSなら倒した時に上昇します)
頻度は若干低めです。
邪道ですが、セーブ&ロードを繰り返せばいつか覚えます。

戦闘や智謀は、確か上がらないはずです。



2154. 戦闘後のステータスアップ 翔  2003/03/14 (金) 23:02
こんにちは。つい昨日はじめたんですが(PS版です)、ちょっとわからぬことがあって質問させていただきます。戦闘後のステータスアップの条件ってどうなってるんでしょう?兵科、戦闘スキルはたまに上がったりするんですが、どういった場合に起こるのか、頻度はどうなのか分かりません。また、戦闘や智謀は上がらないんでしょうか。初歩的な質問でスイマセン。



2152. 建文帝の顔グラ 90゜  2003/03/14 (金) 11:33
バイナリでデータをいじった結果、
「靖難の変」その2を見ることに成功したことを報告します。
変後は朱棣の名前と列伝が変化します。
建文帝はデータいじって登場させたので能力はわかりませんが、
顔グラは完顔胡沙のものであったことだけは判明しました。



2151. 移住した新都市 todd  2003/03/14 (金) 10:03
この間、S1の両シチリアでプレイしていたんですが(PKなし)、ギリシャあたりに適当に「デルフィ」を建都したら、都市のアイテムとして「博物誌」が!
これはどういうことなんでしょうか?アイテムの特質なのか、建都する場所によるものなんでしょうか?他にこういうことが起こる新都市があればどなたか教えて下さい〜!



2150. Re^2: テオドルスの能力アップが? ビザンツ帝国で世界制覇  2003/03/08 (土) 21:41
> 初期メンバーは全員いますか。イベント発生の条件は最初の6人がビザンツに所属し、ベネチアを攻略することです。
> それでもだめなら、このサイトのチンギスハーン総評を見てください。なぜ起こらないか理由がわかると思います。

有難う御座いました。やっと理解できました。
PUK版のバクのようです。アップデートプログラム入手して早速試してみます。



2149. Re: テオドルスの能力アップが? 名古屋市民  2003/03/08 (土) 20:53
初期メンバーは全員いますか。イベント発生の条件は最初の6人がビザンツに所属し、ベネチアを攻略することです。
それでもだめなら、このサイトのチンギスハーン総評を見てください。なぜ起こらないか理由がわかると思います。



2148. テオドルスの能力アップが? ビザンツ帝国で世界制覇  2003/03/08 (土) 20:34
皆様、初歩的な質問かもしれませんが、分かりましたら御返答宜しくお願い致します。
様々な国でほとんどのイベントを目にする事が出来ましたが、
ビザンツ帝国のベネチア攻略時のテオドルスの能力成長イベントだけが発生しません。
試した方法は以下の通りです。(PCのPUK版です)
@テオドルスをサポートに廻し他武将でベネチア攻略→×
 (その後テオドルスをベネチアに入城)
Aテオドルスが単独でベネチアを攻略→×
(ともに国王はコンスタンチノープルにいました。念の為攻略後に国王をベネチアに移しても変わり有りません。)
他の攻略イベントは条件を満たすと必ず能力成長イベントが発生しますが、これだけはどうしても発生しません。
なぜなのでしょうか?



2147. Re: 担当国王について 三渡ノ舞京平  2003/03/07 (金) 22:53
> PC版でプレイしているんですが、信長シリーズであるような担当国王を代えることとかはできないんですか?どなたか教えてください。
初めましてPS版しかやったことが無いのですがPC版は出来ないのですか~
PS版ならばこれを使って飽きてきたら自分が作った巨大な帝国を潰すとかわざと婿将軍に跡を継がせて王子が反乱を起こした後でその王子で始めたり出来て面白いんですけどね~



2146. Re^3: 禁断の結婚 沙中の楼閣  2003/03/07 (金) 01:19
おのおののユーザーの方々にはおそらくはその胸中に「ミス・チン4」
ベスト3、王妃御三家がいらっしゃるかと思われますが、

例「マルグリット(ルイ9世妃)」
 「マルグレーテ(スヴェレ妃)」
 「マルギト(イサキオス2世妃)」

あと愛嬌で「ロサン(チベット・タレントの小川範子さんに酷似)」
とかね(笑。

プレイ時に国王崩御によって、その御三家やオリジナルの顔グラを
持つお后が一緒に消えてしまうことに忍びないと思った場合、
意図的に老いた国王を敵国にわざと捕縛させる場合があります。
あとは次代の国王で奪い返しにいけばいいことなのですが、その時
に結果的に生母までが混じってしまうことになりますよね(−−;



2144. Re^2: 禁断の結婚 屯田兵  2003/03/07 (金) 00:31
通常版でそういう事できるのは知ってましたけど、PK版でもできるんですね。




2143. Re: 禁断の結婚 でぶ〜ん  2003/03/06 (木) 22:05
う〜んヽ(`Д´)ノマニアっく



2142. 禁断の結婚 オホーツクの白狼  2003/03/06 (木) 12:04
皆様、初めまして。
ここに書き込もうか迷いましたが、やっと成功したので一応書き込ませていただきます。
シナリオ1で、ボルテをジュチの妻にさせただけなんですが・・。



2141. Re: 将軍数定員 屯田兵  2003/03/05 (水) 16:02
> こんばんは皆さん。ちょっと確認しておきたいことがありまして
> ご協力をお願いいたします。
> 「チン4」におきまして・・・。
> ○タイムミリットは西暦1500。
> ○后の定員数は90人。
> ○都市の限界数は80都市。
> ・・・であるらしいことは分かっているのですが
> ○将軍数定員は500人(?)というところがいまいち記憶が不鮮明
> になりまして、改めて確認の為のご協力皆をさんにお願いいたします。

将軍数はエディタを使って根気よく数えれば分かります。
過去ログには約500人だとありましたが。



2140. Re^3: 文化と将軍・子供の能力 todd  2003/03/02 (日) 11:53
レスありがとうございます。

やはり、戦闘は武器文化みたいですね。武器のみ高い都市で王族作って確認してみました。
全能力が90台のスーパー王族将軍を作ろうと思ったら、学術・戦術・武器の都を目指せばいいんですな。やってみようと思います!



2139. Re^2: 文化と将軍・子供の能力 沙中の楼閣  2003/02/27 (木) 23:55
こんばんは。初めましてtoddさん。沙中の楼閣と申します。
自分も細かいことはわかりませんが、でぶ〜んさんと同様今までの経験
と感覚で答えてみようと思います。

学術ならば比率として政治10戦闘7知謀6で王族の能力値は上がり、
戦術ならば、政治5戦闘7知謀10の比率ぐらいだったかと思われます。

※ちなみに西欧系の王国でプレイした時の印象です。

あと少々自信がありませんが「戦闘」を上げたいならば、武器文化を
上げるのがキーポイントだったかと思われます。




2135. Re: 文化と将軍・子供の能力 でぶ〜ん  2003/02/27 (木) 19:48
私も細かいことはわかりませんが、今までの経験と感覚で答えてみます。
学術が高いと、政・武・智いずれにも秀でてきますが戦闘特技はからっきし。
武器、戦術は武力と戦闘特技。農耕、牧畜は政治と農業スキル。工芸は政治と商業スキル。芸術、医術は文化スキルかなぁ。
でも間違ってるかもしれません^^;

遺伝に関してはうちも親の能力より都市文化のほうが圧倒的に影響しています。
ヘボ大将の子供でも都市文化が高ければ、まさに...トンビが鷹を大量生産状態...っす^^



2134. 文化と将軍・子供の能力 todd  2003/02/26 (水) 23:18
初カキコミです。

最近チン4(PKなしのWin版)始めた者ですが、都市文化と将軍・子供の能力について影響の仕方がよくわからないんです。説明には、学術→政治・智謀、戦術→武力ってあったんですけど微妙にズレを感じます。

牧畜ばかり高めると、騎兵能力が低くて弓兵科が高い将軍ばかり出てくる気がするんですよ。錬兵所ばかり作ってると、登用武将は武力・兵科が高いのがそこそこ多くなるけど、子供は智謀能力だけがやたら高くなるし・・。あと、牧畜より農耕が高い都市だと政治が高い将軍が多くなる気もしますね〜。
芸術・医術は、特技以外の能力数値にほとんど影響がないのかな?

そもそも、親の能力より、都市文化の影響のほうが大きいのではというのも感じますし、一体どういう法則なのでしょうか?




2133. 調べた結果… 90゜  2003/02/24 (月) 12:44
> 私はティムールで同じ事が起きました。まあ南アジア同盟はどってことないし、イスラム同盟もマリーン朝とハフス朝だけだったから実害はなかったですけどね。

あれからいろいろ調べたところ、やはりイスラム同盟が起きた原因は
ムハンマド君の出身が中央アジアだったせいでした。
ホラズムってイスラム同盟にはちゃっかり参加するくせに…

私の場合移住しまくってトーラ占領時に15都市になりました。
投石器欲しさにキエフ占領したのがよくなかった…
トーラ、敦煌、デリー、ニシャプール、キエフ、ノヴゴロドの
6都市が攻められまくってかなりきついです。特にモンゴルが…

文化圏同盟に関係ない地域はトルキスタン、中央アジア、東ルーシと
東西シベリア、○○島全部のようです。
新国王が島嶼部で旗挙げしたら15都市になった時点で
自文化圏の同盟が発生します。
実害はともかく、精神的にショックです…



2132. Re^4: 地域同盟 名古屋市民  2003/02/22 (土) 11:54
私はティムールで同じ事が起きました。まあ南アジア同盟はどってことないし、イスラム同盟もマリーン朝とハフス朝だけだったから実害はなかったですけどね。



2131. Re^3: 地域同盟 でぶ〜ん  2003/02/22 (土) 09:59
トルキスタンと東ルーシは地域文化圏に属しないってことはマニュアルにもあり、割と有名だったと思うのですが、中央アジアってのは初耳ですね...

今のイラクみたい(場所もちょうど近いし...ってイランかアフガンかww)でおもしろいかも。



2130. Re^2: 地域同盟 沙中の楼閣  2003/02/22 (土) 00:21

> スンナ派とシーア派違いなんてこのゲームにはありませんよねぇ。
> 仮に「インド圏」による「インド圏同盟」なるものが存在するのなら
> ば、あるいはそこにホラズムも組み込まれてしまうのでしょうか。
> 確かゴーリーも「中央アジア」出身扱いだったような気もいたします
> しね(←間違っていたらごめんなさいね。)

少し補足を加えれば私は「東アジア同盟」なるものをいまだ拝見して
おりませなんだ(汗。ゆえにこの同盟にインドまで組み込まれて
しまうことになると私の仮説は崩れてしまいますね(--;



2129. Re: 地域同盟 沙中の楼閣  2003/02/22 (土) 00:15
こんばんは90゜さん。正直なんのお役にも立てそうにもありません
が、私個人に限った経験談を言わせていただこうかと・・・(汗

> 打倒モンゴルを目指し、ゴール・西遼を滅ぼし、キエフ公国を・・

ちょっとペースが早いように感じますね。私の場合、PC番ですが、
全欧州圏・全アジア圏征服のようなある程度、まとまった状態で
なければ、この手のイベントは発生した記憶がありません。

> なんとイスラム同盟が発生してしまいました。

同じイスラム教圏の国ですから、他の国でプレイすれば無論、ホラズム
もイスラム同盟の一員(「アッラーの名の下において・・・」)に
なりえるように思えるのですけれどね。基本的にこの手の同盟は
「異教徒・異郷圏王国」に対して起こるものとばかり考えておりました。

> 彼の出身地中央アジアはイスラム同盟に関係ない地域ですが
> そのせいでイスラム同盟が発生したのでしょうか?

スンナ派とシーア派違いなんてこのゲームにはありませんよねぇ。
仮に「インド圏」による「インド圏同盟」なるものが存在するのなら
ば、あるいはそこにホラズムも組み込まれてしまうのでしょうか。
確かゴーリーも「中央アジア」出身扱いだったような気もいたします
しね(←間違っていたらごめんなさいね。)



2128. 地域同盟 90゜  2003/02/21 (金) 13:08
ホラズムでプレイしたところ、驚くべき現象に遭遇しました。
打倒モンゴルを目指し、ゴール・西遼を滅ぼし、キエフ公国を潰した後
モンゴル戦に専念しようと思った矢先、
なんとイスラム同盟が発生してしまいました。
同じターンにインド同盟、翌ターンに東アジアと欧州同盟が発生し、
一瞬にして全世界を敵にまわしてしまいました。
国王はムハンマドです。

彼の出身地中央アジアはイスラム同盟に関係ない地域ですが
そのせいでイスラム同盟が発生したのでしょうか?
とすれば東ルーシ出身の国王だと欧州同盟が発生するのでしょうか?
皆様、同様の経験をされた方は情報お願いします。



2127. Re: 将軍数定員 獅子親王  2003/02/17 (月) 17:51
タイムリミット、都市の限界はそれでOKですね。
后は謎ですが、将軍数は600かもしれないですよ?



2126. 訂正。 沙中の楼閣  2003/02/08 (土) 19:31
訂正。

※「タイムミリットは西暦1500。」

→「タイムミリットは西暦1500年。」


※「いまいち記憶が不鮮明になりまして、
改めて確認の為のご協力皆をさんにお願いいたします。」

→「いまいち記憶が不鮮明になりまして、
改めて確認の為のご協力を皆さんにお願いいたします。」



2124. 将軍数定員 沙中の楼閣  2003/02/08 (土) 04:23
こんばんは皆さん。ちょっと確認しておきたいことがありまして
ご協力をお願いいたします。
「チン4」におきまして・・・。
○タイムミリットは西暦1500。
○后の定員数は90人。
○都市の限界数は80都市。
・・・であるらしいことは分かっているのですが
○将軍数定員は500人(?)というところがいまいち記憶が不鮮明
になりまして、改めて確認の為のご協力皆をさんにお願いいたします。



2123. Re^4: 誰か教えてください みかん星人  2003/02/06 (木) 00:09
> 廃都はPCのPK版しかできません。

てことは都市数が80になってしまったら、もう都市はできないんですか・・。もう他国の都市をのっとるしかない笑 いろいろ質問の答えてくださってありがとうございました。



2122. Re^3: 誰か教えてください 名古屋市民  2003/02/05 (水) 18:49
廃都はPCのPK版しかできません。



2121. Re^2: 誰か教えてください みかん星人  2003/02/05 (水) 01:38
> 移住自体に回数制限はありませんが、都市数に制限があります。
> 自国他国あわせて80までだったと思います。
> 廃都コマンドを使えば何回でも移住は出来ます。

すいません、廃都ってどうやるんですか?? T_T



2120. Re: 誰か教えてください きゅうり  2003/02/04 (火) 20:44
移住自体に回数制限はありませんが、都市数に制限があります。
自国他国あわせて80までだったと思います。
廃都コマンドを使えば何回でも移住は出来ます。



2119. 誰か教えてください みかん星人  2003/02/04 (火) 05:33
はじめまして。
最近このゲームのwin版をやりはじめました。
質問なんですけど、移住を繰り返して順調に都市を増やしてたら、急に移住ができなくなりました。都市の規模が8あるのに。なんで??移住って回数制限あるんですか?どなたかご存知でしたら解決方法を教えてください。



2118. Re: シベリアって… Mr.ルネッサンス  2003/02/02 (日) 13:19
> チン4の時代ではロシア人って、シベリアどころか
> 東ルーシにすらほとんど進出していなかったはずなのに…
> なにゆゑ極東の后が「アニエス」という名のロシア人なのか…

ハザール史に
騎馬民族の有力者はアルメニアから美しい女性を捕まえてきて
それを好んで妃にした。
とあるのでどっかでさらってきたと考えればつじつまが合うかも。。。
たまに妃売りの商人も出てきますしね。。。



2117. 1301年シナリオ 90゜  2003/02/01 (土) 21:38
> 長子のジャハンギールは早世だから無理かな?(^^;)
> シャー=ルフ(4男らしい)は是非ほしいですね。上記に書いた通り
> 新シナリオ2に登場する王国はいずれも、後継者が設定されておらず
> 先細りなのがいけません。

シャー=ルフは無理でしょうな。1377年生まれだし、
側室の子なのでトゥルイやエドワード1世のようにはいかないかと。

> おそらく同じことを皆さんが考えてらっしゃることでしょうが
> 1271〜1370の間の大きな時間的空白は大きすぎますよね。

この頃にあったモンゴル関係の事件と言えば
1301年のハイドゥ対元朝の大会戦でしょう。

主役はハイドゥ、チャガタイ=ハン国を乗っ取ったものの
フビライ死後元朝に投降する部下が続出し、王国は瓦解の危機。
巻き返しを図り元朝に対し一世一代の大決戦を挑むところ。
それに対し6代テムル=ハーンは皇甥ハイシャンを赴任させ
ハイドゥに対してかつてないほどの大軍を準備した。
西方ではガザンがイスラム教に改宗、マムルーク朝の将軍が投降し
それを受け数度に渡るシリア遠征を展開。
スコットランドではウォレスがファルカークで敗れたものの
各地でゲリラ戦を展開し戦況は泥沼状態。

なんて考えてみました。
それにしても5が早く出てほしいものです…



2116. 血縁ガタガタ 沙中の楼閣  2003/01/31 (金) 00:30
こんばんはハローさん。

> ところで話は変わりますが、シナリオ1の史実将軍って多いと思い
 ませんか?

新シナリオ2(AD1370)の場合、最後のシナリオというだけあって
完全に史実武将が、しかも結構早めに死滅してしまうので、気分として
はいささか壊れてしまう部分があります。

> ほかのシナリオにも史実将軍を増やしてほしいですね。
> 特に将軍が少ないシナリオ4ではティムール朝の後継者の
> ハリルやシャー=ルフなんかに登場してほしいですね。

長子のジャハンギールは早世だから無理かな?(^^;)
シャー=ルフ(4男らしい)は是非ほしいですね。上記に書いた通り
新シナリオ2に登場する王国はいずれも、後継者が設定されておらず
先細りなのがいけません。

同シナリオのイギリス(イングランド王国だっちゅ〜〜の)場合、
1370年の時点ですでに11歳を満たしているはずのリチャード2世
とヘンリー4世が理不尽にもカットされてしまっております(--;)
個人的にはヘンリー5世(4世の息子)ぐらいまで頑張ってほしい
のですが。他の王国も然りです。

> 1300年ころのシナリオがあればガザンヤウズベク、
ハイシャンなどモンゴルの名君も登場するんだけどなあ…

おそらく同じことを皆さんが考えてらっしゃることでしょうが
1271〜1370の間の大きな時間的空白は大きすぎますよね。
イングランド、フランスなどの全シナリオを通して健在である王国
の血縁関係の繋がりはこの空白によって断裂・おじゃんになって
しまっておりますよね。ただでさえ「三国志」「信長」のように
コンスタントに血縁武将が着々と登場しないイケズな部分がある
というのに・・・(--;)





2115. 将軍数 ハロー  2003/01/30 (木) 16:30
> シナリオ2のオゴタイ・ハン国では都市エミールが西シベリア文化圏に
> あたるので、これもまた変わった雰囲気でプレイできます。
> 一応蒙古文化圏の同郷に設定されているようです。

ってことはロシア人のくせして蒙古騎兵使いこなせるんですね(^^;)。

ところで話は変わりますが、シナリオ1の史実将軍って多いと思いませんか?
数えた結果、
シナリオ1…約200名
シナリオ2、3…約140名
シナリオ4…約120名でした。
どうにもバランスが悪いと思いませんか?
しかもシナリオ1には謎の高元福やウロジミールが登場…
ほかのシナリオにも史実将軍を増やしてほしいですね。
特に将軍が少ないシナリオ4ではティムール朝の後継者の
ハリルやシャー=ルフなんかに登場してほしいですね。

1300年ころのシナリオがあれば
ガザンヤウズベク、ハイシャンなどモンゴルの名君も
登場するんだけどなあ…



2114. クレムリン宮殿の様式 沙中の楼閣  2003/01/28 (火) 03:11
>キプチャク汗国はイスラム教圏
お恥ずかしいながらモンゴル帝国は宗教に関しては寛容で、
そのおのおの土地柄の宗教を認めるとともに、自身まで改宗する
という先入観をもっていましたので、てっきりギリシア正教の亜流
あたりを信奉していたのかなと漠然と考えておりました(赤面)

現在の赤の広場にあるクレムリン宮殿のてっぺんにあるタマネギ型
の(ドラクエのスライムの形、和式の橋の柱の上にあるギボシの形)
独特な様式が、常々インドのタージマハルや他のイスラム圏の建物
の様式に酷似していることが気になっておりましたが、その秘密を
紐解けば、上記のようなイスラム教国の支配とその様式に影響を
受けた可能性もなきにしもあらずなのかと考えさせられます。

※どなたかより詳しい知識をお持ちの方がいらっしゃったら是非
お教えください。



2113. 古モンゴロイドの故郷 沙中の楼閣  2003/01/28 (火) 02:54
こんばんはHelloさん(「ハローさん」ですよね?(^^;))

> チン4の時代ではロシア人って、シベリアどころか
> 東ルーシにすらほとんど進出していなかったはずなのに…

むしろアメリカンインディアン・インディオに近い人種である
古モンゴロイド系の人々の部族が点在していたのかもしれません
よね。アイヌ人のような人たちとも言えるでしょうか。
ソ連時代は多分、ロシア語を強要されるのはまだしも民族的な文化
もあやうく抹殺されかかったことが推測されますが、そこは同じ
モンゴロイドとして案じられるところです。ロシア人入植以前の
シベリアの歴史(←もっとも文字をもたず、口語伝えの伝承のレベル
なのでしょうが。)が皆目分からなくなってしまう可能性もあります
から。

> なにゆゑ極東の后が「アニエス」という名のロシア人なのか…

「おろしあ国酔夢譚」という緒方 拳さん主演の映画がありましたが
、エカチェリーナ2世がでてきましたから18世紀頃の時代でしょうね
それでもって、その近代の先入観で光栄さんはガサツな設定をして
しまったと・・・(^^;)
個人的に考えますにゲルマン民族が匈奴(フン族)に今の欧州圏に
追われていって以降、しばらく白人系の部族はシベリア圏ではなりを
ひそめていたと思いますね。

※よろしければお返事をくださいませ。



2112. Re^2: シベリアって… Lizong [URL]  2003/01/27 (月) 14:50
久しぶりです。

> > 東シベリアに建国しました。
> > しかしそこで登用される架空将軍は
> > どう見てもロシア人
>
> ふふ、なぞですね。私はあまり気にしてなかったですが・・・

シナリオ2のオゴタイ・ハン国では都市エミールが西シベリア文化圏に
あたるので、これもまた変わった雰囲気でプレイできます。
一応蒙古文化圏の同郷に設定されているようです。

> > あと、李文忠って朱元璋の甥と列伝にまであるのに
> > なぜゲームで血縁関係が無いんでしょうか???謎です。
> この辺はなんか光栄の作者の気持ちがはいってるんですかねぇ?なんかほかにもいろいろあるみたいです。

激動ユーラシア様のサイトにもありますが、ゲームと史実が全然違う
血縁関係は、このゲームでは数多いです。
朱元璋といったら、朱棣(四男、のちの成祖永楽帝)しか子がいないので
靖難の変イベントを使わなくても建文帝が出て来れるように、
彼の父親で、朱元璋の長男にあたる朱標をはじめ二十五子を全員登場
……させたらややこしくなるだけか(^^;;)。



2111. Re: シベリアって… でぶ〜ん  2003/01/27 (月) 04:32
> 現在、シナリオ4シベリアの新国王でプレイしているところですが、

実は私もシベリアを舞台に遊んでたりします。。。
レニングラードで旗揚げしてソビエト連邦でやってまふ。
今、シベリア街道を引っ張って、ようやくウラジオストックまできたかなぁ。遠かった。
そのうちリプレイ記録を投稿しようかな、、、と思っているものの、いつになることやらww

> 東シベリアに建国しました。
> しかしそこで登用される架空将軍は
> どう見てもロシア人

ふふ、なぞですね。私はあまり気にしてなかったですが・・・

> そういえばキプチャクハン国ってイスラム教国ですが、
> なぜサライが東欧様式の都市なのでしょうねえ。
> 東ルーシは蒙古かイスラムに入れてよかったと思うのですが…

私はサライのおかげでソビエトでも蒙古騎兵を使えるようになったので喜んでたりします。いちよう外観が東欧都市しか作らないようにしてるので。

> あと、李文忠って朱元璋の甥と列伝にまであるのに
> なぜゲームで血縁関係が無いんでしょうか???謎です。
この辺はなんか光栄の作者の気持ちがはいってるんですかねぇ?なんかほかにもいろいろあるみたいです。



2110. シベリアって… Hello  2003/01/24 (金) 16:49
現在、シナリオ4シベリアの新国王でプレイしているところですが、
あれ?と思う現象を発見しました。
このシナリオでは会寧が無いので、東の湾(ウラジオストク?)近辺の
東シベリアに建国しました。
しかしそこで登用される架空将軍は
どう見てもロシア人じゃあないですか!

チン4の時代ではロシア人って、シベリアどころか
東ルーシにすらほとんど進出していなかったはずなのに…
なにゆゑ極東の后が「アニエス」という名のロシア人なのか…

そういえばキプチャクハン国ってイスラム教国ですが、
なぜサライが東欧様式の都市なのでしょうねえ。
東ルーシは蒙古かイスラムに入れてよかったと思うのですが…

あと、李文忠って朱元璋の甥と列伝にまであるのに
なぜゲームで血縁関係が無いんでしょうか???謎です。




2109. Re: 君主の改名 獅子親王  2003/01/19 (日) 15:12
というより、次回作出るか自体が怪しいですからね・・・。
どうなることやら・・・。

私も、君主の改名は欲しいですね。
コム君主が有効に使えるかは分かりませんが(笑

個人ごとのプレイに関しては、箱庭だと表現が大変なので、従来の三国志タイプになるのでしょうかね。
私自身、箱庭は結構好きなので(シムシティはどうも・・・)何とも言えないですが、出来れば加えてもらいたいシステムですね。



2108. 君主の改名 パパ  2003/01/16 (木) 21:35
本当に早くX出ないですかねー。
どなたか、開発情報つかんでる方いないですか?

で、Xへの希望としては、王位を継承した場合、名前を変更することが
できるシステムが欲しいですね。

朱元章 ⇒ 太祖 とか フリードリヒ ⇒ フリードリヒ○世

とかですね。

あと、三国志みたいに、武将個人単位でのプレイができるといいですね。そしたら、マルコ・ポーロでプレイして元に仕官とかしてみたいです。



2107. Re: PS版で新君主プレイ k  2003/01/15 (水) 00:35
そうですか...。
義経をパパンにします。
ありがとうございました〜。



2106. Re: PS版で新君主プレイ Kircheis [URL]  2003/01/12 (日) 22:48
> PS版では新君主でプレイできないのでしょうか?

残念ながらPUK版と同様な形での新君主プレイは出来ません。
最近更新した「四方山話」での裏技紹介にて、それに近い事が
出来ると書きましたが、新都市を作って自分の手でカスタマイズ
した新国王でのプレイとなると出来ないですからね…。

PUK版をコンシューマー用にも作って欲しいですね。
スペックがきついならPS2専用でもいいですから。



2105. Re: PS版で新君主プレイ freeknight  2003/01/12 (日) 22:17
> PS版では新君主でプレイできないのでしょうか?

残念ながら、出来ないようです。



2104. PS版で新君主プレイ k  2003/01/12 (日) 14:07
PS版では新君主でプレイできないのでしょうか?



2103. Re: 何年までプレイ可能なのか? でぶ〜ん  2003/01/09 (木) 20:06
> 2003年を目指しプレイ中です。子供を作っていけばいけるのでは?と考えています。マーリン朝でプレイしてます。強制的に終了したら(1500年でバットエンディング)どうしようと思い、質問してみます。

私は地道にやったことがないのでわかりませんが、やはりプレイヤーが1500年までやっても民衆革命はおきてしまうのでは。
オートプレイでしかみたことないですが。。。
質問の意図と間違った答えをしてたらごめんなさい。



2102. 何年までプレイ可能なのか? 北の政所  2003/01/09 (木) 00:39
2003年を目指しプレイ中です。子供を作っていけばいけるのでは?と考えています。マーリン朝でプレイしてます。強制的に終了したら(1500年でバットエンディング)どうしようと思い、質問してみます。



2101. Re: 新シナリオのバグ? freeknight  2003/01/08 (水) 23:48
>> もしかしたら…と思ったので書いてみます。
> 新シナリオの場合、シナリオ2の兵科のように、
> 国王称号についてバグが発生しているのではと思われます。
>
> 以前、能力80以上が政治・知謀の新国王でプレイした際、
> なぜか国王の称号が「剛のスルタン」となってしまいました。
> ちなみにシナリオ3(1229年)です。
> シナリオ1、2で同様の能力の新国王でプレイした際は
> ちゃんと「治の○○」の称号がつきました。
> シナリオ4では試していないのでわかりませんが、
> 称号が0というのは、プログラムの番号が1つずつずれていて、
> 本来1に対応するはずの称号が0であるため
> そのまま表示されてしまったのだろうと思います。
>
> この称号のバグについては今まで話題にされていなかったので
> 自分のだけのバグかと思っていましたが、
> 同じ経験のある方はぜひ情報をお願いします。

たった今、シナリオ4をプレイして確認しました。
私の場合、CPU担当のデリー=スルタン朝の国王フィールーズに起きました。
彼の能力(82・76・66)では付かないはずの「賢の〜」の称号が付いていました。
(賢の〜は智謀80以上で付きます。しかし、彼の智謀は66)
その数年後には「慧眼の〜」に変化しました。
自分を含め、他の国王ではおかしい所は特にありませんでした。

ちなみに、アップデートパッチはインストールしてあります。



2100. 新シナリオのバグ? ハロー  2003/01/08 (水) 13:40

> 称号が0

もしかしたら…と思ったので書いてみます。
新シナリオの場合、シナリオ2の兵科のように、
国王称号についてバグが発生しているのではと思われます。

以前、能力80以上が政治・知謀の新国王でプレイした際、
なぜか国王の称号が「剛のスルタン」となってしまいました。
ちなみにシナリオ3(1229年)です。
シナリオ1、2で同様の能力の新国王でプレイした際は
ちゃんと「治の○○」の称号がつきました。
シナリオ4では試していないのでわかりませんが、
称号が0というのは、プログラムの番号が1つずつずれていて、
本来1に対応するはずの称号が0であるため
そのまま表示されてしまったのだろうと思います。

この称号のバグについては今まで話題にされていなかったので
自分のだけのバグかと思っていましたが、
同じ経験のある方はぜひ情報をお願いします。



2099. Re^2: ほんのささいな質問ですが・・・ でぶ〜ん  2003/01/08 (水) 04:17
> 早くチンギスハーン5でないかな〜。5では有名武将の特別顔グラフィックと王族の顔グラフィックの追加に期待したいですね。

そうですね、早く出ないかなぁ。光栄にもチンギスの大ファンです、続編を期待してます、ってメール出したのになぁ。
うちは弓の強さをもっと弱くして兵種間のバランスを取って欲しいですね。弓系、騎弓系の強さはちょっと異常です。



2098. Re: ほんのささいな質問ですが・・・ 歴史ずき  2003/01/08 (水) 02:17
お二人ともありがとうございました。
顔グラフィックは残念だけど、チンギスハーンのシリーズって何回も繰り返して楽しめるし、それぞれの遊び方ができるからおもしろいですよね。早くチンギスハーン5でないかな〜。5では有名武将の特別顔グラフィックと王族の顔グラフィックの追加に期待したいですね。



2097. Re^2: ほんのささいな質問ですが・・・ 獅子親王  2003/01/07 (火) 14:13
そうなんですよね。
全然種類がなくて・・・・。
もともとデフォルトの将軍ですら使い回しが多いですから、架空の人物は、しばしば同じ顔の人ばかりになります。
追加とかは出来ないんでしょうね・・・。



2096. Re: ほんのささいな質問ですが・・・ でぶ〜ん  2003/01/07 (火) 06:48
> 色々してるうちに心配な事がでたのですがどなたかお願
> いできないでしょうか?PS版では子供の顔を選ぶ事がで
> きたのですが、パソコン版ではできないみたいです。子
> 供の顔は一般武将の顔しかないんですか?

PC版ではパワーアップキットを使うと顔変更ができるようになります。でも子供のうちは一般武将の顔しかないです。
後をついで君主になると、すべての顔から選べるようになりますよ。



2095. ほんのささいな質問ですが・・・ 歴史ずき  2003/01/06 (月) 21:02
以前PS版のチンギスハーンをした事があったんですが、
昨日パソコン版を買ってみました。
色々してるうちに心配な事がでたのですがどなたかお願
いできないでしょうか?PS版では子供の顔を選ぶ事がで
きたのですが、パソコン版ではできないみたいです。子
供の顔は一般武将の顔しかないんですか?
ささいな事ですがよろしくお願いします。



2094. Re: シナリオ2の鎌倉幕府 獅子親王  2003/01/06 (月) 17:17
はじめまして、獅子親王といいます。(^-^)/

これは、不思議な現象ですね。
流石に称号が0なんて聞いたこともありません。
それと、もしプレイしてらっしゃるのがPC版ならば兵科がぐちゃぐちゃになるバグかもしれないです。
コーエーに連絡してパッチを送ってもらえば、直るかもしれません。

でも、鎌倉幕府なら武士なんぞなくとも狩猟騎兵で十分楽しい(違)と思いますので、じっくりやってみてください。
イスラムで騎士が作れると、ややひいてしまいますが(笑



2093. シナリオ2の鎌倉幕府 たろ  2003/01/06 (月) 11:24
はじめまして、こんにちは。
突然ですが、驚いたことに、
シナリオ2の鎌倉幕府でプレイしたところ、武士を徴兵することが出来ません!!武士の代わりに狩猟騎兵になってしまっているようです。
あと、シナリオ4の朝鮮でプレイし始めましたが、国王が、意味不明の「0」という称号をつけられてしまいました。

一応ご報告まで。



2092. Re^2: 軍隊ユニット 獅子親王  2003/01/04 (土) 11:46
あけましておめでとうございます。でぶ〜んさん。
今年も(から?)よろしくお願いします。

そうですね・・私なら、いつもアサシン使ってました。
騎兵とかなしで、常にアサシン。
何がって言われても、序盤の内政圧迫と、戦いの苦しさがたまんないですからね。(変な発言ですが・・・・汗)
それと、あの無条件の伏兵で敵本隊を強襲して、暗殺するときの爽快感が、またたまらないわけでして・・・大汗

なんか、少しそれてますが、イスラムと言えばアサシンと駱駝だと勝手ながら思っています。
使えなくて特徴的な兵科・・・私は大好きですのでw



2091. Re: 軍隊ユニット でぶ〜ん  2003/01/04 (土) 11:10
おっと、忘れてました。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくです。



2090. 軍隊ユニット でぶ〜ん  2003/01/04 (土) 11:09
>>Kircheisさん
CD-ROMの話、レスありがとうございました。
この手の話題はすべきではなかったですね。
失礼しました^^;

いつもここのページを楽しみに見てるのですが、最近質問が少ないのでこの機会に続けて質問してみます。
私がゲームをしてるとだいたい使う兵種が「軽歩兵」「短弓兵」「狩猟騎兵」「蒙古騎兵」「火砲兵」「投石器」に偏ってしまうのですが、どなたかこの兵種はこんなすごい使い方があるんだ!!っていうのありません?
「アサシン」「象兵」「ヴァイキング」なんかでないのかなぁ。

前作では「騎兵」や「象兵」の突撃は強烈だったんだけど、チンギスではいまいちだしねぇ。



2089. Re: CD-ROMのイメージ化 Kircheis [URL]  2002/12/31 (火) 08:53
> お久しぶりです。
> チンギスハーンのCD-ROMイメージ化に成功した方っています?

ハードディスク取り込みの事でしょうか。出来れば快適というのは
想像がつきますが、正規の方法ではないですからね。
メーカーの保証外のプレイについてはコメントが難しいところです。
私は「CD革命」を使ってますがゲームソフトに使用したことは
ありません。

> そういえば一週間ほど前に話題になってた「PS版の音楽が変わる」っていう話、Win版では5曲目の音楽のことなのかな?

そうです。PUK版では適用されなかったのが残念です…。
あれは名曲の1つですね。



2088. Re^4: 今までには・・・ 小心者  2002/12/30 (月) 11:53
なるほど。じゃあジャムカとかでプレイしたときも変わるんですね。
ありがとうございました。



2087. Re: CD-ROMのイメージ化 でぶ〜ん  2002/12/29 (日) 19:37
> チンギスハーンのCD-ROMイメージ化に成功した方っています?
> ちょっと取り組んでみたんですけど、ゲーム自体はできるのだけど、音楽が再生されない!!
> なんかとっても味気ないっす(T。T)
> これがうまくいけばCD-ROMなしでゲームができるのになぁ。

一日がかりで適当にいじってたらできるようになりました。
お騒がせしました(誰も騒いでないか...)。



2086. Re^2: はじめまして Mr.ルネッサンス  2002/12/29 (日) 03:29
私のバイブルだと
1216〜1221にかけて教皇代理ペラギウスの十字軍
これがブリエンヌのですね。
フリードリヒ2世がいつまでたっても十字軍出さないから
ブリエンヌが十字軍出したんだけど
仕切りたがり屋のペラギウスが横槍いれまくって
ろくなことにならなかった十字軍。

次がフリードリヒ自らの十字軍で

そのあとにそれを認めない教皇が出した教皇十字軍がありますね。

結局全部フリードリヒ2世関連で興された十字軍だから
全部一まとめって考えてますよ。



2085. CD-ROMのイメージ化 でぶ〜ん  2002/12/28 (土) 15:26
お久しぶりです。
チンギスハーンのCD-ROMイメージ化に成功した方っています?
ちょっと取り組んでみたんですけど、ゲーム自体はできるのだけど、音楽が再生されない!!
なんかとっても味気ないっす(T。T)
これがうまくいけばCD-ROMなしでゲームができるのになぁ。

そういえば一週間ほど前に話題になってた「PS版の音楽が変わる」っていう話、Win版では5曲目の音楽のことなのかな?
CDを普通のオーディオで聞いてると、5曲目に聞きなれない音楽がはいってるのだけど。。。
あいにく私はPS持ってないので確認できないのですが。



2084. Re^2: はじめまして ミコヤン  2002/12/25 (水) 21:57

> ご指摘の十字軍の事ですが、確かにフリードリヒ2世の十字軍は
> 第5回とされている文献が多いです。山川の教科書でもそうですし。
> ただ、他にも小規模な十字軍も数多くあったので、
> 厳密に何回、と数えることができないのです。
> このサイトでは、ブリエンヌの人物事典によると、
> ブリエンヌのエジプト遠征を第5回十字軍とする
> 説をとっているようです。
> ということで、フリードリヒの十字軍が第6回、
> ルイ9世の十字軍が第7、8回ということになります。
>
> 他にもいろいろな説があり、例えばバヤジット1世に対する
> ジギスムントのニコポリス十字軍を第8回十字軍とする説もあります。

いろいろな説があるんですか。存じませんでした。
歴史に決めつけは良くありませんね。
いやはや、私もまだまだ精進が足りません。

それにしても師走は忙しくていけませんね。



2083. Re: はじめまして 90゜  2002/12/24 (火) 12:24
> ついでなんですが、フリードリヒ二世の項の第6回十字軍
> となっているのは第5回ですよ。
> なんだか差し出がましくてすいません。

ご指摘の十字軍の事ですが、確かにフリードリヒ2世の十字軍は
第5回とされている文献が多いです。山川の教科書でもそうですし。
ただ、他にも小規模な十字軍も数多くあったので、
厳密に何回、と数えることができないのです。
このサイトでは、ブリエンヌの人物事典によると、
ブリエンヌのエジプト遠征を第5回十字軍とする
説をとっているようです。
ということで、フリードリヒの十字軍が第6回、
ルイ9世の十字軍が第7、8回ということになります。

他にもいろいろな説があり、例えばバヤジット1世に対する
ジギスムントのニコポリス十字軍を第8回十字軍とする説もあります。




2082. Re^3: 今までには・・・ ハロー  2002/12/24 (火) 09:26
PS版では、蒙古文化圏の音楽は、
所有都市が5都市未満のときと、5都市以上のときの
2曲が設定されています。
ということで、別にチンギスでなくとも
5都市以上持ってて蒙古に首都があればBGMが変わります。



2081. はじめまして ミコヤン  2002/12/23 (月) 00:00
初めて書き込みさせていただきますミコヤンと申します。 
Kircheisさんの文章は大変おもしろく、最近では
このHPを拝見することが毎日の日課となっております。
これからもがんばってください。

ついでなんですが、フリードリヒ二世の項の第6回十字軍
となっているのは第5回ですよ。
なんだか差し出がましくてすいません。



2080. Re^2: 今までには・・・ 獅子親王  2002/12/22 (日) 11:04
ps版でしたか・・・。
>PS版は、版図がでかくなってオノンに戻ると私も音楽が変りました。
>信長の野望みたいなもんで国が広くなると音楽が変わるのではないでしょうか。
>ちなみに他の都市では、変わったことはないです。
それとも、チンギスの優遇処置でしょうか・・・。
何にしてもよく分からないですねぇ。
今のところ、お二人ともそうなったみたいなので、仕様みたいですねぇ・・・。



2079. Re: 今までには・・・ やま  2002/12/22 (日) 01:23
> 設定の変更はしませんでしたか?
> そうでなければ、別のbgmを流しているというのは普通じゃないですね。
> イベントでしょうか?
> 私は今までそんな体験は一度もありません。。
> どなたか・・お願いします。
どうも、はじめまして。
PS版は、版図がでかくなってオノンに戻ると私も音楽が変りました。
信長の野望みたいなもんで国が広くなると音楽が変わるのではないでしょうか。
ちなみに他の都市では、変わったことはないです。



2078. 2周年御祝 獅子親王  2002/12/21 (土) 20:29
忘れていました・・・おめでとうございます。
今や、カウンターは十五万に達していますね。

私がここのサイトに巡り会ってどれほどたったか分かりませんが、当時の常連さんの多くを最近お見かけしませんね。
やはり、あれほどの名作(少なくとも私にとっては)でも、時の流れと共に、風化してしまうものなんでしょうか?
新作が出るという希望がなきに等しい今、それも仕方ないのでしょうか・・・。
とっっ・・・御祝のハズが・・自分の苦しみをぶちまけているような文になってしまいました。
本当に、2周年おめでとうございました。



2077. 今までには・・・ 獅子親王  2002/12/21 (土) 20:23
設定の変更はしませんでしたか?
そうでなければ、別のbgmを流しているというのは普通じゃないですね。
イベントでしょうか?
私は今までそんな体験は一度もありません。。
どなたか・・お願いします。



2076. BGMが変わった!? 小心者  2002/12/21 (土) 15:26
はじめまして。
PS版のモンゴルでプレイしてるものなのですが
1201年にチンギスハンをそれまでいた臨安から
オノンへ移動させるとBGMが変わったんです。
それまでオノンが首都の場合
蒙古文化圏のテーマが流れてたのに、
それとも違うなんかカッコイイ曲に変わってたんです。
あの曲は一体何なのでしょうか?



2075. Re^6: 井沢氏 カオリスタ  2002/12/13 (金) 09:04
元就の小説を読んだことでいろいろ分かったのですが、元就の若い頃は大内、尼子は共に雲の上の存在であったこと、(領土の広さは全然違う)、大内は尼子との抗争が元で衰退し始めたこと(出雲攻めの失敗も読みました)などです。それとコーエーのゲームは結構な数やっている自分ですが(「毛利元就・誓いの三矢)もやりました。出雲退却戦は敵が多すぎて苦労しましたし、厳島では村上を仲間にしそこねる始末・・・・・。)「信長の野望・天翔記」をやっている限り、大内家は最強レベルではないかと思うのです。(特に1533年の信長誕生のシナリオでは大内家は神の軍団、10年くらい放って置くと上洛は当たり前)少なくとも陶興房(晴賢は息子)がいた頃までは日本トップクラスの大名だったのではないかと・・・・。



2074. Re^5: 井沢氏 韋孝寛  2002/12/12 (木) 23:11
> ただ元就が大内についた時期は大内は尼子に押されていた時期でもあったはずです。大内が小大名だったというのはめちゃくちゃですが、優勢なほうから劣勢なほうに鞍替えしたのは事実では無いでしょうか

局所的な見方を(安芸内だけを限定に)すればほとんどが尼子方でしたのでそうもいえますが、
実際には毛利氏が寝返ったころは大内氏当主は義興といって非常に勢威を伸ばしていた時期ですので、
尼子が押していたわけではないんです。
尼子が勢力を盛り返したのはもっと後の、大内義隆の「出雲攻め失敗」の時になるかと思います。
この後にしても尼子から大内への積極攻勢をかける余力はありませんでしたので、
必ずしも優勢とはいきませんが。



2073. Re^4: 井沢氏 名古屋市民  2002/12/12 (木) 21:14
ただ元就が大内についた時期は大内は尼子に押されていた時期でもあったはずです。大内が小大名だったというのはめちゃくちゃですが、優勢なほうから劣勢なほうに鞍替えしたのは事実では無いでしょうか



2071. Re: 尊氏と義貞 秦  2002/12/12 (木) 02:19
お久しぶりです。「コーエーよ 来年でるのか チンギスは」と詠みたくなっている秦です。
・・・あっ、季語がない! 「わびしきは チンギスでない 年の暮れ」にしといてください(笑)

> 先日の更新で遂に日本の人材を全員紹介できました。
遅くなりましたが、おめでとうございます。

> こちらのトリとなったのはタイトルの二人ですが、私にとってはどうも成功者のイメージが湧かなくてパッとしない印象があります。
・・・きっと、南北朝の動乱に関して、つっこまれたくない学者や教育者なんかのせいです(笑)
真面目に述べると、Kircheisさんのおっしゃる通り、どちらも成功者ではないんでしょうね。

> 「後醍醐天皇は島流しにするべきだった」というのも納得するしかないです…。
> たしかにこれで南北朝の乱は避けられたに思えますし。
室町幕府安定のためには権力の一元化が必須です。
そのため尊氏対直義という構図が必ず発生したと思います。
その際に大覚寺統が引っ張り出されないと考えるのは早計かと。
建武の新政に真っ先に叛旗をかがげた西園寺公宗なんかの例もありますし。
・・・と、この時代の人物で一番好きなのが足利尊氏だという理由だけで弁護してみました(爆)

> 「過去の栄光の重みに耐えつつ苦戦を続けた彼は南朝の総大将の名とそれに応じられないつらさで心身さいなまれたのである。」
東国における基盤確立に失敗したのが、新田義貞の敗因でしょうね。
ところで南朝の総大将は“戦う公卿”北畠顕家では・・・(違います)



2070. Re^3: 井沢氏 韋孝寛  2002/12/12 (木) 01:14
そうですね、大内氏を弱小とする根拠は少なくとも歴史的には皆無だと思います。
大内氏が弱体化したのは毛利氏に敗れた後であって、
それまでは有名な陶晴賢の謀反があっても相変わらず西日本一の大大名でしたから。
無論、毛利氏が寝返ったころは比較にならない位です。
まともに文献(どころか解説書を読んだだけでも)大内氏を弱小とは思わないと思いますね。



2069. Re^2: 井沢氏 田豊  2002/12/12 (木) 00:33
> はじめまして。

どうも、はじめまして
田豊といいます

> これは皆さんご存知のように全くデタラメだと思います。
> 大内氏といえば当事西国最強を謳われ、中央の幕政にまで関与した西日本屈指の大大名ですからね。

この井沢氏の話を聞いたときに真っ先に思い付いたのが
「コーエーのゲームが根拠じゃないだろうか」というものでした
なにしろ、ゲームという性質上
結果として弱小大名だった毛利氏に吸収されてしまった大内氏は
必然的に評価が低くならざるを得ませんからね
そうなると、どうしても「弱小」という印象を受けてしまいます
僕も、信長の野望(武将風雲録)で大内氏の存在を知ったとき
西国の弱小大名だというような印象を受けましたし

今のところ、僕の知る限りでは
これ以外に大内氏を弱小大名と評する根拠(といえるのだろうか?)は見当たらないのですが……



2068. Re: 井沢氏 韋孝寛  2002/12/11 (水) 04:04
はじめまして。
彷徨ううちにやってきた歴史好きです。
いきなり横入り失礼します。

>大勢力の尼子氏に与さず小大名の大内氏に味方したことを挙げていて
「寄らば大樹の陰」的な生き方をしなかったから

これは皆さんご存知のように全くデタラメだと思います。
大内氏といえば当事西国最強を謳われ、中央の幕政にまで関与した西日本屈指の大大名ですからね。
私は井沢氏について詳しいわけではありませんが、非常に公正さの欠いた論評が多いと思います。
先に結論ありきでその補強材のために論を張ってるみたいな。

尊氏はそうですね、パッとしないというより私は海音寺潮五郎氏が評されたように、
人望があるだけの御曹司であったというのが、妥当な評価ではないかと思います。



2067. 井沢氏 田豊  2002/12/10 (火) 09:22
本題とは話が逸れてしまいますけど
話題に上っている井沢氏に関して、僕はあまり良い印象を持ってません
井沢氏の名を知ったのは本当に最近のことなんですけど
(もしかしたらそれ以前に見かけていたかもしれないが、意識したことはなかった)
その知るきっかけとなった話題が毛利元就に関することでした
で、聞くところによれば、井沢氏は毛利元就こそ英雄だというようなことを言っているらしく
その根拠として、大勢力の尼子氏に与さず小大名の大内氏に味方したことを挙げていて
「寄らば大樹の陰」的な生き方をしなかったからだと説いていたそうです
この話を知ったとき、「なにいってんだ?」とすぐに思ったんですが
案の定、井沢氏はかなりアヤシイ人らしいとの噂がかなりあるようでして
それ以来、どうも井沢氏に対して悪い印象を抱いてしまいます
どこまでが正しいのか、間違っているのかというような検証をするほどの興味がないので
今のところ先入観を持ったまま放置している状態なんですが
実状はどうなのかということは、やはり気になりますね



2066. 続Re: 尊氏と義貞 沙中の楼閣  2002/12/10 (火) 00:43
> まさにケチョンケチョンであります。
> 尊氏や正成に比べると人気も今一つですし…

決してきらいじゃないんですけどね。芳しくない結果だけを見て、
あっさりとその人物を「愚物」と定義するのは真に
まっこっとにっ!!易き作業ですが、逆にそのように言われ続けて
いる歴史人物の復権はとってっつぅもなく!!(とてつもなく)
難儀な挑戦なのだろうと思う今日この頃です。
戦国期の有力大名の一人武田信玄の子・勝頼についても同様のこと
が言えなくもないような気がします。

井沢氏にこそもうちっとこの武田勝頼なる人物について突っ込んで
もらえないだうろうか。
・・・・でも井沢氏は良くも悪くも「庶民(国民)の観点」
を重点に置き、その軸をもとにして歴史(歴史人物)を
ザックリ、ザックリとお斬りになり、生来の織田信長贔屓も少し
手伝ってか「逆説」の中ではしばしば時代を選ばずとして信長を
引き合いにだし、戦国編に入ってからはその半分は信長の業績の重さ
の説明に終始しておられますね。
今の時代が時代で「信長なるもの」を求めている以上、多少の同情の念があっても、公人(政治家・役人)については、あえて心を鬼にして、

        ”結果が残せなば、即斬!! ”

という姿勢を貫かねばならないのかもな。時代が現代に近く
なればなるほど・・・・。



2065. Re: 尊氏と義貞 沙中の楼閣  2002/12/10 (火) 00:13
こんばんはKircheisさん。

> 先日の更新で遂に日本の人材を全員紹介できました。

日本人武将シリーズ部完成、まことにおめでとうございます。

こちらのトリとなったのはタイトルの二人ですが、私にとっては
どうも成功者のイメージが湧かなくてパッとしない印象があります。

「逆説」と「天皇になろうとした将軍」は自分も読みましたが、
足利氏そのものの研究がまだまだ未熟らしいですね。
大部以前にNHKで放映していた大河ドラマ「太平記(主演・
真田広之)」で足利尊氏がドラマの主役になったということが
いかに前代未聞でついこの前まで日本に流布していた皇国史観から
すれば実に革命的なことであったという点が実に驚きでした。

> 「日本史を書く上で足利義満は絶対に外す事はできないが、尊氏についてはある程度省略できる」

井沢氏曰く・・・。

尊氏・・・「無欲・優柔不断。だけどお友達になれそうな人。」

義満・・・「ある”怪物(義満) ”を時代は必要としたのである。」

・・・ですものねぇ・・・。

> スタート地点が頼朝や家康より遥かに恵まれていた事を思うと、
> この結果は残念ですね。

恵まれた環境がかえって、その人物の資質を眠らせてしまう・
お人好しに育ててしまう皮肉は現代人なら誰もがピンとくる所で
しょうね。
でも同時にこの恵まれた環境が尊氏の物に固執しない、ある意味
この人にとっての最大の財産かもしれない魅力的な人格を養わせた
とするならば、神様は、意地が悪すぎですよね。



2064. 尊氏と義貞 Kircheis [URL]  2002/12/09 (月) 23:38
う〜ん、こちらに書き込むのは本当に久しぶり…

先日の更新で遂に日本の人材を全員紹介できました。こちらのトリと
なったのはタイトルの二人ですが、私にとってはどうも成功者の
イメージが湧かなくてパッとしない印象があります。

尊氏については井沢元彦氏が「逆説の日本史」で、
「日本史を書く上で足利義満は絶対に外す事はできないが、尊氏についてはある程度省略できる」
という趣旨の事を書いてまして、政治家としては義満より明らかに
格下にとらえられてます。「後醍醐天皇は島流しにするべきだった」
というのも納得するしかないです…。たしかにこれで南北朝の乱は
避けられたに思えますし。当代屈指の人物ではあったのでしょうが、
スタート地点が頼朝や家康より遥かに恵まれていた事を思うと、
この結果は残念ですね。

図書館で参考文献を見る限りでは義貞の扱いは実に悲惨なもので、
「過去の栄光のみを背負った実直で気の小さい地方武士の青年」
(峰岸純夫)
「はからずも能力以上の大任を与えられ遂にそれを果たすことが出来なかった凡将」
(上横手雅敬)
「名門意識が高く世間体を気にする無責任な愚将」「犬死同然の最期」
(太平記における義貞の評価)

と、まさにケチョンケチョンであります。
尊氏や正成に比べると人気も今一つですし…
「過去の栄光の重みに耐えつつ苦戦を続けた彼は南朝の総大将の名とそれに応じられないつらさで心身さいなまれたのである。」
と、ある文献にあったのも印象に残ります。



2063. Re^2: 建文帝 屯田兵(軍曹)  2002/11/29 (金) 21:42
> ナヤア、ウィリアム=テル、ダンテの様に、イベントが発生しないと>登場しないのでは?「靖難の変1」に連動して、「建文帝」が登場する>ものと考えた方が無>難でしょう。(実際そうなのかは、やってみたこ>とはありませんが。)

過去ログにも、同じ推測が…(No.469)。
このイベント自体、経験した人が殆どいないようですね。



2061. 世界がもしチベット人だけだったら ハロー  2002/11/29 (金) 18:02
僕は現在シナリオ1吐蕃でプレイしています。
西夏を滅ぼし、モンゴル戦に向けラサを学術の都にして
優秀な架空将軍のおかげで東アジア一帯を制覇しました。
その際登用はもっぱらラサのみで行っていたため、
チベット出身の将軍が150人近くになっています。
現在1250年で国王サキアパンディタもすでに亡く、
交易もチベット以外ではほとんどしていなかったのです。

以前のレスで、全体の将軍数の上限は500人だとありましたが、
極端な話、その500人を全て同じ地域出身にするのは
可能なのでしょうか?
その場合、例えば500人を全てチベットの架空将軍にした場合、
名前も500人分用意されているのでしょうか?
ご存知の方、ぜひ教えてください。



2059. Re: 建文帝 屯田兵(軍曹)  2002/11/29 (金) 15:51
> こんにちは。ハンドブックにかいてあった靖離の乱を起こす条件に朱隷と建文帝が別の都市にいるとありましたが建文帝ってでるんですか?
> シナリオ開始時には朱元章の子供は朱隷だけだから建文帝の父親がいないじゃあーりませんか!!!

ナヤア、ウィリアム=テル、ダンテの様に、イベントが発生しないと登場しないのでは?
「靖難の変1」に連動して、「建文帝」が登場するものと考えた方が無難でしょう。(実際そうなのかは、やってみたことはありませんが。)



2058. Re^5: COMの攻撃パターン 屯田兵(軍曹)  2002/11/29 (金) 02:16
> ただ、やっぱりこういうのは希なことで
> その後、包囲攻撃されることはなかったんですけどね

COMの気まぐれなんですかね?
包囲攻撃されるのであれば、やはり後手の方がよいでしょうな。
敵将との能力差があり過ぎると、先手になってしまうし。
攻めてくるなら城攻めに限らず、攻者三倍の法則に則ってきてほしいです。



2057. Re: ルネサンスの起こし方 沙中の楼閣  2002/11/26 (火) 12:29
はじめまして東岸さん。

> やはり条件としては「全アイテムを集める」しかないと思われます。

お手数ですが、1985,2030,2032番のレスをご覧になってください。
僕自身の「全称号」の情報が、列記とした誤情報としてあつかわれ
僕自身が皆様に陳謝、釈明した内容になっております。
>
> 都の称号を1都市に集める、というのは、
> たまたまその状態で全アイテムが集まり、
> ルネサンスが起こっただけなのではないかと思います。

つまりはおっしゃる通りの偶然が重なっただけなわけで・・・(--;)
>
> もし皆さんの中で、私は都の称号集めるやり方で起こしたという方、
> その他いろいろ情報教えてください。

狭い区域内で文化値を短期間であげることが容易になってはじめて
今まで信じてきた自説が間違いであることに気付かされました・・・(赤面)



2056. Re^4: COMの攻撃パターン 田豊  2002/11/26 (火) 09:26
> 軍事ユニットでも、連携攻撃を受けたことがあります。複数都市を持つ敵勢力下の都市を4部隊で完全包囲中、他の都市から開囲部隊が大挙して包囲ユニットに殺到。こちらは無視を決め込むと、数ターン後に2部隊で攻撃を仕掛けられました。
> 他の例は、何気なく敵都市に1部隊だけ張り付かせておいていたら、同じく数ターン後に連携攻撃を喰らいました。

同じような例が、ついこの間起こりました
京都から出兵して太宰府を包囲、攻略直後
同じように太宰府を狙っていた南宋軍が
自軍の都市となった太宰府に張り付いた状態の1部隊に接触
そのとき、ご丁寧にも2部隊で包囲攻撃を仕掛けてきました(海上戦)
こっちの部隊は伏兵を活かすために軽歩兵で編成していたため
数で劣る自軍は為す術もなく完敗
結果として負けましたけど「これを待ってたんだ!」
ってな気分になりましたよ

ただ、やっぱりこういうのは希なことで
その後、包囲攻撃されることはなかったんですけどね



2055. 建文帝 ポリネシアン狼  2002/11/26 (火) 08:32
こんにちは。ハンドブックにかいてあった靖離の乱を起こす条件に朱隷と建文帝が別の都市にいるとありましたが建文帝ってでるんですか?
シナリオ開始時には朱元章の子供は朱隷だけだから建文帝の父親がいないじゃあーりませんか!!!



2052. ルネサンスの起こし方 東岸  2002/11/25 (月) 14:34
過去レスに、ルネサンスの発生条件として、
全アイテムを集める方法のほかに、
都の称号を1都市に集める、とあるのを見て試してみました。

とりあえずセーブデータ改造して全文化200に。(邪道…)
開始2年目新春、すべての都の称号獲得。
さていよいよルネサンス…

しかし発生しませんでした…

やはり条件としては「全アイテムを集める」しかないと思われます。
開始時に存在しないアイテムの開発方法は
PS版の場合ガイドブックに詳しく説明されていて、
PC版でも同様の条件で開発できるようです。

都の称号を1都市に集める、というのは、
たまたまその状態で全アイテムが集まり、
ルネサンスが起こっただけなのではないかと思います。

もし皆さんの中で、私は都の称号集めるやり方で起こしたという方、
その他いろいろ情報教えてください。



2051. Re^3: COMの攻撃パターン 屯田兵(軍曹)  2002/11/24 (日) 21:53
> 僕も殆ど新君主ですね
> しかも、「日本文化圏」が8割以上(笑)
わっちは、東欧文化圏か蒙古文化圏(西シベリア)ですね。空白エリアでしか旗揚げしないです。

軍事ユニットでも、連携攻撃を受けたことがあります。複数都市を持つ敵勢力下の都市を4部隊で完全包囲中、他の都市から開囲部隊が大挙して包囲ユニットに殺到。こちらは無視を決め込むと、数ターン後に2部隊で攻撃を仕掛けられました。
他の例は、何気なく敵都市に1部隊だけ張り付かせておいていたら、同じく数ターン後に連携攻撃を喰らいました。

言われるとおり、COM同士なら、複数ユニットで野戦も城攻めもしますね。



2050. Re^2: COMの攻撃パターン 田豊  2002/11/23 (土) 10:56
> 初めまして。屯田兵(軍曹)です。ちなみにチン4は、新君主でしかプレイしたことがないです。

どうも、はじめまして!
僕も殆ど新君主ですね
しかも、「日本文化圏」が8割以上(笑)
だいたい京都に都市を造って「大和朝廷」を称してます
他にやるとしたら、やっぱり日本の勢力くらいです(苦笑)
それ以外の文化圏は、どうも武将の顔CGがしっくりこないんですよねー

> その時COMは、2乃至3部隊を都市周辺に布陣してから、複数部隊で攻めてくるのです。

あ、言われるまで忘れてました
そういえば、都市に攻撃を仕掛けてくるときに限っては
COMもちゃんと包囲してきますよね
あれと同じような感覚で軍事ユニット相手に包囲してくれると
もっと緊張感のある戦闘が展開できそうなんですけどね



2049. Re: COMの攻撃パターン 屯田兵(軍曹)  2002/11/23 (土) 01:54
> 何度もプレイしていて、その度に毎回思うのですが
> COMは軍事ユニットを大量に派遣してくるものの
> その大軍を活かして多数のユニットで同時に攻撃を仕掛けてくるということが
> 殆ど皆無に等しいように感じます
> 例外としては、攻撃目標になったユニット(プレイヤー側)の隣に
> たまたまCOMの軍事ユニットが隣接していて
> 偶発的に同時攻撃が発生するというくらいでしょうか
> 一つのユニット(プレイヤー側)に対して
> 何度も続けて攻撃を仕掛けてくるのも確かにきついことはきついのですが
> やはりそれだと各個撃破されに来てるようなもので
> 一斉に襲いかかってこられるのに比べたら
> 遙かに対処が簡単だと思います
> こういった状態であるおかげで
> 軍事ユニットの単独行動が簡単にできてしまいます
> もしここで、COMの攻撃パターンの中に
> 多数のユニットで同時に仕掛けてくることを重視するというものが導入されれば
> それだけでも難易度は格段に上がると思うのですがどうでしょうか?
>
> あと、COMが「果敢に複数ユニットで仕掛けてきた」
> なんていう貴重な体験をされた方がいましたら
> その体験談を聞かせてください


初めまして。屯田兵(軍曹)です。ちなみにチン4は、新君主でしかプレイしたことがないです。
シナリオ1を新君主(ノブゴロドとクラクフの中間地点、リガで開始)でプレイ中、ノルウェー軍から執拗にリガへの攻撃を受けた時期がありました。その時COMは、2乃至3部隊を都市周辺に布陣してから、複数部隊で攻めてくるのです。1部隊での単独攻撃、あるいは4部隊で完全包囲というのは、未だ経験がありません。野戦においても同様です。



2048. Re^2: プレイリポートに使おうか考え中 カオリスタ  2002/11/22 (金) 20:15
こちらこそ、よろしくお願いします。
自分も結構暇人でして、1年目でカラコルムまで進み、2年目にはもう中国進出を窺う段階にまで達していました。火砲兵がとにかく厄介なのでできる限り弱い武将が並んでいた所から落としていき、最終的に(7、8年かかったかな)フビライを斬りました。15年目くらいには東アジアの主になりました。
国王自体がかなり強く(トータル250近い、これはかなり強い部類では?)他の人間が弱くて国力は最低ランクとなっては国王自らが暴れ回るしか方法は無いと思うのですが?まあ僕の場合、周りに弱い勢力があれば1ターン目から親征します。(Ex:鎌倉幕府でやる時は必ず高麗を速攻で潰します)最初のうちは内政を無視して攻め続けました。ようやく元を潰した頃に安定してきたので内政をはじめた、というわけです。



2047. Re: プレイリポートに使おうか考え中 Lizong [URL]  2002/11/22 (金) 16:00
> シナリオ2のハイドゥは西進して基盤を固めるのが常道ですが、あえて東に向かって不倶戴天の宿敵フビライにケンカを売る、という進め方。セオリーに反するから面白い、ということでやって見る価値はあると思うのですが?

はじめまして。よろしくお願いします。
ナヤン(テムゲ=オッチギンの子孫)らの東方三王家の支援を
仰げないのが残念ですが(^^;;)、非常に面白いと思います。
この場合、国力があまりに開きすぎており、長引くとこちらが不利になるので
どうしても開始数年でカラコルムなどの敵の都市を落とすような積極性が必要と考えます。
しつこい隣のチャガタイ=ハン国のボラクは史実どおり暗殺……じゃなくて
適当にアルマリクあたりを叩いて、防備線をそこそこ広げておくといいかもしれません。
あとは元がこちらばかりを狙えないように、南宋などの動きに注意しておくのが賢明、と。



2046. COMの攻撃パターン 田豊  2002/11/21 (木) 21:15
何度もプレイしていて、その度に毎回思うのですが
COMは軍事ユニットを大量に派遣してくるものの
その大軍を活かして多数のユニットで同時に攻撃を仕掛けてくるということが
殆ど皆無に等しいように感じます
例外としては、攻撃目標になったユニット(プレイヤー側)の隣に
たまたまCOMの軍事ユニットが隣接していて
偶発的に同時攻撃が発生するというくらいでしょうか
一つのユニット(プレイヤー側)に対して
何度も続けて攻撃を仕掛けてくるのも確かにきついことはきついのですが
やはりそれだと各個撃破されに来てるようなもので
一斉に襲いかかってこられるのに比べたら
遙かに対処が簡単だと思います
こういった状態であるおかげで
軍事ユニットの単独行動が簡単にできてしまいます
もしここで、COMの攻撃パターンの中に
多数のユニットで同時に仕掛けてくることを重視するというものが導入されれば
それだけでも難易度は格段に上がると思うのですがどうでしょうか?

あと、COMが「果敢に複数ユニットで仕掛けてきた」
なんていう貴重な体験をされた方がいましたら
その体験談を聞かせてください



2045. プレイリポートに使おうか考え中 カオリスタ  2002/11/20 (水) 21:47
シナリオ2のハイドゥは西進して基盤を固めるのが常道ですが、あえて東に向かって不倶戴天の宿敵フビライにケンカを売る、という進め方。セオリーに反するから面白い、ということでやって見る価値はあると思うのですが?



2044. Re: はじめまして! freeknight  2002/11/20 (水) 00:23
>  こんにちは。ハンドル名「十一月兎亭」といいます。どうぞよろしく。

ようこそ、いらっしゃいました。
こちらこそ、どうぞよろしく。

>  ヤフーにて「ゴール朝」をキーワードにして検索しているとこのHPと出会いました。いや〜〜〜、98年に発売されたゲームですけど、まだまだ盛り上がっていますね。リプレイなんか見てるとまたやりたくなってきましたよ。良い刺激になりました。
>  よって、私もリプレイ投稿やってみましょうかね。
>
>  予告編(笑)「遥かなる大航海」
>
> 1・シナリオ4の「カスチラ王国」(ポルトガルでないのが残念だが)にてプレイ。
>
> 2・港を所有する都市のみ占領し、それ以外の都市は廃都。(「諾威秘史」と「大海の覇者」とダブリまくりな所はご容赦。)
>
> 3・行軍、輸送、貿易も海路を使用する。(ここも。(「諾威秘史」と
> ダブリまくりな所はご容赦。)
>
> 4・エンリケ二世の後をジョアン一世に継がせ、その後をエンリケ航海王子に。
>
> 5・そして「エンリケ航海王子」存命中の間に港を所有する既存の都市を占領、港所有の都市を建設し、世界の港をコンプリート。「シルクロード」に変わる「シーロード」を構築する。(構築って、「提督の決断」みたいな言い方だな・・・)
>
> 以上でやってみたいと思います。どうぞ御期待ください。

完成の暁には、是非。
出来上がったら、読ませていただきます。
他の方のリプレイも読んでみてください。
参考になると思います。

> っと、その前に。「PUK版の許しがたいバグ!」を解消しておきませんとね。(これに困っていた人、俺だけじゃなかったんだな・・・)
>
> どうも失礼しました、それでは。

先に下に書きましたが、時間があれば、電話の方が確実です。
電話だと、すぐに対応していただけるので。
…電話をかけた次の日にフロッピーディスクが届いた時は、流石に驚きました。



2043. アップデートパッチ。 freeknight  2002/11/20 (水) 00:19
> そうでした・・パッチはかなり困っておられる方がいるようですね。
> 妙に盛り上がってる某ちゃんのスレでも、取り沙汰されていました。
> 私はちょっと電話が怖かったのでメールにとどめました(汗
> 兵科バグだけでなく、ビザンツのも直したかったので(もう半年ぐらいたちます・・)やってみました。
> ps:私事で申し訳なく・・・

私は電話で申し込みました。
ある日の1時頃にかけたら、次の日に届いてました。
とにかく早いので、何かあったら電話した方が良いようです。

嵐世紀PKやノーマル版のパッチでも、2・3日で対応してくれました。



2042. Re^2: はじめまして! 獅子親王  2002/11/19 (火) 21:50
そうでした・・パッチはかなり困っておられる方がいるようですね。
妙に盛り上がってる某ちゃんのスレでも、取り沙汰されていました。
私はちょっと電話が怖かったのでメールにとどめました(汗
兵科バグだけでなく、ビザンツのも直したかったので(もう半年ぐらいたちます・・)やってみました。
ps:私事で申し訳なく・・・



2041. Re: はじめまして! 獅子親王  2002/11/19 (火) 21:46
どうもはじめまして、獅子親王です。
十一月兎亭さんはゴール好きなのですか?
なかなか渋いですね。私はその隣国、ホラズムとそれから英国と、飛んでビザンツと、さらに飛んで南宋が好きです。(わかりにくいです・・・)
私も一度リブをやりたいと思ったわけですが、記憶にあった統一・・・書いてる途中で忘れてしまって(汗
お陰で似たような状態にすべく奮闘中です(^^;

十一月兎亭さんのリブは、凄まじく面倒がかかるだけに、長期戦覚悟で(笑 頑張ってください。
(かくゆう私は、実はいつも100年以上やって飽きていたりします。。)
では期待してますので頑張ってください。



2040. はじめまして! 十一月兎亭  2002/11/19 (火) 21:23
 こんにちは。ハンドル名「十一月兎亭」といいます。どうぞよろしく。
 ヤフーにて「ゴール朝」をキーワードにして検索しているとこのHPと出会いました。いや〜〜〜、98年に発売されたゲームですけど、まだまだ盛り上がっていますね。リプレイなんか見てるとまたやりたくなってきましたよ。良い刺激になりました。
 よって、私もリプレイ投稿やってみましょうかね。

 予告編(笑)「遥かなる大航海」

1・シナリオ4の「カスチラ王国」(ポルトガルでないのが残念だが)にてプレイ。

2・港を所有する都市のみ占領し、それ以外の都市は廃都。(「諾威秘史」と「大海の覇者」とダブリまくりな所はご容赦。)

3・行軍、輸送、貿易も海路を使用する。(ここも。(「諾威秘史」と
ダブリまくりな所はご容赦。)

4・エンリケ二世の後をジョアン一世に継がせ、その後をエンリケ航海王子に。

5・そして「エンリケ航海王子」存命中の間に港を所有する既存の都市を占領、港所有の都市を建設し、世界の港をコンプリート。「シルクロード」に変わる「シーロード」を構築する。(構築って、「提督の決断」みたいな言い方だな・・・)

以上でやってみたいと思います。どうぞ御期待ください。

っと、その前に。「PUK版の許しがたいバグ!」を解消しておきませんとね。(これに困っていた人、俺だけじゃなかったんだな・・・)

どうも失礼しました、それでは。



2039. お久しぶりです 瘋癲居士  2002/11/19 (火) 00:46
廃都イベントって、わざわざ敵都市を攻略→廃都しなくても、移住→廃都を繰り返しても起こるんですね。
廃都数15が発生の目安でした。



2038. Re: 宴の後にする事って?? 親王  2002/11/17 (日) 05:46
なるほどありがとうございました。



2037. 10! TYIM1983  2002/11/16 (土) 22:27
人物辞典一気に10名ですか!!すごいです!管理人さん!!僕も早くプレイレポート作ろう…。



2036. Re^3: 宴の後にする事って?? 獅子親王  2002/11/16 (土) 13:14
補足説明ありがとうございます
そういえば朝鮮人参もありましたね。
体力は文化低い序盤にはとても重要ですね。



2035. Re^2: 宴の後にする事って?? 名古屋市民  2002/11/16 (土) 09:43
あとは
1.アイテム朝鮮人参を手に入れる。宴の時に体力を多く残す。ぐらいですか。体力は重要ですよこれの残量によってかなり懐妊率が違ってきます。



2034. Re^2: PS版ですか・・・ でぶ〜ん  2002/11/16 (土) 00:39
以前の過去レスに同じような記事がありました。
要約してみると、(自国も含めた世界中の)将軍の総数が少ない時に男の子が生まれやすく、多いときには女の子が生まれやすいということでした。
序盤戦は都市の文化度も低く有能な息子が生まれにくいのでどちらかというと、女の子が欲しい事が多く、逆に中盤以降では都市の文化度を背景にした優秀な跡取りが欲しくなってくるのですが、ゲームの中では逆の確率を示す傾向にあるようです。



2032. 続・誤情報について陳謝をいたします。 沙中の楼閣  2002/11/15 (金) 16:06
> 自プレイを参考にする限り、学術文化値が200を満たしており、
> ロンドン付近を制圧すれば十分、自前で発明できるものと察しまし
> た。
もう少し補足すれば「ギリシア哲学」は所持しておりましたが、
トマス=アキィナスは仕官しておりませんでした。

最近でこそ極めて狭い区域だけで短時間で全文化値を200に上げる
ことも可能になってきましたが、不得手な頃は、文化アイテムを得るが
ために他国の都市を制圧する傾向があり、「全文化値の上昇率」と
「世界の全地域の制圧率」が正比例する傾向があったのですよ。



2030. 誤情報について陳謝をいたします。 沙中の楼閣  2002/11/15 (金) 15:37
(1985番のレスを踏まえまして)
ルネッサンスの発生条件について、決して悪意から発したものではない
とはいえ謝ったご情報を提供してしまったことに今更ながらですがお詫
びいたします。過去レスを拝見してみて思ったよりも誤情報が広がって
しまっているようで、かなり不特定多数の方々にご迷惑をおかけして
いることを感じ大変にショックを受け、ここで改めてその誤情報の撤回
とお詫びを述べるべきと考えました。

Mrルネッサンスさん(現:Mrルネさん?)、フィリップ44世さん
、ずらさん、その他の皆さん本当に本当にごめんなさい(頭下げる)。

少なくとも現段階では「〜の都」がルネッサンスの発生条件に関わって
いるとは言えません。こちらのプレイ時にたまたま色々な偶然が重なっ
た状態でルネッサンスが発生したが故に招いた誤解だと思います。
誤情報の中では「全文化値を200に(あるいはそれに近い数値に)
あげる」点のみが部分的に合っているのみですね。この要素を満たした
状態で、ある特定の文化圏(あるいは都市)を占領することで初めて
発明される文化アイテムもある訳です。(火薬、震天雷は例外らしい)

文化アイテム「神学大全」を例に取りますと攻略本を見る限り・・・
『シナリオ2(AD1271)のみ。文化アイテム「ギリシア哲学」を所有し
ていると、配下将軍のトマス=アキィナスが「神学大全」を著す』
といささか手間のかかる行程を記していますが、実際はそんなまどろっ
こしいことはせずとも、自プレイを参考にする限り、学術文化値が
200を満たしておればロンドン付近を制圧すれば十分、自前で発明
できるものと察しました。



2029. Re: チンギスシリーズだけなぜ・・・ Lizong [URL]  2002/11/15 (金) 08:12
> コーエーの歴史SLGシリーズのなかでチンギスシリーズだけが能力値編集機能や架空武将の登録機能がついてい無いんですよね。

イリーガルですが、Yahoo!などでも、堂々とチンギスハーンIVの
武将や都市ステータス編成ツールが載っていたりします。
これを使うしかないです(名前変更や登録機能が欲しいですよね)。
あとは自分でバイナリエディタでセーブデータをいじるか
(恐くてやってません)。

# 削除対象であれば、ここの記述消して頂けますか<管理人様。

> チン4にも架空武将の登録機能があれば年代後半の知らない将軍ばかりになるのを(根気が有れば)多少は防げるのに。
> それと政治力が施設の建設期間ではなく建設費に影響すればかなり意味もあったのでは無いかということと文化に関係する建築物からは収入ではなく
> 維持費がかかるようにすれば面白いなと思いますが。(ただめんどくさいだけかも)

名古屋市民様のご提案のようなゲームに対する様々な願望を
アップデート版や次期版にして反映してほしいですね。
ただ、めんどくさすぎるとプレイするほうも気が気でなりませんが(^^;;)
(このゲームのように収入/支出予測がすぐ見えるようなオートメーション化も悪くないですが)。



2028. Re: 宴の後にする事って?? 獅子親王  2002/11/15 (金) 06:45
これは、オルド以前の問題なわけですが、宴を開いて后を呼ぶのは春、もしくは新春が成功率が高いらしいです。
また、医術文化レベルが高いと成功率も上がります。
ちなみに、医術の都は100%です。



2027. 宴の後にする事って?? 親王  2002/11/15 (金) 02:06
宴の後のオルドシーン?で何かすると王子が生まれやすくなるとか子供が出来やすくなるって言う事はないんですか?



2026. Re: PS版ですか・・・ 名古屋市民  2002/11/14 (木) 19:09
自軍の将軍を追放するというのは使えません。追放はただの在野将軍にするだけです。ゲーム当初から計画的に行わないといきなりでは難しいですね。(物騒な話ですな)でも信長シリーズよりはましでしょうね。下手すると1600年になっても伊達正宗が出てこないということが起こってしまいますから。



2025. チンギスシリーズだけなぜ・・・ 名古屋市民  2002/11/14 (木) 19:02
コーエーの歴史SLGシリーズのなかでチンギスシリーズだけが能力値編集機能や架空武将の登録機能がついてい無いんですよね。チン4にも架空武将の登録機能があれば年代後半の知らない将軍ばかりになるのを(根気が有れば)多少は防げるのに。それと政治力が施設の建設期間ではなく建設費に影響すればかなり意味もあったのでは無いかということと文化に関係する建築物からは収入ではなく維持費がかかるようにすれば面白いなと思いますが。(ただめんどくさいだけかも)



2024. PS版ですか・・・ 獅子親王  2002/11/14 (木) 16:39
PS版はよく分らないですが、将軍数の制限に引っかかると、姫ばかりが生まれてきます。
対処法としては無能な敵将を捕らえたら殺すぐらいでしょうか。



2023. Re^2: 主への忠誠、同胞への思い TYIM1983  2002/11/14 (木) 13:19

> 余談ですが、日本の将軍はどこで独立しようとも
> 国名を「(都市名)幕府」「(都市名)政権」とします。
> ハフス朝でプレイしたときに足利尊氏がサライで独立して
> 「サライ幕府」を建国したときは驚きました。

 うちでは、鎌倉幕府(COM)の配下の中国人が大宰府で独立して「ジャポン朝」なる珍妙な国を作ったのを見ました。しかも鎌倉幕府はそれを討伐しない!何故!?



2022. いまさらですが・・・王子が生まれやすくするには? 親王  2002/11/14 (木) 08:01
現在PS版をプレイしてますが、王子がなかなか生まれません。
かなり前プレイした時はなぜか姫よりも王子が高確率でうまれたのですが・・・・・
王子が生まれやすくするにはどうしたらいいのでしょうか?



2021. Re^3: 兵科適正について 獅子親王  2002/11/13 (水) 21:03
確かに顔同じですね。
もっと顔グラあればすむんでしょうが・・・
どっかに、顔グラ編成ツールなんてないんでしょうかw



2020. Re^2: 兵科適正について ポリネシア狼  2002/11/13 (水) 18:51
なるほどー。たしかに実際の子供すべてが登場するわけにはいきませんよね。子供ってよくある顔だから僕はあんまり愛着湧かないんですよね。



2019. Re^2: 主への忠誠、同胞への思い freeknight  2002/11/13 (水) 17:36
> > チュニスの領主に任命したイスラム文化圏の将軍が独立、しかも、イスラム同盟に参加してしまいました。
>
> これはよくあることです。
> 文化圏同盟が発生すると、自国の領主のうち
> その文化圏の領主はかなりの確立で独立します。
> 後半だれてきた時にわざとこの方法で独立させると
> ゲームに緊張感が出てきますしね。
>
> ちなみに同郷将軍の登用に苦労するイル・キプチャク両ハン国では
> このイベントは鬼門とも言えるものです。
> 対処法としてはさっさとエミールを陥落させるか
> シベリアに新都市建設することです。
>
> このイベントに限らず、自国から独立した国は
> 自国の文化アイテムすべてを持っているため
> 自国が火砲兵などを編成できる時はかなりの強敵となります。
>
> 余談ですが、日本の将軍はどこで独立しようとも
> 国名を「(都市名)幕府」「(都市名)政権」とします。
> ハフス朝でプレイしたときに足利尊氏がサライで独立して
> 「サライ幕府」を建国したときは驚きました。


レス、ありがとうございます。

いつもは独立を警戒して同郷将軍で固めているのですが、この時は適任者がいなくて、たまたま任命していたら独立されました。

余談・ヴェネチアにいたロビンフッドですぐ滅ぼしました。



2018. Re: 主への忠誠、同胞への思い ハロー  2002/11/13 (水) 16:18
> チュニスの領主に任命したイスラム文化圏の将軍が独立、しかも、イスラム同盟に参加してしまいました。

これはよくあることです。
文化圏同盟が発生すると、自国の領主のうち
その文化圏の領主はかなりの確立で独立します。
後半だれてきた時にわざとこの方法で独立させると
ゲームに緊張感が出てきますしね。

ちなみに同郷将軍の登用に苦労するイル・キプチャク両ハン国では
このイベントは鬼門とも言えるものです。
対処法としてはさっさとエミールを陥落させるか
シベリアに新都市建設することです。

このイベントに限らず、自国から独立した国は
自国の文化アイテムすべてを持っているため
自国が火砲兵などを編成できる時はかなりの強敵となります。

余談ですが、日本の将軍はどこで独立しようとも
国名を「(都市名)幕府」「(都市名)政権」とします。
ハフス朝でプレイしたときに足利尊氏がサライで独立して
「サライ幕府」を建国したときは驚きました。



2017. Re: 兵科適正について Lizong [URL]  2002/11/13 (水) 12:58
> おはようございます。
> 早速ですがこのゲームの中の兵科適正はどんな意味があるんでしょうか?騎兵さえ選んでおけば誰でも移動に大差ない気がするんですけど。

お世話になります。まあ一言でいうと戦闘時の攻撃力や防御力などの
能力値を示すものですね。多少敵の武将より戦闘力が下回っていても、
敵より兵科適正が上ランクであれば有利に戦えると思ってください。

移動時は確かに騎兵が早いですが(^^;;)、戦闘時は兵科適正に見合わせて
武将の兵科を決めていってください。まあ投石器や火砲があれば
弓兵Eでもある程度ダメージは期待できるけど(^^;;)。
詳しい話は皆様に任せます。

> あとティムールやフビライ、バヤジットの後継者は出てこないんでしょうか?前にティムールの子供は見た気がするんですが。

ティムールとバヤジットの後継者はゲームには史実武将としては
登場しません(コンピュータ担当の場合、子供は架空武将扱いで出てきます)。
自分で担当した場合は宴会は必須です。
フビライはシナリオ2開始時に子供を5人持ってます
(ドルジ、フゲチ、ココチュウ、トゴン、チンギム。どれも大した能力は有してない)。
しかし大都の文化値が高いため、彼ら以外の架空子供の能力は軒並み高くなりがちです。



2016. 兵科適正について ポリネシア狼  2002/11/13 (水) 08:01
おはようございます。
早速ですがこのゲームの中の兵科適正はどんな意味があるんでしょうか?騎兵さえ選んでおけば誰でも移動に大差ない気がするんですけど。
あとティムールやフビライ、バヤジットの後継者は出てこないんでしょうか?前にティムールの子供は見た気がするんですが。



2015. 主への忠誠、同胞への思い freeknight  2002/11/12 (火) 19:53
ちょっとびっくりしたのでご報告いたします。

シナリオ1、カスチラ王国で始めて「イスラム同盟圏結成」が起きた時に事件発生。

チュニスの領主に任命したイスラム文化圏の将軍が独立、しかも、イスラム同盟に参加してしまいました。
要約するとタイトル通りのセリフを言って独立したので、驚きました。

他にも起きた事のある方、いらっしゃいますか?



2014. PS版では ハロー  2002/11/11 (月) 15:13
ちなみにPS版最大の堅城は「アルマリク」です。
Win版の人には意外に思えるでしょう?
これがまたつらいんです。

アルマリクは東、南が山脈に接しているため
最高2部隊でしか攻められません。
都市が山地にあるためにマップも山がちで、
ヒットアンドアウェイ戦法もほとんど効果がありません。
高山が邪魔をして火砲も投石も動きづらく、
守将が国王のハイドゥだったりするとまず陥とせません。
結局歩兵の城壁越えが一番なのですが、
2部隊という限られた戦力では心もとないものがあります。

波状攻撃をかけて都市防御を0にする手もありますが
戦後の復興が大変ですし。



2013. Re^7: プレイリポート カオリスタ  2002/11/11 (月) 09:06
1320年にようやく出ました、尊氏。さて、そろそろ進撃開始と行きたいところですね・・・・。



2012. Re^2: 堅城ミラノ攻略法 Kircheis [URL]  2002/11/11 (月) 00:00
今日、シナリオ4のフランスでプレイしミラノ攻略に挑戦しました。

> 嗚呼、なるほど。「火攻」の特技を持つジャンの火矢で、城の入口で
> 火だるまにあって足止めを喰らうというヤツでしょう?
> こういった場合は、「城攻(壁越えができる)」
> 「伏兵(敵に察知されずに城の入口に近づける)」を持つ武将で
> 「十字軍」「短弓兵」で攻めることをお奨めします。
> 更に両兵科に「機動」、短弓兵に「連射」「火攻」があれば、なお
> よろしい。(以下略)

私の場合、デュ=ゲクラン閣下を大将にイギリス滅亡後に登用した
ホーウェリー、黒太子を引きつれ挑戦。婿将軍無し、総勢9,000と
やや厳しい(?)状態でしたが、ゲクラン閣下の伏兵+城門攻撃で
難なく城門を開き黒太子の長弓兵による火矢連射で敵弓兵を足止め、
さらにホーウェリーのガーター騎兵の突入で乱戦に持ち込んだ後
最後は十字軍による宮殿破壊でケリをつけました(^^;)。
…スマートとはいえませんね。

> なお禁じ手として自国の武器文化値を150くらいに上げて「震天雷
> (火砲兵)」を発明させる方法もありますが、(略)

結構手間がかかりますし、むなしい気がします…。



2011. 少々遅くなりましたが freeknight  2002/11/09 (土) 18:16
本当に凄いですね。
おめでとうございます。



2009. Re^2: 500人達成おめでとうございます TYIM1983  2002/11/07 (木) 22:47
 ぼくも遅まきながら500人達成の祝辞を述べたいと思います。これからもがんばって下さい!!



2008. Re: 500人達成おめでとうございます 獅子親王  2002/11/07 (木) 19:57
ティムールの顔グラはカッコイイですが、皆さんはどう思いますか?
s4では主役と言うこともあり、イベント等が面白くて仕方ありません。

もしプレイヤーが明遠征を再現したら、必勝なんでしょうね・・・。



2007. 500人達成おめでとうございます Lizong [URL]  2002/11/06 (水) 16:15
お久しぶりです。
管理人様、人物辞典500人達成おめでとうございます。
いつも楽しく見させてもらっていますが、今後とも更新楽しみにしています。

沙中の楼閣様、有力御家人様:
> > それは多分、片腕と片足が不自由だったというご記憶の違いではないでしょうかね?
>
> どもです、沙中の楼閣さん。お久しぶりな有力御家人でございます。
> そうそう、片腕と片足ですよ。そんで遺骨を調べたってやつです。
> なんで目と勘違いしたんだろ。でもなか思い出せてホッとした感じ(笑)。ご指摘ありがとうございます。

そうなんですよね。ティムールは、実際には長身の偉丈夫で、
頭髪が白く色黒だったとどこかの本で見たことがあります。
戦傷がもとでびっこだったのも事実ですね。

> それにしてもティムール、明への遠征を企てていたとは本当にすごい
> 人物です。前に話題になってた気がしますが、もし実現していたら成功したんですかね。自分には想像がつきません。
> 歴史にIFはないですので、ここはひとつゲームで再現するということで(笑)。

遠征の年代から考えて相手は成祖永楽帝だったと思います、
さぞ緊迫した展開になったことでしょう。
もし靖難の変のときに攻めていたら本当に征服できたかもしれないし、
またティムールが侵略を計画していたのは実は元朝(北元)であったと
岡田英弘氏の著書(確か『モンゴル帝国の興亡』)に載っており、
今となっては彼の心情は知る由もありませんが。

永楽帝朱棣の更新がいつか楽しみです。



2006. あ、それだ! 有力御家人  2002/11/05 (火) 22:38
> それは多分、片腕と片足が不自由だったというご記憶の違いではないでしょうかね?

どもです、沙中の楼閣さん。お久しぶりな有力御家人でございます。
そうそう、片腕と片足ですよ。そんで遺骨を調べたってやつです。
なんで目と勘違いしたんだろ。でもなか思い出せてホッとした感じ(笑)。ご指摘ありがとうございます。

それにしてもティムール、明への遠征を企てていたとは本当にすごい
人物です。前に話題になってた気がしますが、もし実現していたら成功したんですかね。自分には想像がつきません。
歴史にIFはないですので、ここはひとつゲームで再現するということで(笑)。



2005. 「継続は力なり」ですね。 沙中の楼閣  2002/11/04 (月) 22:12
Kircheisさん500人達成心よりお祝いを申し上げ、その業績に改めて
敬意を表したいと思います。ほんとすげ〜〜〜。

・・・でも、でもね。ひょっとしたらここだけの話、さすがに500人
も調べていますと正直最初のほうに書いた人物の伝記の内容の一部を少
し忘れかけているっていうことありませんか?僕なんかは結構そういっ
たタイプの人間なのですがね(^^;)僕個人の範囲では、ここのサイト
に書かれてある人物伝記について改めて覚え直すということは、お恥ず
かしながら度々です。著者と読み手の立場の違いはありますが・・・。

> 有力御家人さん
> 前になんかの本でちらりと読んだのですがティムールは目が不自由だったらしいと記憶してます。これって自分の勘違いかな。

それは多分、片腕と片足が不自由だったというご記憶の違いではないで
しょうかね?ソ連の考古学者モドキ(あえてモドキをつけるのは当時
の学者連中が調査の名の下にティムールの石棺の蓋を強引に割って、墓
を暴いた経緯があるからです。)の調査でティムールの遺骨を調べた所
左右どちらかは忘れましたが、片腕、片足のそれぞれの骨ががとても細
くなっており、戦傷で不自由になっていたことが明らかになったので
す。なお目が不自由な人についてはバイバルス(片方の目が極端に小さ
かった。)の風貌との混同が考えられるのですが、いかがでしょうか?



2004. Re: 堅城ミラノ攻略法 沙中の楼閣  2002/11/04 (月) 21:41
こんばんは名古屋市民さん。

> 新シナリオ2に登場する都市ミラノ。恐らくチン4で一番の堅城だと思うのですが私は自動戦闘でしか落したことがありません。まともに落すとなるとどの方法がベストだと思いますか。

嗚呼、なるほど。「火攻」の特技を持つジャンの火矢で、城の入口で
火だるまにあって足止めを喰らうというヤツでしょう?
こういった場合は、「城攻(壁越えができる)」
「伏兵(敵に察知されずに城の入口に近づける)」を持つ武将で
「十字軍」「短弓兵」で攻めることをお奨めします。
更に両兵科に「機動」、短弓兵に「連射」「火攻」があれば、なお
よろしい。これらの戦闘特技をほぼ持つエドワード黒太子が「短弓兵」
部隊5000を率いれば、使い方次第でこの一つの部隊のみでも、世界の
いたる所の都市はその鬼神のごとき軍事力に屈することでしょう。
騎兵系の部隊は移動力さえ他の兵科の追随を許しませんが、「伏兵」
「城攻」の特技が生かされない、ある意味つまらない兵科とも言えま
す。あまりお奨めできません。

なお禁じ手として自国の武器文化値を150くらいに上げて「震天雷
(火砲兵)」を発明させる方法もありますが、はっきりいってこれは、
ドラクエにおいてスライムに向けてギガディンを喰らわせるようなもの
・・・(--;)






2003. 500人到達すごいです 有力御家人  2002/11/04 (月) 20:04
どもです、管理人様。お久しぶりの有力御家人でございます。
人物辞典500人ですか、すごい。
それにふさわしい大物ティムールですが、ゲームの戦闘力に遜色
しない戦歴です。もう生涯戦戦の連続。
前になんかの本でちらりと読んだのですがティムールは目が不自由だったらしいと記憶してます。これって自分の勘違いかな。
なにはともあれこれからもがんばってください。

オゴタイのリプレイ凄くよかったです。続きが楽しみ。



2002. 堅城ミラノ攻略法 名古屋市民  2002/11/04 (月) 18:46
新シナリオ2に登場する都市ミラノ。恐らくチン4で一番の堅城だと思うのですが私は自動戦闘でしか落したことがありません。まともに落すとなるとどの方法がベストだと思いますか。



2001. Re: 人物辞典500人 名古屋市民  2002/11/04 (月) 18:41
500人達成おめでとうございます。500人目はハイドゥで最後がティムールだと思っていたので見事に予想が外れてしまいました。最後はリチャード1世かハイドゥかはたまた他の誰かか。ともかく後60人頑張ってください



2000. 人物辞典500人 獅子親王  2002/11/04 (月) 14:35
長らく来ていませんでしたが、人物辞典500人達成おめでとうございます!と同時にありがとうございます。(ティムール)
彼の紹介を待っていました!!
本当に興味深いものです。毎日チェック出来ないのが残念ですが・・・。
これからも頑張ってください。