999. Re^3: ジョン王再評価 Kircheis [URL]  2001/11/04 (日) 22:00

> 見直しのジョン→政治62戦闘46知謀58ぐらいに直しました。

少なくとも軍事一辺倒の獅子心王よりは政治家としては優れていたようです。ただやる事なすこと尽く裏目に出てしまったという印象は避けられません。死の直前にはイングランドは内乱でボロボロ、国内貴族が再度まとまったのは彼の死が契機となったといわれる程ですし結「暗君」の評価は致し方ないでしょう。
政治59戦闘51智謀33

パラメータに魅力があったらそれこそ最低クラスだったでしょうね。

魅力の話が出たところで、もしこの人物が元朝秘史に登場したら…
バトゥ     政治C戦闘A指揮A魅力B 体力14
ルイ9世    政治B戦闘C指揮B魅力A 体力12
北条泰時    政治B戦闘B指揮C魅力A 体力13
エドワード1世 政治B戦闘A指揮B魅力B 体力14
モンケ     政治B戦闘B指揮B魅力C 体力14
フラグ     政治C戦闘A指揮B魅力B 体力13

こちらの意見・反論もお待ちしています。



998. Re: 能力値に疑問 Kircheis [URL]  2001/11/04 (日) 21:36
しばらく書き込み出来なかった間にものすごいツリーが出来てますねぇ(^^;。

> エドワード黒太子→政治74戦闘93知謀83
> (政治家としても無能ではなかったと思うのですが・・)

晩年こそ政治家として功績がありましたが、百年戦争中盤でデュ=ゲクランの反撃を許したのは占領地における黒太子の失政も一因だと思います。それと前半の大勝利は彼の軍事才能よりエドワード3世によって完成された軍隊の組織力の方が大きいと考える私には、この戦闘スペックはやや高いとも思えます。
というわけで評価するなら、政治53戦闘90智謀74

>   グユク   →政治57戦闘68知謀41
> (具体的な功績がよく分からない人、平均値70前後は
> 少し多いのでは???)

元末期の皇帝に比べたら統治に関する意欲はあったようですが、短い治世で業績が少ないだけに高い評価は難しいでしょうね。
政治61戦闘72智謀46

>  安達泰盛   →政治67戦闘82知謀71
> (大河ドラマの影響かな(笑)少し色つけてしまいました
> 。柳葉敏郎さん好きなんです(爆))

彼に関しては武勇の人というよりは政治家でしょうね。
政治78戦闘64智謀69

> フィリップ2世 →政治94戦闘78知謀88
> (はっきり言って強すぎと思い万能というより政治の人
> という感じにしました。全部の平均値が95ぐらいじゃ
> ヨーロッパの一国で終わる器には大きすぎる能力かと。)

政治家であると同時に謀略の人です(^^;。
政治93戦闘74智謀98

>   ルイ9世  →政治76戦闘86知謀81
> (聖王ですものね♪これくらいの資質はもっていた人だと
> 思います。ただ結果が残せなかったのがイタイ!!)

もっと評価されて良い人物という点では同感です。
ただ十字軍の戦果を見る限りでは戦争が上手とは思えません。
彼もまた、政治の人でしょう。
政治84戦闘69智謀76



997. Re^2: 招かれざる客だなんてとんでもございません。 渡部篤郎のファン  2001/11/04 (日) 13:51
> ジョンは政治35にされてしまうほどお馬鹿ではないと思いますよ。
> リッチー1世のころに比べるとジョンの代に入ってから急激に土地関連の文書が増えてます。
> 彼はフィリップ1世と同じように王権を強化しようと計ったようですが政治力の無さから失敗したというだけで。
> 個人的に政治60台はあげたいですね。
> 知力は、まぁ1桁でもいいですが。
こんにちはケインさんカーンさんところでも書きましたがジョン王を見
直す本とかが増えてるみたいですねえ、僕もまあだいぶ傾き出してるか
なって感じです。もう少し考量すべきかなあ〜そこら辺こと。
見直しのジョン→政治62戦闘46知謀58ぐらいに直しました。
まあ贔屓目にみればイングランド領だけは死守したって見方も出来ます
しねえ〜知謀が少し高くなってるのは一度は兄リチャード1世の廃位と
簒奪を成功させた分と甥のアーサーを屠って継承者争いに勝利した分
です。一桁はさすがにキツイかも潜在的な遺伝子は決して悪くないだろ
うし(笑)お返事待っております。では・・・。



996. Re: 招かれざる客だなんてとんでもございません。 ケイン  2001/11/04 (日) 12:33
ジョンは政治35にされてしまうほどお馬鹿ではないと思いますよ。
リッチー1世のころに比べるとジョンの代に入ってから急激に土地関連の文書が増えてます。
彼はフィリップ1世と同じように王権を強化しようと計ったようですが政治力の無さから失敗したというだけで。
個人的に政治60台はあげたいですね。
知力は、まぁ1桁でもいいですが。



995. Re^2: 招かれざる客だなんてとんでもございません。 渡部篤郎のファン  2001/11/04 (日) 12:24
> こちらこそ、よろしくお願いいたします。ということは反乱は起きるべくして起きたわけですか。確かに、英君エドワード1世が現れるまではイギリスは暗黒時代に突入しますからね・・・・。
お返事どうもありがとうございます。僕なりにいろんなところから
断片的にヒントの知識を採取して解析していくと結果的にそういう
結論に達したわけですよね。その時の風向きで誰とでもくっつく仁
義なき争いみたいなのを延々とヘンリ2世の頃から繰り返していて
ジョン王の時たまたま風向きがフィリップ2世に向いたって感じじ
ゃないでしょうかね。彼らの治世のあともひっきりなしに今日はイ
ングランドに付き明日はフランスに付きが繰り替えされて百年戦争
で一応決着をみるという感じだと思います。
そんでもってカーンさんエドワード1世好き?僕も好き♪いろんな
意味で統一イングランド最初の国王だと思いますね。この地で生ま
れて、この地で育ち、この地の為に戦った最初の国王ってわけ♪
リチャード1世、ジョン王はフランス人(アンジュー人)ですよ
はっきり言って(笑)またお返事下さい・・・。



994. ドイツ史についてはトシローな私(笑)山籠もりしてまいります。 渡部篤郎のファン  2001/11/04 (日) 11:53

> ジェラール団長さんと私が、フリードリヒ2世に関する議論をした部分の過去ログ(Vol.3〜4)を見ていただければ、私の意見はわかると思われますが
こんにちは秦さん。お待ちしておりました♪ヤッパリうんちくを語って
下さる方が一番ですね、アチキの知識も補強されました。早速過去ログ
にワープしてみたら240番ぐらいからすでに消去されてました。新参
者の弱みですね(爆笑)それにしてもフリードリヒ2世の場合、事情が
複雑のようですねえ〜、結果がついてこないから安易に低くする訳にも
いかないしその逆もまたカドが立つときたもんだ。時代の先を行く人っ
てガリレオ・ガリレイじゃないけど必ず挫折が付き物なんですよねえ〜
よくわからないけど・・・。とにかくフリードリヒ2世の場合、他の勢
力との調和というか妥協をはかりすぎたということなのでしょうか?
現代の社会でこそそれは正攻法なのでしょうが、この時代はまだそこま
で社会が成熟していなかった、まだまだ一人の王様が絶大な権力を維持
してる方が世の中が上手く治まったということなのでしょうか??
また気が向いたらお返事下さい。





993. Re: 招かれざる客だなんてとんでもございません。 カーン  2001/11/04 (日) 08:08
こちらこそ、よろしくお願いいたします。ということは反乱は起きるべくして起きたわけですか。確かに、英君エドワード1世が現れるまではイギリスは暗黒時代に突入しますからね・・・・。君主にも恵まれなかったのでしょう。だからチン4でもイギリスはあまり使いたくないんですよ。しかもPS版なのでウォレスやエドワード黒太子を待つ気にもなれない。出てはくるらしいのですがね。フランス派になってしまうのですよ。今は禁断のマルチプレイ(カペー朝と鎌倉幕府)で進めてます。パリ近辺は使える土地が非常に広く、「水の都」以外ならどのジャンルでも都にできる可能性がありますので、架空将軍のパラが高くなるように「学術の都」にしました。おかげさまでオール75以上の名将が現れたりもしましたし。では、今日はこれにて失礼します。



992. カール4世の功績 秦  2001/11/04 (日) 01:45
> 個人的に「おかしい」と思うのが、新シナリオ2のカール4世です。
> 政治と智謀が70台なんですが、どう考えても過大評価ではないかと。
(中略)
> 他に目立った事してませんし、過大評価もいい所です。

確か1377年に、アヴィニョン捕囚中の教皇の帰還を実現させていたはずです。
また彼が商工業の育成、市民層の保護、学芸の奨励に尽力したため、以後プラハは久しくヨーロッパ文化の中心地となります。これにより神聖ローマ帝国の政治的重心も大きく東へ移動しています。



991. フリードリヒ2世はもう勘弁(笑) 秦  2001/11/04 (日) 01:19
> 少々能力値に疑問をぶつけてみました。自分なりの手直し
> なのですが・・・・
> フリードリヒ2世→政治87戦闘69知謀85
> (やはり教養・と育ちは政治力に反映されるべきかと思い
> 知謀を削りました。こちらのほうがバランスもいいですし
> ね。)

ジェラール団長さんと私が、フリードリヒ2世に関する議論をした部分の過去ログ(Vol.3〜4)を見ていただければ、私の意見はわかると思われますが、一応述べてさせていただければ、神聖ローマ皇帝として教会諸侯・世俗諸侯に多くの権限をゆずり、ドイツにおける政治的分裂を助長していますので、政治力が高い将軍にしづらいという面はあると思います。
聖俗両界の諸侯にたいし譲歩していくのが、シュタウヘン朝元来の性質であるという意見をジェラール団長さんが述べておられますが、それにしてもローマ教皇との明確な対立を引き出してしまい、また帝国の再建をはかる有効な諸手段を、ほとんどすべて王権から奪ってしまったフリードリヒ2世の二つの諸侯法は、ドイツにつけた大きな爪痕であるといわざるを得ないでしょう。
…なんか過去ログの焼き直しのような反論ですみません(汗)



990. 招かれざる客だなんてとんでもございません。 渡部篤郎のファン  2001/11/04 (日) 00:11
> 確かに、ジョンこそがアンジュー家を傾けさせた愚君だったのではないのでしょうか。というわけで政治35はこの人に、戦闘もこれといって実績がないために40程度、知謀は・・・・、フィリップの計略にまんまとひっかかったことを考えると1桁でもいいくらい

こんばんは、たしかご挨拶のほうがまだだったかな?はじめまして
カーンさん。あなた様のお返事を心から歓迎いたします。
ジョン→政治35戦闘43知謀7 と言った具合でしょうか?
最近の英国史関連の本ではこの人物の弁護も結構盛んなんですよ
以外でしょう?兄のリチャード1世よりジョン関連の資料が多い
くらいなんですよ(笑)僕としてはアンジュー帝国の崩壊は彼の
無能さと言うより領地内のイングランド領派とフランス領派の深刻
すぎた派閥争いの調整の難しさとフィリップ2世が有能すぎたって
ことが原因じゃないかと思ってます。アンジュー帝国みたいに国土
が広いと色々な地方によっての派閥ができてしまってなかなか意見
が一致しないんですよね。ヘンリ2世の治世の頃からすでに内紛の
タネには不自由しなかったのではないんだろうか?まあ建国当初か
ら極めて不安定な国だったんですよ。先代のリチャード1世が亡く
なった時イングランド領派がジョンを立ててフランス領派がジョン
の甥にあたるアーサーという人物を立てて結局はジョンに落ちつい
たんだけど自分たち贔屓の王様が立てられなくてフランス領の貴族
は不満が多かったのかもジョンを王様として認められなかったのだ
と思う。そこにフィリップ2世がつけ込んだのだと推測しておりま
す、元々なんの愛着もないジョンを見限ってフランス領派の貴族は
一斉に寝返ったのでしょうね。ジョンが即位した時点ですでに内紛
は避けがたい情勢だったってことと先代の王の莫大な負債を抱えて
超波乱の船出だった訳です。





989. それならこの人の能力値も… もる [URL]  2001/11/03 (土) 23:35
 はい、招かれざる客第二号です(笑)。
結構若い年代の人の能力値が話題になっていますが、
個人的に「おかしい」と思うのが、新シナリオ2のカール4世です。
政治と智謀が70台なんですが、どう考えても過大評価ではないかと。
金印勅書を発布した、と言うのはいいとして、その結果を考えたら政治・智謀共に50台がいい所じゃないかと思うんですよね。
皇帝権の弱体化を招いた金印勅書を出しておいて、それで70台の評価を得てるのはお門違いってもんじゃないかと。
皇帝が緩やかな統治で各ラントを纏めていたからこそ神聖ローマ帝国は上手く行っていた、と言うのが最近の西洋史業界の通説になっていますが、チン4の時代は王権強くて何ぼの時代ですから、いくら後世に多少の影響を与えたからと言って、当時の見方からするとやっぱり失政だったんじゃないか、とか思うんですが。
他に目立った事してませんし、過大評価もいい所です。

<ジョン そういえば、ジョンがイギリス王になると国王称号が「欠地王」とかになるんでしょうか?



988. Re: 能力値に疑問に追加 カーン  2001/11/03 (土) 09:29
確かに、ジョンこそがアンジュー家を傾けさせた愚君だったのではないのでしょうか。というわけで政治35はこの人に、戦闘もこれといって実績がないために40程度、知謀は・・・・、フィリップの計略にまんまとひっかかったことを考えると1桁でもいいくらいだと思います。信長でいう尼子晴久みたいなものですね。最初のレスが招かれざる客で申し訳ありません。



987. 能力値に疑問に追加 渡部篤郎のファン  2001/11/03 (土) 02:18
リチャード1世 →政治51戦闘94知謀72
☆これには結構こだわり。政治は元の能力値35は少々低す
ぎるかと思いまして、確かに国民に重税を課して散々戦争に
明け暮れた困った王様ですが結果としてイングランド王国そ
のものはフランス領も含めて何とか維持したのですからもう
少しお目こぼしの欲しいところです。正直言って35の値は
亡国の憂き目にあった末代のバカ王様にこそ与えられる極め
て不名誉なものだと思います。

985、986共々異論反論お待ちしております。できれば
管理人さん、三浦安針さん、モンケさんあたりにお返事を戴
きたいです。どうぞよろしくおねがいします。
さらに秦さん、重耳さん、頼長さんがいれば文句ないです。



986. Re: 元朝秘史 sheva  2001/11/03 (土) 01:01
> 今更ながらPC98の元朝秘史やりました。

はじめまして、私は元朝秘史やったことないのですが、
4で幾つかの国が削られたときいたので、元朝秘史の方が多くの国が存在したのでしょうか?
どんな国が存在したのか知りたいと思いまして・・・
ルーム=セルジューク朝とか存在したのでしょうか?
マニアックな文明好きな物で・・・



985. 能力値に疑問 渡部篤郎のファン  2001/11/03 (土) 00:00
少々能力値に疑問をぶつけてみました。自分なりの手直し
なのですが・・・・
エドワード黒太子→政治74戦闘93知謀83
(政治家としても無能ではなかったと思うのですが・・)
  グユク   →政治57戦闘68知謀41
(具体的な功績がよく分からない人、平均値70前後は
少し多いのでは???)
 安達泰盛   →政治67戦闘82知謀71
(大河ドラマの影響かな(笑)少し色つけてしまいました
。柳葉敏郎さん好きなんです(爆))
フリードリヒ2世→政治87戦闘69知謀85
(やはり教養・と育ちは政治力に反映されるべきかと思い
知謀を削りました。こちらのほうがバランスもいいですし
ね。)
フィリップ2世 →政治94戦闘78知謀88
(はっきり言って強すぎと思い万能というより政治の人
という感じにしました。全部の平均値が95ぐらいじゃ
ヨーロッパの一国で終わる器には大きすぎる能力かと。)
  ルイ9世  →政治76戦闘86知謀81
(聖王ですものね♪これくらいの資質はもっていた人だと
思います。ただ結果が残せなかったのがイタイ!!)




984. ありがとうございます sheva  2001/11/02 (金) 12:57
ご教授ありがとうございます。
どうやらPC版のPUKセットを買うしかないようですね
でも今はお金がないんで、マスターブックを買って、それを眺めて
我慢することにしました・・・
とりあえず中古で探してみます



983. Re^4: 痛たたた…… カーン  2001/11/02 (金) 00:21
カリマンタン島は確かに王国があったとの記述がありますが、分かるはずはありませんね・・・・・。結局先進国の食い物にされる羽目に・・・・。



982. Re^3: 痛たたた…… 渡部篤郎のファン  2001/11/01 (木) 23:37
こんばんは、三浦安針さん。なにやらロシア史にはご精通の
ご様子で。僕なんかは先週図書館で付け焼き刃同然の知識
しか持ち合わせておりませんのでご容赦を(笑)
>ルーシー諸公国がないシナリオ1
えっ!?ないんすか???勉強不足でした・・・・。
>新シナリオ2
エエト・・・(汗)このシナリオは1370年(14世紀)
でしたよね???まあいいや(笑)
シナリオ1と新シナリオ1に「ダニール公」という人が確か
モスクワ公、まだ大公国じゃない気がしたけどけどいました
ね、つまり後の大公国の前身がすでにあったってことかな?
「ミンタガウス」という人がリトアニア大公だったような
気もしますねえ〜〜。手元の資料じゃリトアニアまで書いて
ないんですよ(涙)規模が小さい国だったのかな?12・13
世紀の時点では。リトアニアの部分にはドイツ騎士団領が
居座ってるカンジなんですよ手元の資料の地図じゃ。
>カリマンタン諸王朝・フィリピン諸島
さすがにここまで作りこむのは至難の業かもね(笑)根本的
に先進国の史書には不自由しないけど発展途上国の歴史は
まだこれから研究ってカンジなんでしょうし、あるだけマシ
みたいな感じになっちゃうのかな。でもシュリーヴィジャヤ
王国、アンコール朝、マジャパヒト王国なら国名だけならつ
くれんじゃないのかな、武将は架空を作ればいいのだし。




981. Re^2: 痛たたた…… 三浦安針 [URL]  2001/11/01 (木) 22:48
>別にルーシの民が嫌いという訳じゃなくてむしろ逆な
> ので大変に憤慨しているって言うことなんですよ、僕の場合。

そういう人に対すると余計に(汗)
わざわざルーシー諸公国がないシナリオ1にルーシー諸公国登場させますから(^^;;;

> リトアニア大公国とモスクワ大公国は、バトゥの西制とキプチャ
> ク汗国の成立を挟んで14世紀の成立ですね。モスクワ大公国の
> ほうは一応アレクサンドル・ネフスキーの子孫たちが作った国だ
> とか。お返事下さいませ。

いえ、新シナリオ2に直接モスクワ大公国出てきますが、ルーシー諸公国の名前で登場なんですよね。
そして配下将軍の中には列伝でリトアニア大公国の大公と出てくる人いますし。
まあ、リトアニア大公国が大きくなるのは新シナリオ2の始まる2年後のキエフ征服以後ですので、KOEIも登場させるにさせられなかったのかと一応弁護してみたり。

私の場合、国名が思いつかないと、新国王プレイで安易に諸王朝とか使うので、怒る人もいるだろうなあとか思ったりします(汗)
<カリマンタン諸王朝とかフィリピン諸島だから諸島王国だとか



980. PS版の4について rom2 [URL]  2001/11/01 (木) 22:43
> はじめまして、ありがちな質問かもしれませんが、、、
> ここの掲示板でもチンギスハーン次回作について
> ちらほら話が出てますが、本当に発売されるのでしょうか?

初めまして、rom2と言うもんです。
5はPC版・PS版共に開発されているのかすら分かりません。

> 発売されそうになかったら、PS版の蒼き狼4を買おうと思ってるのですが、、、、
> やはりこちらはPUKの追加武将やシステムは使えないのでしょうか?

残念ながら、PS版の4にいる追加武将はイベントででる
トゥルイだけです。
あと、PS版は新君主はないです。



979. Re: フランスの栄光 渡部篤郎のファン  2001/11/01 (木) 22:05
こんばんは、カーンさん。シナリオ1のイギリスのリチャード
とロビンのコンビは最強ですね(笑)僕はイギリス派なのでた
のもしい限りなのですが。火砲兵ははっきり言って反則かもね
、強ければいいってもんじゃないですよねえ〜〜〜(悩)



978. Re: 痛たたた…… 渡部篤郎のファン  2001/11/01 (木) 21:41

> あとですが、私の勘違いかもしれませんが、
> 含まれている国に、リトアニアとモスクワが抜けてませんか?
こんばんは、三浦安針さん。返事誰もくれないんで焦っておりま
した(笑)別にルーシの民が嫌いという訳じゃなくてむしろ逆な
ので大変に憤慨しているって言うことなんですよ、僕の場合。
リトアニア大公国とモスクワ大公国は、バトゥの西制とキプチャ
ク汗国の成立を挟んで14世紀の成立ですね。モスクワ大公国の
ほうは一応アレクサンドル・ネフスキーの子孫たちが作った国だ
とか。お返事下さいませ。



977. 次回作について sheva  2001/11/01 (木) 18:45
はじめまして、ありがちな質問かもしれませんが、、、
ここの掲示板でもチンギスハーン次回作について
ちらほら話が出てますが、本当に発売されるのでしょうか?
発売されそうになかったら、PS版の蒼き狼4を買おうと思ってるのですが、、、、
やはりこちらはPUKの追加武将やシステムは使えないのでしょうか?

13,800だしてwithPUK買うしかないか



976. (汗) 三浦安針 [URL]  2001/11/01 (木) 09:39
いろいろ戦い方はあるんですよねえ。
最近、攻城戦といったら、火砲兵で内部攻撃しまくるという大鑑巨砲主義になっている身からすると反省点も。
途中の敵は弓騎兵系の護衛軍団で蹴散らしていますし(^^;;;
歩兵の戦闘はすべてオートというのは……忘れよう(汗)



975. 大宰府に自国もしくは同盟国の港ありますか? 三浦安針 [URL]  2001/11/01 (木) 09:35
> 始めまして、初心者の質問なのですが、臨安を占領したのに鎌倉と交易できないのですがなぜなんでしょう?
> 港までの街道は整備してあるのですが。

海路の交易というのは海路がつながっているのが絶対条件として必要です。
鎌倉と臨安の間に直接海路はありませんので、大宰府などの中継拠点に港が必要です。
あと、記憶が正しければ、臨安に二つ湾がありますが、上のほうの湾にも港と街道が必要です。
それを満たしておられるでしょうか?

なお、陸路では途中に他国の港があっても問題なく交易可能です。
ですので新シナリオ2ならば、ダマスクスに港が無くてもコンスタンチノープルとダマスクスが陸路で交易可能という不思議な現象も起きます。



974. 痛たたた…… 三浦安針 [URL]  2001/11/01 (木) 09:28
> チンギス4にある「ルーシ諸公国」なる奇々怪々なる国

シナリオ1の新国王でルーシー諸公国プレイやっている私には耳が痛いです(汗)
私の場合は、サライを首都にして、アゾフや、ウラルスクを移住していき、キエフ公国やポーランドと戦って、ルーシー統一というのがパターンなんですが。

あとですが、私の勘違いかもしれませんが、
含まれている国に、リトアニアとモスクワが抜けてませんか?



973. はじめまして、質問なのですが 松平上総介  2001/10/31 (水) 19:24
始めまして、初心者の質問なのですが、臨安を占領したのに鎌倉と交易できないのですがなぜなんでしょう?
港までの街道は整備してあるのですが。



972. Re^2: 最高齢は・・・・ DAN  2001/10/31 (水) 02:10
お久しぶりです。

> >端的に言います。最も年寄りな武将は誰でしょう。
> >って言うか、何才ぐらいまで生きられるんですか。
>
> ぼくが知っている限り、92歳は見ました。
> けど、90超えると、極端に死亡率が上がります。

架空ですが、99歳までいった将軍がいます。また、その状態で1年
経った後も99歳のままでした(爆

あとは確率の問題なんでしょうが、事実としては100数年以上生きる
可能性があるということです。



971. フランスの栄光 カーン  2001/10/30 (火) 16:30
「伏兵」は鬼ですね・・・・。ロビン・フッドとともにイギリスへの親征を敢行したのですが、攻めて来る敵をあらかた「伏兵→奇襲」で倒してしまいました。そしてロンドン攻めはさすがに苦労しましたが、コンラトも加わっての3方向攻撃で陥落しました。ロングボウ部隊に「城郭建築」はツライナア・・・・・。いくら「城攻」があろうともほとんど無効化されてしまうのですから。さて、次はイベリアにでも向かうとするか・・・・・。



970. 少し調べてみました・・・。 渡部篤郎のファン  2001/10/29 (月) 23:35
チンギス4にある「ルーシ諸公国」なる奇々怪々なる国
この国にいくつの公国があるかどうか調べました。
@ノヴゴロド共和国
Aプスコフ公国
Bウラジミール=スズダリ公国
Cスモレンスク公国
Dポロツク公国
Eムーロン=リャザン公国
Fチェルニゴフ公国
Gノヴゴロド=セーヴェルスキー公国
Hトゥーロフ=ピンスク公国
Iヴォルイニ公国
Jペレヤスラヴリ公国
Kキエフ公国
Lガーリチ公国
書いてみて改めてビックリ!!!13国もあった。
ノブゴロド国は共和国だったのですね。アレクサンドル
・ネフスキーは雇われ国王だったとか(傭兵部隊の隊長
みたいな身分だったらしい)二重の間違いかな?とにか
くコーエーさん手を抜きすぎっすよ(笑)





969. Re^2: おはつです・・・・・。 カーン  2001/10/29 (月) 08:39
メモリーカード(Memory Card)です。プレステなので。あれ15ブロック(1個フル)使うんですよね・・・・・。似たような形式の「信長の野望・将星録」もそうだったんですよ。今は反則のマルチプレーで頑張ってます。鎌倉政権とカペー朝フランスです。頼朝の子供が女の子しか生まれない・・・・・。婿が増えるのはいいことで、近辺に候補も結構いるけど、(完顔陳和尚、ジャムカ、ムカリなど)前やった時の男の子が強すぎるのもいたので、残念です。ところで、教育イベント政治学編で「政治のことは我々に任せ、王子はどっしりと構えていればよろしいのですぞ」と教育係が言ったのに対し、「そうか、ならば言う通りにしよう。」というやる気のない答え方をしたのが気になるのですが・・・・。これは、王子がボンクラである暗示なのでしょうか?「いや、自ら手を下すことも必要であろう」とか言ったならば期待できたのに・・・・・。でもフィリップの政治力から考えたらボンクラか、麒麟児か、分からないんですよねえ・・・・・。では、また。



968. Re: 最高齢は・・・・ rom2 [URL]  2001/10/29 (月) 08:36
>端的に言います。最も年寄りな武将は誰でしょう。
>って言うか、何才ぐらいまで生きられるんですか。

ぼくが知っている限り、92歳は見ました。
けど、90超えると、極端に死亡率が上がります。

> 最後にKircheisさん、その他の方、
> 大都の兵科の件(だいぶ前ですが)、アップデートディスクが届いて直りました。
> どうもありがとうございました。

それは良かったですね。
けど、僕はわざと、兵科バグのを残して
楽しんだときもありました。



967. Re: おはつです・・・・・。 Kircheis [URL]  2001/10/28 (日) 23:03
カーン様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

データのクラッシュは残念でしたね。全く最初からやり直しと考えたら辛すぎると思いますが、また気の向いたときに再挑戦できるといいですね。ちなみに私の場合、過去のデータをよくMOに移してバックアップ用に保管してます。意外と多くなるんですよね、これが。

ところでMCって何ですか? データを保存する所といえばHDしか思い浮かばなくて…。



966. Re: はじめまして。 Kircheis [URL]  2001/10/28 (日) 22:53
JPSGM様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
実はそちらのサーチエンジンを知ったのは三日前の事で、登録作業も昨晩の深夜に行ってました(^^;)ゞ。ですから全く待たされたとは感じておりません。無事登録が済んで安心しました。

> あと、JPSGMのお勧めサイト様にさせて頂きましたことも、加えて
> ご連絡申し上げます。少し時間はかかりますが、トップお勧め
> サイトさんでも紹介させて頂きたいと思います。

全く予想してなかったのでとても嬉しく思います。これを通してより多くの方にこのサイトを知ってもらえる事でしょう。

> あと、なんかうちのためにバナー変更までして
> 下さったようで・・・ありがとうございます。

バナー新調はサイズ合わせの為でしたが、実際に出来たものが前のものより少しカッコよくなった気もします。こういう機会がなかったらずっとバナー変更しなかったかも知れません。
同じニフティサイト同士、これからも頑張っていきましょう(^^)/!



965. 最高齢は・・・・ リッチ―  2001/10/28 (日) 19:27
シナリオ4のオスマントルコでやっております。
もうすぐ世界統一であります・・・
国王バヤジットは健在ですが、父のムラト1世もとっても元気です。
ムラト1世は現在86歳ですが世界最強の武将の一人です
・・・・なんせ第一ターンで敵を燃やしてしまうんですから。

話が長くなってしまいました。
端的に言います。最も年寄りな武将は誰でしょう。
って言うか、何才ぐらいまで生きられるんですか。

最後にKircheisさん、その他の方、
大都の兵科の件(だいぶ前ですが)、アップデートディスクが届いて直りました。
どうもありがとうございました。



964. Re^2: おはつです・・・・・。 カーン  2001/10/28 (日) 18:15
ところが、データが飛んだみたいで、やり直す羽目に・・・・・。MCが非公式の安物だったからか?



963. Re: おはつです・・・・・。 重耳  2001/10/28 (日) 10:49

はじめましてカーンさん。
鎌倉幕府統一がんばってください。
では



962. おはつです・・・・・。 カーン  2001/10/28 (日) 08:53
鎌倉幕府の世界進出を実行してます。義経強すぎ・・・・・。オート戦闘で泉州を一回の戦闘で陥落させてしまった。そして架空の頼朝ジュニアも義経にも劣らない豪傑が二人・・・・・。後継ぎの心配をする必要もなさそうです。では、また。



961. はじめまして。 JPSGM [URL]  2001/10/28 (日) 05:11
管理人さん、こんばんは。JPS Search管理人のJPSGMです。
今回は、当サーチに御登録頂きまして、ありがとうございます。
私の長期旅行もありまして、大変遅くなってしまいましたが、
本登録が完了致しましたので、ご連絡申し上げます。
どうぞ、今後も、JPS Searchを宜しくお願い致します。
また、企画への参加、ツッコミやご意見も大歓迎ですので、
お気軽にお申しつけ下さいませ〜。
あと、JPSGMのお勧めサイト様にさせて頂きましたことも、加えて
ご連絡申し上げます。少し時間はかかりますが、トップお勧め
サイトさんでも紹介させて頂きたいと思います。

さてさて、サイトの方も色々と拝見させて頂きました。
細かいデータ集がいいですねー。おなじニフティサイトさんと
いうことで、これからも応援していますし、運営頑張って
下さいね。あと、なんかうちのためにバナー変更までして
下さったようで・・・ありがとうございます。でわでわ、
今回はこれで失礼致します。



960. Re: お詫びと訂正 Kircheis [URL]  2001/10/27 (土) 00:48
間違いがありました。佐原盛遠=>佐原盛連 です。
それでは失礼しますm(__)m。



959. インドは何故… Kircheis [URL]  2001/10/27 (土) 00:44
今回の更新でインド諸王朝の国王をまとめて紹介しました。それにしてもこの地方の史料の少なさには本当に閉口します。高度な文明もあってかなり複雑なドラマがあったでしょうにねぇ(^^;)。
史書に関する遺産の多さという点では中国には本当に頭が下がります。西欧も文明の発展度の割には以外と多く、逆にイスラム関係がちょっと弱いですね。北アフリカに関する資料も殆どないしハフス朝の紹介をどうしようか悩んでます。



958. Re: 元朝秘史 Kircheis [URL]  2001/10/27 (土) 00:38
> 今更ながらPC98の元朝秘史やりました。

私も98版の元朝秘史は今でも持っていますが肝心のゲームディスク(B)が読み込み不可能になってしまいプレイできません(ToT)。オルドに関してはあの作品が一番の出来だったのにねぇヾ(^^;)。

> しかし、4をやってからこれをやるのはかなり辛いですね。
> なんで将軍の数に上限があるねん!ってな感じです。

そのおかげでシナリオ2のチンギス=ハーンでプレイするときはやたら気を使います。優秀な将軍を採りたいけど将軍の数が一杯というジレンマがあって…。

> でもドライブが壊れてるのよね・・。

あら〜(^^;)。何とか修理できるといいですね。



957. Re^4: こんにちは。 ケイン  2001/10/26 (金) 15:22
岳飛が生きてたころだと南宋にも有能な将軍が結構多いだろうけど、金にも使える奴がわんさかいそうでやり応えがありそうですね。



956. Re^4: こんにちは。 浅江戸  2001/10/26 (金) 15:06
はじめまして、重耳さん。

解析する技術があれば自分でシナリオ組みたい所なんですけどねー。

ちなみに、信長「岳飛」の能力は神レベルです。
ビバ、バトルマシーンって感じです。

ご要望があれば信長に出てくる「岳飛」などの能力書き込みますよ。



955. 元朝秘史 モンケ [URL]  2001/10/26 (金) 07:43
今更ながらPC98の元朝秘史やりました。
しかし、4をやってからこれをやるのはかなり辛いですね。
なんで将軍の数に上限があるねん!ってな感じです。
久しぶりにチンギス4がやりたくなりましたよ。
でもドライブが壊れてるのよね・・。



954. Re^3: こんにちは。 重耳  2001/10/25 (木) 19:32
> > さらに欲を言うとチンギス・ハーン以前もやりたいですね。
> 岳飛に会いたいです。
<はじめまして浅江戸さん。
岳飛ですか・・・。彼がいりゃあ南宋ぷれいもやりやすいですね。シナリオを増やしてほしいですね〜。



953. 大和撫子:北条泰時の妻は… Kircheis [URL]  2001/10/24 (水) 23:20
今回の更新で堀内と日野業子の伝記を書き直しました。
後者の生没年もはっきりしたので、まずは安心です。>頼長様

で、人物事典には書けなかったのですが北条泰時の妻についても紹介します。
彼女は三浦義村の娘で本名は伝わってません(つまり亮子とは断定できない)が、「矢部禅尼」の号で知られています。北条時氏を生みましたが後に泰時とは離縁し、三浦家の傍流・佐原盛遠と再婚して3男をもうけました。彼らは宝治合戦では北条氏に味方し、息子の一人・光盛の子孫は後に会津の名門・芦名氏となったのです。



952. Re^2: こんにちは。 浅江戸  2001/10/24 (水) 10:23
はじめまして、
ケインさん。

> ヴラド・ツェペシュやジャンヌ・ダルクは1500年以前には登場してるんだから
さらに欲を言うとチンギス・ハーン以前もやりたいですね。
岳飛に会いたいです。



951. Re: こんにちは。 ケイン  2001/10/24 (水) 02:48
>新チンギスシリーズの為の画像

ヴラド・ツェペシュやジャンヌ・ダルクは1500年以前には登場してるんだから新シリーズ出すんなら是非出てきて欲しい武将ですね。





950. こんにちは。 浅江戸  2001/10/23 (火) 11:54
前回わかりにくい所に投稿してしまったので、ここ返事をさせていただきます。

渡部篤郎のファンさん、kircheisさん、レスありがとうございました。僕も史実重視なんです。
「それ違うでしょ」って人物がいると、やりにくくて・・(偉そうな事いってますが大して歴史詳しくないですが)。


PS版烈風伝PUKの追加シナリオについてですが、
あの登場人物はあれたった1本のために顔まで描き起こしたんでしょうか?
もしや、新チンギスシリーズの為の画像もあったのかなぁ・・

うーん。
推測してもしょうがないんですが・・
どうなんでしょう。



949. Re: これも…宣伝かな? Kircheis [URL]  2001/10/22 (月) 21:23
> Kircheisさん
> 投稿していただいたモノ、公開させていただきました。
> 変更箇所等があればどうぞ言ってください。

変更箇所は特にありません。掲載ありがとうございました。

…というだけではここのHPの方には「何の事やら」となりますので補足説明を。この度、モンケ様のHPにモンゴル皇后の列伝を書いて投稿しました。蒼き狼4には未登場の人物なのでこちらで紹介する理由がなかったものですから(^^;)。詳しく知りたい方はモンケ様のHPを参照してください。では(^^)/。



948. Re^2: 慌てない慌てない、一休み一休み。 Kircheis [URL]  2001/10/22 (月) 21:16
浅江戸様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> 何故か『信長の野望・烈風伝PUK (PS版)』の追加シナリオには出てきます。
> このシナリオ、三国志の人物やチンギスハーンの人物、
> 1回こっきりの登場の人物やら入り乱れてて、世界観が滅茶苦茶
> ですが・・・・
> ちなみにジャンヌ・ダルクやブラド・ツェペシなんかも登場します。

私も基本的には史実重視派です。しかしここまで開き直れるなら仮想シナリオも楽しいものになりますね。信長のインターネット版で楠木正成や北条早雲が時空を越えて(?)登場するくらいだし(私の記憶違いでないなら、ですが)蒼き狼シリーズでも仮想モードで岳飛やカール大帝、バシレイオス2世、平将門といった有名どころが出てくると違った面白さがありそうです。



947. Re^2: 皆さんにお尋ねしたいことが。 渡部篤郎のファン  2001/10/22 (月) 20:59

> 過去を見ても色々案は出ていますが、もしそれが採用されて
> いいゲームができるならば、それはそれでいい事じゃないですかね?
> そりゃ、なんか見返りがあればあったに越した事はないですけど

 こんばんは、そしてはじめましてshimAduさん。今回お返事を
 くださったことに心から御礼申し上げます。あなたが提示して
 くれた意見がもしかしたら一番賢い意見なのかもしれませんよ
 ねえ〜〜。というかだいたいの方はこんな感じで割り切られて
 いるのでしょうね。理屈ではわかるんですよ、なんとなく。
 利害が巡り巡ってやがて結果的に自分の得となるという考えと
 してね。でも僕としてはやはり企業の金銭的な利害の絡んで
 こない真の意味での純然たる個人の娯楽レベルの範囲での意見
 交換の場所が欲しいカンジがします。そういった場所でこそ
 なんの後ろめたさも感じずにお互い腹を割ってのありったけの
 知識、アイディアを交えたお話ができると思うのですよ。




946. Re^2: 慌てない慌てない、一休み一休み。 渡部篤郎のファン  2001/10/22 (月) 17:52
> はじめまして、でいきなりレス恐縮なのですが、
>
> > そういや新右衛門さん出てくるのに、一休宗純は出てきませんね。
>
> 何故か『信長の野望・烈風伝PUK (PS版)』の追加シナリオには出てきます。
> このシナリオ、三国志の人物やチンギスハーンの人物、
> 1回こっきりの登場の人物やら入り乱れてて、世界観が滅茶苦茶
> ですが・・・・
> ちなみにジャンヌ・ダルクやブラド・ツェペシなんかも登場します。
 
 こんばんは、そしてはじめまして浅江戸さん。ドラキュラ伯爵まで
 登場ですか?おもいきりましたねえ〜〜。やっぱ仮想シナリオだけ
 の登場でしょうか?僕は基本的に史実オンリーなもので・・・。
 



945. 公開しました モンケ [URL]  2001/10/22 (月) 17:12
Kircheisさん
投稿していただいたモノ、公開させていただきました。
変更箇所等があればどうぞ言ってください。



944. Re: 慌てない慌てない、一休み一休み。 浅江戸  2001/10/22 (月) 12:31
はじめまして、でいきなりレス恐縮なのですが、

> そういや新右衛門さん出てくるのに、一休宗純は出てきませんね。

何故か『信長の野望・烈風伝PUK (PS版)』の追加シナリオには出てきます。
このシナリオ、三国志の人物やチンギスハーンの人物、
1回こっきりの登場の人物やら入り乱れてて、世界観が滅茶苦茶
ですが・・・・
ちなみにジャンヌ・ダルクやブラド・ツェペシなんかも登場します。

ジャンヌの顔CGはオリジナルだったので、
チンギスの次回作では登場するのかな、と期待してます。



943. Re^2: 皆さんにお尋ねしたいことが。 渡部篤郎のファン  2001/10/22 (月) 01:09
こんばんは、rom2さん。正直お返事を下さる方は皆無かと
あきらめておりましたが、まさかのお返事を大変嬉しく
思っております。非常に真面目な話、仮に今後コーエー、
その他のゲーム会社にお勤めする意志がある方がここに
いらっしゃった場合、この場でご自分の持ち札(ゲームの
アイディア、歴史の知識、その他もろもろの情報)を余り
開かさない方がいいのかもしれません。下手するとその人
の手柄をを見ず知らずの人間に横取りされる危険がある
ような気がして内心不安なのです。ゲーム会社にとって
この掲示板に記載されている数々のアイディアやそれに
関する意見、知識は一種の大々的なアンケート調査の結果
と同価値であり非常に貴重な金の卵だと思うのです。
つまりは非常に高額なお金になりうるある意味危険な
シロモノのような、慎重な扱いが要求されるもののよう
な気がするのです。大げさに言えば会社の生き死にに
関わってくるような・・・。僕の杞憂であればいいのです
が、妙な胸騒ぎがします。




942. Re: 皆さんにお尋ねしたいことが。 shimAdu  2001/10/22 (月) 00:48
> 断りもなくアイディア(次回作の構想)を盗まれたりしたら
> 大変に困るしシャクに触ります。こういったアイディア
> と細かい情報がなにより珍重されて高価な時代でしょう
> しタダで根こそぎもってかれるとしたら不愉快ですね。

こんばんは。ブクマしていつもROMってましたが、掲示板に書くのは久々です。
過去を見ても色々案は出ていますが、もしそれが採用されて
いいゲームができるならば、それはそれでいい事じゃないですかね?
そりゃ、なんか見返りがあればあったに越した事はないですけど(w
たしか三国志のファンサイトで、皆さんから集まった膨大な量の意見をまとめて
KOEIに送った、みたいなのを見た事がありますですので、
ここもそうして意見をまとめてみて送ってみるのも一興かもしれませんね。
不透明な次回作が現実のものになるかも(w



941. Re: 皆さんにお尋ねしたいことが。 rom2 [URL]  2001/10/21 (日) 23:04
>  こんばんは。僕なりに大変気になっていることが
> あるのですが(私事で大変恐縮ですが。)このサイト
> をコーエーのスタッフや関係者が、特にこのいろんな
> アイディアや情報がちりばめられた掲示板をですね
> ご閲覧なさったりする事があり得るのでしょうか???
> だとしたら色々と問題がでますねえ〜〜。断りもなく
> アイディア(次回作の構想)を盗まれたりしたら
> 大変に困るしシャクに触ります。こういったアイディア
> と細かい情報がなにより珍重されて高価な時代でしょう
> しタダで根こそぎもってかれるとしたら不愉快ですね。

どうなんでしょうね・・・
次回作の体験版を送ってくれるんならいいです。(爆)




940. Re^2: 2行列伝! Kircheis [URL]  2001/10/21 (日) 21:21

> 1271年、1276年の部分です。おそらく1371
> 年、1376年の誤りかと・・・。

ご指摘通りで、これは私のミスタイプから起こりました。申し訳ありません。今日の更新と同時に訂正しておきました。ではでは。



939. Re: 女性武将について・・・ あつし  2001/10/21 (日) 01:25
いろんなご意見を聞かせていただき、ありがとうです。僕もKircheis様のように、女性は君主不可にするのが妥当かなと思っておりました!でも渡部・・ファン様の案は女性プレイヤーも楽しめそうですね。その視点を忘れていました。反省です。
 頼長様の案は、もう一歩踏み込んだ感じですね!?確かにオルドに入れるかの選択とかもできそうでいいですね。個人的には頼長様のほうがいいかな。理由・・共同統治者を作るにしても、意味をもたせないと何か気がのらなくなっちゃいそうなので。ローマ教皇みたいなどんな能力も決まってないキャラの子を産んでも感情移入が・・・。頼長様の案なら、登場する男性武将を共同統治者に任命でき、思い思いのカップルで子を作れるし。これなら巴御前のような、武将でも后でもあった人物の扱いもうまくいけそうですし。

 



938. Re: 2行列伝! 渡部篤郎のファン  2001/10/20 (土) 20:17
> 270人目に人気の高いエドワード黒太子を取りあげ
こんばんは、Kirheisさん。早速ですが列伝に間違いが
あるようです、ご確認をお願いします。
1271年、1276年の部分です。おそらく1371
年、1376年の誤りかと・・・。
今回の列伝追加大変に嬉しく思っております。では・・・。




937. ありがとうございます。 深々  2001/10/20 (土) 19:56
早速のレスありがとうございます。

> 使える人材は大抵最前線に送る事が多いし、○○の都で能力上昇イベントについては偶然おこったらラッキーと思う程度でした。

私も最初はこのイベントに重要視していなかったのですが、改造ツール
などを使いデータの改ざんを感情の赴くままにしていたところ本来の
ゲーム性とはおおよそかけ離れた状況と心境が存在するようになり、
ゲームに飽いてしまってチン4を放り出していた前科があり、半年ぐらいたったある日ビザンツ帝国でのプレイのおり学問の都になったコンスタンチノーブルでテオドルスの政治力が上がったのを見た瞬間今までにない喜びが湧き上がるのを感じました。それをきっかけにゲーム内にある『制約のある自由度』いうもの大切さを改めて知ることができました

> それと、領主や国王はこの手の恩恵には授かれないようですね。

領主や国王も授かる事が出来ます。このイベントによって上がる条件とは○○の都に所属する人物で領主以外の領内に存在する全ての人物に適用されますので国王もユニットでその領内の範囲内に存在すれば能力が上がります。これは確認済みです。

> まるで役に立たない話で申し訳ありません。
> 今後ともよろしくお願いしますm(__)m。

こちらこそよろしくお願い致します。

                   深々



936. あいさつ・・・ 頼長  2001/10/20 (土) 18:25
お久しぶりです。
ご無沙汰してました。挨拶おくれてすいません。
また、お邪魔させていただきます、よろしくおねがいします。

 




935. 2行列伝! Kircheis [URL]  2001/10/20 (土) 17:47
270人目に人気の高いエドワード黒太子を取り上げ、なんだかんだと進んでいる人物事典ですが、遂に僅か2行の紹介人物を出してしまいました(^^;)。
キプチャク=ハン国でウルスの後を継いだトクタキヤなんですが、彼についてより詳しい情報は無いものでしょうか?図書館やモンゴル史を可能な限り調べたものの私にはこれが限界です。
今後もこういう人物が出てくる可能性がありますが、この点はご了承ください。



934. Re^5: 慌てない慌てない、一休み一休み。 頼長  2001/10/20 (土) 17:45
> 
> それはもろに既存のマップに重なっちゃうと思います。
> 新シナリオ2登場および固定都市京都の場所はどうするとかになりますし。
> まあ、ローマは最初から絵画があるところの改造で済むと思いますけどね。
> 烈風伝の古戦場でも思いましたが、実質開発できる場所が減るのみの邪魔なものにもなっちゃいますよね。


 すいません、私は次回作に求める意味で書きました。説明不足で、申し訳ありません。
 そんな改造もできるのですか?
邪魔ですか・・・確かに・・・でも、雰囲気でて良いかと思いますけど・・・


 具体的には、将星録の寺を考えました、仲悪いと僧兵がわらわらと出てくる感じです。時々、教皇が十字軍を呼びかけたり、献金を要求してきたり、敵対心が高い君主が支配してる教会などから農民兵や騎士など教会軍でてきて、周辺を荒しまわる、なんてことがあっても面白いかな〜と思ったりしました。



933. Re: はじめまして。 Kircheis [URL]  2001/10/20 (土) 17:36
朱永建恢徳様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
モンケ様のページには私もよく顔を出してますが(殆どROMだけど^^;)こうして話すのは初めてですね。

しかしゲームの改造が出来るというのは羨ましい。未だに残っているPUKの称号関係のバグも直せるのでしょうか?

今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



932. Re: 重箱の隅をつついてみました Kircheis [URL]  2001/10/20 (土) 17:32
頼長様、お久しぶりです(^^)/。

>  人物事典を見てて一つ、足利義満の正室日野業子の没年についてですが1419年となってましたが、多分、二人目の正室日野康子の没年だと思います。

詳しい史料が手元に無い状態ですがこれは確かに私のミスです。足利義満の没年が1408年である点からして間違いないでしょう。日野業子の没年はまた調べなおして近日改訂します。



931. Re: ご挨拶と質問です。 Kircheis [URL]  2001/10/20 (土) 17:28
深々様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

せっかく質問していただけたのですがこの回答は難しいですね。上昇値の限界については深く考えた事が無かったものですから。将軍の特技習得や能力上昇についてはそれを狙って学問・戦術の都にを所属させるやり方は採ってません。使える人材は大抵最前線に送る事が多いし、○○の都で能力上昇イベントについては偶然おこったらラッキーと思う程度でした。
それと、領主や国王はこの手の恩恵には授かれないようですね。私の場合も経験上そうでした。今中断中のホーコン4世プレイで彼の水軍適性をSとするのは不可能ということか…。

まるで役に立たない話で申し訳ありません。
今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



930. Re: 女性武将について・・・ Kircheis [URL]  2001/10/20 (土) 17:19
あつし様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

難しい話題に真正面から疑問を呈していただき、まずは感謝です。
私は女性は将軍のみにして君主とは扱わない様に開き直っていたのですが、頼長様の案などは「なるほど」と感心することしきりです。

オルドの出来は蒼き狼3が一番良かったと思います。次回作ではここまでするのが難しくてもせめて蒼き狼4PS版レベルの再現が望ましいですね。

今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



929. Re^4: 慌てない慌てない、一休み一休み。 三浦安針 [URL]  2001/10/20 (土) 16:31
>  宗教勢力を君主として、登場させるのが難しければ、交易品のようにマップに登場させる、例えば、ローマの辺りに教皇庁の建物、京都の辺りに御所、あとは有名な教会や寺やモスクをマップ上に登場させても面白いのでは?
>  
それはもろに既存のマップに重なっちゃうと思います。
新シナリオ2登場および固定都市京都の場所はどうするとかになりますし。
まあ、ローマは最初から絵画があるところの改造で済むと思いますけどね。
烈風伝の古戦場でも思いましたが、実質開発できる場所が減るのみの邪魔なものにもなっちゃいますよね。



928. Re^2: 次回作で叶えてほしいこと・・・。 きみひら [URL]  2001/10/20 (土) 12:01
おひさしぶりです。

僕としては、婿将軍にも子供産んで欲しいなぁーと。
せっかく嫁に出したのにかわいい孫の顔を見れないとは(涙
まあ、そんなことやったら血縁関係ぐじゃぐじゃですね。

女性武将は信長の天翔記の姫将軍みたいなかんじで。
成人したら武将数少ないから姫が手伝ってやると。

後はもうちょっと裏切り多くてもいいかなーと。
飽きてくると、無理やり国王殺して配下を独立させてました(笑



927. Re^4: 蒼き狼シリーズでの女性の立場 JKN  2001/10/20 (土) 12:00
> >過去レス
> 本当に助かりました。JKNさんありがとうッス!!

いえいえ。どういたしまして!

> >ヘンリー2世
> 僕の記憶が正しければ1188年の時点で死去してる
> ような気がしましたが???

調べてみたんですが、ブリタニカのサイトで以下のような表記を見つけました。ので、おそらく1189年で合ってると思いますよ。

Henry II (1154-1189) Born: 5th March 1133 at Le Mans, Maine Died: 6th July 1189 at Chinon Castle,



926. Re^3: 蒼き狼シリーズでの女性の立場 渡部篤郎のファン  2001/10/20 (土) 00:52
>過去レス
本当に助かりました。JKNさんありがとうッス!!
>ヘンリー2世
僕の記憶が正しければ1188年の時点で死去してる
ような気がしましたが???



925. はじめまして。 朱永建恢徳  2001/10/20 (土) 00:52
ども、はじめまして。
モンケ殿のページにたまに来ている恢徳と申します。

チンギス4、未だに結構改造したりして楽しんでます。
たとえば、顔グラフィックをいじったり、文明圏を変えたり、
あと、海の文明圏をいじって設定すると、
子供が産まれたときの名前が…… 笑えます。
いきなり「ゾヌ」だったし…… (藁)
ッということで、よろしくお願いします。



924. 皆さんにお尋ねしたいことが。 渡部篤郎のファン  2001/10/19 (金) 22:11
 こんばんは。僕なりに大変気になっていることが
あるのですが(私事で大変恐縮ですが。)このサイト
をコーエーのスタッフや関係者が、特にこのいろんな
アイディアや情報がちりばめられた掲示板をですね
ご閲覧なさったりする事があり得るのでしょうか???
だとしたら色々と問題がでますねえ〜〜。断りもなく
アイディア(次回作の構想)を盗まれたりしたら
大変に困るしシャクに触ります。こういったアイディア
と細かい情報がなにより珍重されて高価な時代でしょう
しタダで根こそぎもってかれるとしたら不愉快ですね。



923. 重箱の隅をつついてみました 頼長  2001/10/19 (金) 19:47
 人物事典を見てて一つ、足利義満の正室日野業子の没年についてですが1419年となってましたが、多分、二人目の正室日野康子の没年だと思います。

 宜しく確認、お願いします。
 違ってたら、すいません。



922. Re^3: 慌てない慌てない、一休み一休み。 頼長  2001/10/19 (金) 19:30
 宗教勢力を君主として、登場させるのが難しければ、交易品のようにマップに登場させる、例えば、ローマの辺りに教皇庁の建物、京都の辺りに御所、あとは有名な教会や寺やモスクをマップ上に登場させても面白いのでは?
 



921. Re^2: 慌てない慌てない、一休み一休み。 ケイン  2001/10/19 (金) 13:41
南北朝のころの年代でシナリオ作ると日本に2つほど勢力があってその片方の君主が後醍醐天皇ですね。
で、そうすると捕らえて斬首とか出来たりするのでコーエー本社に街宣カーが、という事になるんでしょうか。

1000年スタートのシナリオとかを作ると対立教皇とかが方々にいたりして面白そうです。
ハンガリーのイシュトヴァーン1世とかもいて面白い武将が目白押しな感じです。
実際グレゴリウス7世はハインリヒ4世やロベール・ギスカールと喧嘩したりしてるので1つの勢力として教皇領が出てきてもよさそうなものですが。



920. ご挨拶と質問です。 深々  2001/10/19 (金) 13:12
 はじめまして、このHPを頻繁に利用させて頂いてます。
大変、参考になります。ありがとうございます。
初めての書き込みで質問するのも恐縮なんですが前々から
いきずまっている事があります。能力値上昇イベントについて
武器の都などになった都市でその都市所属の領内にいる領主
以外の人物の能力が上がりますがどうしても値が80を超えている
場合それ以上上がらないような気がします。同様に水の都などで
の兵科適正もAからあがりません。もう何度も確認しているので
「これ以上は上がらないものなのだ…」と理解しつつも一縷の
望みをかけてロードを繰り返す日々です。この掲示板に来ている
方でしたら事の真相をご存知かと思いますので、どなたか知って
いる方、是非、回答の程よろしくお願いします。



919. Re^2: 蒼き狼シリーズでの女性の立場 JKN  2001/10/19 (金) 12:02
> 過去レスの番号教えて下さい(涙)900以上のレスを一つ
> 一つ確認するのはちょっと・・・。できれば至急ね。

528番のお題から続く幾つかのレスですよ。

…あと、シナリオ1開始年までヘンリー2世は存命だったと思うので、新シナリオと行かないまでも登場させて欲しかったところです。配下にいつ寝返るか判らない獅子心王がいるってだけでかなりスリリングかと。もっとも1189年当時は既に泥沼の親子喧嘩中だったと思いますが…。



918. Re: 慌てない慌てない、一休み一休み。 渡部篤郎のファン  2001/10/19 (金) 06:56
> そういや新右衛門さん出てくるのに、一休宗純は出てきませんね。例の虎の屏風のイベントとか起こると面白かったかもなぁとか思ったりするんですけど。もし出てくるならあのアニメのかわいい方じゃなくて、ごっつい偏屈そうな顔で出てきて欲しいものです。
>
> それにしても、何となく宗教関係の方は出しづらいんですかね。法然、親鸞、栄西とか。ローマ法王も顔だけの登場ですし。ゲーム中に武将として登場させると、さる方面からクレームついたりするんでしょうかね…。
天皇家(後鳥羽上皇、後醍醐天皇)の人って御法度ですかネ???



917. Re: 蒼き狼シリーズでの女性の立場 渡部篤郎のファン  2001/10/19 (金) 06:51
まあどちらにしろ男女のバランスがとれないゲームってどこ
かしらけませんか?多くの女性ファンを獲得できればもっと
チンギスシリーズが売れてコーエーさんもより開発に力を
注いでくれるかもしれませんしね。そういった打算も多少
含んだつもりです。男女の不均衡の生じてるゲームって長続
しないと思いますがどうでしょうか??学校も共学がいいと
言われように・・・。
>ヘンリー2世
すると1184年頃のシナリオが必要ですね。そんでもって
過去レスの番号教えて下さい(涙)900以上のレスを一つ
一つ確認するのはちょっと・・・。できれば至急ね。



916. Re^7: 面白いかも知れませんね 渡部篤郎のファン  2001/10/19 (金) 06:25
> どうせならムガル帝国まで…っていうのは私だけですかね。
> オイラートやタタールのエセン=ハンやダヤン=ハン、アルタン=ハンとかも面白いかもしれません。そのうちヌルハチやホンタイジも…ってキリ無いですね。
お気持ちは痛いほどお察します。ですがあまり手広くすると一つ一つの
シナリオの密度が希薄になると思います。バランスの問題ですね。



915. Re^6: 面白いかも知れませんね JKN  2001/10/19 (金) 06:12
どうせならムガル帝国まで…っていうのは私だけですかね。
オイラートやタタールのエセン=ハンやダヤン=ハン、アルタン=ハンとかも面白いかもしれません。そのうちヌルハチやホンタイジも…ってキリ無いですね。



914. Re: 次回作で叶えてほしいこと・・・。 JKN  2001/10/19 (金) 06:00
> @武将名の字数の制限値が少なすぎ
まったく同感ですね。イブン=バツータとか寸詰まりな名前はちとアレ
ですしね。

> A省略、一色胆にされた王国がやや多いのでは?
過去に私も「諸〜」はヤメテけれ的な事を書いてたので同感なんですが、これは前作の流れを引き摺っているのかもしれません。前作は国家の定義が都市単位でなくエリア単位だったのでシステム上「何とか連合」とかが多かったんですよ。

> B文化人、教養人の取り柄のなさ
文化人の扱いって難しいですよね。個人的には武力10代とかの学者連中がやたら頻繁に兵を率いて出陣し、敗北し続けた挙句しまいに首チョンパとかっていうCPUの人使いの荒さを何とかして欲しいです。思ったんですが文化人だと家庭教師としての効果がかなりスゴめ、とか都市に居ると時々ランダムで文化度を10くらい上げてくれたり、とかだとどうですかね。都市にカンヅメになりそうですが…。

> C女性の君主ってダメ???
個人的にはOKにして欲しいとこですね。女性も男と同じくらいパラメーターがあると面白いと思います。この人政治力低いしなぁ…でも名門だしなァ…とか悩みながらお嫁さん探したりするのも面白いかなとか。

あと個人的には(これは前にも書いたんですが)ダラダラと理由無くとりあえず近くの都市を攻めるCPUの戦略をなんとかしてほしいとこです。積極的に異教徒を討伐したり、歴史上の因縁で泥沼の戦争を繰り広げたり、血縁関係という概念があるので他国の王位の継承を主張して殴り込んだりとか、そんな感じだと面白いかなとか思ったりしますね。



913. Re^2: 女性武将について・・・ 頼長  2001/10/19 (金) 05:46
 はじめまして、頼長と申します。

女性武将の話しですか・・・渡部篤郎のファンさんの方法も面白そうですね。
私も女性君主の登場には賛成です。さらに出来れば、女性も一般武将として出てほしいですね。その場合のオルドなどの解決方法として、現在は王族・親族・婿・同郷・異郷しかない武将の身分を皇后(正室)・副妃(側室)や君主が女性なら共同統治者(夫)・愛人などの身分を任命出来れば面白くなるのでは?
 それならオルドに入れる入れないも自由ですし、ありえない高齢出産もなくなるのでは(やり方しだいで100年以上妃が存在してしまう場合とか)。
 なおかつ女系の血縁関係もプラスされてヨーロッパなどの血で血を洗う戦いに一層、面白みが加わる気がします。

 それと身分として作って欲しいのが皇太子ですね。それに関連して、ですが、君主が男女問わず高齢あるいは未成年の場合、皇太子あるいは王族・親族・婿身分の武将が摂政として共同統治者になれる(8歳からオルドもアレですが80歳でオルドも、どうかと・・)システムがあれば、緩やかな皇位継承や帝位の簒奪の経過が楽しめて良いと思いますが。

 私の案はこんなとこです。



912. 慌てない慌てない、一休み一休み。 JKN  2001/10/19 (金) 05:29
そういや新右衛門さん出てくるのに、一休宗純は出てきませんね。例の虎の屏風のイベントとか起こると面白かったかもなぁとか思ったりするんですけど。もし出てくるならあのアニメのかわいい方じゃなくて、ごっつい偏屈そうな顔で出てきて欲しいものです。

それにしても、何となく宗教関係の方は出しづらいんですかね。法然、親鸞、栄西とか。ローマ法王も顔だけの登場ですし。ゲーム中に武将として登場させると、さる方面からクレームついたりするんでしょうかね…。



911. 蒼き狼シリーズでの女性の立場 JKN  2001/10/19 (金) 05:04
ふと思ったのですが、このシリーズは女性がプレイしたらどんな風に感じるんでしょうね。下手をすると相当の怒りの声があがってたりして…(もしかして触れてはイケナイ所なのか…?)

渡部篤朗のファンさんがおっしゃられてるみたいなアイデアはとてもオモシロイと思います。ひとつ付け加えるなら、プレイヤーが男か女か立場の設定を選べるようにできてると良い気がしますよ。そんなら女性プレイヤー(居るのかどうかは別の話ですが・・・)にも好評かと。個人的には前作みたいに子作りアクション自体の設定をON/OFF切り替えできればマルチプレイの時とか楽でいいんですけどね。

> チンギス4の時代にはあきらめ切れないような女傑が
> 結構いらっしゃるんですよ。デンマーク女王で
> マルグレーテ(在位1387〜1412)とか
> 獅子心王の母親のアリエノール・ダキテーヌなどは
> 最たる人かと。時代がほぼ重なるし・・・。

…いらっしゃいますよねー。確かに。過去にそういう話出てきてたんで、よろしければ過去ログを一読されてみると面白いと思いますよ。次作ではもっと女性もバリバリ活躍してほしいものです。…あと父親のヘンリー2世にも御登場願いたいところですね。



910. Re: 女性武将について・・・ 渡部篤郎のファン  2001/10/17 (水) 13:15
はじめまして、あつしさん。あなたの疑問について僕も
考えたのですが・・・。一夫一妻という事を前提として
(女性には操をたてていただこうかと(笑))・・・

@オルドの時だけプレイヤーは夫の立場になります。そ
の上で奥さんである女君主にアプローチします。
Aコンピュータのランダムで夫が女君主に時々アプロー
チします。この場合、夫婦の間に「相愛度」みたいな
概念が必要かもしれません。その高さによって頻度が増
すのです。
メイク・ラブの時は無論奥さんのほうが登場。
 
以上な案を考えておりますがどうでしょう??どなたか
良い案をお持ちでしたら是非ご投稿を・・・。
チンギス4の時代にはあきらめ切れないような女傑が
結構いらっしゃるんですよ。デンマーク女王で
マルグレーテ(在位1387〜1412)とか
獅子心王の母親のアリエノール・ダキテーヌなどは
最たる人かと。時代がほぼ重なるし・・・。




908. 女性武将について・・・ あつし  2001/10/17 (水) 01:46
はじめまして。ぼくは蒼き狼3からのファンです。僕も女性武将について考えてみたのですが・・・。女性武将が登場するからには、女性国王も当然誕生するはず。ジャンヌダルクや巴御前の登場は都市化に面白そうですが、1つ心配が・・・。蒼き狼シリーズである絶対不可欠なシステム、オルド。女同士で愛をかたらい、妊娠したりするシーンはちょっとなあ。女同士で何でやねん!?とツッコミたくなります。だからといって男性武将、特にチンギスや弁慶を呼ぶシーンはやばすぎます(笑)!!しかも前作のように脱衣システムが復活してたりすると恐怖さえ感じます!!さらに、ロビンや源義経ならいいかななどと思ってしまった自分に自己嫌悪・・・。とにかく女性武将登場は我々の常識を覆す結果も呼ぶ事になるでしょう。



907. Re^5: 面白いかも知れませんね 秦  2001/10/16 (火) 19:26
Kirheisさん、30000人突破おめでとうございます。
これからもますます、こちらのサイトを発展させてください。

チンギスの続編に関する話題、私も参加してみます。
過去にも何度か話題にのぼってますので、一度整理してみるのもよいかもしれませんね。

> 「元朝の暗雲」(1328年)
> ※この年から天順帝、明宗、文宗の即位が相次ぎ、
>  元朝の内紛、反乱が起こります。
フランスにヴァロア朝が起こる年でもありますね。
すると百年戦争の勃発(1339年)といったイベントがあるのでしょうか?
ただ鎌倉幕府の滅亡が1333年で、室町幕府の成立が1338年ですから、その辺のからみでこの時代のシナリオ化は難しいかもしれませんが・・・(苦笑)

> 武将の記録
> 史実の君主一人につき一人の条件で獲得した王族を登録
> でき、二回目に同一の君主でプレイしたときにその王族
> が自然発生(誕生)するというシステムがあればいいと
> 思うのですが・・・。
> その王族はフロッピーに記録できて他でも転用できる
> 仕組みです。
なかなか面白いアイデアですね。
ネットでデータのやりとりなど出来ると、ますます良いのではないでしょうか?



906. Re^4: 面白いかも知れませんね 渡部篤郎のファン  2001/10/15 (月) 22:21
Kirheisさんこんばんは。管理人の方直々においでなさる
と俄然、場が引き締まりますねえ〜(笑)。三万人達成
おめでとうございます。このお祝いは僕の積極的な訪問と
投稿で花束にしたいと思います。
 
>新シナリオ2との間隔
そうですねえ〜〜。では「元朝の暗雲」(1328年)
※この年から天順帝、明宗、文宗の即位が相次ぎ、
 元朝の内紛、反乱が起こります。
 
↑どうでしょうか?「紅巾の乱」ほどのインパクトはあり
ませんが、キリとしてはいいでしょう?

>職業の概念
姚広孝、鄭和、ツォカンパが婿に出来ないということですね
結構ヘビーかも・・・。でも鄭和は納得。普通の人と宦官を
分ける為に「子宝」(子供を作る強さ)みたいな能力はどう
でしょうか?勿論、鄭和は宦官だからゼロですね。他に史実
で子供がいなかった人物(源 実朝、南宋の理宗、など)
は極端に低いとか・・・。

>性格
チン4の武将は正直言って文字と数字の羅列にすぎません
よねえ〜(鬱)。血の通った人間のような演出を切望した
いものです。

☆僕のチン5への希望
文化度をコツコツとあげてようやく獲得した「不世出の・
・・」の表示がでる優秀な我が子もデータを消せば灰燼
です。これを記録出来たらいいのに・・。って感じです
史実の君主一人につき一人の条件で獲得した王族を登録
でき、二回目に同一の君主でプレイしたときにその王族
が自然発生(誕生)するというシステムがあればいいと
思うのですが・・・。
その王族はフロッピーに記録できて他でも転用できる
仕組みです。

 どうかどなたかご返事を下さい・・・。





905. Re: 次回作で叶えてほしいこと・・・。 三浦安針 [URL]  2001/10/15 (月) 21:45
>  僕個人が「ここだけは直して!!」とゲームで思って
> いることを書き下してみました・・・。
>
> @武将名の字数の制限値が少なすぎ
>  欧州圏、イスラム圏、インド圏は比較的名前の長い人
>  が多いので非常に不自由でした。

賛成です。デフォルトで用意されている名前に2世とかつけて名前にすること多いので、それすらも文字数制限に引っかかるのは(涙)
>
> A省略、一色胆にされた王国がやや多いのでは?
>  僕はおもにイギリスでプレイするのですがブリテン島
>  にはイングランド王国しかなく他のスコットランド王
>  国、ウェールズ王国が省略されてました。
>  あとルーシ諸公国、インド諸王朝、のようにずさんな
>  くくり方が非常に気になりました。
>
これは大いに不満ですね。都市数制限80個というのが大きかったんだとは思いますが。
ルーム=セルジューク朝さえあれば、エジプトの進撃速度が遅くなって逆にビザンツの寿命延びそうとか馬鹿なことも考えますが。

> B文化人、教養人の取り柄のなさ
>  まんまですね。これらの人の為の能力値を新たに設けて
>  ほしいです。(ベーコン、ソルボン、サケッティ、
>  アスラン、その他多数)
>
文化持った将軍は交易に重宝しますからどうでしょうね。
建てられないはずの建物の文化もやろうと思えば、交易のみで200にできますし<それはそれで問題


> C女性の君主ってダメ???
>  一応、英国のエリザベス1世、唐の則天武后、日本の
>  北条政子(実権を掌握したという意味で)、推古天皇
>  エジプトのクレオパトラ7世のような例もあるし満更
>  無理でもないような気がするのですが・・・。
>
純粋にその時代の武将としてはどうでしょう?
女性の武将って実際いなかったと思います。
北条政子を武将にしてしまうと頼朝の立場が……
>
>  
>  



904. おめでとうございます 有力御家人  2001/10/15 (月) 19:16
> 前略 Kircheisです(^^)/。
> 本日を持ちまして訪問者数が3万人を越えました。ありがとうございます!キリ番を踏んだ方は申請していただければ次回の更新で紹介します(^^)。

有力御家人でございます。
3万人突破おめでとうございます。
万単位ですか、すばらしい限りです。
シナリオ紹介のリニューアル楽しみにさせていただきます。
個人的にはシナリオ4を多く取り上げてもらえるといいなぁ。



903. 次回作で叶えてほしいこと・・・。 渡部篤郎のファン  2001/10/14 (日) 23:53
 僕個人が「ここだけは直して!!」とゲームで思って
いることを書き下してみました・・・。

@武将名の字数の制限値が少なすぎ
 欧州圏、イスラム圏、インド圏は比較的名前の長い人
 が多いので非常に不自由でした。

 フリードリヒ=ヴィルヘルム大選帝候(ドイツ)
 アレクサンドロス3世(マケドニア)
 ハールーン・アッラシード(イスラム)
 ジョン・オブ・ゴーント(イングランド)
 などなど・・・
 上記の名前は全てオーバーしてしまいました(涙)

A省略、一色胆にされた王国がやや多いのでは?
 僕はおもにイギリスでプレイするのですがブリテン島
 にはイングランド王国しかなく他のスコットランド王
 国、ウェールズ王国が省略されてました。
 あとルーシ諸公国、インド諸王朝、のようにずさんな
 くくり方が非常に気になりました。

B文化人、教養人の取り柄のなさ
 まんまですね。これらの人の為の能力値を新たに設けて
 ほしいです。(ベーコン、ソルボン、サケッティ、
 アスラン、その他多数)

C女性の君主ってダメ???
 一応、英国のエリザベス1世、唐の則天武后、日本の
 北条政子(実権を掌握したという意味で)、推古天皇
 エジプトのクレオパトラ7世のような例もあるし満更
 無理でもないような気がするのですが・・・。








902. カルピニとルブルク Kircheis [URL]  2001/10/14 (日) 22:06
今回の更新でモンゴル帝国を旅した修道士達をとりあげました。
カルピニはその著作のお陰で一躍有名人となったわけですが、それ以降もルイ9世の使者としてモンケ=ハーンに謁見したギヨーム=ド=ルブルクが記録を残しています。
モンゴル研究でお馴染みの杉山正明先生はカルピニよりルブルクの報告書を客観的にして信用の置けるものとして高く評価しているようですが、蒼き狼シリーズではルブルクはまだ無名の存在のようです。彼についてはPC版元朝秘史のガイドブックにもすでに紹介された事があるだけに、次回作では是非登場して欲しいものです。



901. Re^3: 面白いかも知れませんね Kircheis [URL]  2001/10/14 (日) 21:58
色々と意見が出ているようですが私からもいくつか。

学術レベルに関する意見は全く同感です。
シナリオ2と新シナリオ2の間にもう一つシナリオが欲しいのも確かですが、紅巾の乱は新シナリオ2との間隔がやや狭そうですね。中国方面がすごく面白そうなんですが。

> 戦闘に関してはもっと範囲を広くしてきょてんみたいなのを入れてもいいと思うし、兵科の特性をもっと極端に出して、難易度とか(上・中・下)を取り入れたりしてもいいのでは?などと思います。

兵科の特性は「元朝秘史」の方が良く出来てましたね。単純に攻撃力だけで判断するのはちょっと…特に長弓兵と弩弓兵の差は速射性も検討して欲しかったです(射程3の弓兵として、前者は二回攻撃可能・後者は破壊力がやや上という具合に)。

> あと将軍の適正や性格とかもあったらよすぎです。

史実・架空に拘らず職業の概念があると良いですね。僧侶・宦官・官僚とか。僧侶は外交が成功し易い一方で婿将軍に出来ない、宦官は婿に出来ない、官僚は所属都市の収入を増やせるとか。
性格についてはランペルールのスタイルを用いると面白いかも(勇猛・臆病・魅力的・単純・冷静・幸運)。



900. おかげさまで3万人! Kircheis [URL]  2001/10/14 (日) 21:38
前略 Kircheisです(^^)/。
本日を持ちまして訪問者数が3万人を越えました。ありがとうございます!キリ番を踏んだ方は申請していただければ次回の更新で紹介します(^^)。

今後の更新ではシナリオ紹介のリニューアル、歴史年表の新設を考えています。今後とも末永くよろしくお願いします。



899. Re^2: 面白いかも知れませんね 重耳  2001/10/14 (日) 10:48
>学術レベルの差
> 次回作ではもう少し「学術レベル=武将の質」の
> 比例の度合いをもう少しゆるやかにしてほしいですね
> チベット、ベトナム、ノルウェーあたりが悲惨すぎま
> すからね(笑)弱小国でもの一定の人数の名将を得る
> チャンスがほしいところです。
かなり同感です。文明が進んでるところに集まってくるのは納得できますが、文化で将軍が決まるとは限りませんし・・・・渡辺篤郎のファンさんの言われるように弱小国があわれすぎます。


>歴史イベント
> 全く同感です。特に紅巾の乱なんかは、喉から手がで
> るほどほしいです。イベントでもいいしむしろこれは
> シナリオのお題目に丁度いいと思います。シナリオ2
> (1271年)と新シナリオ2(1370年)の間が
> 非常に開きすぎなので「紅巾の乱」(1351年)
> として新しいシナリオを盛り込むというのはどうで
> しょうか???
入れて欲しいですね。中国支配の元と南京の紅巾軍が戦うってのはなかなかイイ感じですし。
> 他には「ワールシュタットの戦い」
> (1241年)なども新シナリオで考えてみました。
> これはいきなり蒙古軍vsポーランド・ドイツ軍
> が対峙する戦闘画面という設定でスタートしたら
> 面白いなと思いました。
>  
あっそれはおもしろいかも知れませんね。
最初から戦闘シーンなんて・・・・・そんでもってその結果が国力の差にでてきたり・・・なんてのもいいかもっ。
戦闘に関してはもっと範囲を広くしてきょてんみたいなのを入れてもいいと思うし、兵科の特性をもっと極端に出して、難易度とか(上・中・下)を取り入れたりしてもいいのでは?などと思います。

あと将軍の適正や性格とかもあったらよすぎです。
もう一つあるとすれば・・・・・王族の存在価値が低いのと将軍の位がもっとあって効果も多ければいいです。
        新作をだしてーくれーーとおもいます。  では          



898. Re: 面白いかも知れませんね 渡部篤郎のファン  2001/10/13 (土) 21:29
 もるさんはじめまして。お返事をいただけたことが
なりより嬉しいです。ありがとうございます。
>学術レベルの差
次回作ではもう少し「学術レベル=武将の質」の
比例の度合いをもう少しゆるやかにしてほしいですね
チベット、ベトナム、ノルウェーあたりが悲惨すぎま
すからね(笑)弱小国でもの一定の人数の名将を得る
チャンスがほしいところです。
>戦国武将わんさか
確かに1500年以前に武将登場のボーダーラインが
必要ですよね。それまでに満15歳に達しない人物は
登場しない、締め切りって具合に・・・。
>歴史イベント
全く同感です。特に紅巾の乱なんかは、喉から手がで
るほどほしいです。イベントでもいいしむしろこれは
シナリオのお題目に丁度いいと思います。シナリオ2
(1271年)と新シナリオ2(1370年)の間が
非常に開きすぎなので「紅巾の乱」(1351年)
として新しいシナリオを盛り込むというのはどうで
しょうか???他には「ワールシュタットの戦い」
(1241年)なども新シナリオで考えてみました。
これはいきなり蒙古軍vsポーランド・ドイツ軍
が対峙する戦闘画面という設定でスタートしたら
面白いなと思いました。
 
どなたか返事お願いします・・・。



897. Re^2: KoeiGameSearchのご案内 Jun [URL]  2001/10/12 (金) 23:44
> Jun様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
>
> お誘いありがとうございます。登録の方も無事に完了しました。
> 今後ともこのページをよろしくお願いします。

早速、貴サイトの登録ありがとうございました♪
BBSにも返信致しましたが、リンクの件ですがリンクフリーですので
トップページへリンクを貼って下さいませ。

今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m。



896. 面白いかも知れませんね もる  2001/10/12 (金) 23:20
 確かに、アメリカ大陸出現と言うのは面白いかもしれませんね。
でも、考えてみたら学術レベルの差とかもあって、人材の質に大きな差が広がるので単なる虐殺になっちゃう可能性も…
1500年越えちゃうと日本なんか戦国武将わんさか出てきてえらい事になりそうですし。
 ゲームバランスって難しいですね。
個人的には1500年終了はともかく、歴史イベントをもっと増やして欲しいですねぇ。
 鎌倉幕府から室町幕府への政権移行とか、紅巾の乱、ハンザ同盟成立にシモン・ド・モンフォールの乱、教皇のバビロン捕囚など…
言い出せばきりが無いくらい事件には事欠かないんですし。
 早く次回作が出て欲しいものです。



895. 考えたのですがね・・・。 渡部篤郎のファン  2001/10/12 (金) 07:15
 1500年でゲームオーバーですか・・・。むしろ逆手に取って
「アメリカ大陸出現!!!」というのはどうでしょう?(笑)
また土地が増えちゃうんですよ、ユーラシアの他に(笑)勿論クリア
条件もその時点で急遽変更です。アメリカも支配下におかなければ
統一になりません。ところがその土地にはすでにそこを治める人々
がいるわけです。マヤ、アステカ、インカの人々です。
特産品も金、銀、トウモロコシ、バッファローの肉、独自の海産物、
ええと・・・それからパレンケの仮面とかに用いられている碧いヒスイ
などです。しかもその国々の頂点に立つのは人ではなく、
「テスカポリトカ」、「ケッツアルコアトル」なる神々であった
という設定です。しかもハチャメチャ強い!!攻城戦になった時
普通ならお城の建物のある場所にその神様が鎮座していて時おり
攻撃してくるのです。しかもコヤツには火砲兵が効かないときたもんだ
!!!絶体絶命って具合です。
個人的にはあとアフリカ全土とオーストラリアを希望したいですね。
容量とか時代考証をあえて度外視したものですがそれなりに
面白いと思うんですよね・・・。
         どなたか返事下さい・・・・。







894. ささやかなオチ JKN  2001/10/11 (木) 23:53
くぅ!…やはりネタがマイナー過ぎると誰からもレスもらえないですね…。

まあ、以前にも似たような事あった気がするんで(笑)、今回も自分で振った話には自分でオチつけとく事にします。

えーと、結論からいうと「黒」っぽいですね。先日海外のサイトで
Nobleborn GreatPrince Georgii (George or Yurii) of Vladimir (+ 1238)
という表記を発見したんで、同一人物でおそらく間違い無いかと思われます。何やら聖人にもなってる模様です。



893. Re: KoeiGameSearchのご案内 Kircheis [URL]  2001/10/11 (木) 22:57
Jun様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

お誘いありがとうございます。登録の方も無事に完了しました。
今後ともこのページをよろしくお願いします。



892. Re: 多分 Kircheis [URL]  2001/10/11 (木) 22:54
笛吹き男のイベントといえば、ヨーロッパでのネズミ退治とばかり思っていたのですが…。イナゴでも発生するのでしょうか。

ちなみに、このイベントで金を払わなかった方はいます?



891. Re^3: GAME OVERって… DAN  2001/10/11 (木) 15:12
>史実との兼ね合いも大事でしょうが、もう少しユーザーの事を考えて>大目に見てもいいのではないかなと思ったんで。

自分は前作はやったことがないのですが、2(ファミコン)の時は
確か1800年くらいまでやってたような記憶があります(笑

途中から国名や将軍名がメチャクチャになるのである種の仮想現実として楽しんでいましたが・・・(笑

4は名前はそれなりにちゃんとなっているし、まぁプレイしていて
どんどん史実から離れていってしまうのはシステム上否めないのですが、それにもリミットを設定しておきたいという意向なのかもしれませんね。

個人的には何千年でもプレイできるシステムの方が好きですけどね(笑



890. Re^3: GAME OVERって… 三浦安針 [URL]  2001/10/11 (木) 09:07
> 血縁とはちょっと違うんですけど、
> シナリオ4のチャガタイ=ハン国は登用技能を持ってる人材がおらず
> 開始後しばらくしたら他国に攻められることなく皆寿命で死んでしまい空白地になってしまう事が結構あります。
> 空白地になってしまうのはここぐらいのものではないでしょうか。
……新シナリオ2のチャガタイ=ハン国でプレイすることが好きな身(単なるトルキスタン好き)にはつらい話ですね。
現実のチャガタイ=ハン国って17世紀まで続いたんですけどねえ。
空白地と化したのは他にも見たことあります。
一番かわいそうだったのは西遼(プレイヤー国)に追われてムーライーナ(スカンジナビア半島)に逃げ込んだアイユーブ朝が最後の王の寿命で空白地化した時でしたね。

マルチプレイも良いですよね。ただ、以前ミラノ公国で参加したマルチプレイは私は別の意味で白眼視されました。
<3年で西欧統一した



889. Re^2: GAME OVERって… ケイン  2001/10/11 (木) 04:34
血縁とはちょっと違うんですけど、
シナリオ4のチャガタイ=ハン国は登用技能を持ってる人材がおらず
開始後しばらくしたら他国に攻められることなく皆寿命で死んでしまい空白地になってしまう事が結構あります。
空白地になってしまうのはここぐらいのものではないでしょうか。



888. KoeiGameSearchのご案内 Jun  2001/10/11 (木) 02:35
初めまして、Junと申します。突然の書き込み失礼致します。
この度、KoeiGameSearchというコーエーゲーム専用の検索サイト
を開設致しました。つきましては、コーエーゲームの攻略サイト
管理人様に是非サイトの登録をお願いしたいと書き込みを
した次第です。まだ、開設して間もないのですが、これから
発展して行く様、努めて参りますのでよろしくお願い致します。

KoeiGameSearch
http://isweb11.infoseek.co.jp/diary/junatsu/



887. 多分 もる  2001/10/11 (木) 00:26
 ドイツで発生する「ハーメルンの笛吹き男」イベントではないでしょうか?
 確かメリットが何一つないイベントだったと言うような記憶がありますが…
 果たしてこれであっているのかどうか。。。



886. Re^2: GAME OVERって… JKN  2001/10/11 (木) 00:21
> 大航海時代に入った史実とのギャップが大きくなるし、いつまでも騎馬兵が主役とはいきませんから。メッセージとのギャップを除けば個人的にはこの強制終了は理解できる処置だと思います。
> ゲームオーバーの年を新大陸発見の1492年にするのも良かったかも。

そうですか…。

何というか…じっくりこつこつ(だらだら?)やってるプレイヤーが1500年を迎えた瞬間「はい、オワリ」って初めて言われた時の衝撃を指したかったんですけどね。知ってりゃまあ納得済みでしょうが、知らないと「オイ!勝手に終わんなよ!」って思うんじゃないかなと。史実との兼ね合いも大事でしょうが、もう少しユーザーの事を考えて大目に見てもいいのではないかなと思ったんで。



885. 笛吹きの人知ってる? ホール  2001/10/10 (水) 22:29
こんばんは、ホールです。

このあいだ、イナゴが領内で発生。すると、イベントが発生してどこやらのイナゴ退治をしたとかいう奴を呼んでみたところ、笛吹きが現れて笛を吹きました。するとイナゴがあつまてきたのじゃー。
(わかりにくい説明でごめんなさい)
こんなイベント見たことありますか??



884. Re: GAME OVERって… Kircheis [URL]  2001/10/10 (水) 21:27
なんといっても蒼き狼シリーズの最大の特徴は血族の存在意義ですから、血縁が絶えてゲームオーバーというのは考え方としては間違ってないと思います。とはいえ、今作では捕虜が処刑される確率がかなり低めに感じられるだけにこの結果はまさにご愁傷さまです(-人-)。

> …あと、1500年強制終了も意味不明ですね。

大航海時代に入った史実とのギャップが大きくなるし、いつまでも騎馬兵が主役とはいきませんから。メッセージとのギャップを除けば個人的にはこの強制終了は理解できる処置だと思います。
ゲームオーバーの年を新大陸発見の1492年にするのも良かったかも。



883. GAME OVERって… JKN  2001/10/10 (水) 00:29
そんな簡単に言うなよなって思いませんか?

確かに血族が絶えたらオシマイ!ていうのもわからないでもないですが、不慮の事故ってのもあるじゃないですか。以前友人達とマルチプレイをしていた際の出来事、私はミラノ公国を担当していたんですが、ナント近辺でフランスと泥沼の死闘を繰り広げていたんですよ。当時ガレアッツォ2世は既に亡く、当主はジャンで。親族はその弟1名(架空)だけって状況だったんですけどね。
そのうちシャルル5世の王子(架空。騎馬Sの猛者)が近衛騎士団を率いて来襲したんですよ。こちらはジャンとその弟ピエトロの十字軍部隊で迎撃したんですけどね。
そしたら、

ジャンの第1部隊は全滅しました。

…あん??

ミラノ公国のジャンはフランス軍に捕まりました

…!!

ミラノ公国のピエトロはフランス軍に捕まりました

…ヤバい…

ジャンはシャルル5世に斬られました

…ッ!!

ピエトロはシャルル5世に(以下略)

そんなわけで、半年前くらいのデータをロードするハメになったんですけどね。マルチプレイだったんで他の方々の白い視線がイタかったです。

同様に、丹精込めて育てた一粒種が成人する直前に国王が逝ってしまうってのも哀愁漂うGAME OVERですね。前作では何とかなってた(確か幼少時にオルドへ突撃しようとしたら「子供は寝る時間」とか言って怒られた気が…)ので、次作はどうにかして欲しいところです。

長々と愚痴ってしまいました。
…あと、1500年強制終了も意味不明ですね。



882. Re^2: チンギスハーン 重耳  2001/10/08 (月) 17:24
> P.S. ローマ数字は機種依存文字なのでここでの使用は控えましょう。
すいませんでした。以後気をつけます。



881. Re: チンギスハーン 重耳  2001/10/08 (月) 17:22
すいません。管理人様、気がつきませんした。
しかしそんなにあいてたんですか。あくのにもほどがあるって叫びたい。三部作って行ってるのに掲示板もないですからね。
1はいったいいつ売り出したのでしょうか?



880. Re: 金で寿命が買える? リッチ―  2001/10/08 (月) 08:02
私は2・3回見たことがあります。
発生する武将は有能な人のようです・・・
後、拒否すると次のターンに死にますよね。



879. ありがとうございました リッチ―  2001/10/08 (月) 07:58
お久しぶりです。リッチ―です。
はるか昔に書き込みました大都の蒙古騎兵問題、
光栄からアップデートディスクが届きまして解決しました。
アドバイスありがとうございました。
ところで「アンカラの戦い 発端」のイベントが
起こりましたが、続きは有るんでしょうか。



878. チンギス5について・・・。 渡部篤郎のファン  2001/10/07 (日) 23:36
 こんにちはまた遊びにきました。ここに来ると何人もの
チンギスファンがいるので非常に安心します。このファンが
いる限りいつかは「チンギス5」は出るって!!(笑)
でもチンギスは全世界のデータを集めなくてはなりませんから
他の二作「三国志」「信長」のように頻繁には出せないでしょう
ねえ。多岐にわたる文化、人種、風土、歴史などを全部もり
こむのは至難の業でしょうから・・・。




877. Re: チンギスハーン 渡部篤郎のファン  2001/10/07 (日) 23:16
> 情けなーいしつ門ですが、チンギスハーンの新作ってかなり周期が長いんですね。いったいVとWの間ってドンぐらいあったんでしょうか?
> しんさくがしたい・・・・・

こんにちは重耳さん。あなたはもしや晋の文公さまでは?(笑)
ほんとにねえ「チンギス」シリーズって気まぐれなリリースが
だいたいだから他の二作「三国志」、「信長」のような規則的な
発売がほんとに羨ましいですよね。
コーエーさん多くの「チンギス」系応援サイトの存在を知ってか
知らずか未だに何のモーションも示してないでしょう?歯がゆい
よね。今年は大河ドラマに元寇もあったし絶妙なタイミングだっ
たのに・・・。今年中はどう思うみなさん???



876. Re: チンギスハーン Kircheis [URL]  2001/10/07 (日) 22:10
> 情けなーいしつ門ですが、チンギスハーンの新作ってかなり周期が長いんですね。いったいVとWの間ってドンぐらいあったんでしょうか?

3にあたる「元朝秘史」が出たのは1992年9月頃(PC98版)で、4の初登場は1998年4月。およそ5年半ですね。
4が出てから3年半が経過。そろそろ何らかのアクションが欲しいところです。

P.S. ローマ数字は機種依存文字なのでここでの使用は控えましょう。



875. Re: 金で寿命が買える? Kircheis [URL]  2001/10/07 (日) 22:05
> 新シナリオ1のルーシ諸公国でプレイしている時、吟遊詩人が現れて寿命が尽きかけている将軍の寿命を延ばしてくれるというイベントを初めて見ました。

ガイドブックにも掲載されていないイベントの一つとしてその存在はHPを作る前から知っていましたが、私は未だに見たことがありません(T_T)。かなり低い確率なのは間違いないでしょうね。
どうせなら国王自身の寿命が延ばせたら、と思うこともままあります。

あと、この手のイベントに登場する旅人的な存在には中国商人も欲しかったですね。



874. チンギスハーン 重耳  2001/10/07 (日) 10:54
情けなーいしつ門ですが、チンギスハーンの新作ってかなり周期が長いんですね。いったいVとWの間ってドンぐらいあったんでしょうか?
しんさくがしたい・・・・・



873. Re: 金で寿命が買える? rom2 [URL]  2001/10/06 (土) 23:47
> 新シナリオ1のルーシ諸公国でプレイしている時、吟遊詩人が現れて寿命が尽きかけている将軍の寿命を延ばしてくれるというイベントを初めて見ました。かかる費用にも驚かされましたが(45000もとられました)、婦人と特産物の発見と特産物を買い取るイベントしか知らなかったのでビックリです。これって発生条件てあるのでしょうか。それともランダムでしょうか、知っておられる方がいたら教えてください。

このイベントは僕も見たことがあります。
どうやら、寿命になりそうな将軍で、ほんの少しの確率
おそらく交易品探索やお后紹介よりずっと低いと思います。
あと、僕の場合は国王の弟の時に起きました。
そのとき40000だすはめになってしまいました。
つまるところ首都にお金が沢山あることも条件だと思います。
しかし、このゲームの商人や詩人達はなにもんなんでしょうね。(^^;)

> ちなみに寿命が延びたのは仕官イベントでおなじみのジャラ−ルでした。このシナリオのジャラ−ルって使えますよね、それだけに嬉しかったです。

新国王だと、西欧以外なら
100%に近い確率で仲間になってくれる上に、
実力も高いところがいいですよね。(^^)



872. 金で寿命が買える? 有力御家人  2001/10/06 (土) 21:11
有力御家人でございます。
新シナリオ1のルーシ諸公国でプレイしている時、吟遊詩人が現れて寿命が尽きかけている将軍の寿命を延ばしてくれるというイベントを初めて見ました。かかる費用にも驚かされましたが(45000もとられました)、婦人と特産物の発見と特産物を買い取るイベントしか知らなかったのでビックリです。これって発生条件てあるのでしょうか。それともランダムでしょうか、知っておられる方がいたら教えてください。

ちなみに寿命が延びたのは仕官イベントでおなじみのジャラ−ルでした。このシナリオのジャラ−ルって使えますよね、それだけに嬉しかったです。



871. おめでとうございます もる  2001/10/04 (木) 00:54
 フィリップ2世打倒おめでとうございます。
次なる目的はヨーロッパ制覇ですね。
頑張って下さい。



870. お久しぶりです。 世界王  2001/10/04 (木) 00:50
どうも皆様、お久しぶりです。前にここで投稿した打倒フィリップ2世を達成できた(?)ことをお知らせします。なぜ?かというと、打倒フィリップのためにパリを包囲して兵糧がつき兵が減るのを待っていると、いつもならばフィリップ2世が領主としてでんと構えているのですが、なぜかふと見るとルイ8世・・・これはチャンスと思いパリを落とした次第でございます。皆様色々とアドバイスありがとうございました。



868. おわび Kircheis [URL]  2001/10/03 (水) 22:05
今回の更新は21:30頃にファイル転送が終わる予定でしたが、不慮の回線切断で一旦途中終了してしまいました。その為一部でリンク切れのエラーに出くわした方がいるかもしれません。この時間帯にアクセスした方には少なからぬ迷惑をかけたことをお詫びします。



867. Re: 新たなる挑戦 Kircheis [URL]  2001/10/03 (水) 22:01
> と、ここまで来ると次なるプレイへの欲望が疼くのが人の性というもの。そこで新たなテーマを考えてみた。
> 既に挑戦した同志がおったら、笑うてくだされ。

少なくとも私は思いつかなかったです(^^;)。リプレイレポートには絶好のネタになりそうですけど、誰か挑戦したかな?

> ひ孫、ひひ孫大活躍。国王史が楽しみにござる。

長期戦間違いなしですからねぇ。5人分の国王史は見てみたいですね。



866. Re: はじめまして Kircheis [URL]  2001/10/03 (水) 21:57
MURA様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
内政重視の方には箱庭内政はハマるものがあると思います。施設を立てる位置とかにもこだわりを感じません?

> ユーラシア大陸制覇は1度しかできませんでした。
> 今度は大陸制覇を目指してがんばろうかと思います。

思い思いのプレイができるのがこのゲームの長所ですが、やはり大陸制覇した瞬間が一番嬉しいんじゃないかな(^^)。

> とにかく情報量にびっくりしました。
> 特に人物辞典にはまり、1日中閲覧してました。
> 次の更新が楽しみです。

情報に関してはまだまだ「工事中」なんてところもありますし、もっとバランスをとらなくちゃと思います。人物事典もまだ全体の半分にも達してないしバランスも良くないです(日本&イギリスのファンからブーイングがおこりそう^^;)。とりあえず今後は日本武将の紹介を積極的に行う予定です。キリ番の255人目には竹崎季長だっ!!

> こちらにはちょくちょくおうかがいさせていただきますので、
> 今後ともよろしくお願いします。

こちらこそよろしくお願いしますm(__)m。



865. 新たなる挑戦 鎌倉公方  2001/10/03 (水) 17:32
久方ぶりの鎌倉公方にござる。
ハイドゥで始めた「オゴタイ家復活プレイ」も、すでに4代目孫の代となり、後はヨーロッパを残すのみでござる。
と、ここまで来ると次なるプレイへの欲望が疼くのが人の性というもの。そこで新たなテーマを考えてみた。
既に挑戦した同志がおったら、笑うてくだされ。

1 全ての土地(島も)を支配下におさめ、中地図の「支配」画面を1色に塗りつぶす「世界制覇プレイ」

2 統一時の配下武将を全て同国人とする「民族統一プレイ」

3 さらに発展形として、統一時の配下武将を全て親族とする「核家族プレイ」

4 さらにさらに発展形として、統一時の都市及び建物を全て同一文化のものにする「文明統一プレイ」
もちろん都市の数は減らさず、奪った都市は「廃都」→「移住」で再建せねばならぬし、山林・山岳等を除き、空き地もないのが理想じゃな。

ひ孫、ひひ孫大活躍。国王史が楽しみにござる。



863. はじめまして MURA  2001/10/03 (水) 16:51
はじめまして、MURAと申します。

最近1年ぶりぐらいにチンギスハーン4をプレイしたら、
すっかりはまってしまいました。
1年前のプレイでは内政に命をかけていたので、
すっかり平和ボケ国王になってしまい、
ユーラシア大陸制覇は1度しかできませんでした。
今度は大陸制覇を目指してがんばろうかと思います。

さて、そういうわけでチンギスハーン4について色々
(とはいってもインターネットだけですが。)調べて
いくとこのサイトにたどり着きました。
とにかく情報量にびっくりしました。
特に人物辞典にはまり、1日中閲覧してました。
次の更新が楽しみです。

こちらにはちょくちょくおうかがいさせていただきますので、
今後ともよろしくお願いします。



862. Re: 研究の足しにでも・・・の補足。 Kircheis [URL]  2001/10/03 (水) 07:21
無事に接続できました。
以前の書き込みでもURL部分をクリックする事で接続出来たのですが、返事が遅れたばかりに二度手間にしてしまい申し訳ありませんでした。これから出勤ですので、詳しい返事はもう少し後にします。



861. 研究の足しにでも・・・の補足。 渡部篤郎のファン [URL]  2001/10/03 (水) 02:46
 先日そちらにお送りしましたイギリス系の王族の人物伝記集
右上の「URL」の場所を押せばつながる設定になっていた
のですが、分かりづらいといけないのでここに改めて下記に
アドレスを記しておくことにしました。

 http://www.britannia.com/history/h6f.html

前にお送りしたカキコが分かりづらかったらゴメンナサイ。
(すでに当方の判断で消去。)
つながったという確認の返事だけお願いします。



859. Re^2: チンギスハーン4について NOB  2001/10/03 (水) 00:17
> NOB様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
>
> > このゲームで、0人プレイから復帰することはできないんでしょうか?
> > 知っているかたがいらっしゃれば教えてください。
>
> 「四方山話」の掲示板過去ログ集・vol8のNo.367に同様の質問があり、PS版での方法の紹介が掲載されています。Win版では残念ながら不可能です。
> 過去ログにはそれ以外の質問やその回答も多く出ていますので一度拝見してみてください(^^)/。
>
> 今後ともよろしくお願いしますm(__)m。
レスありがとうございます。
Win版では無理なんですか。
残念ですねぇ。
では、地道に頑張って遊びますです。



858. Re^3: 久々にお題を KUBO [URL]  2001/10/02 (火) 23:55
>Kirchiesさん
> 私のほうこそそちらのHPでは掲示板は殆どROM状態で申し訳ありません(^^;)。
 どういたしまして(^^) お互い様です(^^;)

> KUBO様のお薦めはまだ読んだ事が無いですね。杉山氏の本以外はまだ実物を見
> たことさえありません(^^;)。気付かなかっただけという可能性もあることだし、
> 今度探してみますね。
 私も読んだのはだいぶん前です(^^;) 『北アジア史』『チンギス・ハーン』などは
北元のことなども結構詳しく書いていたと記憶してます。

>ケインさん
 はじめまして(^^)
> これを見てカイシャンが好きになりました。
 そうですね〜 私もこれのおかげで一時、武宗と仁宗のファンになりました(^^;)
でも、いろいろと本を読んでみると、仁宗は母親の言いなりになっていたらしいです
ね(^^;) かえって『モンゴルの残光』で惰弱で凡庸のように書かれていた仁宗の息子
英宗の方がまだ改革を進めようとして暗殺されたみたいで、印象いいかも(^^;)



857. 子供はままならぬもの Kircheis [URL]  2001/10/02 (火) 20:31
> ところで、我がベネチアは女の子しか生まれません。それはもうすごい確立で。現在息子が生まれるのは15分の1くらいです(>_<)
> Kircheisさんはどうですか?こんなときどうしますか?

産み分けとか意識した事が無いですからねぇ(^^;)。確率がゼロというわけじゃないし、なるようになる!としか言えません。優秀な配下がいるならベネチアの場合は婿将軍に後継させる事も出来るしそう悪いものでもないと思いますよ。

姫に関しては以下の長所もありますね。国王が最前線から遠く離れた場所にいる場合、王子では本拠で成人した後で前線に出さないといけませんが、姫なら最前線の勇将に嫁がせて即座に戦力アップできますから。



856. Re: チンギスハーン4について Kircheis [URL]  2001/10/02 (火) 20:23
NOB様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> このゲームで、0人プレイから復帰することはできないんでしょうか?
> 知っているかたがいらっしゃれば教えてください。

「四方山話」の掲示板過去ログ集・vol8のNo.367に同様の質問があり、PS版での方法の紹介が掲載されています。Win版では残念ながら不可能です。
過去ログにはそれ以外の質問やその回答も多く出ていますので一度拝見してみてください(^^)/。

今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



853. Re^2: はじめまして。 SYUTA  2001/10/02 (火) 12:45
Kircheisさん返答ありがとうございます。
ダンドロですが、実はもう死んでしまいました(>_<)
かなり役に立ってくれたのですが。まさにベネチアを支えたって感じですか?
「今回のお題」拝見させてもらいました。メモって本屋に行こうと思います。ありがとうございます。
ところで、我がベネチアは女の子しか生まれません。それはもうすごい確立で。現在息子が生まれるのは15分の1くらいです(>_<)
Kircheisさんはどうですか?こんなときどうしますか?



852. チンギスハーン4について NOB  2001/10/01 (月) 23:38
はじめまして。
最近チンギスハーン4にはまってます。
このゲームで、0人プレイから復帰することはできないんでしょうか?
知っているかたがいらっしゃれば教えてください。



851. Re: 久々に新コーナー rom2 [URL]  2001/10/01 (月) 23:10
> 今回の更新で将軍ランキングを取り上げました。今回は数値だけの判断という無味乾燥なものですが、今後は独自の採点を用いた内政・軍事のスペシャリストのランキングを掲載しようと考えてます。

いいですね〜。新コーナーですか。
楽しみです。そろそろ自分のトコも更新しないと…(^^;;;;

> それにしても…フィリップ2世はやっぱり過大評価かなぁ。

なんせ、唯一ALL90代の化け物ですからね…
しかも、フランスで彼が王のときロンドンを落とすと
戦闘能力が90から95に跳ね上がるのも…
絶対に過大評価でしょう。(^^;;;;;;;



849. 黒太子の末裔よ何処に・・・・・? 渡部篤郎のファン  2001/09/30 (日) 23:14
 再び投稿申し上げます。まず、エドワード黒太子列伝の公約を
して頂いたことについてお礼を申し上げます。実は自分は、この
人物のファンでして百年戦争、薔薇戦争関連の歴史書物、人物の
伝記には目がありません。このカキコのタイトルも現在夢中に
なって探していることの一つでして、史実では彼の次男リチャー
ド2世が従兄弟のヘンリ4世に王座を追われ幽閉され暗殺された
時点で黒太子の血統は絶えたものと思われがちですが、僕はその
ことに少々こだわりがありまして、要するにあきらめがつかず
(笑)機会があるたびに図書館やネットなどで調べているのです
が、今のところあまり芳しい情報を得るに至っておりません。
珍しく黒太子という人物は父王エドワード3世、実弟ジョン・
オブ・ゴーントと比べて、次期国王候補にも関わらず女性関係
の噂に乏しく少々晩婚でジェーンとの結婚は30代中頃、という
具合で父親が10代で結婚して18歳の時に長男のエドワードを
もうけているのに比べたら当時の適齢期から見ても結構遅かった
のではないのかと思っております。必然的に実子の数も制限され
ますから性別、嫡出・庶出、云々こだわらなくても彼の子供の
生き残り、あるいはそれに連なる血統の子孫を探すのは極めて
困難と思われます。そこであなた様に知っている範囲で結構です
から何か該当する人物の伝記や情報の得られるサイトでもありま
したらこの掲示版上にてお教え下さい。決して無理強いなどとは
もうしません。そちらのペース・知ってらっしゃる範囲で結構で
すのでどうかお願いいたします。







848. Re: はじめましてKircheisさん Kircheis [URL]  2001/09/30 (日) 15:30
渡部篤郎のファン様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
シンドウ様のHPにもよくお邪魔しているので、後々こちらでも挨拶させていただきます。

> ホームページが完全に記載されることを心より願っております。

こう言っている間に工事中のコーナー差し置いて新コーナー作ったりしてますし…(^^;;)。それこそまだまだ先の話になりそうですが、マイペースで確実に作っていきますね。

> 個人的には、英国史に興味があるのでそちらの情報がより増補されれ
> ば、これに上回ることはございません。たまに質問などもよろしいで
> しょうか? 

そーいえばドイツやフランスに比べてイギリスの扱いがかなり冷淡だったような…(^^;)。英国史は薔薇戦争を中心とした中世に興味がありますので今後色々と書き足していくことになるでしょう。人物事典が300人目に到達するまでにまずはエドワード黒太子を紹介することを公約します!
質問の方も大いに結構、私に答えられる範囲のことは極力返答を心がけます。こちらのサイトは私以上にやりこんでいる方も多いですから結構期待が持てると思いますよ。



847. 久々に新コーナー Kircheis [URL]  2001/09/30 (日) 15:20
今回の更新で将軍ランキングを取り上げました。今回は数値だけの判断という無味乾燥なものですが、今後は独自の採点を用いた内政・軍事のスペシャリストのランキングを掲載しようと考えてます。

それにしても…フィリップ2世はやっぱり過大評価かなぁ。
気になるその他の有名どころではリチャード1世:203、北条時宗:189、源義経:219、ジュチ:222、チャガタイ:210となっております。



846. はじめましてKircheisさん 渡部篤郎のファン  2001/09/30 (日) 06:52
 はじめましてKircheisさん。このサイトは毎回のように
見させてもらっております。「激動ユーラシア」とシンドウさんの
サイトは、「チンギス4」ファンの自分には極めて欠かせないものと
なってます。どうぞ今後もご贔屓に。
シンドウさんのサイトにもKirheisへのメッセージを記載させ
てもらっております。どちらかというとシンドウさんのほうへカキコ
をさせてもらっているので、気が向いた時で結構ですのでそちらの
ほうヘ遊びに来て下されば幸栄です。
ホームページが完全に記載されることを心より願っております。
個人的には、英国史に興味があるのでそちらの情報がより増補されれ
ば、これに上回ることはございません。たまに質問などもよろしいで
しょうか? 
ではまたの機会に。 





845. Re: RE: 久々にお題を ケイン  2001/09/30 (日) 06:09
>『モンゴルの残光』

これはいいですよね。
これを見てカイシャンが好きになりました。
チンギスハーン4にはでてこないけど。
5を出すならカイシャンなど出来るだけ多くの人物を出してもらいたいです。



844. Re: 初めまして Kircheis [URL]  2001/09/29 (土) 21:39
修身様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
今後ともよろしくお願いします。

質問の答えはrom2様が述べている通りです。
主要人物の登録増加は次回作の課題でしょうが、今の状態ではモンゴルがますます有利になる様に思えますね。



843. Re^2: 久々にお題を Kircheis [URL]  2001/09/29 (土) 21:30
KUBO様、お久しぶりです(^^)/!
私のほうこそそちらのHPでは掲示板は殆どROM状態で申し訳ありません(^^;)。

KUBO様のお薦めはまだ読んだ事が無いですね。杉山氏の本以外はまだ実物を見たことさえありません(^^;)。気付かなかっただけという可能性もあることだし、今度探してみますね。



842. Re: 右に同じです(苦笑) Kircheis [URL]  2001/09/29 (土) 21:26
> クリックの連打私もよくやります(苦笑)。
> なんか異様に長いですよね、せめてクリックでとばせるとよかったのに。次回作に期待します。

高性能のCPUに対してもウェイトをかませていますからねぇ。
私も宴やイベントのたびにクリックの世話になってました。知人の一人にこれが原因でマウスを壊した方がいます(^^;)。
ユーザーインターフェースはもっと気配りを…ね。



841. Re: はじめまして。 Kircheis [URL]  2001/09/29 (土) 21:21
SYUTA様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
今後ともよろしくお願いします。

> 私も歴史SLGはかなり好きです。今も蒼き狼4やってます。
> ちなみにシナリオ1のベネチアです。

ダンドロの使い勝手はいかがですか?
後継者を誰にするかも興味ありですね。

> ところで、歴史小説もすきなのでお勧めがあったら教えてください。

今回のお題で色々と意見が出ていますので参考になればと思います。
参考文献にも私が読んだ小説を紹介してますが、モンゴルの時代に関する小説はまだまだいっぱいあると考えてます。



840. 右に同じです(苦笑) 有力御家人  2001/09/29 (土) 20:19
> あと台風が起こると意味も無くカチカチカチカチ左クリックを連打してしまうのは短気な私だけでしょうか。

クリックの連打私もよくやります(苦笑)。
なんか異様に長いですよね、せめてクリックでとばせるとよかったのに。次回作に期待します。



839. Re: 参加企画〜もう少し詳しく rom2 [URL]  2001/09/29 (土) 10:27


> そういえばセーブデータの送付は考えてなかったですね。どこまで進んだ状態なのか気になりますが一度見てみたいものです。そのまま使うかどうかはとにかく送付を希望しますね。廃都プレイの状況のレポートとかあるとHPを見る方も楽しめるのでは、とも思いますけど。

ただいまレポートを執筆中です。
もう少し待ってください。
あと、レポートとセーブデータは一緒に送ります。




838. Re: 初めまして rom2 [URL]  2001/09/29 (土) 10:24
> 皆さん、初めまして。いつも楽しく拝見しています。

初めまして、修身さん
rom2というものです。

> ところで、以前から疑問に思っていたのですが、シナリオ1である程度年代を経ると、バトゥは登場するのにグユクやモンケ、クビライなどの重要人物は一向に登場しません。

それもそのはずです。(^^;
じつは、シナリオ1のデータのほうに
グユクやトゥルイの子供達のデータはないため、
彼らは登場しません。
なんせ、通常版のシナリオ1では
トゥルイが出ないぐらいですから。(^^;;;



837. 初めまして 修身  2001/09/29 (土) 00:16
皆さん、初めまして。いつも楽しく拝見しています。
ところで、以前から疑問に思っていたのですが、シナリオ1である程度年代を経ると、バトゥは登場するのにグユクやモンケ、クビライなどの重要人物は一向に登場しません。どなたか理由をご存じないでしょうか。



836. RE: 久々にお題を KUBO [URL]  2001/09/28 (金) 22:08
>Kircheisさん
 しばらくです。こちらに書くのはリンクの御報告以来かも(をい(^^;))

> 「この時代の歴史に関する、お薦めの本は?」
 私がモンゴルに目覚めたのはKircheisさんも書いている井上靖さんの『蒼き狼』で
した。これのドラマも良かったなあ。といってもかなり古いものですが(^^;)
 あとはこれもかなり古いしSF小説なんですけど、豊田有恒さんの『モンゴルの残
光』です。これはモンゴルが分裂せずに世界を征服してしまったという未来世界から
歴史を変えるために14世紀初めのモンゴルに行った男を描いたものなんですけど、今
でも好きなSF小説です。

 ちょっと変化球を投げてしまいましたので、正統派に話を戻しまして、
 『世界各国史12 北アジア史』(護 雅夫・神田信夫/編、山川出版社)
 『大モンゴルの世界 陸と海の巨大帝国』(杉山正明、角川選書)
 『世界史の誕生』(岡田英弘、筑摩書房)
 『チンギス・ハーン』(岡田英弘、朝日文庫)
などはどうでしょうね?



835. Re: 天災は忘れた頃に… 三浦安針 [URL]  2001/09/28 (金) 20:41
> このゲーム、天災が割と頻繁に起こる…っていうか若干起こり過ぎな感もあるんですが、時々何やら悪意らしきものを感じる時ありませんか?特にイナゴやネズミの動きに。自領が被害に遭わなくても、「もうそのへんにしといてやれよ」って思ってしまうくらい執拗に都市を喰い荒らす時あるんですけどね。
>
ありますねえ。台風なんかも狙ったかのように都市のあるところに上陸って感じで。
多分そういうプログラムなんでしょうけど
<その時点で都市が無いところでも大概固定都市がある
コンスタンチノープルでやっていてレベル8にすると1マスだけ、
西ルーシーがあって豪雪の影響を受けるというのも悪意感じますし。
今までで一番かわいそうだと思ったのは、
新シナリオ2でビザンツやっていたときに建築の都になった
次のターンにコンスタンチノープル領内で地震発生でプルサ壊滅。
当然コンスタンチノープル無傷(笑)
その次のターンに西アジアで疫病発生。
あまりにもかわいそうだったのでとどめさしてイベント発生させました(鬼)



834. 天災は忘れた頃に… JKN  2001/09/28 (金) 14:00
ついでにもうひとつ。

このゲーム、天災が割と頻繁に起こる…っていうか若干起こり過ぎな感もあるんですが、時々何やら悪意らしきものを感じる時ありませんか?特にイナゴやネズミの動きに。自領が被害に遭わなくても、「もうそのへんにしといてやれよ」って思ってしまうくらい執拗に都市を喰い荒らす時あるんですけどね。

あと台風が起こると意味も無くカチカチカチカチ左クリックを連打してしまうのは短気な私だけでしょうか。



833. ささやかな疑惑 JKN  2001/09/28 (金) 13:40
しばらくぶりに書き込みさせていただきます。

先日新シナリオ1のルーシ諸公国でプレイしていて、ふと思いました。国王ユーリーの列伝、もうちょっと何とかならんかったかな…と。
そこで当HPの人物辞典を拝見させて頂いたり、個人的に色々調べたりしておりましたところ、とある疑問が浮上しました。

何か、配下武将のゲオルギーってやつと経歴が似てねえか…?

気になって生没年を調べましたら、
ユーリー2世 1188〜1238 列伝:ウラジミール大公
ゲオルギー  1189〜1238 列伝:ウラジミールの貴族

極めつけは英語名Georgeのロシア語読みがゲオルギーでもユーリーでもあるらしいという点です。

これはもしや…



832. はじめまして。 SYUTA  2001/09/28 (金) 12:49
はじめまして。SYUTAといいます。
私も歴史SLGはかなり好きです。今も蒼き狼4やってます。
ちなみにシナリオ1のベネチアです。
ところで、歴史小説もすきなのでお勧めがあったら教えてください。
宜しくお願いします。



831. 管理人の場合 Kircheis [URL]  2001/09/27 (木) 21:07
一週間経ちましたので、私の場合を紹介します。

色々とモンゴル関係の本を読んできましたが最も印象に残っているのは、

「モンゴル帝国の興亡」(上・下) 杉山正明 講談社現代新書
「チンギス・ハーンの一族」(全4巻) 陳舜臣 集英社文庫

モンゴルを知る上でこの2つ(計6冊?)が管理人のお薦めです。

ちなみに最近読んだ本は、
「モンゴル帝国の戦い −騎馬民族の世界制覇−」 東洋書林
今年刊行してます。
そして最初に読んだ本は、
「蒼き狼」 井上靖 新潮文庫
これからモンゴルを知った方も多いんじゃないかな。



830. お礼参り? モンケ [URL]  2001/09/26 (水) 23:18
どうもです!
ここはいつ来ても、はじめましてさんがいて羨ましいです。
それだけ「チンギス」ファンがいるって言うことですね。
うちのサイトにもけっこうな数を送り込んでいただき感謝ですよ。
一年がたちましたが、これからも「ロザンヌのモンゴル秘史」
よろしくお願いします!



829. Re: お久しぶりです シンドウ243  2001/09/26 (水) 12:04
あと、戦国ロードではいつもお世話になっております♪
蒼原清十郎もよろしくでござる〜♪



828. お久しぶりです シンドウ243  2001/09/26 (水) 12:02
お久しぶりです、Kircheisさん。
最近は仕事が忙しく、自分のホームページの掲示板のカキコも
ままならぬ状態でしたが、やっと落ち着くことができました。
その間、僕のホームページの自動リンクの会社がつぶれてしま
い、バックアップを取っていなかったため、データがすべてパー
になって・・・。
今その復旧作業に追われている毎日です(笑)
今日中にはこことリンクを復旧する予定ですので申し訳ありません。
また遊びにきますのでどうぞよろしくお願いします。



827. 早期統一のこと Kircheis [URL]  2001/09/25 (火) 22:05
> 自分のところもそろそろ更新しないとなと思いつつ、

コーエーSLGリンクの残骸が残っているのはさすがにちょっと…(^^;)。次回の更新を楽しみにしています。

> 初めて新シナリオ1のモンゴル帝国で1240年新春にカステラ王国を滅ぼしてクリアーしました。

はう〜負けた(T_T)。私は今夏、このシナリオでモンゴル帝国での統一を達成しましたがこの時は1240年春でした。当時はオゴタイの史実の寿命より早かったこともあってリプレイのネタに出来ると喜んでいたのですが(^^;)。最速ではいつまでに出来るか興味ありありです。

> 30年代にクリアーを目指したものの果たせず。
> これは没ですね(^^;;;;

う〜ん、そんなに敷居を厳しくしたつもりはないんですけど。先述した様に私はこれをネタの一つにするつもりでしたから。いっそ早解きならぬ早期クリアのタイムトライアルというのもいいでしょうね。
ちなみに、今のところは投稿を没にする予定はありません。

> それにしても、ここまでモンゴル帝国強いとは……

王族・親族の頭数が多い上に一騎当千の人物ばかりですからね。



826. Re^2: 参加企画〜もう少し詳しく rom2 [URL]  2001/09/25 (火) 22:01
> 自分のところもそろそろ更新しないとなと思いつつ、
> 初めて新シナリオ1のモンゴル帝国で1240年新春にカステラ王国を滅ぼしてクリアーしました。
> 6番目の曲が流れること期待してましたが流れませんでしたね。
> 30年代にクリアーを目指したものの果たせず。
> これは没ですね(^^;;;;

おめでとうございます。
1230年代クリアを目指していたんですか…(^^;
さすがに10年クリアは厳しいんじゃないでしょうか。

> それにしても、ここまでモンゴル帝国強いとは……

確かに新シナリオ1のモンゴルの力は脅威ですよね。
アッバース朝でやっていたときニシャプールは落とせるけど
サマルカンドで完全に足止めくらってしまって
放棄したことがあります。(T T)



825. Re: 久々にお題を かねもと  2001/09/25 (火) 21:51
> 「この時代の歴史に関する、お薦めの本は?」

歴史小説の類になると思うのですが、田中芳樹 『海嘯』(カイショウ)中央公論新社 2000、というのがあります。参考資料も結構あって面白いのです。

時代は賈似道の死から張世傑の死までの3年半の期間ですが、すごくマイナーな人々が出てきます。

是非、読んでみて下さい。




824. Re: はじめまして Kircheis [URL]  2001/09/25 (火) 21:28
かねもと様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> 4月からずーっとHPを見せていただいておりましたが、カキコの方法がわからなくて参加してませんでした。

私もネット初心者の時代は掲示板関連はただただ「見てるだけ」だったように思います。検索の方法も理解してなかったし(^^;。

> HPを見てWin版PUKを買ったので、これを機会に参加しようと思います。

PUKについては、過去ログにてアップデートの方法が紹介されているので是非参考にしてくださいね(^^)。これがないとシナリオ2はどうしようもありません。
今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



823. Re: 参加企画〜もう少し詳しく 三浦安針 [URL]  2001/09/25 (火) 20:59
自分のところもそろそろ更新しないとなと思いつつ、
初めて新シナリオ1のモンゴル帝国で1240年新春にカステラ王国を滅ぼしてクリアーしました。
6番目の曲が流れること期待してましたが流れませんでしたね。
30年代にクリアーを目指したものの果たせず。
これは没ですね(^^;;;;
それにしても、ここまでモンゴル帝国強いとは……



822. はじめまして かねもと  2001/09/25 (火) 16:04
はじめまして。かねもとと申します。

4月からずーっとHPを見せていただいておりましたが、カキコの方法がわからなくて参加してませんでした。

HPを見てWin版PUKを買ったので、これを機会に参加しようと思います。

あまり、ルールもわかっていませんが、宜しくお願いします。



821. Re^2: 皆様はじめまして しゃーろっく  2001/09/24 (月) 22:53
管理人さまレスありがとうございました。

ローマ数字すみません…

>PS版ではデモプレイにしていると1500年でゲームが終了してしまいますよ?
1560年の間違いでした。確か桶狭間の年だ〜と喜んでたので。
でも1500年で終了ですか?
???ファミコンと記憶がごっちゃになってるのかなぁ。
このごろは記憶が曖昧で困ります(笑)



820. Re: 皆様はじめまして Kircheis [URL]  2001/09/23 (日) 16:38
しゃーろっく様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> 先週ふと思い立って、Win版蒼き狼Wを買ってきてしまいました。
> 実はこちらのHP覗いていたらいてもたってもいられなくなって…笑

ありがとうございます。それと掲示板ではローマ数字の使用はご法度ですので(機種によっては表示されない)ので今後は「蒼き狼4」でお願いします。

> PS版と大分違いますね。グラフィックが綺麗…当たり前か…
> マップも随分と広いし、PSで出来なかったことが出来たり、

でもPS版の方にも長所はありますよね。少なくとも宴=>オルドの流れに関してはPSの方が良く出来ていると思います。

> 私のプレイは延々と続けるものです。大体途中であきてしまうのですが、PS版の時には1600年代までやってました。

プレイスタイルは人それぞれという事を改めて実感してます。しかしPS版ではデモプレイにしていると1500年でゲームが終了してしまいますよ?

> なんか長々とカキコしてしまいました。(^^ゞ以後よろしくお願いいたします。

こちらこそよろしくお願いしますm(__)m。



819. 皆様はじめまして しゃーろっく  2001/09/22 (土) 21:27
しゃーろっくと申しますm(__)mよろしくお願いいたします。

これまでコンシューマでしか蒼き狼をやったことがなかったのですが
先週ふと思い立って、Win版蒼き狼Wを買ってきてしまいました。
実はこちらのHP覗いていたらいてもたってもいられなくなって…笑

PS版と大分違いますね。グラフィックが綺麗…当たり前か…
マップも随分と広いし、PSで出来なかったことが出来たり、
あと難易度も高いです。油断しているとゲームオーバーになります汗

私のプレイは延々と続けるものです。大体途中であきてしまうのですが、PS版の時には1600年代までやってました。
また、領土もあまり広げず、例えば日本でプレイするなら
せめて中国ぐらいまでしか広げず、延々と世代を重ねていく…
要は長い歴史を作り上げていく、というのが好みなんです〜

なんか長々とカキコしてしまいました。(^^ゞ以後よろしくお願いいたします。



818. スタンダードですが もる [URL]  2001/09/20 (木) 23:28
 やはり基本文献として「元朝秘史」は外せないでしょうね。
邦語で読めるものとしては、
岩村忍 『元朝秘史 -チンギス=ハン実録-』 中公新書 1963年。
などがあります。



817. 久々にお題を Kircheis [URL]  2001/09/20 (木) 21:29
読書の秋!ということで久々のお題はこちら!

「この時代の歴史に関する、お薦めの本は?」

管理人の場合については、一週間後に掲示板で紹介します。



816. 参加企画〜もう少し詳しく Kircheis [URL]  2001/09/20 (木) 21:26

> 以前僕がやっていた廃都プレイの
> やつですけど、完全クリアのデータ消したんですが、
> 中国付近のセーブがのこっています。
> 使いますか?

そういえばセーブデータの送付は考えてなかったですね。どこまで進んだ状態なのか気になりますが一度見てみたいものです。そのまま使うかどうかはとにかく送付を希望しますね。廃都プレイの状況のレポートとかあるとHPを見る方も楽しめるのでは、とも思いますけど。

一度に全部完結させようとしなくても、連載形式で送ってみるのもいいと思います。もちろん、現在進行形のプレイも可!



815. Re: 参加企画! rom2 [URL]  2001/09/20 (木) 09:07
> 今回の更新でリプレイ投稿を募集する事にしました。
> 応募方法は「異聞軍記文庫」に書いたとおりですが、なお不明な点がありましたらメール・掲示板いずれでも結構ですので遠慮なく質問してください。
>
> あつかましい試みの様で不安もありますが、よろしくお願いします。

以前僕がやっていた廃都プレイの
やつですけど、完全クリアのデータ消したんですが、
中国付近のセーブがのこっています。
使いますか?



814. Re^2: はじめまして える  2001/09/20 (木) 01:43
Kircheisさん、こんにちは。
える、と申します。
僕は光栄のゲームが好きなので、チンギス4を買いました。
歴史は好きですが、詳しいわけではありません。
ですから、このHPの人物事典をとても楽しみにしています。
掲示板でされている歴史観や人物評価も面白くて好きです。
勉強になるし、ゲームをより楽しむことができています。

それでは、これで。
Kircheisさん、丁重なご挨拶ありがとうございました。



813. 参加企画! Kircheis [URL]  2001/09/16 (日) 22:36
今回の更新でリプレイ投稿を募集する事にしました。
応募方法は「異聞軍記文庫」に書いたとおりですが、なお不明な点がありましたらメール・掲示板いずれでも結構ですので遠慮なく質問してください。

あつかましい試みの様で不安もありますが、よろしくお願いします。



812. Re: 今更なんですが Kircheis [URL]  2001/09/16 (日) 22:25
リッチ―様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> 今更で悪いんですが、大都での馬系統の兵科が武士しかありません。

すでにお答えが出ているように、PUK版のバグです。アップデートディスクで回復しますのですぐにコーエーに連絡しましょう。最近はHP宛てにメールを送れば応対してもらえるはずです。

いつ頃購入したものかは解りませんが、最近新品で購入したというなら正直言って困ったものですね。修正した内容をそれ以降の出荷品に織り込んでいないなんて…(--;



811. Re: チベットより 三浦安針 [URL]  2001/09/16 (日) 18:58
> こんにちは、ホールです。
>
> このあいだ、新シナリオ2の吐蕃でプレイしていると・・・・
> 「ベンガル湾で台風が発生しました」と出たので、
> 待っていると、なんとその台風は山脈を越え、ラサの南へあたって消えた。当然凶作となった。かなりビックリした

本当ですか?
ヒラマヤ越えする台風……すごい。
すぐそばで消えたのは何度か見たことありましたが。

> 話は変わって新国王でプレイして食糧を0にしていると枕もとに謎のおじいさんが現れ「一度だけお前を助けてやろう」といって去っていった
> 翌日、食糧は2万になっていた。

これは、攻略本にも載っているイベントです。
食料が少ないととなっていたので具体的なものはわかりません。
もっとも、金銭2万のほうがうれしいですが。



810. Re: 今更なんですが rom2 [URL]  2001/09/16 (日) 15:21
> 今更で悪いんですが、大都での馬系統の兵科が武士しかありません。マスターブックには蒙古騎兵が徴兵可能になっていたのに!がっかりです!どうしましょう!

それ、もしかしてPUK版のデータ入ったばっかりのやつですよね
前レスにもありましたが、PUK版をインストールすると
シナリオ2の徴兵兵科がぐちゃぐちゃになります。
KOEIさんに問い合わせたほうがいいですよ。



809. チベットより ホール  2001/09/16 (日) 12:30
こんにちは、ホールです。

このあいだ、新シナリオ2の吐蕃でプレイしていると・・・・
「ベンガル湾で台風が発生しました」と出たので、
待っていると、なんとその台風は山脈を越え、ラサの南へあたって消えた。当然凶作となった。かなりビックリした
話は変わって新国王でプレイして食糧を0にしていると枕もとに謎のおじいさんが現れ「一度だけお前を助けてやろう」といって去っていった
翌日、食糧は2万になっていた。
言いたいことは以上です。



808. 今更なんですが リッチ―  2001/09/16 (日) 11:28
今更で悪いんですが、大都での馬系統の兵科が武士しかありません。マスターブックには蒙古騎兵が徴兵可能になっていたのに!がっかりです!どうしましょう!



807. グラフィックが渋くていいです 有力御家人  2001/09/14 (金) 20:03
> 始めまして。皆さんよろしくお願いします。
> チンギスシリーズは4しか持っていませんが、けっこう時間をかけてやり込んでおります。好きな将軍は完顔陳和尚です。では

シナリオ3の金の大黒柱ですよねぇ。
モンゴルの群狼達にも劣らない能力、近いうちに使ってみようかな。




806. Re: 始めまして Kircheis [URL]  2001/09/13 (木) 23:08
重耳様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> チンギスシリーズは4しか持っていませんが、けっこう時間をかけてやり込んでおります。好きな将軍は完顔陳和尚です。では

完顔陳和尚の事はチンギス4で初めて知りました。陳舜臣氏の小説やドーソンの「モンゴル帝国史」に僅かながら鮮烈な生き様を示すエピソードが紹介されてますが、どうにもゲームでの能力に比べて印象が薄くなってしまいます。南宋の文天祥の様な劇的さには及ばないようで。

それにしても、昔の「蒼き狼」シリーズは入手が難しいですね。せめて前作「元朝秘史」はWIN版で再発売して欲しいものですが。これも面白いですよ。



805. Re: はじめまして Kircheis [URL]  2001/09/13 (木) 23:00
える様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

ホームページへの訪問者が増えていくのを最も実感できるのがこうした掲示板への書き込みだったりするので嬉しく思っています。
ゲームの事、あるいはこのモンゴルが大躍進した時代の好きなところを知りたいですね。



804. 完顔陳和尚… 秦  2001/09/13 (木) 21:37
> 好きな将軍は完顔陳和尚です。
私も完顔陳和尚が好きですね。
彼を主人公にした小説が読んでみたいのですか、誰か御存知でしょうか?
私が通っている図書館にある「金史」は、主要な人物しかピックアップしてなくて、載っていませんでした(泣)



803. 始めまして 重耳  2001/09/13 (木) 20:57
始めまして。皆さんよろしくお願いします。
チンギスシリーズは4しか持っていませんが、けっこう時間をかけてやり込んでおります。好きな将軍は完顔陳和尚です。では



802. はじめまして える  2001/09/13 (木) 07:17
初めまして、こんにちは。
える、と申します。
掲示板への書きこみは苦手なのですが、
ここの掲示板は見ていて、
とても面白いので来てしまいました。



801. Re^2: こ・・・こんな質問 シップ  2001/09/12 (水) 16:45
> Kircheis様

詳しく教えていただいて、ありがとうございます。

> 詳細はいつか人物事典で取り上げる予定…そういえばイギリス王はまだ一人も紹介してなかった…これはそのうちに、ということで(^^;;)。

実は僕は今リチャード1世をやっているので、人物事典で取り上げられるのをとても楽しみにしていました(笑)。よろしくお願いします。



800. Re: こ・・・こんな質問 Kircheis [URL]  2001/09/11 (火) 22:23
シップ様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> えー、自分、PS版しか持ってないし西洋史にも疎いので・・・
> かなりアホな質問なんですけど、「エドワード黒太子」って何者なんですか?

イングランド王エドワード3世の長男で、エドワード1世の曾孫にあたります。英仏百年戦争前期に活躍した人物でクレシー、ポワティエの戦いでフランス軍を叩きのめして後者ではフランス王を捕虜とする大戦果を挙げました。彼が率いると強力な威力を持つガーター騎士団はエドワード3世によって創設されています(ゲームではイベントが発生)。王位に就く事無く父王より先に病没し、彼の息子リチャード2世が後継者になりました。
詳細はいつか人物事典で取り上げる予定…そういえばイギリス王はまだ一人も紹介してなかった…これはそのうちに、ということで(^^;;)。

今後ともよろしくお願いします。



799. Re^4: ウォレス takeo  2001/09/11 (火) 18:10
> takeo様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
>
> ウォレスの使い心地はいかがですか?ここまで凄い人物になったのは、まずメディアの影響でしょうが到底手放せませんよね。
> 長槍兵を率いると攻撃力が上がるということですが、私は専ら狩猟騎兵か十字軍で使っています。

狩猟騎兵です.強いですね、さすがに.
> それとプレイしているのはどの国ですか?フランスなら多分フィリップ4世の代でしょうから王女の一人を「イザベル」と名づけて…ヾ(^^;)

イギリスだったので今ではエドワード1世の跡をついで国王です.
> 失礼しましたっ! 今後ともよろしくお願いしますm(__)m。

こちらこそw



798. こ・・・こんな質問 シップ  2001/09/11 (火) 04:42
初めてメールします。
えー、自分、PS版しか持ってないし西洋史にも疎いので・・・
かなりアホな質問なんですけど、「エドワード黒太子」って何者なんですか?
過去の掲示板を見てて、ちょっと気になったもので・・・。



797. Re^3: ウォレス Kircheis [URL]  2001/09/10 (月) 23:39
takeo様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

ウォレスの使い心地はいかがですか?ここまで凄い人物になったのは、まずメディアの影響でしょうが到底手放せませんよね。
長槍兵を率いると攻撃力が上がるということですが、私は専ら狩猟騎兵か十字軍で使っています。

それとプレイしているのはどの国ですか?フランスなら多分フィリップ4世の代でしょうから王女の一人を「イザベル」と名づけて…ヾ(^^;)

失礼しましたっ! 今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



796. Re: 邪道な防壁 Kircheis [URL]  2001/09/10 (月) 23:27
> 過去ログ見ても(たぶん)出ていなかったので邪道技をひとつ。
> 施設の上に防壁を作ると、文化レベルはそのままで、さらに
> その上に施設を作ることができます。

試してみましたよ(^^)。まさしく裏技ですね。施設の上に新しく別の施設を作ろうとすると時間がかかりがちですが防壁は通常通りの時間で出来るようですね。
防壁コマンドに殆ど存在意義を感じない私には妙に新鮮でした。でも、多分使わないでしょうね(^^;;)。

> しかし、チンギス=ハーン一代でクリアしたときに思ったん
> ですが、クリアを目指すのならこのゲームは速攻でやった方が
> いいのかもしれませんね。

私もどちらかというと速攻を旨としていますが「攻撃できそうな機会」を最大限に活用している結果だと思います。それとは別に自分なりのこだわりを持ったプレイが出来れば速攻とは違った楽しみが持てると思います。



795. 万里の長城 Kircheis [URL]  2001/09/10 (月) 23:19
お疲れ様でした。返事が遅れて申し訳ありません。

>  帰ってきました。万里の長城でっかいっす。北側は絶壁かつ密林。どうやってあんなものを突破したんだという感じです。

それでも実際には北方の侵攻で蹂躙された例が多いんですよね。結局は優秀な防御施設よりは国力の充実振りがものをいいそうに思えます。
そういえば現在の長城は明の時代のものだそうで、金の頃はどうなっていたのやら。モンゴル帝国にとってはまさしく無用の長物だったでしょうが。
ゲームの上でも私にとっては単なる景観でしかないです(^^;)。



794. Re: 兵糧攻め Kircheis [URL]  2001/09/10 (月) 23:11
> 兵糧責めについてちょっと。都市攻略のテクニックで「欠点が多い」と云われていましたが、活用法に不備が見られます。(略)

痛いところをつかれた…。兵糧を減らす工夫には確かに至りませんでした。私の場合、万単位の備蓄のある都市に対しては兵糧攻めはあきらめており包囲した後は将軍の質に物を言わせて攻撃を仕掛けるか攻城兵器の到着を待つようにしています。

> 具体的には、野戦で目標都市から出陣してくる部隊を迎撃して、負傷兵を増やします。(略)

そういえば都市からの迎撃部隊も結構兵糧を持ち出しますし、これで兵糧を減らすことも出来ますね。医術文化上昇作戦は初耳でした。

> 最終的には攻略ではなく降伏させることをお勧めします。囲んでいる王族を入城させると同時に、こちらの輸送隊も入れれば、強大な兵力と物資を保有する前線拠点としてその都市を活用できます。(略)

これが出来れば実に理想的なんですが…私の場合はうまくいきませんね。完全包囲して相手を負傷兵だらけの兵力0にした上で智謀90台の外交技能を持つ親族将軍を送っても失敗することが多いですし。友好度が関係しているとは知らなかったのですが。

> 相手と状況を自分好みに調教、もとい調整してからでないと、兵糧責めはあまり効果がないです。

戦法が使いないと嘆く前に使える状況に持っていく工夫をする心がけが大事なんですね。この意見を参考にしてページの改訂を考えます。



793. 兵糧責め 罪人  2001/09/07 (金) 11:39
罪人です。
兵糧責めについてちょっと。都市攻略のテクニックで「欠点が多い」と云われていましたが、活用法に不備が見られます。万単位の食糧備蓄を有する都市をいきなり囲んでどうしますか。きちんと前準備を行ってから、効率的に兵糧責めしましょう。
具体的には、野戦で目標都市から出陣してくる部隊を迎撃して、負傷兵を増やします。だいたい5万貯めれば物資もけっこう減りますから、都市を包囲するのはその後です。
ちなみに罪は親族か王族に囲ませます。他の国から来た部隊に攻撃されても平気なようにと、裏切りにくくするためです。兵力は満タン。輸送隊は必需品です。
んで、ここがポイント。囲んだら使者ユニットを用意して、医術文化度が上昇するアイテムを進呈しまくりましょう。負傷兵の回復を早めることでその都市の常備兵は増え、食糧の減りも加速するわけです。
最終的には攻略ではなく降伏させることをお勧めします。囲んでいる王族を入城させると同時に、こちらの輸送隊も入れれば、強大な兵力と物資を保有する前線拠点としてその都市を活用できます。進呈しまくったのも、降伏しやすくなるように友好度を上げる目的があればこそです。
イスラムから攻め込む場合のコンスタンティノープルのような「ここを攻略すると文化圏同盟が発生するのに他の都市を持たない国」なんかにやると効果的です。
相手と状況を自分好みに調教、もとい調整してからでないと、兵糧責めはあまり効果がないです。



792. ありがとうございます 有力御家人  2001/09/05 (水) 22:03
> > アップデート前のPUK版はシナリオ2に関しては日本に限らず兵科がグチャグチャになってます。すぐアップデートするのを薦めます。過去ログにてアップデートディスクの入手方法は紹介されてます。
>
> これだけでは探すのがきつそうなので補足をば。
> Vol.9〜10あたりにその話題が載っています。

貴重な情報ありがとうございます。
アップデート前・・・知らなかったです、そう言えばシナリオ2は手をつけなかったもんなぁ(苦笑)。
早速KOEI GAME CITYのユーザーサポートからメールで頼んでみました。返事が早く来ることを祈ってます。



791. Re: 謎な人物 秦  2001/09/04 (火) 21:19
> このごろ謎な人物を発見したのです。
> その名はたしか高元福だったけ。
> そいつは列伝に「架空の人物」と書いているのにちゃんと名前ののふりがながふってあった。さらに何年〜何年の所に「????〜????」と書いている。
> いったいこいつは何者じゃー

過去ログを見ていただければわかると思いますが、設定されている架空武将のようです。



790. Re: もう1本シナリオ欲しかったです 秦  2001/09/04 (火) 21:16
> チンギス4に出てくる足利尊氏と楠正成を使いたくてシナリオ2の
> 北条時宗でプレイしているのですが、出てくるのが1310年以降っていうのは長過ぎです。
> 今ようやく1295年、あと15年近く待たなきゃいけないなんて。
> もし次回作が出るなら新シナリオ1と新シナリオ2の間にもう1本彼等でプレイできるシナリオがあるように祈ってます。

「眠れる狼たち」などというタイトルで1300年代前半のシナリオを追加するんでしょうか?
私もこの時代のシナリオは欲しいですね。足利尊氏やら楠木正成を自由に使いたいですから。
もっとも私が一番欲しいのは源平合戦の含まれる時代のシナリオですが…(笑)

ああ次回作が無理なら、せめてパワーアップキット2を出してくれないものでしょうかね…。



789. Re^2: ウォレス takeo  2001/09/04 (火) 19:03

> ウォレスは、たしか、
> 1294年に登場だったと思います。
> ブリテン島に現れますので、イギリスに
> 登用される可能性が高いです。

ありがとうございました。
登用することができました。

名前間違っていました。takeoです。
お騒がせ?しました



788. 邪道な防壁 吉野  2001/09/04 (火) 15:36
過去ログ見ても(たぶん)出ていなかったので邪道技をひとつ。
施設の上に防壁を作ると、文化レベルはそのままで、さらに
その上に施設を作ることができます。その上にまた防壁、施設
・・・と繰り返すと、交易ができなくても、極端な話領土が
1マスしかなくても文化レベルを200まで上げることが可能
です。港のない島などでは使える技ですが、費用と時間が莫大
にかかるので、速攻派の方にはとてもお薦めできませんけど・
・・。

しかし、チンギス=ハーン一代でクリアしたときに思ったん
ですが、クリアを目指すのならこのゲームは速攻でやった方が
いいのかもしれませんね。じっくり内政すると優秀な架空将軍
がごろごろ出てきて、中堅どころの史実将軍の価値が殆ど
無くなるし、他国との張り合いも無くなって、ついつい新しい
プレイを始めちゃったりして・・・。

以上、今日も「居眠り皇帝」と呼ばれる私・吉野の乏しい知識
からひねり出したネタでした!



787. 帰ってきた カリウス  2001/09/03 (月) 22:15
 帰ってきました。万里の長城でっかいっす。北側は絶壁かつ密林。どうやってあんなものを突破したんだという感じです。城の上も傾斜45度以上のところが結構ありまして守るのもかなり苦労したでしょう(歩くだけでも大苦労)。



786. Re: ウォレス rom2 [URL]  2001/09/03 (月) 20:04
> 質問します。
> シナリオ2のイギリスでやっているんですが、
> ウィリアムウォレスは何年ごろ登場するのでしょうか?
> 今の苦境を救える人物は彼しかいないです。
> 姫まで準備して待っているのになかなか出てきません。
> ちなみに今1290年です。

ウォレスは、たしか、
1294年に登場だったと思います。
ブリテン島に現れますので、イギリスに
登用される可能性が高いです。



785. ウォレス take  2001/09/03 (月) 18:24
質問します。
シナリオ2のイギリスでやっているんですが、
ウィリアムウォレスは何年ごろ登場するのでしょうか?
今の苦境を救える人物は彼しかいないです。
姫まで準備して待っているのになかなか出てきません。
ちなみに今1290年です。



784. 謎な人物 ホール  2001/09/03 (月) 17:08
ホールの二度目の投稿です。

このごろ謎な人物を発見したのです。
その名はたしか高元福だったけ。
そいつは列伝に「架空の人物」と書いているのにちゃんと名前ののふりがながふってあった。さらに何年〜何年の所に「????〜????」と書いている。
いったいこいつは何者じゃー




783. Re^2: はじめまして DAN  2001/09/03 (月) 06:15
>それにしても今回の人物事典は有名どころを一気に3人取り上げたか>ら疲れた…(^^;。

元々日本史も世界史もあまり詳しく勉強してなかったので、ゲームから
興味を持ち、一歩踏みこんだところに入れるのはありがたい限りです。
しかしこのゲーム、もっと早くやっていれば(高校時代)この辺りの
時代のテストがもっと点とれてたのに・・・(爆

> この作品のWin移植が全く無いあたり「信長」「三国志」と格差をつけられてますね。こんなにファンの多いシリーズなのに。
>

やはり信長と三国志よりは知名度に劣るところがあるのでしょうか。
でもチンギス4に限っては、どの光栄のシミュレーションゲームより
「シミュレートする部分が強い」と思ってます。

過去ログ読ませてもらいましたが、結構世界制覇されてない方も
いらっしゃるみたいで、気のすむまでプレイする、逆に自分の中での
目標が到達されれば終了、という点では非常に「シムシティ」に近いな
と思いました。内政も凝れますし。

私は、定番ではありますが全世界を日本文化で統一するという目標で
やってます。でも最近は戦争はあまりせずにフィリピン、カリマンタン、その他東南アジアの入植に力を注いでいます(笑



782. Re^2: 力押しが全てでもないですよ。 ケイン  2001/09/03 (月) 02:29
交易ユニットを将軍無しで組んでおけば寿命も気にしなくて良いし、計略にかかる事も無くて結構便利です。

敵が侵攻してきたときは20個ぐらい交易ユニットを将軍無しで作って防壁代わりにしたり取り囲んで兵糧攻めにしたりも出来ます。
たとえ攻撃を受けて消滅させられても元手がただだからすぐに代わりのを作れるし。
かなり卑怯ですけど。



781. Re: 力押しが全てでもないですよ。 ケイン  2001/09/03 (月) 02:25
攻撃目標の都市を4部隊で囲み敵が出て来れなくなったらその都市の施設の上に城壁を建てまくって施設を潰す。
で、都市の収入が無くなったところで攻囲部隊を交易ユニットに換える、というのもありだと思います。
かなりの荒業ですけど。



780. Re: もう1本シナリオ欲しかったです rom2 [URL]  2001/09/02 (日) 20:55
> こんばんわ2回目のカキコとなる有力御家人です。
> チンギス4に出てくる足利尊氏と楠正成を使いたくてシナリオ2の
> 北条時宗でプレイしているのですが、出てくるのが1310年以降っていうのは長過ぎです。
> 今ようやく1295年、あと15年近く待たなきゃいけないなんて。
> もし次回作が出るなら新シナリオ1と新シナリオ2の間にもう1本彼等でプレイできるシナリオがあるように祈ってます。

僕は、1330年ぐらいのと、1430年ぐらいのは
あってもいいのではと、おもっています。
次回作の話、出てきませんね…ホントに




779. 補足(^^; Kircheis [URL]  2001/09/02 (日) 20:48
> アップデート前のPUK版はシナリオ2に関しては日本に限らず兵科がグチャグチャになってます。すぐアップデートするのを薦めます。過去ログにてアップデートディスクの入手方法は紹介されてます。

これだけでは探すのがきつそうなので補足をば。
Vol.9〜10あたりにその話題が載っています。



778. Re: もう1本シナリオ欲しかったです Kircheis [URL]  2001/09/02 (日) 20:40
> こんばんわ2回目のカキコとなる有力御家人です。
> チンギス4に出てくる足利尊氏と楠正成を使いたくてシナリオ2の
> 北条時宗でプレイしているのですが、出てくるのが1310年以降っていうのは長過ぎです。

確かに長い。しかし14世紀前半では主役となるモンゴルでインパクトのある出来事が乏しいですし、シナリオタイトルをどうするかで案外悩むかもしれません。ちなみに、私の場合は1206年シナリオが欲しいです。

> あと余談なんですが、なぜか日本で武士が徴兵できないです。馬も特産品として入っているのに。他のシナリオではできるのになんでだろ?。私のCD−ROM壊れてるんでしょうか?。

それって、もしやアップデート前のPUK版ではないですか?
アップデート前のPUK版はシナリオ2に関しては日本に限らず兵科がグチャグチャになってます。すぐアップデートするのを薦めます。過去ログにてアップデートディスクの入手方法は紹介されてます。



777. Re: はじめまして Kircheis [URL]  2001/09/02 (日) 20:34
DAN様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> 最近中古でチンギスハーン4(PUK)を購入して、情報を集めに
> ネットサーフィンしていたのですが、このページは本当に素晴らしいですね。

ありがとうございます。コンテンツに関してはまだまだ偏りがあるし不十分な所が多いですが、少しずつ更新していきます。それにしても今回の人物事典は有名どころを一気に3人取り上げたから疲れた…(^^;。


> ファミコンのジンギスカンも結構メチャクチャなところが逆に好きだったんですが(子供に源レゲゲモとかいう名前が出て来たり)、PSか
> WINに移植されていないのが悲しい限りです。

あれはあれで凄かったですねぇ(^^;)。この作品のWin移植が全く無いあたり「信長」「三国志」と格差をつけられてますね。こんなにファンの多いシリーズなのに。

> それではまたちょくちょく来させて頂きます。

こちらこそよろしくお願いしますm(__)m。



776. Re^2: 力押しが全てでもないですよ。 Kircheis [URL]  2001/09/02 (日) 20:26
> レスありがとうございます。お二方の意見とても参考になります。火砲兵ですが、ダマスカスがとっくに武器の都になってるんですけどいつまでたっても火砲兵が徴兵できない状態にあります。国王がその都市にいないとダメなんですかね・・・

ダマスカスを領有しているということは、投石機は編成可能なんですね?無理に火砲兵に拘らなくても相手が火砲を持たないなら投石部隊でもかなり有利に戦えると思います。ヨーロッパは街道が整備されている所が多いですから、パリに関しては兵糧攻めにしなくても十分勝機はあると考えていますが、どうでしょうか?



775. もう1本シナリオ欲しかったです 有力御家人  2001/09/02 (日) 19:33
こんばんわ2回目のカキコとなる有力御家人です。
チンギス4に出てくる足利尊氏と楠正成を使いたくてシナリオ2の
北条時宗でプレイしているのですが、出てくるのが1310年以降っていうのは長過ぎです。
今ようやく1295年、あと15年近く待たなきゃいけないなんて。
もし次回作が出るなら新シナリオ1と新シナリオ2の間にもう1本彼等でプレイできるシナリオがあるように祈ってます。
ちなみにプレイしてみてですが、元の猛攻がすさまじいです(苦笑)。でも時宗と竹崎季長が強いのでけっこうがんばれてます。

あと余談なんですが、なぜか日本で武士が徴兵できないです。馬も特産品として入っているのに。他のシナリオではできるのになんでだろ?。私のCD−ROM壊れてるんでしょうか?。



774. Re^2: 力押しが全てでもないですよ。 三浦安針 [URL]  2001/09/02 (日) 00:33
> レスありがとうございます。お二方の意見とても参考になります。火砲兵ですが、ダマスカスがとっくに武器の都になってるんですけどいつまでたっても火砲兵が徴兵できない状態にあります。国王がその都市にいないとダメなんですかね・・・あと、ダマスカス剣も。それと、パリは兵糧攻めでいってみようかなと思います。ヨーロッパは激戦区なので気をつけながらがんばってみます。

首都の文化度を公益で高めればアイテム発生しますよ。
後ダマスクス剣は、カリカット固有の文化アイテムです(笑)



773. Re: 後半のスリル 三浦安針 [URL]  2001/09/02 (日) 00:31
国王を増やして遊んだことがあります(笑)
長男が8歳になったら譲位。
能力値が気に入らなかったら、突撃させて殺して、次男が成人次第譲位。
あっという間に国王史が10人以上(爆)
配下の忠誠落ちまくり。独立した都市まで出る始末。
一気にぼろぼろになって、かなりスリルあるプレイが楽しめました。
リアリティが全然無いですが(汗)



772. Re: 力押しが全てでもないですよ。 世界王  2001/09/01 (土) 23:01
レスありがとうございます。お二方の意見とても参考になります。火砲兵ですが、ダマスカスがとっくに武器の都になってるんですけどいつまでたっても火砲兵が徴兵できない状態にあります。国王がその都市にいないとダメなんですかね・・・あと、ダマスカス剣も。それと、パリは兵糧攻めでいってみようかなと思います。ヨーロッパは激戦区なので気をつけながらがんばってみます。



771. Re: あれれれ〜? 吉野  2001/09/01 (土) 20:23
>  私のもWin版のPUKですけれど、問題なく東南アジアで曲流れていますよ。
あらま!そうだったんですか!話を振った私が今更書き込む
のもひどい話ですが、ありがとうございます。
しかし、過去ログの720で「沖縄っぽい音楽」とか言って
たりして・・・恥ずかしー!



770. はじめまして DAN  2001/09/01 (土) 04:33
DANと申します。
最近中古でチンギスハーン4(PUK)を購入して、情報を集めに
ネットサーフィンしていたのですが、このページは本当に素晴らしいですね。コンテンツも充実していて、ゆっくりと見させて頂こうかと思ってます。

さて、チンギスシリーズはファミコンのジンギスカン以来だったのですが、結構ゲーム変わりましたね。その前にロイヤルブラッド2をやっていたのですが、システムは一見似てるようで結構違いますし、楽しんでいます。
ファミコンのジンギスカンも結構メチャクチャなところが逆に好きだったんですが(子供に源レゲゲモとかいう名前が出て来たり)、PSか
WINに移植されていないのが悲しい限りです。

それではまたちょくちょく来させて頂きます。



769. Re: フィリップ2世が・・・ ケイン  2001/09/01 (土) 04:00
火砲兵でドカーン!

というのはどうでしょう?
アイユーブ朝ならカイロでちょっと武器工房を作れば火砲兵は徴兵できるようになるでしょうし。
あとは十字軍4軍団で囲めば力押しでも行けると思いますが。



768. ちょっと強引ですが もる [URL]  2001/09/01 (土) 03:00
 戦闘70以上の将軍を全員追放してしまうとか…
 そうすると、二流将軍しか残らなくなるので、少なくとも戦闘に関してはスリリングになるかもしれません…



767. 力押しが全てでもないですよ。 もる [URL]  2001/09/01 (土) 02:57
 はじめまして、もると言います。
敵の猛将の倒し方ですが、敵の兵科や、こちらの兵科などで色々と戦術も変わってきますので、一概には言えないと思います。
 ただ、タイトルにもあるように、倒すばかりが戦争ではありません。
 ご存知かもしれませんが、敵の城の四方を戦闘ユニットで囲むと、敵の食糧及び金収入がゼロになります。

 そうすると、どうなるか…
 支出ばかりがかさみ、敵の食糧及び軍資金備蓄がゼロになりますね。
 その状態で敵に攻撃を仕掛けると、相手は防衛軍を編成できなくなって、戦闘をせずに落城させる事が出来ます。
 その場合、後方から補給物資を運び込まねばならないと言うデメリットはありますが、城の防御度がまったく下がらないと言う大きなメリットもあります。

 好みの問題かとも思いますが、そういった長期戦もやってみては如何でしょうか。
 囲むユニットも、精鋭でなくてもいい訳ですから、内政にも戦闘にもつかえそうにない人材を4人チョイスして、兵力1で食糧3000もたせて相手の城を囲ませておけば、戦力的にもダウンにはならないと思います。
 フランス軍が閉じ込められている間に他の主力軍でケルンなりロンドンなりを落とす、と言う二正面作戦と言う事も可能になるでしょう。

 長くなりましたが、なにかの参考になれば幸いです。



766. フィリップ2世が・・・ 世界王  2001/08/31 (金) 23:34
どうも、アイユーブ朝でプレイしてる世界王っす!!もう名将サラディン父さんが死んでしまい、今は息子のオリジナル武将が国王で頑張ってます。が、だいぶ範囲も広まってヨーロッパを制圧しようと東ルーシののハンガリーを滅ぼしーの、キエフ王国を滅ぼしーのしようとした矢先!!獅子心王リチャード1世が「異教徒を追い出すためヨーロッパ同盟じゃ!!」とか言って同盟を結んでしまいまして・・・とまあ別に同盟程度はいいんですけど、その後パリを落とそうと攻め込んだんですけど、フィリップ2世が強すぎます。ハンパないっす!!そこで、(長々書いてすみません)みなさんは。相手の猛将を倒す時皆さんはどうなさってますか?長々とすみません(_ _)



765. 後半のスリル 鎌倉公方  2001/08/31 (金) 17:44
すでにこの掲示板で語られておるやもしれぬが、支配都市20以上、国力1000以上で、なおかつ国力第2位の国との差がダブルスコアになった状況(お分かりかと思うが)から、楽しくスリリングにプレーする方法はないものかのう。
「せっかくここまできたのだから、何とか最後までやり遂げたい」という気持ちと、「あとは作業だしなぁ」という気持ちが入り混じり、しまいには「今度はあれでプレーしてみよう」と考えるようになってしまった経験は、どなたにもあるでござろう。
国王史も3人より多くなったことはないし。
「もっと壮大な歴史を作りたい」という、拙者らの望みをかなえるアドバイスをよろしゅうお願いいたす。



764. Re: ひどい・・・ Kircheis [URL]  2001/08/30 (木) 22:11
困るマン3世様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> 初めまして。いつも草葉の陰より拝見させて頂いてるものです。実は友達とマルチでプレイしてた時の事です。(以下略)

初期の光栄ならとにかく、最近は1台のパソコン(ゲーム機)でこの手のゲームをマルチプレイする話は私の周囲では聞いてなかったです。かつてのゲーム雑誌でのマルチプレイ競争が懐かしい…

> 王族ったって、寝返っちゃうんですね〜。しかも異郷の君主に・・・。それとも、武将によって、義理とかのパラメーターあるんでしょうか?ジュチ君、史実でもすわ謀反!?等と嫌疑かけられてたし。

私もジョンやアレクシオス3世に流言を仕掛けまくって下野させた事があります。王族・親族も極端に忠誠の低い者は要注意です。
あと、后のアドバイスで「将軍○○の動向が怪しいようです」とあった場合はその将軍を「国王主催の宴」に招くようにしましょう。それ以外の宴で忠誠度を最大にしても出奔・寝返りが発生します。あまり国王との距離が離れている場合は追放も考えたほうがいいかもしれません。



763. いいなぁ〜 Kircheis [URL]  2001/08/30 (木) 21:58
>  念願の中国にいよいよいきます。といっても北京に四日いくだけですけどね。

海外旅行を未だ経験したことのない身には羨ましい限りです。
印象に残る旅行になるといいですね(^^)。お気をつけて!
って、もう出発してるかもしれないのか(^^;)。

土産話を楽しみにしています。ではでは。



762. ひどい・・・ 困るマン3世  2001/08/30 (木) 08:17
初めまして。いつも草葉の陰より拝見させて頂いてるものです。実は友達とマルチでプレイしてた時の事です。友達(初心者)がチンギス君トコのご長男に引き抜きかけに行ったんですよ。因みにシナリオ1です。まあ、友達はあんまりこのゲームやった事無いんで、中国の新君主で始めて、部下に頭の良い中国人(智謀83)居る事だし忠誠低そうな人に片っ端から引き抜き掛けてたんです。一応止めたんですよ、私。忠誠度低いってったって王族だし、怒られて金押収か、下手すりゃ身柄押収かもって。ところが・・・、ジュチ君、しばらくごねた後、なんと!友達んトコに行ってしまいました。勿論お父さんは発狂なさってましたが・・・。王族ったって、寝返っちゃうんですね〜。しかも異郷の君主に・・・。それとも、武将によって、義理とかのパラメーターあるんでしょうか?ジュチ君、史実でもすわ謀反!?等と嫌疑かけられてたし。



761. 事典の改訂 Kircheis [URL]  2001/08/30 (木) 07:01
今回の更新でフランス王妃など4人の列伝を書き直しました。
とりわけ、マルグリットに関してはHP開設当初より紹介していた人物ですが当時の文章は1つのエピソードの拘りすぎて全体が見えなかった印象があります。
今後もルイ9世など「大幅改訂」を予定しているのは数名あります。

あと、列伝の項で明朝体を使ってない旧スタイルのページがまだ残ってますが、そのページでの人物追加の際に改訂しスタイル統一の予定です。



760. Re^4: バグダードの廃都 rom2 [URL]  2001/08/29 (水) 22:51

> でも、所詮は騎兵ですから、火砲兵なんかで撃ちまくればあっさり暴走しますよ。治るのも早いですけど。
> テクニックとしては、わざと自国の都市を攻めさせて、城壁の中からの狙い撃ちです。ただ、城門が守備力MAXでも下手をすれば3ターンで破られるので、安全パイ(捨て駒、ともいう)がいた方が安全です。
> …要するに、タイマンであいつに勝てる将軍はいないってことですかね? チンギス級の蒙古人率いる蒙古騎兵なら何とかなるのかなぁ。

そうですね。チンギスクラスの蒙古武将となると
武力95〜100を示しているのかな?
けど、ブラックプリンスの武力も95だから
弓でチクチクいたぶってれば勝てる見込みあるけど、
突撃くらったら、あの世行きになるかも…
まあ、罪人さんが言ってるように
火砲かカタパルトがあれば大丈夫ですからね(^^;



759. Re^3: バグダードの廃都 罪人  2001/08/29 (水) 19:09
入院あけの罪人です。

> > それにしても…ガーター騎士+エドワード黒太子の組合せ強すぎ。
> > デュ=ゲクラン、チャンドス、ホーウェリー(後ろの二人は引き抜いた奴ね)の3人で囲んでようやく倒せるぐらいなんだもん。
>
> ガーター騎士+エドワード黒太子は
> 自分のページでも書いていますが、
> 実は象兵を超える接近攻撃力を持ちます!
> 接近攻撃力はいわゆる普通に攻撃したときの
> 攻撃力で、実は防御力でもあります。
> そのため、最強の組み合わせです。(^^;)
> まあ、僕はスィナーン+アサシンの組み合わせが好きです。

でも、所詮は騎兵ですから、火砲兵なんかで撃ちまくればあっさり暴走しますよ。治るのも早いですけど。
テクニックとしては、わざと自国の都市を攻めさせて、城壁の中からの狙い撃ちです。ただ、城門が守備力MAXでも下手をすれば3ターンで破られるので、安全パイ(捨て駒、ともいう)がいた方が安全です。
…要するに、タイマンであいつに勝てる将軍はいないってことですかね? チンギス級の蒙古人率いる蒙古騎兵なら何とかなるのかなぁ。



758. Re^3: バグダードの廃都 トゴン  2001/08/29 (水) 01:01
ケインさん、rom2さん、どうもありがとうございます。
僕はアサシンが無くなるのはなんか寂しいので、これから
バグダードを廃都にするときは移住させてからにします。



757. 中国 カリウス  2001/08/28 (火) 23:43
 念願の中国にいよいよいきます。といっても北京に四日いくだけですけどね。



755. Re^3: 謎 rom2 [URL]  2001/08/28 (火) 22:24
>
> >
> > 特産品はありますよね?
> > 都市範囲内に特産品がない場合、交易はできません。
> > あと、特産品はあっても数がないときも出来ません。
> > それと、交差点をちゃんと作っているか確認したほうがいいですよ。
>
> rom2さんの言った通り交差点がちゃんとなってなかったです・・・初歩ミスでお騒がせしてどうもすいません。なにぶん今まで信長やってましたもんで、街道は範囲指定したら勝手に作ってくれてたもんで・・・

いえ、実は自分も最初の頃このミスはやったことがあるんで、
これからも頑張って精進しなさい。(笑)



754. Re^2: はじめまして rom2 [URL]  2001/08/28 (火) 22:20
> ホール様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
> 今後ともよろしくお願いします。
>
> > このあいだこのホール(インドからはじめた新国王)の子が成人したため能力を見てみると
> > 政治 99  戦闘 99  知謀 99
> > のうえ政治特技すべてと戦闘特技伏兵以外を覚えているのじゃー!(ちなみに、そのとき首都は、医術のみ世界一)
>
> 当時の学術・武器・戦術の文化がどのくらいあったか知りませんが、PS版では文化レベルに関係なく異なる文化圏の后との組み合わせ次第でスーパーマン級の将軍が誕生する事があるようです。詳細が知りたいですね。
>
> > が、しかし最後の都市が自らの手によって陥落直前。
> > 出番がなかった
>
> 世の中所詮こんなもの…後から登場する子供ほど優秀になりやすい傾向、もう少し何とかならなかったかなぁ。

ホールさんはじめまして。
rom2といいます。
全部99ですか…、うらやましい限りです。(^^)
僕もPS版ではそういうスーパー将軍というもの
拝見したことあります。
PS版のバルバンの末子で
兵科特性全部Sで全ての特技を持っていたものの
戦闘が53と低かったのが辛かったです。
文章を読んで見たところ、WIN版PUKですか?
だとしたら、PUKにも入っているのかな?
あと、KircheisさんPS版のスーパー将軍は
遠い文化圏同士だと確率は高いようです。
(例・西欧出身の国王と日本出身の后とか、)



753. Re^2: バグダードの廃都 rom2 [URL]  2001/08/28 (火) 22:11
> >もう徴兵できないんでしょうか?
>
> アサシン、バイキング、ガーター騎士のような都市固定の兵科はその都市が無くなると徴兵できなくなると思います、確か。
> 文化圏固定の場合はその文化圏に都市があれば徴兵できるけど。

ケインさんのおっしゃるとおり雇えなくなっちゃいます。
ただ、補足として、
バグダートを廃都してもアサシンを使う方法はあります!
まず、バグダートの都市範囲を8にして、
移住ユニットを造って他の場所に都市をつくります。
実は、その都市の徴兵可能ユニットを見ると
アサシンが雇えることに気付きます。
つまり、移住ユニットを作った都市での徴兵可能の場合、
その移住ユニットで建てた都市でも徴兵可能なのです!
(バイキングプレイをやったことのある管理人さんは気付いていたと思いますが…)
私も、廃都プレイの時この都市の性質のおかげで簡単に
クリアできたんですけど…

> それにしても…ガーター騎士+エドワード黒太子の組合せ強すぎ。
> デュ=ゲクラン、チャンドス、ホーウェリー(後ろの二人は引き抜いた奴ね)の3人で囲んでようやく倒せるぐらいなんだもん。

ガーター騎士+エドワード黒太子は
自分のページでも書いていますが、
実は象兵を超える接近攻撃力を持ちます!
接近攻撃力はいわゆる普通に攻撃したときの
攻撃力で、実は防御力でもあります。
そのため、最強の組み合わせです。(^^;)
まあ、僕はスィナーン+アサシンの組み合わせが好きです。





752. Re: はじめまして Kircheis [URL]  2001/08/28 (火) 20:37
ホール様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
今後ともよろしくお願いします。

> このあいだこのホール(インドからはじめた新国王)の子が成人したため能力を見てみると
> 政治 99  戦闘 99  知謀 99
> のうえ政治特技すべてと戦闘特技伏兵以外を覚えているのじゃー!(ちなみに、そのとき首都は、医術のみ世界一)

当時の学術・武器・戦術の文化がどのくらいあったか知りませんが、PS版では文化レベルに関係なく異なる文化圏の后との組み合わせ次第でスーパーマン級の将軍が誕生する事があるようです。詳細が知りたいですね。

> が、しかし最後の都市が自らの手によって陥落直前。
> 出番がなかった

世の中所詮こんなもの…後から登場する子供ほど優秀になりやすい傾向、もう少し何とかならなかったかなぁ。



751. はじめまして ホール  2001/08/28 (火) 15:07
こんにちは、初めての投稿です。

このあいだこのホール(インドからはじめた新国王)の子が成人したため能力を見てみると
政治 99  戦闘 99  知謀 99
のうえ政治特技すべてと戦闘特技伏兵以外を覚えているのじゃー!(ちなみに、そのとき首都は、医術のみ世界一)
が、しかし最後の都市が自らの手によって陥落直前。
出番がなかった
しかたない攻略をいちどやめてこいつで最後の都市をやるか・・



750. Re: バグダードの廃都 ケイン  2001/08/28 (火) 11:25
>もう徴兵できないんでしょうか?

アサシン、バイキング、ガーター騎士のような都市固定の兵科はその都市が無くなると徴兵できなくなると思います、確か。
文化圏固定の場合はその文化圏に都市があれば徴兵できるけど。


それにしても…ガーター騎士+エドワード黒太子の組合せ強すぎ。
デュ=ゲクラン、チャンドス、ホーウェリー(後ろの二人は引き抜いた奴ね)の3人で囲んでようやく倒せるぐらいなんだもん。



749. バグダードの廃都 トゴン  2001/08/28 (火) 10:06
あの―、バグダードを廃都にしたらアサシンが徴兵できなくなったんですが、もう徴兵できないんでしょうか?



748. Re^2: 謎 世界王  2001/08/27 (月) 23:42

>
> 特産品はありますよね?
> 都市範囲内に特産品がない場合、交易はできません。
> あと、特産品はあっても数がないときも出来ません。
> それと、交差点をちゃんと作っているか確認したほうがいいですよ。

rom2さんの言った通り交差点がちゃんとなってなかったです・・・初歩ミスでお騒がせしてどうもすいません。なにぶん今まで信長やってましたもんで、街道は範囲指定したら勝手に作ってくれてたもんで・・・



747. Re: はじめまして Kircheis [URL]  2001/08/27 (月) 21:36
有力御家人様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> はじめまして、ゲーマーズターミナルから来ました。
> チンギス4はとても好きなんですけど、HPは見たことなかったんで
> 感激してます。

サーチエンジンの有難味が改めて実感できました。最近さらに2つのサーチに登録しましたが、そちらからの訪問も期待してしまいます(^^)。

> 業績の割に日本での知名度が低いサラディンやバイバルスが特によかったです(お気に入りです)。

イスラムは全体的にヨーロッパより知名度が低めですね。この頃はこちらが文明国だったのに。文化人の充実ぶりはさすがですが、反面、武将タイプがやや少ないかと思います。

> これからまたちょくちょく寄らせてもらおうかと思ってますのでよろしくお願いします。

こちらこそよろしくお願いしますm(__)m。



746. Re: 謎 Kircheis [URL]  2001/08/27 (月) 21:28
> 3回目の書き込みの世界王です。前にもお伝えしたとおりPS版のチンギスWのアイユーブ朝でプレイしてるんですが(以下略)

質問の回答についてはrom2様が答えておりますが、ここで少し注意を。
ローマ数字は機種によっては判別されない場合があるので掲示板では使わないようにしましょう。ここでは「チンギス4」の表記が望ましいです。
それと…急用が生じて昨日は大須での調査が出来ませんでした。申し訳ありません。



745. Re: あれれれ〜? rom2 [URL]  2001/08/27 (月) 08:41
>  私のもWin版のPUKですけれど、問題なく東南アジアで曲流れていますよ。
>  バージョンアップしていないからなんでしょうかねぇ?
>  謎です…

僕のほうもながれていません。(^^;
聴いて見て結構いいのに使えないのが残念なんですけど…



744. Re: 謎 rom2 [URL]  2001/08/27 (月) 08:39
> 3回目の書き込みの世界王です。前にもお伝えしたとおりPS版のチンギスWのアイユーブ朝でプレイしてるんですが、移住した新都市(場所的にカイロとダマスカスの中間をやや左にいったあたりで、都市名はメッカです。)に街道が通っているのに交易ができないんです・・・これはなぜなのでしょうか?街道の形に問題があるのかなあ・・・

特産品はありますよね?
都市範囲内に特産品がない場合、交易はできません。
あと、特産品はあっても数がないときも出来ません。
それと、交差点をちゃんと作っているか確認したほうがいいですよ。



743. はじめまして 有力御家人  2001/08/26 (日) 19:43
はじめまして、ゲーマーズターミナルから来ました。
チンギス4はとても好きなんですけど、HPは見たことなかったんで
感激してます。
攻略法も参考になりましたが、人物辞典がとても勉強になりました。
業績の割に日本での知名度が低いサラディンやバイバルスが特によかったです(お気に入りです)。
チンギス4PUK、またやりたくなっていまいました。
これからまたちょくちょく寄らせてもらおうかと思ってますのでよろしくお願いします。



742. あれれれ〜? もる [URL]  2001/08/25 (土) 23:38
 私のもWin版のPUKですけれど、問題なく東南アジアで曲流れていますよ。
 バージョンアップしていないからなんでしょうかねぇ?
 謎です…



741.  世界王  2001/08/25 (土) 23:25
3回目の書き込みの世界王です。前にもお伝えしたとおりPS版のチンギスWのアイユーブ朝でプレイしてるんですが、移住した新都市(場所的にカイロとダマスカスの中間をやや左にいったあたりで、都市名はメッカです。)に街道が通っているのに交易ができないんです・・・これはなぜなのでしょうか?街道の形に問題があるのかなあ・・・



740. Re^2: はじめまして rom2 [URL]  2001/08/25 (土) 20:49

> >  で、早速でアレですが、過去ログの713でPUKの6番目に入ってる曲が云々と言うのがありましたが、アレは東南アジアの曲です。
>
> 情報ありがとうございます。しかしWIN版でプレイしたときはパガン朝や東南アジアの新君主を選んでもインドの曲が流れてます。オプションメニューでもこの曲の選択は出来ないようですし。

この話の結論から行くと、コーエーさんは最初は
インドと東南アジアを別個にするつもりだったんでしょう。
しかし、問題ありとおもったのか、急遽、
一緒にしたっていう裏話がみえてくるようですね。(^^;



739. Re: はじめまして Kircheis [URL]  2001/08/25 (土) 14:25
もる様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> 久々にチンギスを引っ張り出してきたら、夜も眠れぬ日々をすごす毎日となってしまった駄目学生の、もると言います。

かなり中毒になりますよね、このゲームは(^^)。私もHP開設前は半年ほどプレイしてなかった時期がありましたが、やりだすと止まりません。

>  で、早速でアレですが、過去ログの713でPUKの6番目に入ってる曲が云々と言うのがありましたが、アレは東南アジアの曲です。

情報ありがとうございます。しかしWIN版でプレイしたときはパガン朝や東南アジアの新君主を選んでもインドの曲が流れてます。オプションメニューでもこの曲の選択は出来ないようですし。

>  何はともあれ、皆様今後顔を出す際はよろしくお願いします。

こちらこそよろしくお願いしますm(__)m。



738. Re^2: はじめまして!! Kircheis [URL]  2001/08/25 (土) 14:18
世界王様、影武者様、はじめまして。
管理人のKircheisです(^^)/。

値段については影武者様の情報が相場でしょうか。私も明日大須で調べてみますね。あと、埼玉なら秋葉原に近くないですか(場所にもよりますが)? そこなら全くないということは無いと思いますが…。



737. Re: 放浪者の苦悩 Kircheis [URL]  2001/08/25 (土) 14:10
> そういえば、放浪者って時々とんでもない遠方で発見される事ありませんか?
> シナリオ1でプレイしていた時、寿命で死亡した藤原泰衡の忘れ形見らしき藤原なにがし君(8つ)がアフガニスタンで畑を耕しているのに遭遇してかなり驚いた記憶があります。

私がプレイしたときは泰衡の忘れ形見2人がノルウェーでバイキングを率いてキエフ公国と戦ってました。しかも兄の方は戦死してます。

> それはそうと、敵国を滅ぼした時に解放した武将は全部が全部放浪将軍になるわけではないみたいです。「あいつ一体どこに流れたんだろうか…?いつになっても出てこないけど。」という武将は十中八九は土に還ってしまっていると思われます。

これはそうでもないんじゃないかな。モンゴルでプレイしていて北条一族で時政・泰時が配下になって義時がいつまでも出てこない、ということがありましたが、血縁をチェックすると義時の名前があるので生存中と確認できます。こうした例も多いのではないでしょうか?

> 国が滅んだ際に労働ユニット等の状態で城の外にいた武将も、同様の状態になる事がある模様です。合掌。

労働・使者ユニットの状態で亡国の憂き目にあった将軍がいつまでたっても登場しないというのは経験があります。信長・三国志シリーズの一部では亡国の武将は国を滅ぼした君主を「嫌いな君主」とするマスクデータを持つようになり、その君主にだけは仕官しなくなるシステムがありましたが、今作の将軍にもランダムでこの手のマスクデータを持つことがあるのかもしれません。



736. Re^3: 新作 Kircheis [URL]  2001/08/25 (土) 09:15
takeo様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> オルドもだけど個人としては箱庭内政は継続して欲しいですね。
> シムシティみたいなどという人もいるけど、
> あれはあれで一つの完成された形だと思う。

箱庭スタイルは割合好評のようですが、もう少し完成度を高めることは可能でしょうね。私としては人材を使わない輸送ユニットやそれなりの思考ルーチンを持った隊商ユニットが欲しいです。あとは住民反乱の再現かな。「将星録」みたいに村から反乱ユニットが登場するとか。

それにしても、新作を望む方の多さ。コーエーにその声が届くことを願わずにはいられません。



735. Re^3: PS版を購入! Kircheis [URL]  2001/08/25 (土) 09:06
ゆうすけ様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> えっ?そうなん?
> どのくらい違うもんなんでしょう?
> PS版でやっている自分としては,なんかショックやな〜。

都市の配置やその距離感が結構異なったりします。
シナリオ1ではモンゴルの3都市の配置や燕京までの距離がその例ですね。Win版ではモンゴル都市は2等辺三角形状態に近い配置をしているのに対し、PS版ではオノンを中点とした直線状の配置です。特産品の種類も若干異なります。

> 確かに,新都市を作るにしても,単なる自己満足で意味がないような・・・

PS版ではCPUが作る都市はあまり多くなさそうですね。とりあえず10個以上は発見しましたが、戦略的重要性という点ではどう解釈していいか。

> とりあえず,はじめてプレイしたときは,モンゴルで20年くらいで世界制覇しちゃったんだけど,マップが広かったらもう少しかかるのかなぁ。

モンゴルの場合は戦略次第ではWin版でも20年程度で可能でしょう。マップが広いと全体としてはもう少しかかるでしょうが、CPUパワーの高いパソコンならゲームの進むスピードも割合速いので実質的プレイ時間は意外とかからないかも知れません。



734. Re^2: はじめまして!! 世界王  2001/08/24 (金) 22:44
> > はじめまして、世界王と申します。2週間前くらいにPS版のチンギス・ハーン買ってプレイしてみました。ちなみにインスピレーションでサラディンさんを選んでみました。ついでに攻略本も買ってしまいましたがパソコン版の・・・(TOT)パソコン版がやりたくなってきてしまいました!!!もちろんパワーアップキット版。そこで、聞きたいのですが、今、お店でパソコン版のチンギスハーンとパワーアップキット版セットでいくら位しますか?どなたか教えてください(_ _)
>
> う〜ん、中古なら6000円で売ってるのをみました。
> チンギス4withPUKですよね?
> 意外と中古ショップでも見つからなくなってきた。(^^
rom2さん、影武者さん、レスありがとうございます(_ _)結構な値段するもんですね・・・自分住んでるところ埼玉なんで大阪はさすがに遠いです。1万円は学生のあたくしにゃあ相当キツイですしねえ・・・頑張って貯めるしかないっすね・・・



733. はじめまして もる [URL]  2001/08/24 (金) 04:27
 はじめまして。
久々にチンギスを引っ張り出してきたら、夜も眠れぬ日々をすごす毎日となってしまった駄目学生の、もると言います。

 で、早速でアレですが、過去ログの713でPUKの6番目に入ってる曲が云々と言うのがありましたが、アレは東南アジアの曲です。
 まぁ、それだけなんですが(汗)。

 何はともあれ、皆様今後顔を出す際はよろしくお願いします。



732. Re: はじめまして!! 影武者  2001/08/24 (金) 00:38
> はじめまして、世界王と申します。2週間前くらいにPS版のチンギス・ハーン買ってプレイしてみました。ちなみにインスピレーションでサラディンさんを選んでみました。ついでに攻略本も買ってしまいましたがパソコン版の・・・(TOT)パソコン版がやりたくなってきてしまいました!!!もちろんパワーアップキット版。そこで、聞きたいのですが、今、お店でパソコン版のチンギスハーンとパワーアップキット版セットでいくら位しますか?どなたか教えてください(_ _)

新品でしたら大阪の日本橋には大抵のお店に置いてありますよ。1万円以上してました。
中古は7000円くらいしたと思います。



731. 放浪者の苦悩 JKN  2001/08/24 (金) 00:18
そういえば、放浪者って時々とんでもない遠方で発見される事ありませんか?
シナリオ1でプレイしていた時、寿命で死亡した藤原泰衡の忘れ形見らしき藤原なにがし君(8つ)がアフガニスタンで畑を耕しているのに遭遇してかなり驚いた記憶があります。果たして彼が平泉からゴールに流れ付くまでにどんなドラマがあったのか…もしかして奴隷商人にでも売り飛ばされたのでしょうか。そんな事を考えるとイスラム商人のあの笑顔にかなり胡散臭いものを感じてしまったりします。

それはそうと、敵国を滅ぼした時に解放した武将は全部が全部放浪将軍になるわけではないみたいです。「あいつ一体どこに流れたんだろうか…?いつになっても出てこないけど。」という武将は十中八九は土に還ってしまっていると思われます。
これはシナリオ2でプレイしていて、南宋が元に滅ぼされてしまった時のハナシなんですが、最後の拠点・泉州が陥落した時、そこに駐留していた陸秀夫が解放されました。しかし次の瞬間「崖山の戦い」のイベントが発生し、彼は南宋の皇子と共に海に消えてしまいました。
イベントの発生条件が「陸秀夫が放浪状態で寿命が尽きる事」の様なので、彼は解放され放浪状態になった瞬間、あえなく寿命が尽きてしまったという事になるのでしょう。(不憫…)
国が滅んだ際に労働ユニット等の状態で城の外にいた武将も、同様の状態になる事がある模様です。合掌。



730. Re: はじめまして!! rom2 [URL]  2001/08/23 (木) 22:38
> はじめまして、世界王と申します。2週間前くらいにPS版のチンギス・ハーン買ってプレイしてみました。ちなみにインスピレーションでサラディンさんを選んでみました。ついでに攻略本も買ってしまいましたがパソコン版の・・・(TOT)パソコン版がやりたくなってきてしまいました!!!もちろんパワーアップキット版。そこで、聞きたいのですが、今、お店でパソコン版のチンギスハーンとパワーアップキット版セットでいくら位しますか?どなたか教えてください(_ _)

う〜ん、中古なら6000円で売ってるのをみました。
チンギス4withPUKですよね?
意外と中古ショップでも見つからなくなってきた。(^^;



729. Re: 放浪者はいずこに? rom2 [URL]  2001/08/23 (木) 22:35
> >
> > チンギス4ではたしか制限人数が
> > すごく多いのですが、放浪している将軍が
> > どのぐらいいるのかにもよりますね。
> > 放浪してるのが200近くいると問題かも。
>
> もしやかわいい甥子どもが、見知らぬ土地でさまようておるのではと思うと夜も眠れぬぞ。
> 将軍一覧には放浪将軍は出てこぬようじゃが、放浪しておる輩は確認できぬのかのう。

普通にゲームをやっている場合は確認できません。
「stirling」とかで、ゲーム内のセーブデータのコード解読
しないとかくにんできません。あしからず…



728. はじめまして!! 世界王  2001/08/23 (木) 22:33
はじめまして、世界王と申します。2週間前くらいにPS版のチンギス・ハーン買ってプレイしてみました。ちなみにインスピレーションでサラディンさんを選んでみました。ついでに攻略本も買ってしまいましたがパソコン版の・・・(TOT)パソコン版がやりたくなってきてしまいました!!!もちろんパワーアップキット版。そこで、聞きたいのですが、今、お店でパソコン版のチンギスハーンとパワーアップキット版セットでいくら位しますか?どなたか教えてください(_ _)



727. Re^2: 新作 takeo  2001/08/23 (木) 21:35
> 新作でるならオルドシステムを強化して欲しいです。

オルドもだけど個人としては箱庭内政は継続して欲しいですね。
シムシティみたいなどという人もいるけど、
あれはあれで一つの完成された形だと思う。
特に言いたいのはそれだけかな。



726. 放浪者はいずこに? 鎌倉公方  2001/08/23 (木) 15:59
>
> チンギス4ではたしか制限人数が
> すごく多いのですが、放浪している将軍が
> どのぐらいいるのかにもよりますね。
> 放浪してるのが200近くいると問題かも。

もしやかわいい甥子どもが、見知らぬ土地でさまようておるのではと思うと夜も眠れぬぞ。
将軍一覧には放浪将軍は出てこぬようじゃが、放浪しておる輩は確認できぬのかのう。



725. Re: 登場人数 rom2 [URL]  2001/08/23 (木) 08:56
> 今更やもしれぬが、信長シリーズには一度に登場できる人数に制限があったが、チン4にもあるのじゃろうか?
> というのも、先代君主のせがれどもが、15歳くらいにならないと登場せぬのじゃ。
> 拙者は慈悲深きハーンでござるゆえ、捕虜には手厚くしておるが、もしやそれがよくないのか?

チンギス4ではたしか制限人数が
すごく多いのですが、放浪している将軍が
どのぐらいいるのかにもよりますね。
放浪してるのが200近くいると問題かも。



724. 登場人数 鎌倉公方  2001/08/23 (木) 08:16
今更やもしれぬが、信長シリーズには一度に登場できる人数に制限があったが、チン4にもあるのじゃろうか?
というのも、先代君主のせがれどもが、15歳くらいにならないと登場せぬのじゃ。
拙者は慈悲深きハーンでござるゆえ、捕虜には手厚くしておるが、もしやそれがよくないのか?



723. Re^4: PS版を購入! rom2 [URL]  2001/08/22 (水) 18:25
> PS版のオルドはラッチを呼ぶと面白いですね。
> ラッチが寝室にやって来た時の国王の逃げ腰っぷりが。
> あとオルドの時に確実に后が質問をしてくる方法とかがあったんでPSのほうが小作りはらくちんですね。
> マップが狭くなってるのはいただけなかったですが。

そうそう、PS版は裏技ありますよね。
上の后の質問や、デモからプレイとか
他にもあるかな?



722. Re^3: PS版を購入! ケイン  2001/08/22 (水) 16:30
PS版のオルドはラッチを呼ぶと面白いですね。
ラッチが寝室にやって来た時の国王の逃げ腰っぷりが。
あとオルドの時に確実に后が質問をしてくる方法とかがあったんでPSのほうが小作りはらくちんですね。
マップが狭くなってるのはいただけなかったですが。



721. Re: 新作 弓弦  2001/08/22 (水) 02:19
こんばんわ。
毛利元就みたいに大河ドラマにに乗じて新作が出ると、
多少希望はしていましたが…無理っぽいですね。
新作でるならオルドシステムを強化して欲しいです。
台風だし、もう寝ます。



720. Re^2: 謎のBGM 吉野  2001/08/21 (火) 22:18
Kircheis様、レスありがとうございます。
もう一回聞いてみると、あの音楽はなんだか沖縄っぽい音楽の
ような感じもしますね。琉球(台湾)でプレイする時にBGMと
して使えたらいいんですけど。

トップページが鮮やかになりましたね。今後の更新も楽しみ
にしています。ではでは。



719. 新作 takeo  2001/08/21 (火) 22:06
はじめましてtakeoともうします。
新作ですが、そろそろ発表されてもいいころだと思うんですが
みなさんどうでしょう?



718. Re^2: PS版を購入! ゆうすけ  2001/08/21 (火) 14:29
はじめまして。

> それと、マップが結構狭くなっているから、
> クリアには時間かからないですよね。

えっ?そうなん?
どのくらい違うもんなんでしょう?
PS版でやっている自分としては,なんかショックやな〜。

確かに,新都市を作るにしても,単なる自己満足で意味がないような・・・

とりあえず,はじめてプレイしたときは,モンゴルで20年くらいで世界制覇しちゃったんだけど,マップが広かったらもう少しかかるのかなぁ。
う〜ん,戦略的に重要な新都市を作ってみたい・・・

あと,新国王できないのはつらいっすね〜。



717. Re: PS版を購入! rom2 [URL]  2001/08/21 (火) 08:02
> 先日、遂に蒼き狼4PS版を購入しました(^^)/。
> あいにく長期休暇も終わってしまいプレイする時間が中々取れなくなると思いますが、Win版との相違点や感想なども少しずつこのHPで紹介していこうと考えてます。
>
> 感想その1:PS版の宴(オルド)のシステムはWin版よりは良く出来ているんじゃないかな(*^^*)。難易度も若干上がってますけど。

PS版を買ったんですか?
ぼくももっています。
確かに、オルドの難易度はWIN版より高いです。
PS版には新国王がないところがすごく残念なんだけど。
あと、王子の顔を生まれたときに選べるのも
いいですよね。
それと、マップが結構狭くなっているから、
クリアには時間かからないですよね。



716. Re^4: 謎のイベント? Kircheis [URL]  2001/08/20 (月) 21:35
> 西アジアに新しく建設した都市を攻略したところハンムラビが出てきました。

新設都市での発生は全くの初耳で驚いてます。発生したときの状況を詳しくお聞かせくださいm(__)m。



715. Re: 謎のBGM Kircheis [URL]  2001/08/20 (月) 21:31
吉野様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> チン4を買って1年くらい、歴史についても不勉強な私ですが、人物辞典を読んでからプレイしてみると、将軍や国に感情移入できたりして、まだまだ味わい深いゲームになっていきそうですな。

蒼き狼シリーズでは信長や三国志の様な別冊の人物ファイルが出ませんでしたからねぇ(^^;)。「無いなら自分で作る!」などと偉そうに意気込んでますがまだまだ全体の40%にも達してません。先はまだまだ長いですが、お役に立てれば何よりです。


> パワーアップキットを音楽CDとして聞いていたら、トラック6に謎の音楽が入っていました。モンゴルとインドのBGMの間にあるので、どこかの文化圏のBGMにも思えます。

味わいのある曲でしたね。それでもゲーム中に聞いたことはありません。まさかゲームオーバーの曲では…ヾ(^^;)ないでしょうね。私もその辺の事情は知りたいものです。



714. PS版を購入! Kircheis [URL]  2001/08/20 (月) 21:20
先日、遂に蒼き狼4PS版を購入しました(^^)/。
あいにく長期休暇も終わってしまいプレイする時間が中々取れなくなると思いますが、Win版との相違点や感想なども少しずつこのHPで紹介していこうと考えてます。

感想その1:PS版の宴(オルド)のシステムはWin版よりは良く出来ているんじゃないかな(*^^*)。難易度も若干上がってますけど。



713. 謎のBGM 吉野  2001/08/19 (日) 14:44
はじめまして吉野です。
チン4を買って1年くらい、歴史についても不勉強な私ですが、人物辞典を読んでからプレイしてみると、将軍や国に感情移入できたりして、まだまだ味わい深いゲームになっていきそうですな。

ところでひとつ疑問が。
パワーアップキットを音楽CDとして聞いていたら、トラック6に謎の音楽が入っていました。モンゴルとインドのBGMの間にあるので、どこかの文化圏のBGMにも思えます。
なかなかいい感じの曲なのですが、なにかご存じでしたら教えてください。



712. Re^4: 謎のイベント? rom2 [URL]  2001/08/18 (土) 22:10
> 名前はわからないのですが、新シナリオ1のデリー=スルタン朝でプレイしていても農業上げてくれる人が出てきますよね。
> デリーは田畑作るのに適しているので結構助かるイベントです。
>
> 死神は15都市廃都すると出てきます。
> 兵士数が減ったり忠誠度が落ちたりと、なかなかやっかいなイベントです。
> もっとも15都市も廃都できるような国力あるならば大した影響はありませんが。

自分は、廃都プレイをしていたので、何度も見ました。(^^;)
最初の国王(新君主・エルスイ)で1回
2人目の君主(エルスイの長男)は2回
3代目(エルスイの末子)でクリアしたんですよ。なんとか…
敵勢力の都市を落としては廃都、移住したとき、前の本拠地を廃都、
なんてことやってましたね。
そうそう、この死神イベント、上の効果以外に
国王の寿命が少し短くなるようです。
そのせいか、2代目は40くらいで後を継いだせいも
あるかもしれないけど、子供残せずじまいだったのを覚えてます。



711. Re^3: 謎のイベント? アンコール朝の末裔  2001/08/18 (土) 01:56
西アジアに新しく建設した都市を攻略したところハンムラビが出てきました。
あとその地域と異文化圏出身の国王がいることが発生条件ではないかと思われます。



710. 20000!! Kircheis [URL]  2001/08/17 (金) 21:22
お蔭様で20000Hitを突破しました。
皆様ありがとうございます。記念というわけでは無いですが新企画も考案中、よりゲームとこの時代史が楽しめる工夫をしたいと思っています。

キリ番をヒットした方は今からでも名乗り出れば次回の更新で名前を載せる予定です。それでは!



709. Re: 普通では見られないのが多すぎ? Kircheis [URL]  2001/08/17 (金) 21:16
JKN様、三浦安針様、情報提供どうもですっ(^^)/。

それにしても普通にCPU任せにしていると見られないイベントが多いですよね(^^;)。「アンカラの合戦前夜」「デカメロン」にしてもそうですし。あまり凝らなくてもいいから容易に見られるイベントを増やして欲しかったものです。
そういえば、前回の「お題」で多くの回答を頂いたのに未だ感想も書けてない…(^^;;)。こちらもきっちりしないと。



708. Re^2: 謎のイベント? Kircheis [URL]  2001/08/17 (金) 21:06
他にも、私のところでは以下が確認済みです。

カイロ…ラムセスが登場、戦術文化を上昇させます。

とりあえず5都市でのイベントは確認できた訳ですが、他にもないか気になりますね。



707. Re^3: 謎のイベント? 三浦安針 [URL]  2001/08/17 (金) 10:47
名前はわからないのですが、新シナリオ1のデリー=スルタン朝でプレイしていても農業上げてくれる人が出てきますよね。
デリーは田畑作るのに適しているので結構助かるイベントです。

死神は15都市廃都すると出てきます。
兵士数が減ったり忠誠度が落ちたりと、なかなかやっかいなイベントです。
もっとも15都市も廃都できるような国力あるならば大した影響はありませんが。



706. もっと簡単に見る方法があります 三浦安針 [URL]  2001/08/17 (金) 10:40
かなり卑怯な手段ですが、モンゴル帝国とルーシー諸公国をプレイ国に選びます。
最初のターンにサマルカンドからキエフに向けて遠征軍を出発させます。
その際委任するのを忘れずに。
そして、キエフまで1ターンという所でモンゴル帝国のプレイをやめて、ルーシー諸公国でわざとキエフを防衛せずに放棄します。
草するとキエフが陥落し、西ルーシーがCPUのモンゴル領になるため、イベントが発生します。



705. Re^2: 謎のイベント? 秦  2001/08/17 (金) 02:14
ギルガメシュのイベントもあったような記憶があります。

噂では廃都しすぎると死神がでてくるとも聞いてますが、だれか知りませんか?



704. Re: 謎のイベント? rom2 [URL]  2001/08/16 (木) 10:19
> おそらく皆の衆にとっては、別段珍しくないのであろうが、拙者は初めて見申した。(たぶん)
> 20都市くらいになったところで、コンスタンチノープルにおったら、突如アレクサンドロスと名乗る者が夢枕に立ち、「わしの偉業を継ぐのはそなたじゃ」などと言って建築文化度を上げて帰っていった。
> たぶんハンドブック等にも出てないと思うが、いかがなものか。

そのイベントについてですが、
ある、一定の地域を支配すると上のたぐいの
イベントがおこります。
下にまとめておきます。(覚えている分)

日本、卑弥呼のイベント
中国、夏の商王のイベント
東欧、アレクサンドロスのイベント

あと、他にもあるとおもいます。



703. 謎のイベント? 鎌倉公方  2001/08/16 (木) 08:01
おそらく皆の衆にとっては、別段珍しくないのであろうが、拙者は初めて見申した。(たぶん)
20都市くらいになったところで、コンスタンチノープルにおったら、突如アレクサンドロスと名乗る者が夢枕に立ち、「わしの偉業を継ぐのはそなたじゃ」などと言って建築文化度を上げて帰っていった。
たぶんハンドブック等にも出てないと思うが、いかがなものか。



702. Re: 最近のプレイは 弓弦  2001/08/15 (水) 14:54
kircheisさん、こんにちはぁ。
自分はそろそろチン4もやり尽くした感があって(それでも「見られない」イベントは残ってますが)どんなプレイをしようか模索しています。震天雷や投石機を敵国に贈与するのはいつものことで、いまやっているのは「宴なしプレイ」です。後継時に異境将軍は見事に裏切りまくってくれますね。血族が強すぎるので、個人的に元朝秘史みたいに制限が付いていた方がいいと思います。それと、何回も話題に上がっていることですが、そろそろ本当に続編を製作して欲しいところです。メーカーさんには世界史ファンをうならせる作品を(別にチンギスハンにこだわらなくとも)是非作って欲しいと常々思っています。
自分もお盆の間中ゲーム三昧ですが、リプレイ楽しみにさせて貰います。(^^)




701. Re: 家督を返還するには? shimAdu  2001/08/14 (火) 03:09
数ヶ月ぶりの書き込みです(w

> 甥に譲位するにはいかがしたら良いものか?
> とりあえず、子がなくば自然死の際に譲位できると思い、18人の妻たちをほったらかしたまま、戦死を目指して戦に明け暮れておるが、なかなか討ち死にしてくれぬ。
> このままでは家督簒奪者の汚名を背負ったまま天下を統一してしまいそうじゃ。何か良い知恵はないものじゃろうか?

改造するのがオッケィなようであれば、
今の家督を継いでる奴の歳をいじって80歳あたりにでもすれば
すぐ殺せますが・・・。PUK持ってないんで、
テンプルナイツとか作るのによくやった卑怯技です。



700. 最近のプレイは Kircheis [URL]  2001/08/13 (月) 23:44
待望の夏季休暇に入り、ネットとゲーム三昧の日々を送ってます(^^;)。
今は新シナリオ1のモンゴル帝国でプレイしてますが、なんとも(楽な事)^2。ただ統一するだけというのも淡白なので史実の再現に躍起になってます。とりあえず金はトゥルイ、南宋・高麗・鎌倉幕府はフビライ&漢人軍閥、ヨーロッパはバトゥ・モンケ・グユクの「長子軍」&スブタイ、イスラムはフラグ&郭侃をぶつけてプレイ中。
首尾良く世界制覇できたらちょっとしたリプレイを書いてみようと思います。…とはいえ、バイキングのプレイを忘れたわけではありませんm(__)m。こちらも折を見て再開したいものです(現在3話の執筆途中)。



699. Re: 家督を返還するには? Kircheis [URL]  2001/08/13 (月) 23:32
こればかりは難しいですねぇ。PUKの譲位コマンドは親族や婿に対しては使えないし。結局強引な戦争で戦死させるしかないのですが、今作はなかなか戦死出来ない(?)とあって結局運任せになりますね。

しかし実際問題として先代ハーンの息子が若輩過ぎる場合は後継者から外される事も多かったようですから(例:モンケ没後のハーン候補で彼の息子達が若輩ゆえ殆ど対象外にされ結局フビライとアリクブカの戦いになった)、そう苦にならなくてもいいと思いますよ(^^)。



698. 家督を返還するには? 鎌倉公方  2001/08/13 (月) 17:25
お久しぶりの鎌倉公方でござる。
シナリオ2のハイドゥで始めて、すでに中原の覇者となっており申す。
ハイドゥ亡き後チャパルが後を継いだが、嫡男が元服(?)する前に病死してしもうた。
仕方なく、歳の離れた弟ガヤパル(もちろん架空)に「後見人」ということで家督を継がせたが、しばらくしてチャパルの嫡男「オゴパル」(もちろん架空)が登場した。後見人たるガヤパルは誠実なハーンという設定を勝手に考えたので、ガヤパルとしては本家の嫡男オゴパルに譲位したいはずじゃ。
甥に譲位するにはいかがしたら良いものか?
とりあえず、子がなくば自然死の際に譲位できると思い、18人の妻たちをほったらかしたまま、戦死を目指して戦に明け暮れておるが、なかなか討ち死にしてくれぬ。
このままでは家督簒奪者の汚名を背負ったまま天下を統一してしまいそうじゃ。何か良い知恵はないものじゃろうか?



697. Re^2: アンコール・ワットについて しうしゅー  2001/08/10 (金) 20:55
どーも。こんちはです。
ちょっと、感激なレスです。
あらためて、kircheisさんの人物史をみました。
実にいろんな文化圏の人物を評されていて凄いな、と思います。
文化の優劣は別として、
今、劣勢にある、東南アジアや中東の文化を世界的な評価が
正当に為されれば、と思います。
僕は、ほとんどその筋の話を知りません。(中東、東南アジア史)
でも、実際ヨーロッパ史に比べて下の位置にある、という気がして
ならないのです。(今の評価が)
チンギス4という面白いゲームがあった。
それだけじゃない、何か、後日に評価されるような歴史観を
もってたらなー、と思います。
確かに、僕は勉強不足なのですが、
僕の見てきた国々の人は勉強不足ではあっても、決して愚かではない。
って思うんですよー。
あー、ごめんなさい。
かなり感情的なお話をしてしまいました。
いろいろ考えて、
仏教って何だろなー、思いますよね。
キリストの十字軍、みたいな意義がないですもんねー。
スリランカ系の派手派手な仏教も仏教ですもんねー。
宗教ってほんとになんなんだろなー、って思います。
前、中国人に、日本人はお金が神様なんだろって言われて悲しかった。
あー、ほんとにごめんなさい。
歴史は好きなんだけど、全然知らないから、ちゃんとした話ができない
アジア的な歴史観を持った考え方を教えて欲しかっただけなんです。
面白い文献とかも、具体的に教えてもらえたらなー
って思います。
人任せみたいで申し訳ないけど、Kircheisさんの今後の頑張りを
きたいしてまーす。
では。



696. Re: バトゥVSグユク JKN  2001/08/10 (金) 02:55
> > >「バトゥとグユクの対立」

> モンゴル帝国の国王がオゴタイ=ハーンの時にモンゴルが西ルーシの都市を占領すると発生するイベント

イベントだけを見る為に無茶をすれば意外と簡単に見れますよ。

1.西ルーシの限りなく東部に新国家を建設
2.1の都市に隣り合った東ルーシに初心者用の強力な新国家を建設
3.上記の新国家二つとモンゴル帝国、イベント見物用の国の計4カ国でゲームを開始
4.モンゴル帝国で東ルーシ国家を脅迫・強制降伏させる
5.モンゴル帝国CPU委任
6.西ルーシの君主は諸国漫遊の旅にでも出てください
7.後はCPU担当モンゴル帝国が東ルーシの都市から国王が旅に出た西ルーシの都市(空城)を落としてくれるのを待つばかり

新国家建設はボルガ河両岸あたりが適当ですかね。…グユクが顔に似合わない暴言を連発します。



695. バトゥVSグユク Kircheis [URL]  2001/08/09 (木) 06:56
> >「バトゥとグユクの対立」
> というと、グユクが国王になった後でバトゥがグユクを暗殺してモンケが国王になるアレですか?

それではないんです〜(ToT)。モンゴル帝国の国王がオゴタイ=ハーンの時にモンゴルが西ルーシの都市を占領すると発生するイベントで、PUK版のマスターブックに紹介されています。但し、モンゴル帝国がプレイヤー担当でない事が条件な為に発生難易度はかなり高いようです。CPU担当のモンゴルは東アジアやイスラムに手を出してもヨーロッパにはあまり進出してこないものですから。



694. Re^2: ウィリアム=テル ケイン  2001/08/09 (木) 05:25
>「バトゥとグユクの対立」
というと、グユクが国王になった後でバトゥがグユクを暗殺してモンケが国王になるアレですか?
それだったら見た事あります。



693. 4人兄弟 Kircheis [URL]  2001/08/08 (水) 21:43
今回の更新でフビライの一族を紹介しましたが、チンギス=ハーン、トゥルイ、フビライ、チンギムと4代に渡り「同腹」の男兄弟数が同じなんですね(^^;)。偶然にしては結構出来すぎです。モンゴルでは4は幸運の数なんでしょうか?

そういう私も数字の中では2と3よりは1と4が好きです。ジュチ家とトゥルイ家の紹介が先になったのもそのせいかもしれませんヾ(^^;)。



692. Re: ウィリアム=テル Kircheis [URL]  2001/08/08 (水) 21:35
> 今まで彼を登用できた方おられますか?(PUK及びアップデート済みの状態で、の話ですが。)

PUK版についてはシナリオ2を1300年より先に進めたことが無いため私には今のところわかりませんが、バグだとしたら困った話ですね。PUK前とPS版はどうでしょうか?

> そういえば靖難の変もユーザーサポート直々に「発生する」とお墨付きを得たのですが、やはりどうやっても発生する気配がありません。規定年数内に朱元璋が老衰死しても何事も無かったかの様に朱棣が後継いでオワリなんですけどね。

靖難の変の条件は必要人物が多くてかなり厳しいです。明をCPUに任せていると彼らの何人かが敵に登用されたり戦死したりでいなくなる為に発生しない事が多いようです。

より見づらいイベントの一つに「バトゥとグユクの対立」がありますが、こちらを拝見した方はおられますか?



691. ウィリアム=テル JKN  2001/08/07 (火) 01:09
今まで彼を登用できた方おられますか?(PUK及びアップデート済みの状態で、の話ですが。)

イベント自体は無事発生するのですが、いつまでたっても彼を登用できません。イベント発生後のセーブデータ内に登場している事と、そのデータを一部書き換える事により在野武将として登場する事は確認済みなんで、どうもバグっぽい気がします。

そういえば靖難の変もユーザーサポート直々に「発生する」とお墨付きを得たのですが、やはりどうやっても発生する気配がありません。規定年数内に朱元璋が老衰死しても何事も無かったかの様に朱棣が後継いでオワリなんですけどね。

一体どうなってんだか…。



690. Re^2: 質問:新シナリオ1のジャラール(ネタバレ) JKN  2001/08/07 (火) 00:47
> 発生確認済みの国
> 金、デリー=スルタン朝、ルーシ諸王国、ポーランド、中国文化圏の新君主
> 1230〜31年に発生しなかった国
> ハンガリー、高麗、アッバース朝

既にrom2さんが詳細な報告をしておられますが、私も同様の結果であった事をお伝えしておきます。

あと北アフリカ・エジプト・西アジアを除くイスラム圏とバルカンを除く東欧文化圏、東西シベリアを含む蒙古文化圏、及びインドの新君主でも発生しました。どうやら文化圏でなく地域や国で発生条件をコントロールしている様ですね。



689. Re: アンコール・ワットについて Kircheis [URL]  2001/08/06 (月) 21:58
しうしゅー様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> 僕は2年前にカンボジアに行って以来、
> アンコール朝のとりこになってるのですが、
> みなさんのアンコール朝の評価はいかがなもんでしょう?

アンコール・ワットの壮大なスケールには圧倒されるものがありますね。まあ、映像でしか見ていない上に海外旅行の経験が皆無の私が言っても説得力に欠けるでしょうけど(^^;)。
ゲーム上でも建築の都を狙える建築レベルがあり武器工房以外の施設が最初から建築可能と、割合健全な発展が望めますしプレイし甲斐があります。
同じ東南アジアでもパガンの評価は悲惨の一言。豪華な仏寺遺跡が多く残っているのに対して建築レベルが30にも満たないとは…。

> そのかわりアジア、中東圏は旅行してるんですけどね。
> ま、ほんとに東南アジア、中東史に詳しい人がいたらお友達になりたい
> って感じでやんす。それでは。

東南アジアやインドはこの時代の史料が他の地域に比べて少なく難儀しています。中東史は最近になって勉強してますがまだまだ先は長いです。



688. アンコール・ワットについて しうしゅー  2001/08/06 (月) 16:50
 毎度おおきに
初めてカキコします。
僕は2年前にカンボジアに行って以来、
アンコール朝のとりこになってるのですが、
みなさんのアンコール朝の評価はいかがなもんでしょう?
僕は素晴らしい文化を持った国家だと思うんですけど、
実際、チンギス・ハーンの時代には衰退してますよね?
僕の場合、貧乏旅行で、ガイドも雇えず、歴史も曖昧に・・・
詳しい情報教えて欲しいです。
何せ活字が苦手なモンで。
そのかわりアジア、中東圏は旅行してるんですけどね。
ま、ほんとに東南アジア、中東史に詳しい人がいたらお友達になりたい
って感じでやんす。それでは。



687. Re: 質問:新シナリオ1のジャラール(ネタバレ) rom2 [URL]  2001/08/05 (日) 12:40
> 新シナリオ1のジャラール仕官イベントはモンゴルと仲の悪い国には有利なイベントですが、この条件を満たしても発生しない国があるようです。
>
> 発生確認済みの国
> 金、デリー=スルタン朝、ルーシ諸王国、ポーランド、中国文化圏の新君主
> 1230〜31年に発生しなかった国
> ハンガリー、高麗、アッバース朝
>
> これは私のところだけの事例でしょうか? 皆様のケースを知りたいです。

この、ジャラール仕官のイベント
発生する国と、発生しない国があります。
発生しない国は、
・西欧国家
・モンゴルと仲のよい国(モンゴル側友好度5以下)
・東欧国家で、ルーシ諸侯国以外の国
・日本でも起きなかった気が…
の、4つが条件です。
2番目の条件に関しては、ジャラールは
友好度の1番低い国に登用される可能性が
非常に高いです。



686. Re: 200人到達! rom2 [URL]  2001/08/05 (日) 12:32
> ついに人物事典が200人になりました。
> それにしてもフビライの後半生はまとめるのが一苦労だった…。
>
> 今後250人目までに紹介予定の方々を一部紹介。
>
> フビライの息子達、バヤン、カサル、アリクブカ
> 武蔵坊弁慶、熊谷直実、史弥遠、呂文煥
> カラーウーン、アル=ナーセル、ジュワイニー
> フィリップ4世、フリードリヒ1世、マルコ=ポーロ
> 北条政子、エルジューベット、チャブン

もう200人ですか。
いつもながらはやいですね〜。
Kircheisさんこれからもがんばってください。



685. 質問:新シナリオ1のジャラール Kircheis [URL]  2001/08/05 (日) 00:58
新シナリオ1のジャラール仕官イベントはモンゴルと仲の悪い国には有利なイベントですが、この条件を満たしても発生しない国があるようです。

発生確認済みの国
金、デリー=スルタン朝、ルーシ諸王国、ポーランド、中国文化圏の新君主
1230〜31年に発生しなかった国
ハンガリー、高麗、アッバース朝

これは私のところだけの事例でしょうか? 皆様のケースを知りたいです。



684. 200人到達! Kircheis [URL]  2001/08/05 (日) 00:52
ついに人物事典が200人になりました。
それにしてもフビライの後半生はまとめるのが一苦労だった…。

今後250人目までに紹介予定の方々を一部紹介。

フビライの息子達、バヤン、カサル、アリクブカ
武蔵坊弁慶、熊谷直実、史弥遠、呂文煥
カラーウーン、アル=ナーセル、ジュワイニー
フィリップ4世、フリードリヒ1世、マルコ=ポーロ
北条政子、エルジューベット、チャブン



683. 「元朝秘史」初期感想他 Kircheis [URL]  2001/08/02 (木) 21:59
> > 蒼き狼3・元朝秘史はどうですか?
とりあえず4時間ほどプレイした時点での感想を。
後続の作品とあって色々と新しい試みがされてますが、PC版にあった演出がいくつか再現されていないのが残念です。特に戦闘モード。PC版の場合は擬似3D視点で部隊の兵数が減るとユニットの規模が縮小する演出があってかなり気に入ってたのですがPS版では平坦2D。これは仕方ないにしても、騎兵で同一部隊で編成した場合の演出や陣頭指揮の台詞が削除されているのは…これは再現できるはずだけど。
長所としては源平合戦のシナリオの追加とユーザーシナリオが最初から使えること。あとは人物事典かな。中々きめ細かくフォローされていて感心する出来でした。これで¥1.5Kならお買い得!

> 蒼き狼3のプレステ版では、オルドの時にパソコン版みたく脱衣はしませんが、何故か音声がはいっているんですよね(苦笑)

あの演出はねぇ…変に期待(?)した人が見たら爆死します(^^;)。
ちなみに私は音声OFFでプレイ中。

> それにしてもWin版は何故出ないのでしょう?

出すとしたらPC版とPS版の長所をうまく取り合わせてほしいものですね。オルドについてはどちらにするかは言うまでも無い事ヾ(^^;)。



682. Re: 蒼き狼3 秦  2001/08/01 (水) 23:07
> 蒼き狼3・元朝秘史はどうですか?
> プレステのベスト版が出てるということで、
> やってみようかなーと思ってます。

蒼き狼3のプレステ版では、オルドの時にパソコン版みたく脱衣はしませんが、何故か音声がはいっているんですよね(苦笑)
シナリオでは、日本編が追加されています。桓武平氏の将軍に血縁がズラリとならんでいたりします。
それにしてもWin版は何故出ないのでしょう?



681. Re^2: 蒼き狼3 きみひら(きみまろ)  2001/08/01 (水) 11:30
> 偶然ですが、この書き込みを見る直前にPS版の元朝秘史を購入しました。折をみてプレイの感想を書こうと考えてます。このゲームに関してもパソコン版では夢中になってましたよ。はぁ…何故Win版が出ない。

やや、本当に偶然。感想楽しみに待っています。
ちなみに、HN間違いました(笑

これからは「きみひら」でお願いします。



680. 200人目予想… JKN  2001/08/01 (水) 00:34
レスどうも有難うございます。自問自答で寂しく終わるとこでした…。

> いずれはそうしたいですが、さすがに200人目には無理です(^^;;)。それに中々彼のことを紹介している本が見つからなくて困ってます。

本屋で立ち読みしただけなんで詳しい書名は覚えて無いんですけど、マグナカルタ関係の本とかイギリス中世史の本で名前を見ましたよ。ピーター=ディ=ローシュとか、表記は様々でしたが…。

しかし早くも200人目ですね。100人目が確かチンギスだったという前例からするとフビ……いや、ここはオゴ……うーむ。迷いますね。



679. Re: 蒼き狼3 Kircheis [URL]  2001/07/31 (火) 07:07
きみひら様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> 蒼き狼3・元朝秘史はどうですか?
> プレステのベスト版が出てるということで、
> やってみようかなーと思ってます。

偶然ですが、この書き込みを見る直前にPS版の元朝秘史を購入しました。折をみてプレイの感想を書こうと考えてます。このゲームに関してもパソコン版では夢中になってましたよ。はぁ…何故Win版が出ない。

> 3のファンページが見つからなかったので、
> 板違いかもしれませんがここにカキコさせてもらいました。
> スミマセン・・・

謝る事は何も無いですよ(^^)。今後ともよろしくお願いします。



678. 蒼き狼3 きみひら  2001/07/31 (火) 06:50
蒼き狼3・元朝秘史はどうですか?
プレステのベスト版が出てるということで、
やってみようかなーと思ってます。

3のファンページが見つからなかったので、
板違いかもしれませんがここにカキコさせてもらいました。
スミマセン・・・



677. Re: 割とどうでもいい現象 Kircheis [URL]  2001/07/30 (月) 22:43
> もしかしたら既出かもしれませんが、ひとつ細かい事を発見したので報告を。
>
このHPでは出てなかったと思います。こうした情報も結構大事だと思ってますよ。ありがとうございます(^^)/。

> その結果は「消滅」。生まれて来ません。哀れです。

そういう条件下では新シナリオ1の鎌倉幕府では北条時頼をすぐさま後継者には出来なくなりますね(^^;)。時宗が登場するのが1251年とあっては結構大変です。このシナリオで鎌倉幕府をプレイする方には参考になったと思います。



676. Re^2: デイ=ロッシという男 Kircheis [URL]  2001/07/30 (月) 22:33
> 誰からもレスもらえないと寂しいもんですね…。

ああ〜申し訳ありません。最近はすっかりモンゴル側の歴史に夢中になって西欧をおろそかにしておりました。一応、同一人物だろうなとは思ってましたが…。


> まぁいずれ人物事典で取り上げられる事でしょうし、あまり詳しくは書きませんけどね。

いずれはそうしたいですが、さすがに200人目には無理です(^^;;)。それに中々彼のことを紹介している本が見つからなくて困ってます。



675. Re: 割とどうでもいい現象 アンコール朝の末裔  2001/07/29 (日) 02:05
> もしかしたら既出かもしれませんが、ひとつ細かい事を発見したので報告を。
>
> 自動的に君主の孫が登場する事ってありますよね。シナリオ1のフリードリヒ2世やバトゥ、ルイ9世とか。あれ、もし登場する時親父(ハインリヒ6世・ジュチ・ルイ8世)が国王だったら一体どうなるんだろうと思って、速攻譲位で実験してみました。
> その結果は「消滅」。生まれて来ません。哀れです。
>
余計なことかもしれませんが補足を。
この現象はコンピューター側でも同じです。
フィリップ2世が早々に亡くなってルイ8世が国王だったときルイ9世がいつまでたっても出てきませんでした。もちろんフランスが滅亡せずにいたときです。



674. 割とどうでもいい現象 JKN  2001/07/28 (土) 00:16
もしかしたら既出かもしれませんが、ひとつ細かい事を発見したので報告を。

自動的に君主の孫が登場する事ってありますよね。シナリオ1のフリードリヒ2世やバトゥ、ルイ9世とか。あれ、もし登場する時親父(ハインリヒ6世・ジュチ・ルイ8世)が国王だったら一体どうなるんだろうと思って、速攻譲位で実験してみました。
その結果は「消滅」。生まれて来ません。哀れです。

個人的には「おお!いつのまにか我が子が誕生したゾ!」とか国王がほざくところに、「あんたそれ誰の子やねん!」て突っ込みを入れたかったんですけどね…。



673. Re: デイ=ロッシという男 JKN  2001/07/28 (土) 00:01
誰からもレスもらえないと寂しいもんですね…。

…とか言いつつ自分でふった話なんでオチをつけておきます。
結論から申しますと、同一人物でした。列伝にはシナリオ1で最高司法官、新1では聖職者で十字軍遠征に従軍みたいな記述でしたが、彼はウィンチェスターの司教で最高司法官にもなってました(かなり評判は悪いですが)。十字軍にも行ってました。

まぁいずれ人物事典で取り上げられる事でしょうし、あまり詳しくは書きませんけどね。

この事を調べてたついでに発見したんですが、「ウォルター」て同時期同じような高さのポストに二人いた模様です。一人は最高司法官ヒューバートで、もう一方は摂政でした。ゲームに登場するのは前者でしょうが、双方とも頑張ってたみたいです。



672. Re^2: お願い トゴン  2001/07/27 (金) 21:10
Kircheis,rom2さん、はじめまして。
あいさつが後になってすみません。
お二人の情報を参考にしてPUKを購入したいと思います。
そしてチンギスハーン4の世界をより深め、
楽しんでいこうと思います。
Kircheisのホームページはこれからも愛読していくので
更なる新情報を期待しています。



671. Re: お願い Kircheis [URL]  2001/07/26 (木) 21:47
トゴン様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

PUKが発売されて2年半、もう入手が難しくなりましたか…。
それでも発売中止になってはいないでしょうし、最寄りのショップで注文するかrom2様の勧めるオンラインショップを活用すれば入手できると思います。

それと、通信上のマナーとしてローマ数字の使用は止めましょう。この手の「機種依存文字」は機種によっては正しく表示されないのです。この場合は「チンギスハーン4」ですね。



670. Re: お願い rom2  2001/07/26 (木) 10:54
> あのー、数ヶ月前 中古でチンギスカンWを買ってやり始めたんですが
> 近頃パワーアップキットがあることを知って買いたいと思ったんです。
> でもどこにも売ってないんで、どうすれば手に入るのでしょうか。

はじめまして!
ようこそ、チンギスの世界へ。
PUK版ですか…、自分は
http://www.gamesity.ne.jp/
のコーエーゲームシティーのオンラインショップで
てにいれました。(1年前)
家の近くの中古屋で、3000円で
売ってたのをみてショックだったのを
今でも覚えています。(^^;
もしかしたら、いまもあるかもしれないですよ。



669. お願い トゴン  2001/07/26 (木) 01:31
あのー、数ヶ月前 中古でチンギスカンWを買ってやり始めたんですが
近頃パワーアップキットがあることを知って買いたいと思ったんです。
でもどこにも売ってないんで、どうすれば手に入るのでしょうか。



668. Re^3: 勘違いでした…。 三浦安針 [URL]  2001/07/24 (火) 21:58
ふ、自分のHPでジャラールをジェラールと勘違いしてつくってました(爆)

あとですけど、鎌倉幕府があっても、国王の死亡時に別の都市で即位して鎌倉の領主が謀反を起こすと鎌倉政権ができることがあります。
それの同じパターンで時には蝦夷朝廷なるものができることもあります(笑)



667. Re: 近況を少し モンケ [URL]  2001/07/24 (火) 05:23
> 史料としてドーソン著「モンゴル帝国史」を購入。

いいなぁ〜、いいなぁ〜!
そう言えば最近¥15000程パチンコで負けたっけ・・。
有名教授の論文を友人に頼んで探してもらってるモンケでした。
大学生や院生だとけっこう簡単に手にはいるんですよね。



666. Re^2: 勘違いでした…。 rom2  2001/07/23 (月) 21:52
> > 管理人さんを始め多くの人々に大変迷惑をかけてしまって本当にすいませんでした。
>
> いえいえ、そう気になさらずに。勘違いなら私もよくやりますから。
> ちなみに、私は「ヤラワチ」をごく最近まで「ヤワラチ」と間違えてました(^^;;)。

僕も、初めて間もない頃、
シナリオ2のパガンの王様ナラティハパテのことを
ラナティパパテといってました。(^^;>
誰でも勘違いはありますから
気にしないで覇王道をすすんでください。
けど、PS版に新国王のシステムあれば完璧
なんだけどなあ・・・



665. Re: 勘違いでした…。 Kircheis [URL]  2001/07/23 (月) 20:49
> 管理人さんを始め多くの人々に大変迷惑をかけてしまって本当にすいませんでした。

いえいえ、そう気になさらずに。勘違いなら私もよくやりますから。
ちなみに、私は「ヤラワチ」をごく最近まで「ヤワラチ」と間違えてました(^^;;)。



664. 勘違いでした…。 なすの横一  2001/07/23 (月) 14:37
5日ぶりに失礼します。
鎌倉政権の件ですが、私の勘違いであることがわかりました。
シナリオ1だと最初は鎌倉幕府ではなく鎌倉政権という名前で始まるんですね。購入以来今までずっと知りませんでした。
本当に顔から火が出る思いです。
管理人さんを始め多くの人々に大変迷惑をかけてしまって本当にすいませんでした。



663. 近況を少し Kircheis [URL]  2001/07/22 (日) 21:32
史料としてドーソン著「モンゴル帝国史」を購入。先月から毎週一冊づつ、全5冊を今日揃えました。しめて¥12K以上という出費はこたえましたが今後のHP作成に多いに役立ってくれる事でしょう。
人物事典も200人目の文章にとりかかってます。さて、誰でしょう?

大河ドラマも今回の放送で2月騒動が終わり、いよいよ元寇が近づいていると思うと今後の展開が楽しみです。



662. 管理人様へ アンコール朝の末裔  2001/07/19 (木) 23:23
↓では丁寧な挨拶ありがとうございます。
アンコール朝のことはこのゲームではじめて知りましたが、調べていくうちにその神秘性等に思い入れが出来るようになりました。たまたまテレビでアンコール朝やジャヤヴァルマンを見ることが出来たのも大きかったとおもいます。
プレイしたときはジャヤヴァルマン→サムタック→ジャヤヴァルマンの息子の3代でクリアしました。また、新シナリオ2でも新国王でアンコールを建て打倒アユタヤに燃えました(笑)



661. 西夏国王 Kircheis [URL]  2001/07/19 (木) 23:00
今回の更新で西夏国王の一族を取り上げました。
李安全はゲームにて割合高い評価を受けていたので少し気になっていましたが、その末路は哀れでした。クーデターの経緯は史書にも残されていない様ですが、モンゴルの侵略と敗北が影響したのではとも思えます。これは先代の李純佑にも言える事。この二人…推測ですが最期は処刑されたのでしょうかね。



660. Re: こんなところにはじめまして Kircheis [URL]  2001/07/19 (木) 22:52
きみまろ様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> はじめまして、きみまろと申します。
> いきなり、こんなところにカキコです。

スレッド表示にしていたせいか最初は気づきませんでした。
いやはや、申し訳ありません。


> 僕の場合は賢者の石の発生条件がいまいちよく
> わからないので、調べさせてもらおうとしたのですが・・・・
> リンクきれてました。ガーン(涙

これは、rom*2様のHPの事ですね。移転に伴いリンク先が変更になっているので、電脳シルクロードの「rom*2のページ」から入っていけばいいでしょう。



659. Re^2: 鎌倉政権? Kircheis [URL]  2001/07/18 (水) 20:57
> え?!PS版でそんなことあったっけ?
> 鎌倉政権は、COMのときは鎌倉幕府には
> ならないと思うけど…

少なくともWIN版はCOM担当でも幕府改名イベントはあります。
(義経リプレイを参照あれ)
PS版については未確認ですが、この辺はどうでしょうね。



658. Re^3: 鎌倉政権? Kircheis [URL]  2001/07/18 (水) 20:52
PS版を持っていない私としては今一つ確信が持てませんが、PS版のハイパーガイドブックで調べたところ、シナリオ1の源頼朝は最初は「鎌倉政権」の国王で、平泉政権を滅ぼしたら「鎌倉幕府創立」イベントが発生して鎌倉幕府に国名が変わるとあります。
今回は平泉政権が健在な為に鎌倉「政権」のままだったのでは?



657. Re^2: 鎌倉政権? Kircheis [URL]  2001/07/18 (水) 20:45
アンコール朝の末裔様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

PNからしてアンコール朝に思い入れがありそうですが、その辺りの事を色々と聞いてみたいですね(^^)。私は序盤攻略の記事を書くために一度、最初の10年間をプレイしましたがそれ以降MOにデータを移してほったらかしです(^^;)。



656. 鎌倉政権? なすの横一  2001/07/18 (水) 14:41
お返事ありがとうございます。
本当にあれは何だったのでしょうか、国王も頼朝のままだったし、コンピュータは血縁関係なしに世代交代してきますから、頼朝が独立してしまったのでしょうか…。



655. こんなところにはじめまして きみまろ  2001/07/18 (水) 06:46
はじめまして、きみまろと申します。
いきなり、こんなところにカキコです。

> その他の詳しいアイテムに関する情報は
> http://www.h3.dion.ne.jp/~rom2/
> のページに書いています。

僕の場合は賢者の石の発生条件がいまいちよく
わからないので、調べさせてもらおうとしたのですが・・・・
リンクきれてました。ガーン(涙



654. デイ=ロッシという男 JKN  2001/07/17 (火) 23:34
彼はシナリオ1と新シナリオ1に登場しますが、珍しく列伝の内容がそれぞれ異なります。同一人物の所業なのか、あるいは同姓同名の別人なのか今ひとつよくわかりません。彼について詳しくご存知の方おられましたら教えていただけますか?



653. Re: 鎌倉政権? アンコール朝の末裔  2001/07/17 (火) 23:07
> 久しぶりに書き込みます。
> あいかわらずプレステ版でやっていますが、ある日シナリオ1をヒンドゥー諸王朝で適当に遊んで、その後担当除外してデモプレイにして寝て、翌朝画面を見ると、鎌倉幕府がそのまま鎌倉政権に変わっていました。
> 目の錯覚かと思いましたが、確かにそうでした。
> 鎌倉幕府は平泉政権を倒すことができないと名前が変わってしまうイベントでもあるのでしょうか?

はじめまして。
国王交代か何かで鎌倉が独立。
そのときに国名がそうなったのでは。
PSでやってたとき大宰府幕府や平泉幕府なんて国が出来たことがありましたよ。



652. Re: 鎌倉政権? rom2  2001/07/17 (火) 19:35
> 久しぶりに書き込みます。
> あいかわらずプレステ版でやっていますが、ある日シナリオ1をヒンドゥー諸王朝で適当に遊んで、その後担当除外してデモプレイにして寝て、翌朝画面を見ると、鎌倉幕府がそのまま鎌倉政権に変わっていました。
> 目の錯覚かと思いましたが、確かにそうでした。
> 鎌倉幕府は平泉政権を倒すことができないと名前が変わってしまうイベントでもあるのでしょうか?

え?!PS版でそんなことあったっけ?
鎌倉政権は、COMのときは鎌倉幕府には
ならないと思うけど…




651. 鎌倉政権? なすの横一  2001/07/17 (火) 12:04
久しぶりに書き込みます。
あいかわらずプレステ版でやっていますが、ある日シナリオ1をヒンドゥー諸王朝で適当に遊んで、その後担当除外してデモプレイにして寝て、翌朝画面を見ると、鎌倉幕府がそのまま鎌倉政権に変わっていました。
目の錯覚かと思いましたが、確かにそうでした。
鎌倉幕府は平泉政権を倒すことができないと名前が変わってしまうイベントでもあるのでしょうか?



650. Re: 報復 JKN  2001/07/17 (火) 06:46
カリウスさんはじめまして。アンケートを拝見して少し思う所がありましたので、場違いかとは思いますが少し書いておきます。

もしアンケートの本文を変更可能であるならば、アンケートの意図するものが純粋な戦略・戦術史に限定したものであり、戦争の是非そのものを問うものでない事、そして何らかの政治思想に関係するものでは無いという事を明記されてはいかがでしょうか。

それと、例の粘着質な意見はカリウスさんの判断でいくらでも削除して結構かと思いますよ。的外れもイイとこですしね。確かに戦争の持つ狂気に目をそむけない事は大切です。しかしああいう類の書き込みの対処とはまた別の話でしょう。



649. Re: 報復 23  2001/07/17 (火) 02:32
>  助言どうり削除しました。あれは不愉快ですからね。でも、削除したらまた復活してました。しかも、コメントつきで・・・。なんかそのコメントいいこといってるつもりっぽいんですけど、問題はそこじゃないような気がするんですが(むしろ回答の後ろ半分)・・・。ほっといたほうがいいですかねえ。

えっと、見ました。自分も大学で歴史を専攻してたんですけど(ローマ帝国期のケルトについてなんで今回んとことは全然関係ないんですが)、戦史に興味を持つこと自体は全然問題ないと思います。アンケートの取り方もそれを見て不愉快になるようなものではなかったとおもいますし。戦争を美化するものでもなかったと思うんですけどね。戦争を支持することと、戦争について学ぶことはまるっきり別物だと思いますし。まー、世の中にはいろんな考えの人がいるんで一概に自分が正しいなんて考えてはいませんが。んで、件の書き込みですが、もいっかいぐらい削除してみては?
に、してもほんっとに人間てのは根っこの部分じゃ進歩してないんじゃないかってぐらいやってること変わりませんね。いつか、「このころは戦争なんてことをやってたんだね〜」って、歴史を見る日がくるんですかね。



648. 報復 カリウス [URL]  2001/07/16 (月) 23:28
 助言どうり削除しました。あれは不愉快ですからね。でも、削除したらまた復活してました。しかも、コメントつきで・・・。なんかそのコメントいいこといってるつもりっぽいんですけど、問題はそこじゃないような気がするんですが(むしろ回答の後ろ半分)・・・。ほっといたほうがいいですかねえ。



647. モンゴルの恩人 Kircheis [URL]  2001/07/16 (月) 22:01
今回の更新はタタトンガの紹介です。
ウイグル人とあってかなりの文化的素養のあったこの人物は耶律阿海に続く異国のブレーンであり、モンゴルを変えたという点においても耶律楚材に先立つ人物でありました。文献では扱われる量こそ少なめなもののまず欠かせない人物の一人でしょう。
しかし今作においてはジャムカに仕官するでたらめ加減に加え特技が少ないのが痛いですね。シナリオ1においてモンゴル将軍で文化特技を持つ者は殆ど皆無なだけに、その存在をPRするためにも是非文化の特技は欲しかったです。



646. Re^3: 活版印刷 LARK  2001/07/16 (月) 19:33
運が関係してたとはわかりませんでした。でるまでがんばります。
さすがに最後のイベントは簡単にはできないようになってるんですね。



645. Re: Kricheis氏ー!! Kircheis [URL]  2001/07/15 (日) 13:42
カリウス様、かなりお悩みの様で大変だった事と思います。
まず、レスの方が遅れてしまい申し訳ありませんでしたm(__)m。

戦史を扱う事自体には間違いは無いと思います。その点絶望する事の無いように。
ただ、戦争の話題もテーマ次第では不快に感じる方も少なくないということでしょうか…。

むしろアンケートの返答の中に訳のわからない代物(長文というのもありここでは書きません)
があったのが不愉快でしたね。こういうのこそ削除出来ればいいのですが。



644. Re: 同感 カリウス [URL]  2001/07/14 (土) 16:08
 うう、みなさん有難うです。第二次大戦は特別というのは確かにあるかもしれません。まあ、いろいろな意見があるということですか。



643. 同感 rom2  2001/07/13 (金) 07:44
> カリウスさん
> いいんじゃないですか?好きな戦争をあげることは不謹慎なことではないと思いますよ。また戦争反対という人の意見もまた当然でありまして、個人の自由ですよね。
> 歴史をやってると戦争ばっかりです。自分の中では、ポエニ戦争も、マンジケルトの戦いも、第二次世界大戦も同じ世界史上のできごとですからね。まあ第二次世界大戦は特別という人も多いんでしょうが。

僕も同じくです。
歴史では、戦史と文化史の2つから
成り立っているようなものですから
それに、戦争は悪いことはおおいけど、
様々な教訓、道具を創るということもありますし。
しかし、人間は何かと戦わないと生きていけない
生き物かもしれないですね。



642. 難しいですね ヤヴズ  2001/07/13 (金) 02:12
カリウスさん
いいんじゃないですか?好きな戦争をあげることは不謹慎なことではないと思いますよ。また戦争反対という人の意見もまた当然でありまして、個人の自由ですよね。
歴史をやってると戦争ばっかりです。自分の中では、ポエニ戦争も、マンジケルトの戦いも、第二次世界大戦も同じ世界史上のできごとですからね。まあ第二次世界大戦は特別という人も多いんでしょうが。
自分なんか大学の専門がモハーチの戦いですから(笑)
戦争の勉強(戦史というやつですね)が楽しくて大学行ってるようなもんです。



641. Kricheis氏ー!! カリウス [URL]  2001/07/13 (金) 00:13
 Kricheisさーん。ご無沙汰してます。教はちょっと意見をうかがいたのです。それは次回のコンテンツ用にアンケートをしているのですが、その意見に予想外のものが多く「削除求む」という意見まで。ことと次第によってはコンテンツ製作見送りという事も覚悟しています。もし、私の思考がゆがんでいるのなら是非指摘してください。http://www.d-pad.co.jp/enquete/make/
でアンケートセンターにいけます。そこで製作者・カリウスというのの結果をみてください。
 他の皆様の意見も是非お聞きしたい。真摯な意見お願いします。



640. Re: キプチャク=ハーン rom2  2001/07/12 (木) 20:38
> 今日の更新でキプチャクの一族を取り上げました。
> 190人目は当然(?)バトゥとさせていただきます。
>
> ところで、イル=ハン国ではイスラムの人材が多く輩出しラシードをはじめ彼らの出番も多いのに対し、キプチャク=ハン国では殆どそうした例が無い様ですね。ゲームでも人材は殆ど血族将軍ですし。

僕の考えですけど、
イスラム文化の多様性が、イル=ハン国の
文化人将軍の多さを誇り、
キプチャク=ハン国の場合は
文化の芽生えてきた頃に、
バトゥが遠征してきたため文化人より軍人が増えたと
いうためではないのでしょうか。
それに、歴史書でもキプチャク=ハン国の
文化人の名前はでてきませんですしね。



639. キプチャク=ハーン Kircheis [URL]  2001/07/11 (水) 23:54
今日の更新でキプチャクの一族を取り上げました。
190人目は当然(?)バトゥとさせていただきます。

ところで、イル=ハン国ではイスラムの人材が多く輩出しラシードをはじめ彼らの出番も多いのに対し、キプチャク=ハン国では殆どそうした例が無い様ですね。ゲームでも人材は殆ど血族将軍ですし。



638. Re^2: 活版印刷 rom2  2001/07/11 (水) 21:44
> レスありがとうございます 木版印刷を持っている臨安で工芸146まであげたのに駄目みたいです・・なにか簡単なことを忘れているのでしょうか。

1つ、言い忘れてましたが、
すでに自国領の他の都市が持っている場合は
てにはいりませんし、
これは半分、運の要素もからんできます。
つまるところ、アイテム開発は、
ある確率でしか起こりません。
運が悪いと、なかなかでてきません。 
ですが、条件を満たす都市が多いほど、
あらわれやすいです。



637. Re: 活版印刷 LARK  2001/07/11 (水) 17:52
レスありがとうございます 木版印刷を持っている臨安で工芸146まであげたのに駄目みたいです・・なにか簡単なことを忘れているのでしょうか。
>Kircheisさん
最近世界史に興味が沸いていて本を買って読んでいます。
知らないことがいっぱいなので人物辞典楽しみにしています。
> rom2さん
アイテム情報、次にやるシナリオ2ではありがたく使わせていただきます。



636. Re: 活版印刷 Kircheis [URL]  2001/07/10 (火) 22:16
LARK様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

活版印刷については既にrom2様より解答が出た様で何よりですが今後ともこのページをよろしくお願いします。
明日か明後日には人物事典の更新。今回は13世紀のキプチャク=ハーンをまとめて紹介、190名に到達予定です。いよいよ「世界の脅威」が…。

ではまた明日!



635. Re: 活版印刷 rom2 [URL]  2001/07/09 (月) 12:36
> はじめましてLARKと申します。
> すごく初歩的な質問かもしれませんが
> 活版印刷ってどこで手に入るのでしょうか
> シナリオ1でやっていま1240年くらいなのですがまだ発明されません。

活版印刷は工芸を100にしたら手に入ります
ちなみに、木版印刷を持っていないと
手に入りません
その他の詳しいアイテムに関する情報は
http://www.h3.dion.ne.jp/~rom2/
のページに書いています。



634. 活版印刷 LARK  2001/07/08 (日) 19:21
はじめましてLARKと申します。
すごく初歩的な質問かもしれませんが
活版印刷ってどこで手に入るのでしょうか
シナリオ1でやっていま1240年くらいなのですがまだ発明されません。



633. Re: はじめまして! Kircheis  2001/07/07 (土) 21:37
シベリア超特急様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> ヤフーから飛んできました!

やっぱりヤフーの効果は絶大ですね(^^)。カウンタ数のテンポも確実に上がっている様です。

> チン4にこんなにFANがたくさんいたとは・・・
> 「お、俺だけやなかったんやー!!」なんて、感無量です。
> (当然お気に入りに登録)

チン4に関するHPがなかなか無いだけに最初このページを作った時はどれだけ人が集まるか本当に不安でした。今にしてみればまさしく「私だけではなかった」ので嬉しくなってます。

> ところで、最近はシベリアの都市を探しているんですが、
> やっぱり、ないんですかね?

リンク集のHP「回る狼」にはCPUが作成する新都市の固有名のデータがまとめてあります。これによれば残念ながら東西シベリアとも固有名の都市は存在しない様です。



632. はじめまして! シベリア超特急  2001/07/07 (土) 04:06
はじめまして、こんばんは
ヤフーから飛んできました!
チン4にこんなにFANがたくさんいたとは・・・
「お、俺だけやなかったんやー!!」なんて、感無量です。
(当然お気に入りに登録)

ところで、最近はシベリアの都市を探しているんですが、
やっぱり、ないんですかね?



631. Re: 双頭の鷲 秦  2001/07/06 (金) 21:16
> 「双頭の鷲」って本なんですが、どーも最近文庫本になったらしくて本屋で見かけたもんですから。

「双頭の鷲」は確かに面白い作品ですね。
最初、表題を見たときは、Kircheisさんみたいに「ハプスブルグ家の話なのか?」と思ったものです(苦笑)
「蒼き狼4」ではじめてデュ・ゲクランを知ったので、「双頭の鷲」を読んでる時は、あの顔CGとの差にちょっと愕然としました。

> 自分はどの年代の歴史についても大概は小説から入ってしまうので(笑)。

私は、ほとんどの年代はゲームから入ることが多いデスね(汗)
問題はゲームというのが電源、非電源問わずってことなのですが・・・。



630. Re: 双頭の鷲 Kircheis [URL]  2001/07/06 (金) 18:20
> 「双頭の鷲」って本なんですが、どーも最近文庫本になったらしくて本屋で見かけたもんですから。

「双頭の鷲」といえばハプスブルク家orゴールデンバウム家の紋章が思い浮かんでしまう私って…(^^;)。

> (中略)自分はどの年代の歴史についても大概は小説から入ってしまうので(笑)。ちなみにオスマン・トルコのとこは塩野七生さんのシリーズで入りました。

史実にどこまで即しているかにもよりますが、歴史小説は面白いですね。私は西洋史についてはシェイクスピアの歴史劇「リチャード3世」にて薔薇戦争に興味をもったのがきっかけでした。
チンギス=ハーンの時代は…ゲーム「蒼き狼」シリーズから入ってます。その後小説で井上靖氏の「蒼き狼」を読み、陳舜臣氏のモンゴル小説はこのHPを創設してから読みました。



629. Re: 双頭の鷲 ケイン  2001/07/06 (金) 01:06
「双頭の鷲」面白いですよね。
これを書いた佐藤賢一という人の本はどれも面白いのばかりですね。

ところでこの人の本によく登場するドゥ・ラ・フルト家ってのは実在なんでしょうか?
「双頭の鷲」以外にも「傭兵ピエール」にも「カルチェ・ラタン」にも出てくるんですが。



628. 双頭の鷲 23  2001/07/06 (金) 00:28
えー、今日は自分がデュ・ゲクランに興味を持った原因の本を。
「双頭の鷲」って本なんですが、どーも最近文庫本になったらしくて本屋で見かけたもんですから。
高校の頃、百年戦争のとこでエドワード黒太子ってちろっとでてきたんですけど、そんときは「あれ、なんでこいつ王様になってねーんだ?」っておもってたんです。んで、大学在学中に見っけたのがこの本でした。この本の中ではデュ・ゲクランが主人公なんでエドワードは敵役として登場します。精神的におぼっちゃまおっぼちゃましてるんですが、とても人間らしい弱さを持っていてとても好きになりました(デュ・ゲクランについては・・興味がある方は読んでみて下さい。)
まー、チャンドス爺も出てきますし、百年戦争のとっかかりとしてはちょうどいいんでは?自分はどの年代の歴史についても大概は小説から入ってしまうので(笑)。ちなみにオスマン・トルコのとこは塩野七生さんのシリーズで入りました。



627. Re: 後継者 rom2  2001/07/03 (火) 12:11

> そして、後継者を選ばねばならなくなり、一番下の子供を後継者に・・・。
> そうしたら、オゴタイは出奔、その他兄弟の忠誠度は急落下。忠誠度が9というのもあった。

クリルタイイベントですね。
先の2方がかいてるように
このイベントはオゴダイをハーンにしないと
オゴダイが出奔するというイベントです。

> ちなみに、後継者にした息子は戦闘91政治96知謀83でした。

それだけの実力があれば無理にオゴダイを
ハーンにしなくてもいいですよ。
こちらのほうが有能な子孫を残す可能性が
ありますから。
僕の場合、オゴダイじゃなくトゥルイを
後継者にしましたし・・・



626. ブレイブハート! Kircheis [URL]  2001/07/02 (月) 22:10
…というわけで180人目の人物はウォレスでした。

「ブレイブハート」については映画が公開されていた頃には全く関心がなく(映画は殆ど見ないので)、このゲームのガイドブックにて初めてその存在を知ったというタワケぶり(^^;;)。
後々になって原作小説を読みビデオレンタルにて映画の方も鑑賞、…しっかり感動しました(T^T)q。ただし、エピローグにて「史実をベースにしたフィクション」であることを痛感してしまいました(^^;)。



625. Re: 後継者 Kircheis [URL]  2001/07/02 (月) 22:02
TOMU様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> 早速で恐縮なのですが、皆さんは後継者ってどうやって選びますか?

一代で統一出来そうな国を選んでやっていた事が多いものですから意外と世代交替は経験してないのですが、長男の能力が水準以上にあれば彼に後継させますがそうでなければ能力優先です。ですから平泉でプレイすれば「ムコ殿」義経が後を継ぎますしアイユーブ朝ではアル=アーディルになります。ただ、この場合のモンゴルは…私ならオゴタイに後継させたでしょう。「クリルタイ」イベント発生後は彼以外を後継者にすると必ずオゴタイは出奔しますし。

> ちなみに、後継者にした息子は戦闘91政治96知謀83でした。

これはこれで凄いですね。鎌倉公方様も書かれているように「時代が下るほど有能な子が生まれやすい」のは皮肉というか洗練されてないというか。



624. Re: 後継者 鎌倉公方  2001/07/02 (月) 16:55
> そして、後継者を選ばねばならなくなり、一番下の子供を後継者に・・・。

都市の文化度が上がるほど優秀な子が産まれるようじゃから、末子に行くほど優秀な能力を有するのは当然じゃな。
そもそも蒙古では、子は順次独立し最後までハーンの元にいた末子が相続するというのがしきたりであったそうじゃゆえ(チンギス以降の歴史を見るととてもそうは思えぬが…)、そなたの選択は決して間違いではないと思うがのう。
ちなみに拙者は能力が低くても、やはり長男に相続させるようにしておるぞ。その結果国王史に「なぜに王位に就いたかは誰にもわからない」とか書かれてしまうが。
ただし、長男の出身国が異国になった場合はその限りではないがな。その場合は庶子として六波羅探題南方あたりに放り出してしまうようにしておる。(実は未だにその経験はないのじゃが…)
拙者は現在シナリオ2のハイドゥでチャガタイ−ハン国を飲み込んだところじゃが、後継者はチャパルにすると決めておるぞ。

> そうしたら、オゴタイは出奔、その他兄弟の忠誠度は急落下。忠誠度が9というのもあった。

それはそれで面白そうじゃな。後半は圧倒的物量&軍事力でだらける傾向があるゆえ、かえって刺激があってようござらぬかな。世界史や自国史にも大事件として記録されるしのう。
いかにも歴史を作っているという実感があるというものじゃよ。



623. 後継者 TOMU  2001/07/02 (月) 15:30
はじめまして!
早速で恐縮なのですが、皆さんは後継者ってどうやって選びますか?
私は今、チンギス=ハーンでプレイ中なのですが、昨日ハーンが高齢でお亡くなりに・・・。
そして、後継者を選ばねばならなくなり、一番下の子供を後継者に・・・。
そうしたら、オゴタイは出奔、その他兄弟の忠誠度は急落下。忠誠度が9というのもあった。
やはり、長男を後継者にしなければならないのでしょうか?
ちなみに、後継者にした息子は戦闘91政治96知謀83でした。



622. Re: 今回の更新 23  2001/06/30 (土) 21:38
> 掲示板で予告していたイル=ハン国の序盤攻略の紹介は次回の更新に延期しました。申し訳ありません。
> 人物の方は179人目でストップ。180人目は「ブレイブハート」でお馴染みのあの人物!を予定しています。

まじっすか?うーれしいっす。出来たらスコットランドの英雄のがいいなー(笑)。「フリーダーーム!!」



621. Re: 歴史イベント! JKN  2001/06/30 (土) 01:27
>「新たに欲しい歴史イベントは?」

ワールシュタットの戦い。
第3〜7各十字軍。それに伴う十字軍国家や各騎士団の興亡。あぁ、少年十字軍てのもありましたね・・。
アルビジョワ十字軍やカタロニア十字軍みたいな異端討伐も欲しいところです。
というか教皇を政治勢力みたいな存在にして、ご機嫌伺わないと破門されるイベントとか。新シナリオの神聖ローマみたいな。
ネバ河があるなら氷上の戦いやタンネンベルクの戦い。
クチュルクの国盗り。
オトラル事件。
黒死病の大発生。
シナリオ1の英国王がヘンリー2世で、息子達の造反。
ニコポリスの戦い。
日本なら宝治合戦、霜月騒動とか。シナリオ2と新2の間くらいにイイ年代のシナリオがあれば鎌倉幕府の滅亡やその後の南北朝の争乱。室町幕府の成立。

あぁ。そういや神風はあっても元寇ってないですね。

いっその事、「中世大世界史」とかそんなタイトルに変えてトータル千年くらいのボリュームのあるゲームに・・。絶対なんねぇだろうな。



620. Re: 今回の更新 rom2  2001/06/29 (金) 12:30
>180人目は「ブレイブハート」でお馴染みのあの人物!を予定しています。

スコットランドの英雄ですか?
イングランドの名君ですか?
たのしみです



619. Re: 歴史イベント! 秦  2001/06/29 (金) 01:58
とりあえず今のところ、あがっていないものを…。

<蒙古文化圏>
・アリクブカの叛乱

<中華文化圏>
・三国志演義、水滸伝の成立

<インド文化圏>
・デリー=スルタン朝成立

<西欧文化圏>
・テンプル騎士団解散

> 弓弦さん
確かに「土木の変」のあたりから始まるシナリオも欲しいですね。
エセンの能力値って、どれくらいになるんでしょうね?



618. 今回の更新 Kircheis [URL]  2001/06/28 (木) 23:04
掲示板で予告していたイル=ハン国の序盤攻略の紹介は次回の更新に延期しました。申し訳ありません。
人物の方は179人目でストップ。180人目は「ブレイブハート」でお馴染みのあの人物!を予定しています。



617. Re: 歴史イベント! 弓弦  2001/06/28 (木) 12:34
思いつく限り、

マグナカルタ発行
ジョンの破門
レコンキスタ完了
フス戦争
教皇のバビロン補囚
ジャンヌダルク登場
ばら戦争

>ヤウズさん
オスマントルコ関係はもっと充実して欲しいですねやっぱり。
アドリアノープル建都とか、
アンカラの闘いとか。

てゆーか市民革命(^^を1600年あたりにして、
「土木の変」あたりからのシナリヲを追加してほしいです。
1096年開始で「第一回十字軍」とか「靖康の変も再現」したいけど、
そうするともはやチンギスハーンではないな。(苦笑
信長の世界制覇が夢でなくなったり、朝鮮出兵が再現できたり、
「コロンブスの新大陸発見」とか「キャプテンクックの探検」
で本格的にワールドワイドになったりして。
どうやって蒙古騎兵で世界統一するんだ!



616. Re: 歴史イベント! rom2 [URL]  2001/06/28 (木) 07:46
あたらしいイベントですか…

・フラグのイスマーイール派討伐、
新シナリオ1のみ、このイベント後アサシンが徴兵できなくなる。

・倭寇制圧
新シナリオ2のみ、このイベント後、大宰府で倭寇徴兵可能になる。

・銅将軍の開発
新シナリオ2のみ、このイベント後、鉄砲兵が徴兵可能になり、
文化アイテムに"銅将軍"が加わる

・シチリアの晩鐘
シナリオ2のみ、このイベント後、シチリアにパレルモの都市が出来、
シチリア王国になる。ナポリのほうはナポリ王国となる。

見たいな感じでいいでしょうか。



615. Re: 歴史イベント! ヤヴズ  2001/06/28 (木) 02:02
やはり私の好きなオスマン帝国がらみですと、イェニチェリ徴兵のイベントはなんとしても欲しいです。ちょうどムラト1世の時代ころに創設された部隊ですからね。ちなみにあんま知られてないんですが、歩兵隊のイェニチェリの他に、カプクル・スィパーヒーという近衛騎兵隊(6連隊)もありました。イェニチェリとは強烈に仲が悪かったんですけどね。
あとはコンスタンティノープル征服イベントで名前がイスタンブールに変わるっていうのもあったらいいです(まあ実際名前が変わったのはもっとあとなんですけどね)。私はいちいち征服後に廃都にしてから、イスタンブールっていう新都を作ってました(笑)



614. 歴史イベント! Kircheis [URL]  2001/06/27 (水) 23:46
今作に入って歴史イベントが色々と増えましたが、出来ればこんなイベントが見たかった、というのが私的には結構あります。そこでもし次回作が出たら…

「新たに欲しい歴史イベントは?」

これを久々の「お題」とさせていただきます。



613. Re: お久しぶりです! Kircheis [URL]  2001/06/25 (月) 21:50
> ついに…Yahoo! Japanに掲載されたのですね! おめでとう御座います(^o^)丿

ありがとうございます。こちらも最近はtimur様のHPに対してご無沙汰してまして、申し訳ありません。

> 最近、PCが壊れたりクーラーが壊れたりして毎日が憂鬱でした。もう大丈夫ですが(^^ゞ

こちらも週末にマシントラブルに見舞われまして、そのフォローで大変でした。今度の更新はもう少し先のことになりそうです。

予告…「人物事典」は次回の更新で180名に到達予定。後はイル=ハン国の序盤攻略を紹介します。



612. お久しぶりです! timur [URL]  2001/06/24 (日) 23:05
ついに…Yahoo! Japanに掲載されたのですね! おめでとう御座います(^o^)丿
最近、PCが壊れたりクーラーが壊れたりして毎日が憂鬱でした。もう大丈夫ですが(^^ゞ
それはそうと、『コーエーSLGWebリング』閉鎖になったのですね…3月頃に仮登録してからまったく返事が無かったのでどうなっているのかと思っていたら…閉鎖ですか…残念です。
さて、今夜は麦酒片手に『ユーラシア人物事典』に目を通させていただきます(笑)
ではまた!



611. Re: 交易ユニット rom2  2001/06/22 (金) 22:33
> 文化発展の話題が出たところで、交易ユニットについてのお話です。
>
> 交易ユニットへの指令はどうしてますか?

僕は、自分でできる範囲は手動です。
結構手間かかるから、ラストは全自動.(^^;

> せめて委任ユニットには品物の指定を徹底させてほしいですね。

実際、自分は金と文化を持ってくるこのユニットを結構
多用してます。
けど、今やってるプレイは…、同盟した相手以外では使いませんね.



610. Re^2: 文化発展について 弓弦  2001/06/22 (金) 04:48
管理人さん、resありがとうございます。

> ということは2作目「ジンギスカン」の頃からでしょうか?
> 私もこのシリーズは2作目から入りました。難易度はこれが一番高かった様に思えます。

そーです。小学生の頃友達のお兄さんがやっているのを見て感動したのが切欠です。なぜか「ドイツ騎士団」という名称に痺れてしまって。オルドも、何だか理由が解らない年頃だったのに。(ばりばりに解ってたら嫌な小学生だな。)本格的にはまったのは元朝秘史ですが、わたしにはこれが一番難しかったです。ある程度時間が過ぎると的も部隊数がMaxになって攻めても攻め返されて完全に膠着状態になったりとか。ソッコーが大事だとよく解ったものでした。だから、友人はクソゲーとこき下ろすのですが。

> このHPではここまで詳しくはかかれてませんが、リンク先の「回る狼」にも紹介されています

成る程、結構メジャーなんですね。話題にならないほど(^^)
新君主で全員文化持ちだと恐ろしく速いですよ。十年で双子ルネサンス都市も夢じゃない!
では、文化に関するもう一つくだらないテクニックでも紹介しましょう。

文化上昇にすべてを賭ける私としては占領寸前まで相手の体力を削った後、使者ユニットで首都を包囲、アイテム贈呈攻勢に出ます。これで占領後の低い文化度にウンザリ!ということもなくなるかも?(まあ、兵器やら、城郭建築あげたらさすがにヤバイですが。)…いくら文化度が低くても廃都して移住は私のポリシーではありませんので、ジュチ大好き!

というわけで修正ファイルを送ってもらう機会を完全に逃した弓弦でした。…まだ、受け付けてくれるんだろうか、謎…




609. 交易ユニットで卑怯技 ケイン  2001/06/21 (木) 23:56
交易ユニットはかなり使い勝手が良いですね。
将軍無し、交易品無しにして敵の都市を囲んで敵ユニットの出入りを止めたり、30個ぐらいの交易ユニットで敵を囲んで動けなくして食糧を無くさせたり、弱国にはなくてはならないユニットですね。

交易する時は大抵委任してほっといてますね。



608. 交易ユニット Kircheis [URL]  2001/06/21 (木) 22:12
文化発展の話題が出たところで、交易ユニットについてのお話です。

交易ユニットへの指令はどうしてますか?
私は委任と手動を併用してます。文化は発展させたいが結構面倒と思う時に委任による自動化を用いてますが、これがかなりの曲者で高価な特産品を持つ都市で委任の交易を行うと安価な交易品をほったらかしにして高値の特産品を目一杯持っていく事がままあります(私の場合以前バグダードで委任ユニットを作ったらいつのまにか勝手に銀器100を持ち去られてあせった事があります)。高価な品物は生産数も少ないから小出しにしないといけないのに…。というわけで平泉やバグダード等では交易ユニットの自動化をしてません。
せめて委任ユニットには品物の指定を徹底させてほしいですね。



607. Re: 文化発展について Kircheis [URL]  2001/06/21 (木) 21:58
弓弦様、はじめまして(^^)/。管理人のKircheisです。

> 10年来のハードコアのチンファンです。(^^

ということは2作目「ジンギスカン」の頃からでしょうか?
私もこのシリーズは2作目から入りました。難易度はこれが一番高かった様に思えます。

> 一応過去ログは読んだのですが、既出だったらごめんなさい。

このHPではここまで詳しくはかかれてませんが、リンク先の「回る狼」にも紹介されています。「回る狼」もコアな情報が多いので一見の価値はありますよ(^^)。文化度逆転現象の利用は私も割と使いますが、ここまでは徹底してませんでした。30年で文化度オール200に到達できたのは驚きですが、一年で最大4×6=24ポイントとすれば人材の揃い方次第ではもっと早くできるかもしれませんね。



606. 文化発展について 弓弦  2001/06/21 (木) 04:17
はじめまして。弓弦と名乗らせていただきます。
10年来のハードコアのチンファンです。(^^
一応過去ログは読んだのですが、既出だったらごめんなさい。
文化度を上昇させる方法についてですが、みなさんどのようにやってらしゃるのでしょうか?
私は臨会と泉州のように対象ユニットが1回で届く都市を二つ手に入れ、
それぞれの文化を1だけの差を維持してして発展させ、
文化技能を持つ武将をターンごと2隊ずつ、計4隊交易させています。
文化が1だけの差だと交易によって文化が2増え逆転が起きることを利用して
1ターンでそれぞれの都市の文化が4ずつ増えることになります。
施設をつくったり壊したりするより全然速い!
これがやりやすい都市としては
前述の臨会、泉州の他、
燕京、開封、
鎌倉、京都、平泉、
カイロ、ダマスカス、
オノン、ゴルゴナク、
コンスタンティノープル、プルサ(ニケーア)
ロンドン、パリ
イタリアの諸都市
などが挙げられます。
(ただ、オノン、ゴルゴナクなど特産品の価値が低い都市は若干やりづらいかも)
文化技能を持つ武将を2人以上登用出来るかは運任せですが、
最初に大学を建てまくってしまえばかなり文化人?が登用できます。
ちなみに私はこれを利用してアンダマン島から始め、
開始30年でバングラディシュあたりにルネサンス都市(ALL200)を創りました。
そこから文化ALL100の移住ユニットを出しまくって、恐ろしく優秀な人材を派遣しまくって
怒濤のごとくユーラシアを制覇してゆきました。



605. Re: 陛下、それも人倫の道に外れた行いでは… Kircheis [URL]  2001/06/20 (水) 20:50
> (中略)彼女たちは翔宗殿下にとっては義理の母上方になります。
> そのような方々を後宮に迎え入れてよいのですか? 史書に悪名をとどろかす事になりますぞ!

中国文化圏では特に忌み嫌われる傾向にありますね、これって(^^;;)。
遊牧民族では後継した際に実母以外の寡婦を引き継ぐ「嫂婚制度」は珍しい事ではないのですが。しかも環境的に納得できる理由がありますし(杉山正明氏「モンゴル帝国の興亡・下巻」参照)。

> …ってな具合で、このような事を起こさない為にも、是非とも次作ではオルドにいれるかどうかの選択肢が欲しいですね。

これは復活してしかるべきでしょう。尤も、NOを選んだと処でメリットは無いようですけど。



604. Re: 盆と正月が一度に 23  2001/06/20 (水) 04:15
> 前略、Kircheisです(^^)/。
> 今回の更新直前に「Yahoo!JAPAN」からメールが届きまして、このページが登録される事が決まりました\(^○^)/。とりあえず36時間以内の更新までには掲載されるとかで、今すぐ覗いてもまだ見つからないでしょう(^^;)。今後の訪問者数の変動がちょっと気になってます。
> その一方でコーエーSLGウェブリンクの閉鎖が決まり、リンクバーを撤去することになりました。色々と世話になっただけにこちらは寂しい限り…。
>
> まさに盆と正月が一度にやってきたような一日でした。

 Yahoo!登録おめでとうございます〜♪なんか覗きにくるように なってからいきなりのことだったんで、わがことのよーにうれしいっ す(笑)。あ、人物辞典の更新もおつかれさまでした。これからも頑 張って下さい!!



603. 陛下、それも人倫の道に外れた行いでは… 秦  2001/06/20 (水) 02:10
実の母を身ごもらせる事は人倫の道に外れますな(笑)
しかし、そうでなくとも泰時めを斬ったときに先代の妃らを後宮に迎え入れておりますが、彼女たちは翔宗殿下にとっては義理の母上方になります。
そのような方々を後宮に迎え入れてよいのですか? 史書に悪名をとどろかす事になりますぞ!
…ってな具合で、このような事を起こさない為にも、是非とも次作ではオルドにいれるかどうかの選択肢が欲しいですね。



602. Re: 盆と正月が一度に rom2  2001/06/19 (火) 22:55
> 前略、Kircheisです(^^)/。
> 今回の更新直前に「Yahoo!JAPAN」からメールが届きまして、このページが登録される事が決まりました\(^○^)/。とりあえず36時間以内の更新までには掲載されるとかで、今すぐ覗いてもまだ見つからないでしょう(^^;)。今後の訪問者数の変動がちょっと気になってます。

yahoo!japan登録おめでとうございます。
これからもこのページの運営がんばってください.
BY ROM*2の趣味の部屋主人、rom2より。



601. 盆と正月が一度に Kircheis [URL]  2001/06/19 (火) 20:42
前略、Kircheisです(^^)/。
今回の更新直前に「Yahoo!JAPAN」からメールが届きまして、このページが登録される事が決まりました\(^○^)/。とりあえず36時間以内の更新までには掲載されるとかで、今すぐ覗いてもまだ見つからないでしょう(^^;)。今後の訪問者数の変動がちょっと気になってます。
その一方でコーエーSLGウェブリンクの閉鎖が決まり、リンクバーを撤去することになりました。色々と世話になっただけにこちらは寂しい限り…。

まさに盆と正月が一度にやってきたような一日でした。



600. モンケの死に関するIFの事 Kircheis [URL]  2001/06/18 (月) 23:36
今回のお題に多くの意見を頂きまして、ありがとうございます。少し遅れたこともあって別スレッドで書くことになりましたが、私なりの考えを書いておきます。

フラグについてはモンケ在世中は自立は難しかったでしょう。反面、自立によるデメリット即ちキプチャク=ハン国との協力関係も保っていけた可能性もあるわけで西征の成否については色々と微妙な面があります。予想は難しいですね。
南宋討伐は良くも悪くも古典的なモンゴル流のモンケのやり方では成功してもかなりモンゴル側も疲弊するのではと思います。少なくともフビライ&バヤンによる殆ど無傷での併合は望めないでしょう。
あとは彼のオゴタイ&チャガタイ家に対する弾圧策の反動が在世中に起こるかどうかも気になります(これも難しい…)。

「信長は本能寺で死んで正解だった」と言った小説家がいたそうですが、はたして「モンケは釣魚山で死んで正解」となったでしょうか。



599. Re: おひさ! Kircheis [URL]  2001/06/18 (月) 23:19
> たびたび家の掲示板に書き込みしてもらってたのに
> ご無沙汰しちゃってすみません。

いえいえ、私もROM状態が結構多いです(^^;)。

> 人物辞典も見やすくなって良いですね。一人の情報量が多くて見習うべき点多しですヨ。

情報を多くするとそのうち「百科事典の丸写し」状態と化すのが一番怖いです。独自の評価をいれたりして差別化を意識してますが、これが以外にやっかいだったりします。



598. Re: はじめまして!! Kircheis [URL]  2001/06/18 (月) 23:11
23様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> いや、蒼き狼いいっすよね〜♪ 自分一応西洋史を大学で勉強してたんではまりまくりです。

私もこの時代の西洋史は好きです。最近はかなりモンゴルにはまるようになりましたけど(^^)。

>(中略)パソコン版のPUKでは百年戦争のとこらへんまでカバーしてるのを知ってもう購入意欲があがりまくりです(デュ・ゲクラン閣下〜)。

イギリス&黒太子よりフランス&ゲクラン派というわけですか。シナリオ2と新シナリオ2は年代が離れすぎの感があるのでもう一つシナリオが欲しかったですね。

> ああっ、しかしオスマントルコも捨てがたくて・・・。まーとりあえず早く入手せねば!!

オスマントルコはCOMが担当すると弱小ですが人材に秀でた遣り甲斐のある国としてお薦めです。

> あと、人物辞典拝見させていただきました。すんごいおもしろかったっす。アップ心待ちにしております!

ありがとうございます。明日にも6名ほど追加の予定です。
それでは今後とも宜しくお願いします。



597. 陛下、それだけはなりませぬ… 鎌倉公方  2001/06/18 (月) 16:02
大越国李朝で中国史を書き換えておる鎌倉公方にござる。
先々代高宗の後を継ぎ、先代恵宗が中国史を書き換えたまではよかったが、その後北条泰時に敗れて全妃を奪われたため、それを機に優秀な架空嫡子「翔宗」に後を継がせたところまでは、以前に報告いたした。
その翔宗が鎌倉に攻め込んで泰時を斬首したら、捕らえられていた先代の妃が後宮に迎えられた。しかし、そこには実の母「恭恵姫」の名が…
そしてまさかのオルド。

「あぁ、翔宗様…、私も…、私もお会いしとうございました」
まぁ、それはそうじゃが…

「夜はまだ長いし…、もう少しここにいてもよいかしら」
まぁ、いるだけならば構わぬが…

「翔宗様…、どうやらわたくし身ごもったようです」
そんなばかな!生まれてくる子はいったい何者じゃ!

という予想通りの結末を迎えたところでリロード。
翔宗陛下の人としての尊厳を保つため、恭恵姫はオルドには呼ばぬことにいたした。
これでよいのじゃ。これで…



596. はじめまして!! 23  2001/06/17 (日) 10:33
はじめまして、歴史系のゲームサイトを回ってたらたどりつきました!
いや、蒼き狼いいっすよね〜♪ 自分一応西洋史を大学で勉強してたんではまりまくりです。まだPS版しかしたことないんですが、このページみて、パソコン版のPUKでは百年戦争のとこらへんまでカバーしてるのを知ってもう購入意欲があがりまくりです(デュ・ゲクラン閣下〜)。
ああっ、しかしオスマントルコも捨てがたくて・・・。まーとりあえず早く入手せねば!!
あと、人物辞典拝見させていただきました。すんごいおもしろかったっす。アップ心待ちにしております!
んでは、またちょくちょく覗きにくるのでよろしくお願いいたします。



595. Re: 新国家はどこに? カルタゴ  2001/06/16 (土) 21:58
 僕の場合は、何と言ってもシナ1ポーランドで速攻アビシニアに移住してプレスター・ジョン伝説を作ってますね。

 開始直後にグダニクス公追放すれば、カジミェシ2世はあっという間に死ぬから、レシェク一人&牧場と町しか作れないレベル1都市からのスタートという最高のスタートを切れます。アイユーブ朝がアスワンに移住してきたりしたらまさに最高。

 後のお気に入りは西遼レコンキスタかな。耶律一族が全員金の忠実な武将として抵抗してくれて、誰も仲間にならないというジレンマが笑えます。

 海賊伝説はリプレイの通りのプレイ方法です。

 あとは天然の要害(過去ログ参照)に移住してひたすら命脈を保つことに徹底するとか。

 あと、過去に一回やったのは、平泉政権を選択後、義経&弁慶を大遠征させて一気にバグダードを制圧して、アイユーブの猛攻を相手に武士の増強が不可能な中で戦い続けるってのをやりましたね。兵1があれだけ惜しいプレイは他に類を見ないです。・・・もっとも、火砲兵が生産可能になるまでの辛抱なのですが。



594. おひさ! モンケ [URL]  2001/06/16 (土) 07:26
たびたび家の掲示板に書き込みしてもらってたのに
ご無沙汰しちゃってすみません。
人物辞典も見やすくなって良いですね。一人の情報量が多くて見習うべき点多しですヨ。




593. Re: 新国家はどこに? 三浦安針 [URL]  2001/06/15 (金) 19:39
> 早速のレス、誠にもって恐悦至極に存ずる。
> この掲示板のおかげで、拙者のユーラシア制覇の野望が再燃してしもうた。我が李朝もすっかり中国4千年の歴史に刻み込まれ、後の世では「…北宋−南宋−元−明−清」ではなく「北宋−南宋−金−大越国」と語り継がれるほど安定しておる。

李朝は自分でやると強いですからね。開始2年で大概、南宋滅ぼして華南統一できるし(笑)

同じ中国プレイでは新シナリオ1で今の西安当たりに建国すると戦争が楽しめますよ。
後は新シナリオ2で台湾島でプレイとか。明を倒すのは大変ですがそれさえ済めばかなりの大国になりますし。

まあ、楽に行くなら、シナリオ1でルーシー諸公国プレイとか(笑)<東ルーシーで建国すると無風状態
なんてのもありますよ。
あと以外に楽しいのがシナリオ2でペルシャで建国するとイル=ハン国とチャガタイ=ハン国の争いに介入しながら
自分はインドに進出とかも出来ますね。



592. Re: 新国家はどこに? ケイン  2001/06/15 (金) 13:16
>新国家
コンスタンチノープルの北北東にある絵画の左上に新都市を作ると馬が収入範囲に入るうえに狩猟騎兵も徴兵できるのでらくちん。
弓騎兵3点セットさえあれば最初のターンでコンスタンチノープルを攻略して10年以内にバグダード以西全域は確実に取れます。
出来るだけ早く世界征服がしたいならここがいいです。


あと戦闘を極めたティムールで食糧以外の補給なしで(つまり兵士の補充無し)で何都市落とせるか、とか。
私がやった時はサライ、キエフ、コンスタンチノープル、バグダード、ダマスカス、カイロと落としていってブルサ陥落までは兵士の補充無しで行けました。
さすがにブルサはムラト1世、バヤジット、投石器があるので結構ダメージを食らいました。

前にも誰かが書き込んでましたが、難しい初期設定にするよりプレイに制約をつけたほうが面白いかもしれません。

後は東と西に新国家を2つ建設して両方をかなり大きくなるまで(10都市ぐらいまで)育ててから片方をコンピューターに任せるとか。
そうすると国力の均衡してる大国同士で潰し合いが出来てよろしい感じです。



591. Re: 新国家はどこに? rom2  2001/06/15 (金) 11:54
> そこで、チン4腕達者の皆の衆に、是非ともお勧め新国家をご教授願いたい。よろしゅうお願い仕る。

ぼくが1番好きなのは、新シナリオ2でイタリア大混乱
プレイ、
ミラノ公国、ベネチア共和国、両シチリア王国に囲まれて
プレイするんだけど、この時、
国王1人のみではじめて、どこまでできるか
っていうのと、
モンゴルプレイ、支配する都市は1つのみ
最終的には、世界に2つしか都市が残らない
プレイをやってみてはいかがだろう。



590. Re^2: ややっ!驚きじゃ rom2  2001/06/15 (金) 11:49

> 私もその一人ですが、根強いファンが多いですよね。このシリーズは。やっぱり歴史3部作は提督ではなく蒼き狼でないと!

ですよねっ!
コーエーさん早くチンギス・だして(;;)


> > (前略)見聞録の国王史を見たら「何故に国王となってしまったかは、誰にもわからない」と書かれておった。
> > ・・・何故にそのように書かれたかは、誰にもわからない・・・
>
> あまり能力の高くない国王はこう書かれる傾向があります。藤原泰衡もその一人…。

他にも、人柄だけで選ばれたとか、平凡な王
とかいろいろありますよ。



589. 新国家はどこに? 鎌倉公方  2001/06/15 (金) 09:47
早速のレス、誠にもって恐悦至極に存ずる。
この掲示板のおかげで、拙者のユーラシア制覇の野望が再燃してしもうた。我が李朝もすっかり中国4千年の歴史に刻み込まれ、後の世では「…北宋−南宋−元−明−清」ではなく「北宋−南宋−金−大越国」と語り継がれるほど安定しておる。
安定した→飽きる→新規ゲームとなるのが世の常。
再び新国家でも建設して始めようと思うておるところじゃが、どこがよいやら・・・
 
今まで拙者が建設したのは
・ウラル山脈北西の木材が1ヶ所あるところで木こりプレイ
・アラビア半島の南端で貿易商人プレイ
・アフリカのマップの左下で原住民プレイ
・セイロン島で紅茶プレイ(何じゃそりゃ)
・カスピ海で三角貿易プレイ
・過去ログにもあったカリマンタン三国志プレイ
といった、いかにもお約束のものばかりでござる。

そこで、チン4腕達者の皆の衆に、是非ともお勧め新国家をご教授願いたい。よろしゅうお願い仕る。



588. Re: ややっ!驚きじゃ ケイン  2001/06/15 (金) 04:51
> 初めて参入したす鎌倉公方と申す。以後お見知りおきを。
鎌倉公方さんよろしく。私はケインと言います。
>「正親忠親」
こりゃひどい(笑)。天皇正親町と名前を逆に入れると子供も天皇忠親ってなるからいいかも。
今度これでやってみようかしらね。



587. Re: ややっ!驚きじゃ Kircheis [URL]  2001/06/14 (木) 22:01
鎌倉公方様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> (前略)つい昨日まで投稿者がおるとは!
> いやはやチンギス殿の御威光には恐れ入り仕った次第でござる。

私もその一人ですが、根強いファンが多いですよね。このシリーズは。やっぱり歴史3部作は提督ではなく蒼き狼でないと!


> しかし、正親町天皇の息子が「正親忠親」なる名前で、頼朝配下で命脈を保っておったのには笑った。

では国王は苗字が「正親」名前「町天皇」なんですね(笑)。

> (前略)見聞録の国王史を見たら「何故に国王となってしまったかは、誰にもわからない」と書かれておった。
> ・・・何故にそのように書かれたかは、誰にもわからない・・・

あまり能力の高くない国王はこう書かれる傾向があります。藤原泰衡もその一人…。



586. ややっ!驚きじゃ 鎌倉公方  2001/06/14 (木) 16:15
初めて参入したす鎌倉公方と申す。以後お見知りおきを。
拙者先日まで、某「嵐世記掲示板」に顔を出しておった者じゃが、嵐世記も今一つウケが悪く、最近では投稿者が激減しておって退屈しておった。
かく言う拙者もいささか嵐世記に飽きておったので、久しぶりにチン4を始めてみたのじゃが、まさかと思いながらも掲示板探しをしてみたら、なんとこんなコーナーがあるではござらぬか!しかも、既に過去ゲーと思っておったのに、つい昨日まで投稿者がおるとは!
いやはやチンギス殿の御威光には恐れ入り仕った次第でござる。
ところで、拙者久しぶりに遊ぶに当たり、とりあえずシナリオ1の李朝で「大東亜共栄圏」を打ち立てたところである。
ちなみに日本には、京都に新国王「正親町天皇」のその名も「大和朝廷」を建てて、配下には「明智光秀」「細川幽斎」「和田惟政」をつけてCOMに任せたが、15年くらいしか持たなかった・・・。
しかし、正親町天皇の息子が「正親忠親」なる名前で、頼朝配下で命脈を保っておったのには笑った。
ところで、李朝の高宗は16年目くらいで突如客死(外交の帰りに倒れた)したので、跡継ぎには当然長男であろう恵宗を立てた。本当は架空の息子の方が能力は高かったのじゃが・・・。
その後数十年たったある日、日本の北条軍に野戦で敗れて姫達が全員連れ去られてしもうたので、これを機に架空のせがれに譲位したのじゃが、見聞録の国王史を見たら「何故に国王となってしまったかは、誰にもわからない」と書かれておった。
・・・何故にそのように書かれたかは、誰にもわからない・・・



585. カザン=ハーン Kircheis [URL]  2001/06/13 (水) 07:07

> ガザン・ハンって7代目のイルハン国王ですよね。
> たしかにいないのがおかしいけど、
> 未登場武将として出してほしかった

アルグンの紹介でも書きましたが、全くその通りと思います。ラシードが特に活躍したのは彼の時代でしたからなおさらですね。まあ、今作でエドワード1世やルイ9世が初登場したことだし、次回作に期待ということで。
彼の治世でしたから。



584. イル=ハーン国 Kircheis [URL]  2001/06/13 (水) 07:02
今回の更新で何とか予告どおりイル=ハン国のハーンを紹介出来ました。色々調べているうち今度はアバカでプレイしようという気になってます(^^;)。それと、リニューアルに伴い紹介スタイルも若干変更しました。まだ変更されてない部分が所々有りますが、更新ごとに少しずつ直す予定です。それと、紹介文の横の青い「列伝」等のボタンはクリックしても意味はありません、あしからず。



583. Re: リニューアルお疲れ様でした! rom2  2001/06/12 (火) 12:12
> とても読みやすくなっててウレシイです。個人的にはイル=ハン国の人材を心待ちにしています。・・ていうか何でゲーム中にガザン登場しないんでしょうね。次回作(出るのかな・・最近不安)に期待です。

ガザン・ハンって7代目のイルハン国王ですよね。
たしかにいないのがおかしいけど、
未登場武将として出してほしかった
足利尊氏や楠木正成がでてるぐらいだからねえ。



582. Re: 今回のお題:モンケの死期が遅かったら… ヤヴズ  2001/06/12 (火) 02:09
難しいですね。専門のイスラーム地域のみ考えてみました。モンゴル勢力はイスラーム圏の大部分を占拠することになるでしょうが、それが長続きするかについては大変疑問があります。あの地域は独立意識が大変強く、大きな権力を持つ君主がいなくなるとすぐに分裂します。サラディン死後のアイユーブ朝、マリク=シャー死後の大セルジューク朝、バヤジット死後のオスマン朝などがその例です。大セルジューク朝崩壊後にアナトリア各地にオグズ=カガンの末裔を称する勢力(オスマン朝やカラマン君候国など)が生まれたのと同様に、シリア(歴史的シリア)を中心に、チンギス=ハーンの末裔を自称する君候国が群雄割拠する時代を迎えることになったのではないでしょうか?



581. オスマン帝国のこと ヤヴズ  2001/06/12 (火) 01:54
史実だと、シナリオ4の開始年(1370年)にはすでにオスマン帝国の都はエディルネ(アドリアノープル)に移っていたことからもわかるように、オスマンの根拠地はアナトリアではなくバルカンなんですね。アナトリアはオスマンに従属していたとはいえ、独立勢力的な君候国が多くてスルタンに忠実であったとはとても言えません。1402年にアンカラでティムールと戦った時は、多数のアナトリアの兵がバヤジットを裏切りました。
李密さんの言うとおりシナリオ4開始年ではバルカンの大部分はオスマン領です。もっとも決定的な事件は1389年のコソヴォの戦いですが。
イェニチェリはおそらく世界で最も早く火器中心で武装された歩兵隊です。たぶん斧は持ってません(笑)しかし実は主力ではなかったんですね。主力はあくまでもティマール騎兵(スィパーヒー)で、イェニチェリは戦いの行方が決したあとにとどめとして投入される、もしくはスルタンの護衛が中心でした。



580. Re: 今回のお題:モンケの死期が遅かったら… rom2  2001/06/11 (月) 10:26


> 「モンケが南宋攻略で病死しなかったら?」

まず言えるのは、元の成立が遅くなったのでは
ないでしょうか。
モンケとフビライの歳はそう離れていないはずなので、
フビライの反乱とかハイドゥの反乱は
おきてたはずですし・・・
この場合、南宋の滅亡も史実より遅れているか、
華北はモンゴル、華南は漢民族、西方はチベットと
第2時三国時代という構図が
できていたのではないでしょうか。
あと、フラグのイルハン国が4ハン国最大の
国になったのではないでしょうか

>
> これを今回のお題として、皆様の意見を求めますm(__)m。



579. あと蒼き狼Vには 秦  2001/06/10 (日) 16:31
先ほどまで「三國志Y」をやっていて思ったのですが、将軍ごとに思想があると面白いかもしれませんね。
例えば文化圏に対するこだわりとか、宗教に対する熱意なんてのがあると面白いと思いませんか?



578. Re: 今回のお題:モンケの死期が遅かったら… 秦  2001/06/10 (日) 11:17
> 「モンケが南宋攻略で病死しなかったら?」

フビライとの確執がどのように動くかが一つの焦点だと思います。
モンケ対フビライの争いが起き、それが長引くようなことがあれば、諸ハン国の自立をまねくかも知れません…。



576. Re^2: 歴史に「もし」は無いですが・・ JKN  2001/06/10 (日) 10:22
> 野戦ではティムールが連戦連勝するものの、
> 明軍が篭る城をなかなか落とせず、時間がかかってるうちに
> ティムールが没して明が助かる……なんてのがパターンっぽいです(苦笑)

はは!確かにそんな展開になりそうですね!
ていうか、上り調子であるが故に緒戦はティムールの遠征軍を迎撃したりしそうに思いませんか?タラス河畔みたいに。そんで大敗(勝手に決めてる)してその後じりじり守勢にまわってからが勝負、みたいな。



575. Re: 今回のお題:モンケの死期が遅かったら… JKN  2001/06/10 (日) 10:02
> 「モンケが南宋攻略で病死しなかったら?」

そうですね・・まず考えられる事は、彼の没後に起こった一連の後継者争いが大きく形を変えるのではないでしょうか。モンケがどれほどの寿命を保ったかにもよるでしょうが、まずフビライ・アリクブガの内紛は起こらなかったでしょうし。ハイドゥの乱にしてもまた異なった形をとったのではないでしょうか。少なくともモンケ存命中だと彼の造反(?)は史実の様にキプチャク・チャガタイ両勢力の支持を取りつける事は厳しいのではないでしょうか。下手をすると造反そのものが困難だったかも知れませんね。

> ということです。少なくともフラグのシリア攻略が中絶する事は無かったでしょうが、トータルで見るとモンゴル帝国にとってプラスとなるかマイナスとなるかは興味深いです。

フラグの西進に関してはタイミングがきわどいですね・・。バイバルスがマムルーク朝でスルタンとなったのはモンケ没後間も無くといったカンジみたいなので・・。もしフラグとバイバルスが会戦したならその勝敗の帰趨は・・。うーむ。アイン=ジャールートの戦いではバイバルスに軍配が上がりましたが、それはモンケ死後の事でフラグは陣頭指揮に無かった様ですし。・・難しいので保留にしときます(笑)。ただ対マムルーク朝戦はやはり一筋縄ではいかない様な気がします。

結論としては、史実の内紛の可能性が低くなることによって、各地域が諸ハン国として分裂・対立しにくくなるのではないかと。西方への影響は更に増したかも知れませんね。しかし東方ではどうでしょう。南宋を滅ぼせるかどうかというより、中華文化圏の統治方法がフビライの元とは異なってくるのではないでしょうか。国号を変えたりはしなさそうですし。その方法如何によっては漢民族国家が明より早く誕生したり、あるいは征服王朝が二代続いたりしてたかも知れませんね。



574. Re: 今回のお題:モンケの死期が遅かったら… シンドウ243 [URL]  2001/06/10 (日) 05:49
> 「モンケが南宋攻略で病死しなかったら?」
そうですねー、僕の見解としてはまずカリウスさんと同じくシリア・
エジプトは陥落していて、さらにそこからヨーロッパへ進出していた
かも知れませんね。
そしてモンケは南宋攻略はかなり苦しむことでしょう。多分、モンケ
一代では統一は無理だったのではないでしょうか?
そういうことになると遅かれ早かれモンケ死後のモンゴル帝国は未曾
有の大分裂時代を迎えることに・・。



573. Re^2: 今回のお題:モンケの死期が遅かったら… カリウス [URL]  2001/06/10 (日) 00:06
私の尊敬するバーイバルスが台頭する前にエジプトは征服され、イスラム圏はモンゴルの支配下に・・・。でも、南宋攻略はその難しさをモンケはしらないので、結局できなかったかも・・・。



572. Re: 今回のお題:モンケの死期が遅かったら… カルタゴ  2001/06/09 (土) 19:07
> 歴史ifに関する話題が出ていますが、その中の一つで最近少し気になっているのがあります。それは…
>
> 「モンケが南宋攻略で病死しなかったら?」
>
> ということです。

 陳先生は「チンギス・ハーンの一族」でかなりきつい評価をされてますね。「その代わり、モンゴルは兄一代で滅びたに違いない/それはフビライの確信といってもよかった」と。

 じっさいにはそれほどの事もなく、比較的史実と同様に歴史が進んでいったと思います。気になると言えばフビライが北帰しなかっただろうという事と、バヤンが中国に来なかったことぐらいでしょうが、それにしてもさほど大きな影響だったとは思えません。宋の滅亡が一気に早まるとか遅れると言うことはなかったはずです。

 ハイドゥの乱もいずれは起きたでしょう。ただ、これは鎮圧された可能性が高いと思います。

 フラグについてはノーコメントです。



571. 今回のお題:モンケの死期が遅かったら… Kircheis [URL]  2001/06/08 (金) 23:59
前略 Kircheisです(^^)/。

歴史ifに関する話題が出ていますが、その中の一つで最近少し気になっているのがあります。それは…

「モンケが南宋攻略で病死しなかったら?」

ということです。少なくともフラグのシリア攻略が中絶する事は無かったでしょうが、トータルで見るとモンゴル帝国にとってプラスとなるかマイナスとなるかは興味深いです。

これを今回のお題として、皆様の意見を求めますm(__)m。



570. Re: そうですね 李密  2001/06/08 (金) 19:46
> オスマン帝国でやりましたよ!オスマンが弱いというよりビザンツが強すぎるんですよね。あのころのビザンツにあんな力は無いんですが…。

オスマントルコが騎兵を徴兵できんというのはふざけてますね(笑)
それにあの頃のビザンツはバルカン半島側も大部分を
オスマントルコに占領されていたはずですから。
もっとも、そうなるとビザンツでプレーしても
とてもゲームになりませんが……(爆)
イェニ・チェリですが、グラフィックとしては
斧を持っている縦長の帽子(羽根とかついてるアレです)
をかぶったキャラなどが良かった……。
あえてガーター騎士を追加ユニットにしたということは
開発チームにエドワード黒太子のファンでもいるんでしょう(笑)

それと、なんでアナトリアの生産力はあんなに低いんでしょうね?
いや、アナトリアだけでなくオリエントの
「肥沃な三日月」地帯もですけど。
あのあたりは現在でこそ枯れたように見えますが、
ゲームの時期はまだ豊かな土地だったはずなんです。
少なくともバルカン半島と目に見えるほどの差はないはずなんですが。

> 私がひとつあのゲームに注文をつけるとすれば、あんなに中央集権が完成してたのかな?ってとこです。封建制をゲームに繁栄してくれるとリアルになるんですけど、それじゃあ地方政権が独立しまくってクリアできないッスよね(笑)

マップの広さを数倍に広げなければ
諸侯勢力の表現が難しいですね(笑)
特にフランス・神聖ローマあたりが大きく弱体化しそうです。



569. Re: 歴史に「もし」は無いですが・・ 李密  2001/06/08 (金) 19:22
よくこの「歴史にifはない」という言葉は使われますけれど、
実際、本職の歴史家の人たちでもifを設定するんですよね。
歴史に対するスタンスによってはifを設定して初めて探求できる課題もあります。
政治史や社会史などではif設定をしないと深い探求ができませんからね。
歴史を純粋に歴史として完結させるタイプの歴史家はこの言葉を使います。
(このタイプの歴史家を否定しているわけじゃないです。歴史叙述家としてはこちらの方がいいでしょうから)
一方、歴史を実学として見るタイプの歴史家はif設定を使うことも多いようです。

> そんなわけでこれもひとつのifなんですが、もしティムールが病死せず対明遠征が実行されてたらどんな展開になったでしょうね。ティムールVS永楽帝。非常に興味深いんですが。皆さんどう思われますか?
>
> 私的には「南明」という国家が出来てもおかしくない気がするのですが。

その可能性は否定できません(笑)
上り調子の明が負けるというのも考えにくいですが、
かといって明が存続するということは
ティムールが負けるということです。
これは中々ありそうなことではないですね。

ただ、実際やらせてみると、あの時期の明ならティムールを
食い止めることは可能だったのではないでしょうか?
明代は特に火器の発達が著しく、
守城側が極めて強力になっているからです。
明軍が勝てたかどうかはわかりませんが、
ティムールが明を侵略できたかどうかも少々疑問です。
野戦ではティムールが連戦連勝するものの、
明軍が篭る城をなかなか落とせず、時間がかかってるうちに
ティムールが没して明が助かる……なんてのがパターンっぽいです(苦笑)



568. リニューアルお疲れ様でした! JKN  2001/06/08 (金) 07:14
とても読みやすくなっててウレシイです。個人的にはイル=ハン国の人材を心待ちにしています。・・ていうか何でゲーム中にガザン登場しないんでしょうね。次回作(出るのかな・・最近不安)に期待です。



567. 歴史に「もし」は無いですが・・ JKN  2001/06/08 (金) 06:56
このゲームでは歴史上のifを自由に再現できますし、様々な可能性を考えてみる事はそれはそれで面白いのではないかなと思います。

そんなわけでこれもひとつのifなんですが、もしティムールが病死せず対明遠征が実行されてたらどんな展開になったでしょうね。ティムールVS永楽帝。非常に興味深いんですが。皆さんどう思われますか?

私的には「南明」という国家が出来てもおかしくない気がするのですが。



566. そうですね ヤヴズ  2001/06/06 (水) 00:31
オスマン帝国でやりましたよ!オスマンが弱いというよりビザンツが強すぎるんですよね。あのころのビザンツにあんな力は無いんですが…。バヤジットに「機動」の能力が付いてるのはいいですね。「ユルドゥルム(稲妻)」ですから。とにかくイエニチェリを徴兵したいッス!
マーチャーシュ=コルヴィヌスは時代的にずれてますからね。ウィーンを占領したほどの人なんですけどしょうがないッス。今日、大学でゼミのレジュメ発表がありまして、ちょうどそこらへんやりました(笑)人材は結構豊富だと思うんですけどねえ。
私がひとつあのゲームに注文をつけるとすれば、あんなに中央集権が完成してたのかな?ってとこです。封建制をゲームに繁栄してくれるとリアルになるんですけど、それじゃあ地方政権が独立しまくってクリアできないッスよね(笑)



565. Re: なんと! Kircheis [URL]  2001/06/05 (火) 21:56
ヤヴズ様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> はじめまして!パソコンはじめたばっかなんですけど、うろうろしてたらここにきました。チンギス=ハーンのサイトがあるとは!うれしいですね。

もともと「蒼き狼」シリーズは歴史三部作の一つですし、もっとこの手のサイトが増えて欲しいものですね。喜んでもらえて何よりです。

> 私は大学でオスマンとハンガリーの関係史をやっております。そんなわけでフニャディ(フニャディ=ヤーノシュ)が出るまで粘りつづけます(笑)彼の高評価はうれしいです。(以下略)

ハンガリーはフニャディの息子・マーチャーシュ王の時代が黄金期だそうで。ゲームにおけるハンガリーは人材・文化の面でかなり厳しいですね。編成可能な兵種や特産品には割と恵まれているだけにトータルでは中の下、というところでしょうか。せめてロベルト=カーロイがゲームに登場したらと思います。
オスマン帝国はCOM担当だとあっけなく滅亡してしまう事が多くありません?食糧があまり取れない西アジアでしかも騎兵が編成出来ないとあってはかなり厳しいです。尤も人材は満点に近い充実ぶりなのでやりがいのありそうな国ではあります。こちらはプレイされましたか?



564. なんと! ヤヴズ  2001/06/04 (月) 21:05
はじめまして!パソコンはじめたばっかなんですけど、うろうろしてたらここにきました。チンギス=ハーンのサイトがあるとは!うれしいですね。
私は大学でオスマンとハンガリーの関係史をやっております。そんなわけでフニャディ(フニャディ=ヤーノシュ)が出るまで粘りつづけます(笑)彼の高評価はうれしいです。あとオスマン帝国のハリルはカラ=ハリルとしてほしかったですねえ。イェニチェリの創設者と言われるチャンダリル家の大宰相(ヴェズィラーザム)です。



563. 大胆予告! Kircheis [URL]  2001/06/03 (日) 20:47
今週中に人物事典のリニューアルが出来そうな見通しが立ちました(^^)。今後の予定ですが、次回更新では4代ハーン・モンケとその息子シリギ等を紹介、その他にはポーランド王を2名・お妃紹介ではデスピナとフィリッパを予定。160人目からはイル=ハーン国の一族をまとめて紹介します!ではでは。



562. Re: しあわせ家族計画2 カルタゴ  2001/06/03 (日) 11:33
> 大和撫子はシナリオ1以外では一人しか入手出来ない事も多いだけに希少価値がありますね(^^;)。平泉政権で義経に後継させれば最大5〜6人の大和撫子が手に入りますけど。

 娘を婚姻で嫁がせたり婿武将をわざと捕らえさせたりして君主の代替わりを待つと言う悪辣な方法で大量増殖させたりしてます(汗)

> 国王の正室については判明している範囲内で登場して欲しいですね。文献を少し突っ込んで調べれば妃が解る国王でも史実と別人という例が多いです。この話題についてはいずれHP上のコラムで。

 チャガタイ・ハン国のオルガナは衝撃でしたね。先代ハーン、先々代ハーンに続いて一族3代の后になってる。チンギス・ハーンの一族を読んだ後では、顔がおばさん顔なのが妙に納得できたものです。



561. Re^2: 幼き頃・・・ 頼長  2001/06/02 (土) 01:18
初めてチンギスをやった時。ラッチの顔を観、一言も声をかけてないのに寝室に強襲してくるのを見、背筋に寒いものを感じたのを今も覚えています。小学生の頃でした・・・ しかし、チンギスはちびっ子が遊ぶにはきわどいゲームかもしれませんね、多分。



560. Re: お題の回答に対する、まとめRES JKN  2001/06/01 (金) 23:31
> 「元朝秘史」ではラッチについてもY/Nの選択が可能です。

そうなんですよ。一見可能に見えたんですよ。しかしNOを選んでも、「ラッチ様は勝手にオルドに入って行かれました」とかメッセージが出て、テムジンが泣きそうな顔になったんですけどね。もしかしたら以前の名付け親の時みたいに記憶違いかもしれませんが・・。でもこの事件はかなりキツいインパクトがありました。あと、機種によって仕様が異なるのかもしれません。ちなみに当時私は98でプレイしてました。

でもあれですね、前作は顔グラが少なかったかわりに表情が豊かで、それはそれで楽しかったです。



559. ちなみに管理人の場合は… Kircheis [URL]  2001/06/01 (金) 23:04
文字数がオーバーしてしまったのでこういう形になりましたが(^^;)、私の場合は下記の通りです。

好みの妃…マルグリット(ルイ9世妃)、メヒチルデ、エレオノラ、チャブン
登場してほしい妃…ソルカクタニ(トゥルイ妃)、オグルガイミシュ(グユク妃)、全皇后(度宗妃)、松下禅尼(北条時頼の母)、ラズィーヤ(イルトゥミシュの娘にして女スルタン)



558. お題の回答に対する、まとめRES Kircheis [URL]  2001/06/01 (金) 23:00
今回のお題に関する多くのRES、ありがとうございました。
まずはまとめて返答の程を。

> 秦様
大和撫子はシナリオ1以外では一人しか入手出来ない事も多いだけに希少価値がありますね(^^;)。平泉政権で義経に後継させれば最大5〜6人の大和撫子が手に入りますけど。

> ケイン様
イスラム系の后に美人が増えたのは嬉しい限りですが史実の妃が殆ど不明なのが残念です。サラディンやバイバルスについても私が調べた範囲内では妃の名前が分かりません(T_T)。それだけにテルケン=ハトンやシャジャル=アッドゥルは次回作で出してもらいたい。
マルグレーテ女王は史実では新シナリオ1に登場するアッテルダークの娘でホーコン6世の妃なんですが、ホーコン6世の妃が全く違う名前になっているのには絶句です。

> JKN様
おでこの広い…といえば他にはベアトリクスとかアランもそうですね?
モンゴル屈指の賢婦人ソルカクタニ・ベキには是非登場してもらいたいです。「フランスの雌狼」イザベルを出すにはまずイギリス一のバカ王を登場させないといけませんがそれには14世紀前半のシナリオを設定しないと。適当なタイトルがないかなぁ。
后の移動が激しすぎ…これも全く同感。それと「元朝秘史」ではラッチについてもY/Nの選択が可能です。

> 屋久島朝廷様
朝鮮の妃も随分美人にしかも扱いやすくなりましたね(^^)。
それと、蒼狼2の妃は半数以上忘れてしまいました(^^;)。
麗華公主は覚えてます。2と3では随分扱いが楽だった。
尤も、史実の文献を調べてもその名前は出てきませんが。

> rom2様
私は日本と西欧がタイプです。顔CGはモンタージュが無くなってバラエティーに富むようになりましたが、PUK版では追加CGが妙に少なくてガッカリしたものです。新シナリオの国王の数だけ新しいCGが増えているものとばかり思ってましたから。新シナリオでは独自のCGを持つのはマルグリットだけ…。馬皇后とハヌムとフィリッパの分くらいは作ってくれ〜(^^;)。
国王の正室については判明している範囲内で登場して欲しいですね。文献を少し突っ込んで調べれば妃が解る国王でも史実と別人という例が多いです。この話題についてはいずれHP上のコラムで。

> 頼長様
史実将軍の妃をもっと多くというのは私も同感です。そういえば今作ではゲーム開始直後は国王の娘は一人も設定されてないですね(頼朝の娘とか)。婿将軍作成のバランスを考慮しているのでしょうか?



557. Re: 少しは気がまわるように Kircheis [URL]  2001/06/01 (金) 22:53
バナーの一件では私の方こそ気遣いが至らずに申し訳ありませんでした。今回のバナーはホームページビルダー2001のアニメ用ツールを使って作ってます。HTMLについてはあまり知識がないもので…(^^;)。




556. Re: マリ王国 Kircheis [URL]  2001/06/01 (金) 22:51
ニアナもトンブクトゥも、固有都市になっていない様です。
CPUが作る可能性のある固有都市の一覧はリンク先の「回る狼」に紹介されてますからこちらも参考にしてみてください。



555. マリ王国 カルタゴ  2001/06/01 (金) 21:53
 現在、息子にスンジャータ(マリ王国初代国王)と名づけてアフリカ南部に移住させつつあるのですが、ニアナかトンブクトゥって、固有都市になっていないのでしょうか。もしあれば位置を教えてください。象から右下に何マスとかという感じで。



554. Re^2: 疑惑は確信に! rom2  2001/06/01 (金) 11:09
> どうやらその手腕を買われて摂政兼相続権の無い(というか1代限り、子供に後を継がせる事が出来ない)皇帝になったようです。
> ブリエンヌの代のみの共同統治者、という事ではないかと。
> てことは手腕を買われてあの地位に上ったわけですから、ジャン1世としてのあの能力値の低さはおかしい、という事に。

うん、低く扱われているよね。
なんか不憫でしかたないので、
改造して能力をブリエンヌ並にまであげ、
戦闘は70代にしました。(^^;




553. おそらく別人です 秦  2001/05/31 (木) 19:54
> 新シナリオ2でポーランドに仕えているヴラディスラフなる
> 武将ですが、こやつヴラド・ツェペシではないでしょうか?

リトアニア大公国は、バルト海沿岸のプロイセンに植民したドイツ騎士団に対抗するため14世紀の末、ポーランドと合併して、リトアニア=ポーランド王国(ヤゲロー朝)をつくり、隆盛をきわめます。
このリトアニア=ポーランド王国の君主がヴラディスラフさんだったはずです。
タンネンベルクの戦いでドイツ騎士団を破ったりしてますから戦闘力も高いのでしょう。

> この時代、かつこの地域、高水準の能力値に加えてこの名。
> ヴラド父親とは別人だ、と云われても説得力と信憑性に
> 欠けるように罪には思われますが、皆様はどう思われます?

ヴラド父親がワラキア公になるのは、1436年のことです。
彼の死後、ハンガリー太守ヤノシュ・フニャディの後押しで、1448年にヴラディスラヴ2世がワラキア公につきます。
この人の対抗馬として、オスマン・トルコにあげられたのがヴラド・ツェペシュ、つまりドラキュラのモデルの人です。



552. 疑惑のひと、もうひとり 罪人  2001/05/31 (木) 19:00
罪人です。
罪も気になっている武将がおりまして。新シナリオ2でポーランドに仕えているヴラディスラフなる(有能な)武将ですが、こやつヴラド・ツェペシではないでしょうか?
つーても、年代から考えて父親の方ですけど。
ヴラド、もしくはヴラディスラフは、その勇猛さから、時の神聖ローマ帝国皇帝より竜騎士(ドラクル)の称号を賜ったほどの豪傑でして。しかし長男が戦死したため、爵位と竜騎士の称号を継承したのは同名の次男ヴラド。んでヴラド息子は、竜騎士の称号にラテン語で「〜の息子」をあらわす接尾語「〜ア」をつけて「ヴラディスラフ・ドラクルア」と名乗るようになった、と。こっちがヨーロッパ史上の有名人ドラキュラ伯爵のモデルです。コーエーの大航海時代3にも登場してますよ。
この時代、かつこの地域、高水準の能力値に加えてこの名。ヴラド父親とは別人だ、と云われても説得力と信憑性に欠けるように罪には思われますが、皆様はどう思われます?



551. Re: 疑惑は確信に! ケイン  2001/05/31 (木) 09:25
>史料によって摂政だったり皇帝だったりするので判別に悩んだからです。蒼き狼4本体ではブリエンヌがラテン皇帝、ジャン1世が摂政となってますし…。

どうやらその手腕を買われて摂政兼相続権の無い(というか1代限り、子供に後を継がせる事が出来ない)皇帝になったようです。
ブリエンヌの代のみの共同統治者、という事ではないかと。
てことは手腕を買われてあの地位に上ったわけですから、ジャン1世としてのあの能力値の低さはおかしい、という事に。



550. 少しは気がまわるように カリウス  2001/05/30 (水) 22:55
モンケさんのとことシンドウさんのとこでバナーを変えたというメッセージをみつけたんで僕んとこもかえときました。でも、あのバナーのようなアニメってどうやってつくるんですか? 



549. 疑惑は確信に! Kircheis [URL]  2001/05/30 (水) 20:15
私も今年になってこの疑惑を抱きましたが、最初は正直確信が持てなくて書く事が出来ずにいました。というのも、史料によって摂政だったり皇帝だったりするので判別に悩んだからです。蒼き狼4本体ではブリエンヌがラテン皇帝、ジャン1世が摂政となってますし…。

> 人物事典の西洋の章を拝見してて思いました。「そうか・・ブリエンヌは長生きしてラテン帝国の摂政になったのか・・。なら新シナリオ1

この列伝を書いた当時は「十字軍の女達」を参考にしていたので摂政としました。しかし後になって別の史料を見ると皇帝と書いているのもありました。う〜む。


> ブリエンヌの本名がジャン=ド=ブリエンヌ。双方とも出身地はフランスで、列伝の没年が同じ1237年。そしてこの経歴。もしかして二人は同一人物・・?

今では、この説に間違いはないと考えてます。ブリエンヌについてはリニューアルに合わせて列伝を書き直しですね。



548. Re: ちょっとした疑惑 頼長  2001/05/30 (水) 19:52
同一人物ですか、そうすると顔もあんなに変わって、能力値まで下がるなんて彼に何があったのでしょうか・・・ ブリエンヌの方が一歳年上なのは、偉くなったから年誤魔化してるみたいですね。光栄もやりますね〜



547. Re: ちょっとした疑惑 ケイン  2001/05/30 (水) 11:21
そういやそうですね。
たぶんジャン1世とブリエンヌは同一人物でしょう。
歴代のエルサレム王でジャンを名乗ったのはブリエンヌ家のジャン1世とリュジニャン家のジャン2世のみで2世の方は1285年が没年だから除外されるので、ジャン1世=ブリエンヌではなかろうかと。
とするとジャン1世になってかなり能力が落ちたことになるなぁ。
あの年齢だからボケたのか?
しかし言われるまでこの事に気づきもしませんでしたよ。
たぶんコーエーも気づいてないんだろうね。



546. Re: お后についてお題を2つ 頼長  2001/05/30 (水) 03:02

> 1.蒼き狼4の登場お后で好みは誰?

岐国公主です。あとは、ベアトリクスとかベレンゲラとかも良いですね。
> 2.次回作で登場して欲しい史実のお后は?

義経の妃に静がいるなら、その他、史実武将の奥さんも出て欲しいですね。岐国公主も衛紹王の娘として出てきて欲しいです。女の子の扱いが酷すぎるのも、どうにかなるといいのですが・・・  あと男系の血縁だけでなく女系の血縁もあれば、血縁上のドロドロしたとこが想像できて楽しめそうなのですが。



545. ちょっとした疑惑 JKN  2001/05/29 (火) 23:57
人物事典の西洋の章を拝見してて思いました。「そうか・・ブリエンヌは長生きしてラテン帝国の摂政になったのか・・。なら新シナリオ1でラテン帝国の配下だと面白かったのに。・・いや、待てよ。確かラテン帝国にはフランス出身のジャン1世という爺さんがいたのでは。」

ブリエンヌの本名がジャン=ド=ブリエンヌ。双方とも出身地はフランスで、列伝の没年が同じ1237年。そしてこの経歴。もしかして二人は同一人物・・?



544. いいんです(^o^)!! Kircheis [URL]  2001/05/29 (火) 22:52
> カウンタ11111番、踏みました。
> 1の5ゾロって、何か気分イイですな。

おめでとうございます(^^)。次回の更新の際、名前を掲載しますのでお楽しみに。次は12345、狙ってみますか?



543. ああ進まない… Kircheis [URL]  2001/05/29 (火) 22:49
先日書いたように最近は私的にやや厳しい状態が続いています。
10日も更新しない状態が続くなんて初めてじゃないかな。

それでも人物事典のリニューアル作業は少しずつ進んでます。ある程度形が整ってから発表したいのでもう少しこの状態は続きそうですが…人物の文章ネタは既に20人近くストックがありますので、いずれまとめて発表したいですね。

今回のお題、色々意見が集まって嬉しく思います。各自コメントをつけていきたいのですが、こちらもあと少しお待ちください。



542. Re: お后についてお題を2つ rom2 [URL]  2001/05/29 (火) 10:12
> 1.蒼き狼4の登場お后で好みは誰?

僕は、イスラム圏や東欧、中国あたりが好きですね。
と、いうか他の文化圏の顔グラ多くしてよ。

> 2.次回作で登場して欲しい史実のお后は?
>
国王の正室ぐらいは全員だしてほしい。



541. Re^2: 改造 rom2  2001/05/29 (火) 10:07
> > 今は誰か改造に手をつけてる人はいないんでしょうか?
>
> 地味な改修してますよ。同じ武将なのにシナリオによって出身地が違ったりする人を直してみたり、誤字を訂正したり、〜伯や〜公といった人を本名に戻したり、血縁関係を修正したり、生年を調べて年齢を修正したり、重複する顔CGを調整したり等々。あと新武将もちょっと造ったりしてます。
>

僕は、マップ改造をしています。
新武将の名前を変えたり、子供に王位をつかせた時、
名前の最後に〜1世と付けたりしてます。

> そう、ちょうど改造の話が持ち上がったところでついでなんですが、以前私がユーザーサポートに修正を直訴していた「新シナリオの中国・朝鮮王族姓のバグ」と「どこの誰でも南洋の白鯨」の2つのバグを自力で治療した方おられませんか?もしいらっしゃったら治療方法を教えていただけないでしょうか。
> 多分姓名はCKW95.exeの001DC8E0周辺で管理してると思うんですが・・。改造に関して腕に覚えのある方どなたかチャレンジしてみませんか?

これのバグ修理はかなりむずかしいとおもいます。
だれかやってくれないかなあ〜



540. Re: 改造 JKN  2001/05/29 (火) 00:43
> 今は誰か改造に手をつけてる人はいないんでしょうか?

地味な改修してますよ。同じ武将なのにシナリオによって出身地が違ったりする人を直してみたり、誤字を訂正したり、〜伯や〜公といった人を本名に戻したり、血縁関係を修正したり、生年を調べて年齢を修正したり、重複する顔CGを調整したり等々。あと新武将もちょっと造ったりしてます。

そう、ちょうど改造の話が持ち上がったところでついでなんですが、以前私がユーザーサポートに修正を直訴していた「新シナリオの中国・朝鮮王族姓のバグ」と「どこの誰でも南洋の白鯨」の2つのバグを自力で治療した方おられませんか?もしいらっしゃったら治療方法を教えていただけないでしょうか。
多分姓名はCKW95.exeの001DC8E0周辺で管理してると思うんですが・・。改造に関して腕に覚えのある方どなたかチャレンジしてみませんか?



539. ええのんかなぁ? 罪人  2001/05/28 (月) 17:10
罪人です。
カウンタ11111番、踏みました。
1の5ゾロって、何か気分イイですな。



538. Re: 改造 shimAdu  2001/05/28 (月) 13:19
> 過去ログ読んできました。
> 今は誰か改造に手をつけてる人はいないんでしょうか?
> 能力値変えたり地形を変えたりとか、面白そうですよね。
> 個人的に納得のいかない将軍の能力を変えてみたりとか。
今はやってませんが、バイナリエディタ使えば楽勝です。
地形は面倒くさいですけどね。能力ならさくさくっと。



537. Re: 放置プレイ 罪人  2001/05/28 (月) 12:24
マシンの調子がよろしくないので、ちょっと間があいた罪人です。
> そんな放置プレイで一番謎なのが、音楽が東欧のテーマになることです。個人的に好きではないのですが、あれは一体…。
罪は好きです。それはさておき。
あれは、というかBGMは、プレイヤー国の首都の所属している文化圏で決定します。えーと、東から日本・中国・モンゴル・インド・イスラム・東欧・西欧、かな。それはいいですね?
0人プレイ、要するにオートデモでは、プレイヤーがいないため首都が存在しません。というわけで、国コード01の国が所属している文化圏の音楽が流れているわけです。
手元にPS版がないので確証が持てないんですけど、そんなところだったと思われます。



536. Re: お后についてお題を2つ 屋久島朝廷  2001/05/28 (月) 11:37
> 1.蒼き狼4の登場お后で好みは誰?

S1高麗の宣徳公主が1番かな。あの笑顔が素敵。
前作では手なずけるのに苦労したけど
今回はひたすら贈り物するだけでいいから楽。

ヤドヴィカもロリっぽくて捨てがたいが(爆)

この2人は前作から美人度が大幅にアップしたように
見えるのは私の思いこみでしょうか(笑)。


> 2.次回作で登場して欲しい史実のお后は?

グルベスとかテルケン=ハトゥンって、確か蒼狼2の時には
登場してましたね。彼女たちを復活させてもいいのでは?

あと史実の后かどうか知らないけど麗華公主も。
だってチャイナドレス好きなんだもん(笑)。



535. 改造 ケイン  2001/05/28 (月) 11:13
過去ログ読んできました。
今は誰か改造に手をつけてる人はいないんでしょうか?
能力値変えたり地形を変えたりとか、面白そうですよね。
個人的に納得のいかない将軍の能力を変えてみたりとか。



534. Re^4: 占星術! rom2  2001/05/28 (月) 10:00
> ん? 1回だけ、ですか?
> 以前同じ国王の元でスコットが何度もこのイベントを
> 起こしたことがあったのですが…

あれ?、そうですか?
自分の場合、1回起こしたっきりだったんですけど
もう一回かくにんしてみます



533. Re^3: 占星術! 屋久島朝廷  2001/05/28 (月) 09:52
> このイベントは、将軍1人につき1回だけ発生します。
> そして、国王が変わると、以前イベントを起こした将軍でも
> 発生します。

ん? 1回だけ、ですか?
以前同じ国王の元でスコットが何度もこのイベントを
起こしたことがあったのですが…



532. Re: お后についてお題を2つ JKN  2001/05/27 (日) 03:14
> 1.蒼き狼4の登場お后で好みは誰?

私は賢英公主やクニグンダといったおでこの広い人に何故か弱いです・・。あと、インド文化圏の人にも弱めですね。アンメイとか。

> 2.次回作で登場して欲しい史実のお后は?

そうですねー・・トゥルイの奥方ソルカクタニ・ベキやエドワード2世の妻イザベルなんかが見てみたいですね。あと后じゃないですがやっぱジャンヌ=ダルクも見てみたいです。彼女の評価はどんなカンジになるか興味ありますね。

話は変わりますが、今作は后の移動が激しすぎないですか?野戦で国王が敗北して捕縛された時も后が敵の手に渡るのはなんだかなあと思います。せめて城が落ちたときだけにして欲しいですけどね。
あと誰彼かまわず強制的に后になってしまうのもちょっと。前作では后にするかどうか選択できた気がするのですが・・。無理やり后になれるのはラッチだけの特権ですよ!



531. Re: お后についてお題を2つ 秦  2001/05/26 (土) 22:57
> 1.蒼き狼4の登場お后で好みは誰?
あえて一人をあげるならS2の北条時宗の后の堀内かな?
大和撫子万歳! 大和撫子を手に入れるために日本に上陸するのだ〜。
(そして元寇イベントが…)

> 2.次回作で登場して欲しい史実のお后は?
巴御前(木曾義仲の愛妾)、藤原礼子(藤原秀衡の妻)、八条(源実朝の妻)、エレアノール(ヘンリー2世の妻)、イザベラ(ジョンの妻)…。
ん? 巴御前は架空の人物でしたっけ?



530. Re: お后についてお題を2つ ケイン  2001/05/26 (土) 14:12
> 1.蒼き狼4の登場お后で好みは誰?
シナリオ1のムワッヒド朝君主アル=マンスールの后のアニスなんか良いね。姐御って感じで。
今回はイスラム系の后はいいのがいっぱいです。
> 2.次回作で登場して欲しい史実のお后は?
マルグレーテ女王様です。どっちかと言うと后としてではなく君主として出て欲しいですが。
彼女のもとで北欧から世界征服を目指したいなぁ。
いろんなところで大人気なシャジャル=アッドゥルでもいいけど。



529. Re^2: 占星術! rom2 [URL]  2001/05/26 (土) 07:28
> 番外編でない方のイベントは天文の心得のある将軍が首都にいると発生確率が高くなります。この手の将軍には耶律楚材の他にはスコット、アッ=トゥーシー、郭守敬がいます。
> このイベント、私の場合は1プレイにつき一回しか見てないですが何度でも発生するのでしょうか?

このイベントは、将軍1人につき1回だけ発生します。
そして、国王が変わると、以前イベントを起こした将軍でも
発生します。ちなみに、
智謀が80以上で政治も高い将軍の場合でもある確率で
新年の初めにはっせいします。
あと、↑で述べられている4人に関してはかなり高い確率で
はっせいします。



528. お后についてお題を2つ Kircheis [URL]  2001/05/25 (金) 23:45
最近プライベートで伸るか反るかの状況が続いていて、なかなか更新が進みません。人物事典のリニューアルは来月になりそうです(T_T)。

まあ泣き言ばかりいうのもなんですのでせめて掲示板を賑やかにしなくちゃ、というわけで久々にお題を。

1.蒼き狼4の登場お后で好みは誰?
2.次回作で登場して欲しい史実のお后は?

2については以前も書き込みされた方がおりますが少し時間が経ったことだし別の意見も結構でてくるかな?とも考えてます。ではでは。



527. Re: こちらこそよろしく Kircheis [URL]  2001/05/25 (金) 23:33
> はじめまして。頼長と申します。こよなくチンギスWを愛するものとして、とても楽しく拝見させていただきました。

管理人のKircheisです(^^)/。まだまだ発展途上のページですが楽しんでもらえるのは何より嬉しいです。今後とも宜しくお願いします。
あと、掲示板の書き込みではローマ数字は機種によっては文字化けするので算用数字で代用してください。


> 特に参考文献は興味を引かれるものが多く勉強になりました。これからも時々書き込みますのでよろしくお願いします。

今後、文献についても感想や史料としての使い勝手をコメントできたらと考えてます。これはもう少し先の話になりそうですが(^^;)。



526. 挨拶 頼長  2001/05/25 (金) 03:27
はじめまして。頼長と申します。こよなくチンギスWを愛するものとして、とても楽しく拝見させていただきました。特に参考文献は興味を引かれるものが多く勉強になりました。これからも時々書き込みますのでよろしくお願いします。



524. Re: リンクバナーの変更完了! Kircheis [URL]  2001/05/24 (木) 22:20
> リンクバナーの変更が完了しましたので報告します。

返事が遅れましたが申し訳ありませんでした。ありがとうございます。


> 今回のバナーはかっこいいですねー。
> あ、それとついでに僕のリンク集の「激動ユーラシア」
> の紹介文も変更しましたのでぜひご覧下さいませ!

まだまだ「なんでもOK」と言えるようなページには程遠いですが、少しずつ前進していこうと思います。ここ最近は人名事典の追加が無いですが、現在リニューアルの作業中ですのでもう暫くお待ちください。



523. Re: 占星術! Kircheis [URL]  2001/05/24 (木) 22:15
> レスありがとうございます。
> そうですかあれは占星術イベントの一種ですか、そういえば占星術が発明されていて耶律楚材がよく占ってました。

番外編でない方のイベントは天文の心得のある将軍が首都にいると発生確率が高くなります。この手の将軍には耶律楚材の他にはスコット、アッ=トゥーシー、郭守敬がいます。
このイベント、私の場合は1プレイにつき一回しか見てないですが何度でも発生するのでしょうか?



522. 放置プレイ なすの横一  2001/05/24 (木) 12:16
どうもです。また書き込みします。
私は学校へ行ったり寝るなどしてゲームをしないときは担当除外にしてコンピュータにまかせてどのように発展するのか見守るときがあります。
5〜6時間後になってどこかの国を選び、なんか変な国ができていたり、国王が脈略なく代わっているようなバカっぷりを笑ったり、戦争中の国を選んで戦いまくったりしています。
そんな放置プレイで一番謎なのが、音楽が東欧のテーマになることです。個人的に好きではないのですが、あれは一体…。



521. 占星術! なすの横一  2001/05/24 (木) 12:03
レスありがとうございます。
そうですかあれは占星術イベントの一種ですか、そういえば占星術が発明されていて耶律楚材がよく占ってました。

あとズブタイじゃなくてクビライでした。



520. 番外編、だったンすか? 罪人  2001/05/23 (水) 12:29
 再び罪人です。
>ラッチが絡むものは特に「占星術番外編」と呼ばれており(以下略)
 ……アレ、番外編だったンすか? シリーズにおけるラッチの重要性(大爆笑)を鑑みて、あっちがメインだとばかり思ってたンすけど。
 そーかぁ、あっちがメインなのか〜。
 あ、ちなみに罪の場合は、金でやってた時に、笑うべきかジャムカが進言してきました。



519. 占星術イベントの事 Kircheis [URL]  2001/05/23 (水) 00:51
なすの横一様、罪人様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

例のイベントは罪人様のおっしゃるとおりのイベントでラッチが絡むものは特に「占星術番外編」と呼ばれており、ラッチを后にしている場合、アイテム”占星術”を入手した次のターンでほぼ確実に発生します。大抵は国王の都市に所属する将軍の中で智謀の高い将軍が相手役になります。スブタイが相手役になったのはこの時点で彼より高い智謀の持ち主がいなかったのが原因と考えてます。私の経験では「チンギス=ハーン&長春真人」「藤原泰衡&衛紹王」というのがありました。

私のHPではWin版をメインに扱っていますが、今後とも宜しくお願いしますm(__)m。



518. 究極の清算王! Kircheis [URL]  2001/05/23 (水) 00:39
> 蒙古からはじめた新国王で、新都市のみでクリアしました。
(略)
> 結論的に、世界に2つの都市しか残らないという
> プレイを現在しています。

インパクト抜群のプレイですね〜。それにしても、たった1つの都市でどれだけの将軍を養っていけるか、都市の文化度はどうなっているのか興味津々です。



517. Re: 祟りじゃ〜? rom2 [URL]  2001/05/22 (火) 18:56
> 屋久島朝廷です。
> 超久しぶりに書き込むので、すでに忘れ去られているかも知れませんが。

いえいえ、大丈夫です.(^^)

> > ちなみに、清算王の異名をもっています。
>
> あまり廃都ばかりしてると、ご先祖様(?)の祟りを受ける
> イベントが起きませんでしたか?
> 私はかつて太宰府を廃都したときにこのイベントが起こりました。
> あれは菅原道真の霊だったのかも?

う〜ん、(^〜^)
そうなんだよね。起きたよ、4回ほど。
このイベントは、なんだか寿命のちぢむイベントみたいで、
1人目は3回起こして、53歳ぐらいで天寿をまっとうしたから、
2人目(今の国王)では1回起きているんだよ。
おそらく、あと20年もてばいいかな。




516. Re: 初心者で…。 罪人  2001/05/22 (火) 16:32
同じく始めましての、罪人と申す者です。ふらふらとチンギス関連のページを見ていたら、気になったのでカキコします。

> どうもはじめまして、最近になってPS版を買った者です。
> まだ初心者なので質問があるのですが、モンゴルでプレイしていて、
> 妃のラッチが、ズブタイをそそのかして相性がいいとか言い出すイベントがあったのですが、あれは何なのでしょうか?
> 誰か教えてください、お願いします。

これはイベント「占星術」とゆーもので、「ラッチが后にいる」「文化アイテム”占星術”を持っている」というのが条件で発生したと思います。ちなみに2種類あります。
特に効果はなかったと思いますが、「ラッチがズブタイをそそのかして」って、マジですか? これは確か「智謀の高い配下将軍が国王に、ラッチを宴に呼ぶように進言する」というものだったと思うんですけど。あいつの智謀でこのイベントに出現できるとは思えませんが……。



515. 初心者で…。 なすの横一  2001/05/22 (火) 15:12
どうもはじめまして、最近になってPS版を買った者です。
まだ初心者なので質問があるのですが、モンゴルでプレイしていて、
妃のラッチが、ズブタイをそそのかして相性がいいとか言い出すイベントがあったのですが、あれは何なのでしょうか?
誰か教えてください、お願いします。



514. 祟りじゃ〜? 屋久島朝廷  2001/05/22 (火) 10:33
屋久島朝廷です。
超久しぶりに書き込むので、すでに忘れ去られているかも知れませんが。

> ちなみに、清算王の異名をもっています。

あまり廃都ばかりしてると、ご先祖様(?)の祟りを受ける
イベントが起きませんでしたか?
私はかつて太宰府を廃都したときにこのイベントが起こりました。
あれは菅原道真の霊だったのかも?



513. Re^2: 両シチリア及び・・ シンドウ243 [URL]  2001/05/21 (月) 18:16
>くわしくいうと、まず自分の新都市以外の攻略した都市は廃都にして、そのご、敵都市が離れてくると、敵都市の近くに移住して、もと
の都市を廃都。

このアイデアは僕ではでてきませんなー。
これはかなり面白いプレイの仕方ですね。

>ちなみに、清算王の異名をもっています。
それはケッサクですよ(爆)



512. リンクバナーの変更完了! シンドウ243 [URL]  2001/05/21 (月) 18:12
リンクバナーの変更が完了しましたので報告します。
今回のバナーはかっこいいですねー。
あ、それとついでに僕のリンク集の「激動ユーラシア」
の紹介文も変更しましたのでぜひご覧下さいませ!



511. Re: 両シチリア及び・・ rom2 [URL]  2001/05/21 (月) 06:21
> それから、また教えていただきたいのですが、チン4で
> 「これは面白い」っていうプレイをした方がいればぜひ
> 教えてくださいな。

蒙古からはじめた新国王で、新都市のみでクリアしました。
くわしくいうと、まず自分の新都市以外の攻略した都市は廃都にして、
そのご、敵都市が離れてくると、敵都市の近くに移住して、
もとの都市を廃都。
結論的に、世界に2つの都市しか残らないという
プレイを現在しています。
ちなみに、清算王の異名をもっています。



510. Re^3: 幸せ家族計画・・ カルタゴ  2001/05/21 (月) 02:43
> イスラムで4人という根拠は何?この辺はよく判らないのですが。

 確かコーランかシャリアですね。マホメットの妻の数が4人だったので、均等に愛せるなら4人の妻を持つことが許される・・・とかいう掟があります。



509. Re: 祝10000HIT! timur [URL]  2001/05/21 (月) 01:01
> timur様もキリ番おめでとうございます。

どうもです(^^ゞ まさか私が踏むとは...(笑)
遅れましたが、kircheis殿、10000HITおめでとう御座います。




508. Re^2: 幸せ家族計画・・ Kircheis [URL]  2001/05/20 (日) 23:18
> > 2回ほど帝王の称号を獲得しましたよ。
> > ふふふ、エッチ。
>
> 何度帝王の称号獲得したことか(笑)

私はまだ一度も帝王になった事無いです(^^;)。
一度はやってみたいものですけどね。


> イスラムなら4人まで、キリスト教徒なら最初の一人しか宴に呼ばないというのも面白いかも。
> これでかなり増産は抑えられます。

イスラムで4人という根拠は何?この辺はよく判らないのですが。
それと最初の一人というプレイはルイ9世でやりました。やっぱり聖人は妾を持っちゃいかんでしょ(^^;。
それはさておきモンゴルは子沢山の話は多いですね。史実でもテムゲやベルグタイといったチンギスの弟達は80人を越える子持ちだったとか。



507. Re: 祝10000HIT! Kircheis [URL]  2001/05/20 (日) 23:13
> kircheis様、10000HITおめでとうございます。

ありがとうございます。
返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
HP開設したての頃は1年以内に10000いったらいいなぁと考えていただけにこんなに早く実現出来たことに感激しています。

キリ番といえば、私の場合は他所のHPにて一度だけ「11111」を踏んだ事があります。それも初訪問で(^^;。



506. 10000HITのご挨拶 Kircheis [URL]  2001/05/20 (日) 23:08
おかげ様でこのHPも訪問者が10000人を越えました。
挨拶が遅れまして申し訳ありませんが、皆様ありがとうございます。

今週は何かと身辺が忙しく一区切りに相応しい大幅な更新が出来ずにいます。一番やってみたい事(人物事典のリニューアル)のコンテンツ作成も大幅に遅れているしまだまだやってみたい新企画も一杯あるのに面目ない限りですが、今後とも精一杯頑張りますのでよろしくお願いします。



505. 両シチリア及び・・ シンドウ243 [URL]  2001/05/20 (日) 20:13
皆様、いろいろと情報提供ありがとうございます。
僕は昔、両シチリア王国でプレイしてすぐにシベリアへ
放浪して建国しなおして遊んでました。
交易は今までほとんど活用してなかったので今回はこれを
取り入れて見たいと思います。
どうもありがとうです。

それから、また教えていただきたいのですが、チン4で
「これは面白い」っていうプレイをした方がいればぜひ
教えてくださいな。



504. Re: 幸せ家族計画・・ 三浦安針 [URL]  2001/05/20 (日) 17:36
> 2回ほど帝王の称号を獲得しましたよ。
> ふふふ、エッチ。

何度帝王の称号獲得したことか(笑)
イスラムなら4人まで、キリスト教徒なら最初の一人しか宴に呼ばないというのも面白いかも。
これでかなり増産は抑えられます。
モンゴルや中国は宴に呼ばないでどうすると思うので、この手段は使えませんが(爆)



503. 祝10000HIT! シンドウ243 [URL]  2001/05/20 (日) 06:23
kircheis様、10000HITおめでとうございます。
timur様もキリ番おめでとうございます。
ああ、僕も踏みてー。



502. 幸せ家族計画・・ ケイン  2001/05/20 (日) 03:40
2回ほど帝王の称号を獲得しましたよ。
ふふふ、エッチ。



501. 家族計画・・ JKN  2001/05/20 (日) 03:18
国王が子作りマシーン化すると、自分でも数えられないくらいのチビッ子の山盛りができてしまいません?しかも文化レベルが極端に高いとフィリップ2世を量産してるみたいになってしまったり。
やっぱ例の帝王を目指すのでなければ、家族計画した方が面白かったりしませんか?そしたら出来の悪い息子にも愛着が持てますしね!