1999. Re^2: 情報錯綜気味… Longshanks  2002/11/03 (日) 23:45
> > 「靖難の変」については、過去レスによると
> > 条件人物が多いことが発生しにくい原因のようです。
> > 斉泰の人物紹介によると管理人さんは
> > このイベントを見たことがあるようですが、
>
> 申し訳ないですが…まだ見てないんです(T_T)。
> ツール「自○眼」にてメッセージ関連のファイルから解析した
> ものでして、この時に斉泰・方孝孺の死亡を確認しました。
> いつまでもこれではしめしがつかないので、最近このイベントを
> 見るためのマルチプレイを実行中です。明とインドの新君主で
> プレイし、1390年頃に朱元璋を医術文化の低い都市に移して
> 死亡しやすい条件を作ってから明をCPUに委任してもう一方の
> 君主をプレイしながら時を待つという寸法。これなら永楽帝の間
> に登場する建文帝の能力も見られるというわけですが…
> うまくいくか気がかりです。

ひさびさに書き込みいたします。
このイベント、はっきりいって厄介です。
チャンスが一回しかないのに起きる可能性があまり高くないことや建文帝が後を継いでもそのターンに朱棣が帝位を簒奪したりするときもありますから。
条件は正確にはわかりませんが大体こんなものだとおもうのをいくつか挙げておきます。
明が南京、北京を領有している。配下に斉泰、方孝儒、姚広孝、朱棣がいる。姚広孝、朱棣が北京にいる。くらいだと思います。



1998. Re: 情報錯綜気味… Kircheis [URL]  2002/11/03 (日) 23:22
ハロー様、返答が遅れまして申し訳ありませんでした。

> 管理人さんへお願い…
> イベント関連の書き込みを抜き出してもっと見やすく
> まとめていただけませんか?結構要望も多いようですし。

イベント紹介を扱うページを近々作りますので、その時にまとめる
予定です。「四方山話」関連は再編成が必要になりますね…


> 「靖難の変」については、過去レスによると
> 条件人物が多いことが発生しにくい原因のようです。
> 斉泰の人物紹介によると管理人さんは
> このイベントを見たことがあるようですが、

申し訳ないですが…まだ見てないんです(T_T)。
ツール「自○眼」にてメッセージ関連のファイルから解析した
ものでして、この時に斉泰・方孝孺の死亡を確認しました。
いつまでもこれではしめしがつかないので、最近このイベントを
見るためのマルチプレイを実行中です。明とインドの新君主で
プレイし、1390年頃に朱元璋を医術文化の低い都市に移して
死亡しやすい条件を作ってから明をCPUに委任してもう一方の
君主をプレイしながら時を待つという寸法。これなら永楽帝の間
に登場する建文帝の能力も見られるというわけですが…
うまくいくか気がかりです。



1996. Re: 担当国王について Mr.ルネ  2002/10/28 (月) 16:08
> PC版でプレイしているんですが、信長シリーズであるような担当国王を代えることとかはできないんですか?どなたか教えてください。

自国をコンピューターに任すことは可能ですが、その逆はできません。



1995. 担当国王について たら  2002/10/28 (月) 12:58
PC版でプレイしているんですが、信長シリーズであるような担当国王を代えることとかはできないんですか?どなたか教えてください。



1994. 御礼 ピサロ  2002/10/28 (月) 12:33
> それで、答えはYesです。最大80都市です。

ありがとうございました。




1993. Re^4: 移住について Mr.ルネ  2002/10/27 (日) 20:53
> 移住コマンドが押せません。
既に都市の数が限界してるからです。
廃都が出来るなら要らない都市つぶせばまた新しく作れます。
出来ないならあきらめてください。



1992. Re^3: 移住について たらぱぱ  2002/10/27 (日) 12:52
移住コマンドが押せません。



1991. Re^2: 移住について 沙中の楼閣  2002/10/27 (日) 03:09
もう少しこまめに説明しますと「移住コマンド」の表面的な表記は
”「住」”と表記されております。「商」の右隣りですね。



1990. Re: 移住について 沙中の楼閣  2002/10/27 (日) 00:07
はじめましてたららばさん。

> 移住の方法をなるべく早く教えてください。
> 都市の規模はもちろん最大で武将も10人以上います。

これが仮に「廃都」などであったら、PC版においては+PUK版が絶対
条件なのですが、ただ単に自国の都市のコピー(文化値は半減します
が)を作りたいのであれば、平時の戦略コマンドの一つ「移住」を押し
て「移住ユニット」なるものを作れば、そのユニットをあなた様の任意
の場所に移してそこに新都市を建設することができます。これは、慎重
に行いましょう。後々の交易、施設建設のことも考えますと、他の都市
にはないような貴重な特産品(金・銀・銅・鉄・琥珀・砂糖etc)など
が領土内にあり、平野が多い場所が理想的でしょう。騎兵系兵種(騎士
・狩猟騎兵・突撃騎兵・蒙古騎兵・)の徴兵を考えるのであれば特産品
の馬の存在は欠かせません。





1988. 移住について たらぱぱ  2002/10/26 (土) 19:29
移住の方法をなるべく早く教えてください。
都市の規模はもちろん最大で武将も10人以上います。



1987. 情報錯綜気味… ハロー  2002/10/24 (木) 16:17
イベントの発生条件について。
僕は「崖山の戦い」「バトゥとグユクの対立」「靖難の変」
をまだ見たことがありませんでした。
しかし「崖山」はNo.1966の90゜さん、
「バトゥとグユク」はNo.706の三浦安針さんのレスのおかげで
見ることができました。感謝、感謝。ありがたや。

イベントの条件については過去発言の中でも
結構多いみたいですね…
ただ、例えば「崖山」では「運任せ説」「陸秀夫寿命説」など
結構情報錯綜気味です。
それに2000近いレスの中から探し出すのも一苦労です。
僕はまだアナログなもので接続料もかさみます(涙)

管理人さんへお願い…
イベント関連の書き込みを抜き出してもっと見やすく
まとめていただけませんか?結構要望も多いようですし。

「靖難の変」については、過去レスによると
条件人物が多いことが発生しにくい原因のようです。
斉泰の人物紹介によると管理人さんは
このイベントを見たことがあるようですが、
そのときの詳しい状況を教えてくれませんか?
ほかにも詳しい条件をご存知の方、
どうか教えてください。



1986. Re: 質問 獅子親王  2002/10/23 (水) 14:16
はじめまして獅子親王です。
私は下の方は答えられませんが、上はPC版なら答えられます(汗
それで、答えはYesです。最大80都市です。
PKをいれると廃都(その都市をなくす)できるので、何とかなるとは思います。
しかし、コムに任せておくと(すなわち放置プレイ)80なんか余裕で越えてる気がするのは私だけでしょうかw



1985. ルネサンスの発生条件を考えて。 沙中の楼閣  2002/10/23 (水) 12:20
(北条時宗にてプレイ)
ルネサンスイベントをシナリオ2(AD1271)において発生に成功いたし
ました。以前にここの掲示板においてその発生条件を『一つの都市にお
いて全文化値を200(最大)にして、かつ「〜の都」の称号もその都市に全部集める』と記してしまったものですが、これはかなり違うらし
い。やはり根本的条件としては『全アイテムを集める』ことなのですけ
ども、アイテムによってはゲーム開始時点の段階では、まだどこの国に
も存在しない物もあるのです。こういったアイテムは、自国都市におい
てほしいアイテムの分野の文化値を200にまで根気よく上げて、そこに
常に国王が在駐(首都である)であることによって『発明イベント』な
るものを起こし、シナリオ開始時点では、どこにも存在しなかったよう
なアイテムも含めてどんどんと新しいアイテムを増やして補ってゆく必
要があるようです。
ただ、アイテムよってはゲームも終盤(全文化圏をほぼ制圧)、あるい
はある特定の都市を占領しなければ発明されない(神曲についてはイタ
リア全占領時点でダンテという人物が仕官の手みやげとして持参してま
いりました。)ものもあるようで、ここら辺の細かい条件は、今のとこ
ろは断定的に説明はできません。しかしながら「文化値200(最低でも
180ぐらいは必要だろう)&首都」「(結果として)ゲーム終盤」が条
件であることはかなり固いと思いました。



1984. 質問 ピサロ  2002/10/22 (火) 17:07

はじめまして。
いきなり質問で恐縮ですが、チンギス4には、都市数の上限というのは、あるんでしょうか?
それから、セーブデータの解析表を載せていたHPが昔あったのですが、
現在はそのような情報を入手することはできなにのでしょうか?
もしご存知でしたら、お教えください。



1983. 補足いたします 90゜  2002/10/21 (月) 14:18
> 初めにプレイヤーが選択できる
> 君主の数の限度はわかりませんが、4国ぐらいは可能だと思うので
> 陸秀夫を常に放浪状態にさせる保険として「元」「南宋」「高麗」
> 「日本」を同時にチョイスしておくのが無難かもしれませんね。
> どちらにしろ大がかりなイベントへのお膳立てですよね(笑)

私の説明不足だと思うので補足させていただきます。
沙中の楼閣さんの言うような大掛かりな手間は必要ありません。
要は、泉州占領後の捕虜処遇で度宗を斬首し秀夫を解放すれば
いいというわけです。よく考えると、国を追放された秀夫が
国に殉ずるというのもおかしな話ですし…(笑)

ご指摘の「バトゥとグユクの対立」についても
クリルタイ、グユク暗殺の2イベントとは別物です。
発生条件は、COM担当のモンゴル帝国が、
西ルーシの都市を占領することです。
まだ見ていないのなら、頑張って見てくださいね。



1982. Re^6: プレイリポート 田豊  2002/10/21 (月) 12:50
> 楠木と新田は出ました。しかし足利が出てきません・・・・。

カオリスタさんに触発されて僕も彼らを登場させてみようとがんばってみました
その結果・・・めでたく全員登場してくれました!(初めて)
これでようやく、彼らが確かに登場することが実証されました

ちなみに、僕の場合の登場年と登場都市は以下の通りでした

・新田義貞(誕生年1301) 1318年登場・太宰府
・楠木正成(誕生年1302) 1319年登場・襄陽
・足利尊氏(誕生年1305) 1320年登場・襄陽

襄陽が学問の都になっていたので、在野武将がそちらに流れたようです
太宰府の方も学術文化は襄陽に劣ってなかったので
新田義貞は日本で登場してくれました

カオリスタさんは足利尊氏が登場していないようですが
もしかしたら支配都市以外の文化度が高い都市に流れてしまって
まだ発見されていないという可能性があるかもしれないですね



1981. Re^5: プレイリポート カオリスタ  2002/10/20 (日) 19:21
楠木と新田は出ました。しかし足利が出てきません・・・・。



1980. Re^2: PKについて コロ  2002/10/20 (日) 15:58
情報ありがとうございます。
近々、本体とPKを買うつもりですのでそのときにはパッチも
請求したいと思います。




1979. Re^2: 有り難うございます。 沙中の楼閣  2002/10/19 (土) 12:02
こんにちは名古屋市民さん。

> 武将については私も不満があります。天翔記並の武将エディッタとは言いませんが三国志3ぐらいの架空武将の登録機能(たとえが古い)があれば不満もあるていど解消できたと思うのですが。

以前にもここにもレスしたのですが、「蒼き狼」で出来のいい息子が
できたらそれを記録として残しておいて、次回からは自然に登場する
システムがほしいなと考えています。更にフロッピーに記録しておいて
友達の家の同じゲーム内に持ち込むなり、ネットでやりとりしたりして
楽しめるといったアイディアです。(秦さんに誉められた:照れ)

シナリオ内の全て君主を一度はプレイしてみて、上記のようなシステム
を持ち込めば、かなりレベルの高いゲーム内容になるでしょうね。

> あと都市のマップが文化圏でほぼいっしょというのも気になるところです。新都市はともかく最初の都市は各都市ごとの特色があればよかったのにと思っています。

「西欧文化圏」というのはやめてほしいですよね。ちゃんと
「イングランド」「フランス」「ドイツ」「イベリア」「イタリア」
と区別してほしいです。やはりイギリスの君主でプレイすれば同じ
イギリス出身の息子がほしいと思うのです。ほとんど正妻か他文化圏
の妃との間に子供を作っていましたしね。



1977. Re: 有り難うございます。 名古屋市民  2002/10/18 (金) 19:00
送ってもらえましたか。私の場合宅急便で届いたので最悪月曜日には届くと思いますよ。
武将については私も不満があります。天翔記並の武将エディッタとは言いませんが三国志3ぐらいの架空武将の登録機能(たとえが古い)があれば不満もあるていど解消できたと思うのですが。あと都市のマップが文化圏でほぼいっしょというのも気になるところです。新都市はともかく最初の都市は各都市ごとの特色があればよかったのにと思っています。



1976. 有り難うございます。 沙中の楼閣  2002/10/18 (金) 15:14
>助言のレス、どうも有り難うございました名古屋市民さん。
つい先ほどコーエーさんのほうへ電話をして、翌日に早速発送して
いただけるとのこころよいお返事をもらえました。

> PK版のバグの対処方法はこのサイトのチンギスハーン総評にありますよ。但し欠点としては、コーエーに請求する時は必ず住所は伝えなてはならないというところですかね。

今では他人の所在地が載った名簿を売る心ない行為がもはや常識化して
おりますものね。この頃、僕としてもそういたずらに赤の他人に住所や
電話番号を教えたくはないものです。一時、母校の卒業名簿か何かを
売りつけたような人間がいて、その母校の旧友を名乗る悪質なセールス
の電話がひっきりなしにかかってきて、よっぽど電話番号変えようかと
思いました。はっきりいってストーカーだよあれは・・・(苦笑)

それから、結果としてはその修正のプログラムをゲームにプラスしても
「理宗の子供の名は”理○”」「哀宗の子供の名は”哀○”」
などの細かい点までは変わらないとのこと。この点もそうですが、この
「チン4」における
・「生まれた際の子供の命名の字数の短さ」
・「武将(or妃)の顔の当初からの設定」
・「武将の名前のバリエーションの少なさ(はっきり言ってペルシア圏
 、モンゴル圏、東欧圏の架空武将の名前はデタラメでしょう。)」
・・・などの三点ぐらいはなんとか自力でセッティングを変えられない
ものかとプレイするたびに思わされますね。




1975. 象兵で世界制覇 Carls  2002/10/17 (木) 21:49
1871で書きました通り、PS版で象兵での世界制覇を目指してきましたが、
先刻ようやく達成しました。感想としては

1 「機動」がなければ攻城戦では役立たず
 ない場合の移動力11では、城内で2マスしか動けません。まだ歩兵の方がましです。
2 とにかく混乱・暴走しやすい
 城内の一本道で暴走 → 味方部隊に襲いかかる → 攻撃された味方部隊も暴走
 と、手に負えなくなります。
3 ただし城門・宮殿に対する攻撃力は強い
 攻城戦はほとんど宮殿を破壊して勝利しました。防御度が300を切ったらチャンスです。
4 蒙古騎兵は強かった(笑)
 兵数同等で象兵に勝ったのは蒙古騎兵だけです。特にジュチ・ムカリ・ジェベ・ジャムカが(チンギスはジャムカに斬られていた)。
 って、いつも重宝している有力臣下ではありませんか。

という感じでした。



1974. Re: 管理人様へ・・・。 名古屋市民  2002/10/17 (木) 19:05
沙中の楼閣さんへ。
PK版のバグの対処方法はこのサイトのチンギスハーン総評にありますよ。但し欠点としては、コーエーに請求する時は必ず住所は伝えなくてはならないというところですかね。



1973. 管理人様へ・・・。 沙中の楼閣  2002/10/17 (木) 01:01
こんばんはKircheisさん。お恥ずかしながらお願いがありまして。

「チン4」発売当初からプレイしているくせに、なんとまだ例のバグ
(シナリオ2(1271)に出てくる日本とオゴタイ汗国の兵科のバグ)
を直すための処置をいまだに施しておらず、いい加減に直すべきだと
思い、是非ともそのバグ対処の方法をお教えしていただきたいと思いま
して。なにとぞ方法をご教授してくださいませ(願)。

・確か光栄に問い合わせるような形になるのでしたよね。



1972. Re: 南宋の壇ノ浦 沙中の楼閣  2002/10/16 (水) 23:18
こんばんは90゜さん。

> これまで崖山の戦いについて書きこんでましたが、(No1922,1948)
> ついに見ました!涙ものですね…

いやぁ〜お見事といいますか、大発見ともうしますか(拍手)。
この90゜さんが提示されたイベントの発生条件は、最初にプレイヤー
が元と南宋を両方チョイスして・・・

@「寡兵でわざと度宗本人に元の都市を攻めさせて、捕縛して斬首。
(僕的には都市攻めのほうが、敵の捕縛率が高いような気がします。)」

A「臨安の在都市武将を0にして元に攻めさせて引き渡す。(この時点
 で南宋の所有都市は泉州一つ。)」

B「追放のコマンドを使って陸秀夫を放浪状態にさせる(他国に仕官
 しないうちに泉州を滅ぼさねばならないのでここからが時間との戦い
 でしょうか。)」

C「在都市武将を0にして泉州を滅ぼす。」

・・・とすればイベントを起こせるということでしょうか。南宋自体の
プレイはその時点で終了してしまうので、元側としてこのイベントを
拝見することになるのでしょうね。初めにプレイヤーが選択できる
君主の数の限度はわかりませんが、4国ぐらいは可能だと思うので
陸秀夫を常に放浪状態にさせる保険として「元」「南宋」「高麗」
「日本」を同時にチョイスしておくのが無難かもしれませんね。
どちらにしろ大がかりなイベントへのお膳立てですよね(笑)

> なお、このイベントは季節の変わり目に発生するものではなく
> 「バトゥとグユクの対立」などのように都市占領直後に発生します。

これは、「オゴタイ=ハーン死去によるグユクの即位。されどバトゥは
このクリルタイに出席せず。」のイベントとほぼセットで発生する
「グユク、家臣の諫めも聞かずバトゥ討伐を決意。されど逆にバトゥの
刺客に斃れ、代わりにモンケが即位する」のイベントとは、別物でしょ
うか?この二つのイベントはある一定時期が来れば自然と起こるものと
思っていたのですが・・・。

> 話は変わりますが、皆さんはどのイベントが好きですか?

個人的には・・・
シナリオ1の「フィリップ2世の策謀によってジョンがイギリス王位を
簒奪。されどリチャード1世見事に返り咲き」のイベント。

あとややニュアンスが違いますがティムール帝国でプレイすると発生
する冒頭イベント「トクタミシュ、ティムールに援助を請う」が結構
好きです。



1971. Re^3: シナリオ開始後40年… Kircheis [URL]  2002/10/16 (水) 22:02
> 開始条件がかなり難しそうですよね
> シナリオ開始後かなり経ってから登場する人物って
> その時々によって登場したりしなかったりしますよね
(中略)
> さすがに、プレイ開始後40年も経つと、確実に登場するという保証はなさそうですね

各シナリオにて開始100年くらいまでは史実将軍をバランス良く登場
させて欲しいと思うのですが、こんな事態になるので実現できなかった
かもしれませんね。過度の登用や子作りを控えて使えない敵将を斬首
するなど登場人物の数をコントロールするしかないのでしょうか。
そう考えるとシナリオ4のフニャディやスカンデルベグも未登場で
終わる可能性があるかも。



1970. Re: 南宋の壇ノ浦とイベント紹介 Kircheis [URL]  2002/10/16 (水) 21:52
90°様、細かい条件の紹介ありがとうございました(^^)/。

> 元、南宋がプレイヤーでも発生します。

これは知らなかった…。

> PSでも試してみましたが、残念ながらPSでは発生しないようです。

PS版のハイパーガイドブックにも言及されてませんでしたね。

> あと、管理人さんにお願いが…
> イベント一覧みたいなコーナーを作ってくれませんか?
> 廃都の亡霊や、古代の王イベントなど攻略本に載ってない
> イベントもけっこうありますし、
> 「崖山」のように発生条件が複雑なのもありますし、
> どうですか?ぜひお願いします。

イベント紹介はこれまでガイドブックに紹介されているのはあえて
紹介を避けてきました。が、最近は店頭で見かける機会もめっきり
減りましたし…この件は思案中です。
私自身もまだ見てないイベントが一杯ありますしね(^^;)。



1969. Re^4: プレイリポート 田豊  2002/10/15 (火) 23:31
> ひとまず、1310年まで来ました。だいぶ史実武将の姿が減ってきました。(平や大友は生きているが竹崎や安達はもういない、

おお、そろそろ彼らが登場する時期ですね
無事、三人とも配下に加えることができると良いですね

それにしても、平頼綱と大友頼康は長生きしてますね
この前プレイしていたとき、大友頼康は没年を迎える前に死んでしまいました
医術の文化度が低かったんでしょうね
かと思えば、若死にした北条時宗が1305年くらいでもピンピンしてました
医術文化様々ですね




1968. Re^3: プレイリポート カオリスタ  2002/10/15 (火) 22:11
ひとまず、1310年まで来ました。だいぶ史実武将の姿が減ってきました。(平や大友は生きているが竹崎や安達はもういない、外を見るとエドワードやマルコはまだ大丈夫だがバイバルス、ハイドゥ辺りはもういません)大都を軍人と武器の、臨安を学問の、開城を工芸の、会寧を医術の、パガンを建築の、泉州を航海の都にして、幾つかを交易重視で委任しておいたら東シナ海が交易船のハイウェイになってました。少々やりすぎましたかね・・・・・。架空武将が中心になっておりまして、(もし一人も雇わなかったら、8割方が寿命で亡くなっている事であろう)王子も15人ほどいます。しかし時宗は頼朝と比べるとパラメータのバランスが悪く、オール80オーバーなど一人もいません。やはり武人が多いです。一族に武人が多いというのもとても助かりますがね。
以上、途中経過でした。



1966. 南宋の壇ノ浦 90゜  2002/10/15 (火) 14:59
どうも、90゜です。
これまで崖山の戦いについて書きこんでましたが、(No1922,1948)
ついに見ました!涙ものですね…

それはさておき、発生条件を紹介したいと思います。
1.南宋が泉州1都市しか所有していない
2.元が泉州を占領し、南宋を滅ぼす
3.南宋滅亡時点で、陸秀夫が放浪状態である
4.南宋滅亡時点で、度宗が死亡している
を満たすことです。

元、南宋がプレイヤーでも発生します。
なお、このイベントは季節の変わり目に発生するものではなく
「バトゥとグユクの対立」などのように都市占領直後に発生します。
条件を満たせば100%発生するので意外と見やすいイベントですよ。
PSでも試してみましたが、残念ながらPSでは発生しないようです。

話は変わりますが、皆さんはどのイベントが好きですか?
私はヨーロッパ同盟の公会議バージョンがお気に入りです。
特にイスラム国王でプレイしていると雰囲気が出ますよね。

あと、管理人さんにお願いが…
イベント一覧みたいなコーナーを作ってくれませんか?
廃都の亡霊や、古代の王イベントなど攻略本に載ってない
イベントもけっこうありますし、
「崖山」のように発生条件が複雑なのもありますし、
どうですか?ぜひお願いします。



1965. Re^2: プレイリポート 田豊  2002/10/15 (火) 00:06
>僕はPS版プレーヤーなのですが第2シナリオで足利尊氏時代の人間(新田、楠木ももちろん含む。高師直はいないのかな?)が出てくるのを待ってから

開始条件がかなり難しそうですよね
シナリオ開始後かなり経ってから登場する人物って
その時々によって登場したりしなかったりしますよね
僕も足利尊氏たちを登場させようとしてよく待ったりするのですが
1330年頃になっても誰一人として出なかったこともありました
さすがに、プレイ開始後40年も経つと、確実に登場するという保証はなさそうですね
ちなみに、僕は5,6回挑戦して彼らを発見した回数は
・足利尊氏……1回
・楠木正成……2回
・新田義貞……0回
という、散々な結果でした
僕の感覚では、彼ら三人を揃えるだけでも至難の業のように思うのですが
くじけず、がんばってください
結果報告、楽しみにしてます




1964. Re: PKについて freeknight  2002/10/14 (月) 15:42
> はじめまして。コロといいます。
> 今PS版のチンギスハーン4を楽しんでいるのですが、PKの内容もあそびたくなったのでPC版の購入を検討しています。
> そこで質問なのですが、今、発売中のコーエー定番シリーズのチンギスハーン4にもPKは対応しているのでしょうか?
> 知っているかた教えてください。よろしくお願いします。

多分、大丈夫なのではないでしょうか。
私が持っているのは数年前の「サマーキャンペーン版・Ver1.3+PK」ですが、問題なく動作しています。

あと、購入された場合、アップデートパッチの請求をお忘れなく。
詳細はこのサイトのチンギスハーン総評→PUKアップデートのすすめにて。



1963. PKについて コロ  2002/10/14 (月) 13:48
はじめまして。コロといいます。
今PS版のチンギスハーン4を楽しんでいるのですが、PKの内容もあそびたくなったのでPC版の購入を検討しています。
そこで質問なのですが、今、発売中のコーエー定番シリーズのチンギスハーン4にもPKは対応しているのでしょうか?
知っているかた教えてください。よろしくお願いします。



1962. Re: プレイリポート TYIM1983  2002/10/12 (土) 22:20
いいと思いますよ。個性がわかりやすいぶん、それこそ面白いプレイレポートになったりして。
 僕の「レポートのための待ち」は、今連載中のやつで東南アジアからスタートして、サマルカンドまでいったところで「世界を二分した大戦争」がやりたいがためにアイユーブ朝がマラケシュやチュニス征服するのをかなり待ちました。



1961. プレイリポート カオリスタ  2002/10/12 (土) 01:09
僕はPS版プレーヤーなのですが第2シナリオで足利尊氏時代の人間(新田、楠木ももちろん含む。高師直はいないのかな?)が出てくるのを待ってから進み始めるというのはレポートを書くに値するものなのでしょうか?どうやらセーブ時の列伝に名が出てくるところを見ると出てこないということは無い様なのですが、そこまで待つのもある意味すごいことなのかもしれませんね。パワーアップキット版でも尊氏の姿を見るのは少々難しいようですからね・・・・。(て言うか追加シナリオ2は尊氏よか後じゃねーか)ひとまず、いま鎌倉幕府でやって大都まで攻め上りました。フビライを斬りました。ある程度の国力を得るまでは進もう、と思ったので。ですが、やってもよろしいというのならこの辺で1度進撃を止めます。武将がどれだけ残るか分かりませんが、40年ほど粘ろうと思います。(スタートから10年経過)医術レベルを高めておかないとなあ・・・・・・。



1960. Re^2: 交易 名古屋市民  2002/10/11 (金) 20:18
PC版では、工芸の都の都市所属なら売値は2倍に、率いている将軍が商業特性を持っている場合は売値は1.2倍強になります。両方無い場合で売値300を出すには、需要が最低の場合、価値6で20個・価値5で29個・価値4で45個・鉄は80個・価値2は需要が最高で100個必要です。手動で隊商を動かす場合、利益を重視するなら100個で、文化を重視するなら小出しで行きましょう。



1959. Re: 交易 ずら  2002/10/11 (金) 10:48
収入がある一定の数値以下だと文化は上昇しません。
その数値はおそらく300だと思います。
それ以上であれば、いくら多くの収入があっても
文化の上昇値は同じだと思います(たぶん)。



1958. 交易:訂正 TYIM1983  2002/10/11 (金) 09:07
>  交易するときに、得た収入の文化の上昇の間に関係はあるのでしょうか?
 
 すいません、ミスです。「得た収入と・・・。」です。



1957. 交易 TYIM1983  2002/10/11 (金) 09:06
 交易するときに、得た収入の文化の上昇の間に関係はあるのでしょうか?



1956. Re^4: 子供の正体は… ハロー  2002/10/09 (水) 16:44
> 質問にあった子供の正体ですが、仰るとおりです。
> 「崖山の戦い」に登場する南宋最後の幼帝なんです。

そうなんですか。90゜さん、管理人さん、ありがとうございます。
でも崖山とは…確かに見るのは難しいですね。

> PS版烈風伝PKではその子供は南宋最後の皇帝・趙ヘイ(日+丙)
> として登場します。

> PS版烈風伝PKですか…(^^;)?? 信長の?

これは友人が持っていたのを見せてもらいました。
オマケシナリオがあって、古の英雄が戦国に蘇ったという設定で
確かに趙家が登場します。もちろん南宋の三傑も家臣として。
ほとんどが「蒼き狼4」と「三国志6」からのエントリーです。
チンギス家や源家、足利尊氏家なるものがあってなんともはや…
オープニングイベントで彼らが会話するんですよ。
とにかく、一見の価値はあります。
これはPS版だけの特典のようですね。



1955. Re^2: 対人戦について、と質問 三國健次郎  2002/10/09 (水) 16:44
ありがとうございます。参考にします。
あまりの接戦でちょっと和平終了気味ですが。

PSではガーター騎兵はないんですか。残念です。
PK買おうと思います。



1954. Re^3: 子供の正体は… Kircheis [URL]  2002/10/08 (火) 23:22
> PS版烈風伝PKではその子供は南宋最後の皇帝・趙ヘイ(日+丙)
> として登場します。そこで私は「崖山の戦い」に登場するのかな?
> と思っていましたが、前述のようにまだ見たことがありません。
> 「崖山の戦い」を見たことがある方、ぜひ真相を教えてください。
> (できれば発生させるコツなんかもついでに…)

PS版烈風伝PKですか…(^^;)?? 信長の?

それはさておき質問にあった子供の正体ですが、仰るとおりです。
「崖山の戦い」に登場する南宋最後の幼帝なんです。
陸秀夫との会話が泣けます。
2回イベントを見た私がいうのだから間違いなしですヾ(^^;)。

しかしこの戦いのイベントを見るのは難しい…私が見たときの状況は
No.1935に書いた通りですが、運に左右されそうですね。



1953. 攻略本がせめて手元にあれば・・・。 沙中の楼閣  2002/10/08 (火) 19:34
お役に立てず申し訳ありませんね(^^;)次からは、なるべくきちっと
裏を取ってからレスをさせていただきますので、許してね。

> 結局わかりませんでした。
> 「蒼き狼4」のイベントって難しいですよね…

「三国志6」なら一度起こしたイベントのリプレイができる機能がある
のですぐに確認が取れるのですがね・・・。



1952. Re: 対人戦について、と質問 ハロー  2002/10/08 (火) 12:25
> 基本的に東西でわかれるんで、中央アジアが激戦になるのですが、
> なにか相手を出し抜く手はありますか?

インドに新都市作って迂回作戦を取ってみてはいかが?
でも対人戦ってどちらかが滅びることなんて無いですよね。
PKみたいに国力ポイントあるとそれで競えるのですが…

> あと、PSのシナリオ2でガーター騎兵とれますか?
> 今1300年くらいです。詳しく教えて下さい。

ガーター騎士はPCのPK新シナリオ2(1370年)
に登場するものです。よってPSではいつまで待っても
登場することはありません。



1951. Re^4: 謎のガキ ハロー  2002/10/08 (火) 12:20
>僕の知っている子供の顔は西欧系

結局わかりませんでした。
「蒼き狼4」のイベントって難しいですよね…



1950. 対人戦について、と質問 三國健次郎  2002/10/07 (月) 22:47
はじめまして。初カキコです。
時間を持て余してる大学生なので、友達とゲームばっかやってます。
で今PSでチン4をやってるのですが、
さすがに対人戦は難しいですね。
伏兵は見えちゃうし、内政と戦争のバランスも難しいし。
都もいったんとられたらもう取り返せません。(200まで上がって)
基本的に東西でわかれるんで、中央アジアが激戦になるのですが、
なにか相手を出し抜く手はありますか?

あと、PSのシナリオ2でガーター騎兵とれますか?
今1300年くらいです。詳しく教えて下さい。



1949. Re^3: 謎のガキ 沙中の楼閣  2002/10/03 (木) 18:16
こんばんは90゜さん
>ウィリアム・テルにあらず
そうですか・・・。大部以前の記憶なもんでミスが生じたかな?(^^;)
あと僕の記憶が正しければ「ハーメルンの笛吹」のイベントなるもの
があって、もしくはその劇中に子供が出てきたような気がしないでも
ないのですが・・・。(少なくとも僕の知っている子供の顔は西欧系
の男の子のなのですよ。)



1948. Re^2: 謎のガキ 90゜  2002/10/03 (木) 16:27
> 顔グラフィック変更の中にイスラム商人のあたりに
> 子供の顔がありますよね?

> その坊やはウィリアム・テルのイベントで出てきたと思います。

いえ、テルの息子は台詞も顔も登場しません。(PC、PSとも)
ハローさんのいう子供とは顔変更21ページ2段目右端の
子供でしょうか?
PS版烈風伝PKではその子供は南宋最後の皇帝・趙ヘイ(日+丙)
として登場します。そこで私は「崖山の戦い」に登場するのかな?
と思っていましたが、前述のようにまだ見たことがありません。
「崖山の戦い」を見たことがある方、ぜひ真相を教えてください。
(できれば発生させるコツなんかもついでに…)



1947. Re: 謎のガキ 沙中の楼閣  2002/10/02 (水) 21:14
> 顔グラフィック変更の中にイスラム商人のあたりに
> 子供の顔がありますよね?
> あれって誰なんですか?
ハローさん初めまして。多分その坊やはウィリアム・テルのイベント
で出てきたと思います。



1946. 占星術師や教育師範は? でぶ〜ん  2002/10/02 (水) 21:00
能力改造が話題になってますが、私も武将の能力についてちょっと聞きたい事があります。
不定期ででてくる占星術師のイベントや毎年春に恒例の子供の教育イベントの資格を持つ人たちってなにか簡単に見分ける方法があるんでしょうか???

やっぱりひたすらイベントが起きるのを待つしかないのかなぁ。
教育師範の方はけっこう有資格者は多いようなのだけど、占星術師は希少価値大!
最初からいる「スコット」とか「やりつそざい」とかが死んでしまったら、どうやって探せばよいのでしょう。
こないだは奇跡的に在野武将からその能力を持ってる人材を登用できたのだけど、なんかもっと計画的にできないものなのかねぇと思ったりもするのでした。
どうなんでしょう?



1945. 謎のガキ ハロー  2002/10/02 (水) 17:34
顔グラフィック変更の中にイスラム商人のあたりに
子供の顔がありますよね?
あれって誰なんですか?



1944. Re^4: 新イベント!? アイヤー  2002/10/02 (水) 17:31
> インドでも出てきますね。誰かわかりませんが農業文化を5あげてくれます。
> 新シナリオ1のデリー=スルタン朝あたりでプレイするとほぼ確実にイベントが見られます。

自分は1271年のフビライでプレイしたとき
翌年に商王契(だったかな?)が登場して、
なんと大都の武器文化が30も上昇しました。



1943. Re^6: チンギスハーン(Non PUK) すちーぶ  2002/10/02 (水) 15:18
> ヤフーだとみつからないみたいですね。
> どっかにあるはずなので、地道に探してみてください。
> 私はPK入れる前に使ってたので必ずどこかに存在してるはずです。

昔あったからといって、今もあるとは限らないでしょう。
ツールを使って100人くらいのデータを変更するわけでなく、
数人のデータならバイナリエディタで充分です。

改造のコツは「歴史SLG」という
SLGゲームの掲示板の過去ログが参考になります。

まあいさぎよくPUKを買い、Vectorにもあるツールを使うというのも手ですが。



1942. 都市の最大数は80? 通りすがり  2002/10/02 (水) 13:49
なんすかね、やっぱり。ノーマルPC版は廃都に出来ないそうで…。きっついなあ…。



1941. Re^5: チンギスハーン(Non PUK) Mr.ルネ  2002/10/02 (水) 03:07
ヤフーだとみつからないみたいですね。
どっかにあるはずなので、地道に探してみてください。
私はPK入れる前に使ってたので必ずどこかに存在してるはずです。



1940. 久々にここに来たら カオリスタ  2002/10/01 (火) 21:48
約1年ぶりにやりたくなったではないですか・・・・・。1ヶ月ちょいで売りました。ディスクが傷んでいたため二束三文で引き取られるハメに・・・・・。鎌倉幕府とカペー朝を一人でやってましたが、学問の都を作って雇ったらスーパー武将ができたというのも・・・・・。リチャードやフリードリヒUを取ったのが少々虚しくなりますな・・・・。でも人が多い分には構いませんがね。せめて王子がスーパー武将ならまだいいのですが。あと、他のコーエー作品を見て、やって欲しかったのが、一騎討ち。「三国志」では普通のシステムですが少なくとも武士や西洋のナイト達はやっているんです。一回で捕らえられなくてもいいので、「決戦」のように士気に関わるようにするならいいんです。ただ、モンゴルに一騎討ちの概念は無いと思うので、そこが問題ですな・・・・・。



1939. Re^4: チンギスハーン(Non PUK) 狼牙  2002/10/01 (火) 17:10
全リンク探したんですけどありませんでした・・・。
どうしてでしょうか?
何度もすみません。



1938. Re^3: チンギスハーン(Non PUK) Mr.ルネ  2002/10/01 (火) 08:10
> エディタって通常版のですか?
> PUK版のならあるんですけどPUKしてないので・・・。

ありますよ。

> チンギスハーンの子供が160人もいて
> しかも半分以上が戦闘力が100〜90なので
> 一人でも陥落させれますからね・・・。

仮想武将は登用しない、イベントで生まれる子供以外は作らない、捕らえたら全部斬首、戦闘は見ない
ぐらいが一番楽しいですよ。
もしくは仮想武将使うにしても世界制覇目指さずにコレクションで自己満足するとか。

> PUK版は難易度とか上げれないんでしょうか?
> PUK版欲しいんですけど金欠で・・・。

というか売ってません。
通販で買わない限りまず手に入らないでしょう。
PUKを買うよりもPS版を買ったほうが安く済みそうですが
PS版は操作性が悪いし画面が狭くてやりずらいです。

> PUKのPUKと言うかチンギスハーンXは出ないんでしょうか?
> ものすごく欲しいですよ。

私もほしいですよ。
でも残念ながら光栄のHP見る限り、予定はなさそうですね。



1937. Re^2: チンギスハーン(Non PUK) 狼牙  2002/10/01 (火) 02:28
エディタって通常版のですか?
PUK版のならあるんですけどPUKしてないので・・・。

チンギスハーンの子供が160人もいて
しかも半分以上が戦闘力が100〜90なので
一人でも陥落させれますからね・・・。
PUK版は難易度とか上げれないんでしょうか?
PUK版欲しいんですけど金欠で・・・。

PUKのPUKと言うかチンギスハーンXは出ないんでしょうか?
ものすごく欲しいですよ。




1936. Re: チンギスハーン(Non PUK) Mr.ルネ  2002/10/01 (火) 02:01
直リン禁止なのではれませんが、
ヤフーで
「チンギスハーン、エディタ」とでも検索すればすぐにエディタが見つかります。

でも、正直使うとしたら
イベント見るために武将の年齢をいじるとか、
敵を強くして難易度を上げる

ぐらいしかありませんよ。
というのは、蒼き狼4は一番弱い(と個人的に思う)シナリオ3のチベットでも簡単にユーラシア制覇が出来るからです。
味方強くしても虚しくなるだけなのでやめたほうが無難です。



1935. 北山文化&崖山の戦いについて Kircheis [URL]  2002/09/30 (月) 23:47
文化アイテムの発生条件の一つに、イベント用人物が死亡していても特定の都市を支配していれば発生する事があげられます。例えばシナリオ2の「東方見聞録」はマルコ=ポーロが死亡していてもベネチアを支配していればある確率でアイテムとして登場します。
この要領でいけば、北山文化を出すには足利義満を死亡した状態にして京都を支配しておけば…とも考えられますが実際はどうでしょう?

崖山の戦いイベントは何度か見た事があります。この時は元と南宋が共にCPU担当で南宋滅亡後に陸秀夫が放浪状態になっていました。私がプレイヤーとして元を担当して南宋を滅ぼした時は見られませんでしたから、CPUの動向による運任せなイベントかもしれません。



1934. チンギスハーン(Non PUK) 狼牙  2002/09/30 (月) 22:10
初めまして。狼牙と言います。
バイナリでデータをいじる時は
やっぱりイジってはデータと照らし合わせながら
何度もやるしかないんでしょうか?
もっと簡単な方法は無いでしょうか?
うちのチンギスハーンはPUKしてませぬ。
データ改造の配置とか教えていただけたら嬉しいです。
他HPで年齢は普通と違うと書いてあったのを見たのですが
それも踏まえてよろしくお願いします。




1933.   通りすがり  2002/09/30 (月) 09:57
鉄の隣に武器工房を作ると武器工房の金銭収入が増えるみたい。
鉄の隣に工芸所を作っても工芸所の金銭収入は増えないみたい。



1932. Re^5: イベント発生に関して 名古屋市民  2002/09/29 (日) 19:43
北山文化は室町幕府がプレイヤー担当でないと起こりません(条件はボッカチオよりめちゃくちゃだな)ので、新シナリオ2ですべての文化アイテムを集めたい場合は、とりあえず室町幕府もプレイして北山文化のイベントを起こさないことにはどうにもならないです。後私も崖山の戦いはどうやって起こすんでしょうか。ハンドブックには放浪中の陸秀夫が・・とありますが他に条件があるんでしょうか。



1931. Re^4: イベント発生に関して TYIM1983  2002/09/28 (土) 10:44

> それにしても、あのゲームのイベント発生条件って
> 厳しいものが多いですねぇ。

そうですよね…。僕も「金閣寺建立」とそれに伴う「北山文化」がなかなか発生しないのでルネサンスをあきらめた記憶があります。



1930. Re^3: イベント発生に関して 翡翠好き!  2002/09/27 (金) 23:34
情報ありがとうございます♪
早速試してみたいと思います。
それにしても、あのゲームのイベント発生条件って
厳しいものが多いですねぇ。
新シナリオ2のデカメロンイベントなんか
自国で疫病ですもんね…絶対起きる前に
ボッカチオ爺さん死んじゃうって普通…



1929. Re^2: イベント発生に関して フィリップ44世  2002/09/27 (金) 01:31
> 私はウィルヘルム・テルのイベントを見たことないです。
> だれか知っている方教えていただけませんか?

ウィリアム=テルのことですか?それでしたら
1、シナリオ2のみ(1207年以降)
2、神聖ローマがケルン、ジェノヴァを所有している
でよかったと思います。

違う話でしたらすいませんm(_ _)m



1928. Re: 返事が遅くなりました Mr.ルネ  2002/09/27 (金) 01:25
> 信長・嵐世記(蒼天録も)とかのシステムで困ったのは
> 軍事と内政が別れてるので異常なくらい頻繁に戦争が起こってたことです
> 箱庭だった烈風伝だとそういうこともなかったので(蒼き狼4も)
> じっくりゆっくり楽しみたい僕にとっては箱庭の方が楽しめました

みなさん文官について不満をもってるようですね。
私が箱庭があまり好きじゃないのは、箱庭にすると武将さえ存在すれば数限りなくユニット出せるため、政治の高い武将の有効価値が序盤以外ほとんど無いからなんです。
内政フェイズがあれば、そこで文官を任命して全部お任せみたいな感じに出来ると思います。
政治の高い武将だとすくすく国は育ち収入もウハウハ、政治の低い武将に任せると育たないどころか国が廃れ武将間に賄賂が出回る、とか。
あと文化の違いをもっとはっきりと表してほしいです。
文化や制度の違いで配下武将たちがごたごだ起こしたりするのも楽しいかと。。。

あと箱庭にするなら戦闘をもっと簡略化してほしいですね。
蒙古騎兵を使って第一部隊だけ狙って無傷で勝利というのは、貧しい時にはうれしいですけどだんだん飽きてきます。
信長の野望将星録や、大航海時代3の野戦みたいな感じの戦闘がバランス取れてていいとおもいます。
それと重装歩兵やバイキングの使い道がほとんど無いので、相性を作ってほしいです。
そのほかに、アサシンは戦闘ユニットではなくして乱世記の忍者のようにアサシンを雇って使う感じがいいです。
ついでに妃持ちを捕らえると勝手に妃が手に入るのもおかしいと思います。
モンゴルやイスラムならハーレムあってもおかしくないですが、ヨーロッパでは(フリードリヒ2世のような例外を除いては)考えられない事ですから。

砦のこと全然書いてなかったので砦ですが、
やっぱりどこにでも作れるってわけではなくて、それを作るにふさわしい場所にしか作れないのがいいと思います。
シリアのペトラやクラウデシュバリエ、小アジアのキリキア門、アフガニスタンのカイバー峠、等、、、
補給は補給線(早い話が街道)さえ繋がっていれば無しでいいと思います。

書くも書いたり、箇条書きばっかりで意味不明な文章になってますが、蒼き狼5に対する期待の現われということでw



1927. 返事が遅くなりました 田豊  2002/09/27 (金) 00:25
返事が遅くなりました
みなさん、色々な意見ありがとうございます

>Mr.ルネさん
>ほかには、文化度が高い都市からほとんどパーフェクトな武将が出てくるのはやめてほしいですね。
文化度は武将の水準を上げるという程度が良さそうですよね
突出した武将というのは、それこそ突然変異のように現れる感じで
どの文化度のところでも一定の低確率で登場するとか

>でも個人的には現在の軍事と内政が同じマップ上で行うのシステムをやめてほしいですね。
僕は箱庭派なので意見が分かれてしまいましたね
信長・嵐世記(蒼天録も)とかのシステムで困ったのは
軍事と内政が別れてるので異常なくらい頻繁に戦争が起こってたことです
箱庭だった烈風伝だとそういうこともなかったので(蒼き狼4も)
じっくりゆっくり楽しみたい僕にとっては箱庭の方が楽しめました

>きゅうりさん
>武将の政治の高さを行かせる仕組みが欲しいですね。
ですよね
コーエー作品に共通していえることが
政治力の重要度が低いことだと思います
軍事関係だと数で補えるところがあまりないけど
内政関係だと、能力が低くても数が多ければそれで補えるんですよね
文官にもっと光を当ててほしいですね

>情報の概念を入れて欲しいですよね。
自国の勢力範囲とその周辺のみが制約なしで見えて
後は密偵を派遣して一定期間見えるようにするとか
そういう情報の概念があったりすると
自然に奇襲の状況が発生したりしておもしろそうですよね

>Kircheisさん
>砦の機能は信長シリーズの将星録に準拠している様ですが
そうだったんですか(汗)
将星録はプレイしたことなかったので知らなかったです
ただ、そういうのが以前に存在していたなら
是非とも改良して新たに採用して欲しいものですね

>私は住民反乱軍のユニットが欲しいです
いいですね!
調略の幅も広がりそうですし
なにより、政治力の高い人物の存在感が大きくなる気もします
政治がずば抜けて高ければ、文化の壁を越えて安定をもたらす
……なんてことが実現できそうですよね
こうなると、中盤以降の後方の統治にも気を抜けなくなるし
最前線での異国の地を治めるにも優秀な文官が必要になるし
とにかく文官の活躍の場が広がるのは間違いなさそうって感じです




1926. Re: 砦 Kircheis [URL]  2002/09/26 (木) 22:17
> 唐突ですけど、「砦」を造ることができてほしいと思いませんか?
> 施設と同じような感覚で領内に設置できるというもの
> で、そこを拠点として防衛戦を展開する……

砦の機能は信長シリーズの将星録に準拠している様ですが、防壁より
は使えそうですね。あとは軍隊の篭った砦を敵軍隊が素通りしようと
した場合は機動力の大量消費を強いられるようにする、砦の篭城戦で
は守備側は兵士補充不可とするといいかと思います。

将星録関連の影響といえば、私は住民反乱軍のユニットが欲しいです。
村から発生して国内を荒らしまわるタイプで、説得で解散させたり
武力鎮圧したりできるの。異郷将軍の治める都市で発生しやすくなる
のが面白いと思いますがいかがでしょう?



1925. Re: ムカリを描いてみたり Lizong [URL]  2002/09/25 (水) 11:22
> はじめましてらんおうといいます。

はじめまして。よろしくお願いします。

> ムカリ(女)を描いてみたのですが、ご意見お聞かせください。
>
> http://isweb42.infoseek.co.jp/play/rannou/mukari.htm
>
> てゆうか咆えてください。
> ムカリに見えん!女に見えん!!とか(爆

次回作はボオルチュやチラウンあたりが欲しいですな(笑)。
いえいえ、とてもよく出来ています。私だったら即第一夫人にしたいくらいです。

余談ですが、個人的にはほかにもハイドゥの娘アイジアルクや
フビライの皇后チャブンあたりなんかいいかな、と。
マイナーどころで元のトゴン・テムルの皇后奇氏とか。



1924. Re^2: 砦 きゅうり  2002/09/24 (火) 23:52
>砦
こういうの欲しいですよね。施設を一切建てない都市作って代用できるんだけど、COMはやってくれないからなあ。

>防壁
騎兵、投石機系は通れないけど、徒歩兵科は時間の浪費だけでいいような気がするけど。投石機は、数ターンで破壊出来るとか。

あと、武将の政治の高さを行かせる仕組みが欲しいですね。都市の収入アップとか。施設つくりでは、大して差がでませんからね。
異郷将軍の謀反率を上げて欲しい。忠誠80オーバーでも裏切るやつは裏切るとか。同郷も異郷も大して差がないから。

最後に、情報の概念を入れて欲しいですよね。他国の情報が筒抜けなのはどうかと。



1923. Re: イベント発生に関して 翡翠好き!  2002/09/24 (火) 23:25
古い記憶で不確かですが、明をプレイヤーがとると
発生しなかったような気がします。

>明の朱元璋が1391年から1420年の間に死亡する
発生条件はあっていると思いますよ。

>朱元璋が1402年以前に死亡することが無さそう
たしかにそうです。私は139X年になってからデータ改竄して
呪い殺しました。(90歳くらいにすると7、8割がた翌ターンに死亡)
真っ当にプレイしてとなると...頑張って下さい。

私はウィルヘルム・テルのイベントを見たことないです。
だれか知っている方教えていただけませんか?



1922. イベント発生に関して 90゜  2002/09/24 (火) 16:11
ひととおり「蒼き狼」をプレイし終えて、現在はイベント探しの最中です。しかし「崖山の戦い」と「靖難の変」が発生しません。ハンドブック、マスターブックに載っている条件だけでは不足のようです。「靖難の変」に関しては、数十回とやり直しましたが、一度たりとも発生しませんでした(朱棣、姚広孝、斉泰、方孝孺が生存していても)。マスターブックでは、明の朱元璋が1391年から1420年の間に死亡する、とありますが、二代建文帝の生没年(1383〜1402)を考えると、1402年との誤植なのでしょうか?と考えます。しかし朱元璋が1402年以前に死亡することが無さそうなので調べようもありません。どうか教えてください。



1921. Re^2: ムカリを描いてみたり らんおう [URL]  2002/09/23 (月) 23:46
>管理人さん
>はじめまして、管理人のKircheisです(^^)/。
どうもはじめまして管理人さんらんおうといいます。

>何故にムカリの女性化?
はやってるんです!(嘘

>モンゴルの妃としてよく描けていると思います。
将軍ではさすがにとおらないか。(ガクッ

>次回作を楽しみにしています。
男がイマイチ描けないから女性化になっちゃいそうですが・・・(笑

>Mrルネさん
>即オルド入りみたいな感じです。
彼(彼女)には戦場で花を咲かせてほしいのです。

>今度はルイ9世とマルグリット夫妻を描いてください
ルイ9世・・・だれだっけ?(爆>



1919. Re: クリアしても隠しシナリオが出てきません Kircheis [URL]  2002/09/23 (月) 22:18
はじめまして、管理人のKircheisです(^^)/。

> 隠しシナリオの出し方教えてください

蒼き狼4には隠しシナリオは無かったはずですが…。
このサイトで紹介しているシナリオ3・4の事でしょうか?
これはWindows版のパワーアップキットに収録されているもの
です。PSではプレイできません。

今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1918. Re: ムカリを描いてみたり Kircheis [URL]  2002/09/23 (月) 22:12
> はじめましてらんおうといいます。
> ムカリ(女)を描いてみたのですが、ご意見お聞かせください。

はじめまして、管理人のKircheisです(^^)/。

何故にムカリの女性化?とも思いましたがモンゴルの妃としてよく
描けていると思います。扉絵を描く技量の無い私にとってはCGが
描けるというのは羨ましい限りでして…。
次回作を楽しみにしています。



1917. Re: ムカリを描いてみたり Mr.ルネ  2002/09/23 (月) 02:29
おーいいですねー。
即オルド入りみたいな感じです。

今度はルイ9世とマルグリット夫妻を描いてください。



1916. Re: 砦 Mr.ルネ  2002/09/23 (月) 02:26
いよいよ時期的に蒼き狼5への期待が高まってきてますね。
個人的には統率と魅力を追加してほしいですね。
過大評価なあの武将や、日の目を見なかったあの武将などの能力が大幅更新されるでしょう。
個人的にルイ9世を
魅力96、政治69、統率66、武力90、智謀67
ぐらいにしてもらいたいですね。
彼自身は優れた戦略家であったにも関わらずあの評価は、、、
ほかに変更が期待を希望するのは
フリードリヒ2世
魅力45、政治85、統率86、武力57、智謀100
サラディン
魅力100、政治68、統率93、武力87、智謀83
リチャード1世
魅力74、政治19、統率98、武力98、智謀74
フィリップ2世
魅力71、政治94、統率95、武力81、智謀98

全部書いたらきりが無いですが、こんなもんでしょうか。

ほかには、文化度が高い都市からほとんどパーフェクトな武将が出てくるのはやめてほしいですね。
ルネッサンス発生しても全ての能力が70前後の武将までしか出てこないようにしてもらいたいです。
逆に疫病や飢饉がおこったり、貧しい国では優れた武将が発生したりしてほしいですね。
チンギスハーンやティムールが決していい環境で育ったわけじゃないですから。

> PUKで追加された城壁よりはかなり使い勝手が良くて
> 都市攻略の難易度も多少上がると思うのですが、どうでしょうか

城壁はかなり活用しましたよ。
あれを効果的に用いれば難攻不落の都市が作れますよ。

でも個人的には現在の軍事と内政が同じマップ上で行うのシステムをやめてほしいですね。地震や台風のたびに内政するのがしんどくなってきまから。
信長の野望乱世紀みたいな感じが楽でいいです。

開発されているのかどうかすら不明ですけど、、、



1915.  田豊  2002/09/23 (月) 00:14
唐突ですけど、「砦」を造ることができてほしいと思いませんか?
施設と同じような感覚で領内に設置できるというもの
で、そこを拠点として防衛戦を展開する……

砦の機能としては
・都市(城)のように守備側は籠もって戦える
・砦に配置できる戦闘ユニットは1つ
・都市と街道で結ばれている場合、ユニットの兵糧が減らない
・負傷兵が回復する
・支配領域内にしか建設できない
・都市規模減少で領域外になったら都市からの補給が途絶える

取り敢えず、思い付くのはこれくらいですが
PUKで追加された城壁よりはかなり使い勝手が良くて
都市攻略の難易度も多少上がると思うのですが、どうでしょうか



1914. ムカリを描いてみたり らんおう [URL]  2002/09/21 (土) 14:15
はじめましてらんおうといいます。
ムカリ(女)を描いてみたのですが、ご意見お聞かせください。

http://isweb42.infoseek.co.jp/play/rannou/mukari.htm

てゆうか咆えてください。
ムカリに見えん!女に見えん!!とか(爆



1913. Re^3: 王子の能力 タンタン  2002/09/19 (木) 23:37
あと、王子の出身も関係してたと思う。
日本→弓兵
スカンジナビア→海戦
ドイツ→歩兵
とか。



1912. Re^4: レス TYIM1983  2002/09/19 (木) 14:06
それでもって、楠木とか足利は即戦力ですから、かれらも日本攻めに参加してたと思います…。天皇を見捨てた楠木…やだ…(泣)。



1911. Re^3: レス 田豊  2002/09/19 (木) 01:32

>そうですね…確かに。イギリスプレイでしたから、当時まだ日本を落としてないはずでしたし。国を捨てたんでしょうか(笑)?

愛国心がないのか、ばかものー!
……と、思わず叫びたくなりますね(笑)
そういえば、愛国者で有名なスコットランドのウォレスは
一応、毎回イギリスで見かけますね(それはそれである意味問題?)
彼の登場年代からいったら国を捨てる状況にはなりにくいのかもしれないですね





1910. Re^2: レス TYIM1983  2002/09/18 (水) 17:32

> 史実の同郷武将が他国に仕官するのって、なんか悲しいですよね
> 最初に登場するときくらいは、文化圏の同じ地域で出てほしいものです
 そうですね…確かに。イギリスプレイでしたから、当時まだ日本を落としてないはずでしたし。国を捨てたんでしょうか(笑)?



1909. Re: レス 田豊  2002/09/18 (水) 00:21
> >新田義貞
>  以前、イギリスでプレイ時、軍人の都・デリーに士官してきました。足利尊氏も。よく来たもんだ…。

これを読んでふと疑問に思ったこと

シナリオ開始時にまだ生まれていない史実武将について
生まれた時点で文化度の高い地域に放浪してしまうのだろうか……?

そういえば、新シナリオ1の鎌倉幕府でプレイしていると
数年後に登場することになっている大友頼康が
どういうわけか毎回「会寧」に登場するという現象が……
史実の同郷武将が他国に仕官するのって、なんか悲しいですよね
最初に登場するときくらいは、文化圏の同じ地域で出てほしいものです




1908. レス TYIM1983  2002/09/17 (火) 14:06
 このごろ書いていなかったので2つの記事に対するレスを書こうと思います。
>インドにおける馬
 僕は今やってる記録で(シナリオ1)カリマンタン島東南の(つまり、全体マップの右下隅)湿地に馬がでてきました。そこに、マレー半島の軍人の都に士官してきたジャラール(!)を連れてって槍騎兵を編成させ、しかもそれを泉州だかにぶつけました。凄い時間がかかりました・・・。
>新田義貞
 以前、イギリスでプレイ時、軍人の都・デリーに士官してきました。足利尊氏も。よく来たもんだ…。



1907. ヨーロッパ統一 CRYSTAL  2002/09/16 (月) 09:39
新国王でプレイしているのですが、ヨーロッパ統一したのにイベントが発生しません。新国王ではダメなのでしょうか?

ちなみに最初に設定した都市は「キエフとサライの間で新国王作成時にリチャード1世が薦めてくれた場所」です。多分東欧文化圏だと思うのですが・・・。



1906. Re: 文化アイテムの略奪? RYO  2002/09/15 (日) 12:07
> シナリオ4、新君主でプレイ中。
> 間諜を使ってバクダットに破壊工作を行ったら、文化アイテムの「天文学」を略奪する事ができました。
> こんなことを経験された方は他にもいらっしゃるのでしょうか?
> 同じような事を試みてみたのですがあとにも先にも略奪できたのはこれ一回きりでした。
> 発生条件があるようにも思えないから出現確率が低いだけなのかなぁ。

僕もそれやりました。2〜3回くらい。
はっきりしたことは解りませんが、知謀が高い武将ほど成功率が高いようです。
また、自国にあるアイテムは奪えませんでした。(←当たり前)
僕の場合は王子(政治100・戦闘97・知謀100)が破壊工作したところ、ビザンツのイコン、ギリシア火などを奪うことができました。
難攻不落のコンスタンチノープルは文化アイテムも多く、領主の知謀もあまり高くないため(領主の知謀が高いと間諜が捕まる)、破壊工作は特にオススメです。



1905. Re^4: 再編成時のバグ? SAJI  2002/09/15 (日) 09:01
> で、PC版+PKではそのようなことはなく、普通に編成するときと同じ兵科が編成可能ですね。

なるほど、PS版のみのバグですか。
PC版と違い、バグがあっても簡単に修正といかないのが辛いところです。
仕方が無いので、「アイテム系の兵科は急なことで編成できない。馬については農耕馬などをかき集めて編成した。」と解釈してプレイすることにします。

ありがとうございました。



1904. 1899番さんへ コデン  2002/09/14 (土) 10:37
PS番なら起こりやすいですよ。サラディンで1195〜1210(戦死年)位まで間諜やってたらコンスタンチノープルから2回、文化アイテムを奪いましたよ。いづれも自国には無いものでしたよ。



1903. Re^3: 文化アイテムの略奪? でぶ〜ん  2002/09/13 (金) 23:40
> 略奪した事はありませんが、CPUに略奪されたことならあります(涙)

やはり起きるのですね。ということは根気さえあれば戦闘なしでルネサンスを起こす事も可能というわけか。。。
気の長い話だ@@@



1902. Re^2: 文化アイテムの略奪? もる  2002/09/12 (木) 23:25
略奪した事はありませんが、CPUに略奪されたことならあります(涙)



1901. Re^3: 再編成時のバグ? きゅうり  2002/09/12 (木) 21:57

> ちょっと話がかみ合っていないみたいですね。
> 私が言いたいのは「都市防衛戦の最中に全滅した部隊を再編成した時」の話です。

失礼、勘違い?してました。
で、PC版+PKではそのようなことはなく、普通に編成するときと同じ兵科が編成可能ですね。



1900. Re: 文化アイテムの略奪? freeknight  2002/09/12 (木) 17:02
> シナリオ4、新君主でプレイ中。
> 間諜を使ってバクダットに破壊工作を行ったら、文化アイテムの「天文学」を略奪する事ができました。
> こんなことを経験された方は他にもいらっしゃるのでしょうか?
> 同じような事を試みてみたのですがあとにも先にも略奪できたのはこれ一回きりでした。
> 発生条件があるようにも思えないから出現確率が低いだけなのかなぁ。

私は無いですが、過去ログを見た所、同じ経験をなさった方がいらっしゃるようです。




1899. 文化アイテムの略奪? でぶ〜ん  2002/09/12 (木) 05:49
シナリオ4、新君主でプレイ中。
間諜を使ってバクダットに破壊工作を行ったら、文化アイテムの「天文学」を略奪する事ができました。
こんなことを経験された方は他にもいらっしゃるのでしょうか?
同じような事を試みてみたのですがあとにも先にも略奪できたのはこれ一回きりでした。
発生条件があるようにも思えないから出現確率が低いだけなのかなぁ。



1898. Re^3: ルネッサンス発生条件 フィリップ44世  2002/09/12 (木) 02:43
ハンドブックにはアイテム全部集めると書いてあるのですが
ひとつの都市の文化レベルをすべて200にするとなるのですか
知りもせずに適当なことを言ってしまいすいませんでした。

交易品はならないと思います。



1897. Re^2: ルネッサンス発生条件 ずら  2002/09/11 (水) 14:56
申し訳ないのですが、アイテムを集める方法ではなくて、
全ての文化を都にする方法で狙ってるもので・・・

国王以外の将軍が2人以上ですか・・・
それは都の方法でも必要条件かもしれませんね。
偶然満たしてました。
交易用の特産品はマックスになるんでしょうか?



1896. Re^2: ルネッサンス発生条件 ずら  2002/09/11 (水) 14:22
> すべて同時に都にしなければならなかったと思います。
> 交易であげてた場合近隣の都市がなにかしらの都になってたりして難しいですよね。

なんとか調整して同時に全ての文化を都にしてあります。
ただ、都よりも文化値の高い一般の都市を作ってしまったので、
急いで他施設を作り直さないと都の称号を失ってしまう状況です。

ただ全ての文化が都になっているだけではなく、数値も1位じゃないと
いけないとか、170未満があったらだめだとか、細かい条件が
あるようでしたら教えてください。

それとも全ての文化が都である状態を何ターンか維持すれば
ルネッサンスイベントは発生するのでしょうか?

レシェクでプレイしているのですが、寿命が近づいてきている感じ
なので早くイベントを起こして王子をつくらないと・・・



1895. Re: ルネッサンス発生条件 Mr.ルネ  2002/09/11 (水) 00:24
すべて同時に都にしなければならなかったと思います。
交易であげてた場合近隣の都市がなにかしらの都になってたりして難しいですよね。



1894. Re: ルネッサンス発生条件 フィリップ44世  2002/09/10 (火) 23:58
条件は
1、プレイヤーの国のみ発生(当たり前か)
2、すべての文化アイテムを獲得した
3、国王以外の将軍が2人以上いる

です。因みにこのイベントは国王所在都市の文化レベルが
すべて200になり、国王のいる都市の備蓄金、備蓄兵糧、
常備兵がマックスになります。将軍の忠誠も100になりますよ。



1893. クリアしても隠しシナリオが出てきません 中世史  2002/09/10 (火) 16:50
はじめまして

隠しシナリオの出し方教えてください

出し方を忘れてしまいました

平清盛でまたプレイしたいです。

よろしくお願いします



1892. ルネッサンス発生条件 ずら  2002/09/10 (火) 12:32
はじめまして。
ルネッサンス発生条件についてお尋ねします。
一つの都市で全ての文化を「都」にすれば
ルネッサンスイベントが発生するということですが、
その条件を達成したにもかかわらず何にも起こりませんでした。
他に細かい条件があるのでしょうか。
例えば、全て180以上じゃないと発生しないとか、
何年かその状態を維持しないと発生しないとか・・・
どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
ちなみに、PCの廉価版単体でプレイしています。



1891. Re^2: シナリオ1ゴール朝 Mr.ルネ  2002/09/10 (火) 02:13
ゴールは最初農耕文化25ですね。
そこから田畑作って文化を100にするには
交易で上がった分を差し引いても70は作るはずです。
70作って文化を100まであげた場合
ゴールにはもとから田畑がひとつあるので
合計して田畑は71個になります
そして文化が100に到達したことによってランクアップして、
田畑ひとつにつき文化度が2あがるようになります。
そのために農耕文化はいっきに171まであがります。

一気に追い抜かれるのはそのためです。
ちなみに牧場作って牧畜文化があがってるケースもあります。



1890. Re^4: 象兵について Carls  2002/09/09 (月) 21:31
> 蒙古騎兵は反則だよなぁ・・・。あのスペックで全国何処でも
> だもの・・・(馬があれば)

 象兵プレイ中のCarlsです。現在ジャラールの守るサマルカンドを攻め落としたところです。
このプレイ中、とんでもないことが起きました。インドで馬が発見されたのです。おかげで、「ヒンドゥー諸王朝槍騎兵」なる変なユニットが編成可能となってしまいました。
インド・東南アジア以外で象が発見されたことはないというのに。



1889. Re: シナリオ1ゴール朝 Carls  2002/09/09 (月) 21:26
> ゴールの農耕文化が急激に上がって,いきなりトップになってるのを
> 発見しました。
>
> 何回プレイしても同じ現象が起きるのですが,知らないうちに
> 何かイベントが起きているのでしょうか?

 PS版プレイヤーのCarlsです。
結論からいうと、何も起きていません。
ゴールが平和な状態(つまりホラズムに攻め込まれていない状態)なら
PCは支配地域いっぱいに水田を作ろうとするので、自然と農耕文化も上がっていきます。
私も始めは「何でゴールが?」と思いましたが。
ちなみに、私の経験だと3回に1回ぐらいの割合でゴール朝はホラズムに滅ぼされるはずです。



1888. シナリオ1ゴール朝 パパ  2002/09/09 (月) 18:41
PS版シナリオ1のゴール朝以外でプレイしているのですが

ゴールの農耕文化が急激に上がって,いきなりトップになってるのを
発見しました。

何回プレイしても同じ現象が起きるのですが,知らないうちに
何かイベントが起きているのでしょうか?

知っている人がいたら教えてください。




1887. ありがとうございます 貴関  2002/09/09 (月) 10:46
もるさん、田豊さん、freeknightさん、情報ありがとうございました。

いまはシナリオ1をビザンツ帝国(テオドルス)でプレイしていますが、次は鎌倉幕府で尊氏の登用にチャレンジしてみます。(40年も待つのか〜)



1886. Re^3: 廉価版について 田豊  2002/09/09 (月) 00:35
> えーと、PS版については残念ながら分かりませんが、PC及びPK版では500人という制限があります。
> ちなみに、成人前の王子も1人として数えられます。

情報、ありがとうございます
しかし、500人ですか
世界を舞台にしているのに、少ないですよね
ゲームバランスとしてはちょうど良いのかもしれないですが
マップ自体をもっと広くしてくれたら
もっと多くの武将が登場できそうなんですけど……




1885. Re^2: 廉価版について freeknight  2002/09/09 (月) 00:18
> PS版のシナリオ構成がどういうものか知らないので確かなことはいえませんが
> おそらく、1271年開始のシナリオでプレイしたとき
> 1300年代前半に日本近辺で在野武将として登場すると思います
> 同時期の武将として、他に楠木正成や新田義貞も登場しますね
> ただ、ゲーム中に登場している武将が一定数を超えたら
> 史実武将だろうとなんだろうと登場してくれないというような制限があるそうで
> 足利尊氏らが登場する時期となると、大抵その制限に引っかかって
> 三人とも登場してくれないのですが……
>
> この辺の事情に詳しい方、補足をお願いします

えーと、PS版については残念ながら分かりませんが、PC及びPK版では500人という制限があります。
ちなみに、成人前の王子も1人として数えられます。



1884. Re: 廉価版について もる  2002/09/08 (日) 23:48
シナリオによって異なりますが、年代が進むと自動的に出てきますよ。
ちなみに、足利尊氏など建武の3羽ガラスは元寇シナリオにて登場します。大体1310年代に登場したと思います。



1883. Re: 廉価版について 田豊  2002/09/08 (日) 23:47
> はじめて書き込みさせていただきます。
>
> 現在PS廉価版を初めてプレイしているのですが、セーブ中に登場する人物紹介に足利尊氏など、既存シナリオに登場しそうにないキャラクターが出てきます。
> これは何かの条件を満たすと新シナリオが登場するということなんでしょうか?
> それとも既存シナリオを進めていくと登場するだけなのでしょうか?
>
> 既出でしたら申し訳ありませんが、知っている方がいらっしゃったら教えてください、お願いします。

PS版のシナリオ構成がどういうものか知らないので確かなことはいえませんが
おそらく、1271年開始のシナリオでプレイしたとき
1300年代前半に日本近辺で在野武将として登場すると思います
同時期の武将として、他に楠木正成や新田義貞も登場しますね
ただ、ゲーム中に登場している武将が一定数を超えたら
史実武将だろうとなんだろうと登場してくれないというような制限があるそうで
足利尊氏らが登場する時期となると、大抵その制限に引っかかって
三人とも登場してくれないのですが……

この辺の事情に詳しい方、補足をお願いします

ちなみに、足利尊氏らを登場させようと
過去に何度も(5,6回)挑戦してみたのですが
足利尊氏、楠木正成をそれぞれ1回見かけたのみで
あとは発見することができませんでした
新田義貞は一度も見たことがありません




1882. 廉価版について 貴関  2002/09/08 (日) 23:31
はじめて書き込みさせていただきます。

現在PS廉価版を初めてプレイしているのですが、セーブ中に登場する人物紹介に足利尊氏など、既存シナリオに登場しそうにないキャラクターが出てきます。
これは何かの条件を満たすと新シナリオが登場するということなんでしょうか?
それとも既存シナリオを進めていくと登場するだけなのでしょうか?

既出でしたら申し訳ありませんが、知っている方がいらっしゃったら教えてください、お願いします。



1881. ありがとうございました RYO  2002/09/08 (日) 22:26
> シナリオ4で歴史イベントが必要な文化アイテムは
> 北山文化・・・室町幕府の所有都市が5であり、首都の備蓄金が1万以       上あること(室町幕府でプレイする必要あり?)
> デカメロン・・自分の配下にボッカチオがいてなおかつ東欧か西欧に疫       病が起こった時にそこにいること。
> 以上の2点です。後のアイテムはすべて文化を高めれば開発されます。

どうもです。
「デカメロン」は疫病が関係してるんですね。知りませんでした。
「神曲」はダンテがいるだけで起こったので、ボッカチオの場合もそれでいいと思ってました。
そういえば世界史の用語集に、デカメロンについて「ペストを逃れた10人の男女が云々」という記述があったなあ。
でも、チョーサーの「カンタベリ物語」は無いんですね。
う〜ん、かわいそうなチョーサー(笑)。



1880. Re: 文化アイテム 名古屋市民  2002/09/08 (日) 19:06
シナリオ4で歴史イベントが必要な文化アイテムは
北山文化・・・室町幕府の所有都市が5であり、首都の備蓄金が1万以       上あること(室町幕府でプレイする必要あり?)
デカメロン・・自分の配下にボッカチオがいてなおかつ東欧か西欧に疫       病が起こった時にそこにいること。
以上の2点です。後のアイテムはすべて文化を高めれば開発されます。



1879. 文化アイテム RYO  2002/09/08 (日) 17:31
火竜出水などの文化アイテムの出し方を、もし知っている方がいたら教えてください。(ちなみにプレイしているのはシナリオ4)



1878. Re^2: 再編成時のバグ? SAJI  2002/09/08 (日) 16:43
> PS版を持ってないので、PC版+PKでは、
>
> > 1 都市固有の兵科しか雇えない。(アイテムや街道で編成可能な兵科はダメ。)
>
> 他の自国都市と街道がつながってないためでは?
> つながってないなら、編成できるのは都市固有の兵科だけになります。
>
> > 2 特産品がなくても騎兵・弓騎兵系の編成が可能。
>
> 上記兵科を含む既存の軍隊ユニットを、編成しようとしているのでは?
> その都市で、新たに軍隊ユニットを作成するときでも出来ますか?

ちょっと話がかみ合っていないみたいですね。
私が言いたいのは「都市防衛戦の最中に全滅した部隊を再編成した時」の話です。



1877. Re: 再編成時のバグ? きゅうり  2002/09/08 (日) 15:16
PS版を持ってないので、PC版+PKでは、

> 1 都市固有の兵科しか雇えない。(アイテムや街道で編成可能な兵科はダメ。)

他の自国都市と街道がつながってないためでは?
つながってないなら、編成できるのは都市固有の兵科だけになります。

> 2 特産品がなくても騎兵・弓騎兵系の編成が可能。

上記兵科を含む既存の軍隊ユニットを、編成しようとしているのでは?
その都市で、新たに軍隊ユニットを作成するときでも出来ますか?



1876. 再編成時のバグ? SAJI  2002/09/08 (日) 08:27
都市防衛戦で部隊の再編成を行った時に気付いたことがあります。

1 都市固有の兵科しか雇えない。(アイテムや街道で編成可能な兵科はダメ。)
2 特産品がなくても騎兵・弓騎兵系の編成が可能。

これってPS版のバグなのでしょうか?



1875. Re^3: 象兵について フィリップ44世  2002/09/07 (土) 23:58
> ヨーロッパでも何とかなりそうな気がしますが。一応バグダードと臨安までは経験があります。試しにプレイしてみます。

ということは、東南アジアの都市から無理やり持っていくってことですか?

蒙古騎兵は反則だよなぁ・・・。あのスペックで全国何処でも
だもの・・・(馬があれば)



1874. Re: 顔グラフィック Mr.ルネ  2002/09/07 (土) 22:00
>  お初です。
>  いきなりですが、どこかに顔グラフィック一覧みたいなモン
> が見れるトコご存じないですか?

インストールしたフォルダの中のmemとwomenって名前のBMPファイルが顔グラフィックです。

ネット上で見たいと思っても、
著作権上無理だと思います。



1873. 顔グラフィック (^^;  2002/09/07 (土) 00:48
 お初です。
 いきなりですが、どこかに顔グラフィック一覧みたいなモン
が見れるトコご存じないですか?



1872. Re: 妃の減らし方 SAJI  2002/09/06 (金) 15:26
> 妃の数を減らす方法があれば,どなたか教えてください。

国王以外の妃持ちの将軍を、間諜で暗殺するという方法もあります。ただし、成功率は低いですが…。
なお、アサシンでの暗殺では意味がありませんので注意。



1871. Re^2: 象兵について Carls  2002/09/06 (金) 00:06
>  象の北限は都市でいうならゴール、というところでしょうか。
>  ヨーロッパは無理でも中央アジアならなんとかなるかな?街道も通ってることですし。

 ヨーロッパでも何とかなりそうな気がしますが。一応バグダードと臨安までは経験があります。試しにプレイしてみます。



1870. あ……勘違い(笑) 田豊  2002/09/05 (木) 23:48
> お久しぶりです。freeknightと田豊さんの言っていることは両方とも合っていますよ。譲位をすると前国王の后は前国王の元にとどまり、新たな国王には新しい后が一人付くと言うことです。譲位コマンドは世代交代が自分の計画どうりにいく分大変便利ですがこの点だけは不利になります。ちなみに前国王が死んでも后はそのまま消滅してしまいます。但し前国王を再び王位につけその後死んだ場合は新たな国王に妃の人数が受け継がれます。しかしそんなことやる人はいないでしょうねー。
> どうも長くなってしまってすいませんでした。

どうも、勘違いしていたようです(笑)
『「前」国王の妃は残る』ですね
でもって、『「現」国王の妃は一人』ですね
いやぁ、恥ずかしい(苦笑)



1869. Re: 妃の減らし方 名古屋市民  2002/09/05 (木) 19:27
鬼畜な方法ならこんな方法があります。いらない婿将軍をどんどん敵に捕らえさせます。もし婿将軍が敵に登用されたらまた捕えかえして処刑し、妃が奪われることがあればしめたもので、ある程度間数がたまったらその君主を処刑するという方法がありますがお勧めはしません。なぜこのような方法をとるかというと現在の国王と血縁関係(これは親子だけかもしれません兄弟又は妃が親はできないかな)でないと自動的に新たな妃になってしまうからです。後はやっぱり自然死しかないですね。



1868. Re: おや?? 名古屋市民  2002/09/05 (木) 19:15
お久しぶりです。freeknightと田豊さんの言っていることは両方とも合っていますよ。譲位をすると前国王の后は前国王の元にとどまり、新たな国王には新しい后が一人付くと言うことです。譲位コマンドは世代交代が自分の計画どうりにいく分大変便利ですがこの点だけは不利になります。ちなみに前国王が死んでも后はそのまま消滅してしまいます。但し前国王を再び王位につけその後死んだ場合は新たな国王に妃の人数が受け継がれます。しかしそんなことやる人はいないでしょうねー。
どうも長くなってしまってすいませんでした。



1867. Re: 妃の減らし方 バシレイオス  2002/09/05 (木) 14:48
> 妃の数を減らす方法があれば,どなたか教えてください。

方法ではないですが、シナリオ2のビザンツ帝国(PS版)のミカエル8世でプレイしていてなかなか男児を生んでくれないのでリセットで無理やり長生き(75歳位)させたら妃のテオドラが亡くなりました(老齢?)とメッセージが出たことありますよ。



1866. Re: 象兵について TYIM1983  2002/09/05 (木) 12:58
> 象兵って産物「象」がないと使えないのですか?
> そうなると活躍の場ってそんなにないのですね(゜〇゜;)
>
> 象兵のあのおしりがかわいいのに・・・(笑)

 象の北限は都市でいうならゴール、というところでしょうか。
 ヨーロッパは無理でも中央アジアならなんとかなるかな?街道も通ってることですし。



1865. おや?? 田豊  2002/09/05 (木) 08:56
> 譲位しても、前国王の妃はそのまま残るはずです。

国王が死んで後を継がせた場合は
前国王の后の数と出身文化圏が引き継がれましたけど
国王存命中に王座を息子に譲った場合ですと
5人くらいいた后がたった1人になってしまいました
もしかして、バグだったのでしょうか・・・(汗)



1864. 象兵について フィリップ44世  2002/09/05 (木) 01:27
象兵って産物「象」がないと使えないのですか?
そうなると活躍の場ってそんなにないのですね(゜〇゜;)

象兵のあのおしりがかわいいのに・・・(笑)



1863. あれ? freeknight  2002/09/04 (水) 23:25
> 「譲位」つまり、国王の座を王子に譲るわけですが
> これを行うと妃(国王と同じ文化圏)が一人だけになったと思います
> ちなみに「譲位」はPC版のPUKで追加されたコマンドだったと思います
> PS版は知らないのでコマンドの存在はわかりません

譲位しても、前国王の妃はそのまま残るはずです。



1862. Re^3: 質問です まるた  2002/09/04 (水) 11:57
> > > 最近PS版を始めたんですけど、シナリオ1のモンゴルだとだいたいみなさんどのぐらいで世界制覇するもんなんですか?
>
> 単純に攻略だけを考えるなら
> 何も考えずひたすらチンギスハーンで力押しすればあっという間かと
> 僕はモンゴルでプレイしたことはありませんが
> チンギスハーンよりやや能力の劣る源義経(親族)を先頭にして
> 武士(弓騎兵)のみで世界制覇することができました
> ゆっくりプレイすることが好きなので、早期攻略をしたわけではないのですが
> 戦い方によってはマップ上での移動が最速の騎兵(弓騎兵)のみで
> ガンガン押していけるようです
> ただし、「機動」「連射」は必須条件で「火攻」をさらに加えておいた方が良いと思います

>>そうなんですよね。確かにモンゴルは強いからプレイするのは邪道なのかもしれないんだけど、早くそして極めたプレイをしたいのです(笑)優秀な同郷将軍もたくさんかかえて・・みたいな。さすがに時間かければオノンの文化も上げることできるんですけどね。



1861. Re:Re^2: 質問です まるた  2002/09/04 (水) 11:52
> > 最近PS版を始めたんですけど、シナリオ1のモンゴルだとだいたいみなさんどのぐらいで世界制覇するもんなんですか?
>
>  先頃私は10年ほどで世界制覇しました。モンゴル統一後、
> ジュチを西遼→ホラズム→アッバース朝、
> ジェベを西夏→吐蕃→ゴール朝→ヒンドゥー諸王朝に派遣。
> 残りは全員で金を攻略して火砲兵を手に入れれば、
> ジュチ&ジェベでアイユーブ朝を攻略できます。あとは楽勝。
> 今回チンギスはオノンでトゥルイ誕生に熱を上げていましたが(笑)、彼自ら出陣するならばもっと早いと思います。

>>ジェべ一人でそこまで攻略とは思いつきませんでした(^^;早く統一したいというのもあるんですけど、トゥルイも誕生させたいしなあ・・最近なんかボルテが男子出産してもトゥルイイベントになりにくい気が・・苦労して1989年冬に燕京攻め取ったのに(T_T)
あ、前出のジュチ、ジェべ作戦は無傷勝利が条件ですよね?(蒙古騎兵補充できないし・・・)



1860. Re^2: 質問です 田豊  2002/09/04 (水) 00:40
> > 最近PS版を始めたんですけど、シナリオ1のモンゴルだとだいたいみなさんどのぐらいで世界制覇するもんなんですか?

単純に攻略だけを考えるなら
何も考えずひたすらチンギスハーンで力押しすればあっという間かと
僕はモンゴルでプレイしたことはありませんが
チンギスハーンよりやや能力の劣る源義経(親族)を先頭にして
武士(弓騎兵)のみで世界制覇することができました
ゆっくりプレイすることが好きなので、早期攻略をしたわけではないのですが
戦い方によってはマップ上での移動が最速の騎兵(弓騎兵)のみで
ガンガン押していけるようです
ただし、「機動」「連射」は必須条件で「火攻」をさらに加えておいた方が良いと思います




1859. Re^2: 妃の減らし方 田豊  2002/09/04 (水) 00:32
> > 妃の数を減らす方法があれば,どなたか教えてください。
>
>  私はPS版しか知りませんが、婿将軍の死(娘も消滅)、
> ないし妃の死亡(義経を国王にしたとき、静御前が死んだことがある)しかないと思います。

「譲位」つまり、国王の座を王子に譲るわけですが
これを行うと妃(国王と同じ文化圏)が一人だけになったと思います
ちなみに「譲位」はPC版のPUKで追加されたコマンドだったと思います
PS版は知らないのでコマンドの存在はわかりません





1858. Re: 妃の減らし方 Carls  2002/09/03 (火) 21:07
> 妃の数を減らす方法があれば,どなたか教えてください。

 私はPS版しか知りませんが、婿将軍の死(娘も消滅)、
ないし妃の死亡(義経を国王にしたとき、静御前が死んだことがある)しかないと思います。



1857. Re: 質問です Carls  2002/09/03 (火) 21:02
> 最近PS版を始めたんですけど、シナリオ1のモンゴルだとだいたいみなさんどのぐらいで世界制覇するもんなんですか?

 先頃私は10年ほどで世界制覇しました。モンゴル統一後、
ジュチを西遼→ホラズム→アッバース朝、
ジェベを西夏→吐蕃→ゴール朝→ヒンドゥー諸王朝に派遣。
残りは全員で金を攻略して火砲兵を手に入れれば、
ジュチ&ジェベでアイユーブ朝を攻略できます。あとは楽勝。
今回チンギスはオノンでトゥルイ誕生に熱を上げていましたが(笑)、彼自ら出陣するならばもっと早いと思います。



1856. 妃の減らし方 パパ  2002/09/03 (火) 19:42
狂ったようにオルドをしていたら
妃の数が90人になってしまい
婿将軍や他国との婚姻ができなくなってしまいました。

妃の数を減らす方法があれば,どなたか教えてください。



1855. 質問です まるた  2002/09/03 (火) 18:40
最近PS版を始めたんですけど、シナリオ1のモンゴルだとだいたいみなさんどのぐらいで世界制覇するもんなんですか?僕は最低でも30年以上かかってしまいます(T_T)1年ちょっとでモンゴル統一は終わらせているんですけど・・
いい攻略法などあったら教えてください。



1854. Re^2: 文化と兵科適正のバグ? 田豊  2002/09/03 (火) 12:48
> 改めて考えると、複数の文化によってひとつのステータスの値が決まってるような気がします。
> あと、母親の文化傾向と教育係の適正と技能はもろに反映してる気がします。

複数の文化ですか、その可能性もありましたね
気付きませんでした
ただ、弓と騎馬以外はだいたい文化に則した能力で登場してたものですから
なんとなく釈然としなかったんですよね



1853. Re: 文化と兵科適正のバグ? Mr.ルネ  2002/09/02 (月) 17:53
> 牧畜文化が低く(30くらい)武器文化が高い(100以上)にもかかわらず
> どういうわけか弓適正がDやE
> そのかわり騎馬適正がAやS・・・
> そんな人材が量産されてしまいます(王子に限らず在野武将も)
> バグかと思われるのですが、同じ現象に遭われた方はいませんか?

ハンガリーやポーランドでプレイするときは決まって
真っ先に牧畜の都にするんですが
そのために牧場を70個ぐらい作ります。
文化が100超えた時点で牧場自体のレベルが上がるために
それ以降牧場作らなくても170ぐらいになります。
まぁそれはおいといて、
牧畜が170ぐらいある都市で登用すると
弓はたいていA以上
王子の場合もA以上になります。

一概には言えませんが、牧畜は弓に関係するんではないでしょうか?
あと航海文化が高い都市だと政治と智謀がそこそこに高い武将が出てくるので、海に面した国だと即効海戦しまくってます。

ついでなので覚えてるのを書いときます。

シナリオ4、パレルモにて:
航海文化100ちょい、その他文化30〜50程度で登用した武将は智謀と政治が70前後で戦闘が50前後でした。
シナリオ4、カラコルムにて:
牧畜文化170、戦術文化60程度、その他の文化は30もなかったと思いますが、登用した武将は戦闘が高くても70程度、政治と智謀は40以下がほとんどだったと思います。
シナリオ4、ペストにて:
条件はカラコルムとほぼ同様、ラヨシュ1世の息子は
戦闘-智謀-政治が
長男:59-62-59
次男:63-51-55
三男:52-76-50
四男:69-71-66
弓適正は全員Sだったと思います。

改めて考えると、複数の文化によってひとつのステータスの値が決まってるような気がします。
あと、母親の文化傾向と教育係の適正と技能はもろに反映してる気がします。



1852. 文化と兵科適正のバグ? 田豊  2002/09/02 (月) 12:39
> > > 生まれてくる王子の能力は生まれた時点での首都の文化度による
> > > と言いますが、どの文化度がどの能力に比例しますか?
> >  
> >  牧畜→騎兵適性
> >  戦術→知謀・歩兵適性・戦闘
> >  武器→弓適性
> >  学問→内政
> >  航海→海戦適性
> >  
> >  といったとこかな?多分。

牧畜文化が低く(30くらい)武器文化が高い(100以上)にもかかわらず
どういうわけか弓適正がDやE
そのかわり騎馬適正がAやS・・・
そんな人材が量産されてしまいます(王子に限らず在野武将も)
バグかと思われるのですが、同じ現象に遭われた方はいませんか?



1851. Re^2: 王子の能力 rom2  2002/09/02 (月) 00:09
> > 生まれてくる王子の能力は生まれた時点での首都の文化度による
> > と言いますが、どの文化度がどの能力に比例しますか?
>  
>  牧畜→騎兵適性
>  戦術→知謀・歩兵適性・戦闘
>  武器→弓適性
>  学問→内政
>  航海→海戦適性
>  
>  といったとこかな?多分。

まあ、追加として

  医術→寿命
  農耕・建設・工芸・芸術は内政技術に関係します



1850. Re^2: 王子の能力 SAJI  2002/09/01 (日) 08:42
> > 生まれてくる王子の能力は生まれた時点での首都の文化度による
> > と言いますが、どの文化度がどの能力に比例しますか?
>  
>  牧畜→騎兵適性
>  戦術→知謀・歩兵適性・戦闘
>  武器→弓適性
>  学問→内政
>  航海→海戦適性
>  
>  といったとこかな?多分。

戦闘は戦術文化ではなく武器文化だったはずですが。



1849. Re^2: 王子の能力 源氏  2002/08/30 (金) 23:32
 
>  牧畜→騎兵適性
>  戦術→知謀・歩兵適性・戦闘
>  武器→弓適性
>  学問→内政
>  航海→海戦適性
>  
>  といったとこかな?多分。

そうですか有難うございます!
すると戦術レベルはかなり重要ですねー



1848. Re: お知らせ TYIM1983  2002/08/30 (金) 23:14

> 次回の更新はリプレイ「二大英雄の競演」完結編の掲載と人物事典
> 470人目の紹介(1ヶ月ぶり!)、都市紹介はオノンと平泉を
> 予定しています。

 おお!平泉!楽しみです!(岩手人ですから)その平泉はいま合併問題で揺れています。平泉ブランドがほしい地域が二つあって。どっちに入るか…。というふうに。



1847. Re: 王子の能力 TYIM1983  2002/08/30 (金) 23:12
> 生まれてくる王子の能力は生まれた時点での首都の文化度による
> と言いますが、どの文化度がどの能力に比例しますか?
 
 牧畜→騎兵適性
 戦術→知謀・歩兵適性・戦闘
 武器→弓適性
 学問→内政
 航海→海戦適性
 
 といったとこかな?多分。



1846. お知らせ Kircheis [URL]  2002/08/29 (木) 23:45
No.1845の書き込みは当ページとの関連が見受けられない為、
削除しました。

次回の更新はリプレイ「二大英雄の競演」完結編の掲載と人物事典
470人目の紹介(1ヶ月ぶり!)、都市紹介はオノンと平泉を
予定しています。



1844. 王子の能力 源氏  2002/08/29 (木) 22:47
生まれてくる王子の能力は生まれた時点での首都の文化度による
と言いますが、どの文化度がどの能力に比例しますか?



1843. れぽおと TYIM1983  2002/08/26 (月) 14:04
 なんと一挙にプレイレポートが二つも!うーむ、焦ります。僕も早く書き上げなければ。8月中には第一部を送りたいものです…。
 シナリオ1で、今は1285年(!)で、全世界を二分した戦いをやりたいがために、アイユーブ朝がチュニスとマラケシュとトンプクトゥ(新国王で作った)を落すのを今か今かと待っています。国の西端はサマルカンド。最終的に終了は…1350位でしょうか?



1842. そうでしたか。 freeknight  2002/08/24 (土) 21:41
大変、失礼いたしました…

間違いを訂正していただき、ありがとうございます。



1841. Re: えーと… rom2  2002/08/24 (土) 00:28
> はじめまして、よろしくお願いします。
>
> 貴方のチンギスハーンはPC版PKですか?
> 廃都はPC版PKでのみ実行できます。
>
> PC版ノーマル、PS版では出来ません。

PS版でもできますよ。
都市コマンドの中に廃都のコマンドがあるはずです



1840. Re: えーと… rearu  2002/08/23 (金) 05:27
そうなんですかありがとうございます



1839. えーと… freeknight  2002/08/22 (木) 21:32
はじめまして、よろしくお願いします。

貴方のチンギスハーンはPC版PKですか?
廃都はPC版PKでのみ実行できます。

PC版ノーマル、PS版では出来ません。



1838. 敗都の仕方おしえてください rearu  2002/08/22 (木) 19:40
はじめまして、rearuといいます。
敗都の仕方がわからないのでおしえてくれませんか?



1837. 大慈法王シャキヤイェシェ カリフ  2002/08/20 (火) 15:32
お久し振りです。
これまたマイナーな人物ですが、
調べてみた所、セラ寺を建立した大慈法王が
ツォンチェン・チェジェという名前で出てきたのですが、
事績を見たところ永楽帝への使者も務めたとあり、
何より「セラ寺を創建した」とあるところから
これはシャキヤイェシェ=大慈法王の別名と考えてよさそうです。
ツォンチェン・チェジェは生没年が判明しており
1352生、1435没、との事です。
年長でありながらツォンカパの弟子となったようですね。



1836. Re^2: 名前によるボーナス? Mrルネッサンス  2002/08/15 (木) 16:42
なるほど。
父親の能力なんてそれほど関係ないんですね。
しかも戦術が智謀に関係していたとは、、、

それならチンギスハーンやフリードリヒ2世といった人物はどこから出てきたんだって気もしますが。。。



1835. Re: 名前によるボーナス? 沙中の楼閣  2002/08/15 (木) 14:15
こんにちはMrルネッサンスさん。
子供の知謀を上げるのには戦術文化がキーポイントになりその値の大きさがそのまま子供の知謀の値に正比例します。シナリオ1におけるトゥルイ誕生、新シナリオ1のエドワード1世誕生イベントととは、少し毛色が違う気がしますね。



1834. Re^2: ちなみに Mrルネッサンス  2002/08/15 (木) 14:10
>  まあ…モンゴル出身ということと、王族のため動員数が多いということと、戦闘適正がたかく数字も高いということを考えに入れれば、それぐらいいくのでは。
>  

そうなんですか。
今まで必ず武器文化上げて震天雷発明してから他国に攻め込む癖があったので、蒙古騎兵は護衛程度にしかつかってなかったんですよ。

でも、一人だけ智謀が高くなっている疑問が解決してません、、、
あとから生まれてくる武将もやはり、スブタイのような猛将タイプばかりです。



1833. Re: ちなみに TYIM1983  2002/08/15 (木) 11:44

> 1部隊の攻撃で450×2回の合計900程損害を与えます。
> 基本的に蒙古騎兵そんなに使った記憶ないんですが
> こんなに攻撃力高かったでしたっけ?

 まあ…モンゴル出身ということと、王族のため動員数が多いということと、戦闘適正がたかく数字も高いということを考えに入れれば、それぐらいいくのでは。
 



1832. ちなみに Mrルネッサンス  2002/08/14 (水) 22:52
王族ですが、蒙古騎兵で連射やると
1部隊の攻撃で450×2回の合計900程損害を与えます。
基本的に蒙古騎兵そんなに使った記憶ないんですが
こんなに攻撃力高かったでしたっけ?



1831. 名前によるボーナス? Mrルネッサンス  2002/08/14 (水) 22:48
シナリオ4
国:元
国王:ドグスティムール
架空の人物、ドゴンテムルの子供(ゲームに出てこないだけで史実ではちゃんと存在します)
政治37
戦闘66
智謀46
アユル=シリダラが死んだために1388年、国王を継ぎました。
その頃首都のカラコルムは
牧畜170程度、戦術160程度、武器110程度、その他の文化はミソッカス。
子供にエセン=ハンと名づけてドグスティムールが養育係となったんですが、成人して出てくると
政治53
戦闘98
智謀100
と今までなかったぐらい優秀な武将が一人だけぽっと出てきました。
あとから生まれてくる子供は戦闘は90ぐらいはあるけど、智謀は皆50程度なんですよ。
名前による隠しボーナスとかあるんでしょうかねぇ、、、



1830. Re: 結構ね・・。 TYIM1983  2002/08/13 (火) 10:58
> 結構ね「台湾島」「アイルランド島」「コルシカ島」「シチリア島」みたいな辺境地帯の出身の女性の場合が多いですよね。イギリスなどでプレイするとかなりの確率でアイルランド系の妃ですね。
 僕の国では2年だけ国王夫妻がともにアンダマン島出身でした。これはめったにないでしょう。



1829. 結構ね・・。 沙中の楼閣  2002/08/12 (月) 23:43
結構ね「台湾島」「アイルランド島」「コルシカ島」「シチリア島」みたいな辺境地帯の出身の女性の場合が多いですよね。イギリスなどでプレイするとかなりの確率でアイルランド系の妃ですね。



1828. Re^4: 妃 freeknight  2002/08/12 (月) 18:53
> > いえ、イスラム商人から連れてきてもらう方法というか…。
> そういえば君主と同じ文化圏の妃は絶対に来ませんね。
> ほとんどの場合隣の文化圏から来てたと思いますが、、

でも、蒙古でプレイした時に西シベリア出身(文化圏は蒙古)の妃を連れて来た事ありますよ。



1827. Re^3: 妃 Mrルネッサンス  2002/08/12 (月) 14:31
> いえ、イスラム商人から連れてきてもらう方法というか…。
そういえば君主と同じ文化圏の妃は絶対に来ませんね。
ほとんどの場合隣の文化圏から来てたと思いますが、、



1826. Re^2: 妃 TYIM1983  2002/08/12 (月) 10:55
> それは国王が死んだ、もしくは譲位した時のことでしょうか?
> それだったら
> 蒼き狼、四方山話 → 一寸した技
> のところに乗っています。
いえ、イスラム商人から連れてきてもらう方法というか…。



1825. 彼は一体・・ 獅子親王  2002/08/11 (日) 10:52
いつも気になること・・・高元福って誰なんでしょうねぇ。
列伝はあれだし・・・年数は?ばかり・・・なのにハンドブックにも掲載されています(笑
いつも李朝に仕官してるのですが(S1)やはり弱小の救済策なのでしょうか?
既出かもしれませんが、どなたか気になったかたおられませんか?
情報?があったらお教えください



1824. Re: 妃 Mrルネッサンス  2002/08/11 (日) 02:10
それは国王が死んだ、もしくは譲位した時のことでしょうか?
それだったら
蒼き狼、四方山話 → 一寸した技
のところに乗っています。



1823.  TYIM1983  2002/08/10 (土) 22:55
日本やモンゴルを支配下にしているのですが、そこ出身の妃が出てきません。出し方知りませんか?



1822. Re: スキル 倉取  2002/08/09 (金) 22:13
リチャード1世でプレイ中、ウォルターに教育された長男は
「農業」「商業」「建設」を習得してました。
政治力も高めの王族として登場しましたね。

・・・で、ロビン・フッドに教育された次男は
「連射」を覚え、弓兵適性Aで登場しました。
父親のリチャードも「連射」持ってるので一概には言えませんけど。
ひょっとしたら教育係の能力が影響しているかも知れません。

・・・武器文化を上げて世界一にすれば「連射」スキル持った
将軍がゾロゾロ出てくる(ビザンツでプレイした時はそうでした)ので、武闘派の教育係を探すには良いと思います。

思い切ってジェベやロビン・フッドのような連中を強引に撃破
するという手荒な方法もありますけど(爆)



1821. ポーランド Mrルネッサンス  2002/08/09 (金) 20:31
1シナリオのポーランド
半端じゃなく難しいですね。
開始数年でカジミェシ2世しんじゃいますし。
レシュクのような能無し君主から
どれほどの逸材が生まれるか試してるんですが
実践した方はおられます?



1820. Re: あります。 大聖寺  2002/08/09 (金) 17:25
> フィリップ二世でルネッサンス起こした後にすべての能力が100の武将が生まれましたよ。
> ただ、兵科がSだったかどうかは記憶にありません。
>
> 父親武将の能力が高く、ルネッサンスを起こして全ての文化を200にしていれば、それほど難しくないです。
そりゃ、凄い!こっちは微妙〜なやつが一杯出てきます。無茶苦茶虚しいです。



1819. さらに追加で 超初心者  2002/08/09 (金) 13:02
さらに追加で
 モンタネッリ・ジェルヴァーゾ著 「ルネサンスの歴史」
  (中公文庫)
にもホークウッドの逸話があります。ホークウッドが教皇に雇われている時にファエンツァで反教皇の反乱が起き、ホークウッド率いる「白の軍団」が鎮圧するのですが、その際、町を徹底的に破壊し、若い娘以外の市民2500人を虐殺、若い娘達は傭兵達の戦利品になりました。その時に起きたのが先の「修道女真っ二つ事件」のエピソードです。
 また傲慢なホークウッドは生涯、イタリア語を習い覚えようとしなかったそうです。



1818. Re: 目出度く10万ヒット! 深々  2002/08/08 (木) 21:16
> 皆様のお陰で遂に「激動ユーラシア」は10万ヒットを達成しました。
> ありがとうございます!\(^○^)/

久しぶりに見に来ましたが早くも10万ヒットですか、ナカナカ真似できませんよ、少なくとも私には無理です。
月並みですがこれからも頑張って下さい、応援しています。

                         深々



1817. ジョン・ホークウッドの情報源(追加) 超初心者  2002/08/08 (木) 17:45
お久しぶりです。ジョン・ホークウッドが出ている本があったのでご紹介します。
世界の戦争6 「大航海時代の戦争」
ご存知でしたらスミマセン。内容的にはホークウッドの戦術というところですね。ホークウッドは騎兵を軽装化し、戦略的機動力を上げ、当時、欧州で主流の重装騎兵に対し、戦場では下馬し、いしゆみで敵の馬を撃ち、混乱している敵陣に下馬突撃する戦術を取っていたそうです。



1816. 思いつく限りでは freeknight  2002/08/07 (水) 21:37
子供の教育係(生まれた時に血縁から選ぶ)に持っている人を任命する、位です。
持っているスキルを教えてくれる事があります。



1815. Re^3: 鄭和に関する資料 田豊  2002/08/07 (水) 00:48
> > 無い種でたくさんの王子を生産してましたが…。
>
> 実の父親は誰だったんでしょう?(笑)
> それとも、宦官だったというのが嘘だったとか(笑)
> 一人であれば養子と考えてもおかしくないんですが。<三国志で有名な曹操だって宦官の養子の息子

鄭和って13歳の時に去勢されて宦官として後の永楽帝に献上されたと記憶しています
ゲーム中で登場するとき、確か13歳くらいで登場していたと思うのですが
実はゲーム中に登場したとき、鄭和はまだ去勢されていなかった
……と僕は勝手に解釈して婿将軍にしています(笑)




1814. スキル TYIM1983  2002/08/07 (水) 00:31
 子供に任意のスキルを覚えさせる方法ってありませんか?パラメータ
は充分高くなっているのですが、どうも連射とか伏兵とか持ってくれないんですよ。(PKです)



1813. Re^2: 鄭和に関する資料 三浦安針 [URL]  2002/08/05 (月) 22:24
> 無い種でたくさんの王子を生産してましたが…。

実の父親は誰だったんでしょう?(笑)
それとも、宦官だったというのが嘘だったとか(笑)
一人であれば養子と考えてもおかしくないんですが。<三国志で有名な曹操だって宦官の養子の息子

それはともかく、鄭和ってイスラム文化圏じゃないのは不思議ですよね。
まあ、永楽帝のお気に入りですので、異郷将軍というのも何か違うとは思いますが。



1812. Re: 鄭和に関する資料 モンケ [URL]  2002/08/05 (月) 00:04
イスラム信仰の回族出身ですよね。
馬三保クン。
私は宦官だって事にびっくらこきましたよ。
婿将軍にして跡継ぎにしたましたからね。
無い種でたくさんの王子を生産してましたが…。



1811. お答えしませう。 freeknight  2002/08/02 (金) 21:56
まず、チンギス=ハーンで始めます。
次に、四駿四狗の大半を従えてモンゴルを統一します。
(つまり、ゴルコナクとトーラを攻略)
統一イベントが起こり、その場に居合わせた四駿四狗の忠誠度が上がります。
そのあと、クランとナヤアが登場するイベントが起こりますが、ここで「いいえ」を選んでください。
そうすると、イェスイとイェスゲンを妃にできます。
(「はい」にするとクランが妃に、ナヤアが配下になります)



1810. いまさらの質問 あれ  2002/08/02 (金) 20:15
いまさらなんですがイェスイとイェスゲンをオルドに加えるにはどうすればいいのでしょうか?教えてくださいお願いします。



1809. 事故死について SAJI  2002/08/01 (木) 16:10
>しかしあまり名誉じゃない死に方だなあ(^^;;)。

そうですね。一国の王としてはあまりに情けないですね。

ところで、私がゲーム中でみた事故死のほとんどが、敗戦により文化の高い首都を追い出された国王が、文化の低い新首都に移動する最中に起こっています。
なんか落ち武者狩りや従者の裏切り、暗殺などで死んだのを隠すために事故死としているように思われますね。



1808. 鄭和に関する資料 Mrルネッサンス  2002/08/01 (木) 15:52
中央公論社の中国の歴史というマンガ本の明代の話はほとんどすべて鄭和中心に描かれていましたよ。
鄭和って色目人だったんですね・・・



1807. Re^6: 質問2題です TYIM1983  2002/07/30 (火) 21:54
 補足ですが、その「叔父上」とかいって出てきたやつは教育2年足らずなのに8年みっちり教育されたやつよりよほど強くて(連射持ちだし)悲しくなりました。



1806. Re^5: 質問2題です Lizong [URL]  2002/07/30 (火) 19:59
> > > 嫁に出している場合、父国王が死んだ場合、娘の婿武将は婿ではなく単なる将軍に
> > > 格下げになるのでしょうか。
> >
> > 残念ながら格下げになります。
>
>  僕は娘がせめて17とかにならないと嫁に出したくないのですが、そのころになると国王の譲位が近いんですよね・・・。悩みどこです。婿にしても殆ど意味無しになってしまいますから。

Mrルネッサンス様、TYIM1983様、ご回答ありがとうございました。
そういう場合は(最低8年位かかるが)また娘を作って与えれば……
なんか系図が混乱してきそうです(^^;;;;)。兄弟継承ならば
まだ納得はいくのですが。

# 現在プレイは通常版ですので、普通に天寿を全うするのを待つだけかも。



1805. これはめでたい 有力御家人  2002/07/30 (火) 17:48
> 皆様のお陰で遂に「激動ユーラシア」は10万ヒットを達成しました。
> ありがとうございます!\(^○^)/

大変お久しぶりな有力御家人でございます。
この度は10万ヒットおめでとうございます。
すごいっすね、10万、2年待たずにとはすばらしい。
次の更新も楽しみにしています。
今後も是非がんばってください、では。



1804. Re^4: 質問2題です TYIM1983  2002/07/30 (火) 10:25
> > 嫁に出している場合、父国王が死んだ場合、娘の婿武将は婿ではなく単なる将軍に
> > 格下げになるのでしょうか。
>
> 残念ながら格下げになります。

 僕は娘がせめて17とかにならないと嫁に出したくないのですが、そのころになると国王の譲位が近いんですよね・・・。悩みどこです。婿にしても殆ど意味無しになってしまいますから。



1803. Re^3: 質問2題です Mrルネッサンス  2002/07/30 (火) 03:05
> 嫁に出している場合、父国王が死んだ場合、娘の婿武将は婿ではなく単なる将軍に
> 格下げになるのでしょうか。

残念ながら格下げになります。
せめて兵士700ぐらい率いられるようにしてほしいですね。



1802. 目出度く10万ヒット! Kircheis [URL]  2002/07/29 (月) 21:22
皆様のお陰で遂に「激動ユーラシア」は10万ヒットを達成しました。
ありがとうございます!\(^○^)/
一周年を迎えた頃はこれを目標としていましたがこんなに早く達成
出来るとは思っておらず、ただただ驚きと感謝で一杯です。

この度の心情につきましては今度の更新にて細かく書いていきますので
今は短いですがこれをもってお礼の挨拶と代えさせていただきます。
今後ともこのサイトをどうぞよろしくお願いしますm(__)m。



1801. Re: ブラウザについて Kircheis [URL]  2002/07/29 (月) 21:13
canon54様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> 管理人様、こういった内容のリンクを張ることはこのページの趣旨
> からは禁止されていることでしょうか?
> もし望ましくないならば、お手数ですが削除してしまって下さい。
> よろしくお願いします。

ブラウザの技術上の問題とはいえ、このサイトがまともに見られなくて
困る、という悩みとあっては放置できる事ではありません。むしろ
かわりにお答えいただき感謝しています。
今回の件は問題なしと解釈してますが、たまにネチケットに抵触する
書き込みがあります。こちらが目をむくような悪質な書き込みは無い
ので半ば黙認状態でいましたが、そろそろ最低限の「べからず集」は
作るべきだろうかと考えてます。

> あと、クッキーはこの掲示板において書き込みの際にどういう
> 働きをするのか教えていただければ幸いです。

以前入力した名前の一部を入力すると自動的に過去の書き込みが出る
ので手間が省けるという事です。ここの掲示板は有効期限が10日と
短いので結構世話になるのではないでしょうか。

今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1800. Re^2: 質問2題です Lizong [URL]  2002/07/29 (月) 17:40
SAJI様:
> 一月ぶりに書き込みます。
>
> > (1) コンピュータによる0人プレイを見てたら、どこぞの君主が
> >   「○○の国王××が不慮の事故に遭い志しなかばで亡くなりました」と
> >   いきなりマップの移動ユニットみたいなのが消えて王位継承が行われる
> >   メッセージが流れました。どういうときに起こる現象でしょうか。
> >
> たぶん、寿命による死の一種です。
> 国王が都市の外にいるときに寿命が尽きると、まれにこのパターンになります。
> 「たぶん」と書いたのは、確立自体が低く、見た回数も5、6回程度しかないので、断言できないからです。

ありがとうございます。しかしあまり名誉じゃない死に方だなあ(^^;;)。
死に方といえば、この時代フランス王のなんとか(家で調べます)の
息子が、
騎馬で街中をかけていると馬の足が道で放し飼いになっていた豚に
つまづいて転倒し、帰らぬ人になってしまったのを思い出します。



1799. Re^2: 質問2題です Lizong [URL]  2002/07/29 (月) 17:32
TYIM1983様:
> > (2) 国王が亡くなって誰かに後継させたあと、7歳以下の子供たちはどうなるのでしょうか。
> >   やはり、男子はマップのうちランダムな場所に放浪するか、
> >   女子と妃はゲームからいなくなるのでしょうか。
>
>  うちでは、女子と妃は消えます。しかし嫁に出していると、依然として「妃リスト」に出てきます。男子は放浪するようですね。うちの場合、国王が即位2年で死んでその弟が即位したんですが、10年後に首都じゃない町から「叔父上、・・・」とか言って仕官を申し出て来ました。

ありがとうございます。
父の国王の国が滅亡して斬られたケースで、ダマスクスで高麗の王子や
ノルウェーでキプチャク=ハンの王子が見つかったのを見たことがあります。
寿命で死んだ場合も同じケースが起きるのですね。

嫁に出している場合、父国王が死んだ場合、娘の婿武将は婿ではなく単なる将軍に
格下げになるのでしょうか。



1798. ブラウザについて canon54 [URL]  2002/07/29 (月) 15:45
はじめまして。
新規に更新されたコンテンツだけが見れないのですか?
もしそうなら、ブラウザがハードディスクの中に保存してある
情報(キャッシュ)を表示している可能性があると思います。
それを解決する方法が掲載されているサイトのURLを貼り付けて
おきましたので、参考にされてはいかがでしょうか。
それでも見れない場合は僕には原因がわかりません・・・

管理人様、こういった内容のリンクを張ることはこのページの趣旨
からは禁止されていることでしょうか?
もし望ましくないならば、お手数ですが削除してしまって下さい。
よろしくお願いします。
あと、クッキーはこの掲示板において書き込みの際にどういう
働きをするのか教えていただければ幸いです。



1797. Re: 質問2題です SAJI  2002/07/29 (月) 15:22
一月ぶりに書き込みます。

> (1) コンピュータによる0人プレイを見てたら、どこぞの君主が
>   「○○の国王××が不慮の事故に遭い志しなかばで亡くなりました」と
>   いきなりマップの移動ユニットみたいなのが消えて王位継承が行われる
>   メッセージが流れました。どういうときに起こる現象でしょうか。
>
たぶん、寿命による死の一種です。
国王が都市の外にいるときに寿命が尽きると、まれにこのパターンになります。
「たぶん」と書いたのは、確立自体が低く、見た回数も5、6回程度しかないので、断言できないからです。



1796. Re: 質問2題です TYIM1983  2002/07/29 (月) 14:43

> (2) 国王が亡くなって誰かに後継させたあと、7歳以下の子供たちはどうなるのでしょうか。
>   やはり、男子はマップのうちランダムな場所に放浪するか、
>   女子と妃はゲームからいなくなるのでしょうか。

 うちでは、女子と妃は消えます。しかし嫁に出していると、依然として「妃リスト」に出てきます。男子は放浪するようですね。うちの場合、国王が即位2年で死んでその弟が即位したんですが、10年後に首都じゃない町から「叔父上、・・・」とか言って仕官を申し出て来ました。



1795. 質問2題です Lizong [URL]  2002/07/29 (月) 13:38
100001ヒットを達成してしまいました。
100000ではないので、これが誰だか気になるところです。
ところで、表題の件で質問です。

(1) コンピュータによる0人プレイを見てたら、どこぞの君主が
  「○○の国王××が不慮の事故に遭い志しなかばで亡くなりました」と
  いきなりマップの移動ユニットみたいなのが消えて王位継承が行われる
  メッセージが流れました。どういうときに起こる現象でしょうか。

(2) 国王が亡くなって誰かに後継させたあと、7歳以下の子供たちはどうなるのでしょうか。
  やはり、男子はマップのうちランダムな場所に放浪するか、
  女子と妃はゲームからいなくなるのでしょうか。



1794. ついに・・・。 TYIM1983  2002/07/29 (月) 12:45
 僕が来たら100062でした。おめでとうございます!!!どうやら7/29午前中に100000が来たようですね。
 記念すべきキリ番はだれ!?
  
 ところでタイチャルも見れない・・・。やはりブラウザが悪いのか。



1793. Re^3: はじめまして、こんにちは。 エマイ神座  2002/07/29 (月) 12:11
どうもこんにちは名古屋市民様!そして有難うございます!!そうなんですね。将軍が多いと男の子は生まれづらいんですね。道理で女の子しか生まれないわけです。私、ひたすら将軍登用してばっかりですから、そりゃあ男の子が生まれにくくなります・・・。
どうもありがとうございました!!



1792. 有難うございます エマイ神座  2002/07/29 (月) 12:08
TYIM1983様どうも有難うございます!!とても助かりましたです!!
開場にゴーですね!!遠いですが・・・(←アイユーブ朝プレイ)医術文化はトップレベル。。と。いうことは産ませすぎなんでしょうねえ(笑)・・。



1791. ありがとうございます エマイ神座  2002/07/29 (月) 12:03
すみません。エマイ神座といたします・・・・・・。混乱させてしまって申し訳ありません!!
えっと、どうも有難うございました!インターネットをする機会がなかなかもてず、お礼のお返事を返すのがとっても遅くなってしまいました。このHPがあってとても助かりました!また来たいと思います!!
それでは!!



1790. もはや秒読み。 沙中の楼閣  2002/07/28 (日) 09:19
現時点で閲覧者数のメーターがすでに"99,661"となっておりました。いくらなんでももう全然盤石でしょう(^^)b
モンゴルのことわざに「夢を具体的に口にすると夢は叶わない」というものがあると、最近、大関昇進を成し遂げた朝青龍関のニュースの時に言っていましたので具体的に「○万人ヒットおめでとうございます。」は、まだ控えておきますね(笑)



1789. Re^2: もしやはり ケイン  2002/07/27 (土) 14:05
政治99戦闘100智謀100、適性オールS、全ての特技を所持。
出て来たけど結構虚しいですよ。
ある程度崩れた能力知の方が実感が湧くと言うか。
完璧な奴が出て来ても胡散臭いんですよ。



1788. 複数プレイ Mrルネッサンス  2002/07/27 (土) 02:09
同じPCで2人とか3人とかでやったことある方おられます?



1787. Re: もしやはり Lizong [URL]  2002/07/26 (金) 18:28
> > しかし、そこまでゲームをやってるとやっぱり終盤に近づいているという証拠なので(^^;;)、
> > これはなんともいえないです、はい。
> もしやLizongさんは私と同じ序盤オンリープレイヤーですか?w
> 後半はだれて仕方ないので未だクリアは三回きりです・・(途切れ途切れで・・・)

よくご存知で。
クリアしないうちにPK版購入しましたし(^^;;;;)。現在アップデートディスク申請中です。
それゆえ、最後まで緊張感を味わうためにこのゲームは文化圏同盟が存在するのですが
(最近のシリーズではゲーム終盤のイベントが多いですね)。



1786. もしやはり 獅子親王  2002/07/26 (金) 16:41
> しかし、そこまでゲームをやってるとやっぱり終盤に近づいているという証拠なので(^^;;)、
> これはなんともいえないです、はい。
もしやLizongさんは私と同じ序盤オンリープレイヤーですか?w
後半はだれて仕方ないので未だクリアは三回きりです・・(途切れ途切れで・・・)



1785. Re^2: やっぱりみれない TYIM1983  2002/07/26 (金) 11:49
今見ました。ありがとうございました。



1784. Re: 四圃制 rom2  2002/07/26 (金) 09:44
> 四圃制いつになったらどうしたら手に入るのだろうか?

なんか久しぶりに書きますが、
四圃制はシナリオ2とシナリオ4で
三圃制を持っている状態で
農業文化が120以上ででます。



1783. あります。 Mrルネッサンス  2002/07/26 (金) 01:52
フィリップ二世でルネッサンス起こした後にすべての能力が100の武将が生まれましたよ。
ただ、兵科がSだったかどうかは記憶にありません。

父親武将の能力が高く、ルネッサンスを起こして全ての文化を200にしていれば、それほど難しくないです。



1782. Re^2: 完璧って見たことあります? Lizong [URL]  2002/07/25 (木) 19:23
> > 政治100 戦闘100 智謀100で全兵科S
> 多分近々見ることになると思います。

「群狼の咆哮」過去ログ[751]で、全ての能力99、おまけに
政治特技すべてと戦闘特技は伏兵以外すべて覚えている不世出の天才の
目撃談がありますね。

しかし、そこまでゲームをやってるとやっぱり終盤に近づいているという証拠なので(^^;;)、
これはなんともいえないです、はい。



1781. Re: 完璧って見たことあります? ルドルフ大帝  2002/07/25 (木) 19:17
> 政治100 戦闘100 智謀100で全兵科S
多分近々見ることになると思います。



1780. Re: やっぱりみれない Lizong [URL]  2002/07/25 (木) 19:17
>  どうしても「黒太子でどこまでやれるか」見れないのですが・・・。

トップページ→「異聞軍記文庫」→一番下の「黒太子で何処までいけるか」をクリックします。
この際、トップページではJava Scriptを使用して、マウスを
リンクの張ってある画像ファイルにドラッグさせると画像ファイルが
変化するような形式になってます。それをサポートしていないブラウザだと、
ちょっとわからないです。

ちなみにURLは以下です。管理人様じゃないのにでしゃばってすみません。
http://homepage2.nifty.com/Kircheis/Replay/No10/blackp00.htm



1779. 廃都の恐怖 大聖寺  2002/07/25 (木) 19:07
調子に乗って廃都しまくってるとイベントが発生して死神が現れます。マジでビビッた。



1778. 完璧って見たことあります? 大聖寺  2002/07/25 (木) 19:02
政治100 戦闘100 智謀100で全兵科S
全戦闘特技、全内政特技を持ってる将軍なんて見たことありますか?あるというかた、返信願います



1777. Re: 四圃制 大聖寺  2002/07/25 (木) 18:58
> 四圃制いつになったらどうしたら手に入るのだろうか?
何かパリで普通に交易しまくって文化高めたら出ました。



1776. 文化をおろそかにすると・・・ 大聖寺  2002/07/25 (木) 18:57
みなさんも知ってらっしゃると思いますが将軍の能力ってその都市の文化に比例します。今、私の「スイス」では孫の代で政治100
戦闘98智謀97の将軍が出ました。ちなみに全兵科Sですよ。



1775. 四圃制 ルドルフ大帝  2002/07/25 (木) 17:22
四圃制いつになったらどうしたら手に入るのだろうか?



1774. Re: ウルバン恐るべし Mrルネッサンス  2002/07/25 (木) 15:55
というか火砲兵さえあればすべての都市落とせますよ。
ウルバンや震天雷の無い都市でも、武器文化をあげまくればすぐに発明するので、手に入れるのに苦労はしないんですが、、、
ただ、火砲兵で城落としていくのはだんだんむなしくなりますが、、、
神聖ローマ帝国でプレイなさってるなら神聖ローマ帝国らしく、騎士や十字軍、槍騎兵で攻めてはいかが?



1773. Re: 皇帝陛下崩御そのU Mrルネッサンス  2002/07/25 (木) 15:49
ルネッサンス起こせば全ステータス100ってのも出てきますよ。
ゲーム開始序盤は文化も低くて部下や息子もろくなのいないから必死だけど、終盤は文化が上がりすぎて必ず勝つから面白くないですけどね。



1772. 皇帝陛下崩御そのU ルドルフ大帝  2002/07/25 (木) 15:44
皇太子が戦闘80〜90の猛者ばかりなので戦場に赴いている時の突然の死でした。後継いだ皇帝の能力は平均すると大体80〜95になります。戦闘政治が100の人が3人くらいいます。



1771. やっぱりみれない TYIM1983  2002/07/25 (木) 12:49
 どうしても「黒太子でどこまでやれるか」見れないのですが・・・。



1770. Re^2: 皇帝陛下崩御 TYIM1983  2002/07/25 (木) 12:48

> 出奔や造反に関しては、後継者と出身地域が違う武将ほど忠誠度が下がりやすいのでそれさえ気をつけていれば平気かと思われます。
>

僕は出奔されたことはないですが、文化圏の違う弟が王位継ぐと忠誠1ケタなったりするので、譲位の際は全員集めました。そしてすぐ必死で宴三昧。



1769. 無敵ハプスブルク帝国 ルドルフ大帝  2002/07/25 (木) 02:38
機甲師団(ウルバン)東へ南へまだ負けない。皇太子はオール90オーヴァーが当たり前になってきた。皇后に至っては20人超えてしまった。皇太子の最大数って何人でしょうか?



1768. ウルバン恐るべし ルドルフ大帝  2002/07/24 (水) 20:10
この兵器は卑怯だ。強すぎる。マムルークのバイバルスを相手にしても楽勝できる。わが帝国の優秀な家臣団の能力によるがノルウェー、キプチャク=ハン、イスラムごとき戦闘40の無能者でも楽勝できる。これを卑怯と言わず何という。わが帝国は神聖ローマ帝国なり。



1767. これが以外なんだな。 ルドルフ大帝  2002/07/24 (水) 18:23
異郷の民より皇族のほうが下げ幅大きかったんです。



1766. Re: 皇帝陛下崩御 Mrルネッサンス  2002/07/24 (水) 16:01
政治96戦闘97智謀70〜80

これだけ強ければ、もといこれだけ強い武将が生まれる都市を持っているならばなんてこと無いと思いますよ。

出奔や造反に関しては、後継者と出身地域が違う武将ほど忠誠度が下がりやすいのでそれさえ気をつけていれば平気かと思われます。

まぁ私の場合、わざと造反起こさせたりして楽しんでますけどね。



1765. 皇帝陛下崩御 ルドルフ大帝  2002/07/24 (水) 11:38
遂にルドルフ大帝(1世)が崩御されてしまいました。アルブレヒト含め7〜8人皇太子はいたのですが一番優秀な6男だったか7男だったかに後継させたら5男が出奔してしまいました。政治96戦闘97智謀70〜80だったのでまさに最高レベルに皇帝陛下なのですが叛乱は防いだのですが、四面楚歌状態です。欧州同盟締結されて、マーリン朝、マムルーク朝と戦わなければならない。誰か肯定崩御による造反劇を止める方法を教えてください。なお、長子相続制の原則を破った私が悪いです。




1764. Re: あのう freeknight  2002/07/22 (月) 17:03
サイトマップには表示されてませんね。
トップページ又はサイトマップの異聞軍記文庫からは入れるようになっています。



1763. あのう TYIM1983  2002/07/22 (月) 14:32
 kircheis様、いよいよジャムカですか、次は。楽しみです。ところで「黒太子でどこまでやれるか」ありませんよ。不安なのですが・・・。



1762. アイテムが移動? よーはん大公  2002/07/21 (日) 15:37
はじめまして。質問ですが、たまにシタールとか馬頭琴みたいな芸術文化が1上がる楽器アイテムが、COMの作った新都市に移動(?)というかコピーされて、存在していることがあるのですが、なぜでしょう。COMはどうやってそんな事をしているのでしょうか・・・。謎です。



1761. Re^2: なぜか起こった妙な事 freeknight  2002/07/21 (日) 12:42
はじめまして、よろしくお願いします。

そうだったのですか。しかし、その条件には当てはまらないのです。

実は…ハインリヒ6世は間諜でひたすら忠誠度を削り、40近くまで落としてからケルン攻略直後の戦後処理で配下にしたのです。(ロードして)
その為、後継したのは名前を覚えていない馬の骨。

それで、少しおかしいな…と思ったのです。



1760. Re: なぜか起こった妙な事 Kircheis [URL]  2002/07/21 (日) 11:39
freeknight様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> シナリオ1のフィリップ2世でスタート、いきなりケルンに攻め込んで見事勝利、フリードリヒ1世を処刑しました。
> その後、ハインリヒ6世が部下になり、フリードリヒ2世が誕生するのを待っていたのですが…誕生年の1194年になっても出て来ません。

フリードリヒ1世処刑後にハインリヒ6世が後継しませんでしたか?
史実将軍を息子に持つ親が、その息子の誕生前に国王になると息子は登場しなくなります。一時的なものであっても例外はないと思われます。



1759. なぜか起こった妙な事 freeknight  2002/07/21 (日) 00:42
シナリオ1のフィリップ2世でスタート、いきなりケルンに攻め込んで見事勝利、フリードリヒ1世を処刑しました。
その後、ハインリヒ6世が部下になり、フリードリヒ2世が誕生するのを待っていたのですが…誕生年の1194年になっても出て来ません。

何故でしょう?



1758. Re: はじめまして、こんにちは。 Kircheis [URL]  2002/07/20 (土) 22:38
エマイ様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> お初に書き込みいたします。周りにチンギス仲間がいない女子高生、神座でございます。

実は私も周囲にはこの手のゲームの話し相手がおらず、ネットを通して情報交換してましたが、それでも物足りなくなり遂にこのサイトを作ってしまいました(^^;)。…ところで、バンドル名は本文では「神座」となってますが、どちらが正しいのでしょうか?

> 質問なのですが、チンギス4PS版で一体何人くらいまで子供を産ませることができるのでしょうか?

すでに解答がでていますが、付け足しをば。

PS版では子供の数も懐妊率に関係しています。子供が少ないほど確率は高い、つまりゲーム序盤の方が子作りに向いているわけですね。
あと、クイズの裏技は「L2/R2同時押しの状態で「話を聞く」を選択」です。

今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1757. Re: 年・場所・地形・相場のバーが表示できません Kircheis [URL]  2002/07/20 (土) 22:21
TAR様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

既出となっている質問の件ですが、アップデート対策はお済みですか(^^)?
快適なプレイが出来るようになると良いですね。



1756. Re^2: はじめまして、こんにちは。 名古屋市民  2002/07/18 (木) 18:28
初めましてわたくし名古屋市民と申します。
私はPK版しかやったことが無いですが、子供の数の限度はわかりません。しかし妃の人数の上限は90人で、将軍の数が増えると(在野の人数も含む)男子の出生率が下がります。また妃の解任率をアップさせるには、
1.医術文化度をあげる。(医術の都で懐妊率100%)
2.宴が終わった後体力が多く残っている。
3.朝鮮人参を手に入れる。
4.春である。
などが有ります。PS版ということなので裏技を使えば必ずクイズになるので妃のご機嫌は問題ないでしょう。あと特に2は重要で、医術の都になる前は宴に招く妃は1回につき一人か二人にすればかなり懐妊率は上がるはずです。



1755. Re: はじめまして、こんにちは。 TYIM1983  2002/07/18 (木) 12:34
> お初に書き込みいたします。周りにチンギス仲間がいない女子高生、神座でございます。

 女子のかたでありますか!!めずらしいですな。

> 質問なのですが、チンギス4PS版で一体何人くらいまで子供を産ませることができるのでしょうか?いまかなりいるんですけど、なかなか后が懐妊してくれなくて、困ってます。なにかいいアドバイスがあれば教えていただけないでしょうか?お願いします。
 
 やはり文化アイテム「朝鮮人参」をげっとすることでしょう。さあ開城へ直行です。あとは医術LVをがんばってあげることでしょうか。



1754. はじめまして、こんにちは。 エマイ  2002/07/18 (木) 12:28
お初に書き込みいたします。周りにチンギス仲間がいない女子高生、神座でございます。
質問なのですが、チンギス4PS版で一体何人くらいまで子供を産ませることができるのでしょうか?いまかなりいるんですけど、なかなか后が懐妊してくれなくて、困ってます。なにかいいアドバイスがあれば教えていただけないでしょうか?お願いします。



1753. Re: 年・場所・地形・相場のバーが表示できません TAR  2002/07/18 (木) 01:03
失礼しました。前出でした。m(__)m



1752. 年・場所・地形・相場のバーが表示できません TAR  2002/07/18 (木) 00:57
廉価版を買ったのですが、年・場所・地形・相場が表示されるはずのバーが表示できません。どこから設定すればいいのでしょうか?



1751. Re^3: アイテム移動できますか? 名古屋市民  2002/07/14 (日) 09:16
> 跡継ぎがいないため寿命を・・・と思ったのえすが。
寿命を長くするには医術文化度の高い都市に所属させる(所属だけでいいのでユニットはどこにいてもいいです)か、配下の武将なら商人が寿命を延ばす薬を売ってくれることがあり、それで寿命が延びます。非常手段としては寿命の判定は各ターンの最初に判定されるのでセーブ&ロード繰り返すという手も(お勧めはしませんが)。



1750. Re^2: アイテム移動できますか? フィリップ44世  2002/07/14 (日) 00:44
> アイテムの移動はできなかったと思います。ただ所有都市のアイテムは国自体が持っているので無くなることは無く実害は無いはずです。

そうなんですか。なくなってしまったのかとかなり焦りました。

> 宴のイベントは、シナリオ1の耶律楚材でのみ発生させることができます。

う〜ん、残念。シナリオ4の元でプレイしているのですが、国王のココテムルがそろそろ死にそうなんです。
跡継ぎがいないため寿命を・・・と思ったのえすが。

レスありがとうございますm(_ _)m



1749. Re: アイテム移動できますか? 名古屋市民  2002/07/13 (土) 19:18
アイテムの移動はできなかったと思います。ただ所有都市のアイテムは国自体が持っているので無くなることは無く実害は無いはずです。

宴のイベントは、シナリオ1の耶律楚材でのみ発生させることができます。



1748. アイテム移動できますか? フィリップ44世  2002/07/13 (土) 17:38
アイテムのある都市を廃都したらアイテムがなくなってしまいました。移動はできるのでしょうか?

もうひとつ、宴で配下武将(耶律楚材でした)の忠誠をあげようと話したら、酒をやめるようにといわれたのでやめたら国王の寿命が延びました。このイベントは耶律楚材でないとできないのですか?
どなたか発生条件を教えてください

ちなみにPK版です



1747. Re^3: 廃都 horn  2002/07/13 (土) 13:32
> 廃都コマンドはPK版のみです。
PK版じゃないとできないんですね。情報ありがとうございました。



1746. Re^2: 廃都 名古屋市民  2002/07/13 (土) 09:47
廃都コマンドはPK版のみです。



1745. Re: 廃都 瘋癲居士  2002/07/13 (土) 00:01
> 都市が増えすぎたので廃都にしたいのですがやり方がわかりません。教えて下さい。
お晩です。瘋癲居士です。
廃都は都市コマンド・「廃都」(登用コマンドと同じ列)をクリックすれば、実行できます。(実行後、配置武将の異動先を指定。兵士・食料・金銭は消滅します)
1都市しか領有していない場合は、当然実行できません。
後は「ヘルプ」コマンドを参照して下さい。
なお、敵都市占領直後、廃都しまくるとイベントが起きます。(過去ログ参照)



1744. 廃都 horn  2002/07/12 (金) 19:08
都市が増えすぎたので廃都にしたいのですがやり方がわかりません。教えて下さい。



1743. 関連して・・・。 TYIM1983  2002/07/11 (木) 12:26
 僕がいまやってるのでこういうのがありました。
 完顔陳和尚を婿にしたんです。ところが、彼はモンゴルとの戦いで捕虜になて死んでしまったのですよ(采配ミスで・・・。なんでCOMに任せちまったのか・・・。)そいでそのあと復讐心にもえて国王・チャガタイを撃破したわけです。
 で、昨日なにげなく西遼をみたらチャガタイがいる。しかも妃がいるという。
 誰だろう、とおもって見てみると、「父 ドヒニチャン」はあ?前の国王ではないか!!驚きました・・・。完顔からパクッた妻をいまだに持っていたのです。
 チャガタイを滅ぼしたとき既に代替わりしていました。つまり、国王は自分の姉妹も妻にできない、というわけで、しかも倒してもその女性は国に帰ることすらできない、という悲劇があるわけですな。ほかの親戚もその夫を「開放」すると国に帰らずにそのまま夫についていってしまうのでしょう。
 



1742. Re^2: 母親を妃にできますか? Mrルネッサンス  2002/07/04 (木) 22:19
親族は妃に出来ないっぽいですよ。
他の国に嫁がせた娘とか兄弟の妃は国滅ぼしてもオルドに入らずに消えちゃいました。



1741. Re: 母親を妃にできますか? Lizong [URL]  2002/07/04 (木) 19:29
> 王子が成人した後に、その母親が敵国に捕らえられた時、
> 王の譲位で王になった王子が敵から母親を奪った場合、妃に
> なりますか?

ヘッド様、はじめまして。結論は「OK」です(汗)。
「群狼の咆哮」過去ログ[597]、[603]、[605]には、このプレイを
実現してしまった方のレポートが載ってます(好きでやったわけではないようで(^^;;))。

なお、シナリオ1ではベトナムの高宗と昭聖公主による祖父と孫娘の、
シナリオ2ではオゴタイ=ハン国のハイドゥとアイジアルクによる父娘の
カップルが最初から実現されてます(ゲームでは血筋については一切ない)。



1740. 母親を妃にできますか? ヘッド  2002/07/04 (木) 13:33
王子が成人した後に、その母親が敵国に捕らえられた時、
王の譲位で王になった王子が敵から母親を奪った場合、妃に
なりますか?



1739. あ!! Toru  2002/07/04 (木) 12:01
PUKのアップデートディスクについて読みました。
早めにKOEIに請求しておいた方がいいですかね?
今回、一式注文したのでその中に入れておいてもらえる、なんてことはないだろうなあ。。。(汗)



1738. はじめまして Toru  2002/07/04 (木) 11:33
GAME CITYのオンラインショッピングで、チン4のハンドブック、マスターブック、ハイパーガイドブック、定番(本体)とPUKを注文したのが7月1日です。(一気に全部買ってどっぷりつかってみようかという感じです)
GAME CITYのサイトにちょくちょく確認しにいってるのですが、まだ発送はされてないようです。
あんまり待ち遠しいので、検索エンジンでチン4関係のページを探してたら、ここにたどり着きました。かなり前からやってるサイトのようで、感銘を受けました!
いろんなことが書いてあって(ゲームのよくない点は、やる前に読むと少しへこみますが)、すごく勉強になりそうです!

もっと前から買えばよかったのですが、オルドのシステムがすぐに買いたくなるようなシステムではなくなっていたようなのが一因で?今ごろになって注文することになりました(笑)
まだ実際にやってないので何とも言えませんが、妃の様子(服装とか、表情とか)が少しずつ変わっていく、前作のようなシステムではなくなってしまっているようですね? さらに進化しているかと期待していたところがあったので残念でした。

でも他の面で新しい面白さを味わえるのでしょう、きっと!!

ああ、早く送ってくれないかなあ。



1737. Re^2: 妃のパラメータなら… 瘋癲居士  2002/07/02 (火) 01:06
> 利発・気丈・魅力の他は「見識」があり、これは政治力に影響します。
「見識」でしたか。ありがとうございます。
> また「健康」の概念もあり(4段階くらい)子供の生まれやすさや誕生した王子の体力に影響します。
確かに、「健康」の概念もありましたね。私の記憶では、ラッチの3がさいこうだったと。んでもって、ベレンガリア(健康値0)は妊娠できなかったのはよく覚えてます。
チン4のオルドシステムより、「元朝秘史」の方がお気にです。10歳以下はオルドコマンド実行不可で、政治顧問から「子供は寝る時間で御座います」と忠告されるのには、今思うとなかなか面白い台詞。
チン4は、8歳からオルドO.Kなのはチョット疑問。



1736. 閑話休題。 Lizong [URL]  2002/07/01 (月) 09:19
> > > チンギスハーンは100人以上いたとか。
> >
> > 100人以上!
> > ゲーム中の妃の上限は90人ですから再現は無理ですね。
> > あ、それ以前にクランのイベントでの二者択一があったか。
>
> しかもクランを選ぶとイエスイ・イエスゲンがきさきにならず、ここが史実と違いますよね。人物辞典参照のこと。多分、ボルテとクラン、今出した2人、の4人がそれぞれ何十人もの妃を統率していたんですよ。

帝王のオルドというのはやはり違いますね。妃ごとに地位があるのは、
役割があるのは中国を思い出させますね。

中国といえば、明の初代皇帝朱元璋は二十数人の男子がいて、それぞれ
各地に封じています(永楽帝となった四男の朱棣は馬皇后の嫡子とも
妾の子ともいわれているがどうも後者っぽい)。妃たちは、朱元璋に殉死させられた者が多かったとか。
殉死という制度は中国では古代を除いてあまりないことですが、明初は
なぜか皇帝の崩御に妃が殉死する習慣が復活していたようです。
ゲームでは再現されなくてよかったです(違)。



1735. Re: 妃のパラメータなら… Kircheis [URL]  2002/07/01 (月) 07:46
> 前作のオルド交渉の、妃を口説く4つのコマンドを覚えている方、教えてください。
> 利発・気丈・魅力は覚えているんですが。

コマンドというより子供の能力に影響を与える妃の持つパラメータの
事かと思いますが。
利発・気丈・魅力の他は「見識」があり、これは政治力に影響します。
また「健康」の概念もあり(4段階くらい)子供の生まれやすさや誕生した王子の体力に影響します。



1734. 前作のオルド交渉について 瘋癲居士  2002/07/01 (月) 01:44
前作のオルド交渉の、妃を口説く4つのコマンドを覚えている方、教えてください。
利発・気丈・魅力は覚えているんですが。
どうしても残り一つが思い出せなくて。
あ〜、ハンドブックを捨てなきゃ良かった。



1733. Re^3: 訂正です TYIM1983  2002/07/01 (月) 00:34
> > チンギスハーンは100人以上いたとか。
>
> 100人以上!
> ゲーム中の妃の上限は90人ですから再現は無理ですね。
> あ、それ以前にクランのイベントでの二者択一があったか。

しかもクランを選ぶとイエスイ・イエスゲンがきさきにならず、ここが史実と違いますよね。人物辞典参照のこと。多分、ボルテとクラン、今出した2人、の4人がそれぞれ何十人もの妃を統率していたんですよ。



1732. 今月は不調… Kircheis [URL]  2002/06/30 (日) 16:04
どうも今月は更新のペースが上がらず予定の半分も出来ませんでした。
廉価版が発売されて以来、訪問者数のペースが上がっているだけにこれに応えられないみたいで申し訳無いです。

来月こそやってみたい事…
1.リプレイ新作の公開。以前ティムール帝国を予定してましたが、まずはシナリオ3のモンゴル帝国です。オゴタイ存命中の世界制覇をめざした癖の無い正統派ですが、少しでも史実の雰囲気を再現しようと頑張った結果を紹介します。
2.都市紹介。各シナリオに登場する都市の歴史や内政のコツを紹介する予定です。




1731. Re^2: 訂正です SAJI  2002/06/30 (日) 15:28
> チンギスハーンは100人以上いたとか。

100人以上!
ゲーム中の妃の上限は90人ですから再現は無理ですね。
あ、それ以前にクランのイベントでの二者択一があったか。



1730. Re: 訂正です TYIM1983  2002/06/30 (日) 13:44
> 「きさき」を変換ミスしました。
> 后は正室、妃は側室という意味ですから、后は常識的に言って一人ですね。
> ですから、「后は何人か」ではなく「妃は何人か」と質問するべきでした。訂正します。

チンギスハーンは100人以上いたとか。



1729. Re^8: リプレイ失敗 TYIM1983  2002/06/30 (日) 13:43

> 今度は新シナリオ1で一切戦わず国力No1を目指しています。
> 戦争をしないために最初の都市はジョン王が選んだ”例の場所”
> トンプクトゥ(もしかしたらジェンネかも)にしましたが、田畑作れる場所がかなり限られているので結構大変です。
> まだ成功するかどうかわからないですが、成功したらリプレイ投稿いたします。

 トンプクトゥですか!ぼくもそれ作ってガーナ王国をコンピュータに任せていますが、遠すぎるせいでぜんぜん北アフリカに出てきません。街道作ったのに・・・。やはり移住させ、そっちに都市作らないとだめだったか。はじめに武器工房ばっかりつくっていて200になったのにばかなコンピュータは無情にも村作っています。
 Mrルネッサンス氏に教えていただいたクディリの国王・ジョヨボヨは、1233当時なんと西遼で、ゴールへの最前線都市・バルフでがんばっていました。教えてくれてありがとうございます。




1728. 訂正です SAJI  2002/06/30 (日) 08:35
「きさき」を変換ミスしました。
后は正室、妃は側室という意味ですから、后は常識的に言って一人ですね。
ですから、「后は何人か」ではなく「妃は何人か」と質問するべきでした。訂正します。



1727. Re^3: 特産品増産 瘋癲居士  2002/06/30 (日) 01:57
> 特産品の生産量はマスクデータである生産量とその特産品に関連した文化度が影響するんですよ。ちなみに文化度200で最大のものは1ターンに54もありますが最低のものでは6しかありません。但し工芸の都になれば生産量は2倍になり、交易での売却価格も2倍になります。
>つまり施設を隣に建ててもだめなのですね。ありがとうございます。

金銭収入が増えるだけで。河川沿いや湖周辺に田畑や牧場を作ると食料生産量が、それ以外の平地で作るよりも多くなるだけです。



1726. 后の数は? SAJI  2002/06/29 (土) 12:59
ゲーム中では最終的には何十人にもなる国王の后ですが、当時の国王はいったいどのくらいの后を抱えていたのでしょうか。
いえ、国王の后を何人まで集められるかという挑戦をしてみたくなり、その参考として知りたいので、どなたかご存知の方お願いします。



1725. Re^7: リプレイ失敗 Mrルネッサンス  2002/06/28 (金) 23:48
場所はギリシャのアテネ付近。
一都市で戦争は一切不可でやってたので、都市特有のアイテムが手に入らないんですよ。あと交易の結果周りの都市も文化度上がってしまってて文化が200になったからといって○○の都になるってのは無理でした。

今度は新シナリオ1で一切戦わず国力No1を目指しています。
戦争をしないために最初の都市はジョン王が選んだ”例の場所”
トンプクトゥ(もしかしたらジェンネかも)にしましたが、田畑作れる場所がかなり限られているので結構大変です。
まだ成功するかどうかわからないですが、成功したらリプレイ投稿いたします。



1724. Re^6: リプレイ失敗 名古屋市民  2002/06/28 (金) 20:17
私もシナリオ1で@の条件で起こしましたが残った都市がベルゲンのみ
ではっきりいってほぼ無意味でした。シナリオ1と新シナリオ1ではイベントで発生する文化アイテムは無かったと思いますが、シナリオ2と新シナリオ2ではイベント文化アイテムがあり条件がきついですね。特に新シナリオ2のデカメロンと北山文化は入手は至難の業でしょうから。



1723. Re^5: リプレイ失敗 沙中の楼閣  2002/06/28 (金) 04:41
> これは申し訳ない。
> 私は@のほうしか見た事が無かったのでてっきり1種類しかないものと勘違いしてました。

いえいえ・・・(微笑)。むしろケインさんの全部のアイテムを集めるというその努力に敬服したい気持ちです。シナリオによっては、アイテム不足で事実上不可能らしいではありませんか。



1722. Re^4: リプレイ失敗 ケイン  2002/06/28 (金) 01:51
これは申し訳ない。
私は@のほうしか見た事が無かったのでてっきり1種類しかないものと勘違いしてました。



1721. Re^3: リプレイ失敗 沙中の楼閣  2002/06/27 (木) 17:11
お久しいです。こんにちはケインさん(^^)。

> ルネサンスを起こす条件は文化度とか称号都市は関係無かったと思いますよ。
> 全アイテムを集めた時点で国王のいる都市でルネサンスが起こるはずです。
> イベントの結果国王のいる都市の文化度が全て200にはなるけど。

@条件→全アイテムを集める。結果→ルネサンスイベントが起こり国王のいる都市の文化度が、全て200になる。

A条件→一つの都市に「〜〜の都」の称号を全部集める。結果→ルネサンスイベントが起こり「賢者の石」をはじめとした全アイテムが一通りそろう。

・・・の二つのケースがあるらしいですよね。無論、僕は、Aのケースのルネサンスしか見たことがありません(--;)ゆえに僕の実体験に基づいた回答をしたのですがね・・・(汗)決して嘘偽りの類じゃございませんことよん(笑)その証拠と言ってはなんですけどAのほうが、若干発生条件が簡単です。



1720. Re^2: リプレイ失敗 ケイン  2002/06/27 (木) 16:16
ルネサンスを起こす条件は文化度とか称号都市は関係無かったと思いますよ。
全アイテムを集めた時点で国王のいる都市でルネサンスが起こるはずです。
イベントの結果国王のいる都市の文化度が全て200にはなるけど。



1719. Re^3: 面白いサイトを見つけました。 沙中の楼閣  2002/06/27 (木) 00:40
(1718の続き)
光栄のスタッフ陣にも是非今回の中世の騎士・英雄のメタルフィギアの写真を掲載している通販サイトをご覧になってより専門的な情報を蓄えて頂き、次回作のクオリティの高さにつなげてほしいと願っています。正直「信長の野望」シリーズの緻密さとは反対に「蒼き狼」は明らかにいろな意味において”あやふや”が目立つゲームです。



1718. Re^2: 面白いサイトを見つけました。 沙中の楼閣  2002/06/27 (木) 00:31
もう少し補足的にもうしますと「チン4」におけるヨーロッパ圏のほとんどの地域における武将の顔グラフィックは、実にでたらめなんですよ。
チンギス・ハーンとその子孫の活躍した12世紀〜14世紀の時代には存在しない甲冑、衣服などを身につけた奇特な人たちがぞろぞろいるわけです。イギリス(イングランド)、ドイツなどは、見た目はまあまあでも、その実、時代考証無視の顔グラフィックがゴロゴロあるんです。

例にとればイギリス圏に首にシャンプーハットみたいな襟巻きをしている人物が含まれていますが、襟巻きが貴族に普及するのはもっと時代がくだったエリザベス朝時代の頃だと思います、確か。それからドイツにもカール5世の軍装兼騎馬像の肖像画に似せたようなものがありますが、カール5世自身はもっと後年の時代の人のはずです(←確か16世紀イングランド王ヘンリー8世と同時代の人だったと思います)。

正直パット見で時代が明らか無視しているとわかるのはいい方。光栄さんもチョット困ったんじゃないのかな?というか、「信長の野望」「三国志」みたいに短期間の時代設定の範囲がある程度限定されているものなら問題ないのでしょうが、「チン4」の場合、設定年代期間が、余りにも広すぎるので、ちょうどこの時代に飛躍的に進歩・変化したと思われるヨーロッパ圏の(特に西欧)軍装・衣服を全部マークするのは不可能と思ったのでしょう、どちらかというと全時代共通の曖昧な衣服を着た人物の顔に絞って顔グラフキックを制作しているむきが、僕には感じられるのですよ。とにかく「チン4」における「リチャード一世」「エドワード黒太子」「ベルトラン・デュ・ゲクラン」の装着している鎧は明らかにその時代にはないものだと僕は確信しています(「三国志」における馬超(字・孟起)のかぶってる兜と同じ理屈です。)まあ「蒼き狼」シリーズの場合は、「三国志」のようにハナっから時代考証を無視して堂々と顔グラフィックを制作するのが良いと思います。さしあたり14世紀あたりにキッチリ的を絞ってその時代の衣服・軍装しか用いないと割り切った方が、かえってのではないでしょうかね?

☆でもそれでも限られた主要人物だけはキッチリと時代考証に乗っ取った顔グラフィックを制作してほしいですね。そのためにはヤッパリそれらを調べる資料が必要不可欠。今回僕が提示した「面白いサイト」というのはそういう意味です。



1717. Re: リプレイ失敗 沙中の楼閣  2002/06/26 (水) 23:43
こんばんはそしてはじめましてMrルネッサンスさん。

> 1都市だけでルネッサンス起そうとしたんですけど、全文化を200まで上げても文化アイテム5つしか発明しなくて失敗しましたTT

>ルネッサンスのイベントを起こしたくば、ある一つの都市の全ての文価値を200にするだけでは、まだ不十分です。「医術の都」「軍人の都」というような「〜〜の都」という称号もすべて、つまり「農業・牧畜・練兵・武器・建設・航海・工芸・美術・医術」などの全ての文化の文化値を全部200にするというよりも「〜〜の都」という称号を全部一通りそろえることが条件なのです。大概その称号は世界の色んな都市に分散してしまっているでしょうから、ここは苦肉の策として「廃都」を実行して余計な都市はカットするしかないようですね。僕自身、最近わかってきたのですが、上記の条件をみたせば必ずしも文化値が200になっていなくてもイベントは起こる可能性はあるようで・・・(^^;)ただゲームも終盤になると結果として200にあげないとどうしても他の都市から「〜〜の都」の称号を勝ち取ることができないので僕自身「文化値200が絶対条件」だと半ば思いこんでいた節があったようなのですねぇ〜〜〜。



1716. リプレイ失敗 Mrルネッサンス  2002/06/25 (火) 23:38
1都市だけでルネッサンス起そうとしたんですけど、全文化を200まで上げても文化アイテム5つしか発明しなくて失敗しましたTT



1715. リプレイ記をつくる予定です Lizong [URL]  2002/06/24 (月) 10:45
皆様がすでに御サイトでリプレイ記を掲載しておられますが、
自分も作ってみたくなりました。
最初はシナリオ2のマング・チムールでやろうとしましたが、すでに
攻略法が掲載されている。これに従うしか上策はないようですし(^^;;)。

今はシナリオ1の源頼朝でプレイしてますが(子供の数20人近く、
なんだか子作りのほうが侵略より忙しい(^^;;))、これが終わり次第
さっそくやってみようと思います。

# 「レトゲーレビュー」のこのサイトに、インドの新国王でプレイし、
 筋肉少女帯みたいな日本印度化作戦を達成した方のリプレイ記があります。
 読んでいて、システムの紹介や途中経過が盛り込まれていて
 なかなかためになります。しかし「蜷川智蘊」→「文部省推薦某アニメ」に
 話が飛ぶところがすごい。

http://www5.ocn.ne.jp/~gaika-mh/retrev/revtop.html



1714. Re: 知っていたら御免なさい。 Kircheis [URL]  2002/06/23 (日) 20:58
瘋癲居士様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> (前略)私の調べでは王子の出生は、登録される将軍数のワクに余裕があれば、何年経とうが必ず男子が生まれます(女子も当然生まれますが)。登用を繰り返して、上限値に達してしまうと、男子は絶対に生まれることはありません。取り敢えず上限は500人となっているようです(少なからず誤差があるでしょうが)。

上限500人というのは初耳だったような…参考になります。
王子が欲しいなら登用コマンドもほどほどに、ということでしょうか。
後は適度につかえない敵の将軍を斬首、というのもコツですね。

今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1713. 知っていたら御免なさい。 瘋癲居士  2002/06/23 (日) 20:23
初めまして瘋癲居士と言います。群狼の咆哮−過去発言集−で王子の出生云々について書いてありましたが、私の調べでは王子の出生は、登録される将軍数のワクに余裕があれば、何年経とうが必ず男子が生まれます(女子も当然生まれますが)。登用を繰り返して、上限値に達してしまうと、男子は絶対に生まれることはありません。取り敢えず上限は500人となっているようです(少なからず誤差があるでしょうが)。



1712. 表示欄のその後 horn  2002/06/23 (日) 18:55
以前投稿した、年等の表示欄の件ですが、ユーザーサポートに電話してアップデートのフロッピーをもらいました。いろいろな意見ありがとうございました。



1711. Re: 面白いサイトを見つけました。 沙中の楼閣  2002/06/23 (日) 09:23
☆ちょっと厚かましいかもしれませんが、どうせなら見たご感想などをまめにレスしていただければこれに勝ることはないのでお願いしますね・・・(_ _)。とにかく僕個人としては「貴重」なアイテムだと感じました。欧州史ファンなら一度は見て頂きたいです。特に着眼していただきたいのが、それぞれの人物が身にまとっている甲冑ですね。知ってる方がいらっしゃればわかると思うのですけど、とにかくよく研究してるなぁ〜〜〜って感じです。エドワード黒太子なんてカンタベリー大聖堂に安置されている彼の生前の姿を模して作られた横臥像、それからそこに展示されているはずの生前彼が使用していた兜&盾、それから母国イギリスの切手の中にある彼のイラストのカラーリングなどが忠実に再現されてますね。よく黒太子(ブラック・プリンス)のニックネームの元は黒い甲冑をつけていたからだとよく言われていますが、実際のところ、それはあくまで一つの説にすぎず、実際は、「恐ろしい王子」という意味が込められているのだともいいます。そんなわけが影響したのか今回の二品の黒太子のうち一方の「Edward,The Black Prince」は黒い甲冑にあらず、反対にもう一つの「The Black Prince at Crecy」は漆黒の甲冑を着用していますね。



1710. 面白いサイトを見つけました。 沙中の楼閣  2002/06/23 (日) 08:57
こんにちは皆さん。早速ですが、中世ヨーロッパの英雄をモチーフにしたメタルフィギィアを紹介している面白いサイトを見つけました。

http://www.knight-room.com/goods/goods_kf.htm

なおここに陳列してあるフィギィアには、エドワード黒太子のものが二点もあり、黒太子ファンである自分としては大変に興味深いものです。非常に緻密な造形は勿論のことキッチリとした時代考証も徹底しており歴史資料的な価値も高いと思われます。とにかく見てみてください。



1709. Re: どなたか教えて下さい Kircheis [URL]  2002/06/22 (土) 21:08
horn様、ビルゲイシ様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

しばらくアクセスできない状態が続いて満足な返事が出来ず申し訳ありませんでした。
色々あってまだ廉価版は買ってないのでこの手のバグの事情は良くわかってないのですが、結局はユーザーサポートで改善するしかないようですね。困ったものです…。

それでは今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1708. Re^3: なぜ..... 名古屋市民  2002/06/20 (木) 15:56
ティムールの出身地域は中央アジアなんですよねぇ。後で考えるとそのせいかもしれないです。色々試してみようと思い、新シナリオ1のモンゴル帝国でやってみたんですが東アジア同盟は起こりませんでした。シナリオ2のマムルーク朝でも試してみようかなと思ってやってみましたが東アジア同盟が結成されたとたん蒙古系の領主がバンバン独立してしまいました。どうも文化圏同盟が結成されるとそこの出身の領主は叛乱を起こしやすくなるようです。



1707. 報告 Kircheis [URL]  2002/06/18 (火) 23:52
長く続いた「非常事態」がようやく終わりました。
とりあえず、代替のノートパソコンを入手して開発環境を再現。
今週末の更新で朝鮮の全将軍と南北朝の名将1名を紹介しますので、お楽しみに。



1706. Re^2: 特産品増産 TYIM1983  2002/06/18 (火) 20:22

> 特産品の生産量はマスクデータである生産量とその特産品に関連した文化度が影響するんですよ。ちなみに文化度200で最大のものは1ターンに54もありますが最低のものでは6しかありません。但し工芸の都になれば生産量は2倍になり、交易での売却価格も2倍になります。
つまり施設を隣に建ててもだめなのですね。ありがとうございます。



1705. Re: 特産品増産 名古屋市民  2002/06/17 (月) 19:05
ちょっと違いますよ。
特産品の生産量はマスクデータである生産量とその特産品に関連した文化度が影響するんですよ。ちなみに文化度200で最大のものは1ターンに54もありますが最低のものでは6しかありません。但し工芸の都になれば生産量は2倍になり、交易での売却価格も2倍になります。



1704. Re^2: なぜ..... SAJI  2002/06/17 (月) 16:12
> ティムールの子供にあとを継がせたらその子供がモンゴル系だったから
> 文化圏がモンゴルになってしまっていた、とか?
> なんででしょう?

そういえば私がだいぶ前に西遼でプレイしたときもイスラム同盟が発生しました。確かその時の国王はイスラム系(出身地は忘れました)だったので文化圏の変化が原因ではないと思われます。ひょっとすると文化圏ではなく出身地域の影響ではないでしょうか?
ティムールのゲーム中の出身地域が分からないので断言はできませんが……。



1703. 特産品増産 TYIM1983  2002/06/17 (月) 14:38
 金や銀、鉄とか陶磁器などの特産品を増産するには工芸所を回りに建てるととれる量が増えるといいますが、香料や香辛料、綿など植物系もそうなのでしょうか?どなたか教えてくださいな。



1702. Re: なるほど TYIM1983  2002/06/17 (月) 14:35

> PKを導入したらでてきたので回復する可能性はあるはずです。
> 例の安くなったやつではPKあてられるのか知りませんが、

 そんなことが起こっていたとは。僕は買うやいなや速攻PK入れましたが、そっちは大丈夫。問題ないですよ。



1701. Re: なぜ..... ケイン  2002/06/17 (月) 04:02
ティムールの子供にあとを継がせたらその子供がモンゴル系だったから
文化圏がモンゴルになってしまっていた、とか?
なんででしょう?



1700. XPでも動きますか? フィリップ44世  2002/06/17 (月) 00:56
こんにちは、フィリップ44世と申します。
ここにははじめてのカキコです。よろしくお願いします。

早速質問なのですが「チンギスハーン蒼き狼と白き牝鹿W」
は(最近出た2000円くらいの安いやつです)windowsxpでも動作するのでしょうか?どなたか教えてくださいm(_ _)m



1699. なぜ..... 名古屋市民  2002/06/16 (日) 22:27
今回、ティムール帝国でプレイしてるんですが、東はデリー・敦煌・カラコルム、西はエジプトを攻略しペストを占領したところで文化圏同盟が発生しました。しかし、一番目に発生した文化圏同盟がイスラムだったんです。(ちなみに二番目がヨーロッパ、次のターンで南アジア・東アジア同盟が発生し全世界が敵になってしまった)前回イギリスでプレイした時はイスラム同盟にしっかり加わっていたのに。文化圏同盟は自分が所属している文化圏でもおきるもんなんでしょうか。



1698. なるほど 獅子親王@jwj  2002/06/16 (日) 21:41
その現象は私も起きています。
PKを導入したらでてきたので回復する可能性はあるはずです。
例の安くなったやつではPKあてられるのか知りませんが、PKなら出ています。
まあ解決しないようならユーザーサポートに聞いたりした方が遙かに確実でしょうね。



1697. Re^3: どなたか教えて下さい ビノレゲイシ  2002/06/16 (日) 20:27
> そうですが、バグだとしたらどうしたらよいのでしょうか?
コーエーのユーザーサポートにメールを出すとかですかねぇ。
でもそういうのって時間がかかるし、面倒くさいなぁ。



1696. Re^3: どなたか教えて下さい ビノレゲイシ  2002/06/16 (日) 20:24
> もしその間に無かったらバグだと思います。
ええ、その間に無いんですよ。(T_T)
PKインストールしたら直るかもって聞いたんですが、
今売ってるんですかね。



1695. Re^2: どなたか教えて下さい horn  2002/06/16 (日) 19:56
> 廉価版を購入された方ですか?
そうですが、バグだとしたらどうしたらよいのでしょうか?



1694. Re^2: どなたか教えて下さい 名古屋市民  2002/06/16 (日) 19:17
初めまして。
年や季節、相場等が表示されている欄はメニューとツールバーの間にあるはずなんですが。もしその間に無かったらバグだと思います。ただその欄を移動させる事はできないです。



1693. Re: どなたか教えて下さい ビノレゲイシ  2002/06/16 (日) 14:06
> 年や季節、相場等が表示される欄の出し方がわからないので教えて下さい。
廉価版を購入された方ですか?
俺も廉価版を買った者ですが、同じ症状で困っています。
これはバグなどの類ではないのでしょうかねぇ。



1692. どなたか教えて下さい horn  2002/06/16 (日) 00:31
年や季節、相場等が表示される欄の出し方がわからないので教えて下さい。



1691. Re^2: 新国王 TYIM1983  2002/06/15 (土) 10:15
 返信ありがとござます。
> えっと、僕は新シナリオ2で中山王朝(琉球)を作ったことがあります。
 国土が狭いのに・・・。すごいことやるものですね。
 どこまでいったかも教えていただきたく思います。



1690. 廉価版! TYIM1983  2002/06/15 (土) 10:12
今早速廉価版入れてPKいれてやってます。久しぶりだあ!
 いずれプレイレポートも書きます。宜しくおねがいします。



1689. Re^2: 訂正及び私信 沙中の楼閣  2002/06/14 (金) 12:56
こんにちは重耳改め獅子親王@jwjさん。

> ああ・・・すいません・・・自分が誰か言うのを忘れてました(苦笑)
> 私は重耳です。よろしくお願いします。

HN変更の件確かに承りました(^^)こちらこそ今後もよろしくおねがいしますね。”獅子親王さん”でよばさせて頂きます。僕も某サイトにおいては別のHNなんですけど気付く方はまずいらっしゃらないだろうなぁ〜〜〜〜(笑)



1688. こちらでははじめまして Lizong [URL]  2002/06/14 (金) 11:26
はじめまして。
「牧羊の安息」で、「つっちー@Lizong」の名で書き込んでいます。
今後、このHNを名乗らせていただきます、よろしくお願いします。

# 南宋5代皇帝「理宗」の英語読みです。
 まあとやかく言われている方ですが、朱子学を庇護して
 政治を賈似道に一任したというのは少しだけ評価できます。
 ああ、人物伝についてですが、生年は1205年です。
 岡崎由美・王敏監修『中国歴代皇帝人物事典』(河出書房新社)に
 出ていたと思います。

今日、廉価版の発売ですね。
早く仕事が終われば買っていこうかと思っています。
このサイトは以前からよく見せていただきましたが、今後は使用頻度が高そうです(^^)。



1687. Re: 顔グラフィックの もる  2002/06/14 (金) 02:48
 この人はかの有名なウィリアム=テルです。
新国王作成時のチュートリアルや、歴史イベントで将軍として登場します。



1686. 顔グラフィックの suke  2002/06/13 (木) 23:06
Menpuk.bmpでウォレスの左隣の顔グラ。
この騎士っぽい人は誰なんでしょ? 一度もみたことがありません。



1685. Re: 訂正及び私信 獅子親王@jwj  2002/06/11 (火) 17:35
ああ・・・すいません・・・自分が誰か言うのを忘れてました(苦笑)
私は重耳です。よろしくお願いします。



1684. 定番シリーズ発売間近 田豊  2002/06/11 (火) 12:45
いよいよ今週末に定番シリーズのチンギスハーン4が発売しますね
PK版も付いていれば間違いなく買ってしまうんですけど
どうも付いてなさそうなので迷っているところです
といいつつ、お手軽な値段なので買ってしまう可能性が高いです(笑)
チンギスハーンの次回作への期待もありますけど
できれば4を殆ど継承してさらにシステムの充実を図るというような
「チンギスハーン4PKその2」というようなものにしてほしいです
定番シリーズとして新たに出すついでに、ちょこっと修正してくれたらいいなと
絶対にあり得ない、淡い期待を抱いています



1683. 訂正及び私信 獅子親王@jwj  2002/06/09 (日) 17:22
すいません。
打ちこんだのが全部消えてしまいまして、しかもミス投稿までしてしまいました。

先ほどの要点をば・・・
本当に大変ですね。私のも最近反応しなかったり・・6年ものはもはや・・(笑)
それと実は私、おとといウイルスめの侵入を許しました。
それで、休日返上(部活を含めて)でテスト前で来週は試合なのにパソ修復作業をするはめになりました。
ちと悔しかったのですが、何故かその後すぐにHNの統一を思いつきました。
そこで・・管理人様や常連の皆様方、最近来られた方・・皆様にお伝えいたします。私はこれからHNを諸般の都合により獅子親王@jwjに変更いたします。
使うときは@の前か後ろかで読んでいただければ決行でございます。
これからも何卒よろしくお願いします。



1682. HN 獅子親王@jwj  2002/06/09 (日) 17:12
> 私がサイト更新で使用しているパソコンが画面表示のトラブルの為、修理に出されることになりました。
>
> とりあえずサイト関連の最新データはバックアップを済ませてますが、代替パソコンの入手や開発環境の移動がうまくいかなかった場合、更新関係が大幅に遅れることになりそうです。
> (この文章は実家のパソコンで作りました。)
>
> その事情もあって少なくとも今週の更新は出来ません。状況の改善がみられたらまた書き込みします。ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご了承ください。



1681. 非常事態! Kircheis [URL]  2002/06/09 (日) 09:41
私がサイト更新で使用しているパソコンが画面表示のトラブルの為、修理に出されることになりました。

とりあえずサイト関連の最新データはバックアップを済ませてますが、代替パソコンの入手や開発環境の移動がうまくいかなかった場合、更新関係が大幅に遅れることになりそうです。
(この文章は実家のパソコンで作りました。)

その事情もあって少なくとも今週の更新は出来ません。状況の改善がみられたらまた書き込みします。ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご了承ください。



1680. ジョン・ホークウッド 超初心者  2002/06/08 (土) 13:59
>管理人様
ジョン・ホークウッドの文献わかりました。

 歴史読本ワールド 「世界の英雄とヒロイン百科(総集編)」

ジョンヴァンニ・アクードとイタリア語の人名で出ています。今この本は私の手元にないので先のカキコも記憶を頼りに書きこんだので細部の描写は違うかもしれません。

他に

 「残酷の世界史」(端穂れい子著 河出書房)

にもジョン・ホークウッドの項目があるみたいです。(未確認)

報告遅れて申し訳ございませんでした。



1679. しまった… もる  2002/06/08 (土) 01:07
6/6の深夜にBSでやっていた映画「アレクサンドル・ネフスキー」。
ビデオ撮っておこうと思っていたのをすっかり忘れてました…
どなたか見た方いらっしゃいますか?
ちょっとした感想なんか聞かせてもらえると嬉しいです〜。



1678. Re: 新国王 rom2 [URL]  2002/06/07 (金) 12:49
えっと、僕は新シナリオ2で中山王朝(琉球)を作ったことがあります。
国王は察度(サット)、首都は浦添、部下には王弟の泰期(タイキ)、王子の武寧(ブネイ)の2人でやったことがあります。しかし、思うとおりにステータスがいかないですね。(^^;)(余談ですが・・・、全員、明の記録に残っている人物です)



1677. Re: トゥルイ家の出現について 名古屋市民  2002/06/06 (木) 21:34
PS版でキャラがカットされているのではなく、ただ単にシナリオ1に出てこないだけです。モンケやフラグただのフビライが登場しているのは、パソコンのPK版の新シナリオ1のみです。ちなみにシナリオ1で出てくるチンギス一族はシナリオ開始時のメンバーと隠しキャラのトゥルイ(PS版とPK版)とジュチの子バトゥのみです。



1676. トゥルイ家の出現について 空  2002/06/06 (木) 20:01
プレステ版でプレイしているのですが,シナリオ1でプレイすると
モンケやフビライがいつまでたっても出てきません。
プレステではキャラクターがカットされているのでしょうか?

それと蒼き狼5はいつでるのか,なにか情報をお持ちの方が
いましたら教えてください。



1675. ジャラール仕官イベント 名古屋市民  2002/06/05 (水) 20:00
新シナリオ1のジャラールの仕官イベントですが高麗でプレイした時、華北に移住したら起きたんですが、同じ事を鎌倉幕府でしても起きなかったんです。新君主で蒙古から始めたら有効度10でも起きるし。細かい条件はいったいどうなんですかねー。



1674. Re: ジョン王について 柳生月影  2002/06/04 (火) 15:55
ごぶさたです。そして、お疲れ様です。
人物評価をするときには必ず誰かが引き合いに出されますよね。
だからジョン王って兄や尊厳王らと比べるとどうしても霞んで
しまって良い印象ではないと思うのです。
劉禅にしても最初から無能だった訳ではなく、後世の観点から見て
その時の取った行動が理にかなわない(当時は理にかなっても)と
みなされるからではないでしょうか。
歴史に名を残しているので、私は一般よりも高く評価しています。
王といえども名前と誰々の子ぐらいの人もおられますしね。



1673. Re^2: 新しいシナリオ考 超初心者  2002/06/03 (月) 17:42

>  イエスゲイです。

すみません。勉強不足でした。
購入して一番はじめに高麗でプレイしたとき、モンゴルにコテンパンにのされたのでそれ以来、意地になって蒙古文化圏でプレイしたことなかったので。



1672. Re^3: 進まない更新… 超初心者  2002/06/03 (月) 17:36


> 私も色々と文献を漁ってますが、この話は知りませんでした。
> よろしければ参考文献をお聞かせください。
今、手元にないのでわかりしだい投稿いたします。



1671. コデンさんへ TYIM1983  2002/06/03 (月) 16:23
> 何の廉価版が何時出るのですか?教えてください
 
 チンギスハーン4のです。PC版、PS版両方。PC版は1980円です。100MBって書いてたから、PKは入ってないものと考えます。



1670. TYIM1983さんへ コデン  2002/06/03 (月) 15:50
何の廉価版が何時出るのですか?教えてください



1669. Re: 新国王 Mrルネッサンス  2002/06/02 (日) 03:04
クディリ王国は作った事あります。
ジョヨボヨ王は流石に最盛期を築いた人だけあるので能力はジャヤバルマンより弱い程度(政治、戦闘、知力65ぐらい)、二人の部下のウンプ・セダー、ウンプ・パヌルーはステータス配分でできる限り弱いのを作りました。首都はスマトラ島が存在しないのでボルネオの南東部にスカダナを立てました。このスカダナがまた、一番高い建築が30ちょいで、学術文化に至っては9!


勿論序盤のお妃の紹介と武将を拾うイベントは蹴る。
戦闘は人海戦術のみのため、全て見ない。
同盟は禁止。
という過酷なルールでやってみましたが、開始10年目にはアンコール朝に滅ぼされました。
台風+地震のコンボがすごいため、作っては壊れての繰り返しになります。

これをリプレイに応募しようと思ったんですが無理でした。



1668. Re^4: 新しいシナリオ考 田豊  2002/06/02 (日) 02:24
>  しまったあ!岩手人でありながら藤原全盛期について語り忘れるとは!割腹ものじゃー。かれはかなり優秀ですよ。

秀衡の存命中は、源氏も平氏も朝廷さえも
奥州に手をつけようとしなかったように思います
清衡以来の奥州百年の栄華を誇っているからとはいえ
秀衡の並外れた統率力がなければ
独自の文化を保ち続けることもできなかったのではないでしょうか
「炎立つ」では渡瀬恒彦が秀衡を演じてましたけど
映画「敦煌」の「李元昊」を彷彿させる迫力ある人物として演出されてました
登場したら、少なくとも頼朝レベルの能力はありそうですね

そういえば、映画「敦煌」の再現をしてみたいですね(笑)
……ともっても、新武将が史実勢力で作れないので諦めました

>  前作とかでは「モンゴル統一編」もあったことですし。南インドももっと細かくしてさあ。スペインも。まああそこはレコンキスタのためにまとまってたようだけど。

世界各国の歴史を知らないので、各地がどういう状況だったのか分かりませんけど
「モンゴル統一編」のような感じで
各地方もそれぞれ分裂しているところは分裂していたりすると
エドワード1世にウォレスが仕えるなんてこともなくなるでしょうし
まあとにかく、入り乱れてくれていたほうがやりがいがありますよね





1667. ジョン王について Kircheis [URL]  2002/06/02 (日) 01:40
というわけで、今回の紹介したイギリス王は評判の悪いお二方でした。獅子心王を期待していた皆様には申し訳ないです(^^;)。

光栄の攻略本でもやられキャラのイメージが定着したジョン王ですが、ローマ教皇との対立期に報復として教会財産を没収した事が教会サイドの年代記作家に対して特に悪印象を残した事が悪くかつ愚かな王のイメージを決定的にしたと考えられてます。
改めて業績を見直すと悪い事ばかりではないんですね。少なくとも精力的な活動家であり、イングランドに関する知識も相当なものだったとか。半ばフランス的になっていたアンジュー王朝がイングランドの王として定着するのはジョンの時代の事、良くも悪くもイギリスの今後を決定した王様なのは確かでしょう。



1666. Re^2: 進まない更新… Kircheis [URL]  2002/06/02 (日) 01:26
ホークウッドは近々取り上げる予定です。ですが…

> 私の知っているエピソードは部下の二人が美しい尼僧の手を引っ張り、争っているのを見て「平等に分けろ」と一刀両断、尼僧を真っ二つにたたき切ったことぐらいしか知らないですけど。

私も色々と文献を漁ってますが、この話は知りませんでした。
よろしければ参考文献をお聞かせください。



1665. Re^3: 新しいシナリオ考 TYIM1983  2002/06/02 (日) 00:05
> 日本では源平合戦が繰り広げられそうですね!
> 木曽義仲あたりも登場したりして、奥州では藤原秀衡…
> 日本国内だけでもかなりの混戦模様が見られそうで
> ひじょーに興味が湧いてきますね

 しまったあ!岩手人でありながら藤原全盛期について語り忘れるとは!割腹ものじゃー。かれはかなり優秀ですよ。
> マップももっと広くしたら、それぞれの国にも複数の勢力が入り乱れたりして
> 世界統一を目的としておきながら国内統一すらままならないような感じにすれば
> それだけでもある意味難易度が上がって今以上に楽しくなるような気がします
 前作とかでは「モンゴル統一編」もあったことですし。南インドももっと細かくしてさあ。スペインも。まああそこはレコンキスタのためにまとまってたようだけど。



1664. 続き2 TYIM1983  2002/06/02 (日) 00:01
 最後の続き。
「アンコール朝」全シナリオ。ただし新2ではすっかり凋落してます。やはり全盛期は1。
 「ルーム・セルジューク朝」1、2、新1。(多分)首都は小アジアの海沿い、キプロス島北の「コニヤ」
 皆さんで補足してください、主に人物・・・。 





1663. Re: 新国王 TYIM1983  2002/06/01 (土) 23:59
 即座に続きいきますぞ。
「クディリ王国」1。1229滅亡。首都はジャワ島なのでボルネオ右下・「タンジュンプラ」ということにするしかない。
 「シンガサリ王国」2、新1。また「タンジュンプラ」か。新1ではまさに建国の年なので優秀な人物をそろえるほうが自然か。
 「マジャパヒト王国」新2。シンガサリを1292に滅ぼした。新2当時の国王は「ラーザシャナガラ4世」…でもこれだと入らないのであだ名「ハヤム・ウルック」が適当か。
かなり優秀だったらしい。在位は1389まで、彼の頃マレー半島まで拡大。史実を再現しよう!しかももうひとり名前のはっきりした部下がいる。それは宮廷詩人(文化つきまちがいなし!)「プラパンチャ」。彼の詩は古代ジャワ文学の大傑作だそうだ。ところで首都は…。これまたジャワだからなあ…。ボルネオ右下「バンジェルマシン」左下「スカダナ」もういっそのこと始めからマレー半島「マラッカ」でもいいか。
 「ガーナ王国」1。首都はジョンの推薦するあそこらへんで「トンプクトゥ」1203ごろ滅亡。絶対誰にも攻められない。
 「ソソ王国」新1。ガーナの後釜。国名はよくわかんない。ソソ族の王国だそうです。首都も同じでいいかな?ガーナを滅ぼしたのは「スーマングール」ガーナに出しても良いかも。ただ1235に滅亡します。政治は低そう。あと「スンジャータ」という人物がいて、こいつがソソを滅ぼし、マリ王国を建国。うーん、パラメーター高そうだ。
 「マリ王国」2・新2。上記のスンジャータがたてる。1312〜1337にその名も高い「マンマムーサ」が即位、メッカ巡礼して金価格を10年以上暴落させた。2で若い皇子にするかなんかして是非出そう。2のときは調子のいいときで、新2ではすっかり没落してます。
 「ランナ王国」新2。アユタヤの北「チェンマイ」が首都。今と都市名同じ。アユタヤとの激闘は避けられない。
 「ランチャン王国」新2。首都「ルアンプラバン」はチェンマイ東。でも森のなかか?
 「ぺグー王国」新2。パガン南の湾、「ぺグー」が首都。 
 「アラカン王国」新2。パガン西の海沿い「ラウンジェー」
 「アヴァ王国」新2。パガンのちょっと右上「アヴァ」1364にできたばかりなので有能な人材ぜ固めるのも不自然でない。この辺に新2が多いのは、元の侵攻で混乱したからでしょう。 





1662. 新国王 TYIM1983  2002/06/01 (土) 23:57
 今日はちょっと新国王についての僕の調査を読んで下され。
 6月14日に廉価版が出るので、以前中断した東南アジア新国王プレイでプレイレポート書こうと思いましたが、前から東南アジアの「うすさ」に憤慨してました。ところが、ある日大学の図書館で「アジア歴史地図」という本をみつけて、読んでみると「チン4」に出てない国がいっぱいありました。そこでここに報告します。東南アジア方面詳しくいきますよ。都市名はリンクにある「回る狼」参照して下さいね。新しい国史実に沿いたい方はどうぞ。また、かなりザルなので皆さんで補って下さい。
 シナリオ1、新1「大理国」(1044〜1238)成都の南、川を渡った先の森林地帯。あの辺の山林の中の左の方、むしろパガン寄りに都「大理」王家は「段」氏。山林の中なので都市建設は難しく、しかもハノイと成都の両方から攻められるので難易度高し!
 2、新2で「ラスール朝」アラビア半島左下。都はアデンじゃなくてその少し北の「サナー」。マムルーク朝に注意。
 「オマーン」(シナリオは不明。2と新2にはある)首都は「マスカット」わりと安全。
 「ナスル朝」(1238〜1492)イベリア半島南。首都は半島右下「グラナダ」マリーン朝と同盟(できれば)して、レコンキスタを跳ね返せ!難易度高し!
 「ジャーン朝」(1235〜1393)2、新2。マラケシュとチュニスのあいだ、マラケシュよりに「ティリムサーン」ここも激戦区。
 「シンハラ朝」1。セイロン島。首都「ポロンナルワ」島中部。
 「チャンパー王国」(2C〜15C)アンコール西の湾の辺りに「ヴィジャヤ」シナリオ1だとアンコールがあって大変。というか全シナリオでハノイから攻められる。交易物資は優秀。
 「アクスム王国」シナリオ2、13C後半にこの地の統治を回復。東アフリカ。あの湾が入るように。首都「アクスム」はアデンの真西くらい。
 「アダル王国」新2。アクスムよりさらに東寄り(湾寄り)、首都ハラル。
 「シュリーヴィジャヤ王国」全シナリオ。滅亡は1380。首都はスマトラ島南部「バレンバン」だが当時王国は混乱期だったのでマレー半島に首都立てても問題ないだろう。当時マレーの「ナコンシータマラート」(都市?)が隆盛。
 「パガン王国」1にもあった。
 
 





1661. Re^2: 新しいシナリオ考 田豊  2002/06/01 (土) 23:39
日本では源平合戦が繰り広げられそうですね!
木曽義仲あたりも登場したりして、奥州では藤原秀衡…
日本国内だけでもかなりの混戦模様が見られそうで
ひじょーに興味が湧いてきますね
マップももっと広くしたら、それぞれの国にも複数の勢力が入り乱れたりして
世界統一を目的としておきながら国内統一すらままならないような感じにすれば
それだけでもある意味難易度が上がって今以上に楽しくなるような気がします




1660. Re: 新しいシナリオ考 TYIM1983  2002/06/01 (土) 19:18
> 今度、新作で新しいシナリオが追加されるなら「信長の野望」の信長誕生の年のシナリオのようにチンギス・ハンの誕生年1162年開始シナリオというのはどうでしょう。
> 日本は平清盛が権勢を揮い始め、

いいですね。僕はけっこう好きなんですよ、平清盛。
> あっ、チンギス・ハンの父親誰だかわからないから無理ですね、このシナリオ。
 イエスゲイです。



1659. 新しいシナリオ考 超初心者  2002/06/01 (土) 15:04
今度、新作で新しいシナリオが追加されるなら「信長の野望」の信長誕生の年のシナリオのようにチンギス・ハンの誕生年1162年開始シナリオというのはどうでしょう。
日本は平清盛が権勢を揮い始め、金は最盛期。アイユーブ朝は存在せず、カイロにはゲームで登場していなかったファーティマ朝があって、ビザンツはマヌエル1世治下、伊遠征に失敗したが勢力は強く、若きフリードリヒ1世は伊で血みどろの戦いを続行中。イングランドはフランスの国土の2分の1を占領中。つまり、チンギス・ハンやフィリップ2世やサラディンが他の国の登用武将として現れる可能性が・・・。
あっ、チンギス・ハンの父親誰だかわからないから無理ですね、このシナリオ。



1658. Re: 進まない更新… 超初心者  2002/05/31 (金) 17:04
お久しぶりです。
人物事典の更新がんばって下さい。
個人的にはホークウッドの詳しい人物伝知りたいです。
自分の知ってるかぎりは史上最凶の英国人。残虐非道であるが、なぜか銅像まで作られている。私の知っているエピソードは部下の二人が美しい尼僧の手を引っ張り、争っているのを見て「平等に分けろ」と一刀両断、尼僧を真っ二つにたたき切ったことぐらいしか知らないですけど。



1657. 積極的な投稿をお待ちしてます。 Kircheis [URL]  2002/05/30 (木) 08:08
Mrルネッサンス様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> リプレイ募集についてですが、まだ目的を達成していない段階でもお送りして宜しいでしょうか?

大いに結構です。私自身も未完のリプレイを抱えておりこの件ではあれこれ言う資格はありませんから。最近元気の無いコーナーの景気回復のためにも、楽しみにしています(^^)。

今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1656. はじめまして Mrルネッサンス  2002/05/29 (水) 23:56
いつも楽しくHPを拝見させて戴いています。
いきなりですが質問です。
リプレイ募集についてですが、まだ目的を達成していない段階でもお送りして宜しいでしょうか?
ちょっと「成功するのかよこれ!?」みたいなことをやっているので結末はどうなるか不明ですが是非HPに載せていただきたいと思っています。



1655. 祝・80000ヒット 沙中の楼閣  2002/05/29 (水) 00:59
こんばんはKircheisさん。
遅ればせながら80000ヒットおめでとうございます(笑)もうここまでくれば10万回ヒットはもう目前!!いまのうちにおめでとうをいっておこうかな〜〜♪
>
> 新しい企画等もかなり楽しみですねぇ。
> 更に!!もしかすると獅子心王が紹介されると聞いて興奮してます。
> 実は私、某サイトなんかでは獅子心王と名乗っていたりします(笑)
> とにかく好きですね、リチャード閣下は・・・・。

リチャード1世は評価がちょっと難しいですよね・・・(−−;)ものによっては国を滅茶苦茶にしたド悪王のレッテルも張られているし・・・しかしながら以前、イギリスを旅行なさったというTYIM1983さんのおっしゃる通り、ロンドンのウエストミンスター宮殿の西側のオールド・パレス・ヤードにはリチャード1世の騎馬像(1860年、イタリア人彫刻家・マロケッティによる作品)にみられるように未だに国民に人気のある王様の一人だったりするんですよね。銅像とか大理石像って王様であればだれでも作ってもらえるわけでもないらしい感じですね。僕のみた所。あとは横臥像をのぞいて立像、騎馬像、レリーフになっているのは、歴代の国王でもヴィクトリア女王、ヘンリー8世、ジョージ5世、チャールズ1世、エリザベス1世、ウィリアム1世ぐらいしか知りません・・・(^^;)それだけカリスマ性があったのかもしれないという可能性はありますよね。




1654. 80000ヒット ちょうじ  2002/05/28 (火) 18:08
どうも・・結構忙しい時期なのですね。
私も明日からちょっと(笑)
ええ・・・本題です・・・一応、8万ヒットおめでとうございます。
かなり貴重なファンサイトが管理人様の努力でどんどん発展していくのでうれしい限りです。

新しい企画等もかなり楽しみですねぇ。
更に!!もしかすると獅子心王が紹介されると聞いて興奮してます。
実は私、某サイトなんかでは獅子心王と名乗っていたりします(笑)
とにかく好きですね、リチャード閣下は・・・・。
そんなこんなで金曜までやってこられませんが、管理人様週末等お忙しいでしょうが更新できれば頑張ってください。
期待しまくってます(マジです。)



1653. Re: 進まない更新… TYIM1983  2002/05/27 (月) 14:49

> 「何やってんだ」などと言われない様に、とりあえず現在進行形の企画を掲載。人物事典の更新がますます遅れそうですが、色々と多方面の挑戦はしてみたいですし。

 Kircheisさんの努力には脱帽します。ゲームの全てを調べ尽くす勢いですね。この調子でいけば次は文化アイテムかな?なんて。資料が多岐に渡ってこれも大変そうですけど・・・。
 
>イギリス王2人

 イギリス王楽しみです。ついに!ついにおまちかねのイギリス最強・リチャード獅子心王、その弟・ダメ人間ジョン欠地王ですかあ?



1652. 進まない更新… Kircheis [URL]  2002/05/26 (日) 23:09
今週末も実家に帰る急用が出来て全く更新が進みませんでした。

「何やってんだ」などと言われない様に、とりあえず現在進行形の企画を掲載。人物事典の更新がますます遅れそうですが、色々と多方面の挑戦はしてみたいですし。

来週はイギリス王2人と馬皇后他5名の妃を紹介予定です。



1651. Re^2: PKぬきの必要めもり TYIM1983  2002/05/24 (金) 15:40
> それだったら確か、100MBだったと思います

 そうですか・・・。ありがとお。なら、近頃「牧羊の安息」で評判の「廉価版」はPK抜きですね。100MBって書いてたから。




1650. Re: PKぬきの必要めもり 田豊  2002/05/23 (木) 23:18
>  田豊さん、どうもありがとお。
>  ところで、原作の必要HDDあきってどれくらいですか?
>  どなたか教えて頂きたく。

PK抜きのもの(通常版のみ)のことでしょうか
それだったら確か、100MBだったと思います
キリの良い数字だったはずですから、間違いないと思いますよ
PKで+30MBくらいだったと記憶してますが
昔のようにHDDに余裕がないわけではないので
もうその辺を気にしなくなってます(苦笑)
昔は1G(といっても、使用可能は500MB程度)のなかで
なんとかやりくりしてましたから
必要容量にはかなり気を遣ってましたよ(笑)




1649. PKぬきの必要めもり TYIM1983  2002/05/23 (木) 21:53
 田豊さん、どうもありがとお。
 ところで、原作の必要HDDあきってどれくらいですか?
 どなたか教えて頂きたく。



1648. 細かな変化は不明ですが 田豊  2002/05/22 (水) 23:33
>  複数の都市を一度に目標にできるのですか?しかも一度に4部隊って可能なのですか?一つ一つやるのですか?もしそうならかなり楽になるけど・・・。それに4部隊も派遣しては安くなって文化度上がりづらくなるのではないでしょうか。まあ、馬とか塩とか木材とかはすぐ値崩れするから関係ないかも知れないけど。

隊商ユニット1つで指定できる目標(委任できる行動)は1つですけど
1つの都市から派遣するユニット数(隊商ユニット以外も含めて)には上限がないようなので
「将軍なし」で派遣可能な隊商ユニットは、事実上無限に派遣することができるんです
そうやって、とにかく質より数を揃えて多方面にわたって派遣しますと
各都市の長所を徐々に吸収していってくれるというわけですね

で、実際そうやって大量に組織した隊商ですけど
毎回毎回、全部の隊商が出払うというものではないようです
都市で待機中のユニットなんかを見てみますと
ずらりと大量に隊商ユニットが並んでいたりします
ですから、恐らく交易効果のある時期を見計らって出立してくれるのだと思われます
まあ、その辺の細かい変化(文化度などの)は確認してないので不明ですが
気が付けば、特に交流の盛んな都市間では、文化度が全領内の限界まで上がっていたりします
日本なんかですと、狭い土地に都市が密集しているので
毎回、自国内の都市の中でトップレベルの文化を誇るようになってます
短期間で確実に文化を上げようとするならば別ですが
後方で一々手動で交易をすることが面倒だったりするならば
こういう手法を取ることをお勧めします

ちなみに、目標都市1つにつき隊商ユニット4つ派遣する理由は
海上で難破したり、敵に襲われたりして交易が途絶えるのをなるべく防ぐためのものです
大量に派遣しておけば、どこかで事故があっても
大抵、他のユニットが補ってくれるというわけです

というわけで、僕は交易を完全に「将軍なし」の委任で行っています



1647. 同じくぅ!! ちょうじ@ELLEFU  2002/05/22 (水) 17:55
> 重耳さん、どうもこんばんは
あってますよ。私は呂○です(笑)

私も昔は医術は全然あげなかったんですが、近年王族しか使わなくなったので首都には必須です。
でも・・ですね・・私の作った108歳は長いことベラサグンに駐留してましたので・・・あの医術ではまさか延びることはないかと・・思われます。
>北条優秀親子
まぁあれは実際の短命が響いてるのでしょうね。
恐らくは寿命のパラがあるんだと思います。
架空の人物は私の場合最初からのやつだけは長生きしますし、その他のやつも50は絶対越えてます。
どうしてこんなに差があるのでしょうね(笑)
気になるところです。



1646. Re: 同感です! TYIM1983  2002/05/22 (水) 16:23

> 僕は将軍無しの隊商を大量に組織して、交易対象の都市1つにつき4隊の割合で委任隊商を出しています
> 日本を例に取ってみますと
> 「鎌倉」から隊商を出そうとするとき目標都市は「平泉」「太宰府」の二つ
> それで委任隊商は「平泉」「太宰府」にそれぞれ4隊ずつ派遣して計8隊
> これで放っておけば、気が付いたときにはかなり文化度が上がっています
 複数の都市を一度に目標にできるのですか?しかも一度に4部隊って可能なのですか?一つ一つやるのですか?もしそうならかなり楽になるけど・・・。それに4部隊も派遣しては安くなって文化度上がりづらくなるのではないでしょうか。まあ、馬とか塩とか木材とかはすぐ値崩れするから関係ないかも知れないけど。



1645. Re: No.1492について。 田豊  2002/05/22 (水) 00:24
僕は1度だけ、中国で見たことがあります。
相当昔に見たことですから殆ど内容は記憶してませんし
当然、発生条件も分かりません
「死に神」イベントはちょくちょく起こしてしまうのですが(苦笑)
このサイトでその発生条件を知って「廃都」を控えるようにしています
もう一度見てみたいイベントですけど、やっぱり相当運がないと無理なんでしょうね



1644. Re^3: 架空将軍の寿命 田豊  2002/05/22 (水) 00:20
重耳さん、どうもこんばんは
某サイトでお世話になっている田豊です(人違いでしたらごめんなさい)

医術の文化レベルは殆ど上げることがなかったので(戦術・学術・武器ばかり上げます)
今まで70〜80歳くらいでみんな死亡していました
最近になってようやく医術レベルをあげるようにしたんですけど
おかげで90くらいまで生きる人がちらほら現れました
さすがに100歳を超える人は見たことないのですが
そんな人も出たりするんですねぇ……
ですが、架空将軍の寿命は文化レベルに関係なくまちまちのような気がします
医術レベルが高くても、40歳くらいで死んだ将軍もいました
史実武将で寿命が短い人も(北条時宗やその父時頼など)
結構、早死にしてしまいます
やはり、基本となる寿命が設定されていて
最終的にはそれに逆らえないということなんでしょうね
時頼、時宗親子はそろって短命なので
史実での死亡年を超えるとどうしても出し惜しみしてしまって宝の持ち腐れになります
彼らは優秀なだけに、非常にもったいないのですが……



1643. 黄金楽土! 田豊  2002/05/22 (水) 00:07
奥州藤原氏百年の栄華!
「炎立つ」(大河ドラマ)最高でした
あくまでもドラマではありましたが
藤原泰衡の新たなる人物像、あれには思わず心が震えましたね
……が、悲しいかな「チンギスハーン4」の泰衡は今一です(泣)
ここの人物辞典にもありましたけど
大河ドラマ以降に作られていたらもっとましになっていたのでしょうね
ホント、もったいないです
平泉は、東最果ての都市なんで、ゲーム中もやっぱり影が薄くなりますね
新シナリオ2(西域よりいづる狼)では平泉がなくなってますし……
仕方ないといえば仕方ないのですが「炎立つ」ファンとしてはちょっと悲しいです(苦笑)




1642. Re^2: 架空将軍の寿命 ちょうじ@ELLEFU  2002/05/21 (火) 18:31
私のプレイでは初期に作った架空国家の将軍がかなり長生きです。
それに比べるとその他は結構様々にあります。
今のところ最長は108歳・・もっと長生きして110歳越えたひといますか?
どこまで行くのか記になります。



1641. No.1492について。 TYIM1983  2002/05/21 (火) 15:24
 過去のを見ていたら(大学で)夢イベントが出てましたね。
 世界中で起こるとは知りませんでした。僕は卑弥呼だけ見ましたよ。やはり国力は大いに関係してるでしょう。マスターブックにも載っていません。光栄さんしっかりしてよお。
 ところで、卑弥呼の夢は大宰府で見たような記憶があります。そのときは「光栄は九州説派なの!?」と思いました。でも京都でも出ると言う。国が一緒で、オリジナル都市ならどこでもでるのではないでせうか。



1640. 思い出の続き TYIM1983  2002/05/21 (火) 13:40
 頼朝が当主になったときはかなり複雑でした。なぜなら、彼は岩手において歴史上ただ一回燦然と輝いた街、平泉を滅ぼした張本人だったのですから。
 当時、平泉は「東の京」と言われて、豊かな黄金と良い政治によりかなりの人口を誇り、まさに今でいえば東京に対する大阪以上であり、しかも戦乱や疫病もなかったから暮らしやすさも考慮に入れれば間違いなく日本一の街だったと思うのですよ。
 また、頼朝も、平泉をさっさと攻めようとする部下に対して、「戦の天才である義経が、奥州15万を率いてきたらどうする」といっています。(マンガで読んだ記憶がある。)
 兵力の多寡は国力に正比例しますので、15万もの大軍がいたことからも、平泉の強さがわかるわけですよ。
 それを、天下統一のためとはいえ滅ぼしてくれやがってあの野郎・・・。それからというもの岩手にはいまだ日本に誇る都市ができません。
 ・・・なんて長々とお国自慢してしまってごめんなさい。でも、やっぱりおれ岩手人だから・・・。おわり。



1639. 思い出 TYIM1983  2002/05/21 (火) 13:21
 このごろ要望ばかり僕は述べていますが、ここらで一発自分の初プレイの思い出をしゃべりたい。
 はじめて「チンギスハーン」を知ったのはPS版でした。広告がファミ通に載ってて、そのスケールのどでかさに度肝を抜かれました。そういえば、広告ではリチャード1世が戦ってるシーンがあったなあ。
 しばらくして、PC版もあるのを見かけたのでそっちを買ったわけです。中3か高1だったと思う。
 んで、自分は盛岡人なので(TYIM1983の「IM」は「IN MORIOKA」ということです)当然ながら初プレイは平泉だったわけです。主人公のモンゴルなどではまったくありません。やはり岩手人としては、今はただの田舎ですが、当時大都会があったと思うとうれしいものなのですよ。まじで。
 さて順調に進んで、いい国(1192)作ろう鎌倉幕府の年に鎌倉を陥落せしめました。
 大宰府落ちたあたりで当主が死んだ・・・と思う。でも弟が継ぎました。頼朝登用成功。
 開城落として、臨安落としたあたりでその弟も死んでゲーム・オーバー。そうです、子作りしないといけないなんて知らなかったのです。がーん。
 ・・・途方にくれていると「COMが自動でやるのを見ますか?」と聞いてくる。まあちょっとならいいか・・・。と思ってそうすると、なんと!「源 頼朝が跡を継ぎました」またまたがーん!こ、これは遠大なる復讐か!見事な帰り咲き!と思ったっけ・・・。
    



1638. Re: 御三家 TYIM1983  2002/05/21 (火) 12:59
> 「天下統一3」における家臣への封地制度の関係みたいなものかな。。例にあげた「御三家」のように王族から派生した分家ならば当然王位継承権もあり、宗家が断絶したときに養子を貰えるわけです。

 わお。つまりチャガタイ・ハン国とかキプチャク・ハン国とか自分でできるというわけですな。うん、面白いっす。さっそくカリマンタン島の町をあげよう。ブルネイとか。あとー、そうだな、セイロン島とか。大宰府とか。「天下3」みたいに転封もできるとなおのことよろし。

> ☆それから「チン4」では当たり前のように子供は育ったけどこれは厳格な考えでは少々いただけませんね。昔の系図をみればほぼ100%「〜〜〜歳にて夭折」、「〜〜〜歳にて早世」みたいになかなか子供が大人に育つことは難しかったわけですよ(^^;)
 
 そうですね、徳川吉宗も専ら「三男」として理解されていますが、本当はあそこは長男だかが夭折して、本当は「四男」ですし。

>さらにもっと国土別に固有の病気(ペスト、疱瘡など)みたいなものがあればいいかも、すごく真面目な話「梅毒」みたいな病気の概念があれば、関係をもった妻妾はおろか生まれた子供までに病気が移り一族壊滅なんて非常事態が後宮のある「蒼き狼」では可能なわけです。もしもこれが採用されたなら梅毒持ちの姫をライバル国の国王に送りつけてその国王の一族の全滅をはかるという恐ろしい裏ワザもできるわけです(恐怖・(--;))
 
 うん、本当はあの時代、ヨーロッパはペストでまじ大変だったんですよね。まさに暗黒時代。そんな中でノストラダムスとかが(時代は下りますが)名医として名をあげてたりしたわけですよ。だいたいペスト発生率低すぎです。現実はもっと過酷でした。
 ・・・梅毒もねえ、凄かったんですってね。修道院の中にも広がったとか。(関係ないけどこういう話がある。ある男が聞いた、「梅毒は空気感染するのか、そうでないのか、どっちだろう?」それに対して「空気感染するに決まってるさ。さもなきゃどうして修道院の中にまで広がるものかね。」ともう一人が言った。)
 ともかくもっと夭折してもいいですよね。かわいそうだけど。当然医術文化でフォローする、と。それにしても梅毒持ちを送り込むってゆうのは凄いなあ。
  



1637. Re: 私も同感です♪ TYIM1983  2002/05/21 (火) 12:37

> 各国のコム君主も子供をもうちっと作ってくれたら各国の王族史なんかできていいと思います。それより気になるのがコムは子供をなかなか作らないことです。あれではすぐ王家が潰えてしまいます。
そう!自分も気になってた!すーぐ配下が王になりますな。文官系とか。人数少ない弱小国だと特に顕著。100年とか経つと直系の王はまじでプレイヤー国だけになって悲しいこと限りなしです。
> あと、后のない将軍でも少しの確率でいいから子供できてほしいですね。
 つまり一般将軍とかですな。王族でなくとも親子で出てるのがいるので(マスウード・ベイ親子とか)しっかり「誰々の子が仕官してきました」というふうにしてほしいし、架空でも10分の1位でお願いしたい。婿将軍だと3分の1くらいかな?




1636. 御三家 沙中の楼閣  2002/05/20 (月) 22:06
>武将の子孫
この制度を設けるならやっぱり徳川幕府の「御三家」みたいに独立した武門の家名と代々治める領地みたいな概念があれば面白いでしょうねその方が歴史の真実にも沿うし。「天下統一3」における家臣への封地制度の関係みたいなものかな。「チン4」においては自分の勢力下の領地はプレイヤーの好き勝手、やりたい放題でしたが、この場合封じた領地の経営自体はその領主の一族の自治で戦争の時にだけ駆り出されるというわけ。例にあげた「御三家」のように王族から派生した分家ならば当然王位継承権もあり、宗家が断絶したときに養子を貰えるわけです。

☆それから「チン4」では当たり前のように子供は育ったけどこれは厳格な考えでは少々いただけませんね。昔の系図をみればほぼ100%「〜〜〜歳にて夭折」、「〜〜〜歳にて早世」みたいになかなか子供が大人に育つことは難しかったわけですよ(^^;)さらにもっと国土別に固有の病気(ペスト、疱瘡など)みたいなものがあればいいかも、すごく真面目な話「梅毒」みたいな病気の概念があれば、関係をもった妻妾はおろか生まれた子供までに病気が移り一族壊滅なんて非常事態が後宮のある「蒼き狼」では可能なわけです。もしもこれが採用されたなら梅毒持ちの姫をライバル国の国王に送りつけてその国王の一族の全滅をはかるという恐ろしい裏ワザもできるわけです(恐怖・(--;))



1635. Re: 史実の将軍をもっと多く!インド編 ちょうじ@ELLEFU  2002/05/20 (月) 20:46
> とうとう今週は更新が出来ずじまいでした(T-T)。
> 土曜出勤があったりして色々バタバタしてたとはいえ、不覚なり。
お忙しいのですか・・・・。大変ですね。
更新とかも趣味の一環としてじっくりとやっていただけるとうれしいです。頑張ってくださいませ。

> 特に史実将軍の少ないインドについて何とかならないものか、という事でインドの有名な将軍を少し調べてみました。
>…全角8文字以内に収まらない人物もいますが、そこは読み方を変えて無理やり収めてしまいましょう(^^;)。実際、ムハンマド=ナーセルをムハマドナーセルとやった例もありますし。


面白いですね。
知らない人も山ほどいます。メールの時みたいに要望ばっかりして申し訳ないのですが、いまの将軍列伝終わったら(ちょっと早すぎですが・・)次回にだしてほしい将軍についてもやるといいと思います。まぁそれは掲示板等で皆さんからいろいろと情報を集めるとかで・・・。

> ベトナムやイスラム関係ももっと多く出来るはずです。

そうなんです。私もいつも思っています。
イスラム、ベトナム、インド、アフリカ、北部地帯はどうも省略されすぎに思います。
せっかくマイナー国家ができても弱い国がかなり省かれているので残念です。
だって列伝ではインドのカナウジの王・・・とかいろいろ王朝がでているじゃないですか・・・。それが気になります。
東南アジアだって、パガンはS1ではどうしたんだといつも思ってます。
まったくもって・・・次回作に期待ばかりしているのででなかったり失敗だと衝撃が大きそうですww



1634. Re^2: 婿将軍に限定しては? ちょうじ@ELLEFU  2002/05/20 (月) 20:37
これはやはり三国志にもある隠しパラの「義理」がいるんじゃないでしょうか?
それと野望ですね。
例えばですが、義理が高いと寝返り、反乱を起こしにくく、略奪も少ない・・・・。
また、野望か高いと君主等の役職になったら拡大路線を歩みやすくなる等の工夫があると今まで以上に深みのあるゲームになると思います。
やっぱり呂布は裏切らないと(チンではないのですが)ダメですし、畠山重忠は寝返りやすいのは変ですよね?

それから・・・架空将軍の列伝・・あれってすごく寂しいですよね。
だからその人がやった功績を大きいものだけでも追加していくといいと思います。
クリア後にはそれを全部眺めて、1人1人の軌跡を見たり・・各国の歩みを見たり、ファイルに出力するのも面白いと思います。



1633. 私も同感です♪ ちょうじ@ELLEFU  2002/05/20 (月) 20:29
確かに家系図は面白いですね。
各国のコム君主も子供をもうちっと作ってくれたら各国の王族史なんかできていいと思います。それより気になるのがコムは子供をなかなか作らないことです。あれではすぐ王家が潰えてしまいます。
あと、后のない将軍でも少しの確率でいいから子供できてほしいですね。そうした方が婿達の子供のようになんか仲間という感じがして愛着わきますよね。
それと、できれば息子はもっとまっとうな能力にしてほしいです。
どうして戦闘99で兵科適正はオールC以下なんでしょう?おかしすぎます。
やっぱり統率とか・・・いろいろとパラメータをつけるといいんではないでしょうか?魅力もしかりですね。
長々と改行も下手にやっている見苦しい散文ですがおゆるしを・・。



1632. Re: 婿将軍に限定しては? 名古屋市民  2002/05/20 (月) 19:43
婿将軍の勝手に子づくりは面白いとは思いますが、今の従順な将軍ばかりのシステムではちょっと。謀反が起こる確率が高くなればそれでもいいと思いますが。ちょっと違いますが百年戦争はこのシステムで言えばフランスの婿であるイギリス王の息子が起こした戦争ですし。



1631. Re: 家計図案、賛成!+婿将軍の子供の命名 TYIM1983  2002/05/20 (月) 15:10
> > 確かに。婿に迎えた将軍などには思い入れもあるでしょうから、その子孫にも活躍してほしいですね。同じ架空の人物でも、「○○の息子」というだけでだいぶ印象が変わりますしね。できれば家系図のようなものも一緒に採用してほしいです。
>
> 家系図は思いつきませんでした!
> 今あるプレイ記録に追加して、家系図が追加されるのも良いですね!
> 血縁関係がかなり重要な位置を占めているチンギスハーンならではの要素だと思います
>
> あと、婿将軍に子供が産まれるようになったら
> その子供の命名もできるようにしてほしいです
> 国王が「わしが名付け親になってやろう」とか言ったり
> 婿将軍が「是非、我が子に御名を賜りたく・・・」というようなセリフを言ったり
> そうすると、もっと愛着がわいてくると思います
> これで家系図なんかがあったら最高ですね!
 なるほど!家系図は思いつきませんでした。いいなあ!ずっと風情がでますな。家族としての。あと、確かに架空の子供はいっぱいいたらうっとうしいので、10分の1くらいでいいかな。



1630. 家計図案、賛成!+婿将軍の子供の命名 田豊  2002/05/20 (月) 13:13
> 確かに。婿に迎えた将軍などには思い入れもあるでしょうから、その子孫にも活躍してほしいですね。同じ架空の人物でも、「○○の息子」というだけでだいぶ印象が変わりますしね。できれば家系図のようなものも一緒に採用してほしいです。

家系図は思いつきませんでした!
今あるプレイ記録に追加して、家系図が追加されるのも良いですね!
血縁関係がかなり重要な位置を占めているチンギスハーンならではの要素だと思います

あと、婿将軍に子供が産まれるようになったら
その子供の命名もできるようにしてほしいです
国王が「わしが名付け親になってやろう」とか言ったり
婿将軍が「是非、我が子に御名を賜りたく・・・」というようなセリフを言ったり
そうすると、もっと愛着がわいてくると思います
これで家系図なんかがあったら最高ですね!




1629. Re: 婿将軍に限定しては? SAJI  2002/05/20 (月) 12:54
> 婿将軍(妻のいる将軍)に関して、ある一定の確率で子供が誕生するというのはどうでしょう?

確かに。婿に迎えた将軍などには思い入れもあるでしょうから、その子孫にも活躍してほしいですね。同じ架空の人物でも、「○○の息子」というだけでだいぶ印象が変わりますしね。できれば家系図のようなものも一緒に採用してほしいです。



1628. 同感です! 田豊  2002/05/20 (月) 12:43
> @せっかく作った都市を町と村と牧場だけにする。おもいっきり後 方の町なのに。俺の努力が・・・。

これはもう、思いっきり同感です!
まだ空き地があるにもかかわらず、せっかく建てた施設の上に
町や村を作るのはさすがにどうにかしてほしい!
今は、後方での文化度上昇は既に諦めてまして
後方の文化は、交易で勝手に上がっていくのを期待するだけです

> Aちゃんと交易してくんない。馬とか塩とか余りまくり。安くとも いいから売りにゆけ。

僕は将軍無しの隊商を大量に組織して、交易対象の都市1つにつき4隊の割合で委任隊商を出しています
日本を例に取ってみますと
「鎌倉」から隊商を出そうとするとき目標都市は「平泉」「太宰府」の二つ
それで委任隊商は「平泉」「太宰府」にそれぞれ4隊ずつ派遣して計8隊
これで放っておけば、気が付いたときにはかなり文化度が上がっています
どれだけの割合で交易しているか、はっきりと把握していませんが
見ていると、結構な割合で都市を出入りしているようなので
そこそこの交易成果が望めると思います

> Bそもそも領主のパラメーターがその街に影響しない。いや、どな たかが書いたように君主に至ってもそうだ。よくない。 

これは全然気にしていませんでした(苦笑)
領主の能力値が関わるのは、その都市に対する調略を防ぐときくらいでしょうか
町(内政)に関しては影響してませんね(たぶん)
収入や文化度の上昇のしやすさなど、小さなところでちょっとした変化があっても良いかもしれないですね
ただ、あまり影響力があるのも逆に困るような気がしますが・・・



1627. 婿将軍に限定しては? 田豊  2002/05/20 (月) 12:28
> TYIM1983さん

>  それはいいですな。なおさら愛着もわきますし。個人的には架空武将も勝手に子作りしててほしいなあ。「アイツの息子」なんていいじゃないですか。

どんな将軍(史実、架空含めて)でもというのはさすがにうっとうしくなりそうですから
婿将軍(妻のいる将軍)に関して、ある一定の確率で子供が誕生するというのはどうでしょう?



1626. Re: 架空将軍の寿命 TYIM1983  2002/05/20 (月) 10:35
> 相変わらず日本文化圏でプレイしているのですが
> 新国王限定の有能架空将軍仕官イベントで手に入れた将軍が
> 仕官後わずか10年で病に倒れてしまいました
> 仕官したときが21だったので、死亡したのは31歳ということになります
> もっと長く活躍してもらうことを期待して真っ先に婿将軍にしたというのに
> 婿将軍になって3,4年で世を去ってしまうなんて・・・
> やっぱり、医術文化とは別の「個別の寿命」がそれぞれ設定されているのでしょうか?

不思議ですな。僕が「マラッカ王国」たちあげたときは(プレイレポート書きたいけど消しちゃった)国王100歳突破したのに・・・。ただ、イベントで出現したからには準史実っぽい扱いかもしれないので、(某アーチャーとか)もしかすると・・・?でもやっぱり偶然だろうか・・・。



1625. 領主、なにやってんだ TYIM1983  2002/05/20 (月) 10:31
 もう出てる意見とは思いますが、都市委任したときの領主の馬鹿さ加減には本当に腹が立ちます。Comそのものが頭悪いけど。
@せっかく作った都市を町と村と牧場だけにする。おもいっきり後 方の町なのに。俺の努力が・・・。
Aちゃんと交易してくんない。馬とか塩とか余りまくり。安くとも いいから売りにゆけ。
Bそもそも領主のパラメーターがその街に影響しない。いや、どな たかが書いたように君主に至ってもそうだ。よくない。 
 どう思いますか?



1624. なるほど TYIM1983  2002/05/20 (月) 10:25
なるほど、架空の有能さまでは頭が回りませんでした。
> 2 優秀な人物(90以上の能力があったり、平均が80以上だったりする人物)は、多くても100人中4、5人程度にする。
 それはいいですな。なおさら愛着もわきますし。個人的には架空武将も勝手に子作りしててほしいなあ。「アイツの息子」なんていいじゃないですか。



1623. Re^1: 西の果てのせるふ補足 TYIM1983  2002/05/20 (月) 10:13

> でもあのへん以上に文化高いからだいじょうぶか。
 アメリカの方では、暦が以上発達してたし、ピラミッドもあるし、失われた神々の指紋もきっと残ってたに違いない(おれグラハム・ハンコック派)。それをあの腐ったスペイン人どもが台無しにしてくれくさって・・・。ということ。あと「以上」じゃなくて「異常」。



1622. Re: 西の果て TYIM1983  2002/05/20 (月) 10:07
> こんばんはTYIM1983さん。(とても熱い方なのでわくわくしとります・・・(^^;))
 ご指名ありがとう!うれしいっす!いま大学から。
> >西の果て
> 西の果ての長城の関は「嘉峪関(カヨクカン)」じゃないでしょうかね?
 しまったあ!そのとーり。まったく訂正になっておりませぬな。
> >一マスだけ使う都市
> (「ルナティック・ドーン」にヒントを得て・・・)そのマップ上の都市をクイックすると「コツコツコツ・・・」の足音の音響があリ画面が切り替わって鳥瞰図的な都市の内観みたいな画面になればいいかもね。未成熟な都市の景観は当然建物も人もまばらで逆に大都みたいなメガロシティは「ラスト・エンペラー」みたいな紫禁城的な王宮を中心として堂々たる大繁栄な景観な訳ですよ。入ってみるまで全てが分からない「むふふ・・・」な設定な訳ですよ。
 すばらしい!イスラムではタージ・マハルみたいのとか、日本では鶴岡八幡宮とか・・・。西欧だとノートルダム寺院とか、バッキンガム宮殿とか(関係ないけど前イギリス行ったとき、リチャード一世らしき人物の像がロンドンにあったり、ロビン・フッドのOVAらしきものに「イングランド最強の男・リチャードとの出会いとか書かれてて狂喜しました。それとバッキンガム宮殿の楽隊がなんと「ミッション・インポッシブル」演奏しててびっくり。日本の王室とは市民への距離が違うなあ・・・と思った。)
> ☆1602番の僕のレスに対することも含めてお返事くださ〜〜〜い。
 3D化はもう絶対必要です。西欧とかはまだいいとして、ラサと敦煌近すぎだし、第一日本大きすぎ。でも日本小さくすると町作れないから、やはり1マス化は必要なのです。ほかのとこ出すのはどうかな?でもあのへん以上に文化高いからだいじょうぶか。でも海渡りづらいなあ・・・。イベント発生だな、こりゃ。航海文化180以上とかあるとイベント発生し、マップに出てくるとか。オーストラリアは東南アジアからすんなり行けるだろうけど。



1621. 架空将軍の寿命 田豊  2002/05/20 (月) 08:59
相変わらず日本文化圏でプレイしているのですが
新国王限定の有能架空将軍仕官イベントで手に入れた将軍が
仕官後わずか10年で病に倒れてしまいました
仕官したときが21だったので、死亡したのは31歳ということになります
もっと長く活躍してもらうことを期待して真っ先に婿将軍にしたというのに
婿将軍になって3,4年で世を去ってしまうなんて・・・
やっぱり、医術文化とは別の「個別の寿命」がそれぞれ設定されているのでしょうか?



1620. 史実の将軍をもっと多く!インド編 Kircheis [URL]  2002/05/19 (日) 22:49
とうとう今週は更新が出来ずじまいでした(T-T)。
土曜出勤があったりして色々バタバタしてたとはいえ、不覚なり。

架空将軍の問題点について色々意見が出ていますが、高レベルの文化都市に優秀な将軍が出るのはいいとしてその数がインフレ状態になるのはいただけないですね。やっぱり、史実の将軍をもっと多くして欲しいものです。
特に史実将軍の少ないインドについて何とかならないものか、という事でインドの有名な将軍を少し調べてみました。

マリク=カーフール…ハルジー配下の将軍で南インド征服に抜群の功績を残したが、ハルジー没後に王位をうかがい暗殺された。

ジャラール=ハルジー…ハルジー朝の初代スルタン。甥アラー=ウッディーン(ゲーム上でのハルジーの事)に殺された。

ギヤース…トゥグルク朝初代スルタン。

ムハンマド…トゥグルク朝2代目スルタン、軍事面で多く成功を収めたがデリーからデカン高原への遷都を強行して失敗、王朝を衰退させる。

ニザームッディーン=オーリヤー…デリーのチシュティー派の聖人。アミル=ホスローの師。

ハーミルデーヴァ…プリトビラージャの子孫、ハルジーに敗れたモンゴル族を保護して彼と対立するが、激戦の末敗退した。

…全角8文字以内に収まらない人物もいますが、そこは読み方を変えて無理やり収めてしまいましょう(^^;)。実際、ムハンマド=ナーセルをムハマドナーセルとやった例もありますし。
ベトナムやイスラム関係ももっと多く出来るはずです。




1619. Re: 1602に対しての意見 沙中の楼閣  2002/05/19 (日) 00:00
こんにちは田豊さん(^^)お返事嬉しいっす♪

> ご要望にお応えして(笑)、1602に対しての僕の意見を書きます
>
> 地図(地形)の3D化ですけど、僕はそこまでする必要はないと思いますまあ、必要はないというより、そこまで望まないと言った方が良いのかもしれませんが

僕としても今すぐに・・・ってニュアンスでは必ずしもないんですよ。まずはサッカーボールのような五角形と六角形の面をはりあわせて構成された”極めて「球」の形に近いもの”(←より小さな五角形、六角形を用いることで極限まで「球」に近づけるわけです。)プロセスに経て将来的に疑似地球に到達してほしいと思っている感じです。完全な球体の表面に都市が存在したり、大群が跋扈するのクオリティの高いシステムはまだ時期早尚のような気がしますしね。

> ただ、「ユーラシア大陸以外も」というのは、良いと思います
> チンギスハーンよりも「大航海時代」の領域になってしまいそうですが
> 「大陸を登場させるだけ」なら許容範囲ではないかと
> まあ、ある意味マニア向けみたいな感じで、新国王対応の土地扱いするとかここに初期状態で勢力が登場してしまうと、さすがにどうかと思いますね そこまでいくと、やっぱり「大航海時代」に期待ということになると思います(苦笑)

思い切ってコルテス、ピサロ、マゼラン、コロンブスを登場させるしかないかな?(笑)前にも書きましたけでもアメリカ大陸の初期設定で存在する国の場合はマヤ、アステカ、インカなどのインディオの王国が在ればいいと考えています。そして若干オカルトが入りますが、そこはテスカポリトカ(←インディオが崇拝していた破壊と死の神)、ケツァールコアトル(←同じく崇拝されていた豊穣の神様)が支配している王国という設定です。どう?面白くない?(^^)何も世界は白人と一部の黄色人だけのものじゃありませんからね。こういう形でインディオや黒人の作った王国も出さなければある種の偏見だと思うんですよね。



1618. Re: 架空将軍をどうする 田豊  2002/05/18 (土) 23:33
> SAJIさん
はじめまして、田豊といいます

> 1 文化の影響は兵科適正や技能だけにして、政・戦・智は文化に関係なく平均50前後にする。
> 2 優秀な人物(90以上の能力があったり、平均が80以上だったりする人物)は、多くても100人中4、5人程度にする。
>  皆さんはどうお考えでしょうか。

そうですね
僕もその意見には賛成です
僕の場合、架空の息子たち以外は、どんな能力でも単に頭数揃えるだけになってますね
それで、どんなに架空将軍が優秀でも、その時代を代表するような史実武将を積極的に使っています
高い能力の武将が「当たり前」になってしまったら
当然愛着なんて湧いてきませんからね
それならば、少々能力が劣っていても
愛着のある史実武将を使った方が楽しいです
架空将軍にも愛着が持てるような工夫ができれば
優秀な架空将軍が出てきても不満はなくなります

新国王限定のイベントで
配下が少ないときに優秀な架空武将が仕官してくるというものがありますけど(漂流者や馬上槍試合など)
そうやって配下に加えた架空武将には愛着を持てますね
けど、これはあくまで「イベント」ですから、イベント以外での工夫があって欲しいです



1617. 架空将軍をどうする SAJI  2002/05/18 (土) 13:34
 5作目への期待や要望についていろいろ書かれているようなので、私もひとつ書きます。
 それは、架空将軍をどうするかということです。
 文化レベルの低いうちは頭数あわせ程度にしかならない架空将軍も、文化レベルが上がれば、並みの史実将軍よりもはるかに優秀な将軍が出てきます。もちろん歴史に名は残せなかった優秀な人物もいるでしょうから、一人二人なら否定はしませんが、優秀すぎる架空将軍が何十人も出てくるようでは、何か変な感じがします。また、せっかく史実将軍(特に開始から何十年もたってから登場する人物)が出てきても、それよりも優秀な架空将軍がいては、顔を見るだけということにもにもなりかねません。
 架空将軍をどうするかについての私の意見は、次の通りです。
1 文化の影響は兵科適正や技能だけにして、政・戦・智は文化に関係なく平均50前後にする。
2 優秀な人物(90以上の能力があったり、平均が80以上だったりする人物)は、多くても100人中4、5人程度にする。
 皆さんはどうお考えでしょうか。



1616. 1602に対しての意見 田豊  2002/05/17 (金) 12:31

> ☆1602番の僕のレスに対することも含めてお返事くださ〜〜〜い。

ご要望にお応えして(笑)、1602に対しての僕の意見を書きます

地図(地形)の3D化ですけど、僕はそこまでする必要はないと思います
まあ、必要はないというより、そこまで望まないと言った方が良いのかもしれませんが

ただ、「ユーラシア大陸以外も」というのは、良いと思います
チンギスハーンよりも「大航海時代」の領域になってしまいそうですが
「大陸を登場させるだけ」なら許容範囲ではないかと
まあ、ある意味マニア向けみたいな感じで、新国王対応の土地扱いにするとか
ここに初期状態で勢力が登場してしまうと、さすがにどうかと思いますね
そこまでいくと、やっぱり「大航海時代」に期待ということになると思います(苦笑)



1614. 西の果て 沙中の楼閣  2002/05/16 (木) 22:21
こんばんはTYIM1983さん。(とても熱い方なのでわくわくしとります・・・(^^;))

>西の果て
西の果ての長城の関は「嘉峪関(カヨクカン)」じゃないでしょうかね?昔、緒形 拳が長城の全地域を巡る旅をしたっけね。

>一マスだけ使う都市
(「ルナティック・ドーン」にヒントを得て・・・)そのマップ上の都市をクイックすると「コツコツコツ・・・」の足音の音響があリ画面が切り替わって鳥瞰図的な都市の内観みたいな画面になればいいかもね。未成熟な都市の景観は当然建物も人もまばらで逆に大都みたいなメガロシティは「ラスト・エンペラー」みたいな紫禁城的な王宮を中心として堂々たる大繁栄な景観な訳ですよ。入ってみるまで全てが分からない「むふふ・・・」な設定な訳ですよ。

☆1602番の僕のレスに対することも含めてお返事くださ〜〜〜い。



1613. もっとありますね・・・ ちょうじ@ELLEFU  2002/05/16 (木) 18:19
私も要望をば・・・。
こうなるならば(どう?)私は箱庭の信者??なんですが、折角だから箱庭で戦略・・・三国志のメイン画面みたいなので都市の内政とか将軍の一般的な生活できると面白いと思ってます。
三国志の全武将プレイがくるなら、チンは箱庭の自由度、広さを生かしてレア、マイナー国家などをたくさん作ると面白いと思います。
都市数だって制限をもっとあげて255ぐらいはほしいです。
武将の列伝強化、数強化、兵科の充実、バク除去、国家数増強、兵力の問題など都市パラメーターの改善、いっぱい思いつきますね。
これはきりがないです。
私もβ版不採用の恨みを込めて(笑)コーエーにメール送りましょうかねぇ・・・。



1612. バグ?(兵科適正) 田豊  2002/05/16 (木) 09:10
新シナリオ1(1229年開始)をやっていて気付いたことですが
武器文化が高く(100以上)牧畜文化が低い(40以下)都市で登場する架空武将や子供たちの兵科適正なんですが
どういうわけか弓が「D」か「E」、騎馬適正が「A」か「S」という武将ばかりになってしまいます
「武器の都」では、ちゃんと弓適正が上昇するのですが登場する武将の弓適正は、相変わらず低レベルです(騎馬適正は高い)
どう考えてもおかしいと思うのですが、どう思われますか?



1611. 5作目に期待するも、不安大 田豊  2002/05/16 (木) 00:04
「行軍中の伏兵」って既にコーエーゲームで存在するシステムだったんですね
「項劉記」はやったことないので、知りませんでした

> あと、皆さん、もっと光栄にメールを送ろう!
そうですよね
みんながそうやって要望のメールを送れば
もしかしたらコーエーも重い腰を上げてくれるかもしれないですね
ただ……
最近のコーエーゲームの傾向からいって
なんとなく「蒼き狼5」は期待はずれになりそうでちょっと不安ですね
ちょうどこの「蒼き狼4」の時期が絶頂期だったのではないかと
今振り返ってみたら、そう思えてきます
僕は「蒼き狼4」のシステムがかなり気に入ってるので
この流れを継承した作品にして欲しいんですけど
大衆向けでゲーム性以外のところに力入れてきそうな気がします




1610. 「5」へのようぼう2の訂正 TYIM1983  2002/05/14 (火) 14:58
> 中国の左にはすでに「山海関」がありますね。
すいません、「左」でなく「長城の右端」です。当時から「山海関」と言っていたかどうかはわかりませんが。



1609. Re: 補足です TYIM1983  2002/05/14 (火) 12:54
> 先ほどの書き込み(行軍中の伏兵)についての補足ですが
> 相手が見えなくなるわけですから「索敵ユニット」もあった方がいいですね
光栄から出た、項羽と劉邦との戦いのゲーム「項劉記」みたいですね。また、「ギレンの野望」のようでもありますね。うんうん、戦争なんだからそういうのも絶対あったほうがいいなあ。ところで、みなさんはカリマンタン島北西にはどこに町を作りましたか?僕は一コマぽつんと森の中にある平地ですね。ここだと象あり(?)、木材あり、珊瑚まであって最高ですよ。あと、どなたかが言っていたように、町は1マスだけ使って、その中で労働ユニットが動いて働くという方がいいですね。そうすれば都市建設限界領域に悩むこともないし。そうすると、マップ上に新たに「大都市」というのを作るとよいのでは。マップ上にぼんとある特産品のように。その上に都市を作ると収入があがる、と。それこそ「長安」とか「コペンハーゲン」とかにはあらかじめマップ上に大都市があるわけです。でも都市領域はWのとおりにあったほうがいいと思います。敵の進撃をのろくするためにも。それと、特産品はそのように都市領域に入れることで取れるようにしたとしても、港に関しては、湾に都市を作らないと港湾都市とは言えないのでは。大阪港と街道が繋がっているからと言って鎌倉を「大阪港のある港湾都市」とは言わないでしょうし。あと、皆さん、もっと光栄にメールを送ろう!それによっては「X」作ってくれるかもしれないし・・・。数は力ですよ。



1608. 補足です 田豊  2002/05/14 (火) 09:13
先ほどの書き込み(行軍中の伏兵)についての補足ですが
相手が見えなくなるわけですから「索敵ユニット」もあった方がいいですね
これでCOM相手でもある程度駆け引きが楽しめるかも・・・?



1607. Re: 「5」へのようぼう2 田豊  2002/05/14 (火) 09:01
昨日「蒼き狼4」で遊んでてふと思いついたことなんですが
戦略画面中の行軍(戦闘ユニットが移動している状態)で
移動ユニットや外交ユニットのように
他国から見えなくなる状態が選択できたら良いなと思いました
つまり、敵に発見されず密かに背後(?)に迫るというようなものです
これには色々と条件を付けて、例えば
・移動速度激減
・街道、平原、海上、敵国領内などでは行動の成功率激減
・戦闘特技「伏兵」が必要
など・・・
あと、これと合わせて
「通常行軍」「強行軍」「警戒(伏兵含む)」
といった戦闘ユニットの移動力に変化をもたせるとおもしろいかもしれないと思いました



1606. Re: 人物事典450人 罪人  2002/05/13 (月) 22:57
しばらくぶりの罪人です。

> 明の洪武帝をもって、人物事典が450人になりました。洪武帝についての評価は実にまちまちですが、モンゴルファンには仇同然の人物、皆様にはどう映るでしょうか?

洪武帝朱元璋ですか。例の「朱に交われば赤くなる」の語源になった。つまり「朱元璋に関わると血で赤く染まる」ゆー意味で。

冗談っス。

悪いひとではあるんですけど、正史読んでるとどうにも憎めないんですよねー。下民からの成り上がる過程なんか、劉邦よりはむしろ豊臣秀吉に近い印象で。
もっと云うなら、人物としては曹操にも引けを取らないかもしれない。中国史上屈指の英傑であることは歴然とした事実ではありますし。

> 残り110人強というところまで来ましたが、まだまだメジャーどころが残っているだけに今年中に終わるかどうかが心配…。

太平記以後の日本人がそっくり手つかずですしねー。
ま、気長に頑張ってくださいね。期待してますので。



1605. 「5」へのようぼう2 TYIM1983  2002/05/13 (月) 14:46
 反響が大きくてビックリしました、TYIM1983でござる。きるひあいすさん、450人おめでたうございます、大変だったでしょう。
我々はみな楽しみにしております、頑張ってくださいね。さて、光栄に送った要望の続きです。前回は1000じを超えるといわれたのでこれがはみだしました。・「関」を作って欲しい。街道の上に長城を作ると街道をまたぐわけですが、そこを「関」とし、軍を入れることができ、その近くでは敵軍の進行速度が著しく落ちる、という、平たく言えば前線基地。そこで敵を防ぐわけ。中国の左にはすでに「山海関」がありますね。



1604. Re^3: 「5」への要望(1) yogo  2002/05/12 (日) 23:32
TYIM1983さん、はじめまして。自分はyogoというものです。
このゲームについて私もこうなったらいいなとは、思った事があります。
> ・国が少ないように思うので増やして欲しい。

日本に国が二つあるのに…
国もそうですけど、大陸の大国の都市数をもっと増やしてほしいな

> 三国志より少ないのは・・・。)

まったくです。いくらゲームの特性とはいえ、100年くらい経つと、むさ顔の知らんおっさんばかりになるのはちょっと…個人的には、史実武将数の少なさが、このゲームの一番の不満
あとPK版でジャンヌ・ダルクがいなかったのは、泣き
さらに言えば、個人的には、レコンキスタの騎士エル・シッドがシナリオ1に浪人でもいいからほしかった

> ・地図のゆがみを解消するために、3Dの地球儀上で人が動き、街が>出来るようにしたらいいと思う。

面白いですね。思いつきませんでしたよ

> ・兵数が不自然に少ない

確かに…
個人的には、兵科をもっと増やしてほしい。特に船など製造して装備できるようにしないと、海洋都市の立場が特性が…
イベントで独自の聖騎士団を編成できるように!
いや、せめて三大聖騎士団だけでも!…だめ?

> ・三国志7のように名称古跡を作って欲しい。

確かに!プレーしていて思ったのは、日本に富士があるようにエジプトに是非ピラミッドを!…高山じゃないからむり?

あとは、あの意味のない城壁をもっと何かしら使いやす(マスとマスの間とかに建てるとか)くしてほしい(でも城壁の概念は支持)。
それから、一個建てるのに時間かかりすぎ(これなら莫大な金がかかった方がいいのでは?)。一マスづつじゃなく、距離計算で造ってほしいものだ。

都市の外見に、もっと変化がほしい。
コンスタンティノープルは、特に戦闘画面でも泣くほど圧巻の城壁が見たい。

ヨーロッパには、信長嵐記の諸勢力みたいに、ローマ法王庁と傭兵団をつくってほしい。東洋なら主に宗教集団・br>B
海洋都市国家は、収入・外交方式を他の国家と根本的に変えたほうがいいと思う。
訓練度のマックスを1000ぐらいにして(多すぎか?)、訓練コマンドを入れてほしい。えーっと、だから言いたいことは、武将の戦闘だけじゃなく訓練度が戦争に大きく影響してほしい。
いや、贅沢言わないから、三国志や信長の新作よりチンギス新作を!
本当に出るのかかなり疑問(心配)。いや、半分あきらめ入っている今日この頃…




1602.Re: 「5」について 沙中の楼閣 2002/05/12 (日) 20:23
はじめましてTYM1983さん。沙中の楼閣と申します。
> 地図のゆがみを解消するために、3Dの地球儀上で人が動き、街が出来るようにしたらいいと思う。
うんうん。この案僕も、以前からこの掲示板で何度かふってるんですけどいまいち反響が芳しくありませんな・・・(--;)3Dの疑似地球さえ作ればそれこそなんの心配もなく全世界を舞台にできるのですが・・・。「チン4」はたいへんに開拓者精神をくすぐるゲームなのでやや史実からはみ出そうとも、もはや次回作は、ユーラシア大陸だけじゃとても我慢できないですよね。僕の心の中のチン5では、アメリカ大陸、南極大陸、オーストラリア大陸、北極も含めて蒼き狼の末裔達が大活躍する予定なのでミニアースは欠かせないな(笑)すぐに大航海時代が迫っているならばのさらだと思うんですけどね。「信長の野望」「三国志」などで他の地域に攻め込んで行くのはさすがに御法度でしょうが、「蒼き狼」の場合その境界線は別に定める必要はないと考えております。



1601.Re: 人物事典450 沙中の楼閣 2002/05/12 (日) 20:06
こんにちはKircheisさん。450人達成本当におめでとうございます。まさに「やってもうた〜〜〜!!」という感服の至りです(^^;)やっぱり「継続は力なり」「持続力こそ神が与えたもうた最高の才能」ということが、このサイトを拝見していてだんだんと僕自身の中で確信に変わりつつあります。こうやって着々とモンスターなサイトになってゆくのね・・・(脱)
> 明の洪武帝をもって、人物事典が450人になりました。洪武帝についての評価は実にまちまちですが、モンゴルファンには仇同然の人物、皆様にはどう映るでしょうか?
子供の頃この人物が、まだ名もなき雇われの牧童だった時飢えた数人の子供を助けるために親方に無断で牛を殺して食わせてやって後でその親方に半殺しの目にあったというエピソード(その助けた子供の一人が徐達だったのだ!!)もあり決して悪いイメージばかりではありませんね。功臣の粛正は確かにいただけませんが(←よっぽどお孫さんの行く末が心配だったのだろうが・・・。)「とことん身内には優しく、とことん敵には残虐だった。」という点ではチンギス・ハーンと同じなのかもしれません。



1600.Re: 祝!、人物事典450 重耳@エルフ 2002/05/12 (日) 14:40
450人達成おめでとうございます。いつも?見せていただいておりますので今日も早速見てまいります。
そういえば私はどうも切れ者はあまり好きではないです。どうせなら欠点があるけど頑張った(ちょっと変か?)系のが好きです。管理人様は文人苦手なのですね。私は使うときに苦労しています。さっき書けば良かったのですが、できれば政治力、特技の旨みをうやしてほしいですね。



1599.またも〜 重耳@エルフ 2002/05/12 (日) 14:36
> ・戦闘で、同じ兵力、同じくらいの能力の将軍が、かたや騎兵、かたや歩兵だったら地形にもよるが歩兵側はもっともっと苦戦するはず

上手くやって歩兵で騎兵をうち負かすとうれしいでしょうなぁ〜。それとか兵科の増強も希望します。本当にその国でしか徴兵できない兵科があるといいと思います

>それと、歩兵徴兵上限が騎兵徴兵上限と同じって言うのは絶対変なので、そこも調整して欲しい。これは三国志その他でも言える。 

確かにそれもそうですね。そのおかげでプレイ中は騎兵しか使わない現象が発生してしまいます。というより、騎兵が安すぎなんだと思います。

> ・史実武将は、だいたいシナリオ開始百年後位まで詳しく出して欲しいです。

いいですねぇジャンヌ・・・・あとは・・前も話があったけど女性の将軍とかも登場願いたいです。

> 一つのシナリオを長期間遊ぶ上では史実人物の充実は欠かせません。実際、一部の将軍は100年近く後で登場するだけにその時期の将軍の充実が望ましいです。

長期間遊んでると架空ばっかりになってきて暇になったときに列伝を読むという楽しみが味わえないですよ。架空の将軍はいままでの戦歴でもなんでもいれて見る甲斐があるようにすればいいと思います
それから常に登録してある架空ができるとなおいいです。

>戦闘に勝って、相手将軍を捕らえると斬首・登用・開放と出るわけだけど、新たに「投獄」が欲しい。

これで文天祥をとらえて仲間にしようとしたフビライの行動も再現できるといいと思います

>将軍の義理堅さもマスクデータとして必要でしょうか?

絶対必要だと・・必須だと私は思います。無いとみんな同じになってしまいます。
裏切らない呂布なんて呂布じゃないっというのと同じですね。



1598.Re^2: 「5」への要望(1) 重耳@エルフ 2002/05/12 (日) 14:23
TYIM1983さん、はじめまして。小生ELLEFUというものです・br>B私も要望なんて送るどころか真剣に考えたこともありませんでした(汗)

> ・国が少ないように思うので増やして欲しい。
> 今作で削除された国は勿論、アラゴン・ボヘミアあたりは追加できそうですね。

確かにほしいです。特にスペイン付近はじめ、モンゴル周辺、イスラム圏は極端・・に省略されてますよね。あと、なにげに反乱を起こしているはずなのに一緒の勢力にいるのもちょっと嫌でした。

> 三国志より少ないのは・・・。
> 追加シナリオは特にその傾向がありますね。

確かにその通りです。発売がかなり前になっているとはいえ、三国志、信長共に初期から200人くらいはいたはず・・・・三国志なんかは1800年前の話なんだからそれより1000年後の方が圧倒的に少なくなってしまっているのは悲しいですね。

>ただ人材は史料の充実度で頭数が左右されやすいだけにインド・東アジアのような人材の少なめな地域をどう扱うかが問題です。
>あそこは史書が少ないからですよね?

でも、管理人さんはかなり詳しく調べておられますから、頑張ればコーエーも何とかなるんではないかと思います。(苦労も知らずにすいません。)

> ・地図のゆがみを解消するために、3Dの地球儀上で人が動き、街が出来るようにしたらいいと思う。

なるほど・・・結構面白そうです・br>Bでもまぁ、現状で満足?です。まずはシステムからお願いしたいところです。

> 兵数が不自然に少ない

「中国では数万の大軍を将軍1人で指揮することもあったのですから王族でも5000ではちょっと少ないと思っていました。
更に1部隊を大将と参謀など数人の将軍に任せていくシステムも面白いかと思いました。
> 少数兵力で陥落させる事が容易なシステムも改善の余地がありますね。
確かに。納得しまくりですな。だって無傷で占領できるのはいくら何でも味気なさ過ぎですよねぇ・・・(乾笑)

> ・三国志7のように名称古跡を作って欲しい。

かなり賛成です。それができれば元々ある都市を占領するのが楽しいです。
それから、移住するときでもある場所(スクエア)に定住すれば〜という名称古跡が出てくるのとかもいいと思います。



1597. 祝!、人物事典450人 有力御家人  2002/05/12 (日) 11:00
> 明の洪武帝をもって、人物事典が450人になりました。洪武帝についての評価は実にまちまちですが、モンゴルファンには仇同然の人物、皆様にはどう映るでしょうか?

450人ですか、すばらしいです。
人物事典で随分知識をつけさせてもらいましたが、洪武帝がどういう業績を成したのかを知らなかったのでまた一つ参考になりました(何の?
)。
卑賎の身から皇帝になったといえば高祖の劉邦が有名ですが、洪武帝は劉邦とは違うタイプだったんですね。欠点だらけの感がある劉邦に比べ江武帝は切れ者的な感じを受けました。功臣粛清も劉邦は晩年の衰えから来る猜疑心が大きな理由なのに対して洪武帝は国の強化のため。洪武帝の非情さにどこか冷静さも感じました。





1596. 人物事典450人 Kircheis [URL]  2002/05/11 (土) 18:59
明の洪武帝をもって、人物事典が450人になりました。洪武帝についての評価は実にまちまちですが、モンゴルファンには仇同然の人物、皆様にはどう映るでしょうか?

残り110人強というところまで来ましたが、まだまだメジャーどころが残っているだけに今年中に終わるかどうかが心配…。
人物紹介で苦手にしているのは文化人関係、特に哲学方面。政治や戦争については自分でも理解してそれなりに説明できるのですが、哲学はどうも不得手で「自分の言葉で説明しづらい」です。いずれトマス=アキナスやイブン=アラビーも紹介しなくちゃだし、悩みどころです。



1595. Re: 「5」への要望(2) Kircheis [URL]  2002/05/11 (土) 18:49
・戦闘で、同じ兵力、同じくらいの能力の将軍が、かたや騎兵、かたや歩兵だったら地形にもよるが歩兵側はもっともっと苦戦するはずなので、そのへん調整して欲しい。それと、歩兵徴兵上限が騎兵徴兵上限と同じって言うのは絶対変なので、そこも調整して欲しい。これは三国志その他でも言える。 

騎兵と歩兵の戦力差が五分ということは無いでしょうが、地形次第では逆に歩兵有利になる場面も多いと思います。少なくとも平地では騎兵、山岳地帯では歩兵がその特徴を生かした戦いができるはずです。
徴兵上限は気がつきませんでした。いわれてみればその通りですが、実現するのはなかなか難しいと思います。

・史実武将は、だいたいシナリオ開始百年後位まで詳しく出して欲しいです。あと、葉書でも書いたけど、ジャンヌ・ダルクが出てないのが納得いかないので、ウイリアム・テルとかみたいにイベントで出して欲しい。

一つのシナリオを長期間遊ぶ上では史実人物の充実は欠かせません。実際、一部の将軍は100年近く後で登場するだけにその時期の将軍の充実が望ましいです。
ジャンヌ=ダルクはシナリオ4の中盤以降とあって登場させるにはかなり根気がいりそうですね(^^;)。私もPUK発売の際は彼女の登場を予想していたのですが。

・戦闘に勝って、相手将軍を捕らえると斬首・登用・開放と出るわけだけど、新たに「投獄」が欲しい。前の三国志にあったのといっしょで、そうしておいて宴に呼んだりして、叛意を促す、というふうに。

投獄を経て説得して配下に加えるのですね。将軍の義理堅さもマスクデータとして必要でしょうか。

・その他称号システムとかは面白くてよかったのでまたやって欲しい。

一部バグがありましたからねぇ(-_-;)。改善を求めます。


色々とご意見ありがとうございました(^^)/。



1594. Re: 「5」への要望(1) Kircheis [URL]  2002/05/11 (土) 18:35
TYIM1983様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
私はといえば要望のメールを送った事は無かったですね。
このサイトを関係者が見てくれたら嬉しいのですが。
量が多いようなので答えられる範囲について返事を2度に分けます。

・国が少ないように思うので増やして欲しい。

今作で削除された国は勿論、アラゴン・ボヘミアあたりは追加できそうですね。

・史実将軍数があまりに少なすぎるので増やして欲しい。(三国志より少ないのは・・・。)

追加シナリオは特にその傾向がありますね。ただ人材は史料の充実度で頭数が左右されやすいだけにインド・東南アジアのような人材の少なめな地域をどう扱うかが問題です。

・地図のゆがみを解消するために、3Dの地球儀上で人が動き、街が出来るようにしたらいいと思う。

世界を扱うゲームといっても地球儀的なものの見方が出来るのはあくまで大航海時代以降の話と考えているので3D化は必要ないと思います。地図のゆがみも私はそれほど気にはならなかったかな。

・兵数が不自然に少ない(中国では一都市につき十五万はいると思う)し、世界のどんな街でも一律に50000というのはおかしいので、地域ごとに人口密度を設定して、さらに、その中の平地なら平地、山林なら山林で徴兵可能上限を設定し、そこが都市領域に入ったら都市そのものの徴兵上限を上げればいいと思う。でもその街の文化度が上がったら人口が増えるのでその上限も上がる、というふうに。

都市毎に人口や兵士数を設定するのは賛成です。それに兵力5万の都市を十分の一以下の兵力で陥落させる事が容易なシステムも改善の余地がありますね。

・三国志7のように名称古跡を作って欲しい。(つまりは4で出たアンコールワットとかバクダットとかをもっと欲しい、ということ) ・自分で作った都市とそのまわりの眺めをより楽しむためにも、視点切り替えモードが欲しい。

特定エリアでの名勝古跡の概念は「維新の嵐」の頃からありましたね。建築物だったら略奪・破壊の対象に設定するのも面白いかもヾ(^^;)。

長くなるので一旦切ります。



1593. Re: 西夏について・・・ Kircheis [URL]  2002/05/11 (土) 18:15
ジョン様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。
地味な人物がお好きなようで(^^;)。

シナリオ1の西夏は最初から2都市を所有、親族の李安全がなかなか有能とあって結構遣り甲斐のある国だと思います。西夏や西遼はこのゲームでは文化度が低く苦労する事が多いですが、実際は東西の商人の行き交うシルクロードの要衝にあるだけに次回作ではその長所を生かした特徴が欲しいものです。

> 仁宗も大好きです。列伝を見ると・・・西夏第5代の皇帝・・・だけだし・・・これがいいんです!!

私の場合、第xx代の国王…だけというのは感情移入がしにくくて困ります(^^;)。それならむしろ新君主でプレイしたくなるような。

今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1592. 「5」について。 TYIM1983  2002/05/11 (土) 13:03
こんなページがあるとは感激です。早速投稿します。これは自分が光栄に送った「5」についての要望メールです。賛否両論頂きたく思います。・国が少ないように思うので増やして欲しい。 ・史実将軍数があまりに少なすぎるので増やして欲しい。(三国志より少ないのは・・・。) ・国を増やして、そして都市領域を相対的に減らせば、スペイン付近とかも収まると思う。 ・地図のゆがみを解消するために、3Dの地球儀上で人が動き、街が出来るようにしたらいいと思う。 ・兵数が不自然に少ない(中国では一都市につき十五万はいると思う)し、世界のどんな街でも一律に50000というのはおかしいので、地域ごとに人口密度を設定して、さらに、その中の平地なら平地、山林なら山林で徴兵可能上限を設定し、そこが都市領域に入ったら都市そのものの徴兵上限を上げればいいと思う。でもその街の分化度が上がったら人口が増えるのでその上限も上がる、というふうに。 ・三国志7のように名称古跡を作って欲しい。(つまりは4で出たアンコールワットとかバクダットとかをもっと欲しい、ということ) ・自分で作った都市とそのまわりの眺めをより楽しむためにも、視点切り替えモードが欲しい。具体的には鳥瞰図、街とその背景の景色を中央の宮殿からぐるりと一望する、街道から都市をみるとか、極限までわがままを言えば、各種ユニットがその立っている場所から風景をぐるりと眺めるとどんな風景が見えるか、というのが欲しい。 ・戦闘で、同じ兵力、同じくらいの能力の将軍が、かたや騎兵、かたや歩兵だったら地形にもよるが歩兵側はもっともっと苦戦するはずなので、そのへん調整して欲しい。それと、歩兵徴兵上限が騎兵徴兵上限と同じって言うのは絶対変なので、そこも調整して欲しい。これは三国志その他でも言える。 
・史実武将は、だいたいシナリオ開始百年後位まで詳しく出して欲しいです。あと、葉書でも書いたけど、ジャンヌ・ダルクが出てないのが納得いかないので、ウイリアム・テルとかみたいにイベントで出して欲しい。 ・戦闘に勝って、相手将軍を捕らえると斬首・登用・開放と出るわけだけど、新たに「投獄」が欲しい。前の三国志にあったのといっしょで、そうしておいて宴に呼んだりして、叛意を促す、というふうに。 ・その他称号システムとかは面白くてよかったのでまたやって欲しい。



1591. アップデートディスク 田豊  2002/05/11 (土) 02:17
どうも、初めまして

最近、このホームページでバグとアップデートディスクの存在を知ったので
早速コーエーに問い合わせてみたらほぼ即日でディスクが届きました
細かいところまで確認していませんが兵科の修正はされているようです
すぐにメールで問い合わせた方が良いと思います

ところで、アップデート中に
シナリオ2とシナリオ3(新シナリオ1)のファイルを更新するか否かを聞かれました
アップデートするから当然更新するものと思って「はい」を選んだのですが
シナリオ3もどこか修正されているのでしょうか?



1590. …グチャグチャでした まーにゅ  2002/05/08 (水) 14:13
Kircheisさん、名古屋市民さんありがとうございます。

> PK版の兵科関係のバグはシナリオ2のみです。シナリオ1 新シナリオ1.2では正常ですので新シナリオ2でプレイされているならそれで正常です。ためしにシナリオ2を選択してください編成兵科がぐちゃぐちゃになっているはずです。

やっぱり、そのまま新シナリオ2をプレイしていたので、勘違いだったみたいです。
シナリオ2を選択したら、やっぱりグチャグチャでした。(T_T)
きちんとコーエーさんにもらうしかないみたいですね。

> ただ、速攻をかけたい人には不利でしょうね。王族が3から1になってしまいますから。逆にじっくり行きたい人は有利でしょう。実際ウルスと2人の息子はほっとくと開始15年くらいで全員死んでしまいますからね。まあ一長一短てとこでしょうか。

トクタミシュでティムールと対決できるというのは、ファンとしては嬉しいですね。
そういえば、この場合トクタミシュの妃はどうなってるのか気になったので見てみたら、クトゥスになってました。将軍のときは妃がいないので、ランダムだったらちょっと嫌だなーと思ってたので一安心です。

「蒼き狼」は自国プレイじゃないときに起こるイベントが多いですね。
ちょっとそこら辺も残念といえば残念。



1589. マスターブック 田豊  2002/05/08 (水) 08:55
> ケインさん

どうも、はじめまして
例のイベント、マスターブックに載っているものだったのですね
マスターブックはまったく見ないものでして(高いから)
載っていることは知りませんでした

日本と西欧以外にもイベントがあるということが分かっただけでも十分な収穫でした(笑)
以前、中国で開始して発生しなかったので
特定地域限定のイベントかと心配していたのですが、これで安心です

情報提供、ありがとうございました



1588. Re^2: 私のところでは正常でしたが… 名古屋市民  2002/05/07 (火) 18:51
まーにゅさん、初めまして私名古屋市民ともうします。
PK版の兵科関係のバグはシナリオ2のみです。シナリオ1 新シナリオ1.2では正常ですので新シナリオ2でプレイされているならそれで正常です。ためしにシナリオ2を選択してください編成兵科がぐちゃぐちゃになっているはずです。
ティムール帝国とキプチャクハン国を同時に選択するとキプチャクハン国の君主がトクタミシュになるのは知っていましたが(オープニングイベントが起こる国を探すために、8ヶ国をひたすら選択していたので)
ただ、速攻をかけたい人には不利でしょうね。王族が3から1になってしまいますから。逆にじっくり行きたい人は有利でしょう。実際ウルスと2人の息子はほっとくと開始15年くらいで全員死んでしまいますからね。まあ一長一短てとこでしょうか。



1587. 西夏について・・・ ジョン  2002/05/07 (火) 18:02
はじめまして!!ジョンと申します。
突然ですがシナリオ1で使える西夏って最高の国ですね。特に李仁友が好きなんです。でも、すぐ死んじゃうんだよな〜。
仁宗も大好きです。列伝を見ると・・・西夏第5代の皇帝・・・だけだし・・・これがいいんです!!



1586. Re: 発生条件 ケイン  2002/05/07 (火) 01:37
手許のマスターブックによると、
新国王の文化圏が日本だと漂着して来た人物が仕官、
中国、イスラムだと大国に仕官しようとして失敗した人物が自国に仕官、
東欧、西欧だと馬上槍試合、
その他の地域だと行き倒れていた人物が自国に仕官、
というようになってます。

人数に着いては配下が10名以下である事、としか書いて無いですね。



1585. 発生条件 田豊  2002/05/06 (月) 23:28
> もるさん、重耳@エルフさん

どうも、はじめまして

やっぱり、例の二つのイベント以外にも存在していたんですね
僕の場合も発生するときは武将数が少ないときでしたから
やっぱり、序盤の救済イベントのようなものになるのかもしれないですね

今日も新国王(日本)で開始して試していたんですけど
1年と経たずして早速イベントが発生しました
そのときの状況は、全部少数が国王の他に配下2人でイベント発生時には本国に国王と配下1人しか残ってない状態でした
その次に同じ国王で最初からやり直したんですが
今度は本国に国王だけを残した状態でイベント発生を待ってみました
ところが、3年経ってもイベントが発生しなかったので
ためしに配下を1人本国に戻してみると
その次のターンにイベントが発生しました

本国に国王以外に最低1の配下がいる状態というのも
もしかしたらイベント発生の条件かもしれないと思うのですが
みなさんはどう思われますか?



1584. Re: 私のところでは正常でしたが… Kircheis [URL]  2002/05/06 (月) 22:23
まーにゅ様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> PK版の兵科がグチャグチャになるバグのことですが、PK版をインストールした後のファーストプレイに、ティムール帝国とキプチャク=ハン国を選んでプレイすると、兵科が入れ替わりませんでした。

本当なら大問題という事で、何度かプレイ済の状態の私のPUK版(アップデート済)で確認してみましたがこちらでは兵科の切り替えはきちんと出来てました。他の方々の意見も聞いてみたいです。
他のシナリオまでおかしくなってないかが心配ですがどうなってますか?

今回の点検を通して裏技も見つかりましたね(^^)。ティムール帝国とキプチャクハン国でプレイした場合は後者の国王がトクタミシュになるというわけで。この場合はウルスはトクタミシュの家臣になります。

今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1583. 新国王イベント 重耳@エルフ  2002/05/06 (月) 11:03
はじめまして、田豊様。
えー・・・っと確かその将軍追加イベントは一定の条件があったはずです。
・・曖昧なのですが、漂流者は日本の新国王又は新国王が日本に都市を立てた場合です。
馬上槍試合の方もどうやら一定の条件があるらしく、今のところ欧州のみ確認しています。
あとは、大国に仕官しようとして断られた後、自国にやってくると言うイベントでは知謀かなにかが高い将軍がきます。これは中国とイスラムです(多分)
あとは・・・よく分からないのが倒れていたというやつです。
中国文化圏の全能力が70以上の男が看病の後家来になるやつですが、どこで起きるのかなどがまったく分かりません。
ちなみに全仕官イベント共通で将軍数は少ない方がいいようです。



1582. 私も疑問に思ってました もる  2002/05/06 (月) 03:27
新国王で埋蔵金イベント&有能将軍仕官イベントがあるのはわかっていたのですが、漂流者と馬上槍試合イベントの発生条件の違いがわかりませんでした。
ちなみに、私が馬上槍試合イベントが発生したのは北欧の新国王での事(大体は漂流者イベントになってしまうのですが)です。



1581. [漂流者」と「馬上試合」 田豊  2002/05/06 (月) 01:39
僕は新国王でプレイすることが多いのですが(日本かイギリス近辺)
開始して2,3年くらいでほぼ確実に
かなり優秀な架空武将が配下に加わるイベントが発生します
日本では、異人が海岸に流れ着くというもので
その人を助けると中国文化圏の武将(全能力70以上)が忠誠100で味方になります
イギリスの方ですと、金5000くらい使って馬上試合を開催すると
戦闘80後半(他20〜30)の猛将を配下にすることができます

こういった武将は序盤でかなり重宝するので非常にありがたいイベントなのですが
正確な発生条件が分かりません
新国王以外でも起こるかと思って試したこともあるのですが(ロードを繰り返して)
今のところ一度も発生していません
あと、日本とイギリス以外に中国の新国王でも試したのですが
そういった類のイベントは発生しませんでした

地方限定、新国王限定などの条件があるのでしょうか?
分かる方がいましたら、教えてください



1580. Re^2: はじめまして+改造について 田豊  2002/05/06 (月) 01:28
> 管理人さま

了解しました。
自力で解決できるよう、頑張ってみます(苦笑)




1579. 顔の変換 雪猫  2002/05/06 (月) 00:19
管理人さま、みなさま、お久しぶりの雪猫です。覚えてますか?
バグとか改造とかの話がでてたんでちょっと気になりまして。

僕が好きな改造は顔の変換です(笑)。毎度くだらない書き込みばかりですみませんねぇ(^^ゞ
僕はインド文化圏の娘の顔CGが大好きなのですが(ロリコンかいっ!)、大人になるとかわいくなくなってガッカリしてしまいます(笑)。そんな時に娘の顔CGを妃として使えるようにして、娘には一生かわいさを保ってもらいます。

あと、将軍の顔CGを妃の顔CGにして、女将軍を作ったりもします。
妃を将軍の顔にすると宴がかなりヤバイことになりますね。オヤジどうしで×××。
ああ、僕はなんて遊び方してるんだ・・



1578. Re: はじめまして+改造について Kircheis [URL]  2002/05/05 (日) 20:03
田豊様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

> 過去ログで「改造」について色々書き込まれていたのを発見して
> 「そんなことできるんだ!」と、ひじょーに驚いてしまったわけですが
> その「改造」について分からないことがあって助言をいただきたいのですが
> ここでその類の書き込みをしても宜しいのでしょうか?

サイトが出来たての頃は話題の有効範囲について境界を決めてなかったのですが、今では改造関連は自粛状態です。その方面に詳しいサイトを探すのが良いと思います。

今でも稀ながら機種依存文字を使用してる書き込みがあるし…今後は「べからず集」を作る事も考えなくてはいけませんね。

こんな答えで申し訳ありませんが、今後ともよろしくお願いしますm(__)m。



1577. 兵科のバグ まーにゅ  2002/05/05 (日) 09:32
はじめまして。まーにゅと言います。
以前から、人物伝などをちょくちょく見に来ていたのですが、
書き込みするのはこれが初めてです。
これからも、書き込むことがあると思うので、宜しくお願いします。

PK版の兵科がグチャグチャになるバグのことですが、PK版をインストールした後のファーストプレイに、ティムール帝国とキプチャク=ハン国を選んでプレイすると、兵科が入れ替わりませんでした。
その後、別の君主でプレイしても兵科は入れ替わりませんでした。
ウチだけの現象なのかどうなのか判らないので、他の方の情報をお願いします。



1576. はじめまして+改造について 田豊  2002/05/02 (木) 01:40
はじめまして、田豊といいます
最近このページの存在を知って
ようやく全体を(大ざっぱですけど)見終えたので書き込みしてみました
以後、度々書き込みをすると思いますのでよろしくお願いします

それで、本題ですが
過去ログで「改造」について色々書き込まれていたのを発見して
「そんなことできるんだ!」と、ひじょーに驚いてしまったわけですが
その「改造」について分からないことがあって助言をいただきたいのですが
ここでその類の書き込みをしても宜しいのでしょうか?

初めての書き込みでいきなり改造の話題で申し訳ありません



1575. Re: PC版って凄いですね Kircheis [URL]  2002/05/01 (水) 16:49
> 何度かここで話題に出ているPC版チンギスハーン4
> Withパワーアップキッドが中古で3000円だったので即購入しました

私の帰省先にある中古ショップでは本体とPUKのセットで\3000でした。4年前の作品となると新品・中古に限らず入手しにくくなりますね。

> あと、管理人さんにメールを送らせていただきました
> 確認したら名前が多分抜けてるので掲示板で報告と言うことで

きちんと届いてましたからご心配なく(^^)。
同封されたPS版の都市一覧は既に作っていたのですが、送ってもらったものの方が探しやすいものもありますね。確認次第改訂したいと思います(今は帰省先にいるのでPSでの確認不可)。



1574. 人物事典のスタイル変更テスト Kircheis [URL]  2002/05/01 (水) 16:41
今回の更新で試験的に人物事典の項目スタイルを一部変えてみました。
「明の時代」だけですが、結構細かい部分をいじってます。見づらいとかブラウザで正しく表示されないとかの不満がありましたらメールなり掲示板書き込みなりとご意見をお願いします。
自分が使っているブラウザはIE6.0だけなものですから…。

それはそうと、またまた節目の450人目に近づいてきました。
今回もモンゴルと関りのある方を選び文章思案中ですが、誰になるかは発表当日までお楽しみに。




1573. Re: PC版って凄いですね 重耳@エルフ  2002/04/29 (月) 16:32
でもあのバグは結構悪用できますね。
イスラム圏で騎士・・とか、なかなかいいです。
でもまあ普通に考えて言うと・・やめてほしいですね。
これからあの楽しさを味わうのですね。うらやましいです。



1572. PC版って凄いですね オーシ [URL]  2002/04/26 (金) 16:25
何度かここで話題に出ているPC版チンギスハーン4
Withパワーアップキッドが中古で3000円だったので即購入しました
今までPS版しかやったことなかったのでCPUの速度にビックリです
ただ、お后クイズが自由に出せない為に
オルドで8人相手のコメントがなかなか見れず残念です(笑)
シナリオ2での仕様も見れたのである意味満足です(爆)
(流石にモンゴルで蒙古騎兵がやとえず、武士がやとえるのは・・・)
これからPC版を堪能したいと思います

あと、管理人さんにメールを送らせていただきました
確認したら名前が多分抜けてるので掲示板で報告と言うことで



1570. Re^6: 元朝秘史!! 重耳@エルフ  2002/04/24 (水) 20:44
> 元朝秘史は今年の9月で発売10周年を迎えます
おおっ!!もうそんなにもなるのですか・・・。すごいですね。
> このゲームの所感はいずれサイトで紹介します。
それはありがたいです。初心者(元朝秘史において)としてはうれしい限りです♪
いやしかしやってみるたびおもいます・・。作り込みがされてていい!!と・・・・・。今のコーエーとは大違(以下略
皆様の言っておられたこと、全部勝手ながら参考にさせていただきます。



1569. Re^5: 元朝秘史!! Kircheis [URL]  2002/04/20 (土) 20:58
元朝秘史は今年の9月で発売10周年を迎えます(初版はPC98シリーズでFD専用でした)。
どうしてリバイバル発売してくれないかなー(T_T)。
このゲームの所感はいずれサイトで紹介します。

> > あいにくなしでした(汗)正直戦闘と指揮の境界線も今思えばなんだったのか。

混乱回復の成功率や軍ユニットの機動力プラス修正と結構重要です。また国王がHEX戦を指揮した時、行軍モードではコマンドを出せる回数に影響します。自分で戦闘指揮をするなら指揮能力はB以上欲しいところでしょう。

> 国王は、魅力は絶対必要。体力と共に、政治がないとまともに行動できませんでしたよね。

各能力の特徴が良く表現されてましたね。国王については魅力と指揮力はB以上、体力は14以上でしょう。



1568. 新都市は Kircheis [URL]  2002/04/20 (土) 20:44
怪現象に関する質問ではお答えできなくて申し訳ありませんでした。

>  ところで皆さんは移住で作る新都市は、コンピュータの移住先候補に作りますか。それとも自分の好きなところに作りますか。

私の場合はCOMの候補に準じる事が殆どです。インドのムルタンや華北の西安はかなり使える都市になりますし。それ以外では他のシナリオに登場する都市の位置にその都市名をつける事があります。



1567. Re: 移住時の怪現象 SAJI  2002/04/20 (土) 12:44
 この怪現象の起きる条件が分かりました。
 移住ユニットを作ってすぐに定住すると起きるようです。

 ところで皆さんは移住で作る新都市は、コンピュータの移住先候補に作りますか。それとも自分の好きなところに作りますか。いったいどっちが多いのでしょうか。



1566. Re^4: 元朝秘史!! shimAdu  2002/04/18 (木) 21:40
ROMり続けて何ヶ月経った事か・・・。
あほみたいにやりこんだ元朝秘史の話題が出たもので。

> > あと、戦闘、指揮があるということは一騎打ちがあったんですか?
> あいにくなしでした(汗)正直戦闘と指揮の境界線も今思えばなんだったのか。

突撃などして混乱した時に、回復する確率とかに影響したのではないでしょーか?
個人的には、攻撃力にもわずかながら影響があったような気がしてましたが。

国王は、魅力は絶対必要。体力と共に、政治がないとまともに行動できませんでしたよね。
リチャード、かっこよかったから使ってたのに身動き取れなくてイライラ。
サラディン一代でクリアした覚えがあります。
ひたすら一点集中で弓攻撃で兵を減らし、兵が減ったら突撃突撃。
最後の方は、だれて物量作戦でしたが(w
後、仮想息子の顔、あれなんとかならなかったんですかね?
気に入るのなくて困り果ててたんですけど(w



1565. Re^3: 元朝秘史!! 沙中の楼閣  2002/04/16 (火) 08:27
眠い・・・。春眠、暁を覚えずですね・・・。

> 魅力とか体力とかがあるのはいいですねぇ。
ほんとにねえ〜〜〜。体力は復活してほしいです。魅力は変数値のほうがよいでしょう。

> あと、戦闘、指揮があるということは一騎打ちがあったんですか?
あいにくなしでした(汗)正直戦闘と指揮の境界線も今思えばなんだったのか。

> 能力面ではフィリップ2世のがちょうどいい感じですね。
> チンギスハーンは主役の面目を持ってますね。
> 4では尊厳王のが高いですけど・・・。
フィリップは、高すぎず低すぎずの能力値と体力12というところが虚弱体質だった彼の史実の事情によくそっていてよかった(笑)漠然と全数値が高いよりも何かしらの得手不得手がわかるようなばらつきのある能力値の配置が僕としては好きです。等身大の人間として親近感がもてます。実績の有無に関わらずオールマイティーが過度の人物は正直人間臭くないんですよ。





1564. Re^2: 元朝秘史!! 重耳@エルフ  2002/04/15 (月) 18:30
返信ありがとうございます。
魅力とか体力とかがあるのはいいですねぇ。
あと、戦闘、指揮があるということは一騎打ちがあったんですか?

能力面ではフィリップ2世のがちょうどいい感じですね。
チンギスハーンは主役の面目を持ってますね。
4では尊厳王のが高いですけど・・・。



1563. Re^4: 世継ぎが生まれない 超初心者  2002/04/15 (月) 12:49
Kircheis様、レス有難うございます。

> この掲示板で書かれたシステム都合の問題点や裏技については、いずれ正規のコーナーを設けて紹介しようと考えてます。過去ログを探すのも結構大変でしょうし(^^;)。

そうしていただけるととても助かります。よろしくお願いします。

しかしフリードリヒ2世は史実でも文武両道とも優れ、10代で子供も作っていますが、さすがに8歳で妊娠させられるのかなって感じですね。



1562. Re: 元朝秘史!! 沙中の楼閣  2002/04/15 (月) 08:48
思い出してみようかな・・・・。
 
         政治 戦闘 指揮 魅力 体力
チンギス・ハーン C  A  A  A  15

リチャード1世  E  A  B  A  15

ジョン      D  C  C  E  15
 
フビライ・ハーン B  B  B  A  14

チンギム     C  B  B  B  10

ボオルチュ    B  B  B  B  13(←14?)

ムカリ      B  A  B  A  14

サラディン    B  B  A  A  14

アル・アーディル B  C  C  B  14ぐらい?

ルドルフ1世   C  C  B  B  13ぐらい?

フィリップ2世  A  B  B  B  12

ルイ8世     C  B  C  B? 13ぐらい?

北条時宗     D  B  B  B  14

北条貞時     C  C  B  B  13

源 頼朝     A  C  A  B  14

源 義経     D  A  B  A  14

ロビン・フッド  E  A  C  A  14

北条義時     B  B? C  C  14

ジュチ      E  A  B  C  15

チャガタイ    B  D  B  D  14ぐらい?

オゴタイ     C  B  B  B  14ぐらい?

トゥルイ     C  B  C  B  13ぐらい?

ジャラール    C  C  A  B  14

バイバルス    C  A  B  D  15ぐらい?

ゴーリー     C  A  B  B  14

ヘンリー3世   D  C  C  C  13ぐらい?

☆ちなみにスーファミ版のものです。













1561. Re^3: 世継ぎが生まれない Kircheis [URL]  2002/04/14 (日) 21:13
システムの都合とはいえ、ご愁傷様でした(T_T)。
あと、夫婦の数も制限がある為に長期間プレイでは30歳過ぎでも結婚出来ない「お局様」が続出する事もあります。

この掲示板で書かれたシステム都合の問題点や裏技については、いずれ正規のコーナーを設けて紹介しようと考えてます。過去ログを探すのも結構大変でしょうし(^^;)。



1560. ヤサ法とイスラム慣習 Kircheis [URL]  2002/04/14 (日) 21:08
今回の更新でチャガタイを紹介しましたが、文中の「ヤサ法とイスラム習慣の相反」についてここで補足します。知っている方も多いとは思いますが…(^^;)。

例1:家畜の屠殺について
 ヤサ法では血を地面に流してはならないという規定がありますが、イスラム習慣では頚動脈を切り地に血を流さなくてはならないそうです。

例2:水浴について
 ヤサ法では春・夏の野外水浴をモンゴル人が極端に嫌う雷を招くという迷信より禁止しています(秋と冬は水面が凍結するので実質的には全面禁止に等しい)。ところが、イスラム教徒は礼拝の前に身体の洗浄を欠かさないものですから水浴もよく行います。

クチュルクのイスラム迫害も酷いものでしたが、このヤサ法遵守の厳しさもまた…。そんな状態にもかかわらずチャガタイの一族はトルキスタンを中心とした地盤を確実にしていったのですから、チャガタイ自身の統治能力も相当なものだったでしょうね。



1559. このサイトは… Kircheis [URL]  2002/04/14 (日) 20:51
スネドヒルチャ様、はじめまして。管理人のKircheisです(^^)/。

データ改造については完全に門外漢なもので、全く解りません(^^;)。
一介のファンサイトとして改造関連の話題も殆どありませんし、これについてはその方面のサイトに聞くのが良いかと思います。
このサイトはメーカー側の設定に基づいたデータについてのみ扱うものですから。

しかしながら、データ不備に関する不満は確かにありますね。追加シナリオについては特に人材不足の傾向がありますし。次回作が発表されたらそれについての問題は解決して欲しいものです。



1558. 元朝秘史!! 重耳@エルフ  2002/04/13 (土) 22:10
元朝秘史かうことにしました。
どうも当分新作でないようですからね。
昔の名作をプレイして楽しみたいです。
・・・でプレイしたことある方、面白い遊び方とかコツとかあったら教えてくださいませ。



1557. 移住時の怪現象 SAJI  2002/04/13 (土) 12:57
 移住をしたときに奇妙なことが起こりました。
 普通、移住をすると都市の防御度がかなり下がりますが、全く下がらなかったのです。都市の規模が下がることを前提に移住の準備をしていたのでちょっと困りました。
 ちなみに発生したのは、PS版のシナリオ1でカリカットからウッタルの地に移住をしたときでした。



1556. Re:気になる小説発見? コデン  2002/04/13 (土) 10:07
初めまして。それは、オゴタイ、グユクの両ハーンの境の時代なのに、バトゥの西征という欧州にとって衝撃的な事によって、グユクではなくバトゥが第三代ハーンと言う認識ができたのだと思います。事実、オゴタイ、グユク両ハーンの治世には、主だった西方からの使節は来ておらず、使節が来たのはルイ9世の十字軍の時からですので。



1555. Re: 気になる小説発見? 柳生月影  2002/04/12 (金) 09:44
はじめまして。
たぶん
武士=腹切り(切腹)、今でも髷をしている。。。
京都=芸者、花魁
忍者=術を使う。
などと同じ事だと思います。余りにも印象が強いために
誤認されているのでしょう。自国以外の事っておおにして
知らないことが多いのと同じことだと思われます。
どうせならツルイ(トゥルイ)の方が良かったけどなぁ〜



1554. 気になる小説発見? 鎌倉公方  2002/04/12 (金) 08:05
たいへんご無沙汰しており申す。
年度の変わり目は忙しゅうて、しばらくゲームもここもお留守にしてしもうた。
しばらく見ぬうちに新たな参加者が増えておるようですな。お初にお目にかかり申す。以後お見知りおきを。
最近本屋でロス・ラマンナという作家の「草原の蒼き狼」(二見文庫・上下巻)という本を発見いたした。
現代のモンゴルからチンギスの子孫を名乗る「バトゥ・カーン」なる者が「汎アルタイ連合」という国(勢力)を興し、アメリカから盗んだ最新兵器で中央アジアを制圧してアメリカと対立するというストーリーのようじゃが(まだ最後まで読んでおらぬ)、主人公がいにしえのモンゴル帝国を再建しようという野望を持ったバトゥではなく、強靭な肉体と精神力と愛国心を持ったアメリカ軍人という典型的なアメリカンヒーロー娯楽小説であるうえ、最新テクノロジーと伝統の騎馬部隊が入り混じる、なんとも非現実的な展開ではあったゆえ、いささかがっかりいたした。といいつつも楽しんでおるが。
ところで、その小説では「バトゥ・カーン」の名は「チンギスの孫でモンゴルからヨーロッパまで勢力を広げた第3代カーンの名からとった」ということが書いてあったが、アメリカではそのような認識がなされておるのでござろうか?
たれか詳しいものがおったら、教えていただきとうござる。



1553. Re^2: 世継ぎが生まれない 超初心者  2002/04/11 (木) 17:22
名古屋市民様。レス有難うございます。
結局、現時点で殺しまくっても状況が変わらなかったので最初からやり直しました。



1552. はぁ・・・ 柳生月影  2002/04/10 (水) 14:05
開発者の意図しないことをするわけですからねぇ〜
判定で見るのは何年で何歳かじゃないですか?
登場年に登場年数に達していたら出現。それ以外は出現しない。
というより、ここで訊くよりそれなりのサイトの方が良いと思うけど?
知識の無い人が弄るのはどうかとも思いますね。
あ、ゲーム会社の友人とかに頼んだほうが早いかも^^



1551. 何故0歳で仕官してくるの? スネドヒルチャ  2002/04/09 (火) 15:50
初めまして。最近になってチンWをやり始めた
スネドヒルチャという者です。以後、お見知りおきのほどを宜しく
お願いします。

早速ではありますが、データ改造のコトで疑問があります。
新シナリオ1にミカエル8世が出ないのが不服で
改造をしていたのですが…困ったことに、どうしてもミカエル8世が
0歳で仕官してくるのです(苦笑)。

恐らく武将の現在位置のコードに謎が秘められていると思うのですが
どうしても謎が解けません。
ご存知の方は御教授下さいますよう宜しくお願いします。



1550. Re: 阪神7連勝 重耳@エルフ  2002/04/08 (月) 21:25
題と内容が一致してませんね(笑)

大戦史が好きなのですね。ああ〜。(何
西洋史・・・あんまし詳しくないッすけど、好きです。
私はまだ読みあされる年ですが、図書室にある本・・・・少ない上に関係ない・・・・・。
そういえば中学校では10分間読書が始まるとか・・・・・。
教師になったら読めるかな?(ぉぃ



1549. Re: 世継ぎが生まれない 名古屋市民  2002/04/08 (月) 18:45
過去ログの1234番に回答がありますよ。



1548. 世継ぎが生まれない 超初心者  2002/04/08 (月) 17:34
お久しぶりです。
シナリオ1の神聖ローマ帝国でプレイし、現国王は在位6年目のフリードリヒ2世なのですが、生まれてくる子が全て女の子です。既に16人うまれているのですが、男の子が生まれないのは何かあるのでしょうか?



1547. ある映画その2 沙中の楼閣  2002/04/08 (月) 10:43
「冬のライオン」(1968年イギリス映画)を拝見いたしました。ネタばれになるとつまらないので細かいことは申せないのですが名優ピーター・オトゥール演じるヘンリー2世がエネルギッシュで格好良かった。一応シノンという場所でクリスマスの祝いの宴(←当時からあったんだなあ〜〜。)を開くので王族が一同に会するのですけどそのお城がものすごく庶民的なお城で外に鶏を放し、牛を飼い、宴会場の広間に床はなく土の地肌が見えていたりといい意味で庶民と同じライン上に立っている当時の王族の暮らしが見え後年のような遙か雲の上の敷居の高すぎる(ブルボン朝のルイ14世のような)とっつきにくい存在ではなくて非情に好感が持てました。



1546. 阪神7連勝 もる  2002/04/07 (日) 23:38
こんばんはです、お2人さま。
<酒池肉林 字面だけみると物凄いことに(汗)。
 今期内定者に妲妃ほどの美人がいないのが残念ですが(ぉ)。
<歴史 西洋史ならどの時代でも好きですね。
 特に、といえば、古くは古代ローマやメソポタミア、シュメールなど。最近で言えば16〜18世紀のイギリス生活史、戦間期の国際政治でしょうか。無論(?)第二次大戦史も大好きですが。
去年まで大学図書館で論文や1次史料などを読み漁る事が出来たのですが、今年からはそうも言っていられなくて。。。



1545. Re: チベットと吐蕃 重耳@エルフ  2002/04/07 (日) 19:05
お疲れさまでした。全部読ませていただきました。

> なお吐蕃とは7〜9世紀のチベット王朝に対する中国王朝側の呼称です。チンギスから明の時代においては統一国家としての存在感がありませんでした。

なるほど。そうなんですか。
できれば英雄リンチェンの戦闘は60以上ほしかったです。



1544. バグ退散を願う… Kircheis [URL]  2002/04/07 (日) 18:00
> まあしかし、だいぶ前に買ったのに今ごろ気づいた自分に少し悲しくなりました…

私もPUK版のバグに気付いたのは購入してから4ヵ月後、シナリオ2をプレイしてなかったからとはいえ自分に腹が立ったものです。

それと、遅ればせながらPUKのバグ紹介とアップデート対策のすすめをアップしました。今後はこの手のトラブルが減る事を願って止みません。



1543. チベットと吐蕃 Kircheis [URL]  2002/04/07 (日) 17:55
今回の人物紹介で一気にチベットの人材を書き上げました。
チベットはチンギス=ハーンの時代にはすっかり文弱のイメージが定着してしまいましたが、唐王朝の頃は中国王朝と対等以上の勢力を持ち安史の乱の頃は混乱をついて唐の首都・長安を占領した実績があります。それだけにかつての栄華をもう一度、とチベットでプレイするのもハードなプレイが好きな方には面白いでしょう。

なお吐蕃とは7〜9世紀のチベット王朝に対する中国王朝側の呼称です。チンギスから明の時代においては統一国家としての存在感がありませんでした。



1542. Re: あ、あぅぅ 重耳@エルフ  2002/04/06 (土) 15:46
> こんばんはです。
> 連日の酒と肉と研修でへろへろになっております(死)。
おそばせながらおめでとうございます。
酒池肉林とはうらやましい。私は地区の花見がなくなって(雨)がっくり・・・・。
> 給料で好きなだけ歴史関係の本が買えると思うと嬉しい限りです。
> …一般書店には専門書は殆ど置いてないのが難点ですけれど。
ああ〜。たしかに。私は明屋書店に行くことが多いんですが、専門書と言えば歴史群像シリーズのみ・・・・・。
結局は通販に頼りっぱなしです。ちなみにもるさんはどの系統の歴史がお好きでしょうか?私は三国志、戦国時代、チンギス、春秋戦国、第二次大戦ならはまったことが・・・・。

> > リチャード陛下
いいですよね。リチャード陛下は・・・。
実績は少ない・・・というのは確かですね。
けれども彼には十字軍においての戦いぶりがあります。
後半の敵にもなってくれるのでチンギス5(出るかな?)でも高い戦闘力を期待します。



1541. Re: あ、あぅぅ 沙中の楼閣  2002/04/05 (金) 20:13
こんばんはもるさん。

> 連日の酒と肉と研修でへろへろになっております(死)。
わはは。お花見を兼ねた新人歓迎会?酒池肉林ぽくて羨ましいかしらん(笑)

> 給料で好きなだけ歴史関係の本が買えると思うと嬉しい限りです。
> …一般書店には専門書は殆ど置いてないのが難点ですけれど。
歴史群像シリーズとオスプレイ・メンアット・アームズシリーズそれから世界遺産、石ノ森章太郎の挿し絵の載った日本の歴史の本があればもうけものでしょうね。実は私目も本屋の虫、ちょくちょく通っております。店の主人ともすっかりなじんでしまって(爆)ナハハ・・・。

>  言いたかった事は概ねその通りです。
> わかりにくい説明でスイマセンでした。
今度「冬のライオン」という映画でも借りてこようかと思っております。何かヒントになるものがあるといいですネエ。




1540. あ、あぅぅ もる  2002/04/05 (金) 01:36
こんばんはです。
連日の酒と肉と研修でへろへろになっております(死)。

> 遅ればせながらおめでとうございます。
ありがとうございます。
給料で好きなだけ歴史関係の本が買えると思うと嬉しい限りです。
…一般書店には専門書は殆ど置いてないのが難点ですけれど。

> リチャード陛下
 言いたかった事は概ねその通りです。
わかりにくい説明でスイマセンでした。。。

それでは〜



1539. Re^4: ありがとうございます yogo  2002/04/04 (木) 20:33
皆さんどうもありがとうございます!
やっぱりバグですか…
土、日あたりにコーエーさんの
ユーザーサポートに連絡しようと思います.

まあしかし、だいぶ前に買ったのに今ごろ気づいた自分に少し悲しくなりました…



1538. Re^3: 初めて知りました 重耳@エルフ  2002/04/04 (木) 20:09
> なにかゲームのなかで商品か称号がほしいですね。「生き神の帝王」とか。
これは「死に神のスルタン」・・・で決まりでしょ・・・・。
なんつったって医学の都でもなんでもないサマルカンドで死にましたから・・・・・。
そういえば最近生まれる子供の質が半端じゃなく高くなってます。
一部のの息子はALL90以上です。極めつけは戦闘98、特技城攻め以外適正弓以外Sで残りの能力も智95政92・・・と異様に高い王族です。しかもまだ8歳です。
文化はほぼ全部が200なのですがちょっと異様ですね。
ちなみにあの長寿王(死に神)のいたやつの続きです。まだモンゴルとジェノバで戦ってる有様です。
あと75年ですのでクリアできるでしょうけど・・・・。ペースあげないと1500年に・・・・・・。



1537. Re^3: 歴史イベントが起きない 柳生月影  2002/04/04 (木) 10:04
お久しぶりです。
修正ファイルがあるのですね。
コーエーさんにメールだしたついでに過去作品の
DLページを作って欲しいと要望してみました。

−マスターブック−
中々見つからなかったので、ついに虎の穴へ・・・
で、いきなり発見! おお!
PUKのイベントが少ないですね。少し残念。



1536. Re^2: 歴史イベントが起きない 重耳@エルフ  2002/04/03 (水) 23:00
> 私もこの掲示板で質問したことがありますが、それはPK版のバグです。コーエーのユーザーサポートに連絡して修正プログラムを送ってもらうしかないです。

わぁぁぁ〜。私のも同じ症状が今日発生しました。
テオドルスの能力アップイベントですよね。宴のやつが出ません。
コーエーさんに何とかしてもらわねば!!



1535. Re: 歴史イベントが起きない 名古屋市民  2002/04/03 (水) 21:24
私もこの掲示板で質問したことがありますが、それはPK版のバグです。コーエーのユーザーサポートに連絡して修正プログラムを送ってもらうしかないです。



1534. 歴史イベントが起きない yogo  2002/04/03 (水) 20:09
 一回目の書き込みから久しぶりにやってきて
いきなり質問です(すみません)。

 タイトルのとおりシナリオ1のビザンチン帝国で始めたんですが、
ベネチア(開始一年半ぐらい)を落しても何も起きません。
他の歴史イベントは起きたのに・・・
攻略本の条件以外に何か必要なんですか?どなたかお教えください。
ちなみにPK版でプレイしました。



1533. Re^2: ある映画。 沙中の楼閣  2002/04/01 (月) 03:27
こんばんはもるさん(笑)度々お世話になっています。

> 入社式当日でびくびくしております(汗)。
無事ご就職なされたんですね!!やった〜〜〜(喜)遅ればせながらおめでとうございます。

> さて、リチャード陛下ですが、同じように名君の誉れ高いエドワード1世に比べ具体的な功績って余り聞きませんよね。
> 聞いてもせいぜい対サラディン戦での勇名くらいですし。
まあサラディンに誉められた武勇の持ち主だったことは明らからしいですが・・・。

> とは言え、中世騎士の鑑と言われているように人柄は素晴らしかったようですので、次回作では是非とも魅力パラメータを設定、そちらに能力を振り分けて欲しいものです。
「チン3・元朝秘史では確かに魅力Aでした。」

>  ついでに、蛇足ですが「政治的功績」がないと言うことですが、少し視点を変えてみてはいかがでしょうか。
> つまり、内政的な点から見るのではなく、宗教的観点から見てみるわけですね。
> 十字軍の目的は「軍事力によるイスラム勢力の駆逐」なわけで、そう言う目的から考えると「獅子心王」との異名をとるほどの目立った活動をしたリチャード1世はキリスト教の優位を宣伝する格好の材料となったわけですね。
え〜〜とつまりその当時の欧州の人々はイスラム教徒にある種の劣等感というか恐れを抱いていてリチャード1世の勇名はそれを払拭、欧州の民衆を元気づけたということでしょうか?物質ではなく欧州の人々のアイデンティティーを護るというか精神面において大きな貢献をしたということでしょうか。

> 別に沙中の楼閣さんの意見を否定するわけじゃなく、別視点から考えてみるのも面白いよって事が言いたかっただけなんですが、どんなもんでしょうか。
バリ面白い貴重なご意見です♪今後もお願いしますね。



1532. Re: ある映画。 もる  2002/04/01 (月) 00:47
 どうもこんばんはです。
入社式当日でびくびくしております(汗)。
さて、リチャード陛下ですが、同じように名君の誉れ高いエドワード1世に比べ具体的な功績って余り聞きませんよね。
聞いてもせいぜい対サラディン戦での勇名くらいですし。
…さすがに「無能」は言い過ぎでもイメージ先行が過ぎるキャラの一人であることは間違いないかもしれませんね。
とは言え、中世騎士の鑑と言われているように人柄は素晴らしかったようですので、次回作では是非とも魅力パラメータを設定、そちらに能力を振り分けて欲しいものです。

 ついでに、蛇足ですが「政治的功績」がないと言うことですが、少し視点を変えてみてはいかがでしょうか。
つまり、内政的な点から見るのではなく、宗教的観点から見てみるわけですね。
十字軍の目的は「軍事力によるイスラム勢力の駆逐」なわけで、そう言う目的から考えると「獅子心王」との異名をとるほどの目立った活動をしたリチャード1世はキリスト教の優位を宣伝する格好の材料となったわけですね。
と、こう考えると軍事的イベントであると同時に政治的イベントであった十字軍において大きな役目を果たしたのは立派な政治的功績と見えてきませんか?
別に沙中の楼閣さんの意見を否定するわけじゃなく、別視点から考えてみるのも面白いよって事が言いたかっただけなんですが、どんなもんでしょうか。



1531. Re^2: 初めて知りました 沙中の楼閣  2002/03/31 (日) 22:13
こんばんは重耳さん。

> > 100歳以上生きることもあるんですね、びっくり。
なにかゲームのなかで商品か称号がほしいですね。「生き神の帝王」とか。




1530. ある映画。 沙中の楼閣  2002/03/31 (日) 22:09
昨日1935年制作の洋画で「十字軍」というものを見ました。リチャード1世、その王妃ベレンガレア、サラディンの恋の三角関係みたいな内容でしたね。お約束かリチャード1世の獅子奮迅ぶりはお見事でした。しかしながらこの映画の影響などで「チン4」の同人の評価が妙に高くなったのだとしたら長い間、実質的な政治的功績のないのに能力の何故か高いリチャード1世への疑問が解けたような気がします。元朝秘史のころからなんとなく贔屓していていたのですがここら辺で彼のファンから卒業でしょうかね。僕なりにいろいろ調べましたが史実での目立った功績がぬぁぁあんにもないんですもの(汗)要するにある無能の国王に民衆の理想化された国王像が重ねられた一種の虚像の伝説なのでしょうね。



1529. Re: 初めて知りました 重耳@エルフ  2002/03/31 (日) 15:01
> 100歳以上生きることもあるんですね、びっくり。
> 私の場合そこまで長くプレイしないので、どんなに長い寿命でも70歳でした。

私もつい最近まで知りませんでした。
こんなに化け物のように生き続けたのは私がだらだらプレイしていたせいでしょう・・・。いまその国王(105歳で死んだ方)の曾孫に当たるアラードなる国王が跡を継いでいます。やっとイスラム圏の3/2を制圧しました。
欧州ではいやに強いキエフ公国が神聖〜フランス〜ノルウェーまで占領していてやる気のなさからか未だベネチアを占領できてません。
どうも反乱が頻発しています。
現国王も既に73歳ですので余命は幾ばくもありません。
一体いつになったら統一できるんでしょうね。ほんとに・・・・。
1500年にならなければいいですが・・・。



1528. Re^3: 寿命が・・・・・・。 重耳@エルフ  2002/03/31 (日) 14:56
私もショックはありました。
特にショックを受けたのはビザンツです。S1のとき、まだ若いテオドルスが死にました。イサキオス陛下は生きていたんですが・・・。

確かに先週は書き込み多かったですね。
私もバシバシ盛り上げられるようにする所存です。

ホームページビルダー6.5ではサイトマップを自動で作るコマンドがある・・というのはなかなかすごいですね。
これからも頑張ってくださいませ。



1527. 初めて知りました 有力御家人  2002/03/31 (日) 13:01
> 昨日、新国王S1でのんびりプレイしたんですがそうしたら他国の国王がいやに早くしにました。ところが私が使った新国王は105歳まで、
> その息子は109歳まで生きてました。これって驚きです。
> 他に長寿体験とか短命体験があったら教えてください。

100歳以上生きることもあるんですね、びっくり。
私の場合そこまで長くプレイしないので、どんなに長い寿命でも70歳でした。



1526. Re^2: 寿命が・・・・・・。 Kircheis [URL]  2002/03/31 (日) 09:24
寿命関連では特別驚くような体験はありませんでした(^^;)。
敢えて言うなら、イル=ハン国でプレイ中に史実では最高寿命を誇るサアディーが90歳にもならないうちに病死した事がショックだったくらいでしょうか。

> 久しく書き込みがありませんが(大してあいてないかも)皆様お元気でしょうか?

先週に比べると、という感じでしたね。私のほうからももっとお題を出すなりして話題を作らなくては(^^;)。

> それから管理人様、サイトマップ作成お疲れ様でした。

ホームページビルダー6.5ではサイトマップを自動で作るコマンドがあるのでさほど苦労はしてません(^^)。文字サイズをいじった程度ですね。こちらはまだまだ改善の余地ありです。



1525. Re: 寿命が・・・・・・。 重耳@エルフ  2002/03/30 (土) 18:45
久しく書き込みがありませんが(大してあいてないかも)皆様お元気でしょうか?
それから管理人様、サイトマップ作成お疲れ様でした。
あれでこのページが更にわかりやすくなったかと思います。



1524. Re: 使ったことない兵科 リッチ―  2002/03/27 (水) 08:16
お久しぶりです。
重歩兵を結構多用しております。衝撃には強烈なものがありますから。第一部隊だけを十字軍にしてあとを重歩兵にすればいいのです。伏兵のつかえる将軍ならいい線いきますよ。



1523. 寿命が・・・・・・。 重耳@エルフ  2002/03/26 (火) 19:08
昨日、新国王S1でのんびりプレイしたんですがそうしたら他国の国王がいやに早くしにました。ところが私が使った新国王は105歳まで、
その息子は109歳まで生きてました。これって驚きです。
その他にも別の新国王が親90、息子98で死にました。弟が来ていたのですが結局二人で他の国王の寿命を吸い取ったんだと納得しました。
他に長寿体験とか短命体験があったら教えてください。



1522. Re^2: ガチンコ勝負で軽歩兵でしょうか(笑) 沙中の楼閣  2002/03/24 (日) 23:33
軽歩兵使えないようで結構いい働きをしてくれます。二回攻撃、行動力のまあまあな高さ、城壁を登れる、一斉攻撃ができるなどメリットが多いです。一度まぐれでリチャード1世の軍編成が歩兵団になってしまい、めんどうなのでそのまま確かジェノヴァだったかな?見事に単騎にて陥落させました(笑)



1521. Re: 使ったことない兵科 rom2  2002/03/24 (日) 13:39
>  みなさん、こんにちは。
> 最近使用している兵科が、弓騎兵系、短弓兵、火砲兵、攻城塔にかたよってきているのですが、それ以外の兵科を愛用している方醍醐味を教えてください。

くまくまさんこんにちわ
ぼくは、上のヤツ以外に十字軍、アサシン、投石器を使いますね。
十字軍は攻城戦のときに火砲兵や投石機が無い時すばやく
城をつぶすのに適していますし、
アサシンは戦闘力はそこそこの将軍でも、智謀が以上に高い
(フリードリヒ2世みたいな)場合、暗殺能力がかなり
使えますし、相手の将兵減らしにもつかえます。
投石器はインドや東南アジアで火砲兵の代わりとしても
つかえ、雨に強いところが好きです。



1520. Re: ガチンコ勝負で軽歩兵でしょうか(笑) ケイン  2002/03/24 (日) 00:42
エドワード黒太子とガーター騎士団の組み合わせは凶悪過ぎですよね。
デュ・ゲクランとシャルル5世を使ってイギリスから引きぬいたホーウェリー、チャンドスの3人で黒太子を囲んでオート戦闘をしても負ける事があるし。



1519. ガチンコ勝負で軽歩兵でしょうか(笑) 有力御家人  2002/03/23 (土) 21:46
はじめまして、くまくま様。

>短弓兵の便利さにくらべて歩兵系がいまいち使いにくいような気がしましす。

私としましてはスタンダードな軽歩兵を押します。城攻めで有効なのは言うまでもないのですが、それ以上に強力な戦闘力を持つ将軍の素の実力を試すという意味で敢えて野戦で騎兵系相手にガチンコ勝負を挑んでおります(笑)。もちろん歩兵適性や相手の能力も絡んできていますが、騎兵相手に優勢な戦闘ができていると満足感に浸れてます(笑)。

>攻城塔は、防城塔として使ってます。足が遅くて、連射、火矢OKで、射程3篭城にはけっこう便利ですよね。

移動力が極端に低い兵科が苦手でして、兵器系は敬遠しております(苦笑)。

自分的に良くも悪くも注目なのは僧兵とガーター騎士でしょうか。僧兵は攻撃力と移動力は悪くないから2回コマンドをつけてほしかった、ガーター騎士は攻撃力が高すぎると思われがちですが、あまり低いと騎士と区別がつかないからこれでいいのでは、敢えて言うなら黒太子の戦闘が少々高いのでは、って感じです。



1518. Re^3: 人物相性の存在? 有力御家人  2002/03/23 (土) 21:29
はじめまして、柳生月影様。お久しぶりです、kircheis様。

> > 相性があるのだと思います。
> > 赤髭王でやると忠誠60後半のオーギュスト、ロビン、ロンシャン
> > といった連中をイギリスから寝返らせられましたので。

そっかぁ、やっぱり相性のパラメータはあるみたいですね。
やはり光栄のSLGは相性を外しては考えられないということですか。しかし驚くほど簡単に寝返ったりなんでこの忠誠度で寝返らないなんてこともあったりまだまだチンギス4は奥が深いみたいです(苦笑)。

> 忠誠50以上が相手でも十分成功するんですねぇ(^^;)。私は手堅くやろうとして忠誠50を切るまではひたすら流言でしたが。

私も手堅く50以下に落してます。でもそれで拒否されるとカチンときてしまってます(笑)。



1517. Re^2: 人物相性の存在? Kircheis [URL]  2002/03/23 (土) 19:21
有力御家人様、柳生月影様、こんばんは(^^)/。

> 相性があるのだと思います。
> 赤髭王でやると忠誠60後半のオーギュスト、ロビン、ロンシャン
> といった連中をイギリスから寝返らせられましたので。

忠誠50以上が相手でも十分成功するんですねぇ(^^;)。私は手堅くやろうとして忠誠50を切るまではひたすら流言でしたが。

ガイドブックの類には書かれてなかったのですが、例を見る限り信長や三国志シリーズ同様に人物間の相性はある可能性がありますね。まれに敵側の忠誠100の将軍や婿将軍を登用出来ることがありますが、それもこれが原因かもしれません。



1516. Re^6: アバカの所属文化圏など Kircheis [URL]  2002/03/23 (土) 19:05
> 返信ありがとうございます。確かに初代フラグのお子さまです。アバカは・・・・。でももしかするとイスラムで生まれたのではないかと思ったのですが・・・。どうなんでしょうねぇ。

アバカは金朝滅亡の年に誕生しましたが、この頃フラグはイスラムにはいなかったのでは? またアバカの母もスルドス族出身ですから、れっきとしたモンゴルのプリンスと言っていいでしょう。

とはいえ、モンゴル軍が土着化してイスラム化した場合に文化圏を変えるのは否定しません。シナリオ4のジャライール朝もイル=ハン国の部将を祖先としていますし、これはティムールに限った話ではないでしょう。



1515. Re: 使える歩兵・イマイチな歩兵 Kircheis [URL]  2002/03/23 (土) 18:46
くまくま様、こんにちは。

> 短弓兵の便利さにくらべて歩兵系がいまいち使いにくいような気がしましす。攻城塔は、防城塔として使ってます。足が遅くて、連射、火矢OKで、射程3篭城にはけっこう便利ですよね。

1ターンで2回コマンドが出せる軽歩兵・十字軍・アサシンは結構使えると思います。特に都市攻略では歩兵は城門や宮殿に対する攻撃効果が騎兵より大きいし城攻の特技のある者なら城壁越えも有効です。またアサシンは伏兵特技がなくても伏兵可能なのでこっそり城門に近づくにはうってつけ。都市間の距離が近接している地域では歩兵も活躍の場は多いですよ(^^)。

私的に今一つなのは長槍兵と重歩兵でしょうか。機動力は低い、コマンドが1回しか出せない、攻撃力も中途半端な印象です。重歩兵は防御がそこそこ高いのでまだ壁役として役立つ事はありますが…。

今思いついたのですが長槍兵に「敵の正面からの直接攻撃に強い」という特徴がついていたら良かったですね。騎兵突進に対して槍ぶすまで対抗する感じで。



1514. Re^5: バルバンの出身地 重耳@エルフ  2002/03/23 (土) 18:26
> 確かフビライの弟のフラグの息子だと思いましたから本当はモンゴル系かと。ティムールもそうだったかな?
返信ありがとうございます。確かに初代フラグのお子さまです。アバカは・・・・。でももしかするとイスラムで生まれたのではないかと思ったのですが・・・。どうなんでしょうねぇ。



1513. Re^4: バルバンの出身地 沙中の楼閣  2002/03/23 (土) 17:15
>というよりアバカってどこ出身ですか?まさかモンゴルじゃないと思ってましたけど・・・・。
確かフビライの弟のフラグの息子だと思いましたから本当はモンゴル系かと。ティムールもそうだったかな?



1511. Re^3: バルバンの出身地 重耳@エルフ  2002/03/23 (土) 13:29
> まあ、シナリオ2のイル=ハン国などのように、異郷将軍ばかりで苦>しむよりはましかもしれませんが……。
確かに異境ばかりで苦しいですよね。でもSAJIさんがいっておられた
>インドに来てすっかりインド人化
と同じようにイスラムに来てイスラム化というのはあながち嘘ではないようです。というよりアバカってどこ出身ですか?まさかモンゴルじゃないと思ってましたけど・・・・。



1510. Re: 使ったことない兵科 重耳@エルフ  2002/03/23 (土) 13:25
>  みなさん、こんにちは。
こんにちは〜。

私は最近なぜかアッパーズ朝にはまってるのでアサシンです。
なぜ首領スィナーンはアイユーブの配下になってしまうのでしょうね。悲しいです。



1509. Re^2: バルバンの出身地 SAJI  2002/03/23 (土) 13:00
Kircheisさん、ありがとうございます。

> バルバンはトルコ系アルバリー族の出身で、モンゴル軍によって奴隷とされ各地を転々とした後デリーで宮廷奴隷となりました。その後の立身出世といい立場的にはバイバルスとやや似た境遇といえます。
> 従って史的には「西アジア出身」が正しいですね。

ということは、シナリオ2ではゲームバランスの関係でインド出身にされたのでしょうか。それともインドに来てすっかりインド人化してしまったのでしょうか。まあ、シナリオ2のイル=ハン国などのように、異郷将軍ばかりで苦しむよりはましかもしれませんが……。

> シナリオによって出身地が違う人物は他にマスウード=ベイがいます。シナリオ2ではモンゴル出身とされてますが、ヤラワチと親子で登場するシナリオ3ではヤラワチと同じイスラム圏の将軍です。
> 従ってオゴタイ=ハーンを倒してモンゴル帝国で世代交代が起こると異郷将軍の彼が反乱を起こす事もよくあります(^^;)。

残念ながら私はPS版しか持っていないので、シナリオ3はプレイできません。でも、ヤラワチ親子は出身地が違っていたので、変に思っていたのですが、シナリオ3では一緒だったんですね。



1508. 使ったことない兵科 くまくま  2002/03/23 (土) 11:16
 みなさん、こんにちは。
最近使用している兵科が、弓騎兵系、短弓兵、火砲兵、攻城塔にかたよってきているのですが、それ以外の兵科を愛用している方醍醐味を教えてください。かつて短弓兵のみで世界統一したことがあるのですが、短弓兵の便利さにくらべて歩兵系がいまいち使いにくいような気がしましす。攻城塔は、防城塔として使ってます。足が遅くて、連射、火矢OKで、射程3篭城にはけっこう便利ですよね。



1507. Re^3: 新イベント!? 三浦安針 [URL]  2002/03/23 (土) 08:15
> バクダットでもマケドニア王が出てきましたよ。
> 発生都市の文化圏と国王の文化圏が異なること
> 様は、大宰府などの能力アップイベントと同じです。
> ただし確率は低いですが^^

インドでも出てきますね。誰かわかりませんが農業文化を5あげてくれます。
新シナリオ1のデリー=スルタン朝あたりでプレイするとほぼ確実にイベントが見られます。



1506. Re: バルバンの出身地 Kircheis [URL]  2002/03/23 (土) 03:43
SAJI様、こんばんは(^^)/。

バルバンはトルコ系アルバリー族の出身で、モンゴル軍によって奴隷とされ各地を転々とした後デリーで宮廷奴隷となりました。その後の立身出世といい立場的にはバイバルスとやや似た境遇といえます。
従って史的には「西アジア出身」が正しいですね。

シナリオによって出身地が違う人物は他にマスウード=ベイがいます。シナリオ2ではモンゴル出身とされてますが、ヤラワチと親子で登場するシナリオ3ではヤラワチと同じイスラム圏の将軍です。
従ってオゴタイ=ハーンを倒してモンゴル帝国で世代交代が起こると異郷将軍の彼が反乱を起こす事もよくあります(^^;)。



1505. バルバンの出身地 SAJI  2002/03/22 (金) 12:48
 シナリオ2でデリー=スルタン朝の国王をしているバルバンをシナリオ1で登用する機会があったので能力を見たところ、出身が西アジアになっていました。確かシナリオ2ではインド出身のはずですが…。歴史的に見て正しいのはどちらなのでしょうか?また、バルバン以外にシナリオによって出身地が変わる将軍はいるのでしょうか?



1504. 「国王らしさ」を出すためでは? SAJI  2002/03/20 (水) 15:18
> > 外交関係というか・・・
> > 金とは婚姻関係結んであったんですよ(苦笑)
> > こちらから姫を金20000といっしょに差し上げたんですけど
> > その割には降伏勧告の使者がほぼ毎月のように来てたので
> > それが原因だったのかも?
> > あれって忠誠度が下がるんですね
> > 結構コンピューターってよくやるから影響ないかと思ってました
>
> COMは融通が利かなくて困りますね(^^;)。攻められそうになった時に同盟が成立するとさすがに軍隊は退却してくれますが。あと攻撃する国がなくなると婚姻関係があろうが平気で同盟を破棄するのも困りものです。

 COMがこんなことを平気でするのは、「自国での権威が他国でも通用する」と勘違いしている国王を再現しようとしたからではないでしょうか?
 「蒼き狼」シリーズと、同じくコーエーが出している「三国志」シリーズや「信長の野望」シリーズを比較した場合、プレイヤーの役割自体はほとんど同じですが、「三国志」「信長の野望」の統一勢力の当主と「蒼き狼」シリーズの一国王が地位的に見てほぼ同じことになるのですから、その違いをCOMの思考に出そうとしたのかもしれません。



1503. Re: 徐達が・・・ 柳生月影  2002/03/20 (水) 09:31
相性があるのだと思います。
赤髭王でやると忠誠60後半のオーギュスト、ロビン、ロンシャン
といった連中をイギリスから寝返らせられましたので。
妙に義理堅いのが農民王。忠誠20前後でも裏切らず(;_;)
元でやったときは徐達は配下にならなかったですよ。



1502. Re^2: 新イベント!? 柳生月影  2002/03/20 (水) 09:24
バクダットでもマケドニア王が出てきましたよ。
発生都市の文化圏と国王の文化圏が異なること
様は、大宰府などの能力アップイベントと同じです。
ただし確率は低いですが^^



1501. Re^2: 新イベント!? 沙中の楼閣  2002/03/19 (火) 23:26
こんばんはKircheisさん。

> カイロ:ラムセス
> 京都:卑弥呼
> 開封:商王○ (下の名前忘れました、すみません…)

卑弥呼が出てくるのは初耳ですね。中国の場合たったいま思うと「夏王禹」だったような気がしてきました。だれか教えて・・・





1500. 徐達が・・・ 有力御家人  2002/03/19 (火) 22:53
有力御家人でございます。
そお遠くないうちリプレイレポートを掲載させていただこうと思い、
現在新シナリオ2の室町幕府でプレイしています。
それはともかく新シナリオ2に出てくる明の徐達、なんかすごく配下にしやすいと思いました。捕らえてもかなりの確率で登用に応じるし、忠誠度が91もあるのに寝返り一発で成功しちゃいましたし(実は流言とクリックし間違えただけなんですけど)。これって私だけなのでしょうか?。
このゲームもやはり義理のパラメータみたいなのが存在していて、徐達はこれが低いからあっさり寝返ってくれるのでしょうかね。でも忠誠度91での寝返りは三国志の呂布並み(笑)。
一方でシナリオ1のフィリップ2世でロビン・フッドを寝返らせようとしても忠誠度40でだめだった時もありましたし、相性の問題かな。