黒太子で何処までいけるか!?

なぜ新シナリオ2のイギリスを選んだのかというと、室町幕府でプレイしていて東を抑えた時点で飽きてしまい今度は逆からやってみようという下らない理由からです。また最初から何かをやろうと思ったのではなく途中からこりゃいけるかなと思ったからですがとりあえず形にはなったかなと思っています。

ヨーロッパ編

最初のターンで邪魔なフランスを攻撃しようと黒太子が十字軍、エドワード3世が長弓兵を率いて第一ターンから出撃。パリを攻撃しようとしたところでガーター騎士のイベントを起こしていないのに気づく。しまったと思ったがいまさらどうにもならないので気を取り直してパリを攻撃。しかしシャルル5世も手強く、ターンぎりぎりで宮殿破壊により勝利するというきわどいものだった。架空将軍1人の登用に成功したのでそいつの忠誠度を上げてから急いで親子をロンドンに帰還させ1371年新春ようやくガーター騎士のイベントを起こし黒太子に譲位、しばらくは内政に専念することにする。
目標は、ロンドンを牧童・武器の都、パリを軍人・学問の都としたが、ここでまたまた失敗。人材がロンドンの方が多いため、パリの都市規模がろくに上がらないうちにロンドンの都市規模を8にしてしまい、フランスのお馬さんがロンドンの領域に入ってしまったのである。この為パリで騎兵が徴兵できなくなってしまった。その後吟遊詩人がパリの隠れた特産品を教えてくれるイベントが起こったが香料だったのでそんなのいらないと思ったがどうしようもない(何で減築はないんだー)。ロンドンで騎兵をパリで歩兵、攻城兵器を出撃させればいいと開き直ることにした。パリ−ケルン−ミラノの街道を引きなおしてからケルン(1375冬)ペスト(1377春)を攻略。これで狩猟騎兵が使えるようになり攻略がずっと楽になる。ケルン−クラクフの街道を引きなおし、ペスト−クラクフの街道も引く。2年後街道が完成したのでクラクフ攻略軍を出すとともに、ミラノ攻略軍もパリとロンドンから出す。クラクフは簡単に攻略できたがミラノは苦戦。攻城戦のマップを見て愕然とした。三方を山で囲れ城門前には遮蔽物も無くおまけに迎撃に出たジャンはクロスボウでバシバシ火矢を撃ってくる。こりゃだめだと思いロード(せこいなぁ)今度は城を囲んで自動戦闘、見事に勝利。ちょっと(だいぶ)せこい気もするが仕方がない。まともに攻略しようとすると城門突破部隊、攻撃部隊、援護部隊と、強力な部隊が3個はいるし、それでも下手をすると時間切れの可能性が大きいし、チン4で一番攻略しにくい都市でしょうね。
この後、ベネチア(1380盛夏)を落し、パレルモ・チュニス(1382春)を攻略、首都をパレルモに移す。(この間にオスマントルコはビザンツに撃破される)また、学問と軍人の都となったパリでは登用技能を持った人材を集めどんどん前線に人材を送り、各都市では医術文化度が最低60、できれば80を目標に内政にはげんでいた。1385秋にケルンにちょっかいを出していたオスロと新たに街道の敷設し終わったトレドを攻略。この年キプチャクハン国でトクタキヤが王になったがサライが独立。1385冬にチムールメリクが新たに即位するという慌しさがめだったが、即位したとたん攻略してしまいちょっとかわいそうかなと思ってしまった。このあたりから黒太子の突然の死亡に備え後方の兵士を前線の都市に移動。後方都市の兵力を0にし叛乱が起きてもすぐに鎮圧できるようにしておいた。(この策は結局大失敗に終わる。なぜなら黒太子は長生きしたので手間がかかっただけだった。それと総兵力の低下がもう一つの悪影響を及ぼしていたのをこの時点では全然気づいていなかった。)
1389盛夏にコンスタンチノープルを落して15都市目ここでイスラム同盟が発生。冬にサライを攻略して19年かかってヨーロッパを統一した。

イスラム編

ヨーロッパを統一(+北アフリカ)し次はイスラムだが、またしばらく内政をし曲がった街道(キエフ−サライなど)を引き直し、ケルン−コンスタンチノープル、ブルサ−ダマスクス−バグダート間の街道を引いた後ティムール帝国とマムルーク朝に向け進軍開始。1393年にはマムルーク朝、1394年にはジャライール朝(すでに架空の王だった)を滅ぼした。この年久しぶりに吟遊詩人が訪れ怪しい薬を購入親父の寿命が延びた。さらにティムール帝国も1395年には撃破、各都市の内政をしつつサマルカンドとアルマリクに戦力を集中し、もうやる事の無い国王とその親父も軍隊率いて首都(ケルン)から出撃。
サマルカンドとアルマリク内政も終わったがこの頃になるとだいぶ集中力がなくなってきたので後は一気にいくことにした。

アジア編

まず時間のかかる南アジア攻略軍を出撃させると同時に使者ユニットも出し降伏させようとするがうまくいかなかった。どんどん文化アイテムを贈呈し友好度を15にしても脅迫に屈しないのでしょうがないから力ずくで攻略(インド諸王朝、アユタヤ朝も結果は同じだった)街道はデリーまでしかつながっていないが街道が通るまで待つと時間がかかるので騎兵で強引に進軍することにした(国王とその親父はこちらを進軍)。北の方面は元がカラコルム、敦煌、ラサを所有。明が初期所有都市に新都市2つとハノイ、大宰府。後は高麗と室町幕府というところ。まず敦煌を落し、ラサ・カラコルムと攻略。元(この国もすでに架空の王)を4ターンで潰した後いよいよ最後の強敵明との全面対決に突入した。その頃南では余裕でカリカット(1400冬)アユタヤ(1401冬)と簡単に撃破していったが案の定妃の喧嘩イベントが発生、その後また1回発生したが国王は南アジアを進軍中なのにどうやって知らせ、どうやってなだめたのだろうかたのだろう。それともう一つ疑問に思ったことがある、国王と親父はケルンを出発し南アジアを軍勢が一人もかけることなく進軍中これでいいんだろうか、こうなると2作目の特定の地形に入ると兵力が減るのは十分理にかなってるなと。あとこのあたりで脅迫に応じないのはひょっとして総兵力の不足だからなんじゃないだろうかということに気づく。ばかなことやったなぁと思いつつも一応使者を出してから攻撃という手順で進撃していた。
北では大激戦となった。北京(1400冬)大原(1401春)を落したが高麗(1401夏に滅ぼす)室町幕府にも戦力がさかれそこで進撃がストップ、南京を目の前で膠着状態となってしまった。結局回りの敵を排除するのに1年もかかってしまい南京の攻略は1402夏になってしまった。この遅れのせいで黒太子が1402春につい陣没、黒太子での統一はならなかった。親父に後を継がせ1402盛夏には鎌倉を占領した後鎌倉幕府は降伏(やっと成功した)実はこのターンで室町幕府に寝返った将軍がいたのだがあっという間にまたイギリスの将軍に戻ってしまった彼の心情はどうだったんだろうか、余分な話が入ってしまったが残った最後に残った鄭和が守備するハノイも1402秋に撃破しユーラシアを統一した。しかし国王の称号は「余光王」、この場合親父ではなく息子の七光りというところか。しかしそれはあんまりではないかと思ってしまった。

終わりに

ハノイ攻略前の国データ
都市数 40 新都市はティムール帝国2 明2
将軍数 382 内フランス人91人王族を除いたイギリス人40人
ほんとにイギリスなんだろうか?
総兵力 624770 内兵力0の都市21 無駄なことしたなぁ
子供 164 こちらも無駄につくったなぁ
高齢者将軍ランキング(史実将軍のみ)
エドワード3世 91歳(堂々の1位!)
カール4世 87歳
デュ=ゲクラン 83歳
今川貞世 77歳
朱元璋 75歳
後はハルドゥーン・スピネロ・姚広孝・シャルル5世・フロワサールと続く。
もし黒太子が生きていれば73歳でした。
統一まで30年以上かかってしまいました。序盤馬鹿な失敗をし、さらに街道整備に時間をかけすぎたのが原因だと思います。おそらく西ヨーロッパを統一した時点で攻勢に出ればできれば5年以上は縮んだと思います。後ラヨシュ1世やカジミェシ3世もいてほしかったです、彼らも見つけていれば何とか生き残っていたかもしれませんから(カール4世が生きていたぐらいですから)後誰もいなくなって滅亡してしまった国というのもはじめて見ました、チャガタイハン国なんですが、世継ぎどころか誰もいなくなって滅亡。ちょうどその頃ティムール帝国と戦争状態だったのでティムール帝国は難なくアルマリクを占領おかげでティムールと2回戦うはめになってしまいました。後イギリスで始める前にやっていた室町幕府ですがこちらもイギリスが終わった後ちゃんとクリアしました。但し最後のヨーロッパは自動戦闘だらけの駆け足状態でこちらも最後まで集中力が続きませんでした。

back