はじめに
この「エドワード1世誕生計画」は、わたくし沙中の楼閣が、新シナリオ1における「エドワード1世誕生イベント」をできうる限りの範囲で発生させるべく、色々な試行錯誤・調査の結果、ひねり出した私目なりの攻略法プランです。通常のプレイ上においても応用の利く部分も多少なりかあると思われます。私自身が、今までに得たデータを元にして何度めかの攻略実践プレイを行う過程でそれを説明してゆこうと思います。
{シナリオ3(AD1229)イギリス・ヘンリー3世にてプレイ開始}
1229年 新春 ロングスウォード、十字軍・兵3000・兵糧2000ほど(なるべく糧食を節約されたし!!)にてパリに向け進軍開始。
他の国王・家臣は登用に従事。春 ヘンリー3世によってシモン仕官成功。宴会を開き直ちに忠誠度を上げておく。
家臣三名(グローテスト、ベーコン、コーンウォール伯)兵徴集の為の施設「村」の建設に着手。
(最終的に「村」の施設を4個。軍編成の為の軍資金徴収の為の「町」の施設を3個ほどの増加が望ましい。)夏 ロングスウォードの軍、パリ増築中の労働ユニット・ソルボンを捕縛・登用成功。
このようになるべく開戦に持ち込むまで相手側の都市の防御度増加を極力妨害するのが理想的。ヘンリー3世、十字軍にてパリへ進軍開始。されどもこの時点でロンドンの保有兵士数は、4300人程度。やむなくここは第一部隊のみ兵300で妥協し、他の部隊を満1000人とする。
※いわば「王将」にあたる第一部隊こそが、満1000であるべきでは?とお考えになる方も多いでしょうが、 以外と野外戦・都市攻略戦の双方において後方待機の場合が多く、直接敵軍と矛を交える機会が少ないのです。盛夏
〜秋ロングスウォード、ヘンリー3世、パリに接近・密着。その間に「村」「町」の施設もだんだんと完成。 冬 敵国フランス、アスランを出陣させる。ロングスウォードの軍にて野外戦へ。戦闘特技「伏兵」の多用によって見事、無傷にて撃退。(アスランは逃亡) 1230年 新春 (この時点でパリの保有兵士数は6300余り。都市防御度は「6」。総大将はロングスウォード。)
ヘンリー3世パリの我々の視点である向かって西南の面に移動。ロングスウォード向かって西北の面に移動と同時に開戦。
※斜めアングルである「チン4」の都市のニーズにあわせて都市の面を「西北・西南・東北・東南」と表記。4方形かつ、斜めアングルの都市の景観は、真上から見るとちょうど「◇(菱形)」にみえますよね。 「我々の視点である向かって」はこれ以後省略。
ヘンリー3世との2体のユニットのみでパリを急襲。ロングスウォードの『「伏兵」による敵(ルイ9世)に察知されぬままでの城門への接近』、『「城攻」による都市の心臓部である宮殿へのいち早い攻撃』そして混乱コマンドがうまく功を奏して宮殿を破壊し見事パリは陥落。捕らえたルイ9世・アスランはとりあえず解き放つことにする。※このパリ攻略戦は、ロングスウォードによるいち早い城門の破壊・城内潜入がポイントかと思われます。
このゲームの特性として攻め手が城内に潜入すると守り手の軍は宮殿方面に退いてゆく法則があります。逆に潜入できないと城門付近をびっしりと固められしまい攻め手の都市攻略は非常に困難なものとなります。なお、パリ攻略戦は「宮殿破壊」がその主な勝利条件だと割り切っていいと思います。その為に宮殿に密着するまでのロングスウォードによる敵部隊の攻撃は極力避け、兵力をなるべく温存することをお奨めします。ロングスウォードによる「混乱」「火攻」などで敵部隊を戦闘不能の状態に追い込んだ時点で、積極的に宮殿の方へ駒を進めてゆき、敵の第一部隊には目もくれずガンガン宮殿に攻撃を加えてゆくべきでしょう。この為、この時点で一番珍重される兵科は「機動性に優れた歩兵の兵科」という側面もあり、今回こそ十字軍を兵科として選択しましたが、あるいは「軽歩兵」こそが最適かとも考えられます。
春 戦勝に酔いしれる間もなく今度は神聖ローマ帝国領のジェノヴァに進軍開始。兵科は同じく十字軍。ところがヘンリー3世が満5000の最大兵力に対して、今度はロングスウォードの兵士数が200ほど足らず、仕方なく前述の苦肉の策を再び用いて第一部隊を400人程度に絞る。 夏 ロンドンに待機させておいたシモンを騎士兵3000にて出陣させる。歩兵部隊である先発の2体とは違い、その機動力で1ターン分の遅れを取り返し早々に追いつく。 盛夏 (この時点でジェノヴァの保有兵士数は11700。都市防御度は「4」。総大将はロングスウォード。)
このときの都市の臨戦配置は「西北・ロングスウォード」、「西南・ヘンリー3世」、「東南・シモン」
多少、苦戦しながらもなんとか辛勝。今回は敵の本体を撃滅。しかしながら守り手の将軍エッチェリーノに仕官はこばまれてしまう。※この都市の防衛を主に司って、守り手の将軍として登場するのエッチェリーノなのですが、戦闘力としては、前回の相手であるルイ9世に勝っているのですが、神聖ローマ帝国の一同郷将軍にすぎないためにその最大兵力は僅か3000人。個別の部隊では600人にすぎません。いかに高い能力値を持てども、 同郷将軍では、中堅の国王・王族の軍事力に及ばないかもしれぬ好例といえるかもしれません。 秋 (パリとジェノヴァは街道で繋がっているため、この時点で「隊商」ユニットの使用が可能になる。)隊商ユニット(将軍なし)を利用してジェノヴァの近隣の都市である「バレルモ」「チュニス」「ベネチア」の封鎖にとりかかる。
※「封鎖」とは自国の隊商ユニットでもって敵国の都市の四方を囲んでしまい、軍事ユニットはおろか労働ユニットさえもその入出を拒めてしまうという「邪道」ギリギリ(?)の奥の手なのですが、 敵に攻め込まれぬようにしてなんらかの時間稼ぎをしたい局面には非常に有効な手段かと思われます。1231年 新春 ジェノヴァよりそれぞれ最大兵力数かつ兵科は十字軍でヘンリー3世、ロングスウォード、シモン計3体の軍事ユニット、カイロヘ向け進軍開始。
(これと前後してパリにて旧フランスの将軍であったアスランが自主的に仕官を願い出で、是非もなく登用をする。)。春〜
盛夏この間に3都市(パレルモ・ベネチア・チュニス)の封鎖にほぼ成功する。ただチュニスだけはその統治国であるハフス朝の労働ユニットが都市に密着して増築作業中だった為、「隊商」ユニット6体をもって不完全ながらの封鎖にこぎつける。この後アスランを軍事ユニットとしてチュニスに派遣し、この労働ユニットを追い払い数ターン遅れて同都市の封鎖にも無事成功することになる。
※このように欲をいえば一つの都市につき6体ほどの「隊商」ユニットを派遣することが望ましいです。万が一遠方からの他国からの遠征軍によって隊商が襲われ、その消滅により封鎖が解かれてしまった場合でも遠征軍が去った後にすぐに補いができるというメリットがあります。この間にコーンウォール伯を「外交」ユニットとしてエジプト圏・カイロ、アイユーブ朝国王・アル=カーミルのもとへ派遣する。 秋 カイロ遠征軍、外交ユニット着々と目的地へと進む。 冬 「外交」ユニット・コーンウォール伯、国王・アル=カーミルに謁見。イギリスの文化アイテム「マグナカルタ」を贈呈する。 1232年 新春 コーンウォール伯、アル=カーミルに2度目の謁見。文化アイテム「ローランの歌」を贈呈し、友好度を「7(MAX15)」 に上げる。
カイロ遠征軍・カイロ近郊に上陸。
※この時の敵国の都市に近づく場合の常套手段として、相手側がこちら側の進軍を察知して迎撃の軍を繰り出してこない程度の適当な距離を保って待機させておくのがコツです。春 コーンウォール伯、アル=カーミルに3度目の謁見。文化アイテム「英雄伝」を条件にアイユーブ朝とのかりそめの同盟を結ぶことに成功する。
※この時点でイギリスには武器文化アイテム「クロスボウ」「ロングボウ」「攻城塔」などがありますが、私としてはこの三点を贈呈することはあまりお奨めできません。特に「ロングボウ」などは矢の遠方攻撃を飛躍的に向上させるものなので、特にお奨めできません。やはり戦闘はあまり縁のないと思われる他の文化アイテムを贈呈するのが常套でしょうか。先述の同盟成功によって、盟友国であるアイユーブ朝の領土圏内に置いての軍事ユニットの行動力は、飛躍的に向上することになる。そのチャンスを利用して一気に都市戦への臨戦態勢へと移行させる。
※正直に申しますとこの時のリプレイ時は、同盟を結ぶ前に一気にカイロへ進軍してしまい、相手側の迎撃の軍事ユニットを一つ出してしまうはめに・・・。しかしながらこの盟約によって次の夏のターンにはそれも都市へ引っ込んでしまいました。とにかく攻めたい敵国の臨戦態勢を円滑に実行できる、私が知る限りの最上の手段ではないでしょうか?。夏 アイユーブ朝と断交。一時的に家臣の忠誠度が下がるようだが、国王崩御後の王位継承順位を無視した後継者選択時の場合に起こる激しい家臣の忠誠度減少とそれに伴う反乱ほどのリスクはないようなのであえて強行。上記の断交と同時に完全な臨戦態勢へと持ち込む。
「西北面・ロングスウォード」「西南面・ヘンリー3世」「東南面・シモン」(総大将はロングスウォード。)
長期の遠征が祟ってヘンリー3世のユニットには兵糧が777程度しかなく10ターン前にカイロを陥落することを要求される極めてシビアな局面での開戦となる。(開戦時のカイロの兵士数は34000。防御度は「7(MAX8)」)。さきの2都市戦と同様、総大将・ロングスウォードの「伏兵」「城攻」「混乱(「?」)」を多用。アル=カーミルは3つの能力値がそれぞれ60強の中堅クラスの国王なので「混乱」にはそこそこ引っかかってくれるのだが、「城攻」がいやに失敗しがちになる。どうやら都市の防御度がさすがに「7」ともなると簡単には城壁は越えられなくなるようだ。運が幸いしたかなんとか敵の第一部隊を倒すことに成功する。 ※このように国王の守るこの都市は、都市が他の支配都市より早めに堅固にされ、おまけに一部隊につき1000人、総勢5000人の兵力がさらに攻め手の都市陥落を困難なものにさせる傾向があるようです。エジプト遠征はさすがにやり直しがきかない事実上の一発勝負ですので、時間のロスを覚悟で隣の同王朝の同郷武将が守るダマスカスを陥落させて一応の足がかりを設けておくという方向性もありかと思われます。 盛夏 カイロにおいては「隊商」ユニットが使える様子。(おそらくジェノヴァとの海路が繋がっている。)これを利用して今度はダマスカスの封鎖に取りかかる。 秋 ダマスカスの封鎖に成功。これにより隣のアイユーブ朝に気兼ねなくカイロの都市開発に集中できることになった。医術文化値100・「医術の都」をめざして同都市において施設「病院」の開発に着工する。(この時点でカイロの医術文化値は88)。
他の支配都市の全員の家臣のカイロへの召集を開始。(この時点でイギリスの全将軍数は国王をふくめて僅か9名。)冬 これより1234年春にかけて、家臣のカイロへの召集と施設「病院」の建設にひたすら勤しむ。
軍事ユニットを2体ほど(騎士)カイロ周辺の近隣諸国の領地をうろつかせ、労働ユニットとして作業中の他国の将軍を悉く襲わせる。首尾よく捕縛し登用に成功できればよし。だが仕官を拒む、あるいは極端に能力値の低い将軍には非常に不本望であるが、お命頂戴ということで今回は割り切らせてもらうことにした。※「チン4」における将軍数の定員は500人程度とのこと。ゲーム開始から10年ほどの間は、おそらくその値を超えることはあまりありえないとは漠然とは考えているのですが、定員人数に近づけば近づくほど男児の出生率が下がるのではないだろうか?という明確な根拠こそはないものの、ある種の推測と不安が著者にはあり、「念には念をおしておこう」という感じで、全世界の将軍の絶対数をあまり上げないように自国の将軍数を増やす場合は他国の史実将軍・既存の架空武将を捕縛・登用という形で増やすことにこだわり、あまり内政の「登用」のコマンドを多用しませんでした。無論オルドで出生させた王族もエドワード1世の史実における誕生年(AD1239)以前は皆無です。 1234年 夏 カイロの医術文化値が100を越える(越えた直後の文化値102)
※ごくまれに地震などの災害による施設の破壊という番狂わせの可能性もありますので、その後も病院は建設し続けることをお奨めします。盛夏
〜冬さしたるトラブルなし。施設「病院」建設のための労働ユニットに弱冠の余裕ができたため、今度は施設「大学」の建設に着工する。まだアイユーブ朝領であった頃に贈呈したマグナカルタのおかげで、着工の時点においてすでにカイロの学術文化値は100にほぼ近い。 1235年 新春 カイロ「医術の都」の称号獲得、同時にヘンリー3世は「治癒王」の尊称を受ける。 春〜冬 今度は「学問の都」を目指してひたすら大学の建設に邁進する。
※今回のリプレイには何ら影響を及ぼすことはないのですが、もらえる称号は貰っておこうという私のこだわりです。
エドワード1世の誕生年(AD1239)にはまだ時間的余裕があったせいもあります。この時間的余裕を考慮して「ジェノヴァ」→「ダマスカス」→「カイロ」のルートでも、ひょっとしたらいけるのでは?と思い立ち、カイロ襲撃直前の時点である「1232年 春」にタイムスリップならぬロードを行ってダマスカスを経たカイロ攻略と「医術の都」の称号獲得にチャレンジしてみたところ、一年遅れの「1236年 新春」にカイロにて称号を獲得することに成功してしまいました。やはりこちらの方がより盤石か?1236年 春〜夏 さしたる変化なし。 春 ヘンリー3世によってシモン仕官成功。宴会を開き直ちに忠誠度を上げておく。
家臣三名(グローテスト、ベーコン、コーンウォール伯)兵徴集の為の施設「村」の建設に着手。
(最終的に「村」の施設を4個。軍編成の為の軍資金徴収の為の「町」の施設を3個ほどの増加が望ましい。)盛夏 アイユーブ朝のやや遠方の隣国アッバース朝の軍隊が襲来。これによってダマスカスの「隊商」ユニットによる封鎖は解かれてしまう。 秋〜冬 こちら側にまでその矛先を向けてくる兆候は、アイユーブ朝、アッバース朝両国ともなし。 1236年 新春 無人の状態で放棄せざるおえなかった自国都市ロンドンが神聖ローマ帝国に襲撃を受け、なす術もなく陥落。
※人員節約のための代償です。さしたる痛手ではありませんが、あえてイングランド発祥の地を死守したいというこだわりのある方は、フランスからの隊商ユニットでのケルン封鎖をお奨めしますが、ノルウェー王国にすぐに封鎖を解かれてしまう可能性が大きいです)1237年 春 最初のトライ。
「チン4」において子供が産まれるのは、「医術の都」による100%の解任率を大前提としてオルド成功のターンから数えて5ターン後。つまり「春」にオルド成功がなった場合、生まれるのは翌年の「新春」ということになる)※エドワードの場合、私の調べる限りでその誕生の年は、史実の誕生年とその前後である「1238年」・「1239年」・「1240年」の3年間と思われます。「1239年」のみでないのはこのゲームの作成者の粋な計らいというべきでしょうか。ちなみにこの間にトライできる回数は・・・・
「1237年 春」→「1238年 新春」→「1238年 冬」→「1239年 秋」→「1240年 盛夏」
(1回目) (2回目) (3回目) (4回目) (リミット)・・・・の計4回かと考えられるのですが、著者はまだ「1238年 新春」の時点でエドワード1世の誕生を確認・・・つまり女児のみで男児の出生を確認しておらず、「1238年 冬」の時点で過去にエドワード1世が誕生したという事例に基づく逆算の推測から「同じ1238年の新春も有効なのでは?」という形で1回目のトライのチャンスを想定しているにすぎません。 ※更にオルド実行の際は正妻のエリーナ妃を選択することをくれぐれも忘れませぬように。それも他の妃・将軍を交えない二人っきりです。
この状態で国王の体力を全て使い切ってオルドを成功に持ち込めれば(体力が余っていても全部使い切って下さい)私の経験から言ってまずお妃様からお声がかからないことはないと思います。(以後、詳細な毎ターンごとの説明を省略させていただきます。) 1238年 新春 女児誕生。・・・いささか落胆。とりあえず「キャサリン」と名付ける) 1238年 冬 晴れて男児誕生。「エドワード1世」の誕生と相成る。(2回目のトライにて成功)
※今回もまた一回目のトライは成功しませんでした・・・・。
あとがきと最後の考察
いやはや・・・。自分なりにデータを収集して、ほぼ調べ尽くしたと思いこのリプレイ記作成を思い立ったわけなのですが、土壇場でダマスカスを足がかりとする攻略法を思いつくなど、まだまだ補填の余地はあるかのように思えますね。このリプレイに興味を持たれた方は、この攻略法を下地にして更に応用を利かせたより完璧な「エドワード1世誕生計画」を完成させ、今度は逆に私目にご教授していただければ幸いです(笑)最初この攻略法作成を思い立ち、最初の目標としたのは、実は神聖ローマ帝国領のシチリア島にある「パレルモ」だったのですが、この欧州圏において最高の医術文化値を誇る都市を獲得しようという試みは、この都市を守る・フリードリヒ2世によってこてんぱんにうち砕かれてしまいました。
理由としては国王としてのその兵力の多さに加え、その「チン4」の全シナリオ中最強を誇る知謀(100)と戦闘特技「火攻」が挙げられます。ロングスウォードの知謀は僅か「54」にすぎず、「混乱」のコマンドはほとんど成功しません。その上、「火攻」による火矢を射られて火だるまの状態にされてしまえば、城内へのそれ以上の行軍はストップをよぎなくされ、都市陥落はその時点でほぼ諦めた方がいいといった感じです。
ごくまれにゲーム開始直後の「ウルリヒ(戦闘力91・「伏兵」を持つ猛者)」の仕官、ジェノヴァ陥落後の捕虜・エッチェリーノの登用成功など、パレルモ攻略の為の心強いメンバーが揃うことも過去に何度かありましたが、この攻略法(リプレイ記)は、それらの偶然性をなるべく排除したうえでの当初からある人材(または極めて仕官率の高い人材)のみでの攻略を暗黙の大前提としており、それらの条件下の中でのより確実な攻略が可能な医術文化値の高い都市として白羽の矢がたったのが、「カイロ」だったわけです。あと今回このリプレイ記を書く上で行った攻略実践プレイの中で新たに発見できたダマスカスを足がかりとしたカイロ攻略の場合の補足をもうちょっといたしますとダマスカスは、ゲーム開始の初期は陸路・海路ともに欧州圏とは繋がっておらず、一時的に「十字軍」の兵科の編成が不可能となるようです(注)。ですが、心強い援軍として「投石機」の編成が可能となり、これをヘンリー3世に率いさせカイロの「東北面・ヘンリー3世」の臨戦態勢で開戦しますと、都市攻略戦画面のフィールド上(やはり斜めアングルによって大きな、横のびした「◇(菱形)」に見えますが)の東部=城の背面に一番近い場所の布陣となり、ここから素早く城の背面(城壁と宮殿の間隔が狭い)に滑り込こませ、あとはひたすら宮殿めがけて投石という形になります。またこの投石機部隊は、敵をひきつけておく格好の囮ともなってくれ、城門から攻め入る部隊のいい時間稼ぎとなってくれます。ただしこれは、西欧州圏とは違った水堀で囲まれていないイスラム圏の城だからこそできることです。※(注)私の知る限り、兵科編成の条件の特徴として・・・
「長弓兵(→ロングボウ)」「火砲兵(→震天雷)」「重歩兵(→プレストアーマー)」
などの規定の武器文化アイテムの所有の有無で決まる「アイテム系」がまず1つ目。「蒙古騎兵(→主にモンゴル圏の都市+特産品・馬)」「象兵(→インド圏、東南アジア圏の都市+特産品・象)」
「十字軍(→主に西欧州圏の都市)」「僧兵(→日本の都市)」
などのある規定の都市(ゲーム開始時からの既成のもの)に支配都市を持ち、なおかつ陸路・海路で繋がっている状態で
編成可能な「規定都市系」が2つ目。
(路の途中で敵国の都市を挟むことはあまり問題ではない様子。確証にはまだ乏しいのですが・・・)最後に「ガーター騎士団」のみにみられる「イベント系」の大まかでだいたい3種類があるようですね。