チンギス=ハーン リプレイ


ポーランド復興記

1 2 3 4 5 6 7 8 9 ED BACK

プロローグ

ポーランド、ヨーロッパ大陸の中央東部に位置するこの国は、その名の由来のとおり、国土の大部分を平原が占めている。この地理的環境のため国境の変遷は激しく、現代に至るまでめまぐるしく国境を東西に伸縮させてきた。それが故にこの国の歴史は非常にドラマチックなものとなり、歴史のあらゆる面において、栄光と悲惨を一身に負ってきた。この記録は瀕死の祖国ポーランドを復興すべく、立ち上がった者たちの記録である。ポーランドの史実で自主労組「連帯」が勝利する八百年前にさかのぼる。

第一章 1189年 ポーランドを取り巻く周辺情勢

1189年、ポーランドの置かれた状況は絶望的なものであった。西のドイツでは名君の誉れ高い「赤髭王」ことフリードリヒ1世率いる神聖ローマ帝国が頭角をあらわしており、東には二流国ながらキエフを本拠地とするキエフ公国が北辺の都市ノブゴロドまで勢力を伸ばし、バルト海に睨みを利かせていた。南ではハンガリーが街道を押さえ、正教の宗主ビザンツ帝国との交流を阻害していた。唯一開けている北も、ノブゴロドと、距離は遠いながらもノルウェー、また神聖ローマ帝国もバルト海情勢への介入が可能となっており、この際、海は障壁ではなく、通路と考えるべきであった。
対するポーランドのカジミェシ2世は愚者とは言えないまでも凡人、王子のレシェクは父にも及ばないと思われ、国力や文化も最低に近かった。また、周辺諸国からみたポーランドは、ドイツからは東方進出への橋頭堡であり、南からはバルト海への出口となり、キエフ・ルーシからは西方勢力への防波堤となる軍事上の作戦拠点である。さらにクラクフ周辺の地形は平野・沼地・森林で構成されており、攻めるに易く、守るに難い地形である。これら祖国の不遇に有力貴族のグダニスク公の不満は相当なものであったらしい。
まず、どうするか。クラクフ周辺で人材を確保しつつ、クラクフの宮殿を強化する。続いて町や牧場などを拡大し、ともかくも手近な収入を増やす。兵力が増えればとりあえず時間は稼げる。決してわが国を滅ぼしてはならないとの責任が国王に重くのしかかったのであろう。この重責は王の体を蝕み、祖国を憂いながら十年後に没することになる。才能無き君主と愛国心無き臣下による苦しい出発であった。
トップに戻る

第二章 1189年―1196年 苦悩の国土建設

国王が発表した国土建設計画に基づき人材の登用が行われた。しかしクラクフは文化的にも周辺に劣るので、思うように人材が集まらなかった。また、文化水準の低さは、人材の教育程度にも影響していた。だが、ともかくも一通りの人材は集まったので、彼らを各地の建設に動員する。徐々に収入が向上し、財政も次第に楽になった。
好事魔多し。財政にゆとりができるようになったと思いきや、神聖ローマの騎兵隊がポーランド領内に侵入してくるようになったのだ。恐らくはただの挑発であろう。しかし開発の立ち遅れているポーランドにとって危機であることに違いはない。死力をかけて撃退し、数人のドイツ人を捕虜とする。彼らは総じて優秀であったので、領内の建設作業にも重宝した。神聖ローマ帝国は「ポーランド侮りがたし」とみたのか、この後、挑発をしてくることはなかった。
数年が経過し、国内の施設も一通り完成すると、財政もかなり潤うようになり、外交を行う余裕ができた。まずはハンガリーに同盟の打診をする。これによるメリットはペストに街道が通っており、クラクフからペストまでは比較的簡単に街道を接続できること、これによってコンスタンチノープルへの街道も確保できること、そして北方に進出するにあたって南からの脅威が無くなることもあげられる。ハンガリーとの交渉は成功し、ペストの間に街道が建設された。
トップに戻る

第三章 1996年―1201年 国王逝去と新都建設

国内が着実に整備されてくるにつれて、周辺諸国のポーランドを見る目が少しずつ変化してきた。ビザンツ帝国が交易を申し込みにきたのだ。恐らく国内の市場が飽和状態なのであろう。こちらから使者を立てようとしていたところなので願っても無いことであった。だが、一方でキエフ公国の挑発行為が始まった。恐らく、西ヨーロッパとの「緩衝地帯」の強大化を恐れてのことであろう。しばらくの間は抗戦できるに違いないが、長期化すれば厄介だ。キエフ・ルーシの圧力に対抗するため、リトアニア人の力を求めた。バルト海沿岸に新しい都市「リガ」を建設し、彼らの力を取り込むのだ。新都市リガ建設の目的はこの他にもバルト海進出の拠点とすること、クラクフの生産物の消費地として成長させることであり、その計画が期待された。
計画が始まる直前に、不測の事態が起こった。国王カジミェシ2世の逝去である。ポーランドの将来がようやく軌道に乗るかと思われたその矢先である。1199年のことであった。
あくる1200年にはレシェクを中心とする新体制が発足した。政治は先王の遺業の継続から始まった。ハンガリー、ビザンツとの同盟の再締結。リガ建設計画である。特にリガの建設は先王の悲願でもあった。国王逝去によって計画が二年ほど遅れたが、1201年にはリガに市庁舎が建設され、新規に登用した貴族を開拓責任者に任命して開発作業が急ピッチで行われた。
トップに戻る

第四章 1996年―1210年 新体制を取り巻く周辺情勢

さて、この頃の周辺事情はどうなっているのか。周辺諸国の動きが活発化してくるのは90年代後半、すなわちポーランドも対外活動を行えるようになってからである。
ポーランドでは神聖ローマ帝国と回教徒の伸長を非常に恐れていたようである。神聖ローマ帝国は1199年にブリュージュ、1201年にはコペンハーゲンを建設、更には1202年にはベネチア、1205年には両シチリア王国を滅ぼしている。イタリア制圧によって、神聖ローマ帝国は西欧屈指の強国である英仏をはるかに凌駕する超大国となったのである。またイタリアは西欧の経済、文化の中心であるばかりでなく、地中海に睨みを利かせる軍事上の要衝でもある。この地を制圧するということは、物理的にも全欧の中心に位置し、祖国ポーランドを含むほぼ全ての欧州諸国の利害に介入が可能となったのである。
対して回教徒の隆盛も恐ろしい。カイロのアイユーブ朝は1198年にバグダッドのアッバース朝を滅ぼし、返す刀でビザンツ帝国の首都コンスタンチノープルを攻略。ビザンツ帝国は、正教の総主教座とともにキエフに遷都するという非常事態になった。
ヨーロッパ文明の中心のひとつが異教徒の手に渡ったというニュースは全欧州を驚かせたに違いない。神聖ローマ帝国の膨張も、あるいは回教徒を恐れてのことかもしれない。ローマの名を受け継ぐかの国であれば、全欧州の守護者たらんとするのはむしろ当然のことであろう。回教徒の不気味な脅威の中、神聖ローマではフリードリヒ1世は死去し、ハインリヒ6世が新皇帝に即位する。ビザンツでも心労からイサキオス2世が倒れ、アレクシオス4世が正教の守護者となった。
トップに戻る

第五章 1201年―1210年 キエフ公国の滅亡

1201年に建設されたリガは当初、順調に建設が進んだ。現地の者も積極的に協力した。だが、ビザンツがキエフに遷都した頃から、ノブゴロドの兵が開発を妨害し始めた。クラクフ攻撃のときと異なり、今回はただの挑発行為ではないようであった。どうやらリガを横取りし、キエフ奪還への足がかりにするつもりらしい。我々としてはここでリガを取られるわけにはいかない、いや、ここでリガを放棄したらポーランド人とリトアニア人との信頼はどうなるのだ?かといって我々はルーシと戦うつもりもない。同じ神を奉じる民ではないか。レシェクは悩んだに違いない。
1206年の閣議ではグダニスク公が開戦を主張している。キエフ公国は北方進出の余地がなく、一時の同盟を組んでも将来必ず敵となること、ノブゴロド攻略によってポーランドのバルト海での影響力が増大すること、また、北の後背地を持つことによって防衛上の負担を軽くすることができること、キエフ公国はキエフ失陥により、国力の弱体化が進行しており攻撃の好機は今をおいて他に無いこと、と以上の四点を主張。今回の開戦については、「キエフ公国が略奪をほしいままにしている。我々の民を守るため、悪逆非道のフセヴォロド2世を討つべし」として諸侯を説得。レシェクは「悪逆なるキエフ公国の支配よりルーシの民を解放し、リトアニア人とルーシ人の間に信頼を回復させる」と兵を鼓舞して兵をあげることになった。
兵を動かすことになったのだが、この頃のポーランドにはまだ、たとえ弱体化したキエフ公国とはいえ、正面決戦を挑む力はない。そこでポーランド側は奇策を用いることにした。防衛線を張るふりをしてリガの都を空け、敵軍主力がリガを目指したところを見計らってこちらがノブゴロドを攻略するのである。
1207年の出兵で奇策は大成功しノブゴロドは陥落、フセヴォロド2世はいずこともなく去っていった。ノブゴロド攻略の戦果は大きく、バラライカやイコンなどの知識を得ることができた。
なお、1212年にはハンガリーが滅亡している。ポーランドの着実な発展に恐れをなしたハンガリーは神聖ローマ帝国の後押しを受け、クラクフ攻撃を開始するも、返り討ちにあい、あえなく滅亡したのだ。
トップに戻る

第六章 1211年―1215年 ビザンツ帝国の崩壊

ポーランドがリガ建設とノブゴロド討伐を行っている間、ビザンツ帝国では、皇帝の廃立が相次いだ。1206年のイサキオス2世病死に伴い、アレクシオス4世が即位するも、1211年にはキエフ近郊での戦いで回教徒の捕虜となり処刑。新たにアンドレイネスが皇帝となった。相次いだ政変にキエフの民は動揺、更には何を思ったか、1211年に新皇帝アンドレイネスはこれまで守られた同盟を破棄すると通達。ここにきてキエフの混乱は頂点を極めた。
閣議においてはキエフの混乱を回復するためにも、ビザンツ討伐やむなしとする声が強く、また、回教徒の動きを牽制する目的も含めて、キエフ攻略が決定された。1215年秋、結束の揺らいだビザンツ帝国はあっけなく崩壊、テオドルスを中心とする多くの貴族がレシェクの配下となった。
大帝国ローマの遺産を受け継ぐビザンツ帝国の文化は、その一つ一つが黄金よりも光り輝くものであった。ローマ法大全やギリシア火、エパミノンダスの陣形術など、当時のポーランドやキエフなどとは比較にならぬ高度な知識を得ることができた。今回のキエフ遠征によって、回教徒に対峙するに十分な知識を得たことになる。
トップに戻る

第七章 1215年―1220年 回教徒との決戦

回教徒は欧州への野心を燃やしていた。コンスタンチノープルを押さえた回教徒は、すでに強力な圧力をビザンツ帝国に対してかけつづけており、我々がキエフを押さえてすぐに、本格的な攻略作戦を始動した。回教徒の国アイユーブ朝は四大先進都市カイロ・ダマスカス・コンスタンチノープル・バグダッドを有し、さらに新都市メディナを建設している巨大国家である。これに対し我々ポーランドは、いかにビザンツ帝国の遺産を継承したといえど、文化、経済、軍事、どれを取っても到底、アイユーブ朝には及ばない二流国である。
アイユーブ朝との戦いは5年の永きにおよんだ。キエフ郊外では血で血を洗う争いが絶え間無く続き、この間に双方の国力を消耗した。祖国を守るための戦いであるのだが、この戦いで失われたものはあまりに大きく、閣議では和平派が次第に支持を得るようになった。
和平案は、回教徒に対し、キエフを明け渡し、しかも、その上で多額の賠償金を毎年、朝貢するという非常に屈辱的なものだった。「犬の平和でも戦争よりはましである」と和平派は説得し、国王に御前会議を開かせるに至った。しかし、多額の戦費が財政を圧迫し、賠償金の支払いが困難であるどころか、戦費の調達すらもおぼつかなくなりつつあるという財政担当の説明により、和平派は急速に力を失った。再び、御前会議が開かれ、今後の対回教徒戦略についての討議が行われる。宰相であるグダニスク公が
「もはや決戦しかないか」
と呟く。
「父上!亡国の奴隷として死ぬより、ポーランド人として死のうではありませんか!クラクフの子供たちの為に最善を尽くすべきです!」
第二王子のボレスワフ2世が叫ぶ。レシェクは熱狂をたしなめつつも
「我々は平和を望む。しかし講和が出来ぬなら、死力を尽くす以外にはないな」
と決戦への決意を固める。
「しかし陛下、決戦を行って負ければ、今度こそ再起の機会を失いますぞ。生きてさえいれば機会は必ずあります。」
と総大将のドミトリが発言し、和平派の者たちが追随する。宰相が再び口を開く。
「私は先王カジミェシ2世陛下の代からポーランドで奉職してきた。当時のポーランドは決して希望の持てる国ではなかった。実のところ、私自身も持ってはいなかった。しかし、先王は宮廷にあっては我々を励ましつづけ、自らクラクフの町へ出ては、市場で情報を集め、酒場で人材を求めた。吹雪の中でも先王は町の建設工事の監督をし、時には自らレンガを焼いていた。これらの事実はいまだに私の目に焼き付いている。先王は命を削ってクラクフを、ポーランドを守ってきたのだ。いや、先王だけではない。ポーランドは多くの祖先が命を賭けて守りつづけた国だ。異教徒の支配を受け入れるというが、それによって我々の子や孫は幸福になれるのか?」
宰相のグダニスク公は訥弁ではあるが、いや、却って訥弁こそ多くの者たちの注意を引くのであろう。閣議では参加者のおのおのが決意を固めたようであった。最後まで和平を唱えつづけていたドミトリであったが
「わかりました。ここにおられる諸侯の皆様方、そして陛下がお望みならば、決戦を行うということで、作戦を立てます。しかし、皆様もおわかりのように、今この場で勝てるというお約束は、残念ながら出来ません。最悪、無条件降伏となった場合、アイユーブ朝に対しての責任は全て私がとります。これが愛する祖国のために私が為しうる全てです。ですから皆様も今後、愛すべき祖国ポーランドに対していかに献身できるか、各自の立場で考えてください。」
と会議の参加者の決意を確かめるかのように述べる。これに対してグダニスク公は
「いや、ドミトリ殿一人に責任を負わせるわけには行かない。行政側の責任者である私が加われば、陛下と他の者達には責任が及ぶことはない。」
かつて、一人の不平分子でしかなかったグダニスク公の姿はそこにはなかった。
「いや、余の首一つでじゅうぶんだ。二人とも死なせるわけにはいかない。二人には生きてポーランドの再興を図っていただきたい。余の代で王家が絶えようとも、子孫が奴隷としてどんなにこき使われようとも、生き続けてポーランドという国の名とその歴史、ポーランド人の言葉を知る者がいる限り、ポーランドは永遠に不滅なのだ。」
静まり返った会議場でさらにレシェクは続ける。
「今回の作戦には国内を総動員する。後がない作戦だが、我々はなすべきことをなさなくてはならない。講和への道が絶たれた今、もはや取るべき道は一つ。皆の者、我々は決戦を挑むということでよいな。」
とレシェクは決意を促す。閣議ではドミトリとテオドルスが中心となって具体的な作戦が立てられることが決定、いよいよ、コンスタンチノープル攻略作戦が始動された。
トップに戻る

第八章 1220年―1221年 和平交渉

果てしない回教徒の戦いに終止符を打つべく、行うことになった決戦であるが、彼らの奮闘は今更書くまでもない。というより残念ながら、彼らの決死の活躍をあまねく表現することはできないし、出来た者もいない。もちろん、これは回教徒の側とて同様であろう。彼らもまた彼ら自身の名誉をかけているはずなのだ。1220年春、おびただしい犠牲を払いながらもコンスタンチノープルを攻略、テオドルスを中心としたポーランド軍が入城した。この報をキエフの市庁舎で聞いたレシェクは飛び上がらんばかりに喜び、キエフやクラクフの町でも酒が振舞われた。
お互いに勝負は決したという暗黙の暗黙の了解ができたのか、回教徒はダマスカスへ引き上げ、ポーランドもダマスカスへの深追いは行わなかった。静かな雰囲気の中で国王レシェクを中心とした使節は和平交渉のため、カイロへ向かった。
交渉の相手はアイユーブ朝の王アル=アフダルである。和平交渉では、今回の戦争でコンスタンチノープル奪還の目的は果たしたことと、継戦能力の限界により、コンスタンチノープル領有問題以外のことについては極力妥協するようにつとめた。アイユーブ朝側も思わぬ反撃に甚大な被害をこうむっており、名誉さえ守られるなら直ちに戦争を終結させる用意があることを交渉で明らかにした。こうして講和が成立、以下の条項が確認された。
一つ、ポーランドとアイユーブ朝は相互の戦争を終結させるものとする。
一つ、アイユーブ朝とポーランドはコンスタンチノープルとダマスカスの間に国境を設定することを相互に認める。
一つ、今回の戦争について、ポーランドはアイユーブ朝に対して金50000を賠償金として支払う。
一つ、アイユーブ朝はポーランドに対し、3年間の安全保障と共闘を認める。
一つ、コンスタンチノープル〜ダマスカス間の街道で自由往来を認め、商人たちの自由な活動を相互に保証する。
トップに戻る

第九章 1221年― ポーランド黄金時代

1221年盛夏、ついに回教徒との間に講和が成立した。「講和成立」の報はポーランド全土を駆け巡り、国内中が祝福ムードに包まれた。勿論愛する家族を失った者は多く、回教徒への憎しみがすぐには消えるものではない。しかし、これからは豊かな時代が訪れるという期待がクラクフをはじめとする町々にわき上がってきた。講和条約締結後は、隊商がコンスタンチノープル〜ダマスカス間に往来し、おのおのの持つ物産や文化の交流が行われるのだ。勿論この平和は永遠のものではない。しかし、たとえ一時であれ平和は多くの富と幸福をもたらすのだ。
だが、双方の対立意識が無くなるものではないのもまた事実である。平和な時代にも競争は存在する。平和な時代における競争は意外な形で顕在化した。
ポーランドとアイユーブ朝の間で、文化の発展競争と都市の建設競争が始まったのだ。講和が成立した1221年の冬にはポーランドがカルパチア山麓にクルージュを建設、続く1222年春には、マケドニアに港町サロニカを建設。時を同じくしてアイユーブ朝がナイル川上流にアスワンを建設。1222年秋には交易拠点兼新たな対欧軍事拠点としてタルソスを建設。サロニカとタルソスの建設はポーランドと回教徒の間の緊張を一気に高めたが、あまりに急速な建設競争は労働力の逼迫となって現れ、結果として事無きを得ている。このようにして互いに国力の充実を図り、ユーラシア大陸の西側に君臨する国家は、アイユーブ朝、神聖ローマ帝国、そしてポーランドとなったのだ。
トップに戻る

エピローグ

史実においてユーラシア大陸を席巻したはずのチンギス=ハーンは、東では強烈な勢いで力を伸ばしているものの、最後までユーラシア大陸の西側に影響を及ぼすことは無かった。しかし、たとえ何者が、どれほどの大軍で侵攻したとしても、ポーランドを征服することはできない。我らポーランド人が、かの愛する祖国ポーランドに住んでいるのだ。ポーランド未だ滅びず。
トップに戻る