(1)泰時、九郎判官の影に怯える

1229年 新春

鎌倉の執権館で、北条泰時は一通の書状を手に取り思い悩んでいた。

安達景盛「執権殿いかがなされた?」

泰時「うむ、実は昨夜屋敷でとんでもないものを見つけたのだ」

景盛「とんでもないものとは何でござる?」

泰時「これよ」

そう言って泰時は手にしていた書状を景盛に示した。

景盛「何でしょう、それは?」

泰時「遺言状よ・・・」

景盛「どなたの遺言状で?」

泰時「我が父・徳宗殿(得宗)のじゃ」

景盛「なんと!義時様の遺言状でござるか?」

泰時「父上が身罷られた時わしは六波羅におってその臨終には立ち会っておらぬが、遺言があったとは誰からも聞いてはおらぬ」

景盛「拙者もあの折は高野山におりましたので、そのようなものがあるとは知りませんでしたが・・・してその遺言状にはどのようなことが書かれてあるのでしょうか?」

泰時「遺言の中身のことを話す前に、そちは九郎判官殿のことは存じていようか」

景盛「九郎判官殿と申さば、かの鎌倉殿の御舎弟殿のことですか」

泰時「そうよ」

景盛「拙者はまだ幼かった為に判官殿に直接会ったことはござりませぬが・・・」

泰時「そうよのぉ・・九郎殿が亡くなった時、わしもそなたもまだ子供だったからのぉ」

景盛「執権殿、昔話の相手ならご勘弁くだされ」

泰時「いやいや、そうではない。得宗殿の遺言に関わることなのじゃ。では景盛、太宰府の先には何があるか存じておるか?」

景盛「唐突に何ですか?・・・・先と申しますと?」

泰時「海の向こうのことよ」

景盛「ふむ・・・たしか高麗という国があると聞いたことがござりますが」

泰時「その高麗国の先はどうじゃ?」

景盛「はて・・・知り申さぬが」

泰時「蒙古という国があるそうじゃ」

景盛「それと九郎判官殿とどういう関係で?」

泰時「かつて鎌倉殿(頼朝のこと)は奥州の藤原氏に九郎殿を殺させたの」

景盛「その事は我が父・盛長より聞いたことがござります」

泰時「そちの父・盛長は九郎殿の首を実見したか?」

景盛「いえ、あの時は夏だったゆえ、九郎殿の首が鎌倉に届いた時は誰の首かわからぬほど腐っていたと聞き及びました」

泰時「やはりそうか・・・」

景盛「どういうことで?」

泰時「得宗殿の遺言にはその九郎殿のことが書かれているのじゃ」

景盛「九郎殿のことが?」

泰時「得宗殿は九郎殿が生きていると書かれておる」

景盛「なんと!!」

泰時「九郎殿は生き延びて大陸に渡ったと・・・」

景盛「大陸にですか・・・」

泰時「大陸に渡って国を興したとも書いてある」

景盛「・・・・」

泰時「九郎殿が興したとされる国はどこだと思う?」

景盛「はて・・想像がつきませぬなぁ」

泰時「蒙古よ」

景盛「えぇっ!!」

泰時「蒙古国は高麗国のはるか北方で興った国らしいが、今は高麗国の側まで領地を広げているそうじゃ」

景盛「しかし鎌倉殿の奥州攻めはもう40年ほども前の話ですぞ。いくら九郎殿でも生きておられないと思いますが・・」

泰時「九郎殿本人は生きておらぬだろうが、子がおればどうじゃ」

景盛「・・・・」

泰時「九郎殿とその子供は蒙古国の国王らしいぞ」

景盛「なんと!!」

泰時「高麗国のはるか北方で興ったとされる蒙古国が今は高麗国のすぐそばまで領地を広げていることをどう考える?」

景盛「なんとも拙者の頭では考えが及ばぬことでござる」

泰時「得宗殿の遺言には、九郎殿は鎌倉殿へ復讐する為に戻って来る、そして右大将家はもちろんのこと、奥州攻めに従った我ら鎌倉の者供を滅ぼすのが目的じゃと書いておる」

景盛「しかし右大将家はかの公暁の乱の折に滅びておりましょう」

泰時「それは我らの理屈じゃ。九郎殿は知らぬことよ」

景盛「うむむむ・・・」

泰時「それに鎌倉殿の奥州攻めに従った我らは、この通り生きておるしの」

景盛「我らを滅ぼすと言うても、広き大海をどうやって渡って来ますので?大勢の軍勢を乗せられる船などそうはありますまい」

泰時「景盛よ、もそっと世のことを学ぶことぞ。大陸にはわが国には無い大船が多くあると聞くぞ」

景盛「そのような大船がありますのか・・・」

泰時「しかも高麗国は蒙古国に隷属しておるという話じゃ。となれば蒙古国の次の狙いは・・・・言わずともわかろう」

景盛「我ら・・と言うことでしょうか」

泰時「得宗殿の遺言が正しければそういうことよ」

景盛「その義時様の遺言、信じてよろしいのでしょうか?」

泰時「我が父・得宗殿がまったく根拠の無い事をわざわざ書き残すとも思えぬし、対馬辺りでは異国の船影が見えているとの報告もある。なによりも右大将家が伊豆で挙兵以来ようやくにして兵乱が収まったこの日の本を再び戦で荒らすわけにはまいらんのじゃ。志半ばで潰えた九郎殿の無念さはわかるが、わしとて鎌倉の執権として御家人ども、ひいてはこの日の本に暮らす多くの民を守らねばならん。振り掛かる火の粉は打ち払わねばならんのじゃ!」

景盛「執権殿のご決意、感服いたしましてござります。この景盛、安達の家をあげて執権殿にご奉公申し上げますぞ」

泰時「うむ、頼むぞ」

景盛「ならばまずは太宰府の防備を固めなければなりますまい」

泰時「うむ、だが太宰府には武将が少ない。まずは我が子・時氏を太宰府に派遣しよう。」

景盛「時氏殿は今、三浦泰村殿とともに平泉におりますが」

泰時「平泉は今となっては無用の長物じゃ。物資を全て鎌倉へ運ぶと同時に政庁館は廃棄するよう泰村へ命じよう」

景盛「ははっ、御意のままに」

一方、ここは平泉の政庁館。

時氏「泰村殿、鎌倉より書状が届きましたぞ」

泰村「執権殿はなんと?」

時氏「わしに太宰府へ行くように書かれておる」

泰村「太宰府とはまた遠ぉござるな」

時氏「泰村殿には平泉の物資をことごとく鎌倉へ運ぶようにと書いてあるぞ」

泰村「するとこの平泉には誰も居なくなりますが」

時氏「書状にはこの館は廃棄してよいと書いてある」

泰村「なにか鎌倉で異変でも起こったのでしょうか」

時氏「わからん。しかし執権殿の命令には従わねばなるまい」

泰村「たしかに。では早速とりかかりましょう」

時氏「うむ、わしも太宰府へ赴く前に一度鎌倉に立ち寄り、父上に事の次第を聞くとしよう」

泰村「かしこまりました」

★こうして平泉は廃都され、全ての物資は三浦泰村によって鎌倉へ向けて運び出されました。

1229年 春

平泉から太宰府へ向かう途中鎌倉に立ち寄った時氏は、父泰時を執権館に訪ねた。

時氏「父上ぇ!父上はいずこじゃ!!」

泰時「朝っぱら煩いと思ったら時氏ではないか。わしはここじゃ。なにゆえそちが鎌倉におる?そちには太宰府へ行くように伝えたはずじゃぞ」

時氏「おぉ、父上こちらでござったか」

泰時「わしからの書状は読んでおらんのか」

時氏「書状は拝見しました。ですから私はここに居るのです」

泰時「わしは鎌倉に戻れと書いた覚えは無いぞ」

時氏「事情もわからずに太宰府へは行けませぬ。何が起こったのかわかるようにご説明くだされ」

泰時「書状に書いてあったじゃろ」

時氏「書状にはわたしに太宰府へ行くようにと、泰村殿に鎌倉へ物資を運び、平泉の政庁館は廃棄するようにとしか書いてありませぬぞ」

泰時「あれ?」

時氏「あれ?っではござらぬ!!その歳で惚けなされたか。さぁ、わしにもわかるようにご説明くだされ」

泰時「わしとしたことが大事なことを失念しておったようじゃ。実はな時氏、先日こんなことがあったのじゃ・・・・」

泰時は父・義時の遺言のことを時氏に聞かせた。

時氏「なんとそのようなことが!それは一大事でございますな」

泰時「そうよ、じゃからそちにはわしの名代として急ぎ太宰府へ赴き陣頭で指揮をとってもらいたいのじゃ」

時氏「かしこまりました。太宰府のことは私にお任せあれ。では早速これより出立いたします」

泰時「うむ、頼んだぞ」

★北条時氏は太宰府へ出立しました。

BACK