(2)泰時、式目を制定し国内を固める

1229年 秋

時氏「ほほぉ、ここが太宰府か」

少弐資能「時氏殿、おまちしておりました」

時氏「おぉ、そなたが少弐殿か」

資能「ははっ、それがしが先頃鎌倉より鎮西奉行を仰せつかりました少弐資能でござる。以後よしなにお願いつかまつる」

時氏「わしが時氏じゃ。執権殿の名代として太宰府へ参った」

蘭渓道隆「時氏様、拙僧は蘭渓道隆と申します」

時氏「ほぉ、そなたは日の本の者ではないな?」

道隆「拙僧は海の向こうにある宋という国から参りました」

時氏「なにゆえ国を捨ててまいった?」

道隆「我が祖国宋は蒙古国や隣国金国から侵略されておりまして、拙僧は戦乱を逃れてこの国へ参ったのです」

時氏「大陸には蒙古国だけでなく、そちの祖国宋と金という国まであるのか・・・」

道隆「かの地は広うござりますからな」

時氏「ふむ・・かの地の事の今後は御坊に聞くことにしよう」

道隆「知りうる限りのことをお教えしましょう」

時氏「よろしく頼む。ときに資能殿、鎌倉ではこの度そなたを鎮西奉行に任じたがその意味はおわかりか?」

資能「はっ、されば近頃対馬近辺で異国の船を度々見かけたとの報告があります。拙者の奉行拝命はこの辺りに関する対応ではないかと思っております」

時氏「大方その通りじゃ。しかし鎌倉の真意はもそっと深いところにある。それはいずれお話いたそう」

資能「ははっ」

時氏「されば太宰府において今何をすべきであろうか」

資能「は、まずはこの政庁館の濠を深くし塀を高くする必要があると考えます。その上で新田を開発し兵糧の確保をするべきと思います」

時氏「なれば道隆には太宰府の増築、資能殿には新田開発をお任せいたそう。わしは在野に埋もれている武将を探すことにいたす。」

資能「かしこまりました」

★こうして太宰府において時氏、資能、道隆らはそれぞれの任務を遂行していった。

1230年 春 太宰府

資能「時氏殿はいずれじゃ?」

時氏「おぉ資能殿、どうなされた?」

資能「実は館のそばで土いじりをしておりましたところ、館の中をうかがう怪しき者を捕らえました」

資能は縄で戒められた者を庭に引き据えてきた。

時氏「ふむ・・・見たところ我が国の者とは異なる風体じゃの。そちはどこから来た?」

捕虜「○■×○△★・・・」

時氏「言っている事がさっぱりわからんな・・・資能殿、すまぬが道隆を呼んできてはくれまいか」

資能「道隆はいずこにおりますか?」

時氏「さきほど表玄関の横で材木を削っておるのを見たがの」

資能「さればすぐに呼んでまいります」

・・・間・・・

道隆「お呼びでございましょうか時氏様」

時氏「おぉ道隆か、早速だがこの者の言葉がそちにはわかるか?」

蘭渓道隆は庭に据えられている者に一瞥をくれると何事かを語りかけた。捕われ人と幾つか会話をした道隆の顔から血の気が引いていくのに時氏は気が付いた。

時氏「御坊どうした?顔色が悪いが・・・」

時氏の言葉に我にかえった道隆は、庭先に両手を付き時氏に向き直って叫んだ。

道隆「時氏殿!申し訳ござりませぬ」

時氏「何事ぞ、御坊!」

道隆「実はこの者、我が祖国宋の者にござります」

時氏「なに!!」

道隆「この者が言うには、宋国はこの日の本へ軍勢を送ることに決した為、敵情視察にやってきたとのこと・・・」

時氏「御坊、少し変ではないか。そなたの祖国宋は金国と蒙古国との戦いで滅亡寸前ではなかったのか?」

道隆「それが・・・金国と蒙古国との間に争いが生じ、宋国への攻撃が止んだとのこと。しかしいずれまた攻め込まれるのは必定。また、蒙古国と同盟して金国を滅ぼしても蒙古国の次の標的になるだけ。ならば金国が蒙古国との戦いに追われている今、この日の本へ領地を広げ新たな展開を望もうという事になったとのこと・・・・」

時氏「ふむ・・・すると近頃対馬近辺に見られた異国の船影とは宋国のものだったわけか」

道隆「残念ながらそのようでございます・・・」

資能「道隆よ、そなたが責任を感じることはないのだぞ。そなたは既にこの日の本に暮らす民の一人なのだ。此度のことで気をつかうことはないのじゃ」

道隆「されど資能殿・・・」

時氏「道隆よ、資能殿の申すとおりじゃ。気にせずともよい」

道隆「時氏様・・・」

時氏「されば資能殿、この事について急ぎ評定を開きたい。土いじりは一旦中止して広間においでくだされ」

資能「はは、かしこまりました」

時氏「道隆は引き続き館の増築をすすめよ」

道隆「はい・・・」

資能「時氏殿、さればこの者の処分は如何しますか?」

時氏「不憫ではあるが斬首せよ。この者も間者の一人。余計な事はしゃべるまいて」

資能「そうですな・・・ではそのように」

★南宋の架空将軍は斬首されました。

1230年 夏 鎌倉

泰時「景盛よ、太宰府の時氏より急ぎの書状が参った」

景盛「おぉ婿殿(景盛の娘は時氏の室)からの書状ですか。して太宰府の様子は如何?」

泰時「それがのぉ・・太宰府ではわしが考えていたよりも事態は悪いようなのじゃ」

景盛「と申しますと?」

泰時「我が日の本を窺っておるのは九郎殿の蒙古国だけではなかったのじゃ。大陸には蒙古国の他に幾つかの国があると先頃話したと思うが、時氏からの書状でその詳細がようやくわかった。かの地には蒙古国、金国、宋国と高麗国の4つの国があるそうじゃ」

景盛「蒙古国と高麗国のことは執権殿から聞き及んでおりましたが、他に2つもありますのか」

泰時「此度時氏から書状にはその内の1つである宋国の間者が太宰府に入り込んでいたと書いてある」

景盛「なんと!」

泰時「少弐資能の手の者が間者を捕らえ事なきを得たそうだが、書状によれば宋国は太宰府を狙っておるらしい」

景盛「それは由々しき事態でござるな」

泰時「対策を急がねばならん。鎌倉の増築はどうなっておる?」

景盛「はっ、先年より愚息義景と共に普請を続け、ようやく終りましてござります」

泰時「ならば続けて太宰府までの街道を整備せよ。太宰府で大事が起こった時に街道が繋がっておらぬでは後詰の兵が送れぬでな。急ぎとりかかれ」

景盛「ははっ、かしこまりました」

★景盛、義景は鎌倉から太宰府まで街道整備に着手しました。

1231年 新春 太宰府

経時「父上、この度ようやく元服とあいなりました。この後は父上の御為、ひいてはお爺様の御為一所懸命働く所存です」

時氏「おぉ、経時見事な覚悟じゃ。そなたも元服したからには一人前の鎌倉御家人の一人じゃ。近頃は異国の者どもがこの太宰府を窺っておる。そなたにはわしと共に戦働きをしてもらわねばならん。心して鍛錬せよ」

経時「ははっかしこまりました」

とその時、政庁館に緊張が走った。時氏の部屋に少弐資能が走り込んで来たのである。

資能「時氏殿、一大事でござる!」

時氏「何事ですか、資能殿!」

資能「異国の軍勢が浜に上陸しております!」

時氏「なに!!どこの者どもぞ!」

資能「は、されば道隆に斥候させましたところ、軍装から見て間違いなく宋国の軍勢であるとの報告です」

時氏「うぬぬぬっ、ついに来おったか。資能殿、敵の兵数はいかほどか?それと我らの兵は揃っておりますか?」

資能「はっ、敵は3部隊にておおよそ9000。我らは九州各地に激を飛ばしまして、今現在15000程おります」

時氏「少ない!!もっと兵を集めて下され!」

資能「されどこれ以上の兵を集めては兵糧が不足します」

時氏「うぬぬぬっ・・・仕方が無い。鎌倉へ早馬を飛ばし軍資金と兵糧を送るように伝えて下され!」

資能「はっ、ただちに」

時氏「ならば経時、参るぞ!!そちは初陣なれど父の助けを得ようとは思うなよ。見事敵勢を打ち負かしてみせよ!!」

経時「父上、ご心配めさるな。見事敵将の首、討ち取ってみせましょうぞ!」

時氏「うむ、その意気や良し!されば参るぞ、いざ出陣!!」

★時氏勢は政庁館に取り付いた一隊を、経時はまだ海上にあった2部隊をあっさりと粉砕し、敵架空将軍3名を捕虜とした。

時氏「そなた等ほどの力量では我が鎌倉武士の敵ではないわ。その素っ首わしが貰い受けてやろう」

南宋将軍「お、お待ちくだされ」

時氏「軍人ならば潔くせよ」

南宋将軍「わ、我らは軍人ではございません」

時氏「ならば何者か!」

南宋将軍「我らは国の都で書を読む者。此度は皇帝陛下の命令で仕方なく参陣した次第。どうかお慈悲をもってお許しを」

時氏「まてまて、その皇帝陛下とは何者か?」

南宋将軍「はっ?」

道隆「時氏様、それについてはわたくしから・・・」

時氏「おぉ道隆か、されば皇帝陛下とは何者ぞ?」

道隆「皇帝とは我が日の本で言えば、都の帝と鎌倉の執権殿を合わせたようなものとご理解いただければよいかと」

時氏「ふむ・・父上と京の都の帝をな・・・」

道隆「かの国の最高権力者であると考えれば間違いありません」

時氏「なるほど・・。ところでそなた達の胴丸に「農」とか「建」とか書いてあるがそれは何じゃ?」

南宋将軍の付けている胴丸には墨痕鮮やかに「農」の字や「建」の字が書かれていた。

南宋将軍「これは内政特技と申しまして、農は農業、建は建築の意味でございます。他にもいくつかございます。かく言うそなた様も「登」と書かれておりますぞ」

時氏「言われて初めて気が付いたが、なるほどそういうことか。経時には建と外と書いてあるのぉ。建は建築じゃろうが、外とは何じゃろ」

南宋将軍「外とは外交のことでございます」

時氏「ふむ・・・我が息子ながら父親よりも特技が多いとは…ところで、そなたら我が鎌倉に仕官するつもりはないか? 文官たるそなたらを徴兵するような皇帝のもとに帰りたいのならそうしてやっても良いが、我が鎌倉に仕えればその特技を生かした仕事を与えてやるぞ」

南宋将軍「まことですか?ならば鎌倉に仕官いたしましょう。国に帰っても再び徴兵されるのがおちですから・・・」

時氏「ならばよし。これからは鎌倉の執権殿に忠誠を誓え」

南宋将軍「ははっ、かしこまりました」

★南宋架空将軍3名を家臣にしました。

1231年 春  鎌倉

泰時「景盛、また太宰府から書状が届いたわ」

景盛「今度は何と?」

泰時「太宰府に宋国の軍勢が上陸。時氏と経時の二人でこれを撃退。敵将3名を捕らえ配下にしたとある」

景盛「敵勢を打ち破ったのは良いのですが、敵将を配下にしたとはどういうことでしょうか?」

泰時「書状には内政特技を持つ優秀な者達ゆえ、と書いてある」

景盛「なんですか、内政特技とは?」

泰時「そちも商と文と二つ持っておるではないか。ほれわしもこの通りいくつか持っておるぞ」

景盛「あぁ、そのことでござりますか。たしかに鎌倉近辺で登用した者達には何も持たない者が多ぅござるな」

泰時「特技を持つ者はそう多くないからの。今は太宰府も人手が足りん。敵将と言えども使える者は使わねばな」

景盛「御意」

泰時「ところで景盛、太宰府の時氏からは急ぎ軍資金と兵糧を送るように催促されておるが」

景盛「拙者は太宰府までの街道整備に忙しゅうござる。されば手の者に輸送隊を指揮させて太宰府へ向かわせましょう」

泰時「うむ、頼むぞ」

1231年 盛夏  太宰府

道隆「時氏様、政庁館の普請が終わりました」

時氏「うむ、ご苦労じゃったな。疲れておろうが引き続き博多の港から政庁館まで街道を繋げてくれ」

道隆「ははっ、かしこまりました」

資能「時氏殿、また異国の軍勢が浜に!!」

時氏「また来おったか!懲りん奴らだ。経時、参るぞ!!」

経時「お任せそうらえ!!」

★こうしてしばらく南宋軍との押し合いが続いていった。捕らえた架空将軍で内政特技を持たない者は斬首、持っている者で仕官に応じる者は仕官させていった。

1232年 夏 太宰府

資能「時氏殿、宋軍2部隊の他高麗軍2部隊が接近中でござる!」

時氏「なんと今度は高麗軍まで攻めてきたか!此度はわしと経時だけでは手に余りそうじゃ。資能殿もご出陣あれ」

資能「かしこまって候!」

★時氏、経時、資能の3部隊で南宋軍、高麗軍を全て撃破した。

時氏「このところ宋軍の来襲が激しくなっておる上に高麗軍まで出てきおった。このままでは防ぎきれん。この上は鎌倉の父上にも太宰府までお越しいただかねばなるまい」

資能「さようでございますな。鎌倉は敵に襲われる心配はござりませんから、景盛殿親子と泰村殿がおれば十分にござろう」

時氏「うむ、ではさっそく鎌倉へ書状を出すとしよう」

1232年 秋 鎌倉

泰時「できた!!景盛、ようやく出来たぞ」

景盛「それは何でござるか?」

泰時「この国のあるべき姿を言葉にして書いたものじゃ」

景盛「ふむ、あるべき姿・・・」

泰時「このところ太宰府に詰めておる御家人どもが異国との合戦の恩賞を求めて多くの書状が届いておるのは知っていよう」

景盛「ははっ、拙者のところにもいくつか届いております」

泰時「これまではその時々で恩賞にも差が出ておった。ゆえに御家人どもから不平不満が出ていると聞く。また、鎌倉の御家人ども中にはおのれの立場を利用して狼藉を働く者がいるとも聞く。所領のこと、訴訟のことその他諸々についての道理を言葉としてまとめたのがこれなのじゃ。今後はこれに基づいて政を行っていくつもりじゃ」

景盛「なにやら難しゅうござるが、拙者は恩沢奉行として訴訟が簡単になれば大歓迎でござる」

泰時「これを御成敗式目と名づけて広く世間に知らしめるように」

景盛「御意! ところで、太宰府の婿殿より書状が参っておりますが」

泰時「ふむ、今度は何を言ってきた?・・・・ふ〜む、わしに太宰府まで来るようにと書かれてあるぞ」

景盛「執権殿が太宰府へ?」

泰時「宋国の他に最近は高麗国の軍勢まで出没しておるらしい」

景盛「なんと高麗国まで・・・」

泰時「時氏と経時だけでは手が回らぬようだ」

景盛「ならば拙者が参りましょう」

泰時「いや、そちには鎌倉の留守を守ってもらわねばならん。それにそちよりもわしの方が戦上手じゃからのぉ(笑)」

景盛「これは異なことを!拙者とて承久の戦より負け無しでござりますぞ」

泰時「ならば一試合参ろうか?」

景盛「いや今日はちと腹具合が悪うて・・・」

泰時「わっははははっ、ならば太宰府へはわしが行くぞ、よいな?」

景盛「留守はお任せください(負けはせぬがここは譲ってやろう)」

泰時「何か言ったか?」

景盛「いえ何も・・・」

泰時「では愚息の後詰に行って参る」

★北条泰時は太宰府へ向かいました。

BACK