(4)泰時、大陸へ進出す

頼朝が泰時の夢に現れてから4年が経過した。鎌倉幕府が支配する鎌倉・太宰府はそれぞれ新たに田畑を開き、兵を集め、街道を整備し着々と発展を遂げていた。

1237年 新春 太宰府

泰時「時氏よ、異国の者どもの様子はどうじゃ?」

時氏「相変わらずでございますなぁ」

泰時「太宰府もそこそこ開発が進んでおるようじゃが、そろそろ鎌倉殿のご助言通り、かの地へ進もうと思うがそちはどう思うか」

時氏「準備は整っており申す。いつなんなりとも御下知を頂ければ我ら御家人一同海の彼方へ向かって押し出す覚悟は出来ており申す」

泰時「うむ、心強いかぎりじゃ」

時氏「ところで父上、鎌倉の景盛殿から使いの者が参っております」

泰時「景盛からの使いとな?」

時氏は部屋の外に待たせていた一人の若者を手招きした。

大友頼康「はじめて御意を得ます。拙者大友頼康と申します」

泰時「大友と申さばもしかして親秀殿の子か?」

頼康「はっ」

泰時「そうか・・・親秀殿は息災か?」

頼康「はっ、父は先年隠居いたしまして、拙者が家督を継いでおります」

泰時「もう隠居したとな?親秀殿はわしより若かろうに・・」

時氏「父上もそろそろどうですか(笑)」

泰時「たわけめ、そなたにはまだまだ執権は務まらぬわ」

時氏「それは残念(笑)」

頼康「執権殿へ鎌倉の景盛殿からの伝言でございます」

泰時「うむ」

頼康「鎌倉では大陸進出の準備は整いました。御下知あればいつでも兵を率いて太宰府まで参ります・・・との事です」

泰時「ほほほほほっ、景盛め自分の年も忘れて張り切っておるわ」

頼康「また、それがしは太宰府にてそのまま執権殿の下知に従うようにとの沙汰でした」

泰時「そうか、よき面構えをしておる。ならば資能の元で精進するがよい」

頼康「ははっ」

★大友頼康が仕官してきました。

泰時「さて、そろそろ頃合じゃろう」

時氏「はっ、さればここ数年の異国の者どのとの戦で、我らの船にも大きな進歩が見られました」

泰時「船か?」

時氏「はっ、大陸へ軍勢を送るには大船がいり申す。これまで我らの船は浅き海しか渡れませなんだが、異国の者どもとの戦を繰り返すうちに深き海も自在に渡れる大船を作る術が身に付きましてござります」

泰時「それは重畳」

時氏「この船なれば安心して大陸へ渡れましょう」

泰時「さればそちと経時・時頼の3人で出陣せよ」

時氏「はっ、かしこまりました。見事敵の城を落としてみせましょう。ならば経時・時頼参るぞ、いざ出陣じゃ!!」

経時・時頼「ははっ!」

★北条時氏・経時・時頼の3人が南宋・臨安へ向けて出陣しました。

1237年 秋

南宋・臨安に接近した時氏らは都市を囲む城壁に驚いていた。

時氏「なんじゃこれは・・異国の都市はみなこのように高き城壁で囲まれておるのか・・」

経時「父上、驚いている場合ではござりませぬ。早速敵が出てまいりましたぞ」

時氏「うむ、さすれば経時、そちは迂回して敵の背後をとりあの邪魔な奴らを片付けてまいれ。わしと時頼で城攻めをするわ」

経時「かしこまりました。ならばいくぞ!者ども続けぇ〜」

★経時隊は臨安から出てきた南宋軍を撃退しました。

時氏「時頼よ、ならば我らで城を落とすぞ」

時頼「ははっ、腕が鳴りまする」

時氏「そちは此度が初陣ゆえあまり無理をするでないぞ」

時頼「心配無用でござる父上。私は父上や兄上よりも戦上手でござるゆえ(笑)」

時氏「ほざいたな、こやつめ。したが戦とはなにも力だけでは無いぞ。自在に兵を操るには経験も必要ぞ。そのこと今後しかと教えてつかわす」

時頼「父上、無駄口たたかずに参りますぞ。それ行けぇ〜!!」

時氏「あ、こら待て!!まったくしょうがない奴じゃ。これはこうしてはおれんわい。我らも行くぞ、突撃ぃ〜!!」

★こうして南宋国・臨安は鎌倉幕府の手に落ちました。

時氏「うむ、なんとか落としたわい。しかし異国の町は変わった建物が多いのぉ・・・」

経時「父上、のんびりしておる暇はありませぬぞ。早速早船をしたてて太宰府のじい様にこのことを連絡せねば」

時氏「おぉ、そうじゃった。誰ぞ太宰府までこのことを知らせよ」

配下A「ははっ」

1237年 秋 太宰府

頼康「執権殿、大陸の時氏殿より早船でございます」

泰時「うむ、来たか。で、首尾は如何であった」

頼康「はっ、見事敵の城を落としたよしにござります」

泰時「でかした!!うむ、これでまずは鎌倉殿のご意志を継ぐに恥ずかしくないというものよ」

頼康「執権殿、まずは祝着至極です」

泰時「うむ。ならばわしも異国の町に行くとしようかの」

頼康「なんと!執権殿自ら大海を渡られますのか!!」

泰時「なんぞ不都合があるか?」

頼康「ございますとも!」

泰時「何があるというのじゃ」

頼康「まだ高麗国があり申す。かの国からの攻撃は止んではおりませぬ」

泰時「高麗国のことはそちと資能に任す」

頼康「任すと仰せられても、我ら二人では手が足りぬことも・・」

泰時「まぁ聞け頼康、そちにはまだ話しておらなんだが、此度の異国討ち入りには亡き鎌倉殿のお告げがあるのじゃ」

頼康「鎌倉殿の?」

泰時「そちは鎌倉殿が亡くなられてから生まれておるから知らぬだろうが、此度のことは昔の鎌倉殿の奥州攻めに端を発しておるのじゃ」

頼康「50年ほど前の奥州攻めにございますか?」

泰時「そうよ。あの折我ら鎌倉勢は藤原の者どもを討ち滅ぼした。したが九郎判官殿は生き延びられ大陸へ渡られたそうじゃ」

頼康「九郎判官殿のことは私も父親秀より聞いたことがござりまする」

泰時「ならば話が早い。平泉から落ち延びた九郎殿は大陸へ渡られその地で国を興されたらしい。それが蒙古国ということじゃ」

頼康「!!」

泰時「今は九郎殿本人は生きていまいが、その子達が国を継いで高麗国のそばまで領地を広げておるのじゃ。九郎殿とその子達の目的は鎌倉殿への復讐と我ら鎌倉の者どもを滅ぼすことなのじゃ・・と、これは得宗殿の遺言に書いたあったものじゃがな」

頼康「しかし鎌倉殿や右大将家の方々はとっくに滅びておりましょう」

泰時「ほほほほっ、そちも鎌倉の景盛と同じ事を申すのぉ(笑) よいか頼康、鎌倉殿が既に亡くなられている事や右大将家の方々が滅びていることは皆我らの理屈ぞ。九郎殿は知らぬことよ。ましてや今の蒙古国の王は九郎殿の子であるはず。代替わりすれば当初の目的が薄れることはよくあることぞ」

頼康「ならば蒙古国の目的は何でござりましょうや?」

泰時「さぁ、それはわしにもわからん。直接会って話してみねばわからぬ事よ。その為にもわしは大陸に渡らねばならんのじゃ」

頼康「執権殿のご意志はわかり申した。されど執権殿がご不在では太宰府の守りが薄ぅなります。私や資能殿だけではいささか力不足・・・」

泰時「おぉ、そうじゃ忘れておった。姫、入られよ」

泰時はうなだれる頼康を横目に見て、部屋の外に向かって人を呼び入れた。そこには泰時の姫がいたのである。

頼康「こ、これは桃姫様、何ゆえこのような場所に・・」

桃姫「頼康様、お久しゅうござります」
頼康「ははっ・・・」

泰時「わははははっ、鎌倉随一の武者であるそなたでも顔が赤くなることもあるのか(笑)」

頼康「そ・・それは・・」

泰時「まぁよい。実はな、頼康。姫をそちに預けようと思うてな」

頼康「なんと!今なんと申されましたか?」

泰時「二度も言わすな頼康よ、わしとて人の親ぞ。心を察せよ」

頼康「ははっ・・・つまり・・・」

桃姫「頼康様、わたくしではお嫌ですか」

頼康「め、滅相も無いこと・・・あ、ありがたく・・」

泰時「うむ、これで決まりじゃ。されば安心して大陸へ渡れると言うものよ(笑)」

頼康「執権殿、この大友頼康今後も鎌倉へのご奉公力の限り勤めまする!」

泰時「うむ、頼んだぞ」

★大友頼康を婿将軍にしました。

頼康と桃姫とを娶わせた翌日、大陸行きを明日に備えて準備をしていた泰時のもとへ少弐資能が走りこんできた。

資能「執権殿ぉ、執権殿はいずこでござるかぁ?」

泰時「おぉ、資能か。わしならここじゃ」

資能「おぉ執権殿こちらでござったか」

泰時「資能よ、そんなに息を切らしてどうした?」

資能「執権殿、頼康を婿にしたとは本当にござるか?」

泰時「それがどうかしたか?」

資能「しかし、姫は、桃姫様は・・・」

泰時「おぉ、そうであったな。そちは姫に懸想しておったな(笑)」

資能「懸想とは心外な。それよりも、拙者を差し置いて頼康に姫をさげわたすとは一体どういう訳でござるか?鎌倉へのご奉公において、わしは新参の頼康に負けておるとお考えか?」

泰時「姫を頼康へ遣わしたのは、そちと頼康とで奉公に差があったからではないぞ。そちが桃姫を嫁に欲しいと言っておったのはわしも知っておったしの」

資能「ならば頼康よりも拙者に・・・」

泰時「資能よ、博多の町におる、ほれ、なんと言ったかのあの女は」

資能「な、なんのことでござろうか」

泰時「とぼけんでもよい。わしは姫を側室の立場にはしとうない」

資能「し、しかし・・・」

泰時「言うたであろう。そちと頼康とで奉公に差があったわけではないと。わしの婿になったから言って頼康に遠慮する必要は無いのだぞ」

資能「しかし、歳若き頼康が婿となればわしの立場というものが・・・」

泰時「鎮西奉行の筆頭たる立場はこれからもそちの役目ぞ」

資能「ううっ・・・」

少弐資能はガックリと肩を落として館を後にしました。

泰時「やれやれ・・・一人の女に二人の男・・・難しいのぉ」

★北条泰時は臨安に向けて出立しました。

1238年 新春 臨安

時氏「父上、よくぞ参られました」

泰時「おぉ、ここが異国の・・・」

時氏「臨安と申す町でござる」

泰時「臨安と申すか・・・日の本では使わぬ響きじゃのぉ。しかしここは冬じゃというのに太宰府よりも幾分温かいのぉ」

時氏「さようですな。ここは大陸でも南に位置しており、気候も温暖でございます。ただ少々湿気が強ぅござりますが」

泰時「それはそうと時頼よ、この城攻めでは一番乗りじゃったそうな」

時頼「あの程度の城攻めでは腕が鳴る暇もござりませなんだわ」

時氏「時頼、口を慎め!」

泰時「よいよい、まこと頼もしい孫殿じゃ」

時氏「ところで父上、宋国はここより西にまだ泉州という城があり申す。今ならばこの臨安を落とされた混乱から立ち直っておりません。しかも騎馬ならば一駆けの距離にございます」

泰時「そうか・・・ここで宋国にとどめを刺さずにおれば、折角得たこの地を戦で再び荒らすことにもなろう。これより蒙古国と対峙せねばならぬ我らにとって宋国の存在は後顧の憂いと言うものじゃな。されば時頼よ、一駆けしてその泉州とやらを落としてまいれ」

時頼「ははっ、ありがたきお言葉。では早速にも」

時氏「油断するなよ」

時頼「お任せあれ。ではいざ出陣!!」

時氏「やれやれ・・・あれの高慢さにも困ったものです」

泰時「そちがしっかり手綱を握っておればよい。若い頃はあれくらいが丁度良いものよ」

時氏「はぁ・・」

泰時「ところで経時よ、周囲の様子はどのようになっておる?」

経時「ははっ、さればこの臨安より西北に金という国がありまする。たしか開封という城だったかと・・・。それと臨安より北東の位置にかの九郎殿の国と言われる蒙古国が燕京という城を構えており、蒙古国の王はその城にいるとか」

泰時「王の名は?」

経時「オゴタイとか申すそうです」

泰時「オゴタイとな・・変わった名じゃの」

経時「先日より物見を放っておりますが、金国の開封には蒙古国の大軍が寄せている模様です。その数なんと三万以上」

泰時「なんと!三万以上とな・・・。う〜む・・・時氏よ、まずは周囲の様子をもっと詳しく調べねばなるまいのぉ」

時氏「はっ、仰せの通りです。まずは金国・蒙古国のことを知らねば話になりませぬ。幸いこの臨安には十分な金子と兵糧があります。まずは戦で荒れた町を建て直しながらじっくりと策を練りましょうぞ」

泰時「うむ、それがよい」

BACK