(6)泰時、太宰府に全権を与え、頼康、開城を強襲す

1239年 盛夏 臨安

モンゴル帝国のオゴタイ=ハーンと燕京で会見した泰時は、多くの土産をオゴタイから持たされ臨安へと戻ってきた。

泰時「今戻ったぞ」

時氏「おぉ、ご無事でしたか。あまりにお帰りが遅いのでもしや?と思い心配しましたぞ」

泰時「うむ、無事に戻って参った」

時氏「で、首尾は如何でございましたか?」

泰時「色々と驚くことがあったが、当初の目的であった蒙古国との同盟は無事まとめて参ったぞ」

時氏「おぉ、さすがは父上、お見事でござる」

泰時「厳しい交渉を予想しておったが、拍子抜けするほどに簡単にまとまってのぉ。オゴタイ殿と会ってわずか四半刻もせぬうちに話がついた」

時氏「蒙古国国王、オゴタイ殿とはどのような人物でござりましたか?」

泰時「歳はわしとさほど変わらぬが、なかなかの傑物のように見えた」

時氏「そうですか。で、肝心の得宗殿遺言状の件は?」

泰時はオゴタイから聞いたことの全てを時氏に聞かせた。

時氏「なんと、真実はそうでござったか・・・」

泰時「わしはオゴタイ殿を信じるに足る人物だと判断した。つまり得宗殿が書かれていた九郎殿のことの多くは誤りであったということになる。たしかに九郎殿は生きて大陸に渡られていた。そしてオゴタイ殿の父親と共に今の蒙古国の基礎を築かれた。しかし九郎殿が大陸で国を興したというのは誤っていたし、鎌倉殿へ復讐する為に軍勢を率いて戻って来るというのも、恐らくは得宗殿が当時鎌倉で流布されていた風聞を書き留めただけと解釈しなければならん。景盛から昔聞いたことだが、あの当時鎌倉には九郎殿に対する同情の声が満ち溢れていたそうだ。得宗殿も九郎殿のその後の足取りを追ったまでは良かったが、肝心の所で世情の風聞に耳を傾けすぎたということであろうかな・・・・。いずれにしてもこれにより蒙古国と争うことは無いであろうな。我らが望む太平の世に一歩近づいたというものよ」

時氏「まことに。戦で人が死ぬような世は早く終りにせねばなりませぬからな」

泰時「その為には相変わらず太宰府に攻めてくる高麗国を打ち滅ぼし、一刻も早く太平の世を作らねばならぬ。時氏よ、あらためて太宰府の資能に命じて高麗国の攻略を急がせよ」

時氏「ははっ、かしこまりました」

〜太宰府〜

大友頼康「資能殿、臨安の執権殿から使いの者が参りました」

少弐資能「おぉ、そうか。ここへ通すがよい」

使者「臨安の執権殿より言伝を言い付かってまいりました」

資能「そうか、で、執権殿は何と?」

使者「はっ、では執権殿のお言葉をそのままにお伝えいたします。『先に高麗国への対応を太宰府に一任したが、この度隣国蒙古国との盟約が整ったゆえ、改めて高麗国攻めを急ぐように』・・との事です」

資能「ほぉ、蒙古国との盟約が成ったとな。ならばたしかに高麗国攻めを急がねばなるいの。頼康、開城までの街道整備はどうなっておる?」

頼康「先頃ようやく港からの街道が繋がりました。これで一気に開城まで進撃することが出来ましょう」

資能「うむ、では使いの者、そなたは臨安へ戻り執権殿へ伝えてくれ。これより太宰府勢をあげて高麗国攻めに着手いたしますとな」

使者「ははっ、かしこまりました。間違いなくお伝えいたします」

1239年 秋 太宰府

資能「では頼康よ、執権殿からも催促があったことであるから、我らも高麗国を一気に落としてしまおうではないか。そなたが騎馬武者4000を率い、郭侃に軽歩兵3000を率いさせ出陣いたせ」

頼康「ははっ、それでは早速郭侃と共に出陣いたします。ではごめん」

★大友頼康、郭侃が高麗国開城に向けて出陣しました。

同じ頃燕京のオゴタイ達

耶律楚材「大ハーンよ、鎌倉幕府への対応はあれで宜しかったのでしょうか」

オゴタイ「ウルツサハリよ、何か不満があるのか?」

耶律楚材「いえ、そうではありませんが、大ハーンが執権閣下に仰せになった言葉に多少の不安が臣にはございます」

オゴタイ「どのような不安か」

耶律楚材「トゥルイ様のことです」

オゴタイ「執権殿にトゥルイ出生の経緯を教えたことか」

耶律楚材「それもありますが、問題はトゥルイ家そのものの事です」

オゴタイ「ふむ・・・・」

耶律楚材「太祖がご薨去あそばされた折り、トゥルイ様に謀反の動きがあったとの噂、大ハーンもご存知と思います」

オゴタイ「うむ・・」

耶律楚材「しかしその後明らかになったように、トゥルイ様にはそのような野心は微塵もございませんでした。しかし問題はトゥルイ様のお子らにあります」

オゴタイ「モンケ達がことか?」

耶律楚材「はい。臣は太祖がご薨去されてからこの10年あまり、事ある毎にそれとなくトゥルイ家を見て参りました。その中で明らかになった事は、トゥルイ様の嫡男モンケ殿、そしてご次男フビライ殿、特にフビライ殿には大ハーンの御征西の方針に快く従っておられぬということでした」

オゴタイ「モンケやフビライは余の征西に反対していると言うのか?」

耶律楚材「はい。お二人は西よりも高麗国、金国、宋国を滅ぼし中華中原を征すべしと公言しているとか。なにゆえモンケ殿らがそのような事を主張しているのか臣は不思議に思い調べてみましたところ、驚くべきことがわかりました」

オゴタイ「どういう事じゃ」

耶律楚材「トゥルイ様はこれまでモンケ殿らにご自身の出生の経緯を詳しくは語っておられなかったようです。ですからモンケ殿らもクロウホウガン殿の事は自分達の祖父という見方しかしていなかったご様子でした。しかし最近になって誰かは判りませんが、トゥルイ様出生の経緯と、太祖が御薨去の際に大ハーンにお命じになったお言葉の事を伝えた模様なのです。モンケ殿らが声高に大ハーンの御征西に反対し始めたのはそれからなのです」

オゴタイ「モンケ達がそのことを知ることと、余の征西とどのような関係があるのか?」

耶律楚材「クロウホウガン殿が太祖のところへ来た理由は、実の兄君に国を追われた為。クロウホウガン殿には再び国に戻りたいというお考えがあったのも事実。また、太祖はご存命中のクロウホウガン殿に対してその功績に見合うだけの褒美を与えていませんでした。これはお二人の関係を知らぬ多くの国の者達からは、太祖がクロウホウガン殿を冷遇しているように見えていたことも事実です。それ故太祖は、御薨去の際に大ハーンに対してトゥルイ様の身分を保障するように命じ、また多くの土地を与えるように命じたのだと噂する者達がいることも事実です。モンケ殿らにクロウホウガン殿のことを伝えた者は、このことだけを強調したのであろうと思います。若いモンケ殿やフビライ殿がこれを聞けば、自身の祖父に対する興味も沸いてきましょうし、国に大功ある祖父を蔑ろにしてきた太祖、ひいては大ハーンに対して反抗心が芽生えてまいります。祖父の祖国への興味と大ハーンへの反抗心、この二つが合わさることによって、大ハーンの御征西に反対し、西よりも中華中原を目指すべきという考えが出てきても不思議ではないかと思います」

オゴタイ「つまり、太祖とクロウホウガン殿の関係と、クロウホウガン殿の誠の御意志が誤ってモンケらに伝わっていると言うことか?」

耶律楚材「恐らくは・・・クロウホウガン殿にはいずれ故郷へ帰るというお考えがあったように聞きます。しかしそれは兵を引き連れてではなく、一人の男として帰るという御意志だったと聞きます」

オゴタイ「その通りよ。執権殿も心配されていた事だが、クロウホウガン殿は鎌倉幕府を攻め滅ぼす為に帰るとは一言も言ってはいなかった。自分の兄君と腹を割って話し合いに行きたいと仰せだったのだ」

耶律楚材「しかしモンケ殿らが、大ハーンの御征西の方針に反対し、中華中原への進出を声高に叫ぶのところを見ると、クロウホウガン殿の御意志が誤ってモンケ殿らに伝わっているのでは?と思えてならないのです」

オゴタイ「真実を知らぬ者からはそう見えていても不思議ではないかもしれぬな」

耶律楚材「事が大きくならぬ内に対処された方が良いかと存じますが・・・」

オゴタイ「ふむ・・・」

耶律楚材「太祖が大ハーンに命じたトゥルイ様の身分保障ですが、これについて国の中には大それた噂が流れております」

オゴタイ「大それた噂?」

耶律楚材「恐れ多いことですが・・・・次のハーン位はトゥルイ様であるという噂です」

オゴタイ「なにっ!!」

耶律楚材「今現在、トゥルイ様とその一族はグユク殿下と同等のお立場におられます。この状態は後のことを考えると非常に危険なことだと思われます」

オゴタイ「トゥルイらが謀反を起こすとでも言うのか?」

耶律楚材「いえ、トゥルイ様ご自身にはそのようなお考えは無いと思われますが、さきほどから申し上げておりますように、モンケ殿やフビライ殿にはそのお考えが無いとはいえません。しかもジュチ家のバトゥ殿下はトゥルイ家と非常に近い関係のように見えます」

オゴタイ「バトゥがか・・・」

耶律楚材「太祖の供養を行うという名目で一度皆様を燕京に集められ、グユク殿下のお立場を明確に宣言するとともに、トゥルイ家を含む一族の結束を強められた方がよろしいのではないかと思います」

オゴタイ「トゥルイ達を呼ぶのは簡単だが、バトゥは遥か西方のサマルカンドにおる。呼んでも来るまでに1年はかかるぞ。それにその間西方が留守になるのはまずい」

耶律楚材「しかしバトゥ殿下は西方に一族最大の領土を持つ実力者になっております。バトゥ殿下を呼ばなければトゥルイ様達を呼んでも意味はありません。また、先ほどは判っていないと申し上げましたが、モンケ殿らにクロウホウガン殿のことを教えたのはどうやらバトゥ殿下のようなのです」

オゴタイ「そうなのか・・・」

★モンゴル帝国は複雑な後継問題を抱えていたのである

1239年 冬 開城付近

大友頼康「郭侃の部隊は今どの辺りにおるのだ」

配下A「は、ここより5里後方におりまする」

頼康「むむっ、やはり郭侃を歩兵部隊にしたのは間違いであったか・・・。このままでは高麗国の迎撃部隊が出てきて厄介なことになる。一気に決着をつけるには今をおいて他には無い。やむを得ぬ・・・我らだけで攻め込むぞ」

配下B「おぉーーー!!」

頼康「突撃ぃー!」

★大苦戦の末に高麗国・開城を落としました。高麗国は滅亡しました。

〜臨安〜

使者「申し上げます!大友頼康様、高麗国開城を攻め落としました!」

泰時「おぉ、婿殿が・・ようやった!」

使者「大友様より開城の仕置きについてお伺いしてまいれとの事です」

泰時「頼康にはそのまま開城に留まり城下の整備をしつつ次の命令を待つように伝えよ」

使者「ははっ、ではそのようにお伝えします」

開城からの使者は帰っていった。

時氏「頼康はなかなかやりますなぁ。これは私も負けてはおれませぬわ」

泰時「頼康はそちにとって優秀な『弟』じゃからのぉ(笑)」

時氏「はははははっ・・・・」

泰時「これで我らは鎌倉・太宰府・開城・臨安・泉州と5つの都市を持つことになった。 鎌倉と太宰府はそこそこ発展しておるが、あとの3つは戦で荒れたままじゃ。ここはその昔、平相国がやったように、それぞれの都市を船で往来して富を分配するようにしよう」

時氏「それはつまり交易という事ですか?」

泰時「そうじゃ。鎌倉と太宰府の間では大した事も出来ぬが、これからは異国の優れた文物を取り入れることができよう。交易によって得た富は新たな街作りに役立とう。国が豊かになれば民の暮らしも楽になるというものじゃ」

時氏「なるほど。政の要諦でございますな」

泰時「しかと覚えておけ」

時氏「かしこまりました」

泰時「ところで、高麗国を滅ぼしたことで太宰府も安全になった。ここは改めて今後の展開を考えて人員の再配置をしようと思う」

時氏「どのように致しますか?」

泰時「まず鎌倉じゃが、あそこは我らが本拠地ではあるが既に開発も終っていることであるから、誰ぞ代官を置いておくだけで十分じゃろう。安達景盛・義景親子はこの臨安に呼び、三浦泰村には開城へ行かせよう」

時氏「そう言えば昨年の春に義景殿の嫡男が成人したと聞きましたが」

泰時「ほぅ、名は何と申す」

時氏「泰盛だったと思います」

泰時「おっそう言えば子が生まれた時に義景から偏諱を請われておったわ(笑)」

時氏「そのような大事なこと、今頃思い出さないでくだされ」

泰時「景盛や義景には内緒にしておけよ」

時氏「言えませんよ・・・」

泰時「ならばその泰盛ともども一族揃って臨安に来るように伝えよ」

時氏「かしこまりました」

★こうして鎌倉幕府は人員の再配置を行いました
鎌倉・・・架空将軍1人
太宰府・・少弐資能
開城・・・大友頼康・蘭渓道隆・三浦泰村・郭侃・架空将軍5人
臨安・・・泰時・時氏・経時・安達景盛・義景・泰盛・架空将軍7人
泉州・・・時頼・架空将軍1人

BACK