(7)トゥルイ、死して帝国の礎となり、泰時、開封を強襲し金国を滅ぼす

1240年 盛夏 臨安

北条泰時は臨安城の城壁に登り異国の景色を楽しんでいた。そこへ時氏が近づいてきた。

時氏「父上、近頃こちらにいらっしゃるのが多ぉござるな」

泰時「いかがした」

泰時は振り返りもせずに応えた。

時氏「何がそんなにお気に入りなのでしょうか」

泰時「ここから見える景色が気にいってな」

時氏「鎌倉とはかなり異なりますがな」

泰時「・・・・・わしに何か用があったのではないのか」

時氏「おぉ、そうでござった。実は蒙古国より使者がございました」

泰時「何の使者だ?」

時氏「此度我らが高麗国を滅ぼした事で、近々あらためてかの国との境界線を確定したいと申し入れておりましたが、理由ははっきりとは申しませぬが、話し合いを一時延期したいと言ってきました」

泰時「蒙古国も金国との争いが激しくなりそれどころではないのかもしれん」

時氏「そればかりではなさそうなのです」

泰時「そちは何か掴んでおるのか?」

時氏「蒙古国との同盟が成った事で、間者を交易隊に紛れ込ませて色々と調べておりました」

泰時「そちは同盟国に間者を送ったのか」

時氏「不戦同盟とは言え、隣国の様子を知ることは必要でござる」

泰時「ふむ・・・しかし道理から外れるような真似はするなよ」

時氏「父上、一度申し上げねばならんと思っていたことですが・・・」

泰時「何じゃ」

時氏「父上が定められた式目のことは、今や御家人どもに浸透してございます。我らの為す政に、式目は大事な柱でごる」

泰時「うむ」

時氏「しかしながら、今我らは異国の地に土地を持つようになってござる」

泰時「それがどうした」

時氏「異国の民には父上の申す『道理』が通じぬ者が多ぉござる。この地の者達は物事の考え方が我らとは根本的に異なっており申す」

泰時「・・・・」

時氏「端的に申せば、この地では式目が通じぬのです」

泰時「ではどうせよと申す」

時氏「新たな式目を作ることでござる」

泰時「新たな式目とな・・・」

時氏「異国に土地を得て、我らの国もいささか大きくなり申した。この地の者達を配下に加えたことにより、鎌倉から引き連れてきた御家人どもとの間に色々と問題も出てきております」

泰時「・・・・」

時氏「得宗殿の遺言に誤りがあり、九郎殿の脅威が消えたとは申せ、隣国ではいまだに戦が続いており申す。新たに得た土地を守り、正しき政を為すには新たな式目が必要だと思っております」

泰時「・・・・」

時氏「如何でしょうか」

泰時「そちもいくらかは成長したのぉ」

時氏「ははっ」

泰時「今そちが言った事、わしも感じていたことではある。よい機会じゃ、新しき式目とやら、そちが考えてみよ」

時氏「ははっ、ありがたきしあわせ」

★泰時は息子の成長を喜び、執権の座を譲る日が近いことを悟ったのであった。

1240年 冬 燕京

城の奥でモンゴル帝国大ハーン、オゴタイは病に臥せっていた。

トゥルイ「兄上、しっかりしてください」

オゴタイ「おぉ、トゥルイ・・・来ておったか」

トゥルイ「知らせを聞いて飛んでまいりました」

オゴタイ「会寧城の守りは大丈夫か・・・」

トゥルイ「あの城を攻める者などおりませぬよ。西域の城とは違いますから」

オゴタイ「そうであったな・・・・トゥルイよ、わしはもう長くないかもしれん」

トゥルイ「何を弱気なことを!兄上がおらぬでは国が保てませぬ。お気を強く!」

オゴタイ「わしがおらぬでもそなたやバトゥがおる・・・・」

トゥルイ「何を言われる!私にはそのような心はございませぬ」

オゴタイ「しかしそのような噂があることをわしは知っておる」

トゥルイ「・・・・」

トゥルイは病室を離れると与えられていた一室に入った。

トゥルイ「なんということだ・・・兄上はあのような噂を信じていたのか・・・。わしにはそのような邪心はカケラも無いと言うのに・・・。父上・・・どうすれば・・私はどうすれば良いのでしょうか・・・」

翌朝、オゴタイは目を覚ますと、それまで感じていた苦しさから解放されているのに気が付いた。

オゴタイ「ふむ・・・不思議なこともあるものじゃ。昨日までのあの苦しさが微塵も感じられぬ。何があったというのだ・・・」

そこへ慌てた様子で耶律楚材がやってきた。

耶律楚材「大ハーン、お加減は如何ですか?」

オゴタイ「おぉ、ウルツサハリか・・・何故かは知らぬが余は快復したようだ」

耶律楚材「・・・・大ハーンに申し上げます・・・トゥルイ様がお亡くなりになりました」

オゴタイ「なに!トゥルイが!!」

変事を聞くとオゴタイは病室を走り出て、トゥルイの部屋へと向かった。そこには短刀で腹を切り、冷たくなっているトゥルイがいたのである。

オゴタイ「何故そなたが死ぬのだ・・・・・あれは夢ではなかったのか・・・」

オゴタイはトゥルイを抱き起こした。

耶律楚材「何かあったのですか」

オゴタイ「わしは夢だと思っていたのだが・・・・トゥルイが余の枕元におって、余の看病をしておったのだ。余はトゥルイに、以前そなたから聞いた噂のことを聞いたのじゃ。それから先ははっきりと思い出せぬが、目が覚めるとそれまでの苦しさが消えておったのだ」

耶律楚材「もしやトゥルイ様はそのことを苦にして・・・」

オゴタイ「あり得るな・・心優しき男であったがゆえに・・・おぉ・・何という事をしてしまったのだ・・・・。唯一人の弟をくだらぬ噂で失うとは・・」

オゴタイはトゥルイを抱きしめたまま泣き崩れたのであった。

耶律楚材「・・・・そうでしたか・・・。大ハーンのうわ言を真に受け、実直な方であっ     たが故に責任を感じてこのような死に方を・・・・」

しばらくトゥルイの亡骸を抱きしめたまま号泣していたオゴタイであったが、トゥルイの亡骸をベッドに移すと耶律楚材に命じた。

オゴタイ「ウルツサハリよ、会寧のモンケらにこの事急ぎ伝えよ。それから金国攻めに出ている全軍を一時引き上げさせよ。しばらくはトゥルイの喪に服するのだ」

耶律楚材「ははっ、かしこまりました」

★ モンゴル帝国将軍トゥルイが死亡しました。

1241年 新春 臨安

時氏「父上、一大事でござる!」

泰時「いかがした?」

時氏「物見からの報告では、長江を越えて軍勢が接近中とのこと!」

泰時「なに!!どこの軍勢ぞ!!」

時氏「報告ではどうやら金国のようです!」

泰時「金国だと?攻めぬと言ったあの将軍の約束は嘘であったか!」

時氏「とにかく早急に迎撃の手を打ちましょう」

泰時「うむ、そうじゃな・・・敵はいかほどの数じゃ?」

時氏「は、おおよそ3000っ!」

泰時「ならば経時に出陣を命じよ」

時氏「経時は施設建設に出ておりすぐには戻れませぬ。また、城内にいるほとんどの者が新たな町作りの為に出払っております。迎撃に出られる者は私か父上だけです」

その時、泉州にいるはずの時頼が、二人の居る部屋に顔を出した。

時頼「父上、なにやら城内が騒がしいようでござるが、何かありましたか?」

時氏「時頼!」

泰時「成寿!(時頼のこと)なにゆえそなたがここにおる?泉州の城はどうした?」

時頼「いや、あまりに暇なので父上とじい様のご機嫌伺い参っただけでござるが・・・」

時氏「領主ともあろう者が気軽に城を離れてはいかんではないか!」

時頼「まぁまぁ父上、そうかたい事言われるな」

時氏「この不埒者めが・・・おのれは領主たる者の勤めを何と・・・・」

泰時「時氏、そう頭ごなしに怒るでない」

時頼「おっ、さすがはじい様、話がわかりますなぁ」

泰時「たわけ者!!・・・まぁ良いわ。城を勝手に抜け出て参ったそちには、後できついお仕置きをしてつかわすが、とりあえずは良いところへ来た。早速兵を率いて寄せてくる軍勢を打ち払って来い」

時頼「寄せてくる軍勢?どこの者達ですか?」

時氏「どうやら金国の軍勢のようなのだ」

時頼「ほぉ、しかし金国とは不戦の約定を結んだと聞きましたが」

時氏「あれはかの国の将軍との口約束なのだ。国と国との盟約ではない」

泰時「時氏よ、そのことは後ほどよく調べねばなるまいな」

時氏「そのようですな。ならば時頼よ、すぐさま出陣せよ」

時頼「おぉ〜、久し振りの戦じゃ!腕が鳴りまするぞ、では早速」

そう言い残すと、時頼は嬉しそうに走り去っていった。

時氏「やれやれ・・・父上、愚息の不行状、父としてお詫びいたします」

泰時「よい、よい。そろそろ成寿も臨安に呼び戻そうと思っていた頃じゃ。それに此度はまことに良いところに来たゆえ、城を勝手に抜け出てきたことは許してやれ」

時氏「ありがたきお言葉なれど、罪は罪でございます。あれにはキツイお灸を据えねばこの後も同じ事を繰り返します。御家人どもへの示しがつきませぬ」

泰時「そちは相変わらず頭がかたいことよ・・・。あまりきつく叱ってやるなよ」

時氏「あれには戦をさせぬ事が一番のお灸でござるゆえ、経時と交替して内政の指揮を執らせようと思います」

泰時「うははははっ、それは良いのぉ。あの暴れ者が土と戯れる姿は愉快かもしれんわ」

出陣した時頼は、長江付近で陣を張っていた敵勢に襲い掛かり、これを一蹴した。

時頼「なんだ、あっけないのぉ。もそっと手応えのある奴はおらんのか。久し振りの戦だと言うのにこれでは物足りぬではないか。いっその事開封まで攻め寄せるか・・」

そこへ近くで作業をしていた安達景盛が近づいてきた。

景盛「これは若ではございませぬか。久しゅうござる」

時頼「おぉ、これは安達のじい様か。久しいのぉ、息災であったか」

景盛「若、じい様はひどうござるぞ。それがし、まだまだ老け込んではおりませぬぞ」

時頼「しかし、我が母はそなたの娘じゃろう。ならばわしにとってそなたはじい様じゃ」

景盛「ははははっ、たしかに。ところで若、遠くで見ておりましたが、なかなか見事なご采配でしたな」

時頼「なにが見事なものか。あのように弱き敵相手では張り合いがのうていかん」

景盛「これは頼もしきお言葉かな。若がござれば鎌倉も安泰でござるの」

時頼「世辞を申すな。ところでじいよ、わしはこのまま開封まで攻めようと思うがどう思う?」

景盛「執権殿は何と申されておいでで?」

時頼「敵勢を打ち払ってまいれとは言われたが、その後の事は何も言われておらん」

景盛「ならば一度城に戻って下知を仰がれる方がよろしいかと思いますぞ」

時頼「ふむ・・・勝手をやってまた田舎城の領主にされてはかなわんからな。ここはじいの申す通り一度臨安に帰るとするか」

景盛「それがよろしいかと」

時頼「では帰るとするか。じい、また城で会おうぞ」

景盛「ははっ」

〜間〜

時氏「父上、時頼が金国軍を破ったようです」

泰時「うむ、ようした。しかし、此度の金国の攻撃、解せぬところがあるの。たしかそなたが開封へ行った折、向こうの武将が不戦の誓いをしたと聞いたが、なにかかの国であったのかの」

時氏「はっ、以前蒙古国の事をお話ししていた時に、間者を交易隊に潜り込ませたとお話した事を覚えておいででしょうか?」

泰時「うむ、覚えておるが」

時氏「実は昨年の春頃から冬にかけて、蒙古国国王オゴタイ殿が病に臥せっているとの情報がありました」

泰時「なに、オゴタイ殿が病だと!」

時氏「は、しかし今年になって病が快癒したと聞きました」

泰時「そうか・・・」

時氏「ところがその噂が聞えて来たと同時に、開封攻めをしていた蒙古国の軍勢が一斉に引き上げて行ったのです」

泰時「敵軍の引き上げに乗じて追撃せぬとは解せぬな。金国の者どもは何を考えとる」

時氏「金国にしてみれば、この臨安は宋国が支配していた頃から手に入れたかった城でござるゆえでしょう」

泰時「ふむ・・・蒙古軍の追撃よりも、この臨安が欲しいという事か・・・」

時氏「蒙古国の軍勢が一斉に引き上げた原因について調べましたら、蒙古国のトゥルイ殿   がお亡くなりなったようなのです」

泰時「なに、トゥルイ殿がか・・・」

時氏「トゥルイ殿といえば・・・」

泰時「亡き九郎殿のお子よ」

時氏「となれば・・・オゴタイ殿はトゥルイ殿の喪に服す為に、開封攻めの軍勢を引き上げさせたということになりますか」

泰時「おそらくそうであろうな・・」

時氏「あと一歩のところまできていた開封攻めの軍勢を引き上げさせるとは、トゥルイ殿は蒙古国にとってそれほど重要人物だったということですかな」

泰時「ふむ・・・九郎殿の脅威が無くなったことで安心しすぎていたようだな。蒙古国の王族について少し調べねばなるまいな」

時氏「いずれ間者から報告がくると思います」

泰時「金国についても同様だぞ。口約束といえ、不戦の誓いを破るにはそれなりの理由があるはずじゃ。そのことも調べよ」

時氏「ははっ」

〜間〜

1241 春 臨安

時頼「父上、ただいま戻りました」

時氏「おぉ、ご苦労であった。見事な戦ぶりだったようだな」

時頼「なんの、あの程度の敵、それがしが前に出る前に逃げ去りましてござる」

時氏「そちは大将であろう。雑兵どもと一緒に前に出るのは感心せぬぞ」

時頼「父上、お言葉ですが、戦には勢いが必要でござる。大将自ら前に出る意気込みを示してこそ、兵達も奮い立つというものです」

泰時「うはははっ、時氏よ、一本とられたの」

時氏「これは父上、こやつの大言癖、なんとかしてくだされ」

泰時「まぁよいではないか、成寿の言うことにも一理あるしの。ときに成寿よ、此度の戦の褒美として、泉州城の領主からこの臨安への帰還を許してやる」

時頼「まことですか、じい様!いや〜良かった。またあの田舎城で内政三昧になるかと思っておりました」

泰時「喜ぶのはまだ早いぞ、成寿よ」

時頼「は?」

泰時「わしの許しもなく泉州城を抜け出てきた罪は消えてはおらぬぞ」

時頼「そ、それは・・・」

泰時「わしの命に背いた罰として、経時に代わって施設建設の指揮を執れ」

時頼「そ、それだけはご勘弁を・・・」

泰時「ならん。そちも戦、戦と言わずに、少しは民の暮らしに目を向けることを覚えよ」

時頼「うぐぐぐぐっ・・・・(クソジジイめ・・・)」

泰時「なんぞ申したか」

時頼「い、いえ・・・ならばこれより兄上と交替してまいります」

時頼は肩を落として部屋を出て行った。

泰時「うははははっ、時氏よ、見たか。あの暴れ者のしょげかえった姿を」

時氏「父として、あれほどの戦好きに育てた責任を感じまする」

泰時「武士としては間違ってはおらぬが、あれはちと戦好きが過ぎるの」

時氏「しばらくは大人しくしているかと・・」

泰時「そう願いたいものじゃ、はははっ」

〜間〜

1241年 夏 臨安

時氏「父上、わかりましたぞ」

泰時「何がわかったのじゃ」

時氏「先日の金国軍の到来のことです」

泰時「おぉ、そのことか。で、どのようなことだったのじゃ」

泰時「はっ、それがしが以前開封に赴いた時に不戦の誓いをした武将は完顔陳和尚と申す者でしたが、間者の調べでは、現在の金国にはかの武将はおらぬとのことでした」

泰時「蒙古国との戦いで討ち死にでもしたか」

時氏「いえ、どうも国内部の権力争い巻き込まれたようで、追放の憂き目にあった模様です」

泰時「あのような忠義の武将を追放するほど、かの国は腐っておるのか・・・」

時氏「父上、ですがこれは千載一遇の好機とも言えませぬか」

泰時「好機とな?」

時氏「かの武将を我らに迎える好機かと」

泰時「うむ、よき思案じゃ。ならば登用特技を持つ者全てに探させよ」

時氏「ははっ」

泰時「それと時氏、開封を獲る好機でもあるぞ」

時氏「されど父上、開封は先頃まで蒙古国が攻めていた城でござるぞ」

泰時「それがどうかしたか?」

時氏「我らが開封攻めをいたさば、蒙古国といらぬ諍いが起こるかと」

泰時「かの城はなにも蒙古国が獲るものと決まっておるわけではないぞ」

時氏「それはそうですが・・・」

泰時「時氏よ、わしはこのところずっと思案しておった」

時氏「どのような事を?」

泰時「今後の我らの進むべき道のことじゃ」

時氏「進むべき道・・」

泰時「わしもそれほど長くは生きておらぬであろう・・・」

時氏「何を申されますか・・・」

泰時「まぁ聞け」

時氏「ははっ」

泰時「今後はこの先10年、20年先のことも考えておかねばならん。鎌倉から太宰府へ向かう途中で、夢の中に鎌倉殿がお出ましになったことは話したの」

時氏「聞きました」

泰時「鎌倉殿はわしに大陸へ進出せよと仰せになられた。そして蒙古国のオゴタイ殿とも会い、九郎殿の脅威も消えた。この臨安と泉州、開城を得た事で、御家人どもへの恩賞はとりあえず十分であろう。しかし、鎌倉殿も仰せであったが、人は欲で動くものじゃ。何かを得るとまた別のものが欲しくなってくるのが人というもの。御家人どもの多くが、より広き土地を欲していることをそなたも知っていよう。その御家人どもの欲を満たす為には、新たな土地を得なければならぬ。御家人どもが広き土地を得て力をつける以上に、我ら得宗家の者はより広き土地を持たねばならぬ。御家人どもにこれまで通りに奉公をさせるには、かの者達より一歩も二歩も抜きん出た力が必要じゃ。その為にも新たな土地が入用なのじゃ」

時氏「されど父上、それではいつまで経っても終わりが見えませぬぞ。蒙古国との間には不戦の盟約があり申す。我らの望む戦の無き世が手を伸ばせば届くところまできているではありませぬか。これ以上戦を続けるのはそれがしは反対でござる」

泰時「時氏よ、蒙古国との盟約は永遠のものではないのだぞ。オゴタイ殿はわしとさほど歳がかわらぬ。近い将来必ず国王が替わる。新しき国王が我らとの盟約を欲するかどうかはわからぬのだ。20年先のことを考えねばならんと申したのはそのことなのだ。わしも先はそう長くない。そうなれば、鎌倉の舵取りはそなたがとらねばならん。その時に、御家人どもを押さえ込めるだけの大きな力を我ら得宗家は持たねばならんのだ」

時氏「父上のお考えはわかり申した。たしかに開封を我らのものにするには今が好機でござる。蒙古国との関係を考えれば、開封攻めには全面的に賛成は出来申さぬが、父上の仰せもまた一つの道理でござる。なれば、それがしと経時で開封を落として参ります。父上はこの臨安にてそれがしの考えも踏まえて今一度お考え下され」

泰時「うむ、ならば今一度熟考いたすとしよう。開封攻めはそちに任せる」

時氏「ははっ。・・・・・・・・・誰ぞ、経時を呼んで参れ、出陣じゃ!」

時氏は父・泰時との考え方の違いに戸惑いながらも、開封攻めに向かったのである。

1241年 盛夏 臨安〜開封

時氏は開封城の近くに陣を張り、息子・経時と城攻めについて話していた。

時氏「しかしまた派手に壊れておるのぉ。蒙古国との争いが余程激しかったのであろうな」

経時「そのようですな。我らがここまで接近しても迎撃の軍勢すら出て参りませぬからな」

時氏「これならば城を落とすのに苦労はせぬな」

経時「たしかに」

時氏「ところで時頼はどうしておった?」

経時「我らについてきたそうでございましたが、爺様のお説教が余程身にしみておるのでしょう。遠くで我らが出陣する様子を見ているだけでございました」

時氏「あれの戦好きにも困ったものだ。どうもわしよりも父上の血を濃く受け継いでおるのやもしれぬのぉ」

経時「何か爺様とありましたのか?」

時氏「いや、たいしたことではない。わしと父上とでは考え方が少し違うだけのことじゃ」

経時「ならばよろしゅうございますが・・・」

時氏「経時よ、時頼ほどの戦好きでは困り者じゃが、そちも多少は戦に慣れねばならん。今のあの城ならばそち1人で十分であろう、ひと駆けして落としてまいれ」

経時「ははっ、ならば見事落として参りましょう」

経時はそう言うとヒラリと馬上の人となり、駆け出していった。

★ 開封を落とし、金国は滅びました。
鎌倉     架空将軍1人
太宰府    少弐資能
開城     大友頼康、蘭渓道隆、三浦泰村、郭侃、架空将軍7人
臨安     泰時、時頼、安達景盛、義景、泰盛、架空将軍10人
泉州     架空王族2人、架空将軍3人
開封     時氏、経時、架空将軍1人

BACK