(8)泰時、怪老と会い心乱し、時氏、新たなる人を得る

1241年 秋 臨安

泰時は臨安城の城壁から海を見ていた。

家臣「執権殿、戦陣の時氏様より使いの者が参りました」

泰時「うむ、開封攻めは首尾よくいったか?」

家臣「ははっ、見事城を落としたとのことです」

泰時「よし、では時氏には経時と共にそのまま開封に留まり、次の命令を待てと伝えよ」

家臣「ははっ、ではただちに」

家臣が居なくなると、泰時は再び視線を海に戻した。

泰時「鎌倉殿・・・これでようござるか・・・。鎌倉を守る為、異国に渡り、いくつもの城を落としました。鎌倉殿が仰せであった、御家人どもの欲を満たすという事についても、これで達せたと思っておりまする。しかし肝心の九郎殿のことについては、我が父・得宗が書き残したものとは少々異なっておりました。たしかに、九郎殿はこの地に渡られておりました。しかしその後の様子は、違うもののようです。ここに至りて我らは進むべき道を見失い申した。大陸に進んだことで、我らは蒙古国と境を接するまでになりました。鎌倉殿・・・・教えてくだされ。今後、我らはどう進むべきでしょうや・・・」

泰時は、城壁で海を見ながら一人、そう呟いた。その時、泰時の後ろで声がした。

**「のんびりと景色を見るとは余裕じゃの・・・」

突然、後ろから聞こえた声に泰時は驚き、振り返った。

泰時「!!」

振り返った先には、日焼けで真っ黒な顔とは対照的に、頭髪から顎鬚まで真っ白になった一人の老人が立っていた。

**「ふっふっふっふっ・・・」

泰時「何者じゃ!このような城の中まで立ち入るとは怪しい奴め」

**「わしの特技は伏兵でのぉ。このように守りの薄い城に忍び入るのは容易いことよ」

泰時は、わずかに身構えたが、老人はそれを見て、かすかに笑うと、その場にどかりと腰を降ろした。泰時は、老人のその態度から、自分に対する殺意が無いことを、瞬時にその雰囲気から感じとった。

泰時「そなたは何者じゃ」

**「そなた、先頃燕京でオゴタイ殿と会ったの」

泰時「・・・・」

**「オゴタイ殿と会われて、安心するのはまだ早いぞ」

泰時「何が言いたい」

**「オゴタイ殿から、言質をとって喜んでおるようだが、そうはいかん」

泰時「何のことだ」

**「御曹子のご無念、わしは忘れておらぬでな」

泰時「御曹子?それは誰のことじゃ」

**「御曹子と言えば、そなたが知らぬはずはあるまい」

泰時「わしの知る御曹子とは、九郎義経殿のことじゃが・・・」

**「ふっふっふっ、知っておるではないか」

泰時「じじい、そなたは何者なのじゃ」

**「わしが何者か、そなたはもう察しておろう。ふふふっ」

泰時「九郎殿のことを御曹子と呼ぶ・・・・・ま、まさか・・」

**「その、まさかよ」

泰時「む、武蔵坊っ!」

弁慶「ふふふふふっ」

泰時「まさか、まだ生きておったのか・・・」

弁慶「まだまだ死ねぬわ」

泰時「何ゆえ、そなたがここに居る!」

弁慶「わしが御曹子の家臣であることを知らぬか」

泰時「そんなことは知っておる」

弁慶「御曹子が大陸に渡られた時、わしもお供をしてこの地に参ったのじゃ」

泰時「ならば、平泉では死ななかったのか・・・」

弁慶「泰衡の阿保などに、わしも御曹子も殺せぬわ」

泰時「そうか・・・。しかし九郎殿は既に亡くなられておろう」

弁慶「トゥルイ様のことも、オゴタイ殿から聞いたのであろう?」

泰時「トゥルイと言えば、たしか九郎殿のお子・・・まさかお主、トゥルイ殿に仕えているのか」

弁慶「いいや。わしの主君は御曹子ただ一人じゃ」

泰時「ならばなぜトゥルイ殿の名前を出す」

弁慶「御曹子が亡くなられた後、わしは蒙古国の禄を離れておる。トゥルイ様は、亡き御曹子の忘れ形見ゆえ、影ながら見守っておるだけのことじゃ」

泰時「なるほど・・・、しかしそのトゥルイ殿は先頃亡くなられたと聞いたがな」

弁慶「ほぉ、耳が早いのぉ」

泰時「お主、何をしにここへ参った」

弁慶「そなたに忠告をしに参ったのじゃ」

泰時「わしに忠告とな・・・」

弁慶「トゥルイ様に4人のお子があることは知っておるか」

泰時「それはオゴタイ殿から聞いたが」

弁慶「ご長男をモンケ殿、ご次男がフビライ殿だ」

泰時「それがどうかしたか」

弁慶「わしは、この二人に御曹子の本心のことを語って聞かせた」

泰時「九郎殿の本心?」

弁慶「鎌倉殿への復讐よ」

泰時「武蔵坊よ、それは九郎殿の本心ではあるまい」

弁慶「・・・・」

泰時「わしはオゴタイ殿から、九郎殿のなさりたかった事を聞いた。九郎殿には鎌倉殿への復讐などという考えは無かったとな」

弁慶「ふぉっふぉっふぉっ・・・、北条泰時ともあろう者が、そんな程度か」

泰時「なんじゃと?」

弁慶「御曹子のお心は、かつて堀川の館を襲われた時に、すでに固まっておいでだった」

泰時「堀川の館・・・」

弁慶「そうよ。そなたは知らぬ事だろうがな」

泰時「では、九郎殿が幼き頃のオゴタイ殿に語ったという、あの話は偽りであるとでも言うのか」

弁慶「いや、それも御曹子の本心であろうな」

泰時「本心が二つとあろうものか」

弁慶「わしや御曹子のような境遇になったことのない、そなたにはわかるまいな」

泰時「・・・・」

弁慶「人には、すべからく善悪二通りの心があるものよ」

泰時「・・・・」

弁慶「鎌倉殿と腹を割って話し合いたい、というのも御曹子の本心。じゃがその一方で強い憎しみをも鎌倉殿に抱いておられたのだ」

泰時「鎌倉殿への復讐心は、九郎殿の悪しき心の内のお考えじゃというのか」

弁慶「そうかもしれんの。御曹子ご存命中は、わしも、鎌倉殿との話し合いを実現させるべく働いた。じゃが、それにはまず蒙古国の中で、我ら主従の居場所を作らねばならなかった。結局、御曹子は死ぬるまで、そのことに力を注がねばならなかった。では、残されたわしのやるべき事は何であろうの」

泰時「もう一つの、九郎殿の意思を実現させること・・・か」

弁慶「それしかあるまい?」

泰時「武蔵坊よ、それをやって九郎殿がお喜びになると思っておるのか?」

弁慶「さぁのぉ・・・。それはあの世で御曹子にお会いした時に、はっきりするであろう」

泰時「それは妄執というものぞ、武蔵坊」

弁慶「妄執・・・ふっふっふっ・・・そうかもな。じゃが、それがなくば、わしは生きる術を失うのじゃ」

泰時「だが武蔵坊よ、お主は既に蒙古国の禄を離れておるのであろう?無主のそなたに何が出来る」

弁慶「そう遠くないうちに、オゴタイ殿は死ぬるであろう」

泰時「・・・・」

弁慶「そうなれば、蒙古国の国王には誰がなると思う?」

泰時「グユク殿であろうな」

弁慶「まぁ、それが一番可能性があろうな」

泰時「他に誰がおると言うのだ」

弁慶「ふっふっふっふっ・・・」

泰時「まさか、お主、何ぞたくらみおるのか」

弁慶「無主のわしには、何も出来ぬと申したは、そなたじゃぞ」

泰時「ならば、お主は何をしに参ったのじゃ」

弁慶「忠告をしに来た、と言うたではないか」

泰時「ならば、早く言うがよい、その忠告とやらを」

弁慶「オゴタイ殿亡き後の、蒙古国の国王には、恐らくグユク殿が就かれるであろう。しかし、グユク殿は生来、あまり体が丈夫な方ではない。国王になっても、そう長くはもたぬだろうな。そうなった時、面白き事が起こるやもしれん」

泰時「面白き事?」

弁慶「蒙古国の軍勢が、この臨安や開封に押し寄せるということよ」

泰時「我らは、蒙古国と盟約を結んでおる」

弁慶「うっはっはっはっ、そのような盟約、永遠に続くとでも思っておるのか」

泰時「・・・・」

泰時は、自らが先頃、時氏に語った事を思い出していた。

弁慶「まぁ、良い。本気でそのように思ってはおらぬだろうしな。じゃが、わしが今言った事は心しておくことよ」

泰時「お主は、我らの味方か?それとも敵か?」

弁慶「少なくとも、味方ではないのぉ。わっはっはっはははは・・・・」

豪快な笑い声を残し、弁慶は泰時の前から立ち去って行った。一人残された泰時は、再び城壁の先に見える海を見つめ、佇むのであった。

1241年 冬 開封

開封を強襲し、金国を滅ぼした時氏親子は、城の改修と金国遺臣の登用を続けていた。

経時「父上、浪人者が目通りを願っておりまする」

時氏「何者か?」

経時「浪人者にしては、立派な馬に乗っておりましたが・・」

時氏「ふむ・・・会おう。ここに連れてまいれ」

経時「ははっ」

経時は城の入口へ戻っていき、一人の武将らしき者を連れて戻ってきた。時氏は遠目でその姿を見て、ハッとした。

時氏「も、もしや・・・」

経時「父上、この者でございます」

○○「お久しゅうござるな、お使者殿」

浪人者はそう言うと、口元に軽く笑みを浮かべた。

時氏「おぉ、そなたは・・・いつぞやの・・」

○○「完顔陳和尚と申す」

時氏「そうだ、そうであった」

陳和尚「お使者殿、まずはお手前と交わした、約束を守れなかった事、深くお詫びする」

そう言うと、陳和尚は、深々と頭を下げた。時氏は慌ててそれを制した。

時氏「そのような事、お気になされるな。まずはお手を・・・」

陳和尚「かたじけない」

時氏「時に、陳和尚殿、今日は何用でこられたのじゃ」

陳和尚「お使者殿、それがしを家臣の端にお加えくださらぬか」

時氏「おぉ、それはありがたい。金国にそなたの姿が見えなくなって以来、我らはずっと探しておったのですぞ」

陳和尚「それがしを探してくだされてたか・・・」

時氏「だが、まったく見つからずに、諦めておったところなのじゃ」

陳和尚「それはお手間をとらせ申したな。実は陛下の側におった奸臣どもの罠にかかり、国を追われてからは、見聞を兼ねて諸国を歩いており申した」

時氏「そなたの祖国を、我らは奪ってしまったが・・・」

陳和尚「それも天命でしょう。今となっては過ぎた事でござるよ、お使者殿」

時氏「その、お使者殿はお止めくださらぬか。わしは北条時氏と申す」

陳和尚「おぉ、これは失礼いたした。では、あらためて時氏殿、それがしを家臣にしてくださらぬか?」

時氏「それは、こちらからお願いしたいくらいじゃ。我が父も喜ぶことでしょう」

陳和尚「ありがたい。ついては、もう一人お引き合わせしたい者を連れてござるが、お会い頂けるでしょうか」

時氏「どのような人物ですか?」

陳和尚「先の高麗国国王・高宗殿の嫡子、元宗殿でござる」

時氏「元宗殿か・・・、以前、開城の頼康から、仕官を求めたが断られたと報告がありましたが・・・」

陳和尚「諸国を歩いていた時に、偶然に出会いましてな。素性を聞いて驚きましたが、それなりの人物でもありましたので、以来一緒に旅を続けていたのでござる」

時氏「そうでしたか。陳和尚殿のご推薦ならば、否やはありません。喜んでお迎えしましょう」

陳和尚「かたじけない。では早速・・・・元宗殿ぉ、元宗殿ぉ、お許しが出たぞ。こちらへ来なされ」

陳和尚が部屋の入り口に向かって声をかけると、一人の青年が顔を出した。

元宗「元宗と申します。以後よろしくお願いいたします」

時氏「元宗殿、陳和尚殿と同じく、我らはそなたの祖国を奪ってしまったが、それでもよろしいのですか」

元宗「我らの国は、蒙古国の傀儡でしかありませんでした。それを断ち切るには、一度滅ぶしか・・・・滅んで再生するしか道は無かったと思います」

時氏「すまぬ・・・。太平の世が訪れた時には、祖国の地に戻られるがよい。じゃが、その為にはまだまだ成さねばならぬ事が山ほどある。その一端を担ってはくれまいか」

元宗「ありがたきお言葉かな。この元宗、戦働きは苦手なれど、農業技術には自信がございます。国造りのお役には立てると思います」

時氏「うむ、期待しておりますぞ」

★完顔陳和尚・元宗が仕官してきました。
鎌倉     架空将軍1人
太宰府    少弐資能、架空将軍2人
開城     大友頼康、蘭渓道隆、三浦泰村、郭侃、架空将軍7人
臨安     泰時、時頼、安達景盛、義景、泰盛、架空将軍10人
泉州     架空王族2人、架空将軍4人
開封     時氏、経時、完顔陳和尚、元宗、架空将軍2人

BACK