大モンゴル〜創成・興隆期

チンギス=ハーン

1167〜1227

蒼き狼の末裔は千年に一人の大征服者 

モンゴル帝国の創始者。中国史料では「成吉思汗」と記される。父はボルギジン部の指導者イェスゲイ。ハーン即位前はテムジン(鉄木真)といった。9歳の時に父イェスゲイがタタル族に毒殺されて部族が離散。孤立無援の状況で辛酸をなめタイチウト族の襲撃やメルキト族による妻ボルテの略奪など多くの試練があったが、草原貴族の出身・勇者としての才幹により頭角をあらわし、盟友ジャムカや亡父の盟友トオリル=ハーンの支援を取り付け一角の勢力を築き上げた。ジャムカとの決別を経て有為の人材を集めたテムジンは1189年にハーンに推戴され以降チンギス=ハーンを名乗った。

以降モンゴル統一の戦いに邁進し、タタル、タイチウト、メルキト等諸部族を次々に破り勢力を拡大。1203年にはその勢いを恐れて敵対したケレイト族のトオリルを2度の戦闘を経て滅亡させ、翌1204年にはナイマン族を討伐してモンゴル統一を成し遂げた。これらの戦いでは多くの勝利に比して苦難も少なくなく、ジャムカの部族連合との緒戦(十三翼の戦い)や大国ケレイトとの一戦目では大敗北を喫して逃走を重ね、タイチウト討伐では毒矢を受けて重体に陥りジェルメの献身的介護を受けている。

1206年に第二次即位を行いクリルタイを開催、モンゴルの国家組織を統合し軍制改革を行った。同年に領土統治の為に統一的な成文法典「大ヤサ」を制定、その厳格な遵守を通してモンゴル族に秩序をもたらした。

モンゴル統一後の対外進出では1205〜09年に3度に渡り東西交易の要衝・西夏を攻撃してこれをモンゴルに従属させたのを手始めに、その威をもってウイグル・カルルクを臣従させ、1211年から仇敵・金国に侵入し契丹族の反乱と連携して金の領土を蹂躙した後停戦、金の南方遷都を契機に再度侵入して燕京を攻略し黄河以北を支配した。

1218年に西遼を簒奪したナイマン残党のクチュルクを滅ぼしトルキスタンを併合、西方世界への道を開いて隊商を派遣するがこれが1219年にホラズム領オトラルで略奪を受けたのを契機として中国方面をムカリに委任して大西征を行い、1219年秋〜20年にホラズム全土を蹂躙、その王ムハンマドを追撃して窮死せしめ、翌21年にはホラズム王子ジャラールをインダス河畔に撃破して北インド方面に進出、別の一隊はムハンマド追撃から更に東進してロシア・黒海方面に到達している。この大西征は蹂躙されたホラズムやロシアの様な破壊のイメージを残す一方でユーラシアの東西交易路を拡大し人々の視野を広げた。またモンゴル自身もその勇名を世界に轟かすとともに西方文明との接触により過去の遊牧国家のごとく中国文明による軟化を受けなくなり長く尚武の気風を保ちえたのである。

1225年にモンゴル本土に帰還、征服地を諸子に分封し後の四ハン国の礎を築く。1226年に臣従時の誓約を破り金と講和した西夏を討伐し滅亡寸前に追い込むも、翌1227年に落馬がもとで病没した。2代目で分裂・滅亡した大国の例が多いのに対し、自己の築き上げた帝国にオゴタイという適切な後継者を選び死後もその帝国を雲散霧消させなかった事はモンゴルの世界史上での役割を単なる一過性としなかった意味でも大功の一つといえる。

忠臣ボオルチュに語った有名な「男子最大の快楽は敵を撃滅しその妻妾を後宮に入れ財産を我が物とする事」のくだりはチンギスの人となりを良く示す言葉として知られるが、敵味方に拘らず忠節に厚い者と勇者を愛し裏切者を憎んだ性格・宗教に寛大でウイグル文化を尊重し一族にその教育を重んじた一面を見ていると、やはり当時のモンゴル以外の立場から見ても魅力的であり、世界の英雄に相応しい人物といえよう。


誰がなんと言おうとこのゲームの主役。能力は文句なしのトップクラスで野戦では無敵の強さを発揮する。内政特技が少ないが前線で戦わせる割合が高ければそれほど問題にならないはず。智謀の高さを考えると外交官としても最高だが、登用技能があれば国王としては充分であろう。当然家臣としても是非欲しい人材だが使いこなせるかどうか。

オープニングをはじめ歴史イベントでの出番も多いが、モンゴル統一編のシナリオがなくなっているので主役としてのイメージはやや薄くなってしまった。モンゴル統一後の風格ある顔CGが無くなったのは残念な限りである。

寿命:B

政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 81 97 92 A A S E −−−−外登 機突連−−伏
PS1 81 97 92 A A S E −−−−外登 機突連−−伏

先頭に戻る

ジュチ

????〜1225

疑惑と孤独に耐える「客人」

チンギス=ハーンの長子。キプチャク=ハン国の祖にしてバトゥの父。母・ボルテがメルキト族に略奪されその奪回の後誕生した。その経緯は出生の疑惑を招き名のジュチが「客人」を意味する事もあって彼自身の性格や後継者問題に深刻な影響をもたらした。

チンギスはジュチに関する噂を意に介せず彼を息子の一人として愛し、ジュチもそれに応えるべくタタール・ナイマンの討伐等数多くの戦役で活躍しモンゴル統一に貢献した。1207年にはモンゴル北西・森林部の狩猟民オイラート族等を服属させる大功を立て、1211年からの金討伐戦でも弟達と山西方面を攻略した。

大西征の直前に行われた後継者選定の建議では出生の疑惑を持ち出したチャガタイとの対立を決定的にするもオゴタイの擁立に同意する。大西征では右翼の軍団長として活躍、タラス等を攻略するも都市の破壊を嫌い相手の降伏を待つジュチの手法は進軍の速度を緩めてしまう。その後チャガタイと共同でホラズムの首都ウルゲンジ攻撃を担ったが降伏交渉の難航とチャガタイとの確執もあって不首尾に終わり、オゴタイの救援を求める事になった。その後はイラン方面に進む本軍と離れアラル海の北方に進駐しキプチャク平定に専念し、この地とスブタイとジェベが討伐した南ロシアを併せた所領を与えられた。

後にチンギスの召喚を受けるも病の為戻る事が適わずそのまま病没。父への配慮から死の直前まで病を隠していたが、複雑な彼の立場とあらぬ風聞から却って謀反の疑惑を招いてしまい、チンギスはチャガタイらを討伐軍として派兵する寸前にまで至る。その直前に発覚したジュチの死はチンギスをいたく悲しませたのだった。

彼の出生に疑惑をもたらしたボルテ略奪に関しては「集史」ではメルキトに拉致された時点でボルテが既に懐妊していた事が書かれている一方で歴史小説では多様な解釈がされている。しかし事実はどうであれジュチはモンゴル帝国創設の最も重要な功労者の一人といえよう。


開始と同時にモンゴルにて成人するが、その生い立ちが影響してか忠誠度はやや低い。軍人に不向きと一部で言われるがゲームでの評価は明らかに猛将タイプでチンギスの息子として申し分の無いものがある。攻城戦には時間をかけるタイプなだけに攻城の特技があるのはやや疑問だが…。歴史イベントにも出番があり、プレイヤーの選択次第では本当に謀反を起こすことが有るので注意。クリルタイイベントの都合上、後継者として扱うのは難しい。有能な息子(バトゥ)が得られるだけに残念だ。ケレイトやジャダランで彼を配下に出来たら婿将軍からの後継を試みるのも面白いだろう。

寿命:E

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 58 90 74 B A A E −−建−−− 機−連−城−
PS1 58 91 74 B A A E −−建−−− 機−連−城−

先頭に戻る

チャガタイ

????〜1242

峻厳だが協調性に欠けた「法の番人」

チンギス=ハーンの次子、チャガタイ=ハン国の祖。

出生に疑念があったとされる兄・ジュチとは後継者選定の場で激しく対立するなど険悪な関係で、一族の和を重んじるチンギスからも後継者候補から外された。その一方で一本気で厳格な性格を見込まれモンゴル帝国の法律・ヤサの管理を任された。

チンギスの時代は金朝遠征・大西征に従軍、後者ではイナルチュクの守るオトラルを攻略したがホラズム首都のウルケンジ攻略戦はジュチとの対立で軍の統制を乱しオゴタイの救援を仰いだ。その後所領として西遼の旧領を与えられ、イリ河畔・アルマリクを拠点とし、この地のヤサ遂行を徹底した。ちなみにこの地はイスラム教徒が多く、モンゴルの習慣に基づくヤサ法とイスラムの慣習が相反する箇所が多かった為にヤサの遵守を強制されたイスラム教徒はチャガタイを恨む事となった。

チンギス=ハーンの死後はその遺訓に従いオゴタイの即位を支持。兄弟の年長者として重んじられオゴタイからも政策決定に関して相談を受ける事が多かったが、過度の酒色が元でオゴタイの死後その後を追うように没した。

ジュチとの対立やイスラム教徒へのヤサ遵守の強制で他人に厳しすぎる印象があるが、その一方で臣下としての分をわきまえており酒席でオゴタイ=ハーンの尊厳を傷つけた行為をした時には罪人としての処罰を求めてオゴタイの遠慮にもかかわらず自らを罰している。自分にも厳しい一本気な性格の人物であったといえよう。


能力的には他の兄弟に比べたらやや地味だが、それでも戦闘では十分活躍できるので積極的に経験を積ませて特技を習得させたい。登用技能もあるので領主にも適任だし、シナリオ3では政治・智謀が大幅に上がり一層使い勝手が良くなっている。歴史イベントでも出番が多く存在感も十分だ。

寿命:A+

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 57 79 54 B B A E −−−−−登 −突−−−−
S3 68 80 62 B B A E −−−−−登 −突−−−−
PS1 57 83 54 B B A E −−−−−登 −突−−−−

先頭に戻る

オゴタイ=ハーン

1186〜1241

偉大な父を超えられたのか

モンゴル帝国第2代のハーンで、廟号は太宗。チンギス=ハーンの第3子。

チンギスの時代はモンゴル統一戦争の末期から戦線に立ち、金朝遠征や大西征に従軍。後者ではホラズムの首都ウルケンジ攻略中におこったジュチ・チャガタイ両兄の対立を調停、自ら総指揮を執り首都攻略を果たした。その後所領としてナイマンの旧領を与えられたが、チンギスが没した後1229年のクリルタイで2代目の大ハーンに推戴された。

寛大温厚かつ調和的な性格のオゴタイは一族の結束を重んじた父に見込まれ大西征に先立ってハーンの後継者に指名されていたが、クリルタイではチンギスの薫陶を最も受けた末弟・トゥルイを推挙する意見も強力で、チャガタイの協力やトゥルイの譲歩で巨大帝国を引き継いだオゴタイはハーンの器量を示す必要に迫られ厳しい立場にあったが、軍事・内政いずれに対しても十分な結果を残す事に成功した。

軍事では帝国領の再拡大で成果を示し、父の宿願であった金朝の完全攻略をトゥルイらの奮闘もあって1234年に達成、西域でも復興の動きを見せていたホラズムを1331年に完全に滅ぼしイランを平定した。その後東方では南宋・高麗、西方はヨーロッパ・インドに対する征服計画を推進し、膠着状態となった南宋戦以外で華々しい戦果を収めた。1236年からの甥バトゥによるヨーロッパ西征での大戦果はその最たるもので、帝国領は華北からロシア方面に至るまでさらに拡大されたのである。

内政ではチンギスの制定した大ヤサ法に則る統治を行う一方で耶律楚材・鎮海をして中央政府機構・徴税方法の整備を推進、タルガチと呼ばれる統治官による属領統治や遊牧・農耕地域での政策の使い分け等で広大な帝国の統治の実を挙げた。1235年には旧ケレイトの勢力圏・オルホン河畔に首都・カラコルムを建設、この地を中心にジャムチ(駅伝)を設けて交通網を整備した。以後自らは首都に留まる事で東西の同時拡大戦略を実現した。

しかし内外共に国家的威容が備わる一方で弛緩の傾向も進み、それは相次ぐ対外遠征とオゴタイの仁政誇示として行った金銀散財による財政悪化や、占領地の分配による王族の自立傾向として現れ、イスラム商人の台頭とモンゴル帝国分裂の萌芽となったのである。オゴタイ自身もチャガタイや耶律楚材の諫言を容れず深酒で健康を害し、後継者と見なした息子達の早世の後はチンギスほど後継者を明確にすることなく病没、オゴタイ・チャガタイ家対トゥルイ・ジュチ家による帝位継承の内紛を招いたのだった。

しかしながら実質的に一代で消滅した大帝国が多い中で、オゴタイは均衡のとれた人格をして一族をよく統御しなおかつ父の征服により形成された帝国を良く整備・拡張を果たして一大国家のシステムをほぼ完成させた。特に政治家としては父を凌駕したとの見方もあり、優秀な2代目として大いに評価できる事は間違いない。


ハーン就任前のシナリオ1と大ハーンのシナリオ3とでは顔CGが異なり、さながら前作までのチンギス=ハーンの如きである。他の兄弟と比べて戦闘スペックは劣るものの蒙古騎兵を率いて多く戦闘経験を積ませれば十分使える。また高い政治力と登用技能があるので国王としての資質は十分。シナリオ3では優秀な配下に恵まれているので自ら戦闘を行う事は少ないだろう。文化の高い都市に滞在して少しでも寿命を延ばし優秀な人材や王族の確保に専念するといい。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 88 64 69 B C B E 農−建−−登 −−−−城−
S3 88 71 76 B C B E 農−建−−登 −−−−城−
PS1 88 64 73 B C B E 農−建−−登 −−−−城−

先頭に戻る

トゥルイ

1192〜1232

器量抜群、末弟の献身

チンギス=ハーンの第4子。モンケ・フビライ・フラグの父。

末子として父チンギスに近侍しその薫陶を強く受けており、軍事に秀で人望も高かった。1212年の金征伐で山西方面を攻略、1219年からの大西征では父と行動を共にし後にホラサーン地方に侵入、メルヴ・ニシャプール・ヘラートを攻略する華々しい戦果を挙げている。

1227年のチンギスの死後2年間「監国」としてハーンの代理を務め、1229年クリルタイでオゴタイをハーンに推戴し自身が継承していたモンゴル本土を譲渡。チンギスの遺言にも拘らずモンゴル慣習の末子相続からトゥルイをハーン推す者も少なくなかったが、これによるモンゴルの最初の分裂危機はトゥルイの自己犠牲によって回避されたのである。

1230年にチンギスの悲願である金討伐が再開されるとオゴタイにその基本戦略を進言、軍の右翼を率い殆どの実戦を担当し金の精鋭15万を三峯山で壊滅させた。

トゥルイはオゴタイ以上の酒豪だった為深酒で著しく健康を害し、金滅亡の直前オゴタイと共にモンゴルに帰還する途上病没した。その最期に関しては金国の神の祟りで重病に陥ったオゴタイの身代わりに自らが祟りを受けて死んだという自己犠牲の美談が残されているが、彼の巨大な功績と人望を恐れたオゴタイの党派による毒殺説もある。

彼の諸子、モンケ・フビライ・フラグはモンゴル帝国のハーン・イル=ハーン国の祖となり一門の威信は帝国内に卓越、トゥルイも皇帝の父として「睿宗」の廟号を送られた。


軍人としての資質は申し分なく、王族の兵力を生かせば史実以上の働きも期待できる。内政特技も持っているがやはり前線で使ってさらに経験を積ませたい。まずは連射技能が欲しいところだ。イベントで死亡する新シナリオ1では余命が少ないのですぐに前線に移動して戦わせよう。PUKとPS版では条件を満たせばシナリオ1でも登場する。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 63 92 73 A A A E 農−−−−− 機突−−−伏
PS1 63 92 73 A A A E 農−−−−− 機突−−−伏

先頭に戻る

カサル

????〜????

愛憎共に深き覇王の次弟

チンギス=ハーンの次弟。カサルの名が「勇猛な」を意味する如く怪力の持ち主で弓術にも秀でる。漢語では「哈撤兒」、本名はジョチでありジョチ=カサルと呼ばれた。

兄チンギスにとっては貧困を極めた少年時代からの数少ない味方であり、挙兵後は兄に従い各地に転戦しナイマン戦などで活躍した。戦場での働きが抜群で自身も優れた勇者であったが、それ故にカサル自身もチンギスの対抗馬と見なされる様になりその警戒を招いた。加えて、戦場での誤った攻撃でボルテの実家オンギラト族を敵にした事やタタル族討伐での捕虜処分でタタル出身の妻を慮ってチンギスの命令に背いた事でチンギスとの不和を増大させ、ケレイト戦ではついに行動を別にしてトオリル=ハーンに敗れ妻子を人質に取られてしまう。後にダヤン=ハーンとの戦では中軍を指揮して大功を立てたにも拘らずモンゴル統一後に与えられた部民の数は他の弟達よりはるかに少なく、カサルに対するチンギスの不信はなおも続いたのが伺える。後に金討伐に参戦し1213年に遼西方面に進軍したのを最後にモンゴル史料から姿を消した。南宋側の文献では1213年遼西で戦死と記されている。

「元朝秘史」に描かれた兄と共謀しての異母弟ベクテルの射殺・テブ=テンゲリの讒言による不当な処罰は、さながらチンギスとカサルの史実での関係を暗示しているように見える。


典型的な猪武者で専ら野戦での活躍が多くなる。しかし戦闘力も息子達や四狗に及ばない以上、チンギスが警戒を要するライバルには到底思えない。能力面ではもう少し弓適性が高くても良かったのだが。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 24 78 15 B C A −−−−−− −突−−−−
PS1 24 81 15 B C A −−−−−− −突−−−−

先頭に戻る

テムゲ

????〜1246

覇王の信頼厚き「炉の番人」

チンギス=ハーンの末弟。末子である事からオッチギン(炉の番人)と呼ばれる。

次兄カサルのような華々しい軍功は無いもののしばしば重要な役割を果たした。ナイマンによる反チンギスの動きに対して慎重論が大勢を占める中、異母兄ベルグタイと共に強硬論を唱えてチンギスをナイマン討伐に踏み切らせ、モンゴル統一後に神巫のテブ=テンゲリの専横が身に及ぶとチンギス夫妻に直訴してこれを殺している。

大西征では本拠の留守役としてチンギスからオルドの管理を任される。オゴタイの代には一族の長老として重きをなし、金討伐で左翼軍を率いて首都開封の兵糧攻めに貢献。

チンギスの息子達よりも長寿を保ち、1241年にオゴタイが没すると部下に擁立されてハーンの地位を要求し軍を動かすが監国トレゲネに抑えられ失敗。グユク即位後にモンケらの査問を受け間もなく没した。プラノ=カルビニの報告では有罪とされ処刑されたとあるが、実際は血縁ゆえテムゲ自身の処罰はなくその側近が処刑されたといわれる。

チンギスの信頼が厚かったのに加え末子相続の慣習法から多くの部民を与えられた為、弟達の中では最も勢力を誇った。子孫も東方三王家の一角をなし元朝成立に貢献している。


チンギスの一族の中では戦闘力は低いが、登用技能があるので領主として人材を集めるのにうってつけだ。戦場に出すよりはモンゴルに残して優秀な同郷将軍を多く登用するのがいいだろう。史実の様な留守番役の雰囲気だ。加えて長寿なのでシナリオ3でも十分役に立てるだろう。

寿命:A+

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 57 53 66 B C B E −−−−−登 −−−−−−
PS1 73 53 66 B C B E −−−−−登 −−−−−−

先頭に戻る

グユク

1206〜48

不評の三代目、その真価は?

モンゴル帝国第3代のハーンで、廟号は定宗。オゴタイ=ハーンの長子。

1233年の東夏討伐や1236年からのヨーロッパ遠征に参戦し広範囲での活躍をしたが、酒色癖が甚だしい上異母兄弟や従兄のバトゥと折り合いが悪く、オゴタイからは一族をまとめる大ハーンに不適格と見なされた。それ故かヨーロッパ遠征では大ハーンの息子にもかかわらず総司令官バトゥの指揮下におかれ1239年にルーシ征服後の祝宴の席でバトゥと決裂してオゴタイの激怒を招き、自身と同調したチャガタイ家のブリと共に本国に召還された。

首都カラコルムに向かう途上で父オゴタイの訃報を受け、本国に最も近い所にいたグユクは一転して大ハーンの有力候補となった。ジュチ家のバトゥからは最後まで強硬に反対されたが監国の地位にあった生母トレゲネの周到な根回しや競争者である従弟モンケらトゥルイ家の自重により1246年8月に大ハーンに選ばれた。即位後はオゴタイ末期から監国トレゲネの時代に弛緩した政治の引き締めにかかり母の寵臣ラフマーンらを粛正し亡命中のヤラワチ・鎮海らを再登用、自派のイス=モンケ(チャガタイの子)をチャガタイ家のハーンに任じた。軍事面でも南宋・高麗・ペルシア方面に派兵し自身も西征の準備にかかったが、1248年4月にその途上で自らの旧領ビシバリクで急逝した。過度の酒色で健康を著しく害していた故の病死ともいわれるが、西征の目的が最後まで自分を承認しなかったバトゥの討伐にありその先手をうたれて暗殺された説が有力視されている。

オゴタイ末期からの政治的混乱が一応の収拾をみるのはモンケの代であり2年にも満たないグユクの治世は負のイメージが強い。彼自身は賞罰を明快にして人事を一新し更なる帝国の拡張を実行しようとした行動力のある人物で決して無能ではなかった。しかし一族の最大級の実力者・バトゥとの決定的な対立でチンギス=ハーンの一族の結束を乱したのは致命的だった。陳舜臣氏の小説でも書かれているようにチンギス=ハーンの時代ならまず大ハーンになれなかった人物だったのは間違いないだろう。


父やトゥルイの息子達に比べると見劣りするがゲーム上の能力は決して無能ではなく後継者にしてもさほど違和感はない。寿命はやや短めなので要注意。また、モンゴル帝国がCOM担当の場合、多くのイベントに顔を出す事になり最後はバトゥに倒されるのである。1つ年下のバトゥと違いシナリオ1には未登場なので注意。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 71 73 67 B B A E 農商−−−− −突−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

モンケ

1208〜59

果断にして「切れすぎた」帝王

モンゴル帝国第4代のハーンで、廟号は憲宗。チンギス=ハーンの末子トゥルイの長子。

金朝討伐にて父と共に三峯山の戦に従軍し大勝を収め、バトゥに従った欧州遠征でもキエフ攻略の軍功をたてる等、オゴタイの時代からすでにその資質を存分に発揮していた事により次期のハーンとしての声望が高かった。オゴタイ没後はグユク擁立を図る寡婦トレゲネの暗躍によりハーン位を逃したが反グユク派のバトゥとよしみを通じて雌伏。グユク没後、トゥルイ家の軍事力とバトゥの支持を背景にクリルタイを強行開催しハーンに即位。禍根を断つべくオゴタイ家・チャガタイ家の反対派を徹底的に弾圧、グユク皇后オグルガイミシュ・対立候補シラムン・チャガタイ家ハーンのイス=モンケらを処刑した。

即位後はハーンの権力強化を図りその支配権を大幅に広げるべく華北と東西トルキスタンの要地に行政府を設置、ヤワラチ父子をして財政再建を行わせる一方で積極的に対外進出を行い次弟フビライに中国方面・三弟フラグにイラン方面を攻略させその勢力圏を一層拡大させたが、南宋攻略の遅れに苛立つモンケは南宋親征を強行。フビライとは別ルートの四川方面から侵入したが陣中で流行した悪疫により没した。

理想としたチンギス=ハーン時代の政治を目指し卓越した指導力と果断さによりオゴタイ末期より弛緩していた帝国の引き締めと再統一にほぼ成功を収めたが、良くも悪くも古典的なモンゴル流儀を重視したやり方は中国流のやり方を柔軟に取り入れる弟フビライの巧遅さと対立し兄弟間の摩擦を生じ、また対立派に対する過度の粛清はオゴタイ・チャガタイ両家の憎悪を潜伏させ後に彼らによる中央アジア動乱の一因を為した。

剛毅な性格で奢侈を好まずシャーマン信仰に篤い古典的なモンゴル人である一方、数ヶ国語に通じユークリッド幾何学など東西の学術文化に造詣が深かった。


親族将軍だがモンゴル帝国がCPU担当ならオゴタイ病死後のイベントで国王となる。抜群の能力を誇るが寿命がやや短めなのが難点。オゴタイの後継者を史実通りグユクにするか能力重視でモンケにするかはプレイヤー次第だが、モンケに後継させても彼の代で統一を目指すならあまりのんびり出来ないかも。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 86 84 91 B A A E 農商建−外− −突−−城−
PS 未登場

先頭に戻る

アリクブカ

????〜1266

伝統に固執した末弟の悲劇

チンギス=ハーンの末子トゥルイの第7子。トゥルイと正妃ソルコクタニの嫡子の中では末子にあたり、トゥルイ家のオッチギン(末弟)と呼ばれた。

末子相続という遊牧民の慣習とアリクブカ自身がトゥルイの所領の大半を継承していたから、彼をハーンの後継者と見なす者も多かった。1259年、長兄モンケが南宋親征中に陣没すると若輩のモンケの諸子に代わりその後継者と擬された。翌1260年4月に次兄フビライが開平府でハーンに即位を宣言すると翌5月にカラコルムでモンケ一族とその家臣・チャガタイ家らの支持を受けハーン即位を宣言し、フビライと対決する姿勢を示した。モンゴルの本拠地で即位式を行ったアリクブカ側には正統派の意識が強かったが、4年に及ぶ戦いでは軍事面で完全にフビライに圧倒された上にチャガタイ家の背反・捕虜の処刑による人心の離反・飢饉による軍隊の壊滅が重なり完敗を喫した。1264年に降伏し、親族が故に自身の処罰こそ無かったが憔悴甚だしく2年後に病没した。

ハーンとしての器量は3人の兄に遠く及ばない印象があるが、末弟の務めとして兄達が世界各地に出征する中で本拠地カラコルムの留守居役を任された故広い視野を持つ機会に恵まれなかった結果ともいえなくもない。また彼が採った基本方針はモンケと同様のものだったが却ってモンケに抑圧されていた同族の離反を招いてしまい、これも敗因の一つとなっている。貧乏クジをひいたとだけでは片付けられないが運がなかったのも事実だろう。また、少なくともフビライとの対決においては彼もまたモンゴルのハーンであったのだが、後世の史料にはこの内乱を「アリクブカの乱」となしその正統性を抹消しているものが多い。


シナリオ3開始と同時に成人する。業績と比例する如く3人の兄にはどうしても見劣りするがこの戦闘力なら戦場での働きには期待出来る。登用技能が無い以上後方の留守番よりは戦闘のサポートがいいだろう。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 57 71 43 C B B E −−−−−− −突−−−伏
PS 未登場

先頭に戻る

シリギ

1240〜82

父の急逝が恨めしい

モンケの第4子。モンケ死後、シリギらモンケの嗣子達は若年ゆえハーン継承者候補になり得ず、アリクブカとフビライの継承戦争では揃って前者につくが一敗地にまみれた。

シリギはその後許され1267年に河平王となり、1275年には王子ノムガンの元でハイドゥ討伐に従軍した。フビライの下風につくことをよしとしないシリギは翌1275年トゥク=テムルらトゥルイ家傍流の者達と共謀して反乱を起こしハーンを称した。しかしハイドゥら有力な反フビライ派を味方につける事が出来ず結束力にも欠けていた為このクーデター軍は1282年にバヤンに撃破されて瓦解、シリギは逃亡の末フビライの元に連行され海島に流罪となった。


ハイドゥの配下だが列伝の経緯ゆえか忠誠度が低い。そこそこの能力だが人材の少ないオゴタイ=ハン国では貴重な存在なので裏切られないよう注意。また、フビライには甥にあたる存在だがゲームでは血縁関係にないので配下にしても親族として使えない。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 44 66 51 C B B −−−−−− 機−−−−伏
PS2 44 66 51 C B B −−−−−− 機−−−−伏

先頭に戻る