大元王朝

フビライ=ハーン

1215〜94

既成に捉われないモンゴルの巨人 

モンゴル帝国第5代のハーン、後に元王朝の初代皇帝(廟号は世祖)。チンギス・ハーンの末子トゥルイの第4子で漢語では「惣必烈」と記される。

1251年の長兄モンケのハーン即位に伴いフビライは華北の大総督に任じられ、その本拠を開平府(大興安嶺山脈南部)に構えた。当面の敵・南宋の側面を抑えるべく、1252〜3年に雲南の大理国を滅ぼしチベットの吐蕃を服属させ、ウリャンハタイをしてベトナム陳朝を攻撃させた。また史天沢ら軍閥の支持・漢人の知識人の登用により華北の統治においても成果をあげた。こうした軍政は良くも悪くも旧来のモンゴル流に拘るモンケやその側近の不信を招き一時期失脚寸前に至るが後に復帰し南宋攻略に参戦。

1259年南宋親征中のモンケが陣没すると、賈似道と講和して漢地の軍勢を回収し開平府へ帰還、東方の諸王ら彼の支持者を結集しクリルタイを開催しハーンに即位。これと前後してカラコルムで即位した弟アリクブカとの対決では圧倒的な軍事力をもって勝利を収めた。

しかし同母弟のフラグら帝国西部のフビライ支持者が相次いで病没した後、オゴタイ家のハイドゥ・チャガタイ家のボラクはフビライの主権を否認して中央アジアで反抗・自立。キプチャク=ハン国のマング=ティムールもハイドゥを支持し独立した。唯一イル=ハン国とは親交を保ったものの東西に分断された形となり、チンギス=ハーン以来の大帝国は最終的に分裂状態となってしまった。特に中央アジアで暗躍するハイドゥの存在はフビライの治世中における帝国のアキレス腱となる。

こうした状況においてフビライは革新的な方針をもって帝国東部の統治にあたった。燕京に遷都し「大都」と改名、李壇の反乱鎮圧を契機に漢人軍閥を解体、年号を中統として1271年に国号を大元と定めた。対外的にも長らく抵抗を続けた高麗の属国化に成功、宿願であった南宋征服もバヤンらにより推進され1276年に首都臨安を攻略しここにモンゴルによる中国統一が達成された。宋の残党は1279年までに張弘範らが滅ぼした。

南宋滅亡後はその水軍を再編し海外派兵を推進、日本や東南アジア諸国に遠征。日本やベトナムでの敗戦もあったが元の勢力圏は大幅に拡大され海上交易のルートが確立、これにより水陸両面からイル=ハン国との提携ルートが確保され世界帝国の面目が保たれた。

内政においてはさらに中華王朝の性格を強め、宋・金の諸制度を踏襲し中書省・御史台・枢密院の設置や官僚の編成を行い、皇太子制度を定め嫡子チンギムを後継者に指名した。その一方で開平府を上都と改め夏季の都とし遊牧民の慣習に従い季節毎に大都と往来したり、モンゴル人・色目人・漢人・南人からなる身分制度を制定する事で、モンゴル人の民族的気風の保全にも意を配った。経済では紙幣・交鈔を発行して通貨の統一をはかり、相次ぐ外征による財政難にはアフマドら色目人を財務長官に登用して対応した。宗教ではラマ教を保護し、高僧パスパに命じてパスパ文字を制定させている。

フビライの治世は長期に及ぶハイドゥとの対立とその影響で起こったシリギ、ナヤンらの反乱により危機的状況に晒される事が多かったが、迅速・適切な指揮でこれを切り抜けつつ国家建設事業も推進し1294年にモンゴル人としては驚異的長寿をまっとうし病没した。元帝国はフビライの代が最盛期で以降は彼ほどの人物は現れなかったが、フビライ一代での軍政両面における巨大国家の完成度は際立って高くその衰えは急速には表れなかったのである。


90を超える能力こそ無いが実にバランスがとれており欠点は水軍だけ。その上かなりの長寿を保つため割合高齢であるシナリオ2でも彼一代での世界制覇は十分可能な範囲となる。親族将軍フビライとして登場するシナリオ3では戦闘での出番が多くなるが、状況次第ではハーンになる可能性も充分ある。

寿命:A+

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2・3 87 85 84 B B A E −−建文外登 −突連−城−
PS2 92 85 89 B B A E −−建文外登 −突連−城−

先頭に戻る

ドルジ

????〜????

フビライと正妃チャブンの長子。名はチベット語で「笏」を意味する。

フビライとチャブンとの間に生まれたドルジら4人の嫡子は王位継承の対象として扱われ地位も他の皇子達より高く、3人の弟チンギム・マンガラ・ノムガンはそれぞれ燕王・安西王・北平王に任じられ重要拠点を任されたが、ドルジは嗣子をもうけることなく早世してしまい、王位に就くことも無かったのである。


史実では最も存在感の無い嫡子だが今作では登場しない二人の弟よりは恵まれているかも。寿命もそこそこあるようだし戦場でのサポートに役立てたい。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 24 56 44 D D B E −−−−−− −−−−−−
PS2 24 56 44 D D B E −−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

チンギム

1243〜85

漢文化を愛したモンゴル最初の「皇太子」 

フビライの第2子で、元朝の最初の皇太子。漢語では「真金」と書かれる。

父の影響もあって幼少から漢学に親しみ、常に近臣と「資治通鑑」「貞歓政要」を論じていた。1269年に燕王・中書令となり華北の庶政を任された後、1273年には後継者問題の解決を図るフビライからモンゴル帝国で最初の皇太子に任じられ帝権を補佐した。儒学者の登用や搾取甚だしい官吏の罷免による善政で漢人からの評判は高かったが、強い漢化傾向はモンゴル老臣を憂慮させアフマドら重商主義の色目人との対立も生じた。

勤勉で政治家として優れ、十分に後継者の資質を持っていたが1285年に病死。チンギムの側近が高齢のフビライに対して譲位を勧めた事がフビライを激怒させ、これが原因で憔悴し死に至ったといわれる。フビライの後継者はチンギムの第3子テムルで、彼が元朝第2代の皇帝・成宗となるとチンギムには「裕宗」の廟号が送られた。


どういうわけか史実とは生年が大きく異なりゲームでは末子扱いされている。期待された割には戦場には殆ど出なかったせいか能力は政治以外パッとせず、高い評価を得ていた「元朝秘史」の頃とは雲泥の差だ。ゲームでは内政に専念するのが無難。

寿命:E

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 72 46 58 C D C E 農−−文−− −−−−−−
PS2 80 53 65 C D C E 農−−文−− −−−−−−

先頭に戻る

フゲチ

????〜????

フビライの第5子。クリダイ・カラジャン地方の副王を経て、雲南王に任じられた。

1301年に雲南遠征の軍が軍需物資の徴発により現地住民の反乱を招き壊滅寸前に陥っていたのを救援、反乱を鎮圧した記録がある。


王族の兵力を生かせばこの戦闘力でも戦場では使える。もう少し役に立つためにも戦闘特技を習得したいものである。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 45 55 53 D C B E −−−−−− −−−−−−
PS2 45 55 53 D C B E −−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

ココチュウ

????〜????

フビライの第8子。寧王に任じられた。

1275年に嫡兄の北平王ノムガンと共に対ハイドゥの戦線にたったが、1277年にシリギの反乱で捕らえられ兄共々キプチャク=ハンのマング=ティムールの元に連行された。マング=ティムールはシリギの乱には中立を保ち、乱平定の後ココチュウらを本国に送り返している。

フビライ没後は再び西北国境の司令官としてハイドゥと対峙した。


フビライの息子達の中では割と戦闘に使える。唯一戦闘特技を有しているが、蒙古騎兵を使うことが多い状態では伏兵は使えないので戦場で経験を積ませ他の特技を覚えたいところだ。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 43 57 46 B C B −−−−−− −−−−−伏
PS2 43 62 46 B C B −−−−−− −−−−−伏

先頭に戻る

トゴン

????〜1301

ベトナム遠征で大失態 

フビライの第9子。1284年に鎮南王に任命された。

1285、87年の2度にわたりベトナム遠征を指揮したが、いずれも緒戦の優勢を維持できず暑熱の風土とゲリラ戦に苦しみ配下の将兵を多く失い帰国。この醜態がフビライの勘気を蒙り1291年に鎮南王を免ぜられ揚州に左遷、入朝も許されず不遇のうちに死んだ。


ベトナムの敗戦がよほどきいたのか能力は初期の王族の中でも特に低レベル。いかに王族といえどこの程度では戦場での働きは殆ど期待できない。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 57 43 24 D D C E −−−−−− −−−−−−
PS2 57 43 37 D D C E −−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

トゴン=テムル

1320〜70

非力のハーン、中国を追われる 

元朝の11代目の皇帝。8代皇帝・明宗の長子にもかかわらず生母の身分の低さと派閥抗争のあおりを受け幼年期を高麗ついで広西で過ごし、権臣に擁立されていた叔父・文宗、弟・寧宗が相次いで没した為1333年に文宗皇后より迎えられて即位した。

治世前半は権臣の抗争、親政後は漢人の反抗に苦しむ中で漢文化尊重の方針を執り、遼・金・宋の国史編纂の完成や王蒙ら元末四大画家の活躍で元代の文化最盛期を築いた。トゴン=テムル自身も広西で漢文の教育を受けており書道に秀でていたという。

治世後半は黒死病・黄河氾濫等の天災により治安が悪化、これに対して現実政治の乱脈から逃避してラマ教に溺れ無為無策だった為1351年の紅巾の乱を招いた。中央政府と前線の方針不一致もあって反乱鎮圧の効果を挙げられないうちに紅巾側の1部将・朱元璋が江南を制圧、彼がおこした北伐軍に対して成す術も無く1368年に大都を放棄して上都ついで応昌府に逃亡、この地で窮死した。廟号は恵宗とされたがモンゴルが大都を追われた時点で元朝の滅亡とする明朝側は「天命に順じた」の意味で順帝の廟号を送っており、人名事典では後者の方で表記される事が多くなっている。

亡国の君主の常として元代最長のトゴン=テムルの治世に対する評価は厳しいものがあるが、彼の即位前から権臣抗争で元の政府の乱れは深刻になっていたところへ運悪く彼の治世中に起きた天災による治安悪化が一気に国家崩壊を促したのであり、一切をトゴン個人の資質に帰するのはやや酷かもしれない。トゴン自身は穏便な性格で漢文化を度が過ぎる程尊重した良くも悪くもモンゴル人らしからぬ皇帝だったのであり、彼を南宋の皇帝の末裔とする俗説はこうした彼の人となりから派生したといえよう。


亡国の皇帝とあって評価は悲惨の一言であり、唯一役立てる文化技能も交易も大学建設も出来ないゲーム初期では宝の持ち腐れである。宴以外であえて使うなら大兵力を生かした戦場でのサポートがいい。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 37 51 47 C C B E −−−文−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

アユル=シリダラ

????〜1378

失地回復ついにならず 

北元の初代ハーン。トゴン=テムルの長子で廟号は昭宗。

1353年に皇太子となりココ=テムルと共に元朝と対立するモンゴル軍閥を破ったが、1368年の明軍の攻撃で大都を放棄、父の没した1270年には逃亡先の応昌府を明軍に襲われ僅か数十騎でカラコルムに脱出、この地で即位してビリクト=ハーンと称した。中国史観ではこれより北元の成立としている。

即位後は南方への再帰に執念を燃やし、ココテムルの活躍で一旦は山西省北部に迫るも彼の死後は膠着状態になり、1378年に病死すると弟トクズ=テムルが後継した。トクズは同族の裏切りや対明戦での敗退で一気に零落し1388年に殺害され、ここにフビライの直系子孫は断絶したのである。


元の再起には彼とココテムルの活躍は不可欠。戦闘力はあまり高くないが兵科適性に恵まれ、王族なので率いる兵力も多い。戦闘経験を多く積ませて特技を習得させよう。寿命がやや短めなのが不安材料。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 58 64 61 B B B E 農−−−外− −突−−−−
PS 未登場

先頭に戻る