チャガタイ家とオゴタイ家

ハイドゥ

????〜1301

帝王に抗する草原の英雄 

オゴタイ=ハン国のハーン。オゴタイ=ハーンの孫で漢語では「海都」と書かれる。

トゥルイ家の大ハーン位奪取以来、不遇な立場にあったオゴタイ家において才覚を現しその実質的指導者となり、フビライとアリクブカの帝位継承戦争で後者について以来公然とフビライに反抗した。アリクブカの敗北後はフビライの宗主権に否定的なキプチャク・チャガタイ両ハン国との提携を図り1269年にタラス河畔で会盟しオゴタイ家の復権を認めさせた。チャガタイ家のボラクがイル=ハン国との対決に惨敗するとこれを殺しチャガタイ家の内紛に介入し中央アジアを制圧、フビライの政策に不満をもつモンゴル貴族を逐次引き入れて一大勢力を確立した。以後30年に渡りモンゴル帝国の中心部にあって絶えずフビライの元朝の背後を脅かし元朝の東方進出を牽制した。

戦略面でも優れた先見性を持ち、76年のシリギの反乱に対してはその自滅を予測して提携を避ける一方、フビライの日本遠征に不満を持つ東方三王家を示唆して87年にナヤンの乱を誘発、これに提携してカラコルム攻略を図った。これはフビライ政権の最大の危機といわれたがナヤンはフビライの果断な軍略の前に敗死、カラコルム攻略も名将バヤンに阻止されハイドゥは最大のチャンスを逸したのである。

自身の「中央アジア王国」だけでは元朝に及び得ないことを悟りフビライが没するまで対立を続けつつも自重したが、フビライ没後にハイドゥを支持した亡命貴族に元朝帰順の動きが現れたため自己の勢力圏の自壊を避けるため元朝との対決を急ぎざるを得なくなり、1301年にオゴタイ・チャガタイ家の軍勢をもって大挙して元朝領内に侵攻するもカラコルム・タミール河間の会戦で大敗し、その時の戦傷がもとで病没した。

政略・戦略共に卓越した能力があり、戦場においても勇猛果敢であったハイドゥはモンゴル人の賛仰に値する存在であり、フビライとならぶ13世紀後半におけるモンゴルの傑物であった。しかし伝統的な遊牧文化を熱愛する「草原の英雄」であった彼は世界的視野を持つフビライ自身と彼が作り上げた王朝を遂に凌駕しえなかったのである。


さすがはフビライのライバル、個人的な資質は彼に引けを取らない。しかし圧倒的な国力の差でかなり厳しい戦いを強いられる。配下は今一つ頼りないので序盤は自ら陣頭に立つ事が多くなるだろう。まずは史実どおりチャガタイ=ハン国の乗っ取りから始めよう。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 74 86 82 C B A E −−建−外登 −突連−−−
PS2 74 86 90 C B A E −−建−外登 −突連−−−

先頭に戻る

チャパル

????〜1315?

オゴタイ家の悲惨な末路

オゴタイ=ハン国の最後のハーン。ハイドゥの庶長子。漢語では「察八児」と書く。

ハイドゥ没後、チャガタイ家ののドゥアに擁立されてオゴタイ家を継承、彼の主導で元朝と講和した。その後ハイドゥ自身が後継者に指名していた嫡弟・オロスと抗争しオゴタイ家を弱体化させた上1306年にはドゥアと元朝の攻撃に遭い所領を奪われた。これをもってオゴタイ=ハン国は滅亡したのである。その後ドゥア没後のチャガタイ=ハン国の混乱に乗じて挙兵するも敗退、1308年に元朝に亡命し蔡州の一諸侯として生涯を終えた。かつての金朝終焉の地・蔡州がオゴタイ家最後の君主の行き場となったのは因縁めいたものが感じられる。


王族とはいえこの能力では序盤の兵力サポート程度にしか使えない。ガイドブックにも書かれている通り中盤以降は後方での留守番が多くなるだろう。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 49 47 33 D C C E −−−−−− −−−−−−
PS2 49 47 33 D C C E −−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

ボラク

????〜1270

中央アジアをかき回した風雲児 

チャガタイ=ハン国の第7代ハーン。漢語では「八刺」と書く。

チャガタイの曾孫でフビライに近侍していたが1266年にチャガタイ=ハーンのアルグが没すると同家の掌握を図るフビライにより中央アジアに派遣された。後継者ムバーラク=シャーを追放してハーンに即位した後フビライの宗主権を完全無視してチャガタイ家の勢力拡大に狂奔、1269年にはオゴタイ=ハン国・キプチャク=ハン国とタラス河畔で会盟して中央アジアでの勢力圏を確立。元朝のフビライとオゴタイ家のハイドゥの対立を利して自らは大軍を率いイル=ハン国征服を目指したが翌70年にカラ=スゥ平原の会戦で一敗地に塗れ、配下の王族・諸将に尽く見放され上自身も援軍と偽って現れたハイドゥに暗殺された。

その後中央アジアは没落したチャガタイ家に替わってハイドゥに掌握され長期に渡り反・元朝の拠点となる。モンゴル帝国の決定的な分裂をもたらした中央アジアの大混乱はハイドゥの反抗が原因であるがそれを助長したのはボラクの無謀な野心と破滅であったといえよう。


史料では「バラク」と書かれる事が多い。野心ばかり先走ったイメージがあるのか能力は四ハン国の中では最も低く寿命も短い。登用技能により人材をやや集めやすいことだけが取り柄だ。PUK版なら早めにドゥアに譲位して引退あるのみ。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 42 67 56 C C B E −−−−−登 −突−−−−
PS2 42 67 56 C C B E −−−−−登 −突−−−−

先頭に戻る

ニクベイ

????〜1272

チャガタイ=ハン国の第8代ハーン。チャガタイの孫の一人で傍系の出身ながら、1270年のボラクの横死後にハイドゥに擁立されハーンとなる。実態はハイドゥの傀儡にすぎず、それこ快しとせず実権回復を図って挙兵したがハイドゥとの戦いで敗死した。


血縁扱いされてない事もあり、存在感は皆無に近い。まさに傀儡用の人物である。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 38 53 35 C C C E −−−−−− −−−−−−
PS2 38 53 35 C C C E −−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

ドゥア

????〜1306

動乱を耐えて最後に勝つ 

チャガタイ=ハン国の第10代ハーン。漢語では「都哇」と書かれる。

父ボラクを謀殺しチャガタイ家の人事に介入したハイドゥと10年以上に渡り抗争するも自家の内紛もあって後にハイドゥに味方し1283年にチャガタイ家の当主となる。

その後もハイドゥに実権を握られ彼の下で元朝に対抗していたがハイドゥ没後の1303年に和睦し「ハイドゥの乱」に終止符を打った。その一方でハイドゥの遺志を無視しその庶子チャパルをオゴタイ家当主に擁立する事でオゴタイ家の内紛を演出・弱体化させた後、元朝との提携で1306年にオゴタイ=ハン国を併合して中央アジアを統一。さらにインドにも進出し同家の最大領土を実現したが同年冬に没した。

ハイドゥ没後の彼の活動時期はまさにチャガタイ=ハン国の全盛期であったがその時代は短く、その後同国は遊牧民と定住民の対立で東西に分裂する事になった。


シナリオ2における実質的なチャガタイ=ハン国のエースで、他のモンゴルの王族に比べても長期間の活躍が期待出来る。PS版では戦闘力が大幅にアップし戦線での働きにも期待が持てるようになった。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 71 66 63 C B B −商建−外− 機−−−−伏
PS2 72 75 69 C B B −商建−外− 機−−−−伏

先頭に戻る

チムール=シャー

????〜????

チャガタイ=ハン国の王族。ドゥアの曾孫で第20代ハーン・イスン=チムールの子である。


こうも事績に乏しいと評価する方も困るだろう。ゲームではやられキャラとして大抵ティムールの餌食となる。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 54 57 54 C C B E −−−−−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

コジャ

????〜1399

モグーリスターン=ハン国(東チャガタイ=ハン国)のハーン・キジル=コジャのこと。

父トグルク=チムールは一時的にチャガタイ=ハン国の統一を果たした英主であったが、その死後モグーリスターン=ハン国はティムールの遠征により征服され、キジル=コジャはティムールの支援の下1389年にハーンとなった。ティムールはモンゴル族に対する権威強化の為97年にコジャの娘を妃の一人に迎えている。


史料ではキジル=ホージャと書くのが一般的(Khojaの綴りの読み方の違い?)。戦闘がそこそこ出来るもののシナリオ4のチャガタイ=ハン国を支えるには力不足は否めない。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 44 62 31 C C C E −−−−−− −突−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

ティムール

1336〜1405

西方に出ずる美を愛した狼 

ティムール帝国の創始者。出自については諸説があるがサマルカンド南方の小都市ケシュのチャガタイ=トルコ人(トランスオクシアナ地方のトルコ化したモンゴル人)の小貴族の子とする説が有力である。当時チャガタイ=ハン国は遊牧民と定住民の対立で東西に分裂し混乱を極めていたがその渦中にあって青年時代から持ち前の智勇で頭角を現し西チャガタイ=ハン国の有力者となり、1360年に東チャガタイ=ハン国の英主トグルク=チムールがチャガタイ=ハン国の統一を図り侵入してくると一旦これに従属するが、その帰国後に有力貴族で義兄のフセインと同盟して自立、東チャガタイ=ハン国と激戦を繰り広げ63年にサマルカンドの内紛を利用して同市を制圧した。この戦いの渦中で戦傷により右足が不自由になり、「跛者ティムール」と仇名される様になる(ヨーロッパではタメルラン)。その後フセインと西トルキスタンの覇権をめぐり対立するとサイイッド=バラカらサマルカンドの有力者の支持をとりつけ1370年にフサインを撃破・処刑。同年チンギス=ハーンの王族を名目上のハーンに擁立し自身はチンギスの子孫・ハヌムを娶りキュレゲン(女婿)を称したが、事実上サマルカンドを中心とした一大帝国の独裁君主としての地位を確立、これがティムール帝国のおこりとなったのである。ちなみにティムール自身は生涯ハーン・皇帝を名乗った事は無い。

チンギス=ハーンの偉業に憧れかつ信奉するイスラム教の勝利を確信していたティムールはイスラム世界帝国の建設を目指しこれを通してチンギス以来のモンゴル世界帝国を再現する事を悲願とし、その実現の為に終生にわたって大規模な親征を繰り返した。即位後まもなく5度に渡り東チャガタイ=ハン国に遠征しこれを征服、1376年にはジュチの子孫・トクタミシュを援助して彼をキプチャク=ハーンの位に就けた。その後4度に渡りイラン遠征を行い、1386年からの対西アジア3年戦役ではジャライール朝の首都バグダードを攻略しカラ=コユンル朝(黒羊朝)を蹂躙するなどしてアルメニア諸国を制圧したががキプチャク=ハン国を統一したトクタミシュに本拠を攻撃された為東方に帰り、その同盟国ホラズムを滅ぼして1391年にヴォルガ河畔・クンドゥズチャの会戦でトクタミシュに大勝した。

1392〜96年に西アジア・南ロシアに遠征(5年戦役)、イラン・メソポタミア・アルメニア・グルジアを征服、1395年にはテレク河畔にて再びトクタミシュを撃破してその本拠サライを蹂躙。98年にはインド遠征を行い半年の間にデリーを略奪、トゥグルク朝に致命傷を与えた後莫大な戦利品を携えサマルカンドに凱旋した。その後1399年からまたも西アジアに遠征(7年戦役)、マムルーク朝からシリアを奪いダマスカスを略奪、バグダードを完全破壊し、1402年には新興国オスマン=トルコにアンカラの会戦でスルタン・バヤジットを捕虜とする大勝利を収めた。こうして西アジアに世界的な大帝国を建設したティムールであったが、1404年に首都に凱旋してまもなく中国遠征を決定、「イスラム・モンゴル共通の敵」明朝打倒をめざし同年暮に周到な準備を整えて出発するも翌年2月にオトラルで病死した。

戦争でデリーの捕虜10万の処刑やバグダードの略奪など悪名高い激しさを見せる一方、文化に対する理解も深く学問・芸術を愛護し技術者を尊重した。特に首都サマルカンドの発展に尽力し多くの宮殿・モスク・学校を建設し灌漑水路・隊商路を整備、商工業の発達にも意を用いた。その結果サマルカンドは文化・東西貿易の中心地となりトランスオクシアナ地方全体の繁栄がもたらされたのである。これが彼を偉大な建設者としての一面を浮き彫りにし、「チンギス=ハーンは破壊しティムールは建設した」といわしめたのである。


シナリオ4の主役にして全ての戦闘特技を兼ね備えた最強のバトルマシーン。イスラム文化圏に属する為蒙古騎兵を率いるにはやや不利だがこの戦闘力なら殆どハンデにならないだろう。内政特技にもその特徴がよく表れている。しかしながらチンギスに比べると有能な部下や息子の頭数が少ない点では見劣りする。自ら戦場で暴れる機会が多くなりそうだ。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 78 96 87 S A S E −−建文−登 機突連火城伏
S4 80 98 91 S A S E −−建文−登 機突連火城伏
PS2 78 98 91 S A S E −−建文−登 機突連火城伏

先頭に戻る