モンゴル家臣団(1)・四駿四狗
ムカリ
1170〜1223
勲功第一、東を任された「国王」
チンギス=ハーン配下の四駿の一人で、ジャライール部の出身。中国史料では「木合黎」と記される。1196年以降父グウン=ゴアと共にチンギスに従い、武勲を重ねボオルチュと共に勲功第一と称された。チンギスの第二次即位の際に左翼の万戸長となり、金朝討伐でも大活躍した巨大な功績の持ち主だが、これとは対照的に「元朝秘史」では四駿の他の三人に比べて劇的なエピソードに乏しい印象がある。
1217年の軍再編成の際「国王」の称号を与えられ、モンゴルの精鋭「五投下」・契丹族・投降した女真族からなる大軍を委任され東方攻略を一手に引き受けた。チンギスの西征中に史天沢・厳実・張柔ら漢人の有力軍閥を降し彼らを味方に金の領内を転戦、高麗を服属させる事にも成功した。しかし領土の大半を失ったと金の抵抗も激しく、首都開封の攻略果たせぬうちに無念にも病死した。チンギスが長期にわたり大西征に専念出来たのは彼の存在ゆえであり、ムカリはチンギスの治世における事実上ナンバー2の存在といえよう。
四駿の子孫は元朝において世襲貴族の筆頭格となったが、特にムカリの一族からは多くの名臣を輩出している。
四駿の筆頭に相応しい能力を誇る。高い政治力を生かす内政技能が少ないのは残念だが、戦闘で活躍する方が多くなるのであまり気にならないかもしれない。開始直後は浪人なので、モンゴルかジャダランでプレイしているなら是非最初から押さえておきたい人材だ。ケレイトでは…他の2国より登用出来る確率がかなり低い。無念。
寿命:B
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 78 | 91 | 84 | B | A | A | E | 農−−−−− | −突連−−− |
PS1 | 82 | 91 | 84 | B | A | A | E | 農−−−−− | −突連−−− |
ボオルチュ
????〜1226
最古参の忠臣にして帝王の僚友(ノコル)
チンギス=ハーン配下の四駿の一人。アルラッド部の出身で、中国史料では「孛斡児出」と記される。13歳の頃、馬泥棒を追跡していたテムジン(チンギスの幼名)に出会い、彼に良馬を貸し与えた上自らも三日三晩追跡に協力した。「元朝秘史」にあるこのエピソードは彼の性格も良く示している。これが縁となり後にテムジンに招かれ彼の最初の幕僚となり、それ以降、メルキト襲撃をはじめあらゆる困難をチンギスと共にした。
豪胆で用兵にも優れケレイト・ナイマン討伐でも抜群の功績をあげ、チンギスの第二次即位の際には第一位の功臣と讃えられ右翼の万戸長となった。金朝討伐と大西征にも従軍し後に中央アジア経略を担当、晩年には1万7千戸を追封され「広平王」と称された。
能力は抜群、しかし特技に乏しいせいかムカリよりはやや使い勝手が悪い印象がある。モンゴルには戦闘のエキスパートが多いので序盤では内政で使う事が多いだろう。戦場に出すのはモンゴル統一後でも決して遅くは無い。モンゴルのオープニングでも最初に登場するあたりが、彼の立場の重さを示している。
寿命:A
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 82 | 72 | 73 | B | B | A | E | 農−−−−− | −−−−−− |
PS1 | 82 | 72 | 73 | B | B | A | E | 農−−−−− | −−−−−− |
チラウン
????〜????
窮地の帝王を庇い続けて
チンギス=ハーン配下の四駿の一人として知られる。中国史料では「赤老温」と記される。スルドス部の出身で、父は幼少のチンギスの恩人ソルカン=シラ。
タイチウトに捕縛されたテムジン(チンギスの幼名)は脱走の際一旦ソルカン=シラに見逃してもらうがその後の逃走で彼の好意を利用すべくソルカン=シラの家を訪ねた。この事で再度の係わり合いに難色を示した彼を、「テムジンは鷹に追われる雀、自分たちはこれを隠す草叢」と例えてとがめたのがチラウンであり父の意に逆らいチンギスを匿った。その恩義をチンギスは生涯忘れなかったのである。
タイチウト滅亡の後、チンギスの配下に一族を挙げて加わった。ナイマン戦をはじめモンゴル統一戦役に功績をたて、1206年のチンギス=ハーン第二次即位の際、ソルカン=シラは千戸長となったがその死後はチラウンが継いだ。各地に転戦するも早世したという。
能力的には四駿の中で最も地味。極端な弱点は無いものの先陣をきって戦うタイプとはいえない。戦闘の高い将軍をサポートする事が多くなるだろう。戦場にてトドメをさす役を任せ戦闘特技を習得させれば使い勝手は良くなるはずだ。PS版では戦闘力が大幅に上がり、使い勝手がかなりよくなった。
寿命:B
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 53 | 67 | 65 | C | C | B | E | −−−−−− | 機−−−−− |
PS1 | 53 | 79 | 68 | C | C | B | E | −−−−−− | 機−−−−− |
ボロクル
????〜1217
帝王の母の下で成長したが
チンギス=ハーン配下の四駿の一人。中国史料では「孛羅忽勒」と記される。チンギスがタタル征討中に反抗したジュルキン部を討伐した際その遊牧地でグウン=ゴア(ムカリの父)に拾われチンギスの母ホエルンに育てられた。家族同様に育てられたボロクルは若くして戦場での働きが目覚しく数年にして「四駿」の一人として頭角をあらわし、1203年のケレイトとの緒戦では重傷を負ったオゴタイを救出する大功をたてた。ボロクルの妻アルタニもタタルの敗残兵が幼少のトゥルイを誘拐するのを未然に防いでおり、夫婦してチンギスの息子達の恩人となったのである。孤児の身を救われた恩としては充分すぎるものであろう。
1217年、シベリア狩猟民のトマト族を征討中に奇襲を受け戦死した。この悲報を受けたチンギスが自らトマト征討に出陣しようとした事は(ムカリとボオルチュの諫言で断念したが)、家族同然の恩人を殺された彼の怒りを想像させるものがあるだろう。
開始時は僅か9歳(!)それでも既に一人前の働きを期待できるのが嬉しい。四駿四狗の中では唯一戦死していることがたたって最も戦闘力が低い。序盤は内政で働いてもらい戦闘は人手が不足がちになってからでもいいだろう。外交能力があるのは井上靖氏の「蒼き狼」に影響されるところが大きくOP目標達成後のチンギスの言葉にも表れているが、「元朝秘史」などの史料で書かれるボロクルの活躍はいずれも戦闘に関するものが殆どである。外交官としてもかなりの働きは出来そうだが耶律楚材が配下になる頃にはその意味での出番はあまりないかもしれない。
寿命:D
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 73 | 64 | 78 | C | C | B | E | 農−−−外− | −−−−−− |
PS1 | 73 | 64 | 82 | C | C | B | E | 農−−−外− | −−−−−− |
スブタイ
1176〜1248
東に西に、縦横無尽の勇士
チンギス=ハーン配下の猛将、四狗の一人。中国史料では「速別額台」と記される。ウリャンハイ部の出身にしてジェルメの弟。チンギスがジャムカと決別した際に部族を離れて兄ジェルメのいるチンギスの元に駆けつけ、その親衛隊として仕える。
四狗の中でも特に武勲多く「バートル(勇士)」と称され、後に鉄輪車を駆使してチンギスの仇敵メルキト族を追撃、これを遂に滅亡せしめた。大西征ではジェベ共々先鋒として活躍、ホラズムのムハンマドを追撃してカスピ海に窮死させた後そのまま東欧に乱入してクマン族・ロシア諸侯の連合軍を壊滅させている。
チンギスの死後も第一線で活動を続け、金討伐では首都蔡州を陥落させる功を挙げバトゥのヨーロッパ遠征では副司令官として活躍。オゴタイの死後も長寿を保ちモンゴル帰還後に生地のウリャンハイで没した(享年73)。
その活動範囲は東は中国東端・西はハンガリーまでと極めて広く、しかもチンギスのハーン即位時からオゴタイの死まで長期間に及んでおり、モンゴルでは勿論、世界史上でも強烈な記憶に残る部将の一人に数えられるだろう。
猛将の鑑というべき戦闘スペックを誇り、最前線で使うにはうってつけである。登用技能も所有しているがこの政治力では成功率がどうしても低くなるので常に戦場に出しておくほうがいいだろう。運がよければ滅亡した国の浪人を登用してくれるからだ。攻城戦では智謀の高い将軍で攻撃させてサポートに回そう。彼の他の部将にない魅力は長寿にある。敵味方に拘らず戦死だけはさせたくない。四狗の生き残りとして登場するシナリオ3でも寿命はまだまだあるので、完顔陳和尚へのリベンジなり史実通りにヨーロッパに派遣するなり思い思いに使ってみよう。
寿命:A
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1・3 | 17 | 93 | 44 | B | B | S | E | −−−−−登 | 機突−−−伏 |
PS1 | 17 | 93 | 44 | B | B | S | E | −−−−−登 | 機突−−−伏 |
ジェベ
????〜1225
手強い狙撃手から忠実なる矢に
チンギス=ハーン配下の勇将、四狗の一人。中国史料では「者別」「哲別」と記される。
ベスト部の出身で元の名をジルゴガタイ。タイチウト部に属してチンギスハーンと戦い彼の乗馬を射殺したがタイチウトの敗北と共に投降、この時に「矢」を意味するジェベの名を賜った(戦馬(jebelehu hula)の労をもって仕えよとの意味でジェベ(jebe)とした説もある)。モンゴルの外征には常に先鋒を務め、ナイマン攻略・金朝討伐で戦功を立てた後、1218年には西遼を短期間で攻略しクチュルクを滅ぼす大功をあげた。
1219年に始まる大西征ではスブタイと共にホラズム王ムハンマドを追撃して中央アジアを席巻、カスピ海にてムハンマドの窮死の報を得るやさらに西進してグルジア、コーカサス、ルーシに侵入。キプチャク族を撃破した後カルカ河畔にてキエフ大公のロシア諸侯・キプチャク族連合軍を粉砕した。その後征服地の支配をジュチに一任、本国帰還の途上で没した。
元々がチンギスの敵将ゆえか巨大な武勲で警戒を招く事に配慮した面もあり、西遼征服後にかつて射殺したチンギスの乗馬の特徴を備えた馬を大量に献じたエピソードがある。また彼と行動を共にしたスブタイには密かにジェベ監視の役目もあったといわれるが、彼の異心の無さは自らを抜擢した主君に対して最大限の戦果で応えた事で証明されたのだった。
ジャダランの配下としてチンギスハーンに立ちはだかる。ゴルゴナク攻略の際にはジャムカに替わって守将を務める事もあるので弓の射程には特に注意しよう。ジャダランでプレイする際には彼の存在なくしてモンゴル統一は困難といえる。能力面では弓適正Sと連射技能は当然、智謀が高いのも単なる戦闘バカでない事を示していて良い感じ。これで機動が備わっていれば言うことは無かったが戦闘を重ねるうちに習得する可能性があるので問題ない。
寿命:B
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 47 | 92 | 82 | B | S | A | E | −−−−−− | −突連−−伏 |
PS1 | 47 | 92 | 85 | B | S | A | E | −−−−−− | −突連−−伏 |
ジェルメ
????〜????
瀕死の帝王を命がけで守る
チンギス=ハーン配下の四狗の一人。中国史料では「者勒蔑」と記される。ウリャンハイ部の出身にしてスブタイの兄。チンギスがまだテムジンと呼ばれていた頃からの配下で、チンギスの第一次即位後はボオルチュと共に最高顧問官となった。
ジェルメの最大の功績はタイチウト追撃戦で首に毒矢を受け重体となったチンギスの救出であろう。この時は誰の助けも借りずに毒血を吸い出して看護し、さらに単身で敵陣から飲物を盗み出してチンギスに飲ませている。この恩をチンギスはいたく感謝して忘れる事は無かったという。また、ボロクルの妻アルタニの知らせでトゥルイを連れ去ろうとしたタタル兵を見つけ出して殺した(この時はアルタニが功績第一とされている)。
その後もスブタイと共に鉄輪車部隊を率いて活躍、ナイマン戦では険阻なアルタイ山脈を突破して敵陣を奪う勲功を立てている。
弟と比べてバランスは取れているが強烈なインパクトに欠ける。政治力がそこそこあるので序盤は内政で使おう。どんなに個人的に恩義が深くてもパラメータの上では表現しきれないのは悲しいものだ。
寿命:B
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 68 | 72 | 56 | C | B | A | E | −−−−−− | −突−−−− |
PS1 | 68 | 72 | 56 | C | B | A | E | −−−−−− | −突−−−− |
クビライ
????〜????
「戦いの長」を任されて
チンギス=ハーン配下の四狗の一人。中国史料では「忽必来」と記されチンギスの孫フビライの呼称「忽必烈」と区別されている。バルラス部の出身でチンギスがジャムカと決別した際に弟と共にこれに従い、以降モンゴル統一戦で活躍、しばしば先鋒を務めた。
チンギスの第二次即位の際にその功績を讃えられ、軍務の責任者となった。その後は西方進出の先駆としてカルルク族を討ち、アルスランやアルマリク王を帰順させている。後にチンギスの庶子コルゲン(寵妃クランの子)の王傳となり千戸長を兼任した。
四狗の中では活躍に関する著述が少なめであるが、後にモンゴル本土に国家の形成を許されるほど優遇されたコルゲンの側近につけられた事はクビライに対するチンギスの信頼がうかがえる側面の一つといえよう。
四狗に相応しく前線で暴れるのにうってつけ。戦争の無い時は彼による教育イベントを発生させてみるのも一興だが、チンギスの息子は優秀な可能性が高いので失敗も多いかもしれない(笑)。歴史関係の書籍によってはフビライ=ハーンを「クビライ」と表記する一方で別の書籍ではクビライを「フビライ」と表記するものもあって実にややこしく、モンゴル史の初心者を混乱させている。
寿命:B
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 22 | 83 | 54 | C | B | A | E | −−−−−− | 機突−−−− |
PS1 | 22 | 85 | 58 | C | B | A | E | −−−−−− | 機突−−−− |