モンゴル家臣団(2)

クイルダル

????〜1203

モンフト部の族長。クイルダルのモンフト部はジュルチダイのウルウト部と並び勇猛果敢で知られ、チンギス=ハーンとジャムカの両者から高く評価された。十三翼の戦いではジャムカについて戦ったがその戦後処理に失望して部族を挙げてチンギス=ハーンに寝返る。その後ケレイトとの戦いでジュルチダイと共に先鋒を務め重傷を負い、行軍中の狩猟で傷が悪化して死んだ。チンギスがその死を悼み遺族に賞賜を与えたのがモンゴルの遺族恩給制度の始まりとなった。


猛将タイプ。戦闘力はシナリオ1のモンゴル将軍の中では高いとはいえず、四駿四狗と比較するとどうしても地味になってしまうが、モンゴル統一後の対外進出では人手がいくらあっても困らないので是非参戦の機会をつくってやりたい。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 35 62 42 B B B E −−−−−− 機−−−−−
PS1 35 62 42 B B B E −−−−−− 機−−−−−

先頭に戻る

ジュルチダイ

????〜????

武勲なら四狗にも負けず 

ウルウト部の族長。十三翼の戦いの後にクイルダルと共に部族を率いてチンギス=ハーンに帰順した。「元朝秘史」ではボルテの実家オンギラト族を帰順させた事、先鋒を務めたケレイト戦でイルカ=サングンに重傷を負わせた事、モンゴルを裏切ったケレイトのジャガ=ガンボを捕虜にした事など彼の活躍が四駿四狗に劣らず多く書かれている。

チンギス=ハーンの第二次即位の際、功績を高く評され妃の一人・イバカ=ベキ(ジャガ=ガンボの娘)と四千戸を与えられ、金国遠征ではカサルの副将を務めた。


猛将タイプで評価はクイルダルと似たり寄ったりだが、弓適正Aと連射技能のおかげで使い勝手は割合良い。あとは戦闘で機動を習得させれば四駿四狗に劣らぬ働きが期待できる。ちなみに首都の城内に滞在していると教育イベントを起こすことがあるが、チンギスの息子たちはそろいも揃って優秀なので尽く失敗するのが悲しい。

寿命:A+

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 30 64 44 C A B E −−−−−− −突連−−−
PS1 30 64 44 C A B E −−−−−− −突連−−−

先頭に戻る

タタトンガ

????〜????

モンゴル族に文字を伝える 

ウイグル出身の文官。財政面での才能を買われナイマン族のダヤン=ハーンの下で宰相を務めその印璽を管理した。1204年チンギス=ハーンのナイマン討伐の際その印璽をダヤンの遺子に引き継ごうとするも捕らえられ、所持していた印璽の効用をチンギスに伝えた。以降チンギスの下でも印璽の保管を担当し、さらにチンギスの諸子らにウイグル文字やその法制について教育、モンゴル語をウイグル文字で表記させる事でモンゴルに文字の概念を伝授した。オゴタイ=ハーンの代も引き続き印璽を司り、死後に中奉大夫に封じられた。

モンゴル帝国において彼の役割は文化面での貢献はきわめて大きく、特に文字の概念による情報伝達の進歩は軍の統制にも大いに役立った。チンギスのナイマン討伐の最大の収穫は彼を配下に出来たことといえよう。


ナイマン族が登場しない今作では何故かジャムカの配下として登場する。典型的な内政官タイプで牧場作りを任せられるが、実績を考えると文化・商業の特技が無いのは大いに不満である。

寿命:A+

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 66 33 40 D D C E 農−−−−− −−−−−−
PS1 69 33 55 D D C E 農−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

ナヤア

????〜????

誠実をもって四駿に並ぶ 

バアリン部の出身で、チンギス=ハーンの仇敵タイチウト族のタルクタイに仕えていた。

チンギスがタイチウトを壊滅させた際に逃走中のタルクタイを一旦捕縛したが,裏切り者を嫌悪するチンギスの性格を考慮し、タルクタイを解放した上でチンギスに投降、その態度を賞賛された。またメルキト族のダイル=ウスンとクランの父娘がチンギスのもとに赴いた際は、軍兵の襲撃の危険を指摘して暫く自らの下に留めその後彼らを護衛した。結果として彼らの到着するのが遅れチンギスから叱責されるが、クランの弁明により実情が判明するやその慎重さを讃えられ、チンギス=ハーンの第二次即位後は中軍の万戸長となるに至った。

チンギスからは慎重にして誠実と評価された人物ではあるが、モンゴルの同僚達にはむしろ狡猾と映ったせいか饒舌・偽善的と評判が悪かったといわれる。


クラン姫のイベントで登場し、姫の言葉を信じれば家臣に加わる。統一したてのモンゴルでは貴重な建築技能の持ち主。シナリオ1は街道整備が他のシナリオに比べ進んでないだけに彼の果たす役割は大きく、タタル姉妹を袖にするだけの価値はある。建築関係の人材が多くなってきたら高い智謀を生かして間諜に転職させるのも悪くない。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 65 54 74 C C B E −−建−−− −−−−−−
PS1 65 54 74 C C B E −−建−−− −−−−−−

先頭に戻る

アルスラン

????〜????

先見の明で覇王の女婿に 

トルコ系カルルク部の族長。アルスランはライオンの意味。カルルク部は西遼に属していたが、アルスランはホラズムとの戦いで衰退した西遼に見切りをつけており、1211年にチンギス=ハーンの部将クビライの侵攻を受けると敵対せずに降伏、これを是としたチンギスより王女を与えられた。大西征にも従軍し功を挙げている。


シリーズ2作目「ジンギスカン」ではモンゴル編の国王、3作目「元朝秘史」では世界編の国王、そして今作では西遼の一将軍と立場を転々としている変り種だが、今作が最も使い勝手が良さそうだ。登用技能があるので都市に滞在させがちだが戦場に出しても浪人を拾ってくれる事があるので役に立つ。しかし史実通りモンゴルの婿将軍にするには器量不足が否めない。西遼でプレイする際はまず忠誠度を上げておこう。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 46 65 53 D C B E −−−−−登 −突−−−−
PS1 46 65 53 D C B E −−−−−登 −突−−−−

先頭に戻る

テギン=オザル

????〜????

トルコ系カルルク部の出身で、オアシス都市アルマリクを支配した。1211年にチンギス=ハーンの部将クビライの侵攻を受けると宗主国の西遼から離反し、クビライに息子スクナクを帯同させてモンゴルに派遣し臣従の意を示したが、自らはその成否を見る事無く西遼の王クチュルクに捕殺された。オザルの妃はクチュルクのアルマリク攻撃に対して頑強に抵抗し1218年にジェベの征西軍に救出され、息子スクナクは不運な父の地位の継承を許されジュチの女婿となっている。


西遼でプレイするなら序盤では戦闘の要となるのでアルスラン同様にまず忠誠度を上げるのが急務だ。くれぐれも独立されないように注意!

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 47 60 57 D C B E 農−−−−− −−−−−−
PS1 47 60 57 D C B E 農−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

鎮海

????〜1251

政争の果てに忠臣散る 

モンゴルの創業時代からの重臣。「チンカイ」と読むが漢語で書かれる事が多い。ケレイト族の出身。チンギス=ハーンに仕えその実直さを信頼され、ケレイトとの激戦の際は主君や耶律阿海らと苦難を共にし後にバルジュナ湖の十九功臣の一人に数えられた。ウイグル語・ペルシア語に通じ当時のモンゴル人の中では碩学であったので内務関連での活躍が多く、チンギスの時代には捕虜として連行された工匠の管理や長春真人の護衛役を務め、オゴタイの治世では中書省右丞相として耶律楚材と共に内政面の中心を担い西域の色目人を多く登用した。

オゴタイ没後は自ら推挙したラフマーンを重用する監国トレゲネによって解任されその身も危険となった為王族クテン(グユクの弟)の下に亡命。グユク即位後に復権し再度政治の中枢を担うがグユク急逝後はオゴタイ家のハーン位維持に奔走して失敗、新ハーンのモンケによるオゴタイ家粛清に連座して処刑された。


元々は軍人とあって戦闘面もそこそこだが、人材が豊富なモンゴル帝国では専ら内政で使っていく事になる。外交にも役立てるがさし当たっては練兵所の建築や街道整備に使う事になるだろう。それにしてもチンギスの時代からの功臣なのにシナリオ1に登場しないのは理不尽と言うほかは無い。

寿命:A+

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 69 58 72 C B B E −−建−外− −−−−−伏
PS 未登場

先頭に戻る

ウリヤンハタイ

????〜????

モンゴル帝国の部将。四狗の一人スブタイの子。父の素質をよく受け継いだ彼はその活動範囲も幅広く、東方ではグユクに従い金から独立した蒲鮮万奴を討ち西方ではヨーロッパ遠征に父と共に従軍した。

生粋のトゥルイ家宿老でありグユク没後はモンケ推戴に貢献。1253年、フビライの副将として雲南・大理方面に遠征、フビライの帰還後も南進して多くの損害を出しながらヴェトナムを破って朝貢を約させた。帰還における敵中突破はモンケ死去の報も影響して困難を極めたが粘り強く軍を指揮して鄂州包囲中のフビライ軍の元に到達、その縁故もあってフビライとアリクブガの後継争いではフビライに味方した。フビライが建国した元朝初期の功臣・アジュは彼の子である。


典型的な猛将である父や息子に比べて智謀が高いのは嬉しい。敵地に接していないアルマリクに滞在させたままにするのは正に人材の無駄使い、直ちに最前線に移動させておこう。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 36 82 68 B A A E −−−−−− 機突−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

アジュ

????〜1280

モンゴル帝国、元朝の部将。四狗の一人スブタイの直系にしてウリヤンハタイの子。父に従い雲南・大理遠征に従軍、帰還後は南宋の要衝・襄陽攻撃の総司令となる。1267年からの長期に渡る攻防戦で包囲による徹底した持久戦術を取る一方南宋の救援撃退、回回砲による樊城攻略に活躍し、1273年に守将・呂文煥を降伏せしめた。翌1274年からの南宋総攻撃では呂文煥と共に先鋒を務め陸軍を指揮して大功を挙げ、死後、河南王に封じられた。


祖父や父の素質を良く引き継いでおり最前線での働きが充分期待できる。開始時点ではカラコルムに滞在中だがまずは南宋攻略に参戦させたい。城攻の特技があるのは流石だが、智謀が低いので攻城戦での大将役には不向き。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 26 84 36 B B A D −−−−−− −突−−城−
PS2 26 84 36 B B A D −−−−−− −突−−城−

先頭に戻る

アリクカヤ

1227〜86

元朝のウイグル人部将。フビライ即位後に頭角をあらわし1262年に中書郎中となる。南宋討伐では新兵器・回回砲を携え襄陽攻略を援護。守将・呂文煥を説得、投降させた。またフビライの意図する「不殺」を徹底し税を軽減、人民の宣撫に功績を立てた。人民は祠を建てて彼を祭ったという。1286年に光禄大夫となるも間もなく没し、江陵王に封ぜられた。


政治に戦闘に割合功績を立てているにも拘らずこの能力は泣けるものがある。パラメータは戦闘が最も高いが使いどころは都市増築や街道整備だ。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 42 54 44 C C B E −−建−−− 機−−−−伏
PS2 42 60 44 C C B E −−建−−− 機−−−−伏

先頭に戻る

バヤン

1246〜95

西域から現れた元朝最大の功臣 

元朝初期の名臣。バアリン部の出身でフラグの部将シャオクタイの子。漢語では「伯顔」と書く。中国では「百眼」を意味するといわれ、「百の眼怪物が宋を滅ぼす」の予言による因縁話が「東方見聞録」に紹介されている。

父と共にフラグに従いペルシア遠征で功績を挙げた後、イル=ハン国の使節として元朝に来朝。高い決断力と優れた容貌をフビライに気に入られ、宰相の女婿とされ元朝に留まる事となり、1265年には中書左丞相に任じられた。

1274年には史天沢と共に南宋討伐の総司令官となり、賈似道の防衛軍を撃破した後はフビライの訓示を遵守し殆ど破壊と殺戮を成す事無く南宋の領土を接収、1276年には南宋の首都臨安に入城、皇帝・皇太后らを降伏せしめた。

同年にシリギの乱が勃発すると召還され、この反乱を平定。そのままカラコルム駐在のモンゴル総司令官としてハイドゥと対峙。その軍事才能を怖れたハイドゥは度々離間策を仕掛けたがフビライの信頼は揺らぐ事無く、彼の暗躍は大きく妨げられたのである。

1294年のフビライ没後はその遺志を尊重し彼の孫テムルの擁立に功績を挙げ建国の功臣として重職に就いたが、翌95年に病没、その死はモンゴル人にも漢人にも惜しまれた。


能力は超一流、モンゴル将軍の中では珍しく火攻を有しており、これに機動と連射を絡めた攻撃は殆ど反則に近い強さを誇る。政治力も相当なものだがやはり前線で使うのがふさわしい。

シナリオ2では中国統一後にイベントで戦闘が100に達するのでまさに無敵だが、兵力の少なさをカバーする為にも是非婿将軍にしたいものである。シナリオ3では登場まで時間がかかり出番の有無が心配かも。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2・3 77 95 86 B A S D 農商−−−− 機−連火城−
PS2 82 95 86 B A S D 農商−−−− 機−連火城−

先頭に戻る

ココテムル

????〜1375

衰亡に向かう元を支えて 

元朝末期の将軍。河南出身のウイグル人で漢文史料では「王保保」と書かれる。

混乱を極める元で奮闘する名将・チャガン=テムルの甥で彼の養子となり、1362年に養父が降将の裏切りで戦死すると彼の軍を引き継いで山東・河南の反抗軍閥を平定、1365年には大都を牛耳る軍閥ボロト=テムルを滅ぼしその功で左丞相・河南王に任じられた。

その後南方の大軍閥・張士誠の討伐を命じられたが配下の漢人将校が彼の指揮に従わなかった為に敗退。1368年、明の大攻勢を支えきれず北方に脱出。アユル=シリダラが即位するとこれを良く支え、1372年には明の徐達の軍勢15万を撃退して元を滅亡から救った。以降西北モンゴルの経営に勤しみアルタイ山近郊で病死した。


騎兵Sをはじめ戦闘能力は素晴らしく零落した元朝の頼みの綱だ。蒙古騎兵で先制攻撃をかければ野戦では殆ど無傷で勝てるはず。そこそこの年齢だが可能なら婿将軍にしたい。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 53 82 72 B A S E −−−−−登 機突連−−伏
PS 未登場

先頭に戻る