草原の宿敵

ジャムカ

????〜1205

無二の盟友から最大の宿敵に… 

ジャダラン部の族長。チンギス=ハーンのアンダ(盟友)、後に最大の敵手。

チンギスが未だテムジンと呼ばれていた少年時代に彼とアンダの誓いをたて、彼のメルキト族に対するボルテ奪回の戦いではその要請に応え共同軍として活躍。再度アンダの誓いをして共同生活を送るがその間にテムジンの名望が高まり二人の勢力関係が均衡するに及びその存在を危険視し決別、以後モンゴルの覇権をめぐる宿敵となった。

1189年、テムジンがチンギス=ハーンと称するにいたり反チンギス勢力を糾合しダラン=バルジュートの原野で会戦(十三翼の戦い)、優勢に戦いを進めたもののチンギスの勢力削減に失敗。1201年に反チンギスの十一部族連合の長・グル=ハーンを称し、再度チンギスに決戦を挑むもコイテンの戦いでチンギスとトオリル=ハーンの連合軍に大敗する。

自力でチンギスと対抗できなくなった後もメルキト・タイチウト等の残党を率いてトオリル=ハーンを頼り、その子サングンを唆しチンギスと対決させたがその決戦前に決裂して逃走、トオリル滅亡後はナイマンを頼り抵抗を続けたがナイマンの滅亡ともに挫折、盗賊同然に零落したうえ部下の裏切りでチンギスの元に送られて処刑された。

「元朝秘史」に描かれる彼はチンギスの生涯における最大の盟友にして強敵、というその特異な立場一層際立せた活動ぶりを見せており、その伝説的な「貴人の死」に至るまで敵手でありながら鮮烈な印象を残している。訳者・岩村忍氏は同書における彼を「常に懐疑的な悲劇的性格の持ち主で、悪人・奸雄とはいえないハムレット型の変種」と評した。

なお彼の最期は「貴人の死」・チンギスの甥による四肢切断・逃走先のホラズムで客死等の諸説があるが、いずれにせよ彼は才幹に恵まれながらもかつての盟友・チンギスの覇道を共に歩む事が出来ずに戦い、消えていったのである。


チンギスの最大のライバルとして高い評価が与えられている。特に智謀はわずかながらもチンギスを上回り、戦闘よりは外交や謀略での活躍が多くなるかも。チンギスでプレイする場合は真っ先に対決する相手。捕虜にしても即処刑しないで次の敵国に仕官させて再対決するのも一興だし、かつてのアンダを復活すべく配下にするのもよし。ただ部下に対する求心力の無さを思うとこの能力は過大評価の感はあるが…。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 72 83 93 A B A E 農−−−外登 機突−−−−
PS1 72 86 96 A B A E 農−−−外登 機突−−−−

先頭に戻る

タイチャル

????〜1189

ジャダラン部、ジャムカの弟。チンギス=ハーン配下のジュチ=ダルマラの馬群を盗んだが、追跡に遭い射殺されてしまった。この報を受けたジャムカが復讐の軍をおこしチンギスと武力衝突したのが両雄の最初の直接対決となり、これが十三翼の戦いと呼ばれたのである。

十三翼の戦いの契機となったタイチャルの馬泥棒はチンギス=ハーンに対する敵意をあからさまにした挑発行為であり、この行為の成否に関らずいずれはジャムカとチンギスは衝突したであろう。ただタイチャルの射殺はジャムカに報復の名目を与え十三翼の戦いの準備をチンギスより先に整える事に繋がった様だ。


血縁の重要性が大幅に下がった今作では存在価値が暴落。兵力を生かしたサポート役に徹し人材が揃ってからは拠点の留守番をする事になる。寿命がかなり短いため活躍期間も長くない。

寿命:E

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 42 53 45 C C B E −−−−−− −−−−−−
PS1 42 53 45 C C B E −−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

トオリル=ハーン

????〜1203

梟雄老いたり、判断を誤る 

モンゴルにおける3大有力部族の一つ、ケレイト部の族長。

酷薄な野心家で叔父を追放して族長となり地位の保全のため弟達とも度々抗争、これに付入るナイマン族の干渉に対してモンゴル族長イェスゲイの支援で窮地を脱し彼とアンダ(盟友)の関係となった。後にイェスゲイの息子テムジン(チンギス=ハーン)を庇護し、その妻ボルテの奪回を口実にメルキト族と戦いこれを破り、1196年にはチンギス・金朝と共同でタタル族を討伐しその功で金朝から国王を意味するワン=ハーンの称号を与えられる。

その後もチンギスとは対タイチウト・ジャムカ戦を共に戦い一時は父子の誓いをするに至ったがチンギスと対立する息子サングンの強硬な主張やケレイトに亡命したジャムカの離間策により最終的に決裂、1203年に2度に渡って対決し緒戦のカル=カラジトの戦いでは勝利したが同年秋にチンギスの奇襲に遭い敗走、ナイマン領を逃走中にその地の守備隊長コリ=スベチに殺された。

青年時代のチンギスにとっては恩人の一人であったが、ナイマン族の干渉で窮地に陥った所をチンギスに助けられる事も度々あり同盟中はむしろトオリルの方が借りは大きいといえた。大部族の長と若き天才は互いを利用して勢力を伸ばしてきたが草原の覇者を目指す両者にとっては最後の決裂もまた必然だったのだろう。


能力が他の二人の族長に比べてどうしても見劣りするが、高齢で余命が短いので多少の無理は覚悟すべし。モンゴル統一戦では強者を相手にする事も多いので兵力を多く率いる身分でも油断は禁物。後継者についてはいないも同然の息子より有能な婿将軍を選びたいがその為には敵の有能な将軍を配下に加える必要があり厳しい戦いを強いられるだろう。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 63 77 65 D C B E −−−−外登 −突−−城−
PS1 72 79 65 D C B E −−−−外登 −突−−城−

先頭に戻る

イルカ=サングン

????〜????

不肖の息子、一族を滅ぼす 

ケレイト族、トオリル=ハーンの嫡子。プライドが高くチンギスに対する対抗意識が強かったが、その能力は遠く及ばず父からも「いないも同然の身」と嘆かれている。

父がチンギスとの同盟強化を図り婚姻関係を結ぼうとすると強硬に反対して提案を一蹴、客将ジャムカの示唆にのりチンギス暗殺を図るも失敗して父にチンギスとの対決を迫った。

対モンゴル戦では父の命令を無視して敵先鋒のジュルチダイを迎撃して負傷し味方の士気を損ねる失態をさらし、最終決戦に敗れた後は父と別れて逃走。「元朝秘史」ではその後の消息は不明だが、「集史」では西夏に亡命するもその地も追われ東トルキスタンを流浪し盗賊同然に落ちぶれた末クチャの土民に殺害されたという。


戦闘がそこそこ出来る事以外はどうしようもない馬鹿息子。ケレイトでプレイする場合、後から生まれる王子の方が彼より優秀な可能性は充分あるのでよほど思い入れが無い限り彼は後継者から除外したいものだ。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 38 63 8 D C B E −−−−−− 機−−−−−
PS1 38 63 8 D C B E −−−−−− 機−−−−−

先頭に戻る

ジャガ=ガンボ

????〜1204

実は帝王の外祖父 

ケレイト族の部将で、トオリル=ハーンの同母弟。本名はケレイテイで、幼少の頃西夏で過ごした事からタングート語でジャガ=ガンボと呼ばれた。1195年頃からチンギス=ハーンと交流をもちケレイト軍を率いて度々共同で戦った。一方トオリルとイルカ=サングンとは折り合いが悪く、トオリル暗殺に失敗してナイマン族に亡命した事もある。トオリル滅亡後はケレイト部民がモンゴルに合併される中で娘達をチンギス父子に嫁がせ自身とその部民の安泰を得た。その後について確認できるのは「元朝秘史」のみで、ここではチンギスから去ってナイマンに味方しジュルチダイに敗れた事が論功行賞の席で語られるが、チンギスの優遇に対する裏切りに至る経緯が全く書かれておらず謎が残るところである。

彼の長女イバカはチンギス、次女ベクトミシュはジュチ、三女ソルコクタニはトゥルイの妃となっており、特にソルコクタニはモンケ・フビライ・フラグ・アリクブカの母でありモンゴル屈指の賢婦として名高い。


序盤では親族の兵力を生かした戦い方が出来る。モンゴルでプレイするならケレイト滅亡後に配下に加えるのも一興だが高齢なので長くは活躍できないだろう。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 43 65 37 D C B E −−−−−− −−−−−伏
PS1 43 65 37 D C B E −−−−−−− −−−−−伏

先頭に戻る

ダヤン=ハーン

????〜1204

オアシス大国の柔弱な王 

モンゴルにおける3大有力部族の一つ、ナイマン部の族長。もとの名はタイ=ブカといい、族長の父が戦死すると兄のブイルクと対立、父の妾であったクルベスの所有をめぐって全面戦争をおこしナイマンの勢力を二分してしまった。クルベスは後にタイ=ブカの后になる。

1199年にブイルクがチンギス=ハーンに撃破されるとタイ=ブカはナイマンのハーンに即位しダヤン=ハーン(太陽汗)を名乗り、ジャムカやオイラート部・メルキト部ら反チンギスの勢力を結集した。打倒チンギスを図るべく東方のオングート部に挟撃を呼びかけるが、オングートは逆にチンギスに通じてこれが全面対決の契機となってしまう。その結果チンギスに先手をうたれ迎撃戦で大敗しダヤン自身も重傷を負って死亡した。

オアシス文化の影響を色濃く受けた彼はチンギスのライバル達の中では柔弱な印象が強く、その小人ぶりは「元朝秘史」に詳しい。ただチンギス迎撃戦において意図した持久戦狙いの後退戦術はチンギス側の軍馬が痩せていた事実を考えると戦術的にはむしろ妥当であり戦争に対して全く無能ではなかった事が窺える。これが息子クチュルクや側近達に臆病のそしりを受けるところとなったのは彼が人心を得ておらず配下から軽んじられていたからだろう。ダヤンの死後その后クルベスはクランのいる第二オルドの后の一人となった。


「元朝秘史」では2国を支配した王も今作では遂に浪人に落ちぶれてしまった。能力は「いないよりまし」なレベルでしかなく、しかも寿命も短い。チンギスのライバルとして役不足は否めないが、せめて次回作ではナイマンの王として復権させてほしいものだ。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 52 46 55 C C B E −−−−外− −−−−−−
PS1 52 61 48 C C B E −−−−外− −−−−−−

先頭に戻る

クチュルク

????〜1218

乗っ取り成功も束の間 

ナイマン部のダヤン=ハーンの子。柔弱な父と比べて知勇に優れ、1204年のチンギス=ハーンとの戦いでは弱気な父を叱咤する一面を見せたが一敗地にまみれて逃走、メルキト族の残党と組んで抵抗を続けるも1208年にさらなる追撃を受けて西遼に亡命した。

西遼の王・チルクからはその女婿となるほど優遇されたが彼の非力さをみて西遼の簒奪を決断、ナイマン残党を糾合して軍隊を再編する一方で西遼から自立したホラズムのムハンマドと同盟し、1211年にチルクを捕らえてその権力を奪い西遼の王となった。

即位後はチルクの旧臣の支持を得る為ネストリウス派キリスト教から仏教に改宗し領内のイスラム教徒を弾圧したが、この行為は国内の大半を占めるイスラム教徒の恨みを招いたばかりかキリスト教を信じるナイマン族の支持を弱めクチュルク自身の勢力を危うくした愚行であった。そこへ1218年にチンギス=ハーンから派遣されたジェベの征討軍が「信仰の自由」をモットーに乗り込んできた為、たちまち国内の殆どに離反されて孤立しアフガニスタン方面に逃走したが再起を果たせず捕殺された。

ナイマンの復興にかける執念は大したものだが、西遼簒奪後はチンギスの侵攻に備えるべきところで自ら国内の安定を失いさらにホラズムをも敵にまわすなど失策の連続で自滅同然の最期を迎える事となったのである。


父より優秀で戦闘もなかなかのもの。内政特技が無いだけに戦場で使う事が多くなるだろう。経験を積ませて特技を習得させ、より使い勝手のいい将軍にしたい。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 54 63 68 D B B E −−−−−− −突−−−−
PS1 54 69 72 D B B E −−−−−− −突−−−−

先頭に戻る

アリン=タイシ

????〜????

ケレイト族、トオリル=ハーンの配下。酷薄なトオリルを嫌った彼の弟たちによる反逆の相談に加わったが、密告により事は露見、捕縛されてトオリルに唾を吐かれた。トオリルがチンギス=ハーンとの戦いで敗死するとナイマン族に走り、チンギスに対抗し続けている。

タイシは「大師」の事で中華王朝から与えられたとも真似た称号ともいわれる。


文化技能をもつ貴重な存在だが余命はあまり長くない。モンゴルの初期文化レベルでは文化関連の施設が建設できない為今一つ使い勝手は良くないようだ。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 60 38 57 D D C E −−−文−− −−−−−−
PS1 67 38 57 D D C E −−−文−− −−−−−−

先頭に戻る

ゴリ=シムレン

????〜????

ケレイト族。トオリル=ハーンの千人侍衛を率いる有力部将だったが、チンギス=ハーンとの緒戦でジュルチダイに撃破された。


ケレイトではなかなかの戦闘力をもつ猪武者。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 57 59 22 D B B E −−−−−−− −−−−−伏
PS1 57 59 22 D B B E −−−−−−− −−−−−伏

先頭に戻る

ビルゲ=ベキ

????〜????

ケレイト族。対ジャムカ戦では王族のイルカ=サングンやジャガ=ガンボと共にケレイト軍の先鋒を務めており、ケレイトの中での地位の高さがうかがえる。チンギス=ハーンとの戦ではサングン配下として参戦した。


戦闘はそこそこだが兵科適性が今一つ。農業特技を生かして内政での活躍が多くなる。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 45 56 58 D D C E 農−−−−− −−−−−−−
PS1 45 56 58 D D C E 農−−−−− −−−−−−−

先頭に戻る

トドエン

????〜????

ケレイト族の部将。ビルゲ=ベキと並ぶイルカ=サングンの腹心的存在だったようで、チンギス=ハーンがサングンに使者を要求した際にその一人として指名されている。ケレイト族が敗れた後はナイマンに属してチンギスと戦った。


割と高い戦闘力を持つも、戦闘特技が無い上弓適性がDとあっては蒙古騎兵の実力を十分発揮できないだろう。経験を積ませて戦闘スペックを上げておきたい。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 54 61 47 C D B E −−−−−− −−−−−−
PS1 54 61 47 C D B E −−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

ジャライルタイ

????〜????

チャガタイ=ハン国の猛将で、ボラクの腹心的存在。1270年のイル=ハン国侵攻戦ではアバカから出された和平交渉を拒絶して進軍続行を主張。カラ=スゥ平原の会戦ではアバカ軍の左翼・外国兵混成部隊を撃破したが敵の援軍に阻まれて退却、殿軍をつとめてボラクと敗残兵の撤退を援護した。


チャガタイ=ハン国の貴重な同郷将軍で中々の戦闘力を持つが特技が無い為使い勝手が意外と良くない。最初は複数の部隊で戦い経験を積むと良いだろう。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 45 68 53 C C B E −−−−−− −−−−−−
PS2 45 68 53 C C B E −−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

ママイ

????〜1381

モスクワに敗れたキングメーカー 

キプチャク=ハン国の家臣。1360〜80年にかけて本家の金帳汗国にて25人ものハーンを擁立して大いに権力を振るったが、度重なる内紛によってロシア諸侯や分家・白帳汗の反目を招いた。伸張著しいモスクワ公国を警戒し1380年にこれを攻撃するがクリコヴォ平原でドンスコイの軍勢に敗北を喫しかえって権威を失墜させてしまう。翌1381年、白帳汗トクタミシュの攻撃を受けカルカ河畔で大敗を喫しクリミアに逃亡するがそこで殺された。


キプチャク=ハン国の家臣。影の実力者を称するだけのことはあり、智謀が高く内政面での使い勝手も悪くない。ティムール帝国のオープニングではキプチャク=ハン国の奸臣として言及されているが、トクタミシュに敗れた後もゲームには登場する。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 69 65 70 B C B E 農商−−−登 −−−−−伏
PS 未登場

先頭に戻る