源平合戦の時代

源頼朝

1147〜99

流罪の身から武家の統領に 

源義朝の三男。1159年、13歳で平治の乱で父に従い出陣するも平家に敗退、翌年捕縛され斬首されるところを平清盛の義母池禅尼の助命嘆願で伊豆・蛭ヶ小島に配流となった。以後北条・伊東氏の監視の下20年の雌伏の時を過ごすが、この期間に東国武士の実態を見聞した事が貴重な経験となり北条政子との結婚を通して北条氏を味方につけた事とあわせ後の武士政権の設立にあたり大いに役立つ事になる。

1180年4月に以仁王の令旨を受けた事が原因で平家から追求を受け、8月遂に平家討伐の兵を挙げて伊豆判官の山木兼隆を討つ。石橋山の戦で惨敗するも海路安房に脱出、千葉常胤・平広常らの協力を得て鎌倉を中心に関東に一大勢力を確立。同年10月には富士川で平家に大勝、その後東国武士の意を汲んで鎌倉に戻り関東を平定。武士統制のため「侍所」「問注所」「公文所」を設け鎌倉政権の基礎を固めた。その間に平家は木曽義仲に京都を追われ西国で再起を図っていたが1184〜5年に朝廷の要請により弟の義経、範頼を西国に派兵し、義仲・平家を尽く滅亡させた。

その後朝廷に接近した義経を危険視し、同年11月義経討伐の軍を上京させその追捕を名目として守護・地頭の設置を朝廷に認めさせて支配権を全国に確立。1189年、奥州に亡命した義経を藤原泰衡を脅迫して殺させた上で奥州征伐を行い奥州藤原氏を滅ぼし、1192年に後鳥羽天皇から征夷大将軍に任じられ鎌倉幕府を設立した。

その後は摂政藤原兼実と組み朝廷に対し協調路線をとるも1194年に兼実が失脚し朝廷内で反幕府勢力が強まり、その形勢挽回を果たす事無く1199年落馬がもとで死亡した。

武家政権のシンボルとして武士の統御や朝廷との交渉に対し卓越した政治能力を発揮し東国武士に畏敬されたが、一方で厳格な統制を重んじるあまり功労者の平広常や忠実な弟・範頼らを誅殺し独裁傾向を強めた事は朝廷への協調対策共々彼らの不満を生じさせた。その結果として源氏は孤立し頼朝の死後僅か20年で滅亡、その政権は皮肉にも平家の傍流・北条氏に引き継がれる事となった。


武家政権の大将に相応しい能力で日本統一後はさらに能力が上昇するのだから頼もしい限り。戦闘力もそれなりにあるが義経を登用出来たら戦闘は彼に任せて文化の高い都市にどっしり構えて登用や王族作りに励むといい。自身より戦闘力のある将軍も多い事だしね。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 87 68 76 B B B E 農−建−外登 −突−−−−
PS1 87 72 82 B B B E 農−建−外登 −突−−−−

先頭に戻る

源義経

1159〜89

戦術の天才、兄の心を知らず 

源義朝の末子で幼名・牛若丸、後に九郎と称する。生後まもなく平治の乱で父は敗死、母の常盤御前と共に平家に捕らえられ鞍馬寺に送られた。後に脱走して奥州藤原氏を頼る。

1180年、兄頼朝の挙兵に応じて参上し駿河黄瀬川にて対面を果たす。その後は他の御家人と同列に扱われたが1183年兄の範頼と共に源氏総帥として西上、翌年1月には宇治川で木曽義仲を破り、2月に平家を一の谷にて奇襲で撃破、一族を多く討ち取った。朝廷の後白河法皇の信任を得て同年9月検非違使に任官されたが(九郎判官と呼ばれる)、これが頼朝の許可を得ていなかった事から頼朝は激怒して対平家の総帥を解任した。

翌85年は劇的なまでに激動の1年だった。対平家戦況の悪化から再度源氏総帥に任命され、奇襲と新戦術をもって屋島・壇ノ浦で勝利、遂に平家を滅亡させた。しかし鎌倉に入る事を拒否されたので京都に戻り朝廷から伊予守に任官。その後頼朝の意を受けた土佐坊の襲撃を受け、絶望した義経は叔父・行家と結託して頼朝追討の宣旨を得るも、頼朝出陣で武士の支持を得られず九州に逃れようとするが海難にあい部下の殆どを失う。遂には「逆賊」として畿内を転々とし後に往年の庇護者奥州藤原氏を頼ったのだった。

1189年、頼朝の圧迫に屈した藤原泰衡の襲撃を受け、妻子共々自刃して果てた。

戦功の華々しさや節度ある行動からの多くの賞賛・その悲劇的末路に対する人々の同情は義経を英雄視する多くの伝説と文学を残した。

義経は正に当代きっての戦術の天才であり井沢元彦氏が「奇跡のオンパレード」と言うほど常識では考えられない勝利を重ねた。その一方で兄・頼朝の政治構想を最後まで出来ず(鎌倉に入れない事態にて頼朝に提出した名文・腰越状に書かれた判官任官に対する義経の考え方は兄のそれといかにギャップがあったかを物語っている)朝廷の策に乗せられ頼朝と対立する羽目になり同氏は「最高の戦術センスに対し最低の政治センスすらなかった」と言っている。尤も、これは少年時代に武士の実態を見て育った頼朝と平家の栄華を目の当たりにした義経との環境の違いから生じた悲劇とも考えられよう。


登場するシナリオではもちろん全シナリオを通して日本最強の戦闘能力。鎌倉政権でプレイするなら間違っても彼を斬首しないように。平泉政権では奇跡の快進撃の立役者となるだろう。国王以外で后を持っている唯一の将軍でもある。戦闘特技がチンギスハーンと同じなのは、義経=チンギスハーン伝説を意識したのだろうか。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 45 95 79 A A S B −−−−−登 機突連−−伏
PS1 45 95 79 A A S B −−−−−登 機突連−−伏

先頭に戻る

源範頼

????〜1193

従順だけでは生き残れない 

源義朝の六男。蒲御厨(浜松市)の出身で蒲冠者と呼ばれる。

兄・頼朝が挙兵すると間もなくこれに従い、1183年に源氏の総帥として木曽義仲討伐に向かい翌1184年に弟・義経に追われた義仲を近江国粟津で討ち果たした。その後は平家討伐の総大将となり一の谷の合戦で勝利、この功績により頼朝の奏請で従五位三河守に任じられた。従順な範頼は組織を重んじる頼朝よって独断専行の観がある義経より重用され、その後も引き続き平家との戦いを指揮、山陽・九州に転戦するが兵糧不足から苦戦が続き義経の支援を仰ぐこととなった。

義経の横死後は頼朝に対し恭順していたが、1193年、曽我兄弟の仇討事件の後で謀反の嫌疑を受け修善寺に幽閉された。仇討事件にて頼朝死亡の誤報が生じた時に留守役の範頼は周囲を安心させるべく「範頼がいるので源氏は健在、後のことは心配ない」と言ったが、これがかえって頼朝の疑心を招いたのである。間もなく頼朝の命をうけた梶原景時の襲撃を受けて焼死した。


親族として大兵力を率いる事は出来るが明らかにサポート向けである。「裏切らない」血縁ならではの強みが蒼き狼4では大幅に薄れており存在価値は暴落している。寿命も短めなのも困ったものだ。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 43 54 48 C C B D −−−−−− −突−−−−
PS1 43 54 48 C C B D −−−−−− −突−−−−

先頭に戻る

武蔵坊弁慶

????〜1189

荒法師から英雄の一の家来に 

平安時代末期の僧。熊野別当の子で幼名は鬼若丸。

比叡山で修行中し同寺西塔の武蔵坊に住した事より武蔵坊と呼ばれる。その後源義経に仕え平家討伐に従軍、奥州逃亡にも従うが、1189年藤原泰衡に急襲された義経を守るべく奮闘した末討ち死にした。

鎌倉時代を扱う史書「吾妻鏡」には彼に関する記述は微々たるものだが、軍記物語「平家物語」「源平盛衰記」を経て部将としての活躍が多く描かれ、「義経記」「弁慶物語」で伝説・英雄化されるに至った。その点で弁慶は日本史上における最も創作・伝説の多い人物の一人であり、今日知られている弁慶の生涯は「義経記」によるところが大きい。


僧兵を率いると攻撃力が高くなる特徴がある。武士団を率いるのもいいが僧兵なら攻城戦で伏兵&城壁越えの技を使って活躍できるので頼もしい。彼と義経とのコンビなら攻略出来ない都市はないかも。寿命もそれなりにあるのでゲーム中盤まで思い切り活躍できる。「源平盛衰記」では軍師格の武将として描かれていたが、今作では智謀に関してはやや頼りないか。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 25 86 43 A C C E −−−−−− 機−−−城伏
PS1 25 86 43 A C C E −−−−−− 機−−−城伏

先頭に戻る

畠山重忠

1164〜1205

剛勇廉直、鎌倉武士の鑑 

鎌倉時代初期、武蔵国の御家人。源頼朝挙兵の際には平家側について三浦義明を討つも頼朝が武蔵に勢力を伸ばすに至って彼に臣従した。その後は木曽義仲追討、一ノ谷合戦(鵯越の逆落としで馬を背負って降りた怪力ぶりが伝えられる)に功をたて、奥州征伐では先鋒を務め藤原国衡を討った。幕府成立後も有力御家人の一人として重きをなし比企氏討伐にも活躍したが、息子・重保が北条時政の女婿・平賀朝雅と対立したのを契機に北条氏から警戒され、1205年に時政より謀反の嫌疑を受けて北条義時の大軍に襲撃され武蔵二俣川にて一族もろとも全滅して果てた。

最初敵対した頼朝に対する臣従時の釈明や奥州征伐における敵将への態度など、人間的魅力に秀でたエピソードが多く残された剛勇廉直の士・重忠の死には多くの同情が寄せられ、「吾妻鏡」では北条義時が父・時政による強引な畠山氏討伐に難色を示した事が記されるほどであった。しかし元々北条氏は関東の要地・武蔵への勢力拡張を企てており、この地の有力者・畠山氏はその障害であった。時政の強行策が無くとも北条氏との対決は避けられなかったであろう。

重忠の妻は後に足利氏と再婚、その息子が畠山一族の遺領を引き継いで畠山氏を称した。これが後に室町時代の管領畠山氏となったのである。


鎌倉武士の鑑というに相応しい能力。城攻の技能があるので都市攻略にも欠かせない。その後には建設技能ですぐさま都市の防御を上げられるのも良い。義経ともども最前線で活躍させたい武将の一人である。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 56 81 65 A B A D −−建文−− 機突−−城−
PS1 66 84 75 A B A D −−建文−− 機突−−城−

先頭に戻る

熊谷直実

1141〜1208

出家の真相はその性格ゆえに? 

鎌倉時代初期の御家人。性格は直情径行にして廉恥を重んじ坂東武者の典型と称される。

平治の乱では源氏側で参戦したが、後に同僚との対立から平知盛に仕え1180年の源頼朝挙兵に対しても平家側について石橋山で頼朝を攻撃した。しかし年内には勢力を回復した頼朝に臣従、以後は佐竹討伐、木曽義仲追討、一の谷の合戦で活躍。一の谷では先陣を務め平敦盛を討ち取っている。

直情径行の性格が災いすることも少なくなく、1187年の鶴岡八幡宮の放生会での役目に不満を持ち職務怠慢のかどで所領を削られ、1192年にかつての上司久下直光との所領境界の争いで弁明の不手際から不利な判決を下され、これに憤慨し出家してしまった。その後法然の弟子となり蓮生坊と号し、1195年に鎌倉で仏法・兵法を説いた。1208年、9月14日の死期を予言し、その日に念仏を唱えつつ往生したという。

子孫は中国地方の豪族となり後に毛利家の部将となっている。


典型的な戦バカと言っていい能力で、野戦での出番が多くなるだろう。寿命は同僚の畠山や那須より短いだけに、序盤戦で積極的に使っていきたいものだ。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 14 76 6 B B A D −−−−−− 機突−−−−
PS1 14 76 6 B B A D −−−−−− 機突−−−−

先頭に戻る

那須与一

1165?〜1232?

武士の威信をかけた扇への一矢 

平安末期〜鎌倉初期の武士。下野国の豪族・那須資隆の11男で本名は宗高。弓の達人で源平合戦では9人の兄が平家側につく中で源義経の軍勢に加わり、屋島の合戦では海上の平家側から差し出された90mも先の扇の的を見事一矢で射止め源氏軍の士気を大いに高めた。この功績で源頼朝から武蔵・信濃など5箇所に領地を与えられた。

その後は朝廷と親密になった事で頼朝に警戒され、その側近・梶原景時の讒言で1193年に越後に配流、景時失脚後に赦免され1202年に出家、法然の門人となり源平将兵の菩提を弔い西国を遍歴した。その影響か関西では晩年の与一に関する伝承が多く残された。

与一の活躍は軍記物「平家物語」「源平盛衰記」で知られるも正史に見受けられないゆえ、かつては架空の人物との疑いをもたれ、没年も21歳または24歳の早世説があった。しかし那須義定氏らによる研究が進み歴史上の人物としての肖像が次第に鮮明になっている。

ちなみに、当時の人々にとって扇の的のエピソードはどちらが神の加護を受けているか見定める意味でも重大なものだった(井沢元彦氏は射落とす事が不可能と思われる距離に扇を差し出し源氏を挑発した平家側の巧妙な心理作戦と解釈している)。源氏側としては断るか失敗するかで神の加護を失うわけにはいかずある意味で危機にあったのだが、与一は源氏の威信をかけて的に挑み見事に扇を射落としたのであった。


流石は弓の達人、弓兵適正Sと連射技能は見事。ゲームでは長寿説を採用し寿命が長めなのが嬉しい。あとは野戦で敵を瞬殺するためにも機動技能を修得したい。南宋や高麗でプレイする場合、大宰府を攻撃した時は親族の源範頼を差し置き彼が相手になる可能性が高い。うかつに弓の射程に入らないよう注意すべし。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 13 84 24 B S B E −−−−−− −−連−−−
PS1 13 84 24 B S B E −−−−−− −−連−−−

先頭に戻る

藤原泰衡

1155〜89

頼朝の真意を見抜けず汚名を被る 

奥州藤原氏4代目。英主と名高い3代目・秀衡の嫡子。1187年の秀衡の死後家督を相続。

この時藤原氏は源頼朝に追われる弟義経を匿っており、秀衡は泰衡に内政を義経に軍事を任せるよう遺言していたが、頼朝の強圧に加え朝廷からも度重なる義経追討催促を受けた泰衡は遂に屈して89年4月に義経を衣川に攻め殺し彼を支持した弟・忠衡も殺害した。これをもって頼朝の奥州討伐の口実を封じたつもりだったが、戦の天才の消えた奥州政権はかえって絶好の討伐対象となり頼朝は朝廷の許可を得ず奥州討伐を決行。序盤の防戦で大敗を喫した後、平泉から脱出したが蝦夷地への逃亡の途中、郎党の河田次郎に殺された。

義経殺害は泰衡の見通しの甘さ・軟弱な対応から生じた出来事として扱われ、これをもって彼の器量の無さを示す声が圧倒的である。その一方では当時の奥州政権が鎌倉政権との和平派と抗戦派に分裂する危機を抱えておりしかも義経を利用したクーデターも考えられていた為、一族の結束を図って危険人物である義経を消したとする肯定的な意見もある。彼なりに苦悩した末の結論かもしれないが、一族滅亡という最悪の結末を招いた上「民衆のアイドル」である義経を殺した人物としてその評価は芳しくない。


全ての能力が低く寿命も短い無い無い尽くしの国王。建設技能のおかげで辛うじて「いないよりはマシ」なレベルに落ち着いているが平泉の文化レベルでは息子の能力も期待できない。まずは姫君を作って義経に娶わせよう。大河ドラマで主役を張っていた頃にゲームが出来ていたらもう少しまともな能力になっていたかもしれない。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 43 42 47 C C C E −−建−−− −−−−−−
PS1 51 57 44 C C C E −−建−−− −−−−−−

先頭に戻る

藤原国衡

????〜1189

藤原秀衡の庶長子。嫡子の弟・泰衡とは仲が悪く義経に好意的だった。

1189年8月、源頼朝による奥州征伐に対して最前線の阿賀津志山で迎撃し3日間にわたり激戦を繰り広げたが大敗を喫して戦死した。和田義盛の矢で負傷した後、畠山重忠の郎党に討ち取られたという。


親族将軍だが寿命が短い為国王になる可能性は殆ど無い。政治力も低く内政での働きもあまり期待できないので、せめて戦場で兵力の多さを生かして義経と弁慶をサポートしよう。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 37 54 46 C C C E −−−−−− −−−−−−
PS1 44 54 46 C C C E −−−−−− −−−−−−

先頭に戻る