鎌倉幕府(1)・北条一族

北条時政

1138〜1215

徒手空拳の御曹司への賭け 

鎌倉幕府の初代執権。北条氏は伊豆国田方郡北条(静岡県韮山町)を本拠とした豪族。娘の政子が流人の源頼朝に嫁した縁で頼朝の挙兵に一族共々加わり、以後その重鎮となる。1185年、頼朝の命で義経追討軍の総帥として上京、守護・地頭の設置を巡り朝廷との折衝、近畿諸国の鎮定に辣腕を振るった。

頼朝の死後は有力御家人の梶原景時、2代将軍源頼家の外戚・比企能員を滅ぼし、頼家をも廃し(後に殺害)3代将軍に源実朝を擁立、自らが執権の地位について北条政権の礎を築いた。1205年には後妻・牧の方と共謀して畠山重忠を謀殺。同年7月には娘婿の平賀朝雅を実朝に替えて将軍に擁立せんとするも事前に発覚、自らの子である政子・義時により隠居・出家させられ、その政治生命を終えた。

徒手空拳に等しい頼朝の挙兵に最初から協力したのは何も婚姻関係によるばかりではなく、遠からず平家が衰退すると読んでいたからでもある。当時としては頼朝が勝つ可能性は極めて低く逆に殺して平家に差し出す事も可能だった(この時代は自己の保身の為に娘婿を殺すことは珍しくない)だけに実に思い切った賭けだったろう。初戦の石橋山の戦では長男の宗時が戦死する痛手も受けているが、最終的には将軍の外戚、幕府の中心的存在にまで飛躍したのだから賭けは大当たりだったのだ。彼の時代にライバルとなり得る有力御家人を相次いで討った事も北条家の幕府内の立場を大いに強化したのである。


武家の、ついては北条氏の政権の土台を作り上げた器量人にしては評価はかなり低い。数値パラは殆ど息子や孫に及ばない。内政特技を生かしての活躍の場はあるものの史実程は表立った活躍は見込めないだろう。晩年の牧の方事件で晩節を汚した結果とはいえ、残念な限りである。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 64 56 67 C C B E 農−建−−− −−−−−−
PS1 72 56 67 C C B E 農−建−−− −−−−−−

先頭に戻る

北条義時

1163〜1224

非情で果断な権力闘争の勝者 

鎌倉幕府第二代執権。北条時政の次男。江間小四郎と称した。別称を得宗といい、これは後に北条家の嫡流並びにその当主の呼び名の由来となった。

源頼朝の挙兵以来これに従い早くから父・時政とは独立した御家人の待遇を受けた。その後平家討伐や奥州藤原氏との戦いに従軍したが、野戦での戦功は無く占領地の軍政で効果をあげた。戦自体よりその後の行政で能力を発揮する鎌倉武士には珍しい官僚タイプであり、後々随所で発揮される非情かつ果断な決断は頼朝に酷似するものがあった。

頼朝の死後は時政が確立した有力御家人による合議制の一員となり、後に比企・畠山ら有力豪族を滅ぼす。1205年、時政とその後妻の牧の方による3代将軍源実朝の廃立の陰謀を姉の政子・大江広元と共に阻止、時政を引退せしめて政所の別当(長官)・第二代の執権となった。その後は朝廷との妥協を廃して武家政権の強化に務め、さらに政権のなかで専制的地位を高めんとして有力御家人と対立、1213年にその筆頭格である和田義盛の一族を滅ぼしその役職(侍所別当)を兼任し北条氏の政治的地位を決定的にした。1219年に3代将軍実朝が暗殺された一件にも義時の謀略が絡んでいるといわれる。朝廷に接近して高い官位を受けて将軍の地位を高めようとした実朝の行為は義時の政治理念と反しており、その存在が危険視されたからである。実朝の死後は京都から摂関家の藤原頼経を将軍に迎え入れ、これを傀儡として姉の尼将軍・政子と共に政治を主導した。

これにより、義時の武家政権と後鳥羽上皇を中心とする朝廷とは協調の余地が全く途絶え、1221年に後鳥羽上皇は義時を朝敵と宣言し倒幕の兵を挙げた。これに対しては尼将軍をして御家人の一致団結に当たらせ嫡子泰時を大将とした幕府軍を京都に派兵して朝廷軍に大勝を収めた(承久の乱)。戦後処理として後鳥羽上皇ら三人の上皇を島流しにし京都側の武士・貴族の領地を没収、泰時を六波羅探題に任じて朝廷を監視させ幕府の優位を決定的にした。1224年に急死したが、その原因には後妻伊賀の方による毒殺説もある。


全体的に源頼朝を一回り小さくしたような能力に落ち着いており、まさにミニ頼朝である。戦闘は他の鎌倉武士に任せて人材発掘や外交で働いてもらおう。かつての大河ドラマ「草燃える」では松平健が好演した。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 71 58 63 C C B E −−−−外登 −突−−−−
PS1 76 61 78 C C B E −−−−外登 −突−−−−

先頭に戻る

北条泰時

1183〜1242

「道理」を重んじ敬愛された仁君 

鎌倉幕府3代執権。北条義時の長男。幼名は金剛、後に江間太郎と称した。源頼朝の側近として活躍する北条氏の嫡男として早くから重んじられた。この事は1194年の元服で頼朝が烏帽子親を務めたことからも伺える。1213年の和田義盛の乱では幕府の防衛を果たし1218年には父に替わり侍所の別当(長官)に任じられた。1221年の承久の乱では叔父・時房と共に幕府軍の総大将として上京、後鳥羽上皇の朝廷軍を破り京都を占領。戦後処理の後初代の六波羅探題として朝廷の監視と西国の政務を行った。

1224年、義時の急死で鎌倉に戻り得宗家と執権職を後継。その間に義時の後妻・伊賀の方と三浦氏による陰謀事件があるなど就任当初の立場は不安定であり、対策として得宗家の家政機関と公文所の整備につとめた。

尼将軍の政子と大江広元が相次いで没した1225年には執権の補佐役・連署をおいて叔父・時房を任命すると共に評定衆を設置して有力御家人による合議政治を確立し幕府組織を充実させた。また道理を重んじた泰時が善政の基盤とした裁判の公正化を実現する為に依拠すべき法典の確立を図って1232年に評定衆との協力で慣習法を基盤にした最初の武家の法典・御成敗式目(貞永式目)を制定している。

朝廷には敬虔な態度をもって接し協調する方針に回帰したが承久の乱の首謀者・後鳥羽上皇が絡んだ問題には厳しい態度で臨んだ。1242年に四条天皇崩御後の皇位継承に干渉し公家側の推す順徳上皇(倒幕首謀者の一人)の皇子の即位に反対して土御門上皇の皇子(後嵯峨天皇)を即位させたのはその例である。

人格は温和にして寡欲、幕政にも真摯な態度で務め続けた泰時は後世の模範となる理想の政治家と仰がれ、朝廷サイドの公家の中にも「堯・舜(古代中国の聖君子)の再生」と評価して彼の死を惜しんだ者が多かったという。


バランスの取れた名将で北条一族ではNo.1。シナリオ1では婿将軍にして後継者に選ぶと祖父・父が王族扱いになるので状況次第では試す価値はある。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 82 69 70 C B B E 農商建−−− −突−−−伏
S3 83 70 74 C B B E 農商建−−− −突−−−伏
PS1 85 69 70 C C B E 農商建−−− −突−−−伏

先頭に戻る

北条時氏

1203〜30

北条泰時の長男で、後の執権・経時・時頼の父。武蔵太郎と称した。

1221年の承久の乱では父に従軍して功を立て、1224年には六波羅探題に任じられた。その後も修理亮・若狭守護を歴任したが1230年6月に28歳の若さで早世した。2ヶ月後に三浦家に嫁いだ妹が病死、前年6月には弟・時実が家来に殺害されており、次々と子に先立たれた泰時の悲嘆は察するに余りある。妻は安達景盛の娘で賢母として名高い松下禅尼。


寿命は短めなので泰時の後は経時に継がせた方が無難。父に無い登用技能を所持しているので何かと役立つ事は多いはず。

寿命:E

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 55 61 57 C C C E −−−−−登 −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

北条経時

1224〜46

困難な政局に果敢に挑むも 

鎌倉幕府第4代執権。北条時氏の長男。藻上御前、後に弥四郎と称する。祖父・泰時の嫡子が尽く早世した為早くから北条得宗家の後継とみなされ1241年には17歳の若さで評定衆に加えられた。翌年、祖父の死に伴い執権職を継いだがこの頃より一族内の統制問題や将軍・藤原頼経を中心とした反執権派の御家人の問題が表面化し苦しい立場に立たされ、これに対し1244年に将軍・頼経を退位させてその子頼嗣を擁立し将軍の勢力を弱める一方で頼嗣に妹・檜皮姫を嫁がせ得宗家の地位安定を図った。しかし依然として鎌倉に居座り暗然たる勢力を持つ前将軍の頼経の追放に失敗し反得宗家の勢力を完全に削ぐ事の出来ないまま重病に陥り1246年に執権職を弟・時頼に譲って出家、間もなく没した。

祖父の死後に発生した難題に精力的に対処したもののその解決の殆どは時頼によって成された。こうした兄弟の器量の違いは1241年に起った三浦氏・小山氏の紛争への対処ですでに現れており、前者に味方した経時はその姿勢を泰時に軽率と批判され謹慎を命じられたのに対し中立を保って静観した弟・時頼は泰時から賞賛されている。経時の政治には果断さが過ぎて強引な一面が見られたが弟に対する対抗意識があったのかもしれない。

経時の2子・隆政・頼助は幼少の為執権となる事は無く、後に出家している。


能力はそこそこだが優秀な時頼を後継者にしたら時宗が登場しない事情の下では意外と彼を国王に据えるプレイヤーも多いだろう。国王にしたらあまり前線には出さず宴による王族つくりや建築事業に専念するといい。

寿命:E

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 67 58 64 B C C E −−建−外− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

北条時頼

1227〜63

難局を乗り切り名君伝説を残す 

鎌倉幕府5代執権。北条時氏の次男で母は安達氏の松下禅尼。幼名は戒寿、後に五郎と称した。英明の誉れが高く祖父・泰時は兄・経時以上とその才を評価していた。

1246年に重病の兄にかわり北条得宗家の家督と執権を継承。兄の死後、得宗家と前将軍・藤原頼経を中心とした将軍派との対立は頂点に達し執権政治は危機的状況に見舞われたが、同年5月に頼経の側近・名越光時(北条家庶流で義時の孫)の謀反を未然に封じたのを契機に将軍派の御家人を要職から罷免し7月には頼経を京都に送還して禍根を断ち切った(宮騒動)。翌47年には宮騒動と政策対立から疎遠となった有力御家人の三浦泰村一族を外戚・安達氏との共闘で滅ぼし(宝治合戦)、幕府における北条氏の独裁体制の基盤を固めた。52年には将軍・藤原頼嗣を更迭して宗尊親王(後嵯峨上皇の皇子)を擁立、義時以来の念願であった皇族将軍の実現にも成功している。

独裁傾向を強める一方で御家人の支持を得る事にも腐心し、1249年には評定衆の下に引付衆を設置して訴訟の公正・迅速化を推進、宝治合戦の直後に京都大番役の奉仕期間を半分に短縮して中小御家人の負担を軽減した。1252年に庶民の保護条例を定め、翌53年には地頭に対し撫民政策を命じて農民に対する一方的な支配を抑制させた。後に出家した時頼が諸国を旅し民情視察して勧善懲悪をおこなったという「回国伝説」やそれにまつわる謡曲「鉢の木」は、これら弱者救済の仁政によって生まれたといってよい。

1256年に病気を機に執権職を辞任して出家し最明寺入道と呼ばれたが、その後も政治の実権を手放さなかった。この時の執権北条長時は時頼の嫡子・時宗が成人するまでの繋ぎ役に過ぎず、北条氏の家督・得宗と執権の分離による得宗の独裁政治と執権職の形式化がこのときから始まったのである。また嫡庶の順に厳しく早くから庶長子・時輔を後継者から外し時宗を後継者と定めたがその成人を見る事無く最明寺で37歳の生涯を終えた。

祖父と母の薫陶を深く受けた時頼は質実素朴にして宗教心に厚かった。質素な生活をしのばせるエピソードは「徒然草」にも紹介され、仏教信仰では禅宗に深く帰依しており、曹洞宗の開祖・道元や宋の蘭渓道隆を鎌倉に招き、後者を開山に建長寺を建立した。


北条一族の中では智謀が最も高く謀略戦に対する強さがうかがえる。政治力も申し分なく、そこそこの戦闘力も序盤では十分役に立つ。後継者候補にはうってつけだが時宗誕生(1251年)の前に後継させると時宗が登場しなくなるので史実にこだわりをもつファンにとっては迷うところだ。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 81 64 77 B C B E 農−−文外登 機−−−−−
PS1 未登場

先頭に戻る

北条時宗

1251〜84

果断な決断で蒙古を撃退 

北条時頼の嫡男で、鎌倉幕府第8代の執権(1268〜81)。幼少より武芸に秀でており1261年の極楽寺で小笠懸の的を一矢で射抜いたエピソードが知られている。この年に安達泰盛の養女・堀内と結婚。

1264年に14歳にして執権の補佐役・連署に就任、2年後には執権の北条政村(時頼の大叔父)と共に将軍の廃立を行うなどして政治のノウハウを学んでいく。1268年に執権就任、この年にモンゴル国書を携えた高麗の使者が来日。これ以降数度に渡る元=モンゴルの日本招諭に対し終始拒絶の態度を貫いて西日本の守護に戦闘準備をさせる一方、1272年に朝廷の公家政権に接近した庶兄・時輔と名越教時を誅殺して北条得宗家の権力を強化した(二月騒動)。

1274年の第一次元寇(文永の役)は暴風雨の助けもあって撃退するも大苦戦であり、その教訓として博多湾岸の石塁構築、異国警固番役の設置、大規模な守護の配置転換による得宗家の基盤強化を行い挙国一致の体制を築いて国防に務めた。国内では1275年に後深草・亀山両上皇の対立の調停を行った。対モンゴル対策の成果は、1281年の2度目の元寇(弘安の役)に如実に表れる。暴風雨がくるまでの一ヶ月を互角以上に戦ったのがその証拠といえよう。元寇を通して幕府の支配力の強化に成功したものの、継続する国防対策や武士への恩賞など問題は絶えず、1284年、心労の果てに34歳で没した。

鎌倉幕府の執権は30代での若死が割合多くその激職ぶりが伺えるが、時宗の場合は特にそれが著しい。激動の内外にあって時宗は幼少より禅宗に親しみ蘭渓道隆や大休正念を師とした。1278年には宋に特使を派遣して高僧を求め応じて来日した祖元に帰依。弘安の役に際しては経文を血書して国土保全と必勝を祈願している。未曾有の国難に対処する時宗には禅は大いに心の支えとなったのである。82年円覚寺を建立し祖元を開祖とした。


武芸に秀でている事をかって戦闘が高めになっているが、史実を考えるとむしろ政治面での活躍が多いだけにこの能力にはやや不満が残る。前作・元朝秘史でも政治能力だけDだったんだよなぁ。特技が充実しているのはさすがだ。

シナリオ2では強敵相手となるので史実と違い自らが先頭を切って戦う事になるだろう。不覚を取らないように注意したい。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2・3 56 82 51 B B A D −商建文−− −突連−−伏
PS2 56 84 62 B B A D −商建文−− −突連−−伏

先頭に戻る

北条宗政

1253〜81

北条時宗の同母弟。幼名福寿丸、後に相模四郎と称した。評定衆・引付頭人・武蔵守を歴任、元寇の危機し際して文永の役後の1277年に大友頼康にかわり筑後守護となり西国と鎌倉の繋ぎ役を果たし前線を仕切った。こうした激務の中で弘安の役直後の1281年8月に没した。死の直前に出家し法名は道明。彼の子・師時は後に第10代の執権となっている。


最前線とは遠い平泉の領主を務める。大河ドラマでは活躍の多い彼もこの能力では前線に出すのは不安がある。内政面ではわりと働けるので後方支援が向いているかも。

寿命:E-

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 64 47 46 C D B E −商−−−− −−−−−−
PS2 64 51 46 C D B E −商−−−− −−−−−−

先頭に戻る

北条貞時

1271〜1311

独裁体制を完成させたが 

鎌倉幕府第9代の執権。北条時宗の長男。幼名幸寿丸。1284年、父の死により14歳で得宗家家督と執権を相続。時宗の場合と違い有力な同族の後ろ盾の無い若年の執権のもとで乳父の御内人・平頼綱と外祖父の御家人・安達泰盛の権力闘争は頂点に達し、翌85年に機先を制した頼綱の讒言を容れて安達泰盛一族を滅ぼし(霜月騒動)治世前半における御内人の専制を許した。就任10年目にして専横甚だしい頼綱を誅殺して(平禅門の乱)権力を確保、有力御家人不在のもとで得宗家中心の独裁政治を推進した。引付衆の廃止による得宗の最終決定権の拡大、訴訟問題の減少と中小御家人の救済を図って1297年に永仁の徳政令を発布といった政策を行うが後者は失敗に終わり御家人の窮乏化が進んだ。西国を中心に北条一族の守護国を増やし流通拠点を掌握、1296年には鎮西探題を設置し国防と西国支配を強化した。1301年に執権を従弟の師時に譲り出家したが終生実権を握り続けた。最後の得宗・北条高時は彼の子である。

数多くの改革が行われる一方で絶対権力の悪影響から幕府上層部の奢侈と腐敗が進み、治世末期には相次ぐ大地震や一族内の対立・抗争により世情不安が増した。貞時の治世のもと北条氏の完全独裁と幕府衰退は同時進行していったのである。なお「太平記」には貞時が祖父・時頼同様出家後に諸国を視察した回国伝説が紹介されている。


名執権のイメージが乏しいせいか能力はかなり低め。後方都市で人材登用しつつ留守番する事が多くなるだろう。登用技能があれば国王は勤まるが史実通りに後継者にするかはプレイヤー次第である。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 42 44 61 C C C D −−建−−登 −−−−−−
PS2 42 44 61 C C C D −−建−−登 −−−−−−

先頭に戻る