鎌倉幕府(2)・御家人と能臣
大江広元
1148〜1225
武家政権確立に努めた都のインテリ
鎌倉時代前期の幕臣で、初代政所別当(長官)。藤原光能の子で、母の再婚相手で明法博士の中原広季に養われ後に学問・法律の名家大江維光の養子となって太政官の書記を務めた。1184年に源頼朝と親しかった兄の推薦により鎌倉に下向、公文所(後の政所)設立にあたってその別当となる。1285年に守護・地頭が設置されたのは広元の献策によるもので、これにより鎌倉幕府の根底が固められた。
頼朝の死後は北条政子・義時と協調して執権政治の定着に尽力。承久の乱では御家人側の迎撃論を抑えて京都攻撃論を主張、幕府側を勝利に導いた。こうした意見が出せたのは京都の事情にも通じていたからであろう。
幕府の中心層・御家人ではなかったものの頼朝や北条氏の政治顧問として活躍し公家社会からも学んだ政治的駆け引きで御家人の統制を巧みにこなした裏方・広元はまさに鎌倉前期の名臣であった。子孫は評定衆として幕政を支えていく事になるが、その中には後の戦国大名・毛利氏も現れたのである
学者とあって戦闘力は低いが武断派の多い鎌倉幕府における政治面での活躍が期待出来る。教育係としても役立てたいところだ。
寿命:A
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 76 | 31 | 62 | D | E | D | E | −−−文外− | −−−−−− |
PS1 | 74 | 24 | 62 | D | E | D | E | −−−文外− | −−−−−− |
三浦泰村
1184〜1247
鎌倉時代中期の有力御家人。駿河次郎と呼ばれ、弓術に秀でる。三浦氏は頼朝の挙兵から行動を共にした名族で相模・河内等5ヶ国の守護を占め、泰村の父・義村の代で最盛期を迎えていた。
承久の乱では、父と共に幕府軍として宇治川合戦で活躍。北条泰時の娘を妻とし1238年には幕府評定衆となる一方で4代将軍九条頼経にも接近、その下で執権・北条氏に匹敵する勢力を築いたがその警戒を招いた。1246年の宮騒動では北条時頼に協力して反執権勢力を排除したが、弟・光村が将軍頼経を支持した為に三浦氏全体が時頼に危険視され、翌47年安達景盛の挑発により反乱に追い込まれ時頼・安達一族に大敗し鎌倉法華堂で一族共々自殺して果てたのだった(宝治合戦)。これをもって幕府における北条氏のライバルはいなくなり幕府政治は北条得宗家の独裁政治の道を進み始めたのである。
滅亡した家の長にはどうも高い評価は与えられないようだ。そこそこ戦闘は出来るものの兵科適性が今一つとあって苦しい。次回作では前作で登場した父・義村の復活が望まれる。
寿命:C
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S3 | 54 | 66 | 53 | C | C | C | E | −−−−−− | −突−−−伏 |
PS | 未登場 |
安達景盛
????〜1248
鎌倉時代の有力御家人。父・盛長は頼朝の挙兵からの股肱の一人で、鎌倉幕府創立後は宿老の一人として活躍している。長男の景盛も父と共に頼朝に仕え、3代将軍・実朝の代には1218年に出羽守・秋田城介に任じられ東北に勢力を拡張した。秋田城介は以降安達氏の世襲となる。翌1219年、親しくしていた実朝が暗殺されるとその死を悼み出家、高野山に入るがその地で幕政に参与し続け執権の北条氏とも婚姻関係を結んだ。1247年には高野山を出て鎌倉に入り、一族と執権の北条時頼を支援し三浦氏打倒に貢献した。
景盛の娘は北条泰時の子・時氏に嫁ぎ経時・時頼を生んでいるが、彼女が賢母として名高い松下禅尼である。
飛びぬけた能力こそ無いが特技があるので使い勝手は悪くない。開始時点から高齢であるがしばらくは活躍の場もあるはず。
寿命:B
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S3 | 62 | 59 | 68 | D | C | C | E | −商−文−− | −−−−−伏 |
PS | 未登場 |
安達義景
????〜1253
鎌倉時代の有力御家人。父・景盛の出家後に秋田城介を継ぎ、評定衆の一人として活躍。1242年には北条泰時の命で後嵯峨天皇の擁立工作を行い、1247年の宝治合戦では一族を率い時頼を助け三浦氏を滅ぼした。
彼の妹・松下禅尼は北条時頼の母として知られるが、義景自身も北条氏の娘を妻に迎えておりさらにその娘堀内は後に北条時宗の妻となったのである。義景が時頼を屋敷に招いた時のエピソードが「徒然草」に紹介され、ここで松下禅尼の賢母ぶりが語られている。
特技が皆無なので父や息子より使い勝手が良くない。水軍以外は決定的な弱点は無いのでどのような扱いもできるのだが…。
寿命:D
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S3 | 65 | 53 | 64 | C | C | C | E | −−−−−− | −−−−−− |
PS | 未登場 |
安達泰盛
1231〜85
最後の有力御家人、讒言に散る
鎌倉時代中期の有力御家人。安達義景の三男。5代執権・北条時頼の代の1253年に引付頭人となり、以降秋田城介・評定衆・越訴奉行・恩沢奉行・陸奥守などの要職を歴任、執権政治の中心人物の一人として活躍。養女・堀内(泰盛の異母妹)を8代執権北条時宗の妻として北条得宗家との姻戚関係を更に密接なものとし、弘安年中に出家し秋田城介を息子・宗景に譲った後も政治に参与した。時宗の死後、堀内の子・貞時が執権を継ぐと外戚の立場から幕政を主導、急進的な政治改革により中小御家人の救済に尽力したが(弘安徳政)、得宗家の利害を擁護する内管領・平頼綱と決定的な対立を招き、1285年に頼綱の讒言に従った貞時に攻められ一族共々滅ぼされた(霜月騒動)。
文化の面では高野版の刊行や町石の建立を行い、また世尊寺流の書の達人であり教養にも恵まれていた故に蹴鞠奉行にも任じられた事もある。弓馬の道にも優れ(徒然草に馬術に関するエピソードで登場する)、広く諸芸諸道に通じていた事でも知られている。
武芸に秀でると言う割にはゲームで反映されず典型的な文官タイプに落ち着いた。シナリオ2ではオープニングに登場し大陸進出を進言するがこれは言うまでも無くフィクションだ。
寿命:C
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1・2・3 | 70 | 42 | 62 | D | C | C | E | 農−−文外− | −−−−−− |
PS1・2 | 70 | 51 | 62 | D | C | C | E | 農−−文外− | −−−−−− |
平頼綱
????〜1293
謀略でつかんだ権力の座だが
鎌倉時代後期の北条得宗家被官(御内人)。左衛門尉。父・平盛綱も北条時頼の御内人筆頭の地位・内管領の地位にあり、宝治合戦で活躍した。
北条時宗・貞時の2代に渡って内管領として幕政を牛耳り有力御家人の安達泰盛と対立し、1285年に貞時に讒言して安達一族を滅ぼした(霜月騒動)。その後は得宗家の権力拡大を背景に御家人を監視・排除する恐怖政治を展開して権力を一手に握るも成人した貞時に危険視され、1293年4月に貞時の奇襲により一族もろとも討ち滅ぼされた。平禅門の乱と呼ばれるこの事件での死者は100人足らず、安達氏の滅亡の時に比べて遥かに少ないのは彼の政治がいかに支持されなかったかの証明であろう。この一連の政治闘争を経てますます北条得宗家の権力集中は強まり、その権力の腐敗に繋がっていくのである。
大河ドラマでエグイ活躍をしたものの宿敵・安達泰盛には全ての能力で及ばない。この程度の者に独裁政治をされるようでは鎌倉幕府も先が見えている?
寿命:A
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S2・3 | 64 | 36 | 61 | D | D | C | E | −商−−−− | −−−−−− |
PS2 | 64 | 36 | 61 | D | D | C | E | −商−−−− | −−−−−− |
大友頼康
1222〜1300
元寇を機に九州に土着
鎌倉時代中期の御家人。大友氏は最初相模国大友郷を苗字の地とする東国の御家人であり、頼康も前半生は京・鎌倉で活動していた。元寇にあたり鎮西東方奉行に任じられに九州に赴き少弐氏とともに現地の軍政を行う。文永の役では箱崎の攻防で苦戦し大宰府の水城に撤退、箱崎八幡宮を焼かれる醜態をさらし人々から狂歌をもって非難されたが、弘安の役では志賀島の攻防戦で奮戦し金方慶・洪茶丘の軍勢を撃退した。
前記の頼康の任務が契機となり大友氏は豊後に土着。各地に分家をたて筑後・肥後にも勢力を拡大し九州に一大勢力を誇るようになり戦国時代に至るのである。
シナリオ2ではまだ西国赴任前の様で鎌倉にいるが、ここで登用技能を生かして人材を集めるか最前線に派遣するかはプレイヤー次第だ。
寿命:A
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1・2・3 | 57 | 61 | 57 | C | D | B | C | −−−−−− | 機−−−−− |
PS1・2 | 57 | 61 | 57 | C | D | B | C | −−−−−− | 機−−−−− |
小弐資能
1198〜1281
鎌倉時代中期の御家人。武藤資頼の子。武藤氏は太宰少弐の地位を引き継いで大宰府の現地責任者の地位にあり、資能の代から少弐の姓を名乗った。九州3カ国の他に対馬と壱岐の守護を兼任して幕府の鎮西支配を担い1258年に太宰少弐に就任、その10年後にモンゴルの使者が来日するとその窓口として応対した。
元寇の直前に家督を長男・経資に譲り出家して覚恵と号したが、経資を防衛軍総司令官、三男の景資を前線司令官に任命して自身も参戦。文永の役では博多に損害を出したため狂歌で非難され、弘安の役では壱岐島の海戦で奮戦するも重傷を負って没した。
シナリオ2・3に登場。能力はそこそこだが、城攻の技能は城壁越えを必要とする都市攻撃で重宝する。長寿が魅力だがシナリオ2では活躍期間は長くない。
寿命:A+
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S2・3 | 53 | 65 | 49 | C | C | B | C | −−−−−− | −−−−城− |
PS2 | 53 | 65 | 49 | C | C | B | C | −−−−−− | −−−−城− |
小弐景資
1246〜1286
元寇の勇者も内紛の犠牲に
鎌倉時代中期の御家人。少弐資能の三男。元寇に際して九州の御家人の戦闘指揮を執った。文永の役では博多湾の前線司令官を務め兵力と戦術レベルの格差に劣勢を強いられながらも奮闘、敵の副司令官・劉復亨に自らの弓矢で重傷を負わせた。副司令官の負傷はモンゴル軍の士気を大いに挫き海上への後退の一因となったといわれる。
1285年に霜月騒動が勃発すると肥後守護代・安達盛宗の一派に味方して筑前岩門城で挙兵したが、平頼綱の側にたった兄・経資の軍勢に攻められ与党の御家人共々滅ぼされた(岩門合戦)。この兄弟相克には家督争いがあったといわれ、これに安達氏を代表する御家人と平頼綱ら御内人の対立が絡んだのである。
水軍Bとあって大陸の敵を海上で迎撃するのは有利だが特技を何も持たないのは辛すぎる。戦闘経験を積極的に積ませて技能を修得すべきだ。
寿命:C
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S2 | 43 | 63 | 54 | C | C | B | B | −−−−−− | −−−−−− |
PS2 | 43 | 63 | 54 | C | C | B | B | −−−−−− | −−−−−− |
竹崎季長
1246〜????
執念で「一所懸命」の精神を体現
鎌倉時代中期の御家人。肥後国竹崎郷の出身で阿蘇大宮司の一族だが同族内の領地争いに敗れ零落していた所領の少ない「無足の御家人」であった。
最初の元寇・文永の役には5名の郎党と参戦し一番駆けの功を立て戦傷を負う。しかし指揮官の少弐経資がこれを武勲として認めなかった為、これを不当とし馬・馬具を売って旅費を都合し鎌倉に赴き時の恩沢奉行・安達泰盛に直訴、恩賞として肥後国海東郷の地頭に任じられた。これに発奮した季長は弘安の役でも肥後守護代・安達盛宗(泰盛の子)の指揮下で敵の軍船を急襲し首級2つを挙げる軍功を挙げこれを賞された。1293年に菩提寺を建立し出家、恩人である安達泰盛父子への感謝の意を示すべく「蒙古襲来絵詞」を書き表し甲佐大明神に奉納した。「蒙古襲来絵詞」は元寇における季長の一連の戦闘経過が描かれた写実性に優れた絵巻物であり現在は宮内庁の御物となっている。
元寇に対する鎌倉武士の奮戦はいわゆる滅私奉公というよりむしろ軍功を挙げ恩賞に授からんとする「一所懸命」の精神の性格が強く、軍功の為には少弐・大友ら指揮官の命令を無視することも少なくなかった。また戦費を自己負担して窮乏化した無足の御家人の中には九州から鎌倉に直訴し恩賞を求める者も多かった。竹崎季長はそれを体現した典型的な例といえよう。
中国大陸から現れる高レベルの侵攻軍にまともに対抗できる数少ない鎌倉武士。水軍適性が高く海戦も安心できるのがいい。「蒙古襲来絵詞」の影響で文化技能があるが、ひたすら最前線で活躍させることになるだろう。
寿命:C
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S2 | 44 | 81 | 54 | B | C | A | B | −−−文−− | 機突−−−− |
PS2 | 44 | 82 | 54 | B | C | A | B | −−−文−− | 機突−−−− |
蘭渓道隆
1213〜78
臨済宗の僧。鎌倉建長寺の開山。南宋・四川地方の出身で13歳にして臨済宗の禅僧となる。留学中の日本僧の勧めにより、1246年に来日、翌年北条時頼によって鎌倉に迎え入れられ常楽寺に入った。1253年の建長寺建立では開山となり、時頼出家の際は戒師を務める。以降、時頼・時宗父子の帰依を受ける事多く禅宗の発展に大いに寄与、子弟に対する厳格な禅教育により座禅作法の定着させる事に貢献し臨済宗建長寺派の開祖と呼ばれるに至った。
時頼没後はに京都建仁時に移り朝廷の尊崇を受けたが、晩年は比叡山による迫害やモンゴルの密偵嫌疑により2度も甲府に流されるなど不遇であった。北条時宗は彼の没後朝廷に奏請して大覚禅師の諡号を送っている。
学者とあって戦闘力は低いが武断派の多い鎌倉幕府における政治面での活躍が期待出来る。しかし教育係としても役立てるには数値面での不安が残るか。
寿命:C
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S3 | 65 | 18 | 48 | E | E | E | E | −−建文外− | −−−−−− |
PS | 未登場 |