南北朝・室町時代

足利尊氏

1305〜58

新たな戦乱を招いた「善人」の甘さ

室町幕府の初代将軍(在位1338〜58)。幼名又太郎、初名は高氏。足利氏は下野国足利庄を根拠とする源氏の名族で鎌倉幕府でも最有力の御家人だったが、平家の流れを汲む執権・北条氏の下に甘んじており、高氏は北条氏独裁に不満を持つ武士の代表格として源氏再興の志を抱く事となる。後醍醐天皇の倒幕挙兵に対して2度幕府軍の大将の一人として上洛したが、2度目の上洛の際に天皇の綸旨を受け丹波国篠村八幡宮で倒幕側に寝返り六波羅探題を滅ぼした。また関東での新田義貞の挙兵に際しても嫡子の千寿丸(後の2代将軍・義詮)を名代として派遣、倒幕の兵力結集に貢献した。

後醍醐天皇の建武政権では、功績第一として参議・武蔵守となり天皇の名の尊治から1字を受け尊氏と改名。時代錯誤的な政策で迷走する政権の中枢から離れ独自に武士達の支持確保に努めた。1335年に北条氏の残党による中先代の乱が勃発するとその鎮圧のため征夷大将軍の地位を請うも許されず、独断で鎌倉に向かい乱を平定。その後も天皇の帰京命令を無視して関東に留まり、対立する新田義貞の討伐を要請するも逆に義貞を大将とした追討軍を送られるに至り、箱根竹の下の戦で義貞を撃破し公然と建武政権に反逆、翌年には義貞を追い上京したが楠木正成・北畠顕家との戦いで敗走、九州に走った。その途上で後醍醐天皇に廃された光厳上皇の院宣を得て募兵し、九州でも天皇側の菊池・阿蘇氏を多々良浜で破って大軍を結集、再度上洛の軍をおこし兵庫湊川で楠木・新田軍を撃破して入京した。同年、光明天皇(光厳上皇の皇子)を擁立して建武式目を発表、38年に光明天皇から征夷大将軍に任じられ、宿願の武家政権・室町幕府を開設した。

しかし後醍醐天皇に対して断固たる処置を取れなかったことより彼を1336年末にみすみす吉野に脱出させてしまい、尊氏の擁立する天皇の朝廷・北朝と後醍醐天皇とその与党・南朝による60年以上に及ぶ南北朝の動乱を招く事となった。幕府開設に前後して南朝方の北畠顕家・新田義貞の相次ぐ戦死や後醍醐天皇の病没があったにもかかわらず戦乱の終結のきざしが見えない。加えて初期の幕府政治は尊氏が武士に対する恩賞の給与など人的・主従制的支配権を、弟の直義が領地に関する裁判など地域的・統治権的支配権を担当する二頭制で運営されていたがかえって執事・高師直と弟直義の党派対立を招き、これに南朝の介入が加わり1350年に観応の擾乱が勃発、この2年間の抗争で初期の功臣・高一族を失い直義をも謀殺する事になった。晩年は九州に拠った庶子・直冬(直義の養子)や南朝と結んだ旧直義派の山名・大内ら有力守護の反抗に苦しんで度々京都を逃走するなど精彩を欠き、動乱の終結を見る事無く病死したのである。

同時代においては政略・軍略ともに卓越していたが鎌倉末期からの動乱を終結させる事も幕府政権の安定化も適わずに終わっており、政権の創始者としては源頼朝・徳川家康に比べ見劣りする印象は否めない。加えて昭和初期までは天皇中心の史観から平将門と並ぶ大悪人の評価が定着しており、限りないマイナスイメージがつきまとった。しかし実際の尊氏は彼が帰依した禅僧・夢窓疎石が評した様に「仁徳を備え、勇敢で、慈悲深く、気前が良い」人間味溢れる人物であり、また宿敵・後醍醐天皇にも私怨を持たずむしろ彼の菩提を弔うため天竜寺を建立している。井沢元彦氏の評にあるように「善人さが過ぎて頼朝や家康の政略面での非情さに欠けていた」事が皮肉にも彼の評価を下げてしまった一因といえよう。


幕府の創設者とあって一国の王の器たる能力がある。登場時期の遅い鎌倉の「幕末三人衆」の中ではオールマイティで優遇したくなるが、大半の戦闘重視のプレイヤーは正成の方を重用するものだ。文化の高い都市で登用に努める事が多くなるだろう。ちなみに顔CGは歴史教科書でもお馴染みの肖像画をモチーフにしているが、この肖像は実際は家臣の高師直の像との説が有力である。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 82 76 85 B B B D 農−−−外登 機−−−城−
PS2 82 83 85 B B B D 農−−−外登 機−−−城−

先頭に戻る

足利義満

1358〜1408

海千山千の怪物「日本国王」 

室町幕府の全盛期を築いた第3代の将軍(在位1368〜94)。少年時代は南北朝の争乱の中で度々京都から逃亡する有様で、1367年に父・義詮の死の直前に家督を継いだ時には南北朝問題の解決・大守護大名の干渉などの難題が山積していたが、初期の治世は管領・細川頼之の補佐を受けてのりきり、彼から政治のノウハウを学んだ後は公武を統一する支配者として内乱の終息と将軍権力の確立に尽力した。

南朝側最大拠点の征西府を九州探題・今川貞世をして攻略、京都の市政権・金融業への課税権を朝廷から幕府に移管、守護大名を牽制すべく将軍直属の常備軍・奉公衆を設立、1378年には室町幕府の名の由来する室町殿(花の御所)を造営した。1379年に康暦の政変で信頼していた頼之を解任させられたが義満の権力はその後も強化され、官位も祖父・尊氏や父を越えて内大臣・左大臣と累進し83年には武家として初めて准三宮となる。84年からは各地の巡遊して諸侯・寺社を視察。宗教面では京都・鎌倉の五山制度を整備して禅宗寺院の統制を強化。対外面でも有力守護の土岐氏・山名氏の内訌を利用して彼らを討伐した(土岐氏の乱・明徳の乱)。1392年には南朝に和平を提案し神器を北朝に譲渡させる事で南北朝合一に成功、遂に南北朝時代に終止符を打った。1394年に将軍位を子の義持に譲り、官位も従一位太政大臣に昇進したが翌95年に出家し法名を道義と号した。

その後もなお実権を掌握し97年に北山山荘(鹿苑寺金閣はその一部)をたて政庁とし法皇級の格式で儀式を主宰。この地で当代の名僧・芸人と交遊を通じ武家・公家・禅宗が融合した文化が一時に開花、これは「北山文化」と呼ばれた。

その一方で九州で強大化した今川貞世を解任、その後朝鮮外交の主導権を握った大内義弘を圧迫して反乱に追い込みこれを滅ぼし(応永の乱)西国支配を強化した。1401年には博多商人を明に派遣し国交を正式に樹立、1404年から朝貢の形式による勘合貿易を開始した。この時義満も明から「日本国王」に封じられ公武を統一する支配者の地位を自負するに至り、06年に2番目の正妻・日野康子を准母となし08年4月には愛息・義嗣の元服を親王の格式で行い、天皇家と将軍家の完全な一体化を目指す動きを見せたが同年5月に急病で没した。この突然死に関しては「天皇家乗っ取り」に対する暗殺説もある。

祖父と父が残した難題の殆どを解決したばかりか公武の両社会の頂点にたつ専制君主として名実共に完全な日本のトップを目指した彼は、足利幕府の将軍の中では最も有能でスケールの大きい傑物であった。反面、有力守護に対する内訌の演出と討伐・南北朝合一における南朝に対する皇位継承の空約束など策略家の面も強くこの海千山千ぶりは祖父・尊氏よりも政権確立の成功者である源頼朝や徳川家康に近いといえよう。ただ、嫡子・義持をはじめ彼のスケールについていけず逆に反発する者も多く、義満の没後は彼に送られた「太上法皇」の追贈が義持によって固辞され、彼の政策も殆どが否定されてしまった。その後は一時閉塞していた大守護大名が再び台頭し幕府の権力は衰退に向かっていくのである。


日本文化圏ではNo.1の能力を誇る傑物。日本の将軍の中では貴重な火攻の能力があるのもポイントが高い。年齢も若く活躍の場が広いが周囲も強敵なので厳しい戦いを強いられるだろう。北山文化のキーパーソンでもある。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 89 71 87 B B B E −−建文外登 −−−火−伏
PS 未登場

先頭に戻る

足利氏満

1359〜98

第2代鎌倉公方。足利尊氏の四男・基氏の子。1367年に9歳で鎌倉公方に就任、関東管領の上杉氏と協力して宇都宮・河越ら土着の豪族と戦い関東支配権の確立に尽力。1379年に康暦の政変に乗じて義満打倒を画策したが関東管領上杉憲春の諌死にあい断念。その後は小山氏の反乱を鎮圧し幕府から陸奥・出羽の管轄を委任された。

鎌倉公方は幕府の出先機関・鎌倉府の長でありながら、氏満の代から主筋の幕府とは既に対立関係にあり、彼の子満兼も応永の乱で大内義弘と提携して義満に反抗、孫の持氏は5代将軍・義教と激しく対立して遂に滅ぼされた。


地味な能力で親族扱いされていないので利用価値は低め。兵糧の売買には有利だが…

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 52 58 61 C C C E −商−−−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

楠木正成

????〜1336

忠義一徹、「太平記」の英雄 

鎌倉末期・南北朝初期の武将。その出自には不明な点が多いが、河内・和泉を中心に悪党(鎌倉幕府側から見た反体制武士の集団)として活動していたといわれる。

1331年8月に後醍醐天皇の鎌倉倒幕計画に参加し河内赤坂城で挙兵、圧倒的な幕府の軍勢の包囲から脱出した後は護良親王(後醍醐天皇の皇子)と提携して和泉・河内・紀伊の各所に出没し幕府に不満をもつ武士の蜂起を促した。翌32年には河内金剛山の要害・千早城に篭城、天才的軍略と山岳ゲリラ戦で10万に及ぶ幕府の大軍を翻弄した。圧倒的不利な状況に屈しない彼の奮戦が鎌倉幕府の権威を決定的に失墜させ全国に倒幕の機運を形成し、遂には足利尊氏や新田義貞ら有力御家人の倒幕参加を招いたのである。その意味で正成の果たした役割は尊氏・義貞以上ともいえよう。にもかかわらず幕府滅亡後に建武政権から与えられた地位は従五位下検非違使・河内・和泉守護と決して高くなかったが、これは足利・新田の様な名門でなかった事に所以すると考えられる。

建武の新政の破綻を経て1335年に足利尊氏が鎌倉で挙兵、新田義貞を破り上京の動きを見せると、翌年1月に正成は後醍醐天皇を比叡山に逃がし北畠顕家の奥州軍と提携して入洛した尊氏軍を詭計で破り九州に敗走させた。殆どの武士の支持が尊氏にある事を見抜いた正成はこの機に朝廷に義貞の処分・尊氏との講和を懸案するも容れられず、尊氏が九州で再起し大軍を率いて東上するや、必勝の戦略として尊氏を京都に誘導して兵糧攻めにする作戦を建議したが天皇の逃走を嫌う公家衆に反対されて義貞と共に兵庫・湊川で尊氏軍と戦うことを命じられる。5月におこった湊川の戦いでは敵の計略に振り回される新田軍を尻目に不利な平地戦にもかかわらず僅か七百の兵力で数十倍の尊氏軍を大いに苦しめたが遂に力尽き弟正季とともに自刃した。

倒幕から対尊氏戦に至る正成の軍略は綿密な情報収集に基づいており現実的かつ先見性に富み、中世においては戦国時代の三傑に匹敵する最大級の戦略家と評価できる。にも関わらずその意見を容れなかった後醍醐天皇を見捨てずその恩義に殉じたことは長く人々の同情を集め、軍記物語「太平記」では最大級の英傑として書かれ江戸時代以降は朱子学を通じて日本一の大忠臣として評価されるに至った。無論実像に不明な点が多いゆえ美化された面も多いが、足利側から書かれた史料「梅松論」もまた敵である正成を高く評価しており、当代屈指の立派な人物であったことは想像できよう。現在でも時代小説における正成の評価は同時代の尊氏・義貞に比べて高く、国内で最も人気のある武人の一人となっている。


戦闘・智謀は日本の将軍の中では優秀で特技の充実も光っているが、あまりにも登場時機が遅いのが悔やまれる。先見性の高さも兼ね備えていただけに智将としてはもっと高く評価されてもいいだろう。大河ドラマでの武田鉄矢の名演も印象に残る。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 33 88 78 S B A E −−−−−− 機−−火城伏
PS2 44 91 83 S B A E −−−−−− 機−−火城伏

先頭に戻る

楠木正儀

????〜????

南北朝の合一に尽力するが 

南北朝時代の武将。楠木正成の子。1348年に兄・正行が四条畷の戦いで戦死した為、楠木氏の棟梁となり南朝側の河内・和泉守護として活躍。足利幕府の内紛の乗じて度々京都を守る足利義詮の軍を破り入京を果たすも兵力の過少で維持できずに終わった。その一方で和議による南北朝の統一に尽力し幕府との交渉を担ったが、1368年の後村上天皇の崩御で南朝の強硬派が台頭した為に管領・細川頼之を頼って北朝に仕え、頼之の失脚後は南朝に帰参し参議に任じられた。その後の消息は不明とされる。

南朝側では無理な戦争を嫌い合理的な考えの出来る逸材だったが、北朝への「寝返り」などの件もあって忠義一徹の父や兄と対比され「太平記」ではしばしば批判の対象とされた。


能力面では父に及ばないとはいえ、室町幕府での序盤戦では十分役に立つ能力がある。北朝側に属していた経緯もあるので違和感無く使っていけるだろう。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 46 72 56 B B C D −−建−−− 機突−−−伏
PS 未登場

先頭に戻る

新田義貞

1301〜38

倒幕の栄光もはかなく 

鎌倉末期・南北朝初期の武将。新田氏は上野国新田庄を本拠とする源氏の名族であったが、鎌倉幕府での地位は同族・足利氏に遠くおよばず義貞の代にはかつての所領の大半を北条氏に奪われるところまで零落していた。そんな彼にとって後醍醐天皇の討幕運動は一大転機であり、楠木正成討伐に従軍中に護良親王の密命を受けて上野に帰り、1333年5月に臨時賦役を課した幕府の被官を処刑し倒幕の兵を挙げ半月で鎌倉を攻略、鎌倉幕府と北条一族を滅亡に追い込んだのだった。しかし鎌倉での実権を足利氏に奪われ東国での基盤確立に失敗、生来からの足利氏への対抗意識をさらに強めて上京する。

後醍醐天皇の新政府・建武政権では足利尊氏に次ぐ恩賞を得、彼の対抗勢力として朝廷側の武士の中で最も重用された。35年に尊氏が中先代の乱平定後に配下に与えた恩賞の一部に義貞の領地が含まれていた事が原因で義貞と尊氏の対立は決定的となり、天皇から尊氏追討の命令を受け鎌倉で挙兵した尊氏と対決するも箱根竹の下の合戦で敗退。帰京後、翌年1月に楠木正成・北畠顕家の助勢を得て尊氏を九州に敗走させたが、山陽方面の足利勢の平定に手間取り、同年5月九州から上洛する尊氏の大軍を湊川で迎撃する羽目になり惨敗。その後、同年10月に後醍醐天皇の2皇子を奉じて越前・金崎城に拠り北陸の後醍醐天皇側即ち「南朝」の武士勢力の糾合を図ったが翌年金崎城を足利軍に攻略され、その後も絶望的な戦況の中で奮戦するも38年7月に藤島の戦で突撃敢行の際に斯波高経の歩兵隊の集中弓攻撃で致命傷を負い自刃した。

騎馬戦に強く戦略を度外視してまで戦場での美学にこだわる鎌倉武士としては理想的な武将であったが、南北朝の動乱においては時代錯誤の感は否めない。また南北朝初期における主力武将として正成と並ぶ南朝方の忠臣といってもこの主従関係は足利尊氏に対する利害関係の一致から実現したにすぎず、義貞自身は尊氏の政略・正成の軍略いずれにも劣って精彩を欠いた。最後まで鎌倉時代的な武士でありつづけた義貞にとっては倒幕時の鎌倉攻略が人生の頂点だったかもしれない。


登場の遅い「幕末三人衆」の中ではあからさまな猛将タイプで、無能ではないがライバル・尊氏や正成に比べるとどうしても見劣りする。戦場での出番が多くなるので強敵との戦闘経験を積ませてスキルアップを図りたい。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 51 71 53 B B B D −−建−−− 機突−−−−
PS2 51 79 53 B B B D −−建−−− 機突−−−−

先頭に戻る

細川頼之

1329〜92

幼少の将軍を支えた名臣 

南北朝時代の守護大名で室町幕府の管領。南北朝の動乱では父・頼春と共に終始幕府側で活躍、中国方面では南朝側の足利直冬(尊氏の庶子)一党を圧倒し、1362年には南朝に寝返った同族・細川清氏を滅ぼして四国全土の守護を兼任、四国管領と呼ばれた。

1367年、2代将軍・足利義詮の死に際し幼少の息子・義満の補佐を託されその執事となる。義満の後見を勤める傍ら、執事職を足利家の家宰的地位から幕府の役職・管領に高めて在職する事12年に及び、その間に土地政策である応安の半済令施行・禅宗の統制強化・今川了俊(貞世)の九州探題起用など、幕府権力の強化と南北朝動乱の平定に尽力した。しかし長期政権化に加えて細川一族や南朝の降将・楠木正儀の優遇などに斯波義将ら有力守護が反発、1379年に管領を辞任させられ一族共々四国に下った(康暦の政変)。

その後は伊予守護を放棄する事で許され、義満の厳島参拝における厚遇を機に将軍家との関係も回復、91年には管領となった弟・頼元を後見する形で幕政に復帰し同年12月には明徳の乱を平定したが、翌年宿願であった南北朝の合一を見る事無く病死した。

幕府における細川氏の地位を確立したうえ幼少の将軍を抱え危機状態にあった幕府をよく支えかつ義満を大政治家に教育した彼はまさに室町時代屈指の名臣であった。


室町初期の名臣に相応しいバランスの取れた能力を誇る。首都で国王をサポートするのもいいが、領主向けの内政特技が揃っているだけに血族将軍が不足しているうちは重要拠点の領主を任せた方がいいかも。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 78 68 66 B B B C 農商−−−登 機−−−城−
PS 未登場

先頭に戻る

今川貞世

1326〜????

九州平定の軍功が仇に 

南北朝〜室町前期の武将。後に出家して法号を了俊という。遠江・山城の守護、引付頭人等の要職を経て1370年に幕府から九州探題に任じられた。九州では懐良親王・菊池武光ら南朝勢力が優勢で大宰府も彼らに掌握されていたが、赴任直後の72年には大宰府を奪回して南朝を圧倒、75年には反抗的な少弐冬資を謀殺(水島の変)し、幕府の九州支配の確立に貢献した。

しかし南北朝合一の後は九州における貞世の権勢は幕府の忌むところとなり、1395年に九州探題を解任され駿河半国の守護とされる。これに不満を持ち1399年の応永の乱では大内義弘・関東公方足利満兼と提携し幕府に反抗したが、義弘の敗死後に幕府の追討を受け上洛を条件に許された。以後は政治から離れ著作に専念、和歌・連歌に秀でた才能を示し歌論書「二言抄」「言塵集」や史書「難太平記」などの著書を残した。


北朝勝利の功労者の一人にも拘らず不当なまでに戦闘スペックが低い。晩年の文化面だけでなくこちらの評価が高かったら室町幕府ももう少し楽が出来るのだが…

寿命:A+

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 56 54 58 C C C C −−−文外− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

斯波義将

1350〜1410

南北朝〜室町時代前期の守護大名。足利尊氏の部将で新田義貞を敗死せしめた斯波高経の四男。1362年に父の後見のもと2代将軍足利義詮の執事となり幕政を運営、越中守護を兼任。義詮の子義満の後見役・細川頼之の台頭に伴い66年に父子ともに失脚したが彼と対立する守護大名を糾合し79年に細川頼之を罷免し管領となった(康暦の政変)。

管領になる事5回でその在職期間は通算18年に及び、その間幕府料所の管理権や雑務沙汰権の強化により管領制の整備に努めた。義満が出家すると追従して出家し道将と号したが嫡子・嫡孫を後見して幕政に関与し続け、義満没後は4代将軍・義持に重用され、義満に対する太上法皇号追贈辞退や対明通交の停止を献策した。


ライバルの細川頼之よりやや使い勝手で劣るものの中盤戦まで内政や外交での活躍が期待できる良将。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 70 65 74 B C C D 農−−文外− −−−−城−
PS 未登場

先頭に戻る

土岐頼康

1318〜87

南北朝時代の守護大名。1342年に婆裟羅大名の叔父・頼遠が光厳上皇に対する非礼のかどで刑死するとその後を継いで美濃守護となり、足利尊氏と直義が対立した観応の擾乱では終始尊氏・義詮父子に味方して活躍しその功で尾張・伊勢の守護を兼任し土岐氏の最盛期を築いた。尊氏の死後出家して法名を善忠と称したがなおも宿老として重きをなし1379年の康暦の政変では斯波義将と結んで細川頼之を追放した。頼康の後を継いだ甥・康行は一族内で紛争を起こし足利義満に討伐され、土岐氏の勢力は衰えた。


能力は全体的に地味だが登用技能のおかげで利用価値は高い。義満や細川頼之は他方面での活躍も多くなるのに対して彼は登用に専念できるだろう。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 54 50 47 C C C E −−−−−登 −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

山名氏清

1344〜91

六分の一殿、内紛で自滅 

南北朝時代の守護大名。山名氏は清和源氏・新田氏の支流で氏清の父・時氏の代に中国地方を中心に勢力を拡大、時義の代には一族で全国66か国中11カ国の守護職を持ち六分一殿(ろくぶんのいちどの)と称され、氏清も丹波・和泉の守護となっていた。

惣領の時義とは不仲であり、彼が没すると将軍・足利義満の命令を受け甥で女婿の山名満幸と共に時義の子時熙を攻めてこれを追放した。その後、義満が時熙を赦免し主家反抗のかどで満幸を追放するに至りその処置を不満として満幸と共に反乱を決意、1391年12月に京都を攻撃したが大内・細川・畠山・赤松ら有力守護の連合軍に阻まれて戦死し、山名氏は所領の大半を失った(明徳の乱)。惣領と不和で一族のトップに対する野心のあった氏清は、有力守護潰しを目論む義満の謀略に完全にのせられてしまったのである。


能力的には戦闘はまあまあ出来る程度だが、序盤戦は有能な架空将軍を登用しにくいだけに貴重な戦力になる。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 53 67 47 B B B E −−−−−− −突−−−伏
PS 未登場

先頭に戻る

大内義弘

1356〜99

巨大な功績が破滅を招く 

南北朝時代の守護大名。九州探題の今川貞世に協力して南朝・征西府の攻略に功をあげその功で豊前守護に任じられた。父・弘世の没後は石見・周防・長門の守護を継承。1391年には明徳の乱の鎮圧に活躍し、翌92年の南北朝合一にも尽力した。

今川貞世が九州探題を罷免されると中国・北九州を足場に朝鮮との外交・貿易の主導権を握り、明徳の乱の軍功により和泉・紀伊の守護を兼任し近畿にも威信を拡張したが、これは将軍・足利義満にとって山名・今川に替わる危険な勢力となった事を意味した。間もなく義弘と義満は不仲となり、幕府の圧迫を受けた義弘は1399年に鎌倉公方・足利満兼と通じて挙兵し堺に篭城したが突風を利用した義満の火攻めに遭い敗死した(応永の乱)。

和歌・連歌にすぐれ、「新後拾遺和歌集」の作者の一人としても知られる。


戦闘を中心にバランスの取れた能力を持つものの、大陸の名将を相手にするとさすがに苦しいか。年齢も若いので是非婿将軍にして統率兵力を増やしておこう。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 69 74 67 B B A C −−−文外− 機突−−城−
PS 未登場

先頭に戻る

蜷川智蘊

????〜1448

「一休さん」でおなじみ新右衛門 

室町時代中期の幕臣、本名は親当(智蘊は法名)。新右衛門尉。蜷川氏は政所執事・伊勢氏に仕えて姻戚関係を結んでおり、親当も義弟・伊勢貞国の下で政所代を務めた。

和漢の才に優れ、和歌を正徹、連歌を梵灯庵に学び、後者に関しては宗祇から連歌七賢の一人に選ばれている。作品は「竹林抄」「親当句集」などが知られる。また、一休宗純とも親交があり近世の「一休咄」にも登場している。


ゲーム上では日本文化圏の最後の史実人材となる。数値面ではそこそこバランスが取れているが飛びぬけたものが無いのが心細い。文化人らしい特技を持っており、この政治力なら施設建設でも充分活躍できるはず。次回作では是非一休さんにも登場してもらいたいものである。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 68 62 55 B C C C −−−文外− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る