中国の文化人
朱熹
1130〜1200
生前は不遇だった朱子学の開祖
南宋初期の儒学者・思想家。福建省の出身。朱子学の大成者と知られ、尊称は朱子。
19歳で科挙に合格した後、北宋の大学者・程頤(ていい)の学問を継承した李延平に師事して儒学の集大成に努め、自然界・人間社会を「理(太極)」と「気」の概念から説明した「理気二元論」と人間の本性を「理」となす帰納法的な「性即理」を主張した。地方官としても自身の理念の実現に努めて税制改革・教育の充実で大いに成果をあげた。特に飢饉救済の手段として「社倉法」を考案・実施した事や白鹿洞書院をはじめ書院修復・創建を行い学問の浸透に尽力したことは名高い。
しかし名声の高さにもかかわらず硬骨的な朱熹の政策・思想は既得利権にこだわる朝廷の実力者達と対立したので孝宗ら南宋の皇帝も彼を重用することはかなわず、寧宗の代で政治顧問となるも外戚・韓侘冑と対立して罷免された。さらに1196年に反対派により「偽学の禁」が公布されると官職・俸禄を剥奪され著書も禁書とされ逆境のなかで生涯を終えた。
50年の官界生活において実務にあったのは10年程度にすぎず、それ以外の時期は祠禄(名目上の奉祠官としての俸禄)を受けて学問に専念、「近思録」「四書集注」「周易本義」「朱子語類」「朱文公文集」などの著作を残している。
朱熹の学問は「偽学の禁」が解かれた後に宋学の主流となり、元・明・清王朝・李氏朝鮮でも国教として処遇された。日本でも後醍醐天皇や楠木正成の行動理念となり、江戸時代には幕府や諸藩の庇護を受けた。その学問は長年に渡り東アジアに君臨したのである。
政治力は文句なしに一流、人材登用もまず失敗しない。高齢ゆえ活動期間が短いのが残念だが史実以上の活躍をさせたいもの。智謀が今一つなのは官界での世渡りが下手だった証拠?
寿命:A
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 94 | 23 | 53 | E | E | E | E | 農−−文−登 | −−−−−− |
PS1 | 94 | 23 | 65 | E | E | E | E | 農−−文−登 | −−−−−− |
陸象山
1139〜93
陽明学の源流ここにあり
南宋初期の儒学者・思想家。江西省の出身で本名は陸九淵。象山の号は学問を講じた地・応天山の別名に由来する。家は周王朝から続く名門で二人の兄も有名な学者である。34歳で進士に合格、福建省の地方官、臨安の太学の教官、奉祠官などを経て湖北省の荊門の知事となり国防・税制改革に励んだが肺結核で没した。
北宋の学者・程(ていこう)の流れを汲み「宇宙は即ち吾が心、吾が心は即ち宇宙」となす直観的・演繹法的な「心即理」の思想を確立。彼の主観・直観的な思想は「性即理」を唱えた朱熹の客観・主知的な思想と対立する。彼らは互いを尊敬しつつも認識論に関する対談「鵝湖の会」(1175年)や世界観をめぐる書簡論争「無極・太極論争」(1188年)で激しい論戦を繰り広げがた、陸象山には朱熹の学問がまとまりの無いものと映り、朱熹には陸象山の学問が「禅まがい」に見え、互いの学説は議論の度に対立の溝を深めたのだった。
彼の学問はその後の南宋・元朝において朱子学に圧倒されたが、明朝中期に王守仁により「陽明学」として大成したのである。
政治力はかなり高いがライバルの朱熹には及ばず、しかも寿命が短く他勢力で南宋を滅ぼした頃には死没している事が多いため存在感が極めて薄い。殴り合いなら朱熹に勝てそうだが戦闘での出番はまず無さそうだ。
寿命:C
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 77 | 34 | 55 | E | E | E | E | 農−−文−− | −−−−−− |
PS1 | 86 | 34 | 55 | E | E | E | E | 農−−文−− | −−−−−− |
真徳秀
1178〜1235
南宋中期の儒学者・政治家。西山先生と号する。4歳にして書物を暗誦する早熟の天才で、仕官後は太学博士の地位に就いたが寧宗の代では地方官を歴任するに留まり泉州の交易・海防政策で成果を挙げた。理宗の即位で中書舎人・礼部次郎に抜擢され政策に関する直言を数多く行ったが実力者・史弥遠の反感を買い成果を挙げられなかった。生涯を通じ朝廷への進言は数十万言に及んだのだが理想主義的な政策は結局殆ど容れられる事がなかったのである。
彼の最大の功績は偽学の禁により弾圧されていた性理学の復興であり、朱子学が頭角を現したのは彼の力でもある。著作は「大学衍義」「西山先生真文忠公文集」が有名。
内政特技に文化があるがそれだけでは寂しいものがある。南宋はレベルの高い人材が多く輩出するだけに中盤以降はその他大勢に埋もれる可能性が高いだろう。
寿命:C
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1・3 | 57 | 24 | 46 | E | E | E | E | −−−文−− | −−−−−− |
PS1 | 57 | 24 | 46 | E | E | E | E | −−−文−− | −−−−−− |
魏了翁
1178〜1237
南宋中期の儒学者・政治家。鶴山先生と号する。仕官後は時の実力者・韓侘冑に直言、疎まれ中央から遠ざけられた。1200年から17年に渡り故郷・四川の地方官として善政を行い、朱子の弟子達と交友し自らも多くの弟子を輩出した。1222年に中央に復帰するも意見を容れられる事なく排斥され、福州の地方官として生涯を終えた。15歳にして「韓愈論」を著した早熟で他に「九経要義」「鶴山先生大文全集」の著作がある。
同年生まれの真徳秀よりは使い勝手が良い、それだけ。
寿命:B
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S3 | 64 | 39 | 67 | C | D | D | E | 農−−文−− | −−−−−− |
PS | 未登場 |
程大昌
1123〜95
南宋初期の儒学者。早熟の天才といわれ、10歳にして事物典故をまとめた「演繁路」を著した。他には地理学に関する「易原」「北辺」が有名。また孝宗時代に活躍した政治家としても名高く、吏部尚書の地位にあって高位者での密議による決裁に終始反対した。
内政ではそこそこの働きが出来るが、高齢な為活躍できる期間が短い。南宋以外でプレイして彼を登用するのは別の意味で難しいかも。
寿命:A
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 59 | 32 | 54 | D | E | E | E | −−建文−− | −−−−−− |
PS1 | 59 | 32 | 54 | D | E | E | E | −−建文−− | −−−−−− |
元好問
1190〜1257
名詩に残した亡国の悲哀
金末期の詩人、号は遺山。南北朝時代の北魏・拓バツ族を祖先とする唐の詩人・元結の末裔である。
7歳にして詩作を行い、洗練された南宋・江西派の詩とは対照的な重厚な詩風で金国詩人の第一人者として名声を博した。1219年に進士に及第し尚書省に属するも、金の首都開封がモンゴルに攻略された際に捕虜となる。この時自身の敵対者を含めて城内の知識人の助命を嘆願した。金の滅亡後はモンゴルへの仕官を固辞して金の記録の収集に務め、金王朝120年間の詩作を選集した「中州集」を編纂した。
彼の詩の一節で有名なのは「愁腸ヲ飢火ハ日ニ相煎ル」。モンゴルに包囲された開封にて飢餓に苦しむ惨状を見事に表現している。
耶律楚材と同年の生まれ。詩人として一流の評価を受けているはずがなんと「文化」技能が無く、利用価値を大幅に下げてしまっている。政治力はまあまあなので序盤の内政では役に立つのだが…
元好問を題材にした歴史小説に「落日孤雲」があり、陳舜臣氏の小説十八史略 傑作短篇集 (講談社文庫) に収録されている。滅びゆく金国を愛し、その歴史を残そうとする彼の生きざまは一読の価値ありだ。
寿命:B
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S3 | 65 | 26 | 49 | C | D | D | E | −−−−−− | −−−−−− |
PS | 未登場 |
李治
1192〜1279
金末・元初期の学者。号は敬斎。河北の出身で金国に仕えて国史の編纂を行っていたが、金がモンゴルに滅ぼされると下野して隠棲生活を送った。後に元朝のフビライに召喚され学士となる。
この時代においては詩人の元好問と並称される華北屈指の文化人であり、著書の「測円海鏡」「益古演段」は数学書として名高く、天元術による様々な問題の解法が紹介されている。
シナリオ2・3では何故か南宋の家臣になっている。商業・文化の適性を持つため交易ユニットとしては最も理想的。寿命が長いのも嬉しい。なお、ゲームでの列伝では没年が1268年となっており、この通りだとシナリオ2では既に故人のはずだがしっかり登場している。おそらくこの没年は誤りだろう。
寿命:A+
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1・2・3 | 57 | 24 | 54 | E | E | E | E | −商−文−− | −−−−−− |
PS1・2 | 57 | 24 | 53 | E | E | E | E | −商−文−− | −−−−−− |
王蒙
1308〜85
元末期の画家で、元末四大家の一人。元の時代は行中書省の役人をしていたが元末の兵乱で職を辞して杭州北部の黄鶴山に隠棲したことから、黄鶴山樵の号でも名高い。絵画・詩文に才能を発揮し四大家の一人黄公望に師事、後に唐の王維・宋の巨然といった名匠の絵に影響を受け細密かつ緻密な構図の壮大な山水画をその画風とし、南宗画の大成者の一人となった。
明の建国後は洪武帝により州知事に任じられたが胡惟庸の獄に連座して獄中で死んだ。
ゲーム登場時からかなりの高齢だが文化レベルの高い明においては更なる文化充実での働きが期待できるだろう。
寿命:A
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S4 | 60 | 22 | 52 | D | E | E | E | 農−−文−− | −−−−−− |
PS1 | 未登場 |