朱元璋

1328〜98

赤貧から立身、孤独な独裁の道へ

明王朝の創始者・洪武帝。廟号は太祖。

元の名は朱重八といい安徽省の貧農の家に6人兄弟の末子として生まれ、15歳にして飢饉・疫病のために親兄弟を失い、僧となって淮河流域を放浪した。折りしも元朝末期の政治的退廃と相次ぐ天災による世情不安から1351年に韓林児・劉福通ら白蓮教徒を中心とした紅巾の乱が勃発、その翌年重八は韓林児の配下で故郷の群雄・郭子興の軍に加わり軍才を発揮、その信頼を得て養女・馬氏を妻とし名を元璋と改め、その後は徐達・李文忠・李善長ら文武の人材を配下に加え独自の勢力を確立した。

55年に郭子興が没する最大幹部の一人となり、翌56年に長江を越え集慶(現在の南京)を占領、この戦いでの郭一族の戦死を機にその勢力を完全に掌握、集慶を応天府と改め拠点とした。この頃はまだ宋皇帝を称した韓林児を主君と仰いでいたが劉基・宋濂ら儒学者を配下に迎えてからはその影響の下で紅巾の一叛徒から脱却して儒教主義に方向転換、天下平定を志し、紅巾の最大軍閥・陳友諒、蘇州を拠点に最大の経済力を誇る群雄・張士誠と対決する。1360年までに後の「三国志演義」の赤壁合戦のモデルとされたといわる知略を尽くした戦いぶりで陳友諒を滅ぼし、宋国に対して攻勢に出た張士誠との戦いの最中に白蓮教と絶縁して呉王を名乗り、66年に韓林児を謀殺、翌67年には張士誠を滅ぼした。68年に応天府で帝位につき、国号を明、年号を洪武とし一世一元の制を始めた。

1369年に北方の元に対して討伐軍を送り首都・大都を占領、その勢力をモンゴル高原に追い払い、以後「中華回復」のスローガンの下、漢・唐への復帰を目指した。軍事活動における中国統一は80年代までに達成、諸皇子を北辺に分封して守備にあたらせた。その一方で宋朝の滅亡要因を考慮して皇帝独裁体制の強化を目指し、1380年の丞相・胡惟庸の謀反発覚を契機に唐以来政治の最高機関だった中書省を廃止して行政機関の六部を皇帝直属とし、同時に軍隊の最高統帥権も皇帝のものとした。また地方行政の中心機関・行中書省も廃止して地方官の権力集中を防ぎ、行政・軍事・検察を分立させそれぞれを皇帝に直結させた。また重農主義に基づき81年に全国一斉に魚鱗図冊(土地台帳)・賦役黄冊(戸籍台帳)を作成、農村には里甲制をしいて農民支配を強化、兵農一致を図り衛所制を実施、儒教による人民教化を目指し六諭を公布した。

晩年は皇太子・皇太孫の将来を不安視し、さらなる独裁強化を図って李善長ら建国の功臣を謀反嫌疑のかどで次々に粛清、スパイ網により官吏の行動を監視した。胡惟庸・藍玉の獄などで連座し処刑された官吏は10万人におよんだという。こうして中国史上最強の独裁体制は完成したが、この事が孫・建文帝を補佐する名臣の不在を招いて靖難の変における彼の悲劇の一因となったのは皮肉な事であった。

朱元璋について堺屋太一氏は著作の中で 「信長・秀吉・家康の役割を一人でやってのけた人物」と高く評価しているが杉山正明氏は「時流に乗っただけの幸運な人・配下を殺し尽くした悪の権化」と手厳しい。清の史家・趙翼は「明祖は一人で聖賢と豪傑と盗賊の性質を併有する」多面性を見出しており、それぞれの性格に対するバランスの見方の違いが評価の違いを生じさせているのではないだろうか。その多面性こそが卑賤の身から皇帝に上り詰めるという漢の高祖・劉邦以来の偉業を達成させた一因となったのだろう。


流石に一代の傑物とあって、宋朝の将軍達を完全に凌駕する。評価が大きく分かれる人物だが、250年以上に及ぶ統一王朝の基礎を築いただけあってこの能力は当然か。技能に登用が無いのは過度の粛清のせいかも?

2通りある両極端な肖像画のうち顔CGは教科書でお馴染みの堂々たる風格のタイプが使われているが、あばた顔の方が真実を伝えているのが通説とされているだけに、次回はこちらの肖像をCGに使ってみたいものである。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2・4 91 72 92 B B B E 農商建−−− −−−火−伏
PS2 95 78 96 B B B E 農商建−−− −−−火−伏

先頭に戻る

朱棣

1360〜1424

武人皇帝、蒙古に親征す

明王朝の第3代皇帝・永楽帝。廟号は太宗・成祖、朱元璋(太祖洪武帝)の第4子。21歳にして北平(元・大都の故地)に封じられ燕王となり、優れた軍事才能をもって北方各地でモンゴルの残存勢力を破った。その実力は朱元璋の息子達の中では群を抜いており、朱元璋は「北顧の憂い無し」と讃え皇太子の没後は彼を後継者に考えたほどであった。

1398年に皇太子・朱標の子が第2代皇帝(建文帝)となるや皇帝とその叔父達である燕王ら皇室諸王の関係は緊迫、建文帝の側近による削藩政策で身の危険を察した燕王は翌99年に「君側の奸を除く」即ち「靖難」をスローガンに挙兵、3年に及ぶ戦いの末に首都南京を攻略、兵火の中で消息を絶った建文帝にかわって1402年に皇帝となった(靖難の変)。

内政面では即位直後に親政を補佐する内閣を開設し独裁を強化、1403年に北平に紫禁城を築き「北京順天府」と改称し副都に格上げし、大運河の改修により南北流通を改善した上で21年に北京遷都を断行した。また文化面でも一万一千冊もの規模を誇る「永楽大典」をはじめ「四書大全」「五経大全」「性理大全」といった大規模な編纂事業を行った。

しかし永楽帝の治世の最たる象徴は積極的な対外政策にあった。領土拡大においては軍略家の本領を発揮して漢人皇帝としては唯一モンゴル方面への親征を行い、5度にわたる出征でタタール部・オイラート部を威圧した。また南方では陳朝滅亡後のベトナムに出兵し胡朝を滅ぼし交趾布政司による直接支配を実現、東北方面でも女真族の勢力圏・黒竜江河口まで領土を拡大して奴児干郡司を設置、西方でもティムール帝国と国境を接しティムール没後の帝国と国交をもち、チベットの間接統治も実現した。さらに李氏朝鮮を服従させ日本に対しても足利義満を日本国王に封じ朝貢貿易を許可、また宦官・鄭和をして7度に渡り大艦隊を南海方面に派遣(1405〜33)し東南アジアからアフリカ東海岸に及ぶ30以上の国々に朝貢させ明朝の威信をアジア中に及ぼしたのだった。

その一方で、即位直後に方孝孺をはじめ建文帝の有力官僚とその一族を皆殺しにした事は「永楽の瓜蔓抄(つるまくり)」として後世に悪名を残した。また父や甥が抑圧していた宦官を重用した事は後に彼らの跳梁による明朝衰退の一因を成した事で永楽帝の失敗の一つと見なされている。しかし即位の経緯から官僚・親族に対する不信感を拭えなかった彼にとっては自らの即位に協力的な宦官だけが頼りだったのだろう。実際、彼の治世における対外政策で活躍した鄭和・イシハ・侯顕・李達はみな宦官であったのだから。

朱棣が1424年に第5回モンゴル遠征の帰途に死没した後は、ベトナムからの撤退や海禁政策により明朝の積極的対外政策は影をひそめ、その一方で宦官の勢力が拡大していく。彼の治世の負の遺産の方が後々の明朝に影響し続けたのは皮肉な事であった。


能力はまさに超一流で登用技能が無い事だけが惜しい。歴史イベント・靖難の変の主役であり、イベント後は永楽帝と改名される。国王は子作りや登用に忙しくなる事が多いだけに王位を継ぐ前に思い切り戦場で活躍させたいもの。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 83 96 86 A A S C 農−建文外− 機突−−城伏
PS 未登場

先頭に戻る

建文帝

1383〜1402

明王朝第2代の皇帝。洪武帝朱元璋の孫にあたり皇太子朱標の第2子。諡号は恵帝。

1398年に16歳で即位するも、王朝創始以来の名臣・名将が洪武帝に殆ど粛清されたため皇太孫時代の側近以外に人材を得ず、しかも燕王・朱棣ら各地に藩王として封じられた洪武帝の諸子即ち年長の叔父達は少年皇帝には頼るよりむしろ脅威となる存在であった。この難題に対処すべく斉泰・黄子澄の意見を容れ削藩政策を強行し5人の王を廃絶して最大の実力者である燕王の監視を強化、その一方で方孝孺をして官制改革を行わせ祖父の法治主義的な厳しい政治から徳治主義の政治への転換を目指した。

しかし燕王朱棣は機先を制し翌99年に挙兵(靖難の変)、建文帝側は兵力で圧倒しながら次第に劣勢となった。これは燕王の精鋭と渡り合える朝廷方の将軍が洪武帝に殆ど殺されていたのも一因だが最大の原因はむしろ建文帝自身の器量と言えよう。温和な性格の彼は儒教に傾倒して建前・理念を優先して度々状況判断を誤り、自軍に対しても「朕に叔父殺しの汚名を着せないでほしい」と言い覚悟の不徹底さを露呈した。永楽帝との器の差は歴然としていたのである。そして1402年に遂に首都南京を攻略され落城の混乱の中で行方不明となった。消息については、落城寸前に僧侶に変装して雲南に逃亡したともいわれる。

燕王は永楽帝として即位した後自らの正統性確保を図り、甥の治世の年号を抹消(洪武に編入)し、彼の政策を全面否定し、さらに方孝孺ら彼を支持した官僚を族滅して建文帝の治世を歴史から抹殺しようとしたが、悲劇の皇帝は今も鮮明に歴史に刻まれているのだった。


歴史イベント「靖難の変」イベントの第一段階で朱元璋の病死後に皇帝となるが第二段階で永楽帝に敗れて姿を消してしまう。イベント発生条件が厳しく殆ど見る事が出来ない。しかも明がCOM担当である必要があるためプレイヤーが操作する事も不可能なのだ。

先頭に戻る

徐達

1332〜85

創業の功臣、その末路は

明朝創業期の軍人。安徽省の農民に生まれ、明の太祖・朱元璋とは少年時代からの知己であった。1353年に郭子興の部将となった朱元璋の募兵に応じ、以後行動を共にしてしばしば彼の窮地を救った。64年に朱元璋が呉王を称すると左相国・大将軍に昇進、呉王を自称する軍閥・張士誠を撃破。67年に征虜大将軍となり常遇春と共に25万の大軍を率い北上し山東を平定。1369年に元朝攻略の軍をおこし、大都占領や山西でのココテムル撃破の功をあげ、翌70年までに元朝の勢力を外蒙古に駆逐した。以上の華々しい軍功をもって、明朝の創始にあたり功臣の第一位と評され、魏国公・右丞相となった。

軍人としての彼は、沈着冷静で軍紀の厳粛を堅持し殺戮を好まず降伏した者を厚遇した事から人気が高く、明建国後も権勢に奢る功臣が多い中で身を慎み自重を怠らなかった。徐達は1385年に病没しその死後中山王に追封されたが、その最期は朱元璋の謀殺ともとれる次のエピソードで知られる。「晩年、背中の腫れ物を病んでいた徐達は太祖から見舞いの品として鵞鳥の蒸し物を送られた。これは腫れ物の毒として厳禁とされるものであったが彼は自身の命運を悟ってこれを食し、まもなく病を悪化させて死んだ。」

明朝における彼の邸宅は現存し現在は「太平天国歴史博物館」となっている。


戦闘スペックはほぼ完璧、登用技能を活かして浪人も拾ってくれるので、ガンガン前線で使っていこう。OPイベントにて元を滅ぼした後は戦闘力がさらにアップする。婿将軍にするのもお勧めだ。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 67 90 85 S A A B 農−−−−登 機突−火城−
PS 未登場

先頭に戻る

李文忠

1339〜84

明朝初期の軍人。明の太祖・朱元璋の姉の子で、母の死後1354年に。朱元璋の募兵に応じ、数少ない血縁者として彼の養子となった。一時は朱元璋の勘気を被り粛清されかかるが朱元璋夫人の馬氏が彼の才能を惜しんで助命させた。その見立てどおり彼は勇猛かつ有能な将軍でであり、江南各地の攻略や元朝討伐に功績をあげたのである。特に1369年には上都に逃亡した元朝皇帝トゴン=テムルを追撃・敗走させており、翌70年には徐達の副将として応昌府攻略で活躍。明建国後は曹国公に封じられ、以後北方防備にあたりしばしば功をたてていたが、馬皇后の死後過度の粛清を繰り返す朱元璋への諫言がかえってその勘気を招いて自殺を命じられてしまった。没後は岐陽王に追封された。

彼の息子李景隆は建文帝に仕え靖難の変では皇帝側の総指揮官なったが、燕王・朱棣に惨敗し南京陥落の際に降伏してしまった。


朱元璋の甥にあたるものの血縁扱いはされていない。しかし知勇兼備の名将として活躍の機会が多いだろう。騎兵適性が高さから騎兵を使う事が多くなるが、歩兵を率いて攻城戦で城壁越えさせるのもお勧め。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 71 76 66 B B A E −−建−−− 機−−−城伏
PS 未登場

先頭に戻る

李善長

1314〜90

明朝初期の政治家。安徽省定遠の出身。1354年に紅巾軍が定遠を攻撃する紅巾軍部将・朱元璋に会いその人物を見抜き彼に仕え参謀となる。漢の劉邦を手本とした天下平定を進言た事は、その後の朱元璋の行動に大いに影響を与え彼を政治家としても開眼させる契機となっている。

その後劉基の登場で中国平定戦では影が薄くなるも、明朝の創立後の行政・財政機構の整備でめざましい働きをして1370年には文官として唯一筆頭功臣の一人に列せられ左丞相となった。しかし自ら推挙した胡惟庸が1380年に謀反のかどで刑死すると彼との縁戚関係が災いして連座・失脚し、その10年後に事件を蒸し返されて自殺させれた。


参謀としては力不足であり内政に徹する事になる。能力では胡惟庸に及ばず、優秀な人材が多くなる中盤以降はその他大勢に埋もれる運命?

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 64 35 57 C D D E 農−建−−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

胡惟庸

????〜1380

専横がすぎて大粛清

明朝初期の政治家。李善長とは同郷で1355年に彼の推挙で朱元璋に仕える。

明朝成立の後は中書省で出世を重ね1377年には左丞相となる。朱元璋の信任を背景に中書省の政務を壟断、自身に不利な事を隠匿する一方で功臣の徐達や劉基の排除を図って後者を毒殺したといわれる。この専横が朱元璋の憎むところとなり、1380年に元・日本と呼応して謀反を企てた事が密告により発覚したとして自派の重臣共々処刑された。これに連座して処刑された者は3万人にもおよび、これを胡惟庸の獄という。しかし彼が謀反を計画していた証拠は乏しく、今回の事件は密告を利用した朱元璋の計画的粛清とも考えられている。この後中書省は廃止されて六部が皇帝直属となり、朱元璋の目指す皇帝中心の政治が一層推進されていくのである。


内政官としてかなり優秀で南京の開発には欠かせない。忠誠度に注意しておけば粛清する必要は無いだろう。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 77 58 64 C C C E 農商建−−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

藍玉

????〜1393

明初期の部将。名将・常遇春の義弟で、その推挙で朱元璋に仕えた。明朝成立後、蜀・雲南の平定に功をたて、徐達の副将として北伐にも参加。1388年に元のトクズ=テムルにブイル=ノール湖畔の戦いで完勝してその滅亡の遠因をなし、その功績により涼国公に封じられた。

しかし間もなく皇太孫の将来を案じる朱元璋の粛清の対象となり、1393年に謀反の告発により磔刑にされた。連座して処刑された者も1万5千名に達し、この事件を藍玉の獄という。胡惟庸の場合と同様彼も謀反の真偽は不明とされているが、武勲を誇り高慢になっていた為にその支持者が少なかった事により粛清の対象になり易かったともいえよう。


比較的年齢が若いので長期の活躍が期待出来る。より使えるようにする為にも婿将軍にするといい。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 54 71 57 B B A D −−−−−− 機突−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

斉泰

????〜1402

明初期の文官。1385年に進士となり洪武帝の治世の末期に皇太孫の側近に抜擢された。記憶力に秀でた事で皇太孫の信任が厚く、彼が2代皇帝・建文帝となった1398年には兵部尚書(陸軍大臣に相当)に任命された。地方の藩王の勢力を弱めるべく同期の進士・黄子澄と急進的な削藩政策を推進し翌99年までに5人の藩王を廃したが、かえって危険を察知した燕王・朱棣のクーデターを招いてしまう。討伐軍を指揮するも軍事才能は明初期の名将とは比べるべくも無く百戦錬磨の燕王に連戦連敗して解任され、首都・南京の陥落後永楽帝となった朱棣により処刑された。このクーデターは「君側の奸」を除く事を名目とした事から「靖難の変」と呼ばれたが、その張本人として挙げられたのは斉泰と黄子澄だったのである。


この能力は到底陸軍大臣の器にあらず、所詮は頭でっかちの文官ということか。歴史イベント「靖難の変」のキーパーソンでイベント終了後に死亡する。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 54 43 47 C D D E −商−−−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

方孝孺

1357〜1402

「燕賊簒位」、壮絶なる忠節…

明初期の儒学者。洪武帝の官吏の子で、1376年に宋学の大家・宋濂に師事した。その後度々推挙されるも彼の学問が洪武帝の法治主義に合わず閑職に就いていたが、1392年に皇太孫の側近となり次代・建文帝の代に翰林侍講学士に抜擢された。国政では官制改革に取り組み「周礼」に基づいた徳治主義の政治を目指した。

しかし効果が表れる前に燕王・朱棣による靖難の変が起こり、1401年に解任された斉泰に替わり朝廷側の司令官として陣頭指揮をとる羽目になり敗軍の将となるに至った。建文帝の敗死後、儒学者の支持を得る為姚広孝ら燕王のブレーンは方孝孺を助命しようとし燕王もそれを考慮して彼に即位の詔を書くよう命じたが、方孝孺は「燕賊簒位」とのみ大書して応じ、一族800余名を目前で殺された上斉泰・黄子澄と共に処刑された。

永楽帝として即位した朱棣は方孝孺を憎む事甚だしく彼の思想をも撲滅せんとした為、彼の著作は殆ど焼失し彼の朋友・門下生も尽く処刑・流刑となった。彼の悲劇は一族抹殺である「九族抹殺」の上を行く「十族抹殺」といわれたのである。


高名な学者とはいえ政治力は際立って高くはない。歴史イベント「靖難の変」では凄絶な最期を遂げる事になる。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 61 45 53 C E D E 農−−文−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

姚広孝

1335〜1418

燕王に「白帽」を載せ皇帝となす

明朝初期の政治家で永楽帝朱棣の謀臣。医者の家に生まれ14歳で出家、法名を道衍と称して仏法に励む傍ら陰陽術を学んだ。1385年に洪武帝が高僧を求めた際に推挙されてその四男である燕王・朱棣に仕え、北京の慶寿寺の住持となる。

建文帝の代に削藩政策が推進されるや危険の迫った朱棣に挙兵を促しその智謀をもって朝廷側の大軍を破り、朱棣を即位させた(靖難の変)。功績第一として「広孝」の名を賜り、太子少師として永楽帝の厚遇を受けた。彼の時代には「太祖実録」「永楽大典」の編纂に従事する傍ら「道余録」など仏教擁護・浄土信仰に関する著作を残した。

名臣の一人でありながら靖難の変以後は建文帝を廃した張本人として江南での彼の評判は至って悪く、出身地の長州(江蘇省)では家族・同郷者が尽く彼に会うのを避けたという。


史実将軍では全人物中2位の智謀を誇り政治力も高い。戦闘力も決して低くなく戦闘にも十分使えるのが嬉しい。ところで彼の顔CGは奸智に長けた悪代官のイメージがあるが生涯僧形であったというだけにこれはちと違うのではと思える。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 92 64 99 C D D E −−−文外登 −−−火−伏
PS 未登場

先頭に戻る

鄭和

1371〜1434

明の威信高めた大航海

明朝前期の宦官・武将。ヨーロッパの大航海時代に90年も先駆けインド洋を横断した7度の南海遠征で知られる。雲南省昆陽の出身で元の名は馬和。祖先は元朝初期に雲南に移住した色目人で代々からのイスラム教徒だった。誕生当時の雲南は元朝の残存勢力の支配下にあったが1382年に明朝が占領、この時に色目人を敵視する明軍に捕えられ宦官にされたといわれる。その後燕王・朱棣に仕えて靖難の変で軍功を挙げ、朱棣が即位し永楽帝となると内官太監(宦官の長)に任じられ1404年には宦官として異例の賜姓で「鄭」姓を賜り鄭和と名乗った。

1405年から永楽帝の命により南海遠征を挙行した。永楽帝と次々代の宣徳帝の治世において行われた7度の遠征は、乗員2万7千と西洋取宝船(8千トン級に相当する巨大木造船)60隻以上の船団を率いた極めて大規模なもので、航海術もイスラム流の天文航海術によるインド洋直航という当時の最先端だった。その目的は永楽帝の膨張的対外政策の海外版というべき朝貢貿易の拡大・促進にあった。

第1〜3回(1405〜11年)は東南アジアからインド西岸のカリカットに到達、マジャパヒト朝との国交樹立・スマトラ島の海賊撃破と華僑支配・アユタヤ朝への威圧・セイロン王に対する戦勝などの成果をあげた。第4〜6回(1413〜22年)はインド洋を直航してアラビア半島に到達、別働隊はアフリカ東岸に達した。この時に数多くの珍奇な品々共に「麒麟」が献上され永楽帝を大いに喜ばせたという。永楽帝を継いだ洪熙帝により南海遠征は中止されたがその子宣徳帝の命で再開され第7回(1430〜33年)を挙行、4〜6回の航路に加え紅海に入りメッカに到達、帰国後に没した(帰途にカリカットで病死した説もある)。

南海遠征により明朝に朝貢する国は30カ国以上に達しその威信はアジアの国々に知れ渡る事となった。また海外貿易の発展は国内産業の活性化・東南アジアへの関心による華僑進出を促す事となった。しかし鄭和の死後は財政悪化・北方国境の不穏・海禁政策により南海遠征は断絶、中国にとっての「大航海時代」はここに終焉を迎えたのだった。東南アジア各地には彼を讃えた三宝廟(鄭和が三宝太監とも称された事に由来)が建てられ、彼の航海記録を焼却した明朝に代わって彼の不滅の業績を現在に伝えている。


欠点の見当たらない優秀なスペックを誇り、特に水軍適性Sが光る。史実にこだわるなら海路遠征でインド・アフリカを目指してみたいものである。また、宦官とはいえゲーム上では婿将軍とすることも可能。史実にこだわるかゲームをやり易くするかでその扱いが変わりそうだ。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 84 87 88 B B B S −商−−外− 機突−−−−
PS 未登場

先頭に戻る