モンゴル帝国の漢人家臣

耶律楚材

1190〜1244

大帝国を御する長髭の名宰相

モンゴル帝国初期の功臣の一人。遼の東丹王8世の子孫で父・耶律履は金の宰相。

若年にして儒学・地理・歴史・天文・卜占等に通じ、金王朝下での科挙は首席で合格して秘書省・尚書省に仕えた。モンゴルの侵攻で宣宗が開封に遷都した後も燕京に残留しモンゴルの燕京占領を経て1218年にチンギス=ハーンに謁見、「金には恩義こそあれ仇にあらず」とした毅然とした態度がチンギスに気に入られ側近の占師として登用された。大西征に従軍した際は卜占におい出陣時の豪雪を大吉と為し迷信を重視するモンゴル人の士気を高め、従軍記録を旅行記「西遊録」に残した。

チンギスの没後はその遺志を貫徹すべくオゴタイ擁立に尽力し、彼の即位後は中華王朝の伝統に基づく政治・財政制度をモンゴル帝国に導入、行政府たる中書省が発足するとその初代長官(中書令、宰相職に相当)となった。金王朝の滅亡後は戦乱で疲弊した華北地方の統治に務めて西域で行われた人頭税導入や漢土の牧地化に反対して「糸納科差法」にもとづく戸割税の採用・農業保護を実施、モンゴル族の生活習慣が漢族に押しつけられる事を防止した。また中央集権を重視してモンゴル王族・功臣への占領地分配に反対し褒賞を金銀絹布とするよう進言した。モンゴル軍の過度の殺戮に対する人民の保護にもある程度の成功を収め、金討伐戦において使者処刑に対するモンゴル軍の報復すなわち首都開封の破壊・虐殺をオゴタイに直訴して中止させ、虜囚となった知識人層の登用に尽力した。オゴタイの治世末期には度重なる軍役で悪化した財政に対し即効性を持つラフマーンらイスラム商人による徴税請負が採用されて楚材の影響力は低下、オゴタイ没後はラフマーンの台頭に伴い政治中枢から遠ざかりまもなく病死した。文人としての名声も高く「西遊録」の他には「湛然居士集」(湛然居士は楚材の号)が知られる。彼の息子の耶律鋳・孫の耶律希亮もそれぞれモンケ、フビライに仕えて活躍した。

耶律楚材の存在は「集史」等イスラム系の歴史書に言及されておらず、これをもって楚材が過大評価されているとされる向きもある。しかし疲弊した中国をモンゴル流の破壊から守った事や略奪的手法を収入の手段としていたモンゴル国家に税収による財政制度を整備して収奪を極力防いだ事は民族救済のみならず元の成立基盤ともなり国家の成長に大いに貢献した事は間違いない。モンゴル帝国において楚材は「ウルツサハリ」(長髭)の名で呼ばれていたが、モンゴルにおいては目下の者を愛称で呼ぶのはその者に対する敬意をあらわしている。やはりモンゴル史を語るには欠かせない人物の一人と言えよう。


全ての内政技能をもつ唯一の人材で参謀にはうってつけ。しかし蒼き狼4の箱庭システムでは全ての技能を同時に生かすことはままならないので大抵は外交か登用で使う事になるだろう。

S1では開始後十数年後に登場するので確実に配下にするにはそれまでに金国の領域を確実に確保しておこう。宴では飲酒諫言のイベントで国王の寿命も延ばせる。S3ではモンゴル帝国のブレーンだが、異郷将軍なので戦場等で捕まるとあっさり登用される事も少なくないので、モンゴルでプレイする場合は注意を要する。このシナリオでは飲酒諫言のイベントが無い事も忘れずに。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 100 34 93 D D D E 農商建文外登 −−−−−−
PS1 100 34 96 D D D E 農商建文外登 −−−−−−

先頭に戻る

耶律阿海

????〜????

モンゴル創成期の異郷のブレーン

金王朝末期の契丹人の廷臣。金の使者としてケレイトのトオリル=ハーンのもとに派遣された際チンギス=ハーンと出会い金国の情勢を伝えた事が縁となり弟・耶律禿花と共にチンギスに仕えた。モンゴル統一戦では最も苦境にあったケレイト戦での敗走期においても彼に従い、モンゴル統一後は西夏や金に対する遠征に従軍、対金戦争では契丹族の遊牧民を味方につけ敵の軍馬を大量に奪取する功績を挙げた。大西征にも参謀長格として参戦してホラズムでの占領地にて軍民の慰撫にあたり、サマルカンドで病死。諸国の言語に通じており、1222年に長春真人がチンギス=ハーンに会見した際には通訳を務めた。

チンギス=ハーンが未だモンゴルの小勢力であった頃から異郷の将として仕え外交顧問として軍人として(騎射にも優れていた)大いに活躍した阿海の役割は創成期のモンゴルにとって極めて重要なものであった。大国ケレイトでなくチンギスの将来性を見据えて彼に仕えた先見性も評価に値するもので、耶律楚材よりもチンギスの信頼が高かったとする推測する文献があるのも納得のいくところだろう。


外交技能を持っているものの智謀は高いとは言えず、今一つ評価されていない観がある。政治・戦闘もそこそこに働けるレベルには達しているが特技に乏しいのでモンゴルの家臣団に入れると地味な印象は免れない(PS版では大幅に上方修正!)。金国では序盤は大いに役立つ人材だがまずは忠誠度を上げておきたい。次回作ではムカリの副将として活躍した弟・禿花にも登場してもらい活躍の場を広げて欲しいものだ。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 67 61 57 C B B E −−−−外− −−−−−−
PS1 78 72 69 C B B E −−−−外− −−−−−−

先頭に戻る

耶律留哥

1175〜1220

契丹族の国を取り戻せ

金王朝末期の契丹人(遼王朝の民族)の軍人。千戸長として国境を防衛していたが金朝の契丹人圧迫を嫌い遼東に去った。チンギス=ハーン率いるモンゴルの金国侵攻で衛紹王が首都燕京の防備に集中した隙をついて遼東の契丹人を糾合し1211年に蜂起、モンゴルに好を通じて金国の討伐軍も撃退し1213年に遼王を称した。留哥の遼国は内部組織の不安定さもあって強力ではなかったが、金国の発祥の地を制圧してその軍をしばしば破った事でモンゴルの中国経略に関しては価値ある存在であった。

その後はチンギスに従属してその地位を保証され、完全独立を目指す国内の急進派の反乱を平定する一方で一族を大西征や西夏討伐に従軍させモンゴルとの関係を緊密なものとした。契丹族の完全な独立はならなかったものの、被征服民として屈辱的に扱われていた金の支配を脱してモンゴル帝国下で民族の地位を向上させることに成功したのは大いに意義があるといえよう。


金の家臣だが極めて忠誠度が低く最悪で最初のターンで出奔する事もあるので注意。能力面ではいかにも武人といった雰囲気で序盤〜中盤の戦闘では役に立つ。金国でプレイするなら宴である程度忠誠を確保したら前線で使っていこう。兵科適正の面で狩猟騎兵よりは槍騎兵が向いている。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 47 64 56 B D B E −−−−−− −突−−−−
PS1 47 68 56 B D B E −−−−−− −突−−−−

先頭に戻る

長春真人

1148〜1227

モンゴルの覇王に衛生の道を説く

道教の一派・全真教の道士。中国北部の山東地方出身で本名は丘処機。

道教の改革者にして全真教の祖である王重陽に弟子入りし19歳にして崑崙山で道教を修めると、真人の一人として全真教の布教に努め、1188年に金の世宗に招聘された。その後は山東に住み金や南宋の皇帝の招聘を辞退していたが、1219年にチンギス=ハーンから招聘を受けると71歳の高齢にもかかわらずモンゴルに出立、チンギスが大西征で西方に滞在中と知るや西に向かい中央アジアを横断、1211年12月にサマルカンドに至り翌1222年の5月と10月にチンギスに拝謁した。道教が不老長寿を説く宗教という常識のもとにチンギスが不老長寿の薬の事を訪ねたのに対して「衛生の道はあれど不死の薬は無し」と率直に答えた事は有名で、この言動を良しとしたチンギスに信頼されて1223年に帰国するにあたり道教の最高管理職・神仙大宗師を賜り、全真教もまたモンゴルの庇護を受ける事になった。

長春真人の西域行を記録した「長春真人西遊記」は中央アジアの風土や民族などあらゆる情報が網羅されている貴重な資料である。


最初は浪人。金国にとっては貴重な人材となりうるので是非登用しよう。「蒼き狼」シリーズ初期から優秀な将軍として登場、今作は前作「元朝秘史」よりは使い勝手が良くなっている。登場時からかなりの年齢であるが、史実での没年がチンギスと同年なので長く活躍してくれるはず。全シナリオを通して最低の戦闘力なのはご愛嬌。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 91 1 78 E E E E −−−文外登 −−−−−−
PS1 91 1 78 E E E E −−−文外登 −−−−−−

先頭に戻る

李壇

????〜1262

大失敗に終わった反乱

モンゴル帝国前期の漢人軍閥。父・李全は宋の群盗で1221年にモンゴルに降り山東の支配を認められ1231年宋との戦いで戦死した。父の勢力を引き継ぐと山東の塩と鉄・密貿易をもって巨利を得、「塩鉄大王」と仇名される。もともと独立志向が強く中央集権志向を強めるモンゴルに次第に反発、モンケの動員命令を度々拒否して独自の勢力圏を拡張。1262年2月、フビライとアリクブカによる帝位争奪戦の間隙をつく形で独立すべく挙兵、モンゴル守兵を虐殺し南宋に通じた。フビライに二正面作戦を強いるタイミングであったが、史天沢ら他の軍閥は彼に呼応する事無くモンゴル側につき南宋の支援も尽く撃退されその上李壇自身の戦略ミスも重なり反乱軍は消滅、李壇は入水自殺を図って失敗し捕殺された。

反乱自体は半年たらずで平定されたが、これによりフビライの元朝は漢人軍閥の解体を決断すると共に反乱を支援した南宋に対し強硬策を取るようになった。


S3にて何故か金の家臣であり、オープニングにも登場。軍人としてはそこそこのレベルだが、史天沢や張柔といった他の軍閥には及ばない。反乱を起こされても恐れるに足らずというところか。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 53 65 54 B C B E −−−−−− −−−−−伏
PS 未登場

先頭に戻る

史天沢

1202〜75

信頼篤き漢人名将

モンゴル帝国・元朝の漢人軍閥。華北の四大世侯の一人に挙げられる。父の史秉直は河北の真定地方の豪族で、金朝に見切りをつけ1213年にムカリのモンゴル軍に投降。兄・史天倪もその幕僚として軍紀の厳正化に努めた。1225年、兄が南宋に内通した同僚の将軍に謀殺されると史天沢はその仇を討ち兄の地位を継ぎ都元帥となり、山東・河北の軍勢を率いて金朝討伐で大功を立てた。

後に華北に封土を与えられたトゥルイ家のフビライと親密になり、フビライが大ハーンとなると宰相に任じられ自身の真定統治の経験から多くの献策を行った。1262年には李壇の反乱を平定、フビライの意向に沿って自らをも含めた土着の漢人軍閥解体を実施し華北の行政区間を再編。1274年、南宋討伐の司令官に任命されたが老齢を理由にその実権をバヤンに譲り間もなく病死した。没後は鎮陽王に封じられ、史家は元朝を通して名門の軍事貴族として繁栄した。


バランスの取れた能力で特技も充実しており、前線の領主を任せるにはうってつけの人材といえる。新シナリオ1では敦煌にいるがここで人材収集するよりは前線に移動させておくのを勧める。シナリオ2では余命があまり無いのでどう使うかは思案のしどころだ。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・2・3 72 68 72 B B B E −商−−外登 −−−−城伏
PS1・2 73 69 72 B B B E −商−−外登 −−−−城伏

先頭に戻る

厳実

1182〜1240

モンゴル帝国前期の漢人軍閥で、華北の四大世侯の一人。山東出身の民間人だったが人望に厚く、モンゴルの侵入に対し民兵を率いて対抗し南宋にも援助を求めた。その後金・南宋の非力を痛感してこれを見限り1220年にムカリに投降。山東の統治を一任され、東平地方一帯を勢力圏に収め独自の政策で統治し「東平の厳柔」として真定の史天沢・順天の張柔・大同の劉黒馬と共に漢人四大世侯と称せられるに至った。没後は魯国公に封じられた。


モンゴル帝国の家臣。能力バランスは取れているが今ひとつインパクトに欠ける印象がある。活躍できる期間が短いので序盤から積極的に戦闘に出したい将軍だ。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 65 66 57 B B B E −−−−−− 機−−−城−
PS 未登場

先頭に戻る

郭侃

????〜1277

「極西の神人」と呼ばれた名将

モンゴル帝国前期の漢人将軍。唐の宰相・郭子儀の末裔で、祖父・郭宝玉が金朝を見限りチンギス=ハーンに味方したのを契機に父・徳海と共にモンゴル帝国に仕えた。最有力軍閥の史天沢に抜擢され若年にして百戸長となり、金朝討伐で活躍。モンケの代に1252年からのフラグの西征に従軍し、この遠征ではイスマイル派の本拠地アラムートの攻略やカシミール征服で活躍しバグダード攻撃までに128の城砦を攻略。1258年のバグダード攻略戦ではチグリス川に架橋し敵前渡河を敢行、逃走を図ったアッバース朝のカリフ・ムスターフィムを捕らえる大功をたてた。その後はシリアに侵攻して十字軍諸侯と対決、ここでも連戦連勝で120の城砦を攻略して小アジアをほぼ平定、敵方から「極西の神人」と怖れられるに至った。モンケ没後に起こったモンゴル帝国の政変に際しては西アジアで自立したフラグと別れて東帰、フビライ=ハーンに仕えて軍政面で多くの献策を行い、南宋平定にも活躍して万戸長となった。

郭侃は近代以前において海路を進んだ鄭和と並び最も西の世界に進み自らの属する帝国の威信を轟かせた中国人であった。モンゴル帝国においては西域のイスラム教徒即ち「色目人」が中国方面でも多く活躍したのに対し漢人が西方で活躍した例は極めて少なく、常勝将軍・郭侃の活躍は帝国における漢人の面目躍如というべきであろう。


S3にて開始数年後に登場する。四大軍閥より優れた戦闘スペックが頼もしい。モンゴルでプレイするなら是非フラグとのコンビでイスラム攻撃を行いたいものである。国王となると「極西の神人」の称号が得られるが、プレイヤーが狙っていかない限りまず見ることはないだろう。金や高麗でプレイして婿将軍から後継させるのがオススメだ。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 64 79 82 B A A E −−−−−登 機−連−城−
PS 未登場

先頭に戻る

張柔

1190〜1268

節義は己を知るもののために

モンゴル帝国・元朝の漢人軍閥。華北の四大世侯の一人で節義を重んじ騎射を得意とした。治安の乱れ甚だしい華北において盗賊の跳梁を防いで功があり金朝から中都道経略使に任じられた。1218年にモンゴル軍との遭遇戦で捕えられたが堂々とした態度を見込まれ釈放され、後に燕京の両親を人質に取られてチンギス=ハーンに降った。その後はムカリの下で河北を転戦し金朝討伐で多くの功績をたて都元帥に任じられた。彼の節義は自分を正当に評価したチンギス=ハーンやモンゴル軍に向けられたのである。

文雅に通じた人物であり金の首都開封攻略の際には金の史料を保護している。後に中国方面司令となったフビライに仕えてアリクブカ討伐戦では首都の留守を任され、没後蔡国公に封ぜられた。


モンゴル帝国の家臣。内政特技の充実ぶりが嬉しいが史実を考えると文化の技能があってほしかった。戦闘特技が無いのは惜しいが戦場で経験を積めば克服できるだろう。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 73 67 65 B C B E −商建−外− −−−−−−
PS1 未登場

先頭に戻る

張弘範

1237〜79

南宋にとどめを刺した名将

元初期の漢人将軍。名将・張柔の第9子。李壇討伐・南宋遠征に活躍し、後者では焦山の戦いで張世傑の水軍を撃破する大功をあげた。臨安陥落の後南宋の皇室を奉じて張世傑らが抵抗するとこの掃討戦を実施、ゲリラ活動をしていた文天祥を捕え1279年の克Rの海戦で完全に南宋を滅ぼした。この功績より朝廷からバトゥ(英雄)の名を賜り大都に凱旋したが同年病没した。

父同様に軍人ながら文雅の道に明るく南宋討伐では江南の文物の保護を一任され自身も詩歌集を残している。また文天祥の才を惜しみ彼を捕虜とした後は丁重に扱い元朝への帰順を勧めたがこれは果たせなかった。


元の家臣。父より戦闘面で優れており特に水軍での活躍が多いとあって水軍適性Aは立派。南宋攻略の後は日本遠征に使いたい将軍の第一候補だ。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 52 76 64 B C B A −−−−−− −−−火城−
PS2 52 78 66 B C B A −−−−−− −−−火城−

先頭に戻る

洪茶丘

1244〜91

日本侵攻の先陣をきった「民族の裏切り者」

モンゴル帝国に仕えた高麗人。本名は洪俊奇で茶丘はその幼名。父の洪福源は高麗北辺を警備する部将だったが高麗に侵攻したモンゴルに降伏したうえ彼らの案内役・先鋒まで務めた功でモンゴルの将軍となった高麗人にとっての裏切り者であった。その父が父がモンゴルの人質となった高麗王族の讒言で処刑された為(1261年)、洪茶丘もまた祖国を憎悪するに至った。

父の役職を引き継ぎモンゴルに忠勤を励み三別抄討伐に活躍、日本遠征に際して造船総都督として高麗人民を酷使し軍船900艘を建造させ文永の役では副司令官を務めた。その後も高麗を恨む事甚だしく不仲の同郷将軍・金方慶を誣告し粛清を図ったりフビライに高麗の全面占領を進言するなどしていたが高麗の忠烈王がフビライに直訴した為果たせなかった。弘安の役でも元(モンゴル)側の司令官となり、先鋒の東路軍を指揮したが博多攻撃に失敗する醜態をさらした。高麗にとってはまさに疫病神の如き存在であったが元ではその後も重用され弘安の役の敗戦後も、3度目の日本遠征の準備にあたり征東行省の右丞を務めた。


韓国では本名ではなく洪茶丘と呼ぶのが一般的だが、これは民族の裏切り者を貶める一つのやり方でもある。

高麗と日本の両方にとっての疫病神。大した能力もないしこの両国でプレイするなら真っ先に斬首したい人物である。元でプレイするなら史実どおり日本遠征に使ってみよう。海戦はそこそこできるし囮にもピッタリだ。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 46 57 51 C C C B −−−−−− −−−−−−
PS2 46 63 51 C C C B −−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

郭守敬

1231〜1316

元朝最大のテクノクラート

元前期の大学者。水利技術・天文学・数学の方面で中国史上屈指の貢献をなした。水利学・数学者である祖父・郭栄やその友人で世祖フビライの近臣・劉秉忠の下で学問に励み、1262年に元朝に仕官。水利事業に関する意見書がフビライに認められ1271年に都水少監となり華北の水上輸送路の修復を担当した。

1276年に劉秉忠の提案により暦法改訂が企画されると張文謙・王恂・許衡らと共にそのメンバーに選ばれ観測技術を担当、渾天儀・七宝灯漏などの優れた観測儀器の製作し自ら築造した大都の天文台で実測を行い、1280年に「授時暦」を完成した。授時暦は一年の日数定義が300年後に制定された現代のグレゴリー暦とほぼ一致する等その精密により中国の暦の中で最大級の評価を受けている。日本でも江戸時代に渋川春海がこれを元にして国内最初の暦・貞享暦を完成させた。その後は1286年まで太史令として暦に関する著作を残した後水利事業に復帰、1293年には大都を通る白浮堰・通恵河の2大運河を完成、元朝4代を通じて生涯現職にあった。

学者として理論・実践両方に秀でた上、大事業の監督にも能力を如何なく発揮した郭守敬はまさに世界史上屈指のテクノクラートであり、1970年には国際天文学連合が偉業をたたえ月裏面クレーターとして命名した500人の文化人の一人に選ばれている。


施設建設に役立つ技能を全て備えた上でこの政治力、まさにテクノクラートの面目躍如である。長寿でありS2でも長期間の活躍が期待できるのも嬉しい。占星術のイベントを起こしやすい人物の一人なので可能なら首都に留めておくといい。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・2・3 93 12 52 D E E E 農商建文−− −−−−−−
PS1・2 93 28 55 D E E E 農商建文−− −−−−−−

先頭に戻る