高麗王朝

明宗

1131〜1202

高麗19代目の国王(在位1170〜97)。

1170年に武臣・鄭仲夫のクーデター(庚癸の乱)により廃位された兄・毅宗に替わって王位に就く。性格は優柔不断にして統治能力にも欠け、彼の治世は鄭仲夫・慶大升・崔忠献ら武臣に実権を握られ彼らの党争による政権交替で政治の乱れが甚だしかった。最後は崔忠献によって廃位され、弟・神宗が後を継いだ。


能力に見るべきものは全く無いし後継者不在も心細い。「ジンギスカン」で登場した神宗がいたら後継者だけは何とかなるのだが…。後継者を確保して人材の数が揃ったら農業特技を生かした内政に徹したい。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 42 46 46 C D C D 農−−−−− −−−−−−
PS1 42 46 46 C D C D 農−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

高宗

1195〜1259  

モンゴルの侵攻に苦しみ抜いた半生

高麗23代目の国王(在位1213〜59)。1218年に国境に侵入した契丹族残党をモンゴル軍と共同で破った後にモンゴル帝国と国交を結ぶが、実質的な属国として扱われた為1225年の鴨緑江事件を契機に断交。その結果1231年から28年間、6度にわたりモンゴルの侵略を受けることになった。高麗側は実権を握る崔氏の武人政権の下で海を隔てた江華島に遷都し徹底抗戦の態度をとったが引き換えに高麗本土がモンゴル軍に蹂躙されて壊滅状態となった。

高宗はこれを見かねて何度か講和を試みるも崔氏の反対で実現できず、1258年にようやく崔氏を粛清しモンゴルに降伏。都を本土・開城に戻すこととモンゴルへの入朝を約されたが、病床の高宗は自身に替えて皇太子(後の元宗)をモンゴルに送り、自らは遷都に際して江華島の城塞が破却される有様を見届けて没した。

彼の治世の大半はモンゴルの侵略に対する徹底抗戦に費やされたが、実際にモンゴルと戦った主役は和平を望んだ高宗や江華島に篭った武人政権ではなく本土に残った将軍や人民であった。その間に高宗が残した業績としてはモンゴル軍に焼き払われた護国精神の象徴・八万大蔵経の再彫が挙げられる程度であったが、長らく軍人に頭を押さえられた国王としてはこれが精一杯だったのかもしれない。


祖父・明宗よりマシとはいえ、モンゴル帝国を相手にするのはあまりにも無理がある。ちなみにシナリオ1の歴史イベント・鴨緑江事件は高宗の代に発生している。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 56 54 51 C C D D 農−−−−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

元宗

1221〜74  

国を守ろうとフビライに臣従したが

高麗24代目の国王(在位1259〜74)。皇太子時代にモンゴル帝国との講和条件に従いモンゴルへ入朝するもその途上で父・高宗とモンゴル皇帝・モンケが相次いで死去したために帰国。帰国途上でフビライに出会い彼に臣従、即位後はモンゴルの指示を背景に国王の実権回復を図った。しかし親モンゴル政策に対する武臣の反発は強く、一度は廃位の憂き目に会い1270年には反モンゴルの主力・三別抄の解散を図るもかえって彼らの反乱を招いた。

その後もモンゴルからの厳しい歳貢の要求の軽減を願い、縁戚関係を結ぶ事を嘆願し許されるが、日本遠征への積極的な協力を余儀なくされ結局国民に多大な負担を課している。皇太子とフビライの皇女の結婚が成立した直後、文永の役を間近にして没した。


能力は平凡で後継者の不在も心配の種。活躍させたいなら余命が十分あるシナリオ3だ。

「蒼き狼」の作者井上靖の小説「風涛」においては祖国に対するフビライの恩情にすがろうとして苦悶する彼の姿が描かれている。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2・3 57 56 34 C C D D 農−−−外− −−−−−−
p2 57 56 42 C C D D 農−−−外− −−−−−−

先頭に戻る

恭愍王

1330〜74  

自立と改革の挫折の果てに

高麗31代目の国王(在位1351〜74)。幼少より元の宮廷で育ち、その皇女・魯国大長姫を妃にした。高麗王室に対する元の干渉により国王に擁立されるが、元に滞在中にその衰退ぶりを見聞していた事で反元の態度を強めた彼は官制を元の様式から旧来に復帰させたのを皮切りに反元運動を開始。元王朝の外戚として権力を振るう奇氏を滅ぼし、李成桂ら優秀な軍人に命じて元の占領地を武力で回復、新進官僚を登用して政治改革にも着手した。

治世中は北の紅巾軍・南の倭寇の跳梁に苦しみ、紅巾軍に一時首都を攻略された失態から保守的な親元派が台頭し反元の立場を採る国王の権威は動揺。晩年は王妃の死で政治に熱意を失い政治改革も一任した臣下の失脚で瓦解、自らも親元派に暗殺された。高麗王朝自体は恭愍王の横死をもって立ち直る最後の機会を失ったが、彼の改革の意思は李成桂や新進官僚に引き継がれ李氏朝鮮の興隆する土台となっていった。

なお恭愍王の最期については側室の密通事件の処置を誤り宦官に殺されたという堕落も甚だしい説が歴史書に掲載されているが、これについては高麗の凋落を強調する李氏朝鮮のプロパガンダとする見方がある。


高麗王朝におけるかなり有能な王だったはずが、晩年の失敗で評価が暴落したようで能力に見るべきものは無い。せめて登用技能はあってもよかったのだが…。誕生する王族にはあまり期待が持てないので李成桂を婿将軍にしておく事。2005年に韓国で放送されたTVドラマ「辛ドン」では高麗の再建に奮闘する姿が描かれている。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 63 54 51 C C D C −−−文−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

崔忠献

1149〜1219  

王を凌ぐ軍人政権を確立

高麗の政治家。武臣の出身で、庚癸の乱以降の武臣達による権力抗争の中で頭角を現し、1196年に当時の武臣の巨頭・李一族を滅ぼし政権を掌握。翌年には国王・明宗を廃して弟・神宗を擁立、独断で王室と婚姻関係を結んだ弟をも粛清して独裁権力を確立した。その後も孝心らの農民一揆の鎮圧・反対派の排除・頻繁な国王廃立を行う一方で交易活動の振興や彼以前の武臣が敵視した文人の登用も行い旧体制の弊害の脱却を図った。彼に登用された文臣の一人にモンゴルとの外交で活躍した李奎報がいる。

崔氏の政権は独自の政治機構・政房を拠点とし、王室をはるかに凌ぐ私兵組織と私有地を有していた。武臣の政権の中でも強固な体制であり彼らによる実質的な高麗支配は4代62年に及び、モンゴルとの戦いも彼らの主導のもとで行われたのである。


忠誠度の低い危険人物だが高麗では必要不可欠な存在。登用に防戦に忙しくなる事だろう。他国でプレイする場合、開城の攻防では彼が守将になる事が多い。忠誠度の低いうちに引き抜きを仕掛けてみよう。

寿命:A+

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 61 64 61 B C D C −−建−−登 −−−火−−
PS1 61 64 61 B C D C −−建−−登 −−−火−−

先頭に戻る

孝心

????〜????

高麗の農民反乱の主導者の一人。武人政権の搾取に反抗し1194年に慶州の草田(朝鮮南東部)で挙兵、同時期に挙兵した金沙弥と同盟し慶州全域に勢力を振るった。翌年に反乱は鎮圧され孝心も捕縛されたが、人民の武人政権への反抗はなお止まず、13世紀初期まで続き30年間に及んだ。


いかにも「大昔の農民です!」といった風貌が印象的。反乱者とあって忠誠度はかなり低いが登用技能をもつ貴重な人材なだけに出奔されないよう注意したい。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 57 53 48 C C C D −−−−−登 −−−−−−
PS1 57 53 48 C C C D −−−−−登 −−−−−−

先頭に戻る

李奎報

1168〜1241 

武臣政権に登用された名文の士

高麗の学者・政治家。白雲居士と号する。1190年に進士となり、国内の一揆平定に従軍した後崔忠献に詩文の才を認められ入朝、1220年に礼部郎中に任じられた。モンゴルとの関係が緊迫化した際には外交文書の作成を担当、オゴタイ=ハーンに送った書状の名文をもって高麗に侵入したモンゴル軍を撤兵させる事に成功した。詩人としても有名で現存する文集「東国李相国集」には武臣政権の圧政に苦しむ農奴の惨状が歌われている。


文人としては数値面でも有能で外交も安心して任せられる。シナリオ1では1195年頃から登用可能で、長期間の活躍が期待出来るのもいい。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 63 37 74 D D D E −−−文外− −−−−−−
PS1 63 37 74 D D D E −−−文外− −−−−−−

先頭に戻る

金慶孫

????〜1251

高麗の武人。1231年に静州の司令官となり、モンゴル帝国の侵攻に対して決死隊を募って僅か12名の参加者と共に亀州救援に赴き、果断な突撃を繰り返して防戦に成功して勇名を轟かせた。この功績により1237年に全羅道の指揮官に抜擢され内乱の平定に活躍したが、1249年に武臣政権の実力者・崔氏の讒言により流罪とされ、後に縁戚の罪に連座し刑死した。


高麗では中々の戦闘レベルだがこの能力で軽歩兵を率いて他国と戦うのはあまりにも辛い。婿将軍にして兵数を増やすか複数の部隊でサポートする必要がある。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 43 67 49 B C C C −−−−−− −突−−−−
PS1 43 67 49 B C C C −−−−−− −突−−−−

先頭に戻る

金通精

????〜1273  

モンゴルに徹底抗戦した三別抄の将軍

高麗の特別編成軍・三別抄の指導者の一人。1270年、三別抄は親モンゴル政策をとり三別抄の解散を意図した元宗に反対し蜂起、官軍を撃破。朝鮮半島南西の珍島を拠点に高麗南部で徹底抗戦して同年11月には済州島を攻略した。翌71年にモンゴル・高麗の討伐軍に珍島を攻略され首領の裴仲孫が戦死した後は金通精が三別抄を指揮し済州島に拠点を移した。

金通精は高麗政府の搾取に苦しむ島民の協力を得て城郭を築き防戦に努める一方で日本侵略用の軍船破壊・朝鮮南部の軍港襲撃といった海上ゲリラ活動を行った。しかしあくまで日本遠征を目論む元朝のフビライ=ハーンは1273年に金方慶・洪茶丘に三別抄討伐を命じ、同年4月に済州島は陥落。金通精は最後まで抗戦した残兵70人と共に自害、ここに三別抄は全滅した。金通精をはじめ三別抄の兵士達は今も救国の戦士として英雄視されている。

そして彼らの奮戦は元朝の日本侵略を遅延させその失敗の一因をなしたのだった。


軍人としての能力は合格点であり、特に海戦や都市の攻防戦では欠かせない人材。史実の経歴から忠誠度は極めて低く、日本や南宋でプレイする際は是非とも引き抜きに挑戦したい。高麗の場合は命綱といえる将軍なのですぐ忠誠を上げる事。また、元でプレイしていて開城を占領した状態で彼が下野していると「三別抄」イベントが起こり開城の防御度が低下する。それがいやなら高麗を滅ぼした際に処刑するか高麗を脅迫で屈服させて配下にするしかない。お勧めは言うまでも無く後者だ。

ちなみに三別抄の済州島における最後の奮戦を描いた小説に金重明の作品「抗蒙の丘(オルム)―三別抄耽羅戦記」がある。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 35 74 55 C C C B −商−−−− −−−火城伏
PS1 35 74 55 C C C B −商−−−− −−−火城伏

先頭に戻る

金方慶

1212〜1300  

愛国の将、その忠義はモンゴルに従属する高麗朝廷に

高麗の将軍。元宗・忠烈王の2代にわたり忠節を尽くした硬骨漢。1271〜3年にモンゴル水軍と連合して朝廷に反抗する三別抄を討伐、1274年の文永の役で高麗側の司令官を務めた。モンゴル側の司令官で同国人の洪茶丘とは事あるごとに対立し、1277年に謀反の嫌疑を受けると洪茶丘による過酷な拷問を受けた。金方慶の無実は彼を信頼する忠烈王がフビライに直訴した事により認められたが、それと引き換えに日本侵略への積極的な協力を余儀なくされ弘安の役でも忠烈王の代理として高麗軍の司令官を務める事となった。

高麗の朝廷に忠節を尽くす金方慶が祖国の裏切者と呼ばれた洪茶丘と激しく対立したのは当然であったが、疲弊の極みにあった高麗をさらに苦しめる事となった元朝の日本侵略に洪茶丘と肩を並べて向かう事となったのはあまりにも皮肉であった。


金通精の陰に隠れて存在感は今一つで軍人にしては戦闘もあまり高くないが、登用技能を持っているので人材難に苦しむ高麗にとっては欠かせない。

井上靖の小説「風涛」における重要人物の一人である。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 43 54 51 B D C C −−−−−登 −−−−−−
PS2 43 62 51 B D C C −−−−−登 −−−−−−

先頭に戻る

崔茂宣

????〜1395  

火薬の技術で倭寇を破る

高麗末期の武官。当時の高麗は倭寇の跳梁で衰退する一方であり、倭寇の撃退には強力な火力兵器が必要と痛感した崔茂宣は元に渡って苦心の末中国商人から火薬の秘法を学び、帰国後も研究を重ねて1373年に国内最初の火薬開発に成功した。

1377年に火薬製造の責任者となり独創的な火砲を搭載した重火器武装船の造船を指導、1380年にこの船団を指揮して500艘の倭寇を火砲で撃滅した。以降、倭寇の勢力は衰退したものの間もなく高麗も滅亡、王朝交替で地位を失った晩年は著作に専念、自身の研究成果を「火薬修練法」「火砲法」に残した。

息子の崔海山もその技術をもって李氏朝鮮に仕えたが、武器としての火薬は次第に顧られなくなり一時強力となった朝鮮水軍の発展も止まってしまった。崔茂宣の残した火薬技術が順調に発展していたら豊臣秀吉の朝鮮出兵もずっと容易に撃退できたのではないだろうか。


火攻特技があり水軍適性が高いのは流石だが高麗では最初火砲がないので史実の様な活躍は難しい。アイテム「火砲法」もある事だしこのシナリオの朝鮮では火砲搭載船が使えたらよかったのに。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 64 67 59 C B C B −−建文−− −−−火−−
PS1 未登場

先頭に戻る

李成桂

1335〜1408  

新王朝「朝鮮」の創始者

李氏朝鮮の初代国王(在位1392〜98)、廟号は太祖、韓国語ではイ・ソンゲと読む。

朝鮮東北部・元直轄地の出身で、元の官吏だった父が高麗の恭愍王の反元運動に加わったのを期に高麗の武官として活動、元・紅巾軍・倭寇の討伐で華々しい武勲を挙げた。恭愍王の横死後は政権を握った親元派と対立、彼らが計画した明支配下の遼陽攻撃に対しその無謀を唱えて反対したが容れられなかった。

1388年5月、遼陽攻撃の先鋒として遠征軍を指揮を指揮するも鴨緑江下流の威化島で進軍困難になるや遠征の無謀を唱えて軍を返して首都開城を攻撃、親元派を一掃した。この威化島回軍と呼ばれるクーデターで政権を掌握した李成桂は親明政策をとる新進官僚とともに土地改革に着手して91年に貴族・寺院の土地を国家に接収する科田法を公布。その一方で国王の廃立をめぐって反対派を粛清し1392年に高麗最後の王・恭譲王を廃位して王位に就いた。民心の反発を恐れて最初は国号を高麗のままとしたが、翌年明の要請を受けて国号を朝鮮と改めた(この頃に李旦と改名している)。

即位後は1394年に漢陽(現在のソウル)に遷都、高麗の仏教重視政策を改めて儒教を国教とし人心の一新を図る一方で高麗王家の王氏一族を皆殺しにした。晩年は後妻の末子を後継者に指名したために有能な皇子・李芳遠(後の第3代国王・太宗)らの不満を招いて王位継承の争いを誘発、二人の息子を失った。1398年に退位した時には兄弟を殺した李芳遠を憎むこと甚だしく玉璽を持ち去り咸興に隠遁、、長期の対立を経て和解した後は都を離れて仏門に帰依して波瀾の生涯を終えた。


朝鮮では最強の将軍。シナリオ2では登場時機が遅く活躍の場が少ないが、シナリオ4では能力も大幅にアップしており明の名将とも互角に渡り合える。高麗の後継者は彼を婿将軍にする事で解決しよう。登用技能がないのが惜しまれる。弓の技量の高さについては倭寇の大将を射殺したことや出奔中に李芳遠からの和解の使者を尽く射殺したことが知られている。

韓国の大作歴史ドラマ「龍の涙」の前半部では李成桂の栄光と晩年の悲劇が克明に描かれている。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 72 75 67 B A B B 農商−−−− −−連−城−
S4 76 83 72 B A B A 農商−−−− −−連火城−
PS2 72 85 70 B A B B 農商−−−− −−連−城−

先頭に戻る