チベット・西遼
タクパゲンツェン
1147〜1216
西チベットで創始されたラマ教(チベット仏教)の一派・サキャ派の座主。晩年にモンゴルの勢力拡大を目の当たりにして1207年に臣従、朝貢を約した。後継者となる甥サキアパンディタに再度のモンゴル侵攻を予言し、これに臣従する事が宗派の繁栄に繋がると忠告している。
史実を考えるとシナリオ1開始当時は彼がチベットの国王であるべきだが血縁関係もなく存在価値が低い。内政はそこそこ出来るが特技がないのも残念。
寿命:C
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 64 | 23 | 66 | B | D | C | E | −−−−−− | −−−−−− |
PS1 | 64 | 23 | 66 | B | D | C | E | −−−−−− | −−−−−− |
サキアパンディタ
1181〜1251
サキャ派の座主。サキアパンディタは「偉大なサキャ派学者」を意味する通称で本名はクンガギェルツェン。伯父タクパゲンツェンの後を継いでサキャ派座主となる。チベットの諸氏族がチンギス=ハーンの没後にモンゴルへの朝貢を中断した為1239年にオゴタイの子コデンの率いるモンゴル軍の侵攻を受け、首長会議を通して和平を推進。1247年にモンゴルの招請を受け甥パスパと共にコデンと会見、ハーンの代理としてチベット支配を容認され、ラマ教とモンゴル帝国が結びつく契機を作った。
屈指の碩学者で哲学・詩に関する著作が多く、宗教画家としても名高い。
シナリオ1では僅か9歳!若さを生かして焦る事無く国作りを進められる。僧侶とあって戦闘は全く期待出来ない。配下の将軍として使うなら結構役に立つので脅迫で配下に加えるといいだろう。
寿命:S
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1・3 | 77 | 30 | 60 | D | D | D | E | −−−−−外登 | −−−−−− |
PS1 | 84 | 30 | 72 | D | D | D | E | −−−−−外登 | −−−−−− |
パスパ
1235〜1280
サキャ派の座主で元朝の帝師。パスパは「聖者」を意味し本名はロトゲェンツェン。漢語では八思巴と書かれる。
伯父サキアパンディタのモンゴル招請に同行、その没後は座主を継ぎ元朝皇帝のフビライに招請され1260年に元朝の初代帝師に任命され宗教・文化顧問として活躍。モンゴル語・漢語の表記を一本化する公用語の制定を命じられて1269年にチベット文字をベースとしたモンゴル新字・パスパ文字を制定した。
パスパの元朝における文化面での多大な貢献はラマ教の隆盛及びチベットにおけるサキャ派の決定的優位を築いた。元朝の歴代帝師もサキャ派から選ばれたのである。
シナリオ2ではパスパ文字イベントのキーパーソンとなるので是非配下に加えたい。元でプレイすれば脅迫が成功しやすいだろう。前作・元朝秘史では政治Aの逸材だったが今作では能力面での評価が低下してしまった。
寿命:B
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S2・3 | 75 | 6 | 62 | D | E | E | E | −−−文外− | −−−−−− |
PS2 | 83 | 5 | 62 | D | E | E | E | −−−文外− | −−−−−− |
チャクナ
????〜????
パスパの弟、シャクナドルジェのこと。白蘭王の地位にあった。伯父サキアパンディタのモンゴル招請に兄と共に同行している。彼の弟リンチェンゲルツェンは第2代、息子のダルマパーララクシタは第3代の帝師となった。
チベットの王族の中では戦闘が高いものの兵科適性が低く戦闘はやはり不向き。内政特技を2つ持っているのでその方面での活躍を重視したい。
寿命:C
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S2 | 55 | 42 | 44 | D | E | E | E | −商建−−− | −−−−−− |
PS2 | 65 | 42 | 44 | D | E | E | E | −商建−−− | −−−−−− |
サンギェー
????〜????
ラマ教カギュ派の分派。パクモドゥ派の僧・サンギェー=キャプの事。オゴタイの子・コデンのチベット侵攻に際し、統一政権の無いチベット諸氏族の首長会議を主導、モンゴルとチベットの和平に尽力した。
この戦闘レベルでは内政に専念した方が無難。外交での出番も意外と多いかも。
寿命:B
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1・3 | 58 | 38 | 67 | C | D | D | E | 農−−−外− | −−−−−− |
PS1 | 58 | 38 | 67 | C | D | D | E | 農−−−外− | −−−−−− |
リンチェン
????〜????
南チベットの一郡・チャルパの族長。チャルパはサキャ派と対立関係にありモンゴル帝師による間接統治にも服しなかった。その為1277年にフビライ軍の南チベット攻撃を招いて屈服させられたが、族長リンチェンは徹底抗戦で遠征軍を苦しめ当時のチベットにおいて英雄的な働きをした。
チベットにおいて唯一戦闘で役に立つ将軍。戦闘力は高いとはいえないが森林の多いチベットでは伏兵を有効につかった迎撃が期待出来る。
寿命:C
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S2 | 34 | 57 | 52 | B | D | C | E | −−−−−− | −突−−−伏 |
PS2 | 34 | 63 | 52 | B | D | C | E | −−−−−− | −突−−−伏 |
ツォンカパ
1357〜1419
ラマ教新派・ゲルク派の開祖。本名はロサンタクペーペルで、チベット東北のツォンカ出身であることからツォンカパと呼ばれた。漢語では宗喀巴。
幼少からサキャ派の下で顕教・密教を学び、ラマ教の中興者・アティーシャの一派による厳格な戒律主義に影響を受けた。元朝の権力者との癒着が過ぎて堕落の極みにあった当時のラマ教に対し、戒律厳守に基づく改革運動を主張してゲルク派を興した。顕教を身につけた後に密教の修行を許可するやり方はラマ教の刷新に繋がり、ゲルク派はやがて政教両面における最大宗派となっていく。また、ツォンカパが法会に際して僧帽を裏返しにかぶって黄色を表に出した事からゲルク派は黄帽派とも呼ばれ旧来の宗派の紅帽派と区別されている。1409年、ラサ東方にガンデン大僧院を建立して本山とし、「菩提道次第論」をはじめ部の著作をなして教学の基礎を固めた。
内政官としては優秀な人材だが、たった一人で吐蕃を支えるのはあまりにも厳しい。史実では戒律を遵守して生涯子を成さなかったがこのゲームではそんな事は言っていられないだろう。人材としてはかなりのレベルにあるだけに他国でプレイする際は是非配下に加えたい。
寿命:B
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S4 | 73 | 37 | 66 | C | D | D | E | −−建文外登 | −−−−−− |
PS | 未登場 |
シャキャイェシェ
1352〜1435
ラマ教ゲルク派の高僧。大慈法王と称される。師・ツォンカパが明の永楽帝からの招請を固辞した際その代理として明朝に赴く。1419年にラサ北部にセラ寺を建立した。
内政ではかなり使えるので人手不足の吐蕃では是非登用したい人材。しかしながら実際は明の都市で発見される事も多いようだ。
寿命:B
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 68 | 40 | 54 | C | D | D | E | −−建文外− | −−−−−− |
PS | 未登場 |
チルク
????〜1213
西遼第3代の王。西遼の祖・耶律大石の孫。漢語では直魯古と書かれる。
幼少で即位し、摂政の叔母プスカの横死後に親政を行うも属国のホラズム・ウイグルの自立を許すなど衰退著しく、挽回を図って1208年にナイマンの亡命者・クチュルクをその女婿となしその軍隊再編を許したが、却ってクチュルクの襲撃を受けて捕らえられ、実権を奪われた。その後は名ばかりの国王として生命こそまっとうしたが、このような王ではクチュルクの簒奪がなくともいずれ西遼は滅びたではないだろうか。
能力に不安がある上後継者もいない。寿命もあまり長くないだけにまずは子作りを優先しよう。能力は二の次、できれば姫を得て優秀な婿将軍を確保したい。顔CGは中国系だが出身文化圏はイスラムとされている。
寿命:E
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 43 | 56 | 18 | D | D | C | E | −−−−−− | −−−−−− |
PS1 | 43 | 56 | 18 | D | D | C | E | −−−−−− | −−−−−− |
耶律塔列
????〜????
契丹族出身の西遼の宗族。西遼がクチュルクの簒奪で滅びると東方に走りチンギス=ハーンを頼った。契丹族の国を滅ぼした金もクチュルクもチンギスの仇敵であり、共通の敵とする契丹族はチンギスに積極的に協力していくことになる。
内政官として結構役に立つ。陳舜臣氏の小説「耶律楚材」では重要な役割を持つも史料では殆ど言及されない人物だ。
寿命:E
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 67 | 38 | 43 | C | C | C | E | −商建−−− | −−−−−− |
PS1 | 67 | 38 | 43 | C | C | C | E | −商建−−− | −−−−−− |
沙均
????〜1209
西遼から属国ウイグルの統治を任された総督。苛斂誅求が甚だしく人民の恨みを招いた為、1209年にウイグル王バルチュクの蜂起によって殺された。その最期は幽閉された屋敷を壊されその下敷きで圧死したとされる。バルチュクはその後西遼と断絶してチンギス=ハーンに臣従、その女婿となっている。
中国圏の人物だが国王がイスラム系の為異郷将軍として扱われる。政治はまあまあなので内政では役に立つ。
寿命:F
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 62 | 43 | 25 | C | C | D | E | 農−−−−− | −−−−−− |
PS1 | 62 | 43 | 25 | C | C | D | E | 農−−−−− | −−−−−− |