北インドのイスラム政権

ギヤース

????〜1203

ゴール朝のスルタン、ギヤース=ウッディーン=ムハンマド。

アフガニスタンの有力部族シーサーニー族の出身でゴール朝の宗族。1163年に父を殺害したゴール朝のスルタンを殺して自ら同朝のスルタンに即位。1173年にガズニ朝の首都を攻略し弟のムハンマド=ゴーリーに委任、自らはアフガニスタンのゴールを基盤にホラーサーン(イラン北東部)に進出して75年にヘラートを併合、アッバース朝と結んで西遼・ホラズムに対抗し、1198年にテキシ率いるホラズム軍に大勝を収め、1200年には遂にホラーサーン全域を支配してゴール朝の全盛期を築き上げた。彼の成功は自身の軍才に加え弟ゴーリーとの緊密な協力関係も大きな要因である。王族同士の確執で躍進を妨げられる王朝が多い中で親睦を保ち続けた彼ら兄弟は注目に値しよう。


弟・ゴーリーに比べやや小粒の感があるが、都市攻略に有利な戦闘特技を持っているのが良い。登用技能があるので人材も集めやすく、割合スムーズにゲームを進められる。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 55 77 61 B B B E −−建−−登 −−−−城伏
PS1 55 79 61 B B B E −−建−−登 −−−−城伏

先頭に戻る

ゴーリー

????〜1206

ゴール朝スルタン、ムイッズ=ウッディーン=ムハンマド。ムハンマド=ゴーリーと称される。

1173年に兄ギヤースから占領地のガズニ(アフガニスタン東部)をを委任され、西進するギヤースに対し、自らはガズニ朝の方針を引き継ぎ東進しインドのイスラム化を目指した。1175年ムルタンを攻略しバンジャブ地方を征服、1186年にはラホールを攻略しガズニ朝を滅ぼした。1191年にラージプート族の連合軍にタラーインで敗れるも、翌92年再度同地で戦い騎兵の機動力を生かした背面展開の戦術で完勝、総大将プリトビラージャを敗死せしめて北西インドを平定した。この間にもゴール領内の反対勢力を鎮圧しギヤースの西進をバックアップしてる。快進撃を続けるゴーリー軍の中核は彼が才能を評価して抜擢したトルコ族の奴隷が指揮する軍隊であり、アイバクはその代表格であった。

ギヤースの死後スルタン位を継承、アフガニスタンに拠って領土の再編を行うが1204年にホラズム帝国と西遼の連合軍に大敗してホラーサーンを失い、挽回を果たさぬまま1206年シーア派の刺客により暗殺された。彼の死後はかつて抜擢したアイバクら有力軍人が次々に自立し弱体化したゴール朝は1215年にホラズムに滅ぼされたのである。


2作目・3作目では国王だったが今作では親族将軍で存在感がやや薄い。高い戦闘力が頼もしくトータル能力でも国王の兄を上回るも歳が近いので後継者にする事は薦められない。譲位コマンドが親族には使えないのが残念だ。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 66 86 63 B C B E −−−−−登 機−−−城−
PS1 66 86 63 B C B E −−−−−登 機−−−城−

先頭に戻る

アイバク

????〜1210

デリーにおける初代スルタン

インド最初のイスラム教王国・奴隷王朝の創始者(在位1206〜10)。クトゥブッディーン=アイバク。

中央アジアのトルコ族の出身。若くして誘拐されて奴隷になり、ニシャプールでの兵士教育を経てゴール朝のムハンマド=ゴーリーの宮廷奴隷となる。騎兵を率いた軍功で出世を重ね1192年のタラーインの大勝利にも貢献、その後はゴーリーにインド方面の知事兼司令官に任命され北インド統治に邁進、カナウジ王ジャイチャンドを滅ぼした。

1206年にゴーリーが暗殺されるや北インドのデリーを地盤に独立、インドのイスラム化に専念した。ゴーリーの配下部将とも婚姻関係を結んで地位の安泰を図り、1210年には正式にスルタンを称したが、同年ポロ競技中の落馬事故により没した。首都に大規模なモスクを造営するなど文学・芸術のパトロンとしても名高い。


出身文化圏がインドにされているが、ギヤースやゴーリーでは象兵を上手く扱えないだけに彼の存在は大きい。少し年齢が高いが婿将軍にしておけばインド攻略は万全だろう。これで登用技能があれば言うことは無かったのだが。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 72 71 74 A C B E 農−−−外− 機−−−−伏
PS1 72 71 74 A C B E 農−−−外− 機−−−−伏

先頭に戻る

イルトゥミシュ

????〜1236

バグダードの奴隷からインドの帝王に

奴隷王朝第3代のスルタン(在位1210〜36)。シャムスッディーン=イルトゥミシュ。

トルコ族の首長の子で一族の妬みにあい奴隷市場に売り払われたが、売却先のバグダッドの貴族の下で学識を高めて後にアイバクの下で宮廷奴隷となり武将としての才幹を発揮、彼の女婿となり地方総督を務めた。

1210年にアイバクの不慮の死で王朝が混乱状態に陥ると後継者のアラーム=シャー(アイバクの息子)を滅ぼし権力を奪取。その後アイバクの家臣団や北インドの有力土豪イルディス・カバーチャを敵に回すも彼らを滅ぼし北インド全域に版図を拡張、モンゴルの西征から逃れた中央アジアの多くの人材を配下に加えた。この間にチンギス=ハーンに追われたホラズム王子・ジャラールの亡命を拒否してモンゴル軍との抗争を回避している。1229年にはインドにおける唯一のイスラム君主としてアッバース朝のカリフから公式に承認された。

統治面では自らに属した宮廷奴隷を高官に抜擢し大貴族に対抗、スルタンの権力を強化し世襲制の定着を図り、娘のラズィーヤの能力を高く評価して後継者に指名した。またアイバク同様に文学・芸術を愛好、建設事業にも力を入れており、クトゥブ・ミナールを完成させている。


シナリオ1では西アジア方面で発見される人材なのでゴール朝でプレイしていても最初は敵として会う可能性が高い。シナリオ3ではデリースルタン朝の国王。象兵を主力とするこの国では折角の連射技能が生かせないうえ出身文化圏がイスラムの為に登用将軍が全て異郷扱いになるので、難易度はやや高いといえる。総合スペックではアイバクをやや下回るが、実績を考えるともっと評価されていい将軍だ。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 67 72 70 C B B E −−建−−− −−連−−−
PS1 67 74 70 C B B E −−建−−− −−連−−−

先頭に戻る

バルバン

????〜1287

厳格・老獪な成り上がりスルタン

奴隷王朝第9代のスルタン(在位1266〜87)。トルコ族の出身だがモンゴル軍により奴隷にされ各地を転々とし、1232年デリーにてスルタン・イルトゥミシュの宮廷奴隷になった。彼もまた側近の地位から才幹を生かして代々のスルタンから重用され、第8代スルタン・ナーシル=ウッディーンとは婚姻関係を結び、摂政同然の権力を握った。

1266年、ナーシルを毒殺してスルタンに即位。強力なスパイ網を用いて反対者を摘発・弾圧して権力を強化、軍事面では大規模な遠征を控えた一方で反乱には過酷な弾圧策を執った。有能な長男ムハンマドに期待し彼を後継者と公言していたが、彼がモンゴル軍との戦いで死亡するとその心痛で病没する。彼の厳しい政治の反動から死後は貴族党争と内乱が表面化しハルジー一族が台頭することになる。


シナリオ2ではデリースルタン朝の国王。老齢とはいえかなり長生きするので若い王族は必ず作っておきたい。シナリオ3ではイルトゥミシュの配下だが、血縁の不在を考えると彼を婿将軍として後継させる事も念頭に入れておこう。いずれのシナリオでも数値的能力よりは長寿が強力な武器といえる。

寿命:A+

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2・3 68 54 72 C C B E 農−建−−− −−−−−伏
PS2 74 54 72 C C B E 農−建−−− −−−−−伏

先頭に戻る

ケイク=バード

????〜1290

奴隷王朝第10代スルタン(在位1287〜90)。バルバンの孫、ムイズッデーイン=ケイクバード。

バルバン存命中は彼の監視下で英才教育をうけ、その死後彼に抑圧された貴族達によりスルタンに擁立されたが、若干18歳の彼は貴族達のなすがままに酒色に溺れて半身不随になり退位させられた挙句、ハルジー族の大臣・ジャラール=ウッディーンの刺客により溺死させられた。貴族達はケイクバードの3歳の息子をスルタンに擁立しハルジーを倒そうとしたが逆にスルタンの地位を奪われ奴隷王朝はここに滅亡した。


バルバンの息子となっているが列伝で書いたとおり、史実では孫である。登用技能を持ち戦闘力もバルバンより高くゲームでは史実よりはるかに有能だ。しかしバルバンが没する頃にはかなり高齢になってしまうので、可能ならハルジーを婿将軍にして後継させる方がいいだろう。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 42 62 56 B C C E −−−−−登 −−−−−−
PS2 42 62 56 B C C E −−−−−登 −−−−−−

先頭に戻る

ハルジー

1266/67〜1316

華々しい成功をおさめた「第二のアレキサンダー」

ハルジー朝第3代スルタン(在位1296〜1316)。アラー=ウッディーン=ハルジーの事。

ハルジー朝成立と共に王族の一人として頭角をあらわし1296年にイスラム最初のデカン高原遠征を成功させ軍隊の支持と莫大な戦利品を得、以後のインド遠征の土台を築いた。この年に初代スルタンのジャラールを暗殺してスルタンの地位を奪った。

1297年に北インドに侵入したモンゴル軍をデリー近郊で撃退。さらなる軍備増強を図って財政改革を行い、徴税制度の確立や厳格な物価統制を行い、また自身の権力強化のためにスパイ組織を活用して貴族の跳梁を抑え敵対者から容赦なく財産を没収した。こうした厳格な圧政を可能にしたのは強力な軍隊の維持であった。

モンゴル軍と北西インドのヒンドゥー諸侯を撃破してスルタンの威信を高めた後、1307年以降は宰相マリク=カーフールをして南インド遠征を行わせさせカーカーティーヤ朝・ホイサラ朝・パーンディヤ朝を相次いで破り、1309年にインド最南端に到達、インド全域をほぼ制圧して南インドのイスラム化に多大な影響を与えた。数度のインド遠征で得た戦利品を財源に首都デリーで大規模な文化・建築活動を行いこの地を東イスラム社会の中心たらしめた。人材面でもヒンドゥー改宗者を多く登用し(マリク=カーフールはその一人)、彼らは内政・軍事で少なからぬ実績を挙げた。

華々しい活動を行ったアラー=ウッディーンは自らを「第二のアレキサンダー」と称するに至る。晩年は自身を象った貨幣を鋳造や新宗教の創始を目論むも周囲の反対で実現しなかった。後世のインドに多大な影響をあたえた彼も後継者には恵まれなかった。彼らはヒンドゥー改宗者の重臣の跳梁を抑えられなかったためハルジー朝は彼の死後4年で滅亡したのである。


インド文化圏で最強の人物。デリー=スルタン朝でプレイする場合、婿将軍はおろか後継者としても第一候補。忠誠度を上げてしまえば正に怖いものなしといえよう。都市攻略にも欠かせない存在だが、象兵で大暴れするのが最も相応しい。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 84 81 72 B A A E 農商建−−− 機−−−城伏
PS2 86 85 82 B A A E 農商建−−− 機−−−城伏

先頭に戻る

フィールーズ

1309〜88

慈悲で迎えた最後の黄金時代

デリー=スルタン第3王朝・トゥグルク朝の第3代スルタン(在位1351〜88)。本名フィールーズ=シャー=トゥグルク、先代スルタン・ムハンマドの従兄弟。

ムハンマドの治世後半の失政により破綻した国家経営の再建に努めて内政を重視、大規模な建設事業・行政改革を行い、多くの新都市・モスク・灌漑施設等の造成、官職・領地世襲化の容認による貴族反乱の抑制などで改革の実を挙げた。またデリー=スルタン朝随一の慈悲深さをもち、職業補導・結婚資金制度の設立など福祉関連の充実や身体損壊の刑罰禁止といった人道的政策を採用。宗教面においてはヒンドゥー教の思想・習慣の理解に努めたが、晩年はイスラム改宗を強要しヒンドゥー教徒に厳しい態度で臨んだ。

彼の治世を通して概ね国内は平穏であったが対外遠征や失地回復は殆どが失敗に終わり、結局トゥグルク朝最盛期の勢いを取り戻す事は出来なかった。また寛容政策にともなう貴族・軍隊の伸張はスルタン権力の弱体化につながり、フィールーズの没後は彼らの反乱・自立が相次いでデリー=スルタン朝は衰退に向かうのである。


内政特技の充実には目を見張るものがあるが、国王としては高い能力を生かした後継者作りや人材登用がメインになる。施設建設にはなるべく配下の将軍に任せたいものだ。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 82 73 66 A B B E 農商建−−− −突−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

トゥグルク2世

????〜1389

トゥグルク朝第4代スルタン(在位1388〜89)。フィールーズ=シャーの曾孫・ギヤース=ウッディーン=トゥグルク2世の事。フィールーズ=シャーの死後、彼の奴隷達の支持を得て競争者をデリーから追放してスルタンとなるが、貴族・軍隊の自立・反乱や奴隷の政治干渉の前に成す術がなく彼自身も謀反で殺された。

その後トゥグルク朝は内乱・軍閥の独立で弱体化が進み、1398年にはティムールの侵攻で壊滅的打撃を受け、1413年にティムール配下のヒズル=ハーンに滅ぼされてしまった。


戦闘はそこそこ出来るがこの程度の政治・智謀では後継者としては明らかに力不足。よほど人材に恵まれない場合を除けば婿将軍にする価値は無い。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 37 62 45 B C D E −−−−−− −−−−−伏
PS 未登場

先頭に戻る