東南アジア諸国

ジャヤヴァルマン

1130〜1218

アンコール王朝最盛期を築いた国王、ジャヤヴァルマン7世の事。

アンコールは都城を1177年に東隣国のチャンパーに占領される悲惨な状況にあったが、ジャヤヴァルマンはゲリラ戦術で侵攻軍に対抗、1181年に祖国を解放し王位に就いた。1190年には逆にチャンパーに侵攻しその領土を支配下に加えるなど領土も拡張した。

熱心な仏教徒であり、それが良くも悪くも政治面に現れた。即ち、国内の街道に100箇所を超える施療院・宿駅を設立し人民に開放する仁政を敷いた一方で、多数の大規模な寺院の建立・維持を行い重税と賦役を課したのである。最終的には後者の影響で財政は逼迫し、彼の治世を頂点にアンコール王朝は衰退していくのだった。

彼の時代に建設されたアンコール=トムはまさしくクメール美術の集大成である。


能力は東南アジアにおいてはトップクラス。内政特技の充実や、高齢とはいえ長生きするのも嬉しい限りだ。他国でプレイしていると戦場で打ち破って解放しても配下になる可能性が殆ど無いのが悔やまれる。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 72 76 69 A C C C −−建文−登 機−−−−伏
PS1 85 76 73 A C C C −−建文−登 機−−−−伏

先頭に戻る

サムタック

????〜1243

アンコール朝の国王。ジャヤヴァルマン7世の子で即位後はインドラヴァルマン2世と称した。彼の治世は父王が征服したチャンパの再独立を許しタイでもスコータイ朝の自立がありその領土は著しく縮小した。それ以外は彼の治世に関する文献に乏しく不明な点が多い。後継者はジャヤヴァルマン8世だがその血縁関係もはっきりしていない。


ゲーム開始時点からそこそこの年齢で、父王が長生きするので後継する場合はかなり高齢になる。彼に後継させるのはいいが若い弟たちを作る事は不可欠だ。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 47 68 58 B C C B −−−−−− −−−−−−
PS1 47 68 58 B C C B −−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

ティロミンロ

????〜1234

パガン朝の国王。同朝中興の英主・ナラパティシトゥの末子。

ティロミンロの母は重病の父王に対し特に献身的に看病しこれに感動した王が4人の異母兄を差し置き彼女の息子を王に指名したといわれる。1210年に即位したティロミンロは兄達に政治権力を一任し、自身は敬虔な仏教徒として寺院建立を盛んに行った。


能力はシナリオ2の国王よりはマシという程度。序盤は移住で都市を増やす事になるが、移住都市の増築や街道敷設を考えたら建設技能があるのはありがたい。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 56 58 42 C D D E −−−−−− −−−−−伏
PS 未登場

先頭に戻る

チャスワ

????〜1250

パガン朝の国王。父王に劣らず敬虔な仏教徒であり、即位後は皇太子に政治を委任し自らは修道院の建立や祈祷文の作成などで僧侶と共に過ごす事が多かったといわれる。


序盤の内政で重要な農業特技があるので最初から活躍の場は多い。戦闘でも中心人物となるが騎兵Dでは象兵を率いるのに不安ありだ。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 47 66 55 B C D E 農−−−−− 機−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

ナラティハパテ

????〜1287

パガン朝の王。1154年に即位。歴代の王にならい寺院の建立に力を注ぎ6年の歳月を費やしミンガラ・ゼーディー寺院を建立。元朝のフビライハーンの入貢・臣服要求を拒絶した為、モンゴル軍の侵攻を受けた。1277年のンガサウンジャンの激戦と敗北は「東方見聞録」に詳しい。1283年に再度モンゴルが来襲すると首都パガンを逃亡する羽目になり国内の混乱を招いた。1287年に首都を占領されるに至り入貢・臣服を約し、独立国としてのパガン朝は滅亡。ナラティハパテ自身は首都への帰還途上で庶子に毒殺される悲惨な最期を迎えた。彼の治世は「仏寺成って国滅ぶ」の流言が国民の間に生じていたという。


国王としての能力も心もとなく特技も皆無。パガンにいる限り誕生する王族の能力も期待できず正に無い無い尽くし。ポーランド同様難易度が極めて高い存在だ。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 52 44 48 C C D E −−−−−− −−−−−−
PS2 52 44 48 C C D E −−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

チョウスワー

????〜1299

パガン朝国王ナラティハパテの子で父王の死後元朝の傀儡としてパガン領を統治するが、その実権はタイ系民族のシャン人に握られていた。1299年シャン人の首長がチョウスワーを殺害しパガンを焼き払ったのでパガン朝の王統は断絶、ビルマ地方は以後200年以上も分裂状態となったのである。


シナリオ2で最低の政治力。商業特技はあっても施設建設には有利にならず、食糧の売買や交易ユニットとしてしか使えない。大兵力を生かして戦場に出す手もあるがあまり戦果には期待できない。パガンの文化がいかに低くとも、彼よりましな王族が誕生する可能性だけは大いに有るだろう。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 16 37 15 C D D E −商−−−− −−−−−−
PS2 16 37 15 C D D E −商−−−− −−−−−−

先頭に戻る

インタラティット

????〜????

タイ最初の王朝スコータイ朝の創始者。本名はクン=バーン=クラーン。アンコール朝の衰えに乗じてタイ中部に進出、1238年には諸部族の連合軍を率いアンコール朝を破りその要衝スコータイを占領。1257年に即位してインタラティットと称した。多くの伝奇的エピソードが残されているものの、その業績にはまだ謎が多い。


能力は東南アジアでは割と優れているが、騎馬適性Dでは象兵をうまく使い切れないのがつらい。それにしてももう少し業績がはっきりしていたら…再評価も十分考えられるのだが。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 65 63 59 B B D D −−−−外− 機−−−−伏
PS 未登場

先頭に戻る

バンムアン

????〜1279

スコータイ朝2代目の国王。インタラティットの次子。彼の在位期間1270〜79年の間は特筆すべき業績は残されていない。

後継した弟のラームカムーヘンはラオス・ビルマに勢力を拡張、クメール文字を元にタイ文字を発明し碑文を残すなど功績が多く「大帝」と呼ばれた。同王は1282年に元の使者を迎え国交を結び2度にわたり自ら中国を訪問している。


シナリオ2ではパガン朝最強の戦闘力…といってもあまり期待は持てない。次回作では優秀な弟の登場が望まれる。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 43 57 36 C B D E −−−−−− −−−−−−
PS2 43 57 36 C B D E −−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

ボロマラージャ

????〜1388

タイ・アユタヤ朝第3代国王ボロマラージャ1世のこと。初代王ラーマーティボディー1世の王妃の弟で、アユタヤ北西部のスパンブリー地方の領主。1369年にアンコール朝との戦いで功績をあげて衆望を集め、先代王の子・ラメスアンから王位を譲られた。治世中は領土を北方に拡大してチェンマイ等を攻略、78年にはスコータイ朝を属国化している。死後その王位はラメスアンに奪回された時期を除いて彼の子孫が160年・12代に渡って継承する事となる。


水準をやや上回る能力でこれといった穴は無いが、ずば抜けて優れた能力も無く地味な印象は避けられない。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 54 69 61 C C C C 農−−−外− −−−火−−
PS 未登場

先頭に戻る

ラメスアン

????〜1395

アユタヤ朝第2・5代目の国王。ラーマーティボディー1世の子。

1369年に即位した後カンボジア遠征を目論むも失敗、外戚のボロマラージャの援軍に助けられたが衆望が彼に集まった為、翌年王位を彼に譲ってアユタヤ北部のロッブリー地方を統治した。1388年にボロマラージャが死ぬと後継した孫を処刑して王位を奪還、北のラーンナー王国・東のアンコール朝と戦って大打撃を与えカンボジア人を国内に入植させた。


能力は国王とほぼ互角、王族の能力次第では彼を婿将軍として後継させるのもいいだろう。その場合、すでに息子がいるのも有利だがこちらはやや能力が劣るので優秀な王族を作る事が望まれる。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 62 67 54 B B C D −−建−−− 機−−火−−
PS 未登場

先頭に戻る

ラマラージャ

????〜????

アユタヤ朝6代目の国王。ラメスアンの子。北方への領土拡大を図るも1400年に従属国のスコータイ朝に敗れて挫折。その後は父に王位を奪われたスパンブリー王家のインタラーチャ(ボロマラージャ1世の孫)の台頭を許し、1409年に王位を追われた。


父ラメスアンに比べ出来は良くないが、戦闘以外ではそこそこ役立ってくれる。父が後継した場合は王族として大兵力を率いる事で戦闘もやや有利になるだろう。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 55 43 57 C C D E 農−−−−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る