アイユーブ朝

サラディン

1138〜93

十字軍戦役におけるイスラム最大の英雄

アイユーブ朝の創始者。イラク北部のタクリート出身のクルド人で本名はユースフ。後にサラーフ=アッディーン(宗教の救いを意味する)と尊称された。サラディンはそのヨーロッパでの呼び方である。

生誕当日にタクリート代官を勤める父アイユーブが失脚したため一族ともどもザンギー朝に亡命、1152年に同王朝で頭角をあらわした叔父シールクーフの推薦をうけてスルタン・ヌール=アッディーンに仕え、1154年にヌール=アッディーンが占領したダマスカスの長官に任じられた。

以降ザンギー朝の戦闘に数多く従軍して武将としての資質を磨き、ザンギー朝がエジプトを支配するファーティマ朝の内紛に介入した際にはヌール=アッディーンの命を受けたシールクーフによる三度のエジプト遠征に従軍してエルサレム王国などの十字軍諸侯に対する勝利に貢献する。1169年にエジプトを掌握してファーティマ朝の宰相を兼任したシールクーフが急死するとその地位を継承してアイユーブ朝を興した。1171年にファーティマ朝が断絶するとスルタンを称してエジプトのシーア派を追放、同地の支配を確立、1174年にヌール=アッディーンが死ぬとザンギー朝から自立してダマスカスを占領、シリア方面のイスラム勢力を取り込んで十字軍に対抗する戦力を確保した。

1187年、十字軍側の休戦協定違反を契機にエルサレム王国を攻撃、ヒッティーンの戦でエルサレム王を捕虜にする大勝利を収めシリアの諸都市を攻略、同年10月、88年ぶりにエルサレムを奪回した。この時エルサレムのキリスト教徒に対する寛大な姿勢は彼の美徳を最も顕著にあらわすエピソードとして知られ、西欧諸国に畏敬の念を植えつけることとなった。

その後1189年に派遣された第三回十字軍との戦いではアッコンを奪回され十字軍側の名将リチャード1世との局地戦にしばしば敗北したが兵力面の劣勢にも拘らずよくその動きを封じエルサレムへの接近を阻止。翌1192年に締結した休戦協定によりシリア沿岸の十字軍諸侯は生き残ったものの往時の勢力を失い、エルサレムをはじめ係争地域の殆どはアイユーブ朝の領土となった。これらの「聖戦(ジハード)」で心身共に消耗したサラディンは1193年、55歳にしてダマスカスで永眠した。

サラディンの軍事上の成功はヌール=アッディーンやシールクーフの功績を継いだものであり、十字軍戦役の後半では彼の捕虜に対する並外れた寛容さが却って敵軍の人的資源を温存させる事となって苦戦の一因を招いた。それゆえ軍人としての過大評価は禁物であるが、それ以上に彼の人間的魅力は敵味方を問わず愛され、十字軍の時代はもちろん現在にいたるまで英雄としての評価を勝ち得ている。


アイユーブ朝の国王で事実上の西の横綱。業績に相応しい抜群の能力があり、あえて弱点を挙げるならゲーム開始時点からの高齢にあろう。少しでも長生きさせたいならカイロを医術の都にして定住させるのがいいが、これだけの能力で前線に出さないのはあまりにももったいなく、ある意味使い方が難しい。

サラディンを詳しく紹介した書籍にはイスラームの「英雄」サラディン (講談社選書メチエ)がある。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 83 91 84 A B A C −商建−外登 −突連火城−
PS1 83 92 85 A B A C −商建−外登 −突連火城−

先頭に戻る

アル=アフダル

????〜????

サラディンの長男。ヒッティーンの戦いを初陣とし、以降父と共に十字軍と戦った。

1193年のサラディンの死後は分割相続によりダマスクスの総督となるが、アッバース朝のカリフにスルタンの地位を承認させる政治運動に失敗。統治能力の乏しさゆえに多くの家臣に離反され、酒色に溺れた挙句、叔父アル=アーディルにダマスカスを奪われた。エジプトのアル=アジーズが死ぬとその後釜につこうとするも失敗、その後は隠遁生活を送った。


サラディンの後継者としては明らかに力不足だが、アイユーブ朝がCOM担当だとサラディンの没後は彼が継ぐ事が多い。アイユーブ朝を攻撃するのはサラディンが死亡してからでも遅くは無いだろう。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 48 53 59 C C C D −−−−−− −−−−−−
PS1 48 53 59 C C C D −−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

アル=アジーズ

????〜1198

サラディンの息子。サラディンの領地が一族によって分割相続された際にアイユーブ朝の本拠エジプトを継承したことから史料では同朝の第二代のスルタンと見なされている。彼の治世では16人もの兄弟や他の親族が自立して相続がらみの内紛をおこし、アジーズ自身もダマスカスを支配する兄アル=アフダルとスルタンの主権をめぐって激しく対立した。1198年に狩猟中の落馬事故で死亡、その勢力圏は息子マンスールの短い治世を経て叔父アル=アーディルのものとなった。


サラディンの息子だが彼も後継者の器ではない。血縁の魅力が低下した今作ではその存在価値が著しく下がっている。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 52 42 43 C C B D −−−−−− 機−−−−−
PS1 52 42 43 C C B D −−−−−− 機−−−−−

先頭に戻る

アル=アーディル

????〜1218

王朝中興をなした「公正」スルタン

アイユーブ朝の第四代スルタン(在位1202〜18)。サラディンの弟。

兄に従い対十字軍の戦闘に参戦しパレスチナ諸都市の攻略に貢献、エルサレム占領後は貧しい捕虜を身代金なしで解放することを提言した。第三次十字軍との戦いではリチャード1世に対する外交交渉を担当。「公正」を意味する「アーディル」の名に相応しい調停能力を発揮した。リチャード王は彼の妹とアーディルを政略結婚させてサラディンとアーディルを対立させようとしたが失敗している。

その有能ぶりをサラディンに警戒され、彼の没後の領地分割では重要拠点を引き継げなかったが、一族の内紛を巧みに収拾してアル=アフダルらを追放、アイユーブ朝の再統一を果たす。スルタン即位後は西欧勢力との協調を図ってシリアの十字軍諸侯との休戦協定を更新、ベネチアに対してはエジプトとの経済交流の承認と引き換えに十字軍支援を断念させた。対外政策の成功とアーディル自身の行政能力によって在位中は殆ど平穏のうちに過ぎたが、その平和は1218年の第五次十字軍のエジプト侵攻によって破られ、アーディルはダミエッタ近郊の敗戦の報に衝撃を受けて心臓発作で死亡した。


兄には僅かに及ばないが後継者にはうってつけの能力。ゲーム中盤まで寿命があってそれなりの後継者もすでにいるのでアイユーブ朝による世界統一の夢は彼に託そう。序盤は戦闘に外交に奔走し後継してからは医術の都で優秀な王族を作っていくといい。参考書籍にはアラブが見た十字軍 (ちくま学芸文庫) がある。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 78 72 87 A B B C 農−建−外− −−−火−伏
PS1 78 72 87 A B B C 農−建−外− −−−火−伏

先頭に戻る

アル=カーミル

????〜1238

「完全」スルタン、聖都を手放す

アイユーブ朝の第五代スルタン(在位1218〜38)。アル=アーディルの息子で名は「完全」を意味する。

父の治世では副王としてエジプトを統治しベネチアとの折衝等に活躍。第五次十字軍の侵攻を防戦中にスルタンを継承、ダミエッタを占領され形勢不利になったため十字軍に対しエルサレムの譲渡を条件に講和を図るが、これが拒絶されると一転して一族を団結させ十字軍に完勝すた(1219〜21年)。その後は一族間の内紛が再発してダマスカスとアレッポの総督に独立され、彼らに対抗するべくエルサレム王を兼任する神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世との提携を目論み、その条件として1228年にエルサレムを十字軍を率いて現れたフリードリヒに譲渡した(これが第六次十字軍といわれている)。これらの外交の効果もあってカーミルはダマスカスの制圧に成功し帝国を再統一するが、聖地エルサレムの放棄はイスラム教徒の多大な不満を招いた。エルサレムはカーミルの没後まもない1239年に甥アル=ナーシルによって回復された。


能力は平均よりやや上でサラディンの息子達よりは優秀。S1では親族将軍として登場、長く活躍できるので戦闘に内政に多く経験を積ませたい。特技が多く身に付けば後継者としても恥ずかしくない実力がつくだろう。アル=アーディルが後継した場合は王族にランクアップするので有利だ。一転して国王を務めるS3では後継者がおらず余命もあまり期待できない状態なので、王族作りは必修だ。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 61 66 67 C C B C −−−−−− 機−−−−伏
PS1 61 66 67 C C B C −−−−−− 機−−−−伏

先頭に戻る