アッバース朝・ホラズム帝国
アル=ナーセル
????〜1226
アッバース朝の第34代カリフ。1280年に即位して以来殆ど名目上の存在となっていたアッバース朝の勢力回復を志し精力的に活動した。
特に外交では強敵を破るための遠交近攻を駆使。最初はペルシアのセルジューク朝を打倒するべくホラズム王テキシを支援、後に強大化したホラズムと対立を生じるとゴール朝と連絡をとり挟撃策を採った。しかしゴール朝はホラズムに敗退、逆に1217年にはホラズム王ムハンマドにバグダードを攻撃されてしまうがこれは撃退している。積極的な活動からアッバース朝後期では最も政治的に有能なカリフといわれるが、外交政策は旧来の同盟国を敵にする事も少なくなく、しかも最後には最も強大なモンゴル勢力と隣り合う事となりアッバース朝の領土拡大は殆ど果たせずその政権は却って安定感を失ったのである。
ホラズムがモンゴル軍の侵攻を受けた当時は、カリフのナーセルがモンゴルに対しホラズム攻撃を要請した説が多くの人に信じられた。彼の外交政策から考えられない事ではないが、その結果はより強大な敵の出現によるイスラム諸国の破滅の遠因となった為、歴史家アル=アーシルらはこの行為を断罪している。
かなり長い期間の活動が可能だが能力は地味。史実の経緯を考えると智謀が割合高いのは肯けるが外交技能が無いのは不満が残るところだ。
寿命:B
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 57 | 55 | 66 | C | D | B | E | −商建−−− | −−−−−− |
PS1 | 68 | 55 | 66 | C | D | B | E | −商建−−− | −−−−−− |
アッザーヒル
????〜1226
アッバース朝の第35代カリフ。アル=ナーセルの子。父ナーセルが40年以上、同王朝では最長のカリフ在位期間だったのに対し、アッザーヒルは在位僅か9ヶ月で没した。
アッバース朝の戦闘は当分彼が中心となるが智謀が低すぎて都市攻略には不向き。また、父アル=ナーセルが没する頃にはかなりの高齢になっているので後継しても長くは活動できないかも。アッバース朝には若い王族が不可欠だ。
寿命:C
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 53 | 64 | 15 | C | B | B | E | −−−−−− | −−−−−− |
PS1 | 53 | 64 | 15 | C | B | B | E | −−−−−− | −−−−−− |
ムスタンシル
????〜1242
アッバース朝の第36代カリフ。アッザーヒルの子。1226年に即位して以来、治世初期はホラズムのジャラール、その死後はモンゴル軍の進出に苦しんだ。モンゴル軍の侵入に対して聖戦を唱え、バグダードの人民を総動員し挙国一致の体制をもって対抗したが、1242年に没した。
その息子にして後継者のムスターフィムは暗愚にしてフラグの侵攻に成す術も無く降伏、皮袋詰めにされ馬群に蹂躙される方法で処刑されアッバース朝はここに滅亡した。ムスタンシルの弟の一人は難を逃れバイバルスの下に逃亡、辛くもカリフの系統を伝えた。
これといった特徴も無い地味な存在な上血縁は一人もいない。無能でもいいから最後のスルタンとなったムスターフィムには登場してもらいたかったのだが。
寿命:D
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S3 | 42 | 62 | 45 | C | C | C | E | −−−−−− | −−−−−− |
PS | 未登場 |
スルタン=シャー
????〜1193
ホラズム帝国の第5代スルタン。父イール=アルスランの没後スルタンの地位を奪ったが、弟テキシがこれに対立して帝国西部でスルタンを称した為帝国は二分されてしまった。スルタン=シャーはホラーサーン地方北部に拠って対抗し続けるも1193年に没し、その領土はテキシに引き継がれた。
とにかく寿命が短い。親族の後継者がそろっているので無理に子作りはせずに宴では登用した将軍の忠誠アップに専念するといい。戦闘はそこそこ出来るので戦争の機会があれば積極的に出撃させよう。万一戦死することになっても後継者の方が優れているのでさほど問題にはならないはずだ(をい!)。
寿命:C
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 57 | 68 | 24 | C | C | B | E | −−−−−− | −−−−−− |
PS1 | 57 | 69 | 24 | C | C | B | E | −−−−−− | −−−−−− |
テキシ
????〜1200
ホラズム帝国の第6代スルタン。兄スルタン=シャーが即位すると帝国西部で独立してスルタンを称し対立、スルタン=シャー没後はその領土を併合し剽悍なトルコ系のカンクリ族を率いて勢力を拡大した。1194年にはセルジューク朝のスルタン・トゥグルルを撃破してイランを併合、アッバース朝を脅かし次代への更なる膨張の地盤を整えた。軍の主力・カンクリ族との結束を重んじた事は妃のテルケン=ハトンがカンクリ族出身である点から伺える。
死期にあたり宗主国・西遼との友好維持を言い残している。アッバース朝と対立している以上二正面作戦を避けたかったのだろうが、東方のモンゴル軍の脅威の壁役となる西遼を自ら潰す事を憂慮したとも考えられよう。しかし後継者ムハンマドは即位後西遼と対立、その上権力志向の強い母后テルケン=ハトンと対立、国内をほぼ二分してしまいチンギス=ハーン来襲によるホラズム破局の一因を成したのである。
ジャラールやチムール=メリクが登場するまでは彼がホラズムの主力となる。ゲーム前半で死亡するのでホラズムでプレイしない限り味方としては使えそうも無い。
寿命:C
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 47 | 70 | 52 | B | B | B | E | −−−−−− | 機−−−−− |
PS1 | 47 | 70 | 52 | B | B | B | E | −−−−−− | 機−−−−− |
ムハンマド
????〜1220
急激な拡張、そして没落…
ホラズム帝国の第7代スルタン・アラー=ウッデイーン=ムハンマド2世。テキシの次男。1204年、西遼と協力してゴール朝の侵攻を撃退し、1206年にはゴーリーの死に乗じてヘラート、ゴールを攻略、1215年までにゴール朝を完全に滅ぼした。この間にナイマン残党のクチュルクと結び1210年に西遼をタラス河畔に破り領土を東方に大きく拡大、1212年にはカラ=ハン領のサマルカンドを攻略、ここをウルゲンジに替えて首都とした。
この後シーア派に転向し、次の攻撃先をアッバース朝に向ける勢いを示しホラズム帝国の全盛期を築いたが、1218年、モンゴル隊商虐殺(オトラル事件)を契機としたチンギス=ハーンの大西征を受けて全てを失い、逃走を重ねた挙句カスピ海の孤島で窮死した。
治世の殆どは領土拡大による成功の時代であり、モンゴルの台頭が無ければイスラム史上の残る英雄の一人となりえたとも考えられるが、その拡大に際し重大な問題を抱えたままだったのがいただけない。それは軍の主力たるカンクリ族を実家とした母テルケン=ハトンとの権力争いであり、この事はチンギス=ハーンの如き大軍統制を不可能にしてしまい大西征に際して不利な分散守備をとる一因になってしまった(オトラル事件の原因にも権力闘争に対するモンゴルの介入を恐れた説がある)。また、急速な領土拡大に対し民心を掌握が追いついてなかったのでムハンマドが戦術上とはいえ「逃走」した結果その支配はたちまち崩壊した。更に言えばモンゴルとの接触もお互いの急激な勢力拡大の結果であり、結局はこの時点で内部の安定化に失敗したムハンマドが破滅したといえよう。
戦闘や智謀がパッとしないのは晩年の醜態が全てを台無しにした典型的な例かもしれない。唯一の特技・機動も逃げ足の速さだけを評価してつけたんじゃないかと意地悪な見方をしたくなる。政治力は割と高いが内政特技が無いので国王になる前に経験を積ませておきたい。尤も、テキシの跡を一足飛びにジャラールにする方も多いかもしれないが。
寿命:B
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 71 | 60 | 46 | C | C | C | E | −−−−−− | 機−−−−− |
PS1 | 71 | 60 | 46 | C | C | C | E | −−−−−− | 機−−−−− |
ジャラール
????〜1231
勇者と称賛されど、名将にあらず
ホラズム帝国の最後のスルタン、ジャラール=ウッディーン=マングビルニー。武勇に秀でていたが母后テルケン=ハトンに疎んじられ中央から遠ざけられてガズニ地方の長官に甘んじていた。1219年からのチンギス=ハーン率いるモンゴル軍が侵入すると、これに対抗すべく積極的迎撃を主張するが父のスルタン・ムハンマドは聞き入れずに逃走、ホラズムは早々と崩壊してしまった。逃走中に窮死したムハンマドに後事を託され、1220年に旧都ウルゲンジで即位するも反対派の政争に巻き込まれてこの地を去りガズニを拠点に敗残兵と土着勢力を糾合して逆襲にかかった。1221年パルヴァーンでシギ=クトクのモンゴル軍3万を撃破して気勢をあげたが、間もなくチンギスの本隊にインダス河畔で大敗、騎馬でインダスの大河に飛び降り単身渡河してインド方面に脱出した。
インドのスルタン・イルトゥミシュを頼るも支援を受ける事は成らず暫く雌伏の時期を過ごした後、モンゴルが帰還する頃イランに潜入、イスパハンに勢力を持つ弟を破って周辺の土豪を帰順させホラズムを再興した。そのため再度モンゴル軍に襲撃され撃破されるが、モンゴルの東帰後またもタブリーズで勢力を回復、小アジア・シリアの諸侯を何度も破ったが1230年にセルジューク朝スルタン・ケイ=クバードを中心とした連合軍にアルジンジャーンで大敗する。その後またしてもモンゴルが侵入、弱体化していたジャラールは周囲のイスラム諸国に対モンゴル同盟を説くがことごとく拒否されたので反撃も出来ずに逃走する羽目になり部下も四散、最後はクルドの土民に殺された。その後暫くはジャラールの名をかたる反抗者が多く現れ、これが後に彼の不死伝説までに昇華したといわれる。
インダスでの戦いぶりでチンギスの賞賛を得た上モンゴル以外との戦闘では勝利も多く武人としての資質は十二分にあった。しかし再起後はホラズム再興を優先するあまりアッバース朝をはじめ周辺諸国を尽く敵に回してその支持を得なかった為肝心のモンゴル戦には尽く敗退、三度目の来襲に際しての同盟の意図は遅きに失したと言わざるを得ない。またインダス戦直前にはパルヴァーン戦勝後の戦利品分配のトラブルで軍の半数に離反されて自ら不利を招くなど統率力にも難点がある。勇者であっても名将というには欠ける要素が多く、国王としての才能にも疑問符がつけられるのは仕方の無いところだろう。
シナリオ1ではゲーム開始と同時に誕生、最初は同郷将軍として登場するがいずれはムハンマドの替わりに王位に就く事になるだろう。政治は低いが登用があるので国王としては十分やっていけるだろう。無論、戦闘中心で使う事になるがもう少し特技を身に付けたい所だ。シナリオ3ではイベントでプレイヤーの国がモンゴルとの友好が低いと仕官を申し出る形で登場するので是非とも迎え入れよう。能力も大幅に上昇しており使い勝手が良くなっている。
寿命:C
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 47 | 85 | 63 | B | B | A | E | −−−−−登 | 機突−−−− |
S3 | 51 | 91 | 74 | A | A | A | E | −−−−−登 | 機突連−−− |
PS1 | 47 | 89 | 63 | B | B | A | E | −−−−−登 | 機突−−−− |