西アジアのスルタン

カイ=クバード

1188〜1237

セルジューク=トルコ帝国の分派ルーム=セルジューク朝のスルタン。1219年のスルタン即位以来ニケーア帝国と対立していたが、ホラズム帝国のジャラールが西アジアに勢力を拡大するとシリア諸侯を糾合してこれに対抗、1230年にアルジンジャーンで大勝を収めた。その後ジャラールから奪った領土の帰属をめぐるアイユーブ朝との抗争を優位に進め、黒海を越えクリミア半島にも進軍、国内の経済・文化の振興も促しルーム=セルジューク朝の全盛期を築いたが、遠征準備中に息子のケイホスロー2世に毒殺された。その後ルーム=セルジュークは衰え、やがてモンゴルに従属する事になる。


ライバル・ニケーア帝国の配下として登場。その関係から忠誠度は高くないのでニケーアでプレイする際は序盤に忠誠をあげておこう。序盤戦では実に頼もしい存在だ。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 73 71 76 A B B E 農商−−外− −突−−城伏
PS 未登場

先頭に戻る

ウワイス

????〜1374

ジャライール朝の2代目スルタン。ジャライール族出身のイル=ハン国の部将を祖とし祖父はイル=ハーンのアルグンの女婿。父ハサン=ブズルクはイル=ハン国末期の混乱を収拾して1340年にバグダードを拠点にジャライール朝を建国、その子ウワイスはタブリーズを占領してイラク・アゼルバイジャンに君臨し同王朝の全盛期をもたらした。

文化に対する理解が厚くウワイス自身も詩人であり音楽・美術に精通。高名なイランの詩人・ハーフィズを自国に招聘しようとしたが果たせずに終わった。


モンゴル族の末裔とはいえ出身文化圏はイスラムであり、すっかり同化されてしまったようだ。しかし能力は高くアサシンを効果的に使えるのは頼もしい。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 63 72 69 B B A E −−建文−− 機突−−城−
PS 未登場

先頭に戻る

フサイン1世

????〜1382

ジャライール朝の3代目スルタン。ウワイスの長子で父の没後にスルタンとなるが、1382年に弟のアフマド=ハーンに殺害された。ジャライール朝最後のスルタンとなったアフマドは勇猛で文化に対する理解もあったが暴君だったので人心を失い、ティムールの侵攻には成す術も無く逃亡してバグダードを奪われ、その後1411年に黒羊朝との戦いで敗死した。


ジャライール朝の後継者としては力不足だが極端に低い能力もないので序盤では色々と役に立つはずだ。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 54 57 55 B C B E −−−−−− −突−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

カラー=ユースフ

????〜1419

ソポタミアのトルコ系王朝・黒羊朝の3代目スルタン。ジャライール朝に従属していたがタブリーズを奪って自立、イラン西部に勢力を拡張した。1400年にティムールと戦い敗走もオスマン帝国やマムルーク朝を頼って抵抗を続け、ティムール没後の1407年にイランを支配するミラン=シャー(ティムールの三男)を敗死せしめて同地を奪回した。その後は白羊朝との抗争を続ける一方で1411年にジャライール朝を滅ぼしてバグダードを占領、黒羊朝の最盛期を築いた。


何故かマムルーク朝の配下。史実の経緯からすればジャライール朝に属してしかるべきで、そうすれば同国でのプレイはもう少し楽になっただろう。内政特技がないのは惜しいが戦闘では城攻&伏兵を生かせるので都市攻略に最適だ。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 64 73 57 A B B E −−−−−− −突−−城伏
PS 未登場

先頭に戻る

ウスマーン

????〜1435

チグリス川流域のトルコ系王朝・白羊朝の創始者カラ=ユルク=ウスマーン。トルコ系・バユンドル族の出身で郎党を従え各勢力を転々とした後1378年に白羊朝を興して自立。黒羊朝に対抗する為ティムールに従属、その武力を背景に黒羊朝を追放した後1402年のアンカラの戦いで大功をたて西方に勢力を拡大した。

ティムールの死後は復興した黒羊朝と激戦を繰り広げるもマムルーク朝からも攻撃されて劣勢となり、1435年に黒羊朝のイスカンダル(カラー=ユースフの子)に敗れて死に、その首級はカイロに送られた。白羊朝は彼の孫の代に黒羊朝を滅ぼし全盛期を迎える事になる。


ティムール帝国の配下として登場。兵科適性にAが2つと能力も頼もしいがそれ以上に寿命が長いのがいい。婿将軍にするにはうってつけの人材だ。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 63 78 54 B A A E 農−−−外− 機突−−−伏
PS 未登場

先頭に戻る

ムラト1世

1319〜89

オスマン=トルコ帝国の3代目君主。1359年に即位した後、父・オルハンの政策を引き継ぎバルカン半島へ進出。1362年にビザンツ帝国第2の都市アドリアノープルを占領しエディルネと改名、69年にブルサからこの地に遷都した。その後トラキア全域を占領、セルビアを撃破、ブルガリア王国を支配しその王女を妃に迎えるなどヨーロッパ方面では破竹の進撃をする一方で小アジアに対しては婚姻や相続権を利用して穏健に支配を拡大。統治面でもカラ=ハリルを宰相に登用しイェニチェリ創設などの軍事改革や宰相制度の機能整備を行い大国化への基盤を築いた。

1389年、コソヴォ平原の戦いでセルビアを中心としたバルカン諸国の連合軍に完勝したが、戦後処理の最中に捕虜のセルビア貴族ミロシェ=コビロヴィッチに刺殺された。


西アジアにおいては抜群の能力を誇るもオスマン帝国の立地条件が今ひとつな為にCPU担当では実力を発揮できずに滅亡することも多い。彼の能力を最大限に引き出せるかどうかはまさにプレイヤー次第なのだ。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 83 85 71 A B A E 農−建−−登 機突−−城−
PS 未登場

先頭に戻る

バヤジット

1360〜1403

オスマン=トルコ帝国の第4代君主で、同国では初めてスルタンを称した。1389年にコソヴォの戦いで陣没した父ムラト1世の後を継いで即位、その際に将来の禍根を恐れて他の兄弟を処刑した(オスマン帝国の悪習「兄弟殺し」はこの時から始まる)。

後に「雷帝」と称されるゆえんとなった迅速な軍事行動でバルカン半島の制圧を推進し、セルビアを従属させブルガリア・アルバニアを制圧、1396年にはハンガリー王ジギスムントらの西欧諸侯の十字軍をニコポリスの戦いで叩きのめした。その後は孤立したビザンツ帝国の首都コンスタンチノープルを数度にわたって包囲、その一方で広大化した版図を統治するトルコ人が少ないのを憂い小アジアのトルコ諸侯を強引に併合したが、この政策に反感を持った彼らが東方の雄・ティムールに頼った為にコンスタンチノープル攻略を中断しティムールと全面対決する羽目になった。その結果、1402年のアンカラの戦いでトルコ人部隊の裏切りに遭って惨敗しバヤジットは息子の一人と共に捕虜となってしまう。ティムールには最初丁重に扱われたが脱走を図り失敗し鎖に繋がれる屈辱を受け8ヶ月の虜囚の後痛風で急死した(服毒自殺の説もある)。

アンカラの大敗によりバヤジットの業績は尽く無と化し、オスマン帝国は一時的に壊滅したがバヤジットの3人の息子による内乱を経てまもなく復活、彼の死から半世紀後には遂にコンスタンチノープルを占領したのである。


シナリオ4ではオスマンの後継者候補として登場する。戦闘力は申し分ないし後継者の素質も十分。ティムールには能力面でさすがに及ばないが、勢力を拡大した上で対決すれば勝機は見出せるだろう。彼が国王の場合は「雷帝」の称号もついてくる。シナリオ2にも登場するが年代が遅くなるので出番は期待できないかも。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 64 87 74 B A B E −商−−外登 機−連−−−
S4 69 88 76 B A B E −商−−外登 機−連−−−
PS2 68 89 74 B A B E −商−−外登 機−連−−−

先頭に戻る