ムスリムの武将
スィナーン
????〜1195/96
シリアにおけるアサシン派最大の指導者、ラシード=ウッディーン=スィナーン。シーア派のファーティマ朝を滅ぼしたサラディンに反感を抱き、ヌール=エッディーンの遺児の要請を受けてサラディン暗殺を図るが2度に渡り失敗する(1175、76年)。これによりサラディンの討伐を受けるが難攻不落のマスヤーフ城に篭城して撃退した。この攻防戦ではスィナーンが単独で警戒厳重なサラディンの寝所に侵入して毒ケーキ・毒塗りの短剣・警告文を置いて去ったエピソードがあり、サラディンはこれに恐れを成して兵を引いたという。
その後サラディンに対しては共通の敵・十字軍に対抗すべく同盟を締結。仇敵同士にも拘らずこうした関係を結べたのはスィナーンもサラディンも互いの脅威を熟知していたゆえであろう。
PUK版のシナリオ1に追加された将軍。最初は浪人だが殆どの場合アイユーブ朝の配下になる。サラディンとは列伝で述べたように対十字軍で同盟したこともあるので配下にしても違和感はない。ただでさえ強力なアイユーブ朝が一層有利になるのは間違いないだろう。戦闘力はトップクラスで攻城・野戦共に大活躍できる。騎兵を率いてもいいがアサシンを率いれば攻撃力が上昇するので是非活用したい。寿命も史実よりは若干長いはずだ。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 32 | 90 | 87 | S | A | B | E | −−−−−− | 機−−火城伏 |
PS | 未登場 |
チムール=メリク
????〜1221
ホラズムの武将で、ホージェント市の勇将。チンギス=ハーンの西征ではシル河畔の砦を千人で守り7万のモンゴル軍相手に勇戦したが衆寡敵せず敗走。最後にはただ1騎で逃走中に3騎のモンゴル兵に追いつかれたが、残りの矢3本のうち一矢で接近した一人を射落とし残りの2本で相手を威嚇して追い払った逸話がある。
その後はホラズム王子ジャラールと合流してその配下となり、1221年のインダス河畔の戦で戦死するまでモンゴルと戦い続けたのだった。
戦闘特技も野戦では申し分ないものを持っているが、第一ターンで敵の第一部隊を瞬殺するには戦闘特技・機動を身に付けたい所だ。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 12 | 84 | 47 | C | A | A | E | −−−−−− | −突連−−− |
PS1 | 12 | 84 | 56 | C | A | A | E | −−−−−− | −突連−−− |
イナルチュク
????〜1220
ホラズム帝国の部将でスルタン・ムハンマドの母テルケン=ハトンの縁戚。オトラル市の長官を務めガイル=ハーンと称せられる。
1218年6月、チンギス=ハーンがホラズムに派遣した隊商がオトラルを通過する際密偵の嫌疑で彼らを捕縛・処刑し財貨を没収した(オトラル事件)。これが契機となりモンゴル大西征が開始され、翌1219年9月にオトラルはチャガタイ・オゴタイの大軍に包囲された。イナルチュクは守将として奮戦し半年間死守し援軍の寝返りにもめけず文字通り最後の一人になるまで戦ったが、遂に生け捕りにされ「溶解した銀を耳目に流されて」処刑された。
イナルチュクに対してはチンギス=ハーンがホラズムとの「平和共存」を意図して送った隊商に対する私利私欲による虐殺行為を働いて大西征を招いた人物としてムハンマド共々「無用の破壊と流血を招いた愚か者」というイメージが色濃く残されている。しかしチンギス自身が西遼を滅ぼした次の攻撃対象として既にホラズムを狙っていたともいわれ、しかもホラズム自体が権力二分による政情不安定な状況下では、隊商に対する密偵嫌疑が生じるのは無理も無く(事実そうだったのかもしれない)、私情抜きでの判断としても隊商の処刑は十分考えられた。またモンゴル軍との戦いでも半年にわたる防衛は評価に値するものでホラズム側の武将としてはかなり有能といえ、その人物評価には見直しの動きがあるが、いずれにせよオトラルにおける彼の決断はこの場合モンゴルに大西征の口実を与えてしまいホラズムにとって最悪の形で作用してしまったのである。
「私利私欲の権化」のイメージは未だ根強い様で、この能力では単なる大バカ者でしかない。モンゴルフリークならばこのような者は捕らえ次第すぐ処刑してオトラル事件に対する溜飲を下げよう(をいをい)。オトラル事件の歴史イベントがあればもっと出番は多かったのだが。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 35 | 43 | 17 | C | D | C | E | −−−−−− | −−−−−− |
PS1 | 35 | 58 | 42 | C | D | C | E | −−−−−− | −−−−−− |
トガイ=ハーン
????〜1220
ホラズムの部将。スルタン・ムハンマドの母テルケン=ハトンの弟でサマルカンド総督。1220年、チンギス=ハーンがホラズムに遠征し首都サマルカンドに迫ると守備軍の総指揮を執った。頼みのスルタンの援軍がモンゴルの謀略でテルケン=ハトン派の内通を疑い退却した上決死の出撃も大敗を喫し、包囲5日目にして降伏したが戦後3万の守備兵と共に処刑された。サマルカンドを生きて脱出できたのは降伏を拒否した2千の突撃兵のさらに半数だけだったのである。
モンゴルを相手にするには厳しいが中央アジアで勢力を伸ばすにはそれなりに活躍できる。前作「元朝秘史」では血縁将軍となっていたが今作では格下げされて重要性が低下している。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 37 | 65 | 54 | C | B | B | E | −−−−−− | −−−−−伏 |
PS1 | 50 | 66 | 54 | C | B | B | E | −−−−−− | −−−−−伏 |
クマル=テギン
????〜????
スルタン・ムハンマドの母テルケン=ハトンの縁戚。ムハンマド、テルケン=ハトンらスルタン一族が逃亡した後のホラズムの首都・ウルケンジの防衛を担うが指導者層の内紛やジュチ・チャガタイの攻撃に苦しみ、自らはモンゴル軍に走り早々に降伏した。
しかしウルケンジの住民は頑強に抵抗、ジュチとチャガタイの戦術面の対立もあって半年以上持ちこたえたのである。
この戦闘力では到底都市防衛は任せられず、もっぱら内政で働くことになる。彼も前作「元朝秘史」の血縁将軍から格下げされた一人である。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 53 | 34 | 45 | D | C | B | E | −−−−−− | −−−−城− |
PS1 | 53 | 34 | 45 | D | C | B | E | −−−−−− | −−−−城− |
アーマド
????〜????
ホラズムの宰相アーマド=ウル=ムルク。ムハンマドの政治に強い影響力を持っていた。モンゴルの大西征当時はイラクにてムハンマドの王子の一人を補佐していたが、ムハンマド逃走の報を受けると彼のもとに駆けつけイラク方面への撤退を主張した。この進言は故郷と家族に執着したアーマドの私情によるものといわれるが、ムハンマドは彼の意見に従い王子ジャラールの迎撃論を退けたのである。
この能力で一国の宰相は荷が重いが、とりあえず内政には役立つ。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 56 | 33 | 44 | D | E | D | E | 農商−−−− | −−−−−− |
PS1 | 56 | 33 | 44 | D | E | D | E | 農商−−−− | −−−−−− |
エルトゥルル
1198〜1281
オスマン=トルコ帝国の始祖・オスマン1世の父。トルクメン系遊牧民・オグズ族の長で、モンゴル軍の侵攻から逃れて西進しルーム=セルジューク朝のカイ=クバードに従属。ビザンツ帝国との戦いで戦功を挙げ小アジア西部に領土を与えられた。その後はビザンツとの国境地帯に勢力を拡大しベイ=リクと呼ばれる君侯国を築いてオスマン帝国の地盤を確立した。
シナリオ3の中盤に登場する。バランスの取れた良将で長期の活躍が期待できるも内政特技が無いのは残念。次回作では息子のオスマン1世にも登場してもらいたい。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S3 | 71 | 73 | 68 | A | B | B | E | −−−−−− | 機突−−−− |
PS | 未登場 |
アスアルディー
????〜1381
イラク北部出身のイスラム商人。クリミア半島で奴隷として売られていたバルクークの一族を購入、彼らをカイロのスルタンにマムルークとして売り渡した。この手の奴隷商人はマムルーク達には立身出世の機会を与えた事で恩人として見られる事も多く、バルクークもまた彼を尊敬していた。その後ダマスカスに拠点を置きこの地の商業施設の充実に努め、バルクークがブルジー=マムルーク朝のスルタンとなる直前に没している。
人を見る目がある商人というキャラクターが内政特技によく反映されている。数値面ではやや地味だが領主として重宝する事になりそう。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S4 | 57 | 38 | 62 | C | C | C | D | −商−−−登 | −−−−−− |
PS | 未登場 |
アルアターベキ
????〜1412
ブルジー=マムルーク朝初期のマムルーク、タグリービルディー=アルアターベキの事。ギリシア人のマムルークでバルクークに購入されてその軍団で出世を重ねた。バルクークのスルタン復位の戦いで戦功を挙げてからは重用され要職を歴任する。バルクーク没後は3度に渡ってダマスカスの長官を務めたがティムールの攻撃を受けた時は逃走してダマスカスの蹂躙を許した。息子のイブン=タグリービルディは歴史家として名高く、著書に「輝く星」を残している。
軍人としての能力は平凡。エジプトの優秀な架空将軍が増えてきたらその他大勢に埋もれる運命にある。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S4 | 53 | 51 | 46 | C | C | B | E | −−−−−− | 機−−−−− |
PS | 未登場 |
ハリル
????〜????
オスマン=トルコ帝国の宰相・チャンダルル=カラ=ハリルの事。オスマン帝国の2代目・オルハンの代から仕え、その家臣団の中では外様にあたる存在だったが征服地での法官として実績をあげてムラト1世の代に宰相の地位に相当する初代軍人法官に任じられた。歩兵・騎兵の軍事制度の整備を行い、征服地のキリスト教徒からなる常設歩兵軍・イェニチェリを設立してオスマン軍の中核を形成した。その後のイェニチェリの活躍は帝国の命運に大いに関る事になり、その功績もあってチャンダルル家は代々帝国の重臣として活躍していく。
国王親子ほどではないが序盤〜中盤にかけて十分活躍が期待出来るレベル。内政特技が少なめなのが惜しまれる。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S4 | 72 | 68 | 55 | B | C | C | E | 農−−−−− | −−−−−− |
PS | 未登場 |
タハルテン
????〜????
小アジア東部の町エルジンジャンの領主で、ティムールとオスマン=トルコが対決したアンカラの会戦の契機を作った人物として知られる。当時のエルジンジャンは近隣するオスマン=トルコのスルタン・バヤジットの圧迫を受けており、貢納と臣従を強制された領主タハルテンは西アジアの雄・ティムールを頼るべく書状を送った。これを受けたティムールはバヤジットにエルジンジャンへの手出しを制する書面を送ったが、バヤジットはこれに激怒してティムールを挑発した返書を送り、その後両者は小アジアで全面対決しアンカラの会戦に至ったのである。
両者の戦いに否応無しに巻き込まれたタハルテンはエルジンジャンをバヤジットに占領されてしまい、アンカラの会戦の後この地を奪回したティムールの保護下に入った。その後も国益上の理由で領内のキリスト教徒を優遇した事をティムールに咎められ、キリスト教徒の助命と引き換えに城塞の割譲と償金を強いられるなど苦境続きの一生を送った。
シナリオ4の歴史イベント「アンカラの戦い・発端」に登場する人物。このイベントの発生にはオスマン=トルコの国王がバヤジットである必要があるので彼を登場させるのはなかなか難しい。ちなみに、彼が領主だったエルジンジャンはアンカラの東方560キロにあり、13世紀前半にはルームセルジューク王カイ=クバードがホラズム王ジャラールをこの地で撃破している。