モンゴル帝国の色目人

ヤラワチ

????〜1255

モンゴル帝国の「西の番頭」

モンゴル帝国初期の財政官。漢語では「牙老瓦赤」と書き、マフムード=イェルワジともいう。ホラズムの出身でウルゲンジの賢者として知られ、1221年西征したモンゴル軍がウルゲンジを攻略した際二人の息子共々オゴタイに投降した。その財政に関する才能をもってチンギス=ハーンに認められガズニの総督に任じられ、当地の慣習・法律を取り入れて統治した。

オゴタイの代になると西域の財政長官として大いに功績を挙げ、帝国の巨大化に伴い財政難が深刻化すると華北の賦税も任される事となった。その矢先にオゴタイが没し政敵ラフマーンの台頭で排斥され亡命を余儀なくされたがグユクの即位と共に復職。次代モンケの代には燕京の行尚書省に任じられ交鈔の発行を手がけている。財政以外の功績の一つに反モンケ派に対する処断の提言があり、この時ヤラワチはアレキサンダーの部下処分の故事を用いて権力構造を変えない反対者一掃の方法を述べたのである。


ずば抜けて高い政治力が光るが内政技能が3つではやや物足りなく感じられる。寿命が長くどちらのシナリオでもかなり長い期間の活躍が期待できるのは嬉しい。シナリオ1では浪人なのでホラズムとしては是非欲しい人材だが西遼に流れてしまう事も多いので注意しよう。PS版では登用以外の内政技能を全て備えており、ようやく耶律楚材と肩を並べられるようになった。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 91 15 65 E E D E 農商−−外− −−−−−−
PS1 95 15 65 E E D E 農商建文外− −−−−−−

先頭に戻る

マスウード=ベイ

????〜1289

モンゴル帝国で活躍した財政官。ヤワラチの子。父と共にモンゴルに投降しトルキスタンの統治を担当した。オゴタイ没後はラフマーンの排斥によりバトゥのもとに亡命、ラフマーン処刑の後復帰した。父が華北に赴任した後も西域に留まりビシュバリクの行尚書省の長官を務め、フビライとアリクブカの抗争でアルグによるチャガタイ=ハン国復活が成ると同国の財政長官となり、さらにハイドゥがこの地に台頭するとこれに従属した。政権の移り変わりの激しい西域にて50年に渡り政務を執り続け遂にこれをまっとうしたのは父譲りの財政に関する才能もさることながらよほど世渡りが上手かったのだろう。


数値以外は全て父と同じ能力で使い勝手が良い。シナリオ2では何故かモンゴル出身とされている為チャガタイ=ハン国では裏切りにくい貴重な同郷将軍として扱える。シナリオ3ではヤラワチ共々親子で登場、こちらでは中央アジア出身の異郷将軍となるためモンゴル帝国でイベント以外での代替わりがおこると反乱を起こす事も少なくない。

寿命:A+

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2・3 83 36 59 E E D E 農商−−外− −−−−−−
PS1 86 36 59 E E D E 農商−−外− −−−−−−

先頭に戻る

サイイッド

1211〜79

モンゴル帝国に仕えたイスラム教徒。本名はシャムス=ウッディーンで、名門の出身である事から貴族を意味する「サイイッド=エジェル」と通称された。

モンゴルの西征で帰順、1261年以降は元朝に仕え中書平章政事となる。以降地方官を歴任し善政を敷き、事に四川・雲南の統治に目覚しい功績を挙げた。商業感覚の強い色目人の搾取が目立つ中彼の善政は群を抜いており当時の漢人にも高く評価され「財を軽んじ民を愛し甚だ人望あり」といわれている。


内政向けの人材としては最も使い勝手のいい人物の一人。文句があるとすればシナリオ2に登場しない事だろう。彼がいれば元の属領管理はもっと楽になるだろうに。

寿命:A+

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 82 46 64 C D C E 農商建−−登 −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

ラフマーン

????〜1246

虎ならぬ皇后の威を借りた奸臣

アブドゥル=ラフマーン。モンゴル貴族の信任を得て組織的経済活動を行っていたオルターク商人の一人で、鎮海の推挙によって宮廷に仕え、後宮での巧みな資金運営によってオゴタイ皇后・トレゲネに重用された。

1239年、帝国の財政難に際して河南地方の課税を倍額で請け負い国庫収入を増やし、オゴタイの信任を得て耶律楚材にかわり帝国の東半分の財政を担う。その実態は露骨なまでの搾取であり漢人の恨みを招いたが即効性が重んじられたのであった。後にヤワラチが登用されると彼と対立。1241年、オゴタイが没すると監国となったトレゲネの信任を背景に鎮海・ヤワラチを罷免しその権威は頂点に達したが、トレゲネの死と共に自ら擁立した新ハーンのグユクにより失脚・刑死した。


内政における有能な官僚タイプだが最初は浪人なので注意。智謀が最も高いのはその奸智がゆえであろう。

陳舜臣の小説「耶律楚材」では史料でのオゴタイのエピソードを利用して並びない権勢を恃むラフマーンがヤサ法を平気で破るシーンが書かれている。酒毒で療養していたオゴタイに葡萄酒を勧めその翌日にオゴタイが死亡したエピソードも彼らしいような。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 73 35 77 C D C E 農商−−外− −−−−−伏
PS 未登場

先頭に戻る

アフマド

????〜1282

金集めの達人、漢人の恨みを受ける

元朝初期の財務長官。イラン系の色目人で性格は従順にして狡猾。オンギラト部に仕え同部族のチャブンがフビライに嫁ぐとこれに従い朝廷に入り、後宮の財産運営で功績を立てた。1262年、中書省に登用され財務長官となり戸籍の整備・銀鉱山の開発・農器の官売・交鈔の発行などの経済政策を実施。対外遠征で多くの戦費を要したフビライの要求に対し迅速に資金を捻出出来たのでフビライの信任が厚かったが、皇太子チンギムとその一派との折合いが悪く、1282年に皇太子派の漢人官吏・王著に暗殺された。

経済政策では適切な措置が多く政治家としては少なからず有能であったが、その重商主義的な政策は農本主義の漢人や彼らを支持するチンギムとの衝突を招き、またフビライの寵臣という立場を悪用した政敵の排除や官職の売買や汚職による膨大な私財の獲得・一族ぐるみで専横・暴虐の限りを尽くした事は多くの人々の恨みを買った。死後その悪事が相次いで露見しするとアフマドの遺体は墓より暴かれ一族はことごとく極刑に処せられた。

アフマド暗殺の経緯はマルコ=ポーロの「東方見聞録」にも紹介され、マルコは彼について「魔法でハーンをたぶらかした」と言っている。そうでなければ尊敬する大ハーンがこのような悪人を重用するとは信じがたかったのだろう。


フビライの寵臣にもかかわらず、忠誠度が極めて低い危険人物である。早めに忠誠を挙げて施設建設に活躍させたい。官僚としては少なくともラフマーンよりは有能と思うのだがゲーム上ではスペックがやや劣っている。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 74 23 67 D E E E 農商−−−− −−−−−−
PS2 77 23 67 D E E E 農商−−−− −−−−−−

先頭に戻る

アッ=トゥーシー

1201〜74

イル=ハーンに迎えられた大天文学者

シーア派イスラム学者、ナーシル=アッディーン=トゥーシー。ペルシアのトゥース出身で、哲学・神学・天文学・数学など多分野の学問に精通したシーア派の大学者。

イスマイル派に天文官として仕えていたが、後にアッバース朝への仕官を望んだ咎でアラムート城に幽閉される。1256年にフラグ率いるモンゴル軍の侵攻でイスマイル派が滅亡した際に、その才を見込まれ政治顧問に迎えられ、フラグのアッバース朝攻略に従軍。1259年からフラグの支援を受けアゼルバイジャンにマラーガ天文台を建設した(完成はアバカの代)。イル=ハン国建国後は宗教財産を管理を任されその収入をして学者の育成に努め、自身も、ユークリッドやプトレマイオスの科学書を翻訳し「ナーシル倫理書」や「イル=ハーン天文表」を著した。

アッバース朝攻撃に際してはバグダード攻略によって大災難が次々に襲い掛かるという不吉な予言が占星術師によってなされたのに対し「フラグがカリフに取って代わるだけだ」とこれを喝破、攻撃を断行させた。外科医の技量も高く、アバカが狩猟で重傷を負った際には患部の切開手術を行っている。


政治力があまり高くないのは残念だが、実用的な特技が多いのが嬉しい。

占星術イベントを発生させやすい人物の一人でもあり、手元においておきたい人材といえよう。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・2・3 53 42 58 C D C E −商建文−− −−−−−−
PS1・2 66 42 59 C D C E −商建文−− −−−−−−

先頭に戻る

ジュワイニー

1226〜86

モンゴルを著した歴史家、その悲惨な末路

イル=ハン国に仕えた財務官僚・歴史家、アラー=ウッディーン=ジュワイニー。ジュワイニー家はイランのホラーサーン地方・ジュワインの名家であり傑出した人材が多く、父・ハバー=ウッディーンはモンゴル軍に降伏した後ホラーサーンの財務長官に任じられ、兄・シャムス=ウッディーンもイル=ハン国の宰相を務めた。

1251〜53年にモンゴルに旅してカラコルムを訪問。1253年からのフラグの西征では彼の秘書として同行、イスマイル派攻略では本拠地アラムート城の貴重資料を接収し、バグダード攻略後の1259年にこの地の太守に任じられた。以降24年にわたり在職し有能寛大な政治家として学問奨励や文人保護などに実績を残し、1260年には後述する「世界征服者の歴史」を著述した。しかし次代アバカの治世末期に功績を妬んだ政敵の陰謀で逮捕・拷問・財産没収の憂き目に遭い、一旦はハーン位の交替により復権するもアバカの子アルグンにより再度迫害を受けて憤死した。兄シャムスの一族もアルグンによって粛清されジュワイニー一家はここに没落した。

「世界征服者の歴史」はモンゴル旅行の際に同時代史の執筆を勧められたのが契機となり書かれた、ホラズム帝国・イスマイル派・モンゴル帝国の歴史の3部構成からなる大作で同時代史として貴重な文献の一つでありジュワイニーを史上屈指の歴史家たらしめたのである。


文官タイプとしてはなかなかのレベルだが特技が2つなのはやや心細い。バグダードでは大学建設に多く労力を割くことになる。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・2・3 71 38 64 D D D E −−−文外− −−−−−−
PS1・2 71 38 64 D D D E −−−文外− −−−−−−

先頭に戻る

ラシード

1247〜1318

不朽の大歴史書・集史を残す

イランの政治家・歴史家、ラシード=ウッディーン。ユダヤ系の出身といわれる。最初アバカの侍医として仕え、後に第7代カザン=ハーンにより1298年宰相に抜擢され財政改革に着手、イラン社会に適合した支配体制の確立に尽力した。カザン没後も後継したウルジャイトゥから信任され宰相に留まり、首都の新市街や総合文化施設(ラシード区)を建設。後に自ら推挙した共同宰相・アリー=シャーと対立し、ウルジャイトゥが没するとその毒殺嫌疑をかけられて宰相を罷免されてしまう(1317年)。その後彼の支持者による復職運動が行われたが功を奏さず、アリーの讒言により1318年息子共々処刑された。

1300年からカザンの命令で編纂し10年をかけて完成した「集史」は当時最大規模の歴史書でありペルシャ文学の最大傑作でもある。特にモンゴル史の部分が優れており、モンゴル研究には欠かせないものである。政治家としても有為な存在でイル=ハン国がカザン・ウルジャイトゥの代で全盛期を迎えたのは彼の功績が大きく、彼が模範としたセルジューク朝のニザーム=アル=ムルクと並びイランの2大政治家と称されている。


内政向けの人材としてかなり長い間活躍できる。政治力はもう少しあっても良さそうなものだが、使い道がはっきりしているのでそれほど苦にはならないだろう。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 75 34 57 D E D E −商建文−− −−−−−−
PS2 84 34 64 D E D E −商建文−− −−−−−−

先頭に戻る

バラカト

????〜1404

ティムールの政治顧問として活躍したアブー=アル=バラカトのこと。ティムール朝の文献ではサイイッド=バラカと呼ばれる。イスラムの聖都メッカ・メディナに対する寄進をフサインに求めて断られた後、その敵ティムールを歓待して彼に仕え、フサイン滅亡後は西チャガタイ=ハン国の君主選出会議にてティムールを強く推薦した。その後も彼のブレーンとしてその政策に多大な影響を与え、死後サマルカンドのティムール廟に埋葬された。


ティムールの腹心に相応しい参謀格の名将。戦闘も十分こなせるので前線の領主にも向いている。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 84 63 78 C B B E 農商−−外登 −−−火−伏
PS 未登場

先頭に戻る