ムスリム学者

アル=アシール

1160〜1234

イラク出身のアラビア人歴史家・イブン=アル=アシール。ザンギー朝の官吏の子で、メッカ巡礼やカリフへの使者として度々バグダードを訪問。後にサラディンに従軍して十字軍の戦闘に参加した。20歳の頃よりモスールに居を構えると彼の人格を慕われ多くの学者や旅行家の訪問を受けた。

これらの人生経験から得た見聞をもとに創世記から1231年までに及ぶイスラム歴史学の大作「完史」を執筆。同時代の十字軍およびモンゴル軍に関する記述にオリジナル性が見られ高く評価されている。他にも700人以上の伝記を集めた「密林の獅子群」が有名である。


内政特技がわりと揃っているので敵の攻撃で捕まらないようにしたい。戦闘経験があるとはいえこの能力では軍事ユニットは勤まらない。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 65 37 59 D E D E 農−−文外− −−−−−−
PS1 65 37 59 D E D E 農−−文外− −−−−−−

先頭に戻る

キフティー

1172〜1248

エジプト出身のアラブ学者・アル=キフティー。アイユーブ朝の官吏の子で、シリアで任官。イスラムの科学者・哲学者の伝記を編纂して「智者の歴史」を書いた。セルジューク朝に関する歴史書も書いているがこちらは現存していない。


所有技能は文化のみだがどちらのシナリオでも長期間の活躍が望める。文化レベルの高いエジプトの更なる発展には欠かせないだろう。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 61 24 53 D E E E −−−文−− −−−−−−
PS1 63 41 53 D E E E −−−文−− −−−−−−

先頭に戻る

アブー=シャーマ

1203〜68

ダマスカス出身のアラブ学者。裁判の公証人として生計をたてつつ、ザンギー朝とアイユーブ朝の年代記「2つの牧場」を著した。晩年はシリアの大学教授を務めている。


数値面を見る限り内政に使えるが、内政特技に文化がないのは不満が残る。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 61 42 55 D D E E −−−−−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

アッバール

1199〜1266

バレンシア出身の歴史家。イベリア半島におけるキリスト教側のレコンキスタに際し援軍の使者として半島とアフリカを往復していたが1338年に故郷バレンシアをアラゴン王に占領されアフリカに亡命。その後はチュニスに渡りハフス朝で大臣に出世したが妬まれて暗殺された。


内政に交易に用途の広い活躍が可能で、戦闘力も低くない。序盤では特に活躍の場が多くなるだろう。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 67 53 55 C C C C −商−文−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

ハッリカーン

1211〜82

イスラムの法学者・伝記作家、イブン=ハッリカーン。アフガン名門の家系で北イラク出身。アイユーブ朝ではスンニー派法学者としてカイロで法官を務め、王朝交替後も1261年にマムルーク朝のバイバルスからダマスカスの大法官に任じられ、政局の変化で失脚する事もあったが死の直前まで法官職を全うした。

彼の著作では1260〜74年に書かれた「名士とその逝去」が名高く、この800人を超える8世紀以降の歴史人物の伝記集はイスラム帝国研究の上で最重要史料の1つとされている。


内政特技が充実していて都市開発や交易ユニットとして有効な使い方が出来る。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・2・3 66 24 53 D E E E 農商−文−− −−−−−−
PS1・2 66 24 53 D E E E 農商−文−− −−−−−−

先頭に戻る

ハルドゥーン

1332〜1406

中世イスラム世界を代表する歴史家・イブン=ハルドゥーン。チュニス出身。国家発展の歴史理論と政治経済を鋭く分析し独創的理論を展開、それを書生論に終わらせず現実政治に活用すべく前半生はマリーン朝をはじめ北アフリカの諸王朝やイベリアで政治家として活動、裁判官や外交官を歴任したが政治的謀略に関る事も少なくなく昇進・投獄・亡命といった浮沈も繰り返した。こうした政治生活に悲哀を感じて1375年にアルジェリアに隠棲し執筆に専念、80年までに世界史「イバルの書」とその序編「歴史序説」(ムカッディマ)を著した。その後、1382年にメッカ巡礼の途上でカイロのスルタン・バルクークに見出され大学教授・大法官として活躍し1400年には対ティムールの防衛軍に同行してダマスカスに行き翌年1月ティムールと会見、ダマスカス市との条約調印式に参列した後「マグリブ事情」を著して進呈した。1406年に6度目の大法官となりその9日後に没した。

彼の名を不朽のものとした「歴史序説」には政治・経済・社会において高度な歴史理論を展開されており、特に有名な以下の理論は史実にも実例が多いだけに驚かされる。

「都市と砂漠では生活環境が社会集団におよぼす影響から集団の結束力・連帯意識などは砂漠において形成されやすく、それが歴史を動かす要因となる」「遊牧生活を送る連帯集団は支配権志向をを強めて都市に拠点を置く国家を征服し新国家を形成する、しかし文明の発展と共に初期の連帯意識を失い新たな連帯集団に征服される」


シナリオ4では故郷のチュニスでハフス朝に仕えている。内政特技が充実しており智謀の高さから外交官としてもまずまずの成果を期待出来そう。数値的にはやや地味だがPS版では政治力が大幅にアップした。文化人としての能力が一括りされるこのゲームでは今一つアピール材料に乏しいのが残念である。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2・4 54 26 70 D E D E −−建文外− −−−−−−
PS2 72 26 70 D E D E −−建文外− −−−−−−

先頭に戻る

ジュバイル

1145〜1217

十字軍時代のイスラム社会を活写

スペイン・バレンシア出身の旅行家、イブン=ジュバイル。アラブ名家の出身で、イスラムの諸学問を修め特に詩文・散文で才能を発揮、グラナダ太守の書記を務めた。

1183年2月にメッカ巡礼の東方旅行に出発。海路にてアレキサンドリア・上エジプト・紅海を経てメッカに巡礼し、9ヶ月滞在の後、バグダッド・ダマスカス・アッコンを通過しシチリア沖で遭難するもシチリア王ギヨーム2世の艦隊に救出されパレルモに滞在、1185年4月にグラナダに帰還した。この2年3ヶ月に及ぶ旅の間ジュバイルは常に日記をつけていた。その「旅行記」は十字軍時代のイスラム事情を詳細に著した史料として極めて貴重で、イブン=バットゥータをはじめ多くの旅行記作家に影響を与えている。その後も二度メッカ巡礼の旅に出て(1189〜91年・1217年)、三度目の旅行の途中に滞在先のアレキサンドリアで客死した。


今作ではイベリアにイスラム都市がなく、イベリアから遠く離れたチュニスの領主になっている。内政・外交向けの人材だが文化人のなかではわりと戦闘も高目なので序盤の両シチリア王国の攻勢にもしばらくは耐えられるだろう。とはいえシナリオ1でムワッヒド朝を担当するならチュニスに王族を移動させて彼には内政面での活躍を任せたい。

なお、彼の著作「イブン・ジュバイルの旅行記」 は講談社学術文庫にて入手できる。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 58 44 62 D D D D −−−文外− −−−−−−
PS1 58 44 62 D D D D −−−文外− −−−−−−

先頭に戻る

ヤークート

1179〜1229

イスラムの地理学者。ビザンツ帝国領小アジアの出身ギリシア人で、奴隷としてバグダードの豪商に売られた後、教育を受け主人の商用に従い書記として各地を旅する。後に奴隷から解放されペルシアで書店業に就き古写本の筆写と売却で生計を立てつつ学問に励んだ。後にモンゴル軍の侵攻から逃れてエジプトに移り、全イスラム世界を対象とした地名事典「諸国集成」や「学者・文人事典」「類語辞典」を著して名声を博した。


豪商に仕えたとはいえ商才までは継がなかった様で商業技能がない。これがあれば最高の隊商ユニットになれたのだが…。ゲーム開始時は浪人。元々ギリシア人だからかシナリオ3ではニケーア帝国に仕えることも多いようだ。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 67 43 56 D E D E −−−文外− −−−−−−
PS1 67 43 56 D E D E −−−文外− −−−−−−

先頭に戻る

イブン=サイード

????〜1271

スペイン出身の地理・歴史学者。地理学においてプトレマイオスの著作をベースに自身の研究成果を加えて「大地のたてよこの長さ」を執筆した。また、1240年にメッカ巡礼の旅に出て見聞を広げこれを元に東西2部の歴史書を書いているがこちらはごく一部しか現存していない。

チュニスのハフス朝カリフ・ムンタシルに仕え同地で没したが、1267年にはフラグの宮廷に滞在した記録がある。


文化人の中では多くの内政特技があり、多分野での活躍が望める。シナリオ2では余命が殆ど無いだけに計画性のある使い方をしたい。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・2・3 64 43 52 D E D E −商建文−− −−−−−−
PS1・2 64 43 52 D E D E −商建文−− −−−−−−

先頭に戻る

イブン=バツータ

1304〜77

イスラム世界の旅行家。ベルベル系アラブ人でモロッコの港町タンジール出身。1325年に21歳でメッカ巡礼に出発、その途上で諸国の旅に興味を掻き立てられ1330年までに3度のメッカ訪問の間に東アフリカ沿岸・アラビア半島・イラン・イラクを旅した。その後小アジア・コンスタンチノープル・南ロシア・中央アジアを経てインドに到着、34〜41年にはトゥグルク朝に法官として仕えた。以後西インド沿岸・モルジヴ諸島・セイロン・ベンガル・スマトラ島を経て元朝の泉州・杭州をも訪問(大都を訪問したかは不明)、46年に帰路に就いた後も途中でペスト流行直後のシリアとエジプト・イベリア半島のグラナダを訪問し、1351年に帰国、さらに翌52〜53年にはサハラ砂漠を超えニジェール川上流の探検を経て黄金交易で繁栄したマリ帝国を訪問、彼が旅を終えモロッコに戻ったのは1351年1月であった。帰国後はマリーン朝のスルタン・アブー=イナーンの命でその体験を口述筆記、1356年に「諸都市の不思議と旅の驚異を見る者たちへの贈り物」と題する、通称「三大陸周遊記」を完成させ、晩年はモロッコの法官として過ごした。

「三大陸周遊記」は彼の30年間・12万キロに及ぶ大旅行の集大成で、記録紛失による記憶違いやシュバイルからの転用も若干見受けられるが、彼が生きた14世紀前半のイスラム・ユーラシア社会が各地の風俗・習慣共々殆ど正確かつ具体的に紹介されている。彼の飽くなき好奇心の賜物であるのは言うまでもないが、同時に比較的自由にユーラシアを往来出来たモンゴル帝国の時代であればこそ誕生したともいえよう。


マルコ=ポーロに匹敵する旅行家にもかかわらず能力では彼と大きく差をつけられてしまった。強引に寸詰まりな名前にされた事といい(イブン=バットゥータが一般的)日本ではまだまだマイナーな存在なのが悲しい。彼の没年には諸説があるが、シナリオ4に登場する事からこの列伝では1377年説をとった。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2・4 67 36 63 D E E D −商−文外− −−−−−−
PS2 72 53 63 D E E D −商−文外− −−−−−−

先頭に戻る

イブン=ルシュド

1126〜98

アラビアの哲学者。コルドバの生まれでアヴェロエスというラテン名でも知られる。当時有数の学者イブン=シーナーに師事し多方面にわたる学問の研究を行い特に哲学と医学の面で頭角を現し、1182年にはムワッヒド朝の宮廷医師・裁判官となり名声を博した。師の影響もあってアリストテレスの研究に没頭、その著作について多くの注釈を残し彼の哲学を純粋に取り出すのを究極の目標とした。神学と哲学との間の矛盾と対立を容認し両者の独立を尊重した彼の思想は「二重真理説」と呼ばれ13世紀に彼の書物のラテン語訳を通して西欧に伝わりラテン=アヴェロエス主義としてキリスト教社会に多大な影響を与えた。

しかし彼の哲学研究はムワッヒド朝では多くの反対者やスルタン・アル=マンスールの不興を買い、ルシュドは一時期宮廷を去るはめになりイスラム社会でも彼の思想後継者は現れなかった。晩年に許されマラケシュの宮廷に仕え同地で没。遺体は故郷コルトバに送られた。彼の葬列は搬送用ロバの右側に遺体、左側にその著作を担がせたというものだった。医学、法律、論理学の方面でも多くの著作を残し「医学大全」が有名である。


多才とあって文化人の中では割合高い政治力を持つが、活躍できる期間はやや短め。まずはマラケシュとチュニスの街道建設に使おう。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 75 22 41 E E E E −−建文−− −−−−−−
PS1 85 22 41 E E E E −−建文−− −−−−−−

先頭に戻る

マイモニデス

1135〜1204

ユダヤ人の哲学者。アラビア名はイブン=マイムーン。スペインのコルドバに生まれアラビア学問を学んだが、ムワッヒド朝によるユダヤ教の迫害を避けて家族と共に北アフリカ・パレスチナを流浪した。1165年以降にカイロに定住して放浪生活に終止符を打つと、ユダヤ教の神学者・哲学者として活動し一時は著作に専念したが生活を支えていた彼の兄弟が海難事故で没すると生計の為に医者を開業。異教徒を差別しない人格的魅力に加え医者としての腕に秀でていた事により1185年にはアイユーブ朝の宮廷侍医に抜擢されサラディンの主治医を務めた。

アリストテレス哲学をしてユダヤ教神学の合理的解釈を行い著作「不決断者の手引」を残し、アルベルトゥスやスコトゥスに影響を与えた。医学関係の著作「医学至言集」も有名である。


カイロの文化を更に上げるべく大学・病院の建設に活躍してもらう事になるが、商業技能も持つため隊商ユニットを担当するには最適の人材でもある。そういう意味で使い道には少し迷うかも。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 67 17 55 E E E E −商−文−− −−−−−−
PS1 73 17 55 E E E E −商−文−− −−−−−−

先頭に戻る

アブー=バクル

????〜1198

スペイン出身のアラブ系医学者・アブー=バクル=ムハンマド。アラビア文学にも精通し詩人としての名声も高かった。後にムワッヒド朝のアル=マンスールの侍医に抜擢されたが、彼に妬みを持つ大臣により毒殺された。


文化面での活躍も期待できるが、まずはマラケシュ〜チュニス間の街道敷設に使うのがいい。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 57 34 43 E E E E −−建文−− −−−−−−
PS1 65 39 43 E E E E −−建文−− −−−−−−

先頭に戻る

ナフィース

1208〜88

ダマスカス出身の医学者でカイロの病院長・イブン=アン=ナフィース。医学の名著「医学典範」の注釈を行い「典範要綱」「規範的解剖学説」を著しその欠点を補正した。特にローマ時代から永らく誤って信じられた人体の血液循環に関する「心中隔壁通孔説」を否定し血液の肺循環を証明した功績は偉大で、これはヨーロッパ医学に先んずる事300年であり当時のイスラム医学の優秀さを証明しているた。彼の著作がヨーロッパでラテン語に訳されたのは16世紀の事である。


医学者ながら持っている技能は商業のみ。役立てない事は無いがなんとなく違和感を感じてしまう。著作の「規範的解剖学説」はシナリオ4で大いに役立つ文化アイテムとなっている。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 59 33 46 D D D D −商−−−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

アッワーム

????〜1250

セビリアの農学者・イブヌル=アッワームの事。ギリシア・アラビアの植物文献を参考に自身の経験的事実を加味して「農業論」を書いた。これには約600種類に及ぶ栽培植物の耕作法が紹介されており、イスラム園芸に多大な貢献がなされたのである。


業績に相応しい特技を持っているが政治力が高く長寿を誇るので多方面で経験を積ませるのもいい。何故かチュニス在住でシナリオ3では登場しない。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 71 7 26 E E E E 農−−−−− −−−−−−
PS1 74 7 26 E E E E 農−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

ジャマール

????〜????

中央アジアの学者・ジャマール=カルシー。13世紀の中央アジアの動乱をアラビア語で記した数少ない作者であり、その著作ではチャガタイ・オゴタイ両家による混乱ぶりが描かれている。


学者にもかかわらず文化技能が無く能力も地味。その他大勢に埋もれるのが目に見えるようだ。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 54 43 48 D E D E −−−−−− −−−−−−
PS2 57 43 48 D E D E −−−−−− −−−−−−

先頭に戻る