ビザンツ帝国

イサキオス2世

1135〜1204

マイナス要素だらけの王朝創始者

ビザンツ帝国・アンゲロス王朝の初代皇帝。小アジアの有力貴族で、第1次十字軍を要請した皇帝アレクシオス1世の曾孫にあたる。皇帝アンドロニコス1世に警戒され殺害されかかるが、逆に彼の専制に反対するコンスタンチノープルの民衆を味方につけ反乱、皇帝の惨死後その反対派貴族から推されて皇帝となった。しかしイサキオス自身は奢侈を好みかつ優柔不断な性格で先帝の様な強力な政治指導力は全く無く、財政の破綻を補う為大規模な官位販売を行い優秀な官僚機構を解体させてしまったばかりか対外的にもブルガリアの独立やキプロス島の喪失を招いて帝国の衰退を促進するばかりであった。また小アジアのセルジューク朝に対抗するためサラディンと同盟していたが度が過ぎて神聖ローマ帝国のフリードリヒ1世の十字軍のビザンツ領通過を妨害しその動向をサラディンに密告、キリスト教徒を憤激させた。

失政を重ねた挙句即位後10年にして弟・アレクシオス(3世)の帝位簒奪を許し自身は盲目にされて幽閉されてしまい、1203年に十字軍を味方にした息子アレクシオス(4世)に救出され復位するも翌年その政権崩壊と運命を共にして死んだ。


経歴を見る限りこの程度の能力でも過大評価に思えて仕方が無い。商業の特技があるので宴以外にも兵糧の効率よい売買ができる点で役には立つ。首都の文化度の高さ故そこそこ優秀な息子が得られる可能性があるが、テオドルスを婿将軍として後継者にするのがいい。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 64 43 67 B C C D −商−−外− −商−−外−
PS1 64 43 67 B C C D −商−−外− −商−−外−

先頭に戻る

アレクシオス3世

1156〜1211

ビザンツ帝国・アンゲロス王朝の皇帝。イサキオス2世の弟。皇帝アンドロニコスに命を狙われてアンティオキアに逃亡するもイスラムとの戦闘で捕虜となり、皇帝となった兄イサキオス2世によって膨大な身代金と引き換えに解放された後、宰相・元帥など重職を任されるがこれに対して1195年の帝位簒奪のクーデターで報いた。

皇帝としての彼は兄同様に無能に近く、神聖ローマ皇帝ハインリヒ6世の強圧に屈して大金を献納する為に歴代皇帝の墓所を暴いて装飾品を尽く処分する暴挙を行い、兄が優遇したベネチアを排除してそのライバル諸都市を優遇、国の内外に多くの敵を作った。その挙句、1203年に先帝の皇子を伴う十字軍の攻撃をうけて首都を逃亡、女婿テオドルスがニケーアで皇帝となるとセルジューク朝と共謀し帝位を奪おうとするも失敗に帰し修道院に幽閉されて没した。忘恩・暗愚の皇帝であったが、他のアンゲロス系の皇帝が尽く惨死しているだけに、天寿をまっとう出来ただけ運は良かったのだろう。


経歴の割にはそこそこの能力。極端に低い忠誠度の問題が解決すれば親族将軍のメリットを生かした使い道があるだろう。ちなみに「蒼き狼2・ジンギスカン」ではプレーヤーが選択できる国王の一人だ。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 52 57 65 C C C E 農−−−−− −−−−−伏
PS1 52 57 65 C C C E 農−−−−− −−−−−伏

先頭に戻る

アレクシオス4世

????〜1204

出来もしない約束で…

ビザンツ帝国・アンゲロス王朝の皇帝。イサキオス2世の息子。叔父アレクシオス3世が父を廃位すると首都を脱出。義兄のシュヴァーベン公フィリップの下に逃亡の途上でベネチアに集結していた十字軍に遭い、彼らを遠征資金の負担・東西教会の統一等の好条件で釣り上げ叔父が統治するビザンツの攻撃に協力させて帝位奪還をはかった。1203年、十字軍はコンスタンティノープルを攻撃してアレクシオス3世を逃亡させ、アレクシオスは父を救出して復位させ自らも皇帝として共同統治に入った。その後の国内平定にも十字軍を利用し親ラテン政策を取るが十字軍に対する負債返還の為の苛斂誅求を重ねて宮廷や国民の反発を招き、彼らの支持を受けた皇族アレクシオス(5世)のクーデターを誘発し父共々殺害されてしまった。

この事件でビザンツから利益を得られなくなった「第4次」十字軍はコンスタンティノープルを占領・略奪して皇帝アレクシオス5世を虐殺、ラテン帝国を建設した。


能力は心もとないが序盤では安心して使えるという意味で貴重な人材。とはいえ、ビザンツのOP目標達成イベントでは彼の能力が上がる事は無く、テオドルスに完全にお株を奪われている。実際、後継者としてはあまりにも能力不足で「蒼き狼3・元朝秘史」と比べて評価は暴落しているが、これは妥当なところだろう。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 46 55 43 C D C D −−−−−− −−−火−−
PS1 46 55 43 C D C D −−−−−− −−−火−−

先頭に戻る

テオドルス

1174〜1222

雌伏するビザンツの聖騎士

ビザンツ貴族にしてアレクシオス3世の女婿。後にニケーア帝国の初代皇帝テオドルス1世ラスカリスとなる。1204年に第4次十字軍によりコンスタンティノープルが攻撃され皇帝アレクシオス5世が逃亡すると皇帝に推された兄コンスタンティノスと共に首都防衛を任されるが遅きに失した上衆寡敵せず小アジアに逃走しブルサを拠点に再起を図った。

十分な軍備も整わぬうちに十字軍の攻撃を受け大敗し滅亡の危機に瀕したがブルガリアの勃興とラテン皇帝の敗死により勢力を建て直し小アジアの領域を回復、ニケーアにて皇帝を宣言した(1206年)。治世の前半は小アジア側の隣国・ルーム=セルジュークのスルタン・ケイホスロー1世とこの地に亡命して帝位を要求する義父アレクシオス3世が身近にして最大の敵であったが、1211年のアンティオキア攻防戦でスルタンを戦死させアレクシオスを幽閉、見事に危機を脱した。その後はラテン帝国の侵入を防戦し1214年に休戦、後に婚姻政策をとり友好を維持。ベネチアとも1219年に通商条約を結んだ。テオドルスの帝国は仇敵・ラテン勢力と戦う為の軍事力が不十分でしかもライバルのギリシア残存勢力との争いもあったので外交によって雌伏しざるを得なかったのだろう。しかし彼の代で小アジアの基盤が安定したニケーア帝国は次代のヨアンネス3世で反攻に向かう事になるのだった。


東欧ではトップクラスの能力でビザンツ帝国のOPイベントを達成すればさらに能力がアップする。言うまでもなくビザンツでは婿将軍&後継者の第一候補であり無意味な仮定とはいえあと10年早く彼が皇帝だったならと思わずにいられない。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 76 78 83 B B A C 農−−−外− −突−火−伏
PS1 77 78 88 B B A C 農−−−外− −突−火−伏

先頭に戻る

ヨアンネス3世

1193〜1254

帝国復活を目指す婿殿

ニケーア帝国の皇帝。初代皇帝テオドルス1世の女婿。122年に義父が嫡子なく没すると帝位を継承。1225年にラテン帝国軍をポイマネノンで破り、以後レスボス・ロードス島を奪回。1235年にはブルガリアと同盟してコンスタンチノープルの回復の軍を興して失敗するもトラキアとマケドニアを接収、彼の治世中に帝国の領土は倍増しビザンツ帝国復興の基礎が確立された。

軍事以外にもビザンツ時代の内政機構の再建や農業奨励による経済の自立さらに東西教会統一を目指し外交交渉に尽力、没後50年にしてギリシア正教会から列聖されている。


配下のカイ=クバードに比べ数値的には飛びぬけたものは無いが特技が充実、登用技能があるので国王としての働きは十分期待できる。細かい事だが、何故か彼だけ名前の数字部分が半角文字になっているのは気にかかる。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 67 69 57 B C A B −−−−−登 機突−火−−
PS 未登場

先頭に戻る

ミカエル8世

1224〜82

最も狡猾なギリシア人

ビザンツ帝国・パライオロゴス王朝の初代皇帝。名門貴族・パライオロゴス家の出身でアレクシオス3世の外曾孫にあたる。権謀術数に長け「最も狡猾なギリシア人」と呼ばれた。

貴族層と対立するニケーア皇帝に警戒されるとトルコに亡命し同地の将軍として対モンゴル戦争で活躍、その才を怖れた皇帝から帰国を許された。1258年に幼少のヨアンネス4世が皇帝となるとその摂政を前帝の追悼式の最中に斬殺、彼の反対派とコンスタンチノープル主教の支持を受け自ら摂政に就任、さらに地位の安定を求めて共同皇帝の位を要求して認められた。翌59年には反ニケーアの連合軍を破り、1261年7月にラテン帝国軍の出征中の留守をつきコンスタンチノープルを奪回、ついにビザンツ帝国を復興を果たした。その後この快挙をたてに共同皇帝だったヨアンネスを盲目の刑にして追放し皇帝権力を確立、バルカン半島の十字軍諸侯を破って領土を拡張した。

その後はジェノバとの同盟やイル=ハン国との婚姻政策といった巧みな外交で近隣諸国の反撃の抑制に努めたがコンスタンチノープル攻撃の動きはシャルル1世のシチリア王国からあらわれた。これに対してはシャルルの宗主であるローマ教皇と交渉により1274年のリヨン公会議で東西教会の合同を宣言、その名目をもって遠征の動きを封じる間にシチリア住民に反乱を示唆、その効果は教皇の交代により再度のビザンツ遠征が企画されて間もない1282年にシチリアの晩鐘という反乱に表れ、シチリアに集結したビザンツ遠征軍は崩壊した。その後シチリア王となったペドロ3世にも資金援助を行い、帝国の安泰を見届けながら同年末に没した。

あこぎな策略や帝位簒奪には反発が多く、特に西欧対策の一環として行った東西教会合同は国内の猛反対で実現しなかった上ミカエル自身の没後は信仰放棄の故をもってその葬儀も行われなかった。とはいえ彼の行動がビザンツ帝国の復興と延命に繋がったのは結果として事実であり、史書も「このような皇帝が統治していなければ帝国はシャルルに屈服しただろう」と評価している。


策略に長けるといわれる割には智謀はそこそこで他の能力も十人並み。戦闘がやや高く登用技能を持つ息子に比べても使い勝手は悪く、前作と比べても良くなったのは「顔」のCGだけといっていいだろう。その上、元朝秘史からの同期ライバルの多くはシナリオ3にも登場するが彼にはその出番も与えられずその差は開く一方、困ったもんだ…。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 63 57 68 B D C D −商−−外− −−−火−−
PS2 63 66 79 B D C D −商−−外− −−−火−−

先頭に戻る

アンドロニコス

1260〜1332

ビザンツ帝国・パライオロゴス王朝の皇帝アンドロニコス2世の事。ミカエル8世の子。1283年の皇帝即位後、自身の地位安定のため国内で不人気だった父の政策を否定し、バルカン半島の失地回復や財政改革に尽力したが、ベネチアやオスマン=トルコとの対立で劣勢となり、後者に小アジアの領土を殆ど奪われてしまう。財政難で自前の軍隊が拡張出来ない状況のもと一旦はカタロニアの傭兵団を頼ってトルコ戦を凌いだが報奨問題で彼らにも離反されバルカン南西部を占領された。

息子や孫を共同皇帝として自家の帝位継承を安定させようとしたが、1320年に不肖の孫アンドロニコス(後の3世)から帝位を剥奪しようとしてかえって反乱をおこされ、長期の内乱の末28年に廃位されて修道院に隠棲した。高度の教養人でよく文人を保護したという。


能力は平凡だが戦闘力がわりとあって登用技能もあるため、このゲームでは父よりは国王に向いているかも。コンスタンチノープルで誕生した王子は優秀な者が多い傾向があるので必ずしも皇帝になれる保障は無いが。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 41 68 52 B D B C 農−−−−登 −−−火−−
PS2 41 68 52 B D B C 農−−−−登 −−−火−−

先頭に戻る

カンタクゼノス

1295〜1383

ビザンツ帝国末期の有力貴族、後に皇帝ヨアンネス6世。アンドロニコス3世の祖父に対する帝位簒奪を積極的に支持し彼の即位後は国政改革で活躍。1341年に幼少のヨアンネス5世が帝位に就くと摂政・皇太后により追放されセルビアに亡命、その後セルビアやトルコの力を借りて帝国に逆襲し47年に摂政を降し首都に入城、娘のヘレネをヨアンネス5世と結婚させ自身も共治帝ヨアンネス6世を名乗った。

即位後はトルコの協力を仰いでバルカン半島の領土回復とジェノヴァ打倒を目指すもかえってトルコにバルカン半島進出の拠点を与える事になり、さらに成人したヨアンネス5世がベネチア・セルビアの支援を受けて反抗したためまたも内乱、1354年に退位させられ修道院に隠棲、晩年に同時代史「歴史」や神学論を執筆した。

彼自身は無能ではなかったが、その治世の前後の内乱は帝国を著しく疲弊させ経済破綻と自前の陸海軍の壊滅を招き、その後ビザンツは事実上トルコの属国と化したのである。


シナリオ4のビザンツにおいては貴重な家臣だが高齢な為ゲーム開始から1年で死んでしまう事も。増築や街道敷設など1ターンで効果の出る仕事をやらせるのが良いだろう。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 56 53 48 C C C D −商建−−− −−−−−伏
PS 未登場

先頭に戻る

ヨアンネス5世

1332〜91

内憂外患の悲惨な生涯

ビザンツ帝国・パライオロゴス王朝の皇帝。アンドロニコス3世の子。僅か10歳で帝位に就き、実権を皇太后や義父で共同皇帝のカンタクゼノスに握られた。成人後はベネチアら諸外国の支援でカンタクゼノスに反抗、1354年にこれを廃位し単独統治を開始した。同年オスマン=トルコに首都コンスタンチノープルを包囲され、この脅威に対して西欧からの援助を得ようと終生努力したが、自身のカトリック改宗まで行ったにもかかわらず全くの失敗に終わったばかりか1370年には借金滞納のかどでベネチアに拘留される屈辱を味わった。

その後もセルビアとの抗争で財政を枯渇させた上バルカン半島の領土を次々と失いその失策の故に息子アンドロニコス4世の反乱に遭い廃位・投獄され(1376年)、皮肉にもオスマン=トルコの援助によって復位しその引き換えに1381年にトルコの属国となる事を強いられた。首都の防衛強化を図るもトルコに睨まれてままならない状態の下、90年には孫ヨアンネス7世(アンドロニコス4世の子)の反乱でまたも帝位を追われ、忠実な次子マヌエル2世の助けで鎮圧した。トルコ・西欧から軽侮され親族にも裏切られ続けた悲惨な生涯であった。


能力は決して高くないが登用技能のお陰で割合優秀な人材を集めやすい。ゲームではCOM担当でもオスマントルコを破る事がしばしばあるので史実ほど悲惨な生涯になる事は少なそうだ。OPイベントを達成すると多少能力がアップする。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 47 61 53 C D C D −−−文−登 機−−火−−
PS 未登場

先頭に戻る

マヌエル2世

1350〜1425

生まれた時代が悪すぎた…

ビザンツ帝国・パライオロゴス王朝の皇帝。ヨアンネス5世の子。ベネチアに拘留された父ヨアンネス5世の釈放に尽力した後共同皇帝として父を補佐した。1391年に父が没し単独統治を始めるも翌年オスマン=トルコに首都コンスタンチノープルを包囲されてしまう。ジギスムントの十字軍がニコポリスでトルコ軍に粉砕された後99年から自らベネチア・フランス・イギリスを訪問し救援を求めるが父と同様に全くの失敗に終わり、この危機は彼の努力と全く関係ないところでおこった事件、即ち1402年のアンカラの戦いにおけるティムールのオスマン=トルコ撃破によって回避されたのであった。

しかしビザンツ帝国は自力での復興はもはや不可能な状態にあり、マヌエルは首都防衛の強化とバヤジットの息子達による後継争いに干渉してその勝者に組することで辛くも独立状態を確保したが、スルタンの交代により1422年にまたも首都を包囲され属国となる屈辱的な条件で講和、その後は息子ヨアンネス8世に実権を譲り修道院に隠棲した。衰弱しきったビザンツ帝国は彼のもう一人の息子・コンスタンティヌス11世の代で遂に滅亡するのである。

ビザンツ皇帝の中でも学問を愛好する屈指の文化人であり、多くの著作を残したほかコンスタンチノープル大学の再編に尽力しその高度な文化をもって西欧の学生をもひきつけた。性格も善良でトルコ人からも敬意を表されたといわれ、彼の存在はささやかながら帝国の存命に役立ったと言えよう。


ビザンツ末期では有能な皇帝とされているがゲームではそれらしさが感じられない。史実を重視するならせめて文化技能は欲しいところなのだが。OPイベントを達成すると能力が上昇するがそれでもコンスタンチノープルで輩出する多くの架空の人材に及ばないのだから悲しいものだ。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 59 54 61 C C C C 農−−−外− −−−火−−
PS 未登場

先頭に戻る