ハンガリー王家

ベーラ3世

1148〜1196

ビザンツ皇帝にはなれなかったが

アールパード朝第15代のハンガリー国王(在位1172〜96)。

兄王イシュトヴァーン4世とビザンツ帝国の抗争終結に際して嫡子の無かったビザンツ皇帝マヌエル1世から後継者に指名されコンスタンチノープルに招かれた。しかし後に皇帝に嫡子ができ兄のハンガリー王が嫡子なくして没したため帰国して王位を継承した。即位後はローマ教皇の支持を背景に国内抗争を終結させ、貴族階級の支持も確保、1180年以降は領土拡大にのりだしクロアチア・ダルマチアの諸都市やルーシ諸公国のハリチを占領、ベネチアからもザラ市を奪取、ボスニア・セルビアにも影響力を発揮した。文化の洗練されたビザンツで得た知識をもとに国政の改革にも尽力してハンガリーに最初の繁栄期をもたらした。


能力は高めだが余命がかなり短く子供を作っても成人する前に死亡する確率が高い。すでに後継者はいるものの余りにも力不足なので、存命中に出来る限り領土を広げたいものだ。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 68 70 64 C C B E −−−−外登 機突−−−−
PS1 77 70 64 C C B E −−−−外登 機突−−−−

先頭に戻る

エンドレ

1167〜1235

失政続き、ジョン王のハンガリー版

アールパード朝第18代のハンガリー国王エンドレ2世(在位1205〜35)。父ベーラ3世の死後に長兄イムレがハンガリー王位を継いだの不服とし反乱をおこすも敗北、イムレの没後に彼の息子から王位を奪った。

在位中に何度もロシア方面への遠征を行ったが殆ど成果はなく、1217年には第5次十字軍に参加するも十字軍用の海港の用意と引き換えにベネチアにザラ市を割譲する羽目になり、稚拙な戦略で無益に兵力を消耗した。これらの対外遠征で失った莫大な軍費の穴埋めに次々と重税を課して国内貴族の猛反発を受け、1222年に家臣の免税特権及び武力抵抗権を合法化した金印憲章を発布する羽目になった。新たな経済政策としてイスラム教徒やユダヤ人の高利貸しを重用したがこれが原因で1232年には破門を宣告されてしまった。

彼の治世は内外共に失敗続きでありその内容はイングランド王ジョンと酷似するものがあるが、イングランドがこの不振を機に政治体制を進歩させたのに対し、エンドレの場合はハンガリーに殆ど何ももたらす事なく、息子ベーラ4世に莫大な負の遺産を残したのだった。


ハンガリー語ではアンドラーシュと呼び、史料でもアンドラーシュ2世と書かれている。親に似ずどうしようもない能力でまさに「バカ王」。騎兵Bと突撃技能があるので騎士を率いて活躍することも可能だがそれもハンガリーでプレイしていればの事。ベーラ3世はゲーム序盤で死亡する事が殆どなので彼が後継者になる事が多い。シナリオ3では早々にベーラ4世に譲位し戦闘面でのサポートに回そう。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 30 58 37 D D B E −−−−−− −突−−−−
PS1 30 58 37 D D B E −−−−−− −突−−−−

先頭に戻る

ベーラ4世

1206〜1270

第二の建国者、その波乱の生涯

アールパード朝第19代のハンガリー国王(在位1235〜70)。モンゴル襲来後の国家再建に成果を収めた事によって「ハンガリー第二の建国者」と呼ばれる。

1235年に王位に就くと父エンドレ2世が失った王領地の回復に努めて大貴族層と対立、モンゴルに追われて領内に入った遊牧民クマン族を味方につけて対抗するが却って農民層の支持も失い、挙句は貴族側の離間策にかかってクマン族にも離反され国内を荒らされた。折悪しくも1241年にバトゥ率いるモンゴル軍が侵攻、孤立無援のベーラは孤軍奮闘するもモヒ草原の戦いで大敗、ダルマチア沿岸の孤島に逃亡した。

翌1242年にオゴタイ=ハーンの死でモンゴル軍が退却するとベーラは人的・物的損害甚だしいハンガリーに戻り国土再建に着手する。モンゴル再来襲に備え石造城塞を多数築城、王領地の回復を断念して大貴族に土地を恩貸するかわりに築城・守備隊の設置を義務付けて防衛力の強化に努めた。その一方で大貴族に対抗すべく小領主の権利を保障して都市の自治を促進させ、クマン族とも和解して婚姻関係を結び彼らの入植を許可した。また、破壊されたペスト・旧ブダ市の復興と共に新しい城壁・王宮からなる新ブダ市を建設(これが現在のブダペストの基礎となる)。こうした国家再建の優先により一時は国内も沈静状態となったが、晩年は皇太子イシュトヴァーンの反抗にあい国内はまた内紛、これにつけこむ大貴族の台頭や調停を名目にしたローマ教皇の干渉に苦しみながら没した。


父王の負債を多く受け継いだがゆえの苦難の一生であったが、殆ど壊滅したハンガリーの再建の機会を与えられた事はせめてもの幸運だった。オゴタイの死が無ければ孤島で一生を終えて「第2のムハンマド」となっていたのだから。

再建者としての評価が内政技能によく現れている。戦闘関係はやや心細いが国王があの体たらくなのだから彼にも充分働いてもらう事になるだろう。他国でハンガリーを滅ぼした後は斬首しないで解放し登用の機会を待ちたい。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 70 53 58 C D C E 農商建−−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

イシュトヴァーン

????〜1272

アールパード朝第20代のハンガリー国王イシュトヴァーン5世(在位1270〜72)。

王太子時代に父ベーラ4世がオーストリアから奪取したシュタイエルマルクを与えられたが領民の反抗にあい統治に失敗する。父王の治世末期には大貴族の一部と結んで王に反抗、ローマ教皇の介入を招いた。

即位後は父同様に大貴族の跳梁に悩まされローマ教皇の支持も失った。大貴族の中には国土を切り取って外国の庇護下に入る者もいる始末で、さらに王妃エルジューベッドの寵臣と結んだ貴族ケーセギ=ヘンリクに王太子ラースローを連れ去られ、その追跡中に急死した。


さしたる取り柄も無く寿命も余り長くない。弓適正がDでは狩猟騎兵の長所を生かせないのだから困ったものだ。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 53 57 43 D D B E −−建−−− −突−−−−
PS2 53 59 50 D D B E −−建−−− −突−−−−

先頭に戻る

ラースロー

1262〜1290

権力を求めて手段を選ばず…

アールパード朝第21代のハンガリー国王ラースロー4世(在位1272〜90)。イシュトヴァーン5世の子で、クマン族との結びつきの強さからクン=ラースロー(クマン族のラースロー)と呼ばれる。

大貴族の勢力争いの中で成長し、成人後は王権強化を目指し母エルジューベッドの出身部族で強力な軍事力を誇るクマン族を支持したが、かえって貴族達を反国王で団結させてしまい、さらに異教徒との結びつきを嫌う教皇庁のクマン族に対するキリスト教改宗を拒否して破門されてしまった。ラースローは怯むどころかナポリ王家から迎えた王妃を修道院に追放してクマン族の娘を新たに王妃に迎え、さらに戦力強化をはかろうとしてイスラム教徒やかつて国土を破壊したモンゴル人を招き入れたが、その結果国人領主から全く見放されて遂に大貴族の刺客に暗殺された。王権強化に対する執念は高かったが方法に手段を選ばなさすぎた故の悲劇といえよう。


若さが取り柄で政治力もそこそこあるが智謀1ケタで外交技能を持っているのは単なる冗談としか思えない(PS版では智謀が大幅アップするも、やっぱり低い)。優秀な婿将軍が現れない限り彼が後継する可能性が高く史実同様にシナリオ2でのハンガリーの将来は暗澹たるものがある。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 61 54 6 C D B E 農−−−外−− −−−−−−
PS2 61 54 22 C D B E 農−−−外−− −−−−−−

先頭に戻る

ラヨシュ1世

1326〜1382

華々しい対外政策、その成果は?

アンジュー朝第2代のハンガリー国王(在位1342〜82)。

父カーロイ1世(ナポリ王シャルル2世の孫)は教皇庁の後援でハンガリー王となり大貴族の抑制と国内の再統一に成功した名君であり、ラヨシュは父から継いだ安定した王権と財政を背景に積極的な外交政策を行った。ベネチアとの戦いを有利に進めクロアチア・ダルマチアを支配下に収める事に成功、1370年に叔父のポーランド王カジミェシ3世が没するとポーランド王をも兼任、晩年には仇敵のナポリ女王ジョバンナ1世を縁戚のカーロイ(2世)をして殺害させナポリを再度アンジュー家の支配下においた。嫡子なく没した為、ハンガリー王位は長女マリア、ポーランド王位は次女ヤドヴィカが継承した。

父やポーランドの大王・カジミェシ3世とは対照的に攻撃的な対外政策を採った彼は中欧の人々に圧倒的な印象を与え、ハンガリーにおいて「大王」と呼ばれるに至った。しかし最も熱心だったバルカン半島への20回近くに及ぶ親征は殆ど益なく終わり、ナポリに対する武力討伐でも直接支配には失敗した。そしてポーランドでは王位と引き換えに貴族層に対する権限の譲歩を余儀なくされ同国の王権制限の一因を成したのである。


ハンガリー国王の中では最強の能力で、ハンガリーでプレイするならシナリオ4がお薦め。ライバルのカジミェシ3世に比べるとやや地味だが戦闘スペックに優れているので、自ら遠征して大した将軍のいないビザンツを早めに叩き潰してしまおう。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 72 76 68 B B A E 農商−−−− 機突−−−伏
PS 未登場

先頭に戻る

カーロイ2世

1345〜1286

アンジュー家出身のナポリとハンガリーの国王。1281年にハンガリーと対立するナポリ女王ジョバンナ1世を処刑してナポリ王となり、85年にハンガリー女王マリア(ラヨシュ1世の長女)と対立する党派からハンガリー王に迎えられた。しかし派閥抗争に巻き込まれて翌年殺害され、王位はマリアの夫・ジギスムントに移った為、彼はアンジュー家最後のハンガリー王となったのである。


数値面はとにかく特技無いので存在感に欠けその他大勢の扱いになる。序盤は内政・戦闘にまずまずの働きをしてくれるだろう。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 54 53 37 C C C E −−−−−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る