ロシアの源流・ルーシ諸公国

フセヴォロド3世

1154〜1212

初代ウラジミール大公。キエフ公ユーリー=ドルゴルーキーの子。1176年に父が建設したウラジミール=スーズダリ公国を継承してからはその経営と自身の専制権力の確立に専心し 公国の政治的地位を向上させ、1195年に全ルーシ諸公の第一人者の地位を認められてウラジミール大公を名乗った。これ以降彼の孫アレクサンドル=ネフスキーをはじめロシア諸公の殆どが彼の家系から輩出されていることによって、 彼は「大巣公」と呼ばれている。


蒼き狼シリーズの古参国王の一人。ルーシ諸公の中ではかなり有能だったらしいが、ゲームでの評価は悲惨。今作では内政特技に恵まれているぶん役には立つのだが、軍を率いるには心細い事この上ない。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 44 47 48 D D B E 農商−−−− −−−−−−
PS1 54 47 48 D D B E 農商−−−− −−−−−−

先頭に戻る

イーゴリ公

1151〜1202

キエフ大公と縁戚にあるロシア貴族。ノヴゴロド=セヴェルスキー公。1185年に一族郎党を率いて遊牧民ポロヴェッツ族(キプチャク族のロシアでの呼び方)討伐を行ったが序盤の攻勢の後一敗地にまみれ自身も捕虜となった。 後に脱走して帰国、1196年に父の跡を継ぎチェルニーゴフ公となる。

この遠征の経緯は早くからロシアの年代記や詩文学「イーゴリ遠征物語」に描かれ後にはボロディンのオペラとして有名となり、イーゴリはロシアの象徴として 英雄視されている。しかし実際のイーゴリの遠征は功名心による抜け駆けの説が有力で、しかも遠征の失敗はポロヴェッツ族の反撃を誘発しロシアに少なからぬ被害を もたらしたのである。


キエフ公国では高い戦闘力だが、特技が少なく地味な印象が拭えない。その上弓適性がDとあっては狩猟騎兵を扱うのもままならないだろう。当分は騎士専門だ。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 34 64 62 C D B E −−−−−− −突−−−−
PS1 34 67 62 C D B E −−−−−− −突−−−−

先頭に戻る

ロマン

????〜1205

ガーリチ公ロマン=ムスチスラヴィチのこと。ポーランド・ハンガリーに近接し交易路と気候にも恵まれたガーリチ地方はロシアでは先進地域であり、ロマンは1199年にこの地方を統一しガーリチとヴォルイニの公を称した。貴族勢力を抑えて周辺諸国との戦いを優勢にすすめ、1202年はキエフ大公となる。さらにドニエプル川近辺まで領土を拡大するも1205年にポーランドのレシェクと戦い戦死した。


平均よりほんの少し上のレベルだが内政では割合使える。智謀がやや高く城攻の特技があるので都市攻略にも向いているが、活躍できる期間が短いのが残念。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 58 53 67 C C C C −商建−−− −−−−城−
PS1 58 53 67 C C C C −商建−−− −−−−城−

先頭に戻る

ユーリー

????〜1238

ロシアのウラディミール大公ユーリー2世。フセボロド3世大巣公の子。1237年にバトゥ率いるモンゴル軍のロシア侵入に際して、その隣国リャザンから救援を仰がれたが自国の防衛を優先して拒絶しこれを見殺しにした。翌1238年、ウラディミール公国に侵入したモンゴル軍にモスクワを攻略されるに至ってようやく出撃し他のルーシ諸侯の増援を促すべくシティ河畔に布陣したが、逆にその留守を衝かれ首都ウラディミールを占領・破壊され公妃・息子達を全て殺された。その後なおもシティ河畔にあったユーリーの軍勢は同年3月に味方の増援到着より先にモンゴル軍の襲撃に遭い全滅。彼の死後大公位を継承した弟ヤロスラフ2世はモンゴルに臣従し、この時から2世紀以上にわたる「タタールのくびき」の時代を迎えることになったのである。

当時のロシアは小国に分立した状態でそれぞれ反目しあい、しかも強大な外敵の出現にもかかわらず共同戦線を張ることをしなかった。この時ロシアのリーダー格であったユーリー2世は彼らの団結に尽力すべきであったがその施策は全て後手後手にまわり、最後は自身もモンゴルの餌食と成り果てたのだった。


能力面では殆ど目立つものが無く寿命が長い点だけが取り柄である。シナリオ1では史実と違い王族扱いでない為利用価値はかなり低く、国王となっているシナリオ3でもそこそこの寿命はあるが後継者不在が気掛かり。王族の能力も期待出来ないので逸材・アレクサンドルを婿将軍にするためにも早めに王女を作っておきたい。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 46 51 44 B D C E −−−−−− −−−−−−
PS1 46 51 44 B D C E −−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

アレクサンドル

1220〜63

中世ロシアの英雄、聖アレクサンドル1世ネフスキーのこと。

1236年に若干16歳にして父ヤロスラフ2世(フセヴォロド3世の子)からノヴゴロド大公位を継承した。当時のノヴゴロドはモンゴル軍の侵攻をまぬかれルーシ諸侯の中で重要性が高まっていたが北欧の強国スウェーデンとカトリック勢のドイツ騎士団の脅威に晒されていた。

その渦中にあってアレクサンドルは1240年の夏、ネヴァ河畔でスウェーデンの大軍を寡兵で撃破して敵将ビルゲルを討ち取り、一躍勇名を高めた。この戦勝で「ネヴァ河の勝利者」即ち「ネフスキー」と呼ばれるようになる。その後自身の権力強化を図ってノヴゴロドの貴族・民会と対立して追放の危機に直面するが、ロシアのローマ教会従属を目指すドイツ騎士団による「北方十字軍」の圧迫の前に彼の力が再度求められ、これに応じて1242年4月、チュド湖上の氷上決戦でドイツ騎士団に完勝したのである。モンゴルの戦術さながらの偽装退却による誘い込みとネヴァ河でも用いた伏兵が功を奏したのだった。

父ヤロスラフの死後はキエフの統治とその政策を継承した。即ちモンゴル軍が建国したキプチャク=ハン国のロシア間接統治を容認し、自らその首都サライを訪問したのである。これが奏功して1252年にウラディーミル大公の兄アンドレイがモンゴルにより追放されるとその地位の継承を認められその後もモンゴルの武力を背景に権力強化を推進できたのである。またロシアに大きな影響力を持つ教会を保護しその支持の下でロシア諸公に対する大公の権威を高め、国民の不満を抑制すべくモンゴルとの外交にも腐心し重要事項の譲歩の獲得に努めたが、1263年に4度目のサライ訪問の途上で病死した。

アレクサンドルの国民的英雄のイメージは西欧からのローマ教会伸張に対する徹底抗戦によるところが大きいが、さらに強大なモンゴル帝国を相手取っての外交の巧みさやその武力の利用など、政治家としても一流であったといえよう。反モンゴル活動の弾圧を行った事で過大な英雄視をタブー視する見解もあるが、東西から外圧に晒された分裂状態の中世ロシアをある意味で完全な破滅から守った事は間違いないであろう。1547年に東方正教会により全ロシア教会の聖列に加えられ、ロシア民族の英雄という名声は揺ぎ無いものとなった。


シナリオ1では登場が遅すぎる観があるが、シナリオ3では「ネヴァ河の戦」イベントで存在をアピール(ただしこのイベントはルーシ諸公国でプレイしていると発生しない)。国王のユーリーとは叔父−甥の関係だがゲームでは再現されてないので後継者にするには婿将軍にしなければならない。能力は正に一流で得意とした伏兵の技能も当然付いている。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 74 88 76 A C A E −−−−外登 機突−−−伏
PS1 74 90 83 A C A E −−−−外登 機突−−−伏

先頭に戻る

ヤロスラフ3世

1230〜71

ウラディミール公ヤロスラフ2世の子でアレクサンドル=ネフスキーの弟。ボルガ川の河港都市・トヴェーリ(モスクワの北西にあたる)の公として同国の富強に励み、アレクサンドルの死後はウラディミール大公位を継承して親モンゴル政策を維持した。

ヤロスラフの家系・トヴェーリ公国はアレクサンドルの家系・モスクワ公国と並ぶルーシの強国となり、後にルーシの覇権をめぐって激しく対立することとなった。


内政での使い勝手は悪くなく、史実にくらべて寿命も長めに設定されている。とはいえプレイヤーにとってはシナリオ2のルーシ諸公国を選択しない限りまず使う機会の無い人材といえよう。

寿命:A+

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 56 52 55 C C B E 農商−−−− −−−−−−
PS2 64 52 55 C C B E 農商−−−− −−−−−−

先頭に戻る

ヴァーシリー

????〜1276

ウラディミール大公。ヤロスラフ3世の弟で彼の死後大公となる。男子に恵まれず、その死後大公位はアレクサンドル=ネフスキーの子ドミトリーに移った。


史実では国王の弟だが、ゲームでは何故か王族扱い。商業特技を生かした食糧の売買に使うのがいい。余命がやや短めなので、彼以外にも王族をつくることは必須事項だ。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 44 55 41 C C C E −商−−−− −−−−−−
PS1 44 55 41 C C C E −商−−−− −−−−−−

先頭に戻る

ダニール公

1261〜1303

初代モスクワ公。アレクサンドル=ネフスキーの末子。2人の兄がウラディミール大公位を争うのを尻目に1283年に同国の南西部・モスクワの公となり、キプチャク=ハン国への臣従を続ける一方で謀略や縁戚相続で領土を拡大した。辺境の町に過ぎなかったモスクワは彼の卓越した政治力で次第に強大化、彼の施策を忠実に引き継いだ息子イヴァン1世は遂にモスクワをロシア第一の強国たらしめたのである。


シナリオ2の東欧では優秀な部類に入る。ゲームでは生年が20年以上も異なり既に中年と化しているがルーシ諸公国でプレイするなら是非婿将軍に迎えたい人材だ。そもそも彼は国王ヤロスラフ3世にとって甥にあたるのに親類扱いされておらず簡単に後継者にできないのが大いに不満である。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 57 67 64 B C B E −−建−−登 −−−−城−
PS2 57 67 64 B C B E −−建−−登 −−−−城−

先頭に戻る

ドンスコイ

1350〜89

第6代のモスクワ公で、本名はドミトリー=イヴァノヴィチ。モスクワ公国は彼の祖父イヴァン1世によるロシア教会の府主教のモスクワ移転と徹底したキプチャク=ハン国への臣従政策によりロシアの覇権を獲得していた。ドミトリーは1359年に9歳でモスクワ公に即位、大公位の競争相手・トヴェリ公国の反抗に苦しんだがこの危機を乗り切り1363年には全ロシアの大公となった。1366年クレムリンに城壁を築き、2年後にはトヴェリ公国と大国リトアニアの攻撃を撃退して勇名を馳せた。これにより宗主国のキプチャク=ハン国に恐れられる存在となったドミトリーは1380年に同国の将軍ママイの討伐を受けたが、ドン河畔のクリコヴォで会戦し完勝を収めた。この勝利はモスクワ公国の威信を大いに高めたのみならずモンゴルのルーシ諸侯に対する威信を失墜させ、ドミトリーも戦勝にちなみドミトリー=ドンスコイと呼ばれる様になった。

その後1382年にキプチャク=ハン国を再統一したトクタミシュの反撃に遭いモスクワを占領・焼き討ちされたが、この大敗もドンスコイの威信を凋落させるには至らなかった。ドンスコイの治世を通してモスクワ公国の領土は建国時の3倍に拡大され、ロシアの頂点であるウラディーミル大公位も彼以降モスクワ公が独占するようになった。そしてドン河の勝利から一世紀を経てルーシは「タタールのくびき」から解放され、モスクワ公国は全ルーシを統べるロシア帝国へと変貌していったのである。


アレクサンドルほどではないにせよモンゴルに反抗できるだけの能力は持っている。ただモスクワでは騎兵が編成できないので蒙古騎兵を相手にするには厳しい。せめて伏兵技能があればもう少し楽に戦えるのだが。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 69 76 65 A C B E −−建−−登 機突−−城−
PS

先頭に戻る