その他の東欧王侯

ネマニャ

1113〜1200

セルビアの勃興は彼から始まる

セルビアのネマニャ朝初代国王ステファン=ネマニャ(在位1171〜96)。1168年に兄を討ってセルビアの諸部族を統一、ハンガリーとビザンツ帝国の対立を利用して南東方面に勢力を拡大しセルビア王国を興した。その後はブルガリアの独立やフリードリヒ1世の第3次十字軍を支援するなど終始反ビザンツの行動をとる一方で東方正教会を保護し、老齢をもって退位した後は修道士となり息子の一人と共にセルビア文化の中心地となるヒランダル修道院を創建、没後は正教会から列聖され聖シメオンと尊称された。


序盤では中々の能力を持つが高齢な為活躍期間が短いのが惜しまれる。ハンガリーでプレイする場合は忠誠度がかなり低いので早めに対処しよう。 PS版では戦闘力が大幅に上がっているので活躍の場はより広がる事になる。

寿命:S

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 64 66 53 B C B E −−建−−登 −建−−登−−
PS1 64 76 54 B C B E −−建−−登 −建−−登−−

先頭に戻る

ドゥシャン

1308〜1355

セルビア最大の英主

中世セルビアの皇帝・ステファン=ドゥシャン。ウロシュ4世ともいう。セルビア王の祖父との対立で少年時代は父と共にコンスタンチノープルで亡命生活を送った。父がウロシュ3世としてセルビア王となると帰国して副王に任じられ、1330年に3倍以上のブルガリア軍を撃破して勇名をはせた。翌年ブルガリアとの戦後処理に不満を持つ貴族層の支持を得て父を廃位し王位を継承、ビザンツ帝国の内紛に乗じてマケドニアの大半とアルバニアを 征服して領土を倍増させた。1345年に「セルビア人とギリシア人の皇帝」を称してセルビア主教を総主教に格上げし翌46年に戴冠。1349年にはセルビアの慣習法とビザンツ成文法をもとに 「ドゥシャン法典」を発布し国家の完成度を高めた。その一方でオスマン=トルコのバルカン進出に危機感を持ちビザンツ征服を決意、ベネチアの支援をとりつけ1355年にコンスタンチノープル遠征を決行するもその途上テッサロニキ近郊で急死してしまった。彼の帝国はその死後間もなく瓦解してネマニャ朝も1371年に滅亡してしまった。

武人・政治家としての有能ぶりのみならずビザンツでの亡命生活を通じてギリシア語・ビザンツ流儀を 身につけた教養人でもあり、一代の傑物と呼べる人物であったが毒殺説もある彼の急逝はセルビアにとってはあまりにも大きい痛手であった。彼が築いた黄金時代はセルビア人の誇りであり、近世においても大セルビア主義者の理想として生き続けたのである。


傑物だが唯一出番があるシナリオ2では登場時期があまりにも遅すぎる…。能力にしても数値面では抜群だが意外に兵科適性が低めなので戦闘では苦労するかも。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 76 82 73 C B D E −−建文−登 −突−−城−
PS2 76 84 73 C B D E −−建文−登 −突−−城−

先頭に戻る

ラザル

????〜1389

トルコに惨敗、無惨な最期

中世のセルビア侯。ネマニャ王朝が断絶したセルビアにおける最有力の領主で、1386年にオスマン=トルコのムラト1世からの貢納要求を拒否して対決姿勢を示し、1389年のコソヴォ平原でバルカン諸侯の連合を率いて奮戦したが組織・戦術でオスマン軍に遠く及ばず大敗して捕虜となり、ムラト1世がセルビア貴族に刺殺されるとその報復で処刑された。ラザルの息子はオスマン帝国に従属して命脈を保ったものの以降セルビアの独立は失われた。


ハンガリーの将軍として登場。戦闘向けの人材とはいえ単独では史実のリベンジは到底不可能。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 57 64 46 B C B E −−−−−− −突−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

イヴァン=アセン

????〜1241

第2ブルガリア帝国の皇帝・イヴァン=アセン2世。初代皇帝イヴァン=アセン1世の子。ルーシ諸国の支援を受けて従兄ボレルから皇位を奪い、ハンガリー王女を娶り背後の安全を確保した後アルバニア・マケドニア・トラキアを攻略し帝国の最大版図を実現、 ビザンツの残存勢力と結んでコンスタンチノープルをも攻撃した。その一方でダルマティアからベネチア商人を招いて通商に尽力、修道院や学校の建設も積極的に行い1232年にブルガリア教会をローマ教会から独立させた。文武に秀でた彼の死後、ブルガリアはキプチャク=ハン国の攻勢に晒され衰えた。


ラテン帝国にとって序盤戦は彼だけが頼りだ。城攻&伏兵からの城壁越えは都市攻略には欠かせない。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 65 76 72 B B B E 農商−−−− −突−−城伏
PS 未登場

先頭に戻る

ボードゥアン2世

1217〜73

十字軍の遺産は重すぎた

ラテン帝国最後の皇帝(在位1228〜61)。初代皇帝ボードゥアン1世の甥で幼少で即位した際にはジャン=ド=ブリエンヌの補佐を受けた。ニケーア帝国・ブルガリア帝国の圧迫に苦しんで2度に渡り西欧に援助を求めるも失敗に終わり、1261年にニケーア皇帝ミカエル8世によって首都コンスタンチノープルを攻略されイタリアに亡命した。ラテン帝国滅亡後はシチリア王・シャルル=ダンジューを頼り、73年に婚姻政策を通じてシャルルに帝国の相続権を与え間もなく没した。


能力はどうしようもなく低く若さだけが取り得。文化の高い首都から動く事無く宴専用に使う事になるだろう。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 28 47 38 C D C E −−−−−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

スカンデルベグ

1403〜67

アルバニアの民族的英雄

北アルバニアの豪族の子で本名はギエルギ=カストリオティ。1430年頃に父がオスマン帝国に臣従した為オスマン宮廷で人質となりイスラムに改宗、スルタンから武勇を認められ軍司令官として活躍しスカンデルベグの名と封土を与えられた。

1443年にハンガリーのフニャディがオスマン帝国を撃破したのを機に帰国してキリスト教に再改宗しアルバニア諸侯を統合して独立した。以降オスマン帝国軍を破る事13度に及び、ローマ教皇から教皇庁の大将軍に任じられ、ベネチアとの同盟やハンガリーの支援を利用しつつオスマン帝国に抵抗した。彼が熱病で斃れた後、アルバニアは1478年に再征服され19世紀までその支配下に置かれる事になる。


ゲームを通じて最も登場の遅い将軍。バルカン地方のプレイヤーにとってはもっと早く登場してくれたら楽に進められるのにといったところか。国王の器としても申し分ないだけに実に勿体無い。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 62 87 77 A A B E −−建−−登 機−連−−伏
PS 未登場

先頭に戻る

ヴォロジスラフ

????〜????

ガーリチ地方の有力貴族・ヴォロジスラフ=コルミリーチッチのこと。ロマン戦死後はその息子達が幼少の為にガーリチ公位をめぐる擁立・紛争が絶えず、ヴォロジスラフはその間隙につけいり血縁者でないにもかかわらず 1213年にガーリチ公となった。こうした事が可能なのは彼がかなりの実力者だったゆえだが、その支配は長続きせず最後にはモンゴルの支援を受けた ロマンの子ダニールがガーリチ公となり一応の安泰をみている。


水軍適性の高さはこの地方では貴重。政治もそこそこ出来るが特技が無いのが残念。シナリオ3では開始1〜2年で死亡する事が多いので要注意。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 64 61 46 B C C B −−−−−− −−−−−−
PS1 64 61 46 B C C B −−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

ミハイル

????〜????

モスクワの対抗勢力・トヴェーリ公のミハイル=アレクサンドロヴィッチの事。9歳のドミトリーがモスクワ公に就任するとこれに付入りモスクワ公位を狙うもリトアニアと連合してのモスクワ攻撃に失敗し、1375年にはモスクワ公を兄として敬う事を誓わされた。


能力は中の下、人材の乏しい序盤なら何とか役に立つレベルだ。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 57 58 43 C C C E −−−−外− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

ミンダウガス

????〜1263

リトアニア大公。ドイツ騎士団の東方進出に対抗すべく諸部族を統率しリトアニア統一を達成、1246年に大公となった。モンゴル族の騎馬戦術導入や歩兵の重武装化により軍事力を強化、政略面でも宿敵・ドイツ騎士団の逆利用を試みて、1253年にはキリスト教に改宗しドイツ人の植民を許容したが、この政策は当時多神教国家だったリトアニア国内では不評で騎士団との邂逅も果たせずに終わった。結局武力衝突を避ける事は出来ず1260年には騎士団を破りキリスト教を破棄、アレクサンドル=ネフスキーと同盟している。文武に優れた英傑であった反面、独裁傾向が強く親族も容赦なく排除したので彼らの恨みを買い1263年に暗殺された。


アレクサンドルの前には影が薄くなるものの東欧ではかなり優秀なレベルに属する。そこそこの年齢ではあるが、寿命は充分あるので長く活躍させられるのも嬉しい。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 67 73 62 B B B E 農−−文−登 機−−−城−
PS 未登場

先頭に戻る

ゲディミナス

1275〜1341

リトアニア大公。ミンダウガスの孫で文武に秀でるリトアニアの英雄。リトアニアへの侵攻を繰り返すドイツ騎士団と精力的に戦う一方ルーシ諸侯を破ってウクライナ方面に進出し旧キエフ公国領の殆どを併合。政治面では首都ヴィルニュスを建設し西欧で迫害されたユダヤ人を保護、宗教にも寛容でカトリック世界との和解を図るべく国内のキリスト教徒の保護を容認した。また、ドイツ騎士団に対抗すべく婚姻政策を通してポーランドと同盟し、後世ポーランド・リトアニア連合王国が形成される遠因を作った。


ゲーム開始時点では登場しないはずの人材。能力も史実の業績に比べて抑えられており今作では最も不当な扱いを受けている人材の一人であろう。 とはいえこのシナリオのポーランドでは人材の質が低いので婿将軍から後継者への道が開ける。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 35 67 54 C C B D −−建−−登 −突−−−−
PS2 35 67 54 C C B D −−建−−登 −突−−−−

先頭に戻る

ヴィトフト

1352〜1430

旧怨よりは打倒ドイツ

リトアニア大公ヴィタウタスの事で、ヴィトフトはポーランドでの呼び方。父ケストゥティスを従兄ヨガイラに殺されプロイセンに亡命するも、1383年に和解して帰国。後にヨガイラがポーランド王ヴラディスラフ2世となりキリスト教に改宗すると彼もこれに従い、ポーランドで政務を行うウラディスラフにかわり実質的にリトアニアを統治しその領土をバルト海・黒海方面に拡張、1401年にリトアニア大公位を譲られた。ドイツ騎士団領のリトアニア人反乱を支援してその対立を激化させ、1410年のタンネンベルクの戦いを招いたがポーランドとの連合で大勝した。彼の没後リトアニアは実質的にポーランドの一部になっていった。


所属するポーランドでは国王やウラディスラフの前に影が薄いが、質的にはまずまずで大事にしたい人材だ。ゲームでは史実にくらべて寿命が短めに設定されているので要注意!

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 62 64 57 B C B D 農−建−−− 機−−−−伏
PS 未登場

先頭に戻る