東欧の将軍・文化人

ドゥーカス

1150〜1204

ビザンツ帝国・コムネノス王朝の皇族イサキオス・ドゥーカス・コムネノス。キプロス島の司令官を務めていたが1184年に帝国からの独立を宣言した。 しかしその政権はサラディンらイスラム教徒に対して友好を示さない限り維持できない不安定なものだった。1191年、リチャード1世の率いる第3次十字軍は海路でシリアを目指す途中でキプロス島への寄港を求めたがドゥーカスは完全防衛の構えでこれを拒否。 憤慨したリチャード王は速やかに軍隊を上陸させ一週間足らずでキプロス島を征服、ドゥーカスを捕虜にした。

リチャード王はこの島でペレンガリアとの結婚式を挙げ1ヶ月足らずで島をテンプル騎士団に委任してアッコン攻略に出発。 キプロス島は後にエルサレム王の対立候補リュジニャン一族の所有となり300年以上もキリスト教徒の地中海東端の一大拠点となったのである。


忠誠度が極めて低いのでビザンツ以外でプレイするなら絶好の引抜き候補だ。ビザンツでプレイする際はすぐさま宴を開いて忠誠を上げておく事。 建築の特技を生かして製材所の建築を行わせれば、コンスタンチノープルを建築の都にするのに役立つ。戦闘もそこそこ出来るがビザンツの文化度の高さなら彼を上回る将軍が登場するのも時間の問題だろう。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 55 65 48 C C C B −−建−−− 機−−−−−
PS1 55 65 48 C C C B −−建−−− 機−−−−−

先頭に戻る

マンカファース

1150〜1204

ビザンツ帝国貴族テオドルス=マンカファース。小アジア南西部フィラデルフィアの有力者で、帝国の弱体化につけこみ1188年にこの地で独立し皇帝を称した。 この反乱は1193年に鎮圧されマンカファースはルーム=セルジューク朝を頼りトルコ兵を率い小アジアを荒らしたが、イサキオス2世がセルジュークのスルタンを 買収した為捕らえられ幽閉される。1204年に十字軍がビザンツ帝国を征服するとその混乱に乗じて脱走、再度フィラデルフィアに拠ったが翌1205年にラテン皇弟 のアンリに撃破された。その後の混乱を経てフィラデルフィアは最終的にニケーア皇帝のテオドルスが領有した。


忠誠度が低い上に登用技能があるので近隣諸国でプレイするなら是非引抜きに挑戦しよう。商業技能もあり戦闘力もそこそこのレベルなので領主向けの人材だ。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 56 68 57 B C C C −商−−−登 −突−−城−
PS1 56 68 57 B C C C −商−−−登 −突−−城−

先頭に戻る

アクロポリテス

1217〜82

ビザンツ帝国の政治家にして歴史家。コンスタンチノープルの出身。ニケーア帝国の宮廷に仕え1244年に宰相となり皇太子の教育係を兼任。ビザンツ帝国再建後は高等教育機関の学長を務め、パキュメレスら多くの学者を輩出。1274年の第二回リヨン公会議には皇帝使節として参加し東西教会統一に貢献した。博学で多分野にわたり著作を残したが特に十三世紀前半の同時代史「年代記」が有名。


序盤の内政には有り難い技能が揃っており使い勝手はかなり良い。コンスタンティノープルを芸術・建築の都にするには大いに役立つはず。 寿命が心もとないがパキュメレスやレベルの高い架空将軍がいれば心配はない。こういう人材はシナリオ3でも登場してほしかったものである。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 78 35 57 C D D C −商建文−− −−−−−−
PS2 78 35 57 C D D C −商建文−− −−−−−−

先頭に戻る

パキュメレス

1242〜1310

ビザンツ帝国の大学者。ニケーア出身。コンスタンチノープルでアクロポリテスに師事し、後に帝国・教会の要職を歴任。当時の公文書と自身の見聞をもとに 十三世紀後半の同時代史「歴史叙述」を著述。これはアクロポリテスの「年代記」の続編であるばかりでなく、当時の最大問題である宗教上の論争を扱い (彼自身は東西教会統一には否定的)、また当時のビザンツ皇帝・総主教に対する批判的な意見も書かれている。修辞学・数学・法学等、多分野に関心を示し、これに関する著作もある。


内政面での使い勝手は師匠に劣らない。意外と戦闘力もあるがマムルーク朝の人材もかなりのレベルなので戦場に出すべきではないだろう。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 65 46 45 D D D D 農−建文−− −−−−−−
PS2 65 46 45 D D D D 農−建文−− −−−−−−

先頭に戻る

マクシムス

????〜????

ビザンツ帝国の法文学者。ラテン語著作のギリシア語翻訳で知られる。書記として宮廷に仕え後に修道士になりコンスタンティノープルで多くの弟子を教育した。 1296年にはベネチアに皇帝使節として派遣された。著作は「プラヌディス詩華集」が有名で、他にも数学・格言に関する論文がある。また彼の著作は西欧におけるギリシア語の教科書に用いられ、数多くの翻訳はルネサンスにおける東西文化の接近に貢献している。


史実に即した技能を持っているが、この智謀では外交官としては心もとない。文化施設の建設か交易に徹した方がいいだろう。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 61 13 25 E E E E −−−文外− −−−−−−
PS2 61 13 25 E E E E −−−文外− −−−−−−

先頭に戻る

バーンクバーン

????〜????

ハンガリーの大貴族。エンドレ2世の王妃ゲイトルート殺害で知られる。エンドレ2世は自ら対外遠征を行う事が少なくなくその度に留守をゲイトルートに任せていたが、彼女はドイツ人を重用して国内貴族を宮廷から遠ざけるなど 専横が甚だしかったので国民の恨みをかっていた。これに不平をもつ貴族はバーンクバーンの元に結束、1213年に彼女を葬り去ったのである。 この時もエンドレはロシアのハリチ公国と戦争中だったが帰国後も王妃殺害の下手人をも罰することが出来ない有様だった。バーンクバーンの勢力はそれほど 国内では強力だったのである。


エンドレよりはずっとましな能力だが特技が無いのが惜しい。戦闘力をフォローする兵科適正が軒並み低いがペストでは文化度が低すぎて満足な人材が得られない事を 考えると内政ではもちろん戦場でも活躍しざるを得ないだろう。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 65 54 62 D D C E −−−−−− −−−−−−
PS1 65 54 62 D D C E −−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

ケーセギヘンリク

????〜1274

ハンガリーの大貴族。ベーラ4世の死後、自身の領地をボヘミア王オタカル2世の庇護下においてハンガリー王イシュトバーン5世に公然と反抗した。 後にハンガリーはボヘミアと和睦、立場を失ったケーセギは一旦国王に謝罪したが、王妃の寵臣と協力して皇太子ラースローを連行しイシュトバーンの追跡をかわし、 その死と共に国内の権力を牛耳った。対抗貴族の一派・チャーク家はケーセギ打倒を目指し反対派を団結させ、1274年に急襲を仕掛けてケーゼキを討ち取り国王ラースローを奪還した。 ケーゼキの一族はボヘミア王に、チャーク家はハプスブルクのルドルフ1世に支援を請い、彼らの党争は遂に神聖ローマ帝国をも巻き込むのだった。


数値的には見るものは無いが登用技能を持つので配下に出来れば有り難い存在ではある。シナリオ2のハンガリーでは忠誠度の低さに注意。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・2・3 46 51 50 D C C E −−−−−登 −−−−−−
PS1・2 46 58 50 D C C E −−−−−登 −−−−−−

先頭に戻る

フニャディ

1387〜1456

ハンガリーの貴族で対オスマン帝国戦争の英雄、フニャディ=ヤーノシュのこと。フニャディの家名はトランシルヴァニア地方の豪族だった父がハンガリー王ジギスムントにフニャド城を与えられた事に由来する。ハンガリー・ポーランド王のウラースロー1世の下で対トルコ戦の総司令官を務め、1442〜3年にかけてトランシルヴァニアやバルカン半島でトルコ軍を撃破しその占領地を奪回した。1444年にウラースロー1世がオスマン軍にヴァルナの敗戦し戦死するとハンガリーの摂政となり混乱を収拾、ハプスブルク家から国王を迎えて国防政策に尽力した。その後もトルコの占領地の攻撃を続け、1456年にはベオグラードの救援に赴き10万のトルコ軍を撃退したが、まもなく疫病で没した。

彼の息子マーチャーシュ=コルヴィンは国中の支持を受けてハンガリー王に選ばれ内政・軍事両面を充実させハンガリーの全盛期を築いた。オスマン帝国の攻勢期におけるフニャディ父子の活躍は中世ハンガリーの最後の輝きであったといえよう。


ハンガリー随一の英雄であるばかりでなくシナリオ4におけるトップクラスの人材。登場時期が遅いのが惜しまれる。次回作では息子のマーチャーシュにも登場の機会がほしいものである。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 78 86 84 A B A E 農商−−外− 機突−火−−
PS 未登場

先頭に戻る

グダニスク公

1160〜1217/20

ポーランドの貴族、グダニスク公ムシチュイ1世の事。デンマーク王ヴァルデマール2世の勢力圏の拡大に伴い、彼に臣従。後に娘のヤドヴィガをヴィエルコポルスカ公ヴワディスワフ=オドニツと結婚させた。

ムシチュイ1世の後を継いだ息子シフィエントペウク2世はクラクフ公レシェク1世に臣従するも自立を図って義弟のヴィエルコポルスカ公と共謀し、1227年にポーランド諸公会議を利用してレシェクを暗殺している。


Wikipediaによってゲームでの列伝が親子二代にわたるものと判明。(ゲーム上での生年1163年も誤りか)

忠誠度が極めて低い危険人物。能力は並よりやや上な程度だがポーランドでは貴重な人材、出奔させてはならない。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 58 57 65 B C C E −−−−−− −−−−−伏
PS1 58 57 65 B C C E −−−−−− −−−−−伏

先頭に戻る

ヤン=ジシュカ

1374?〜1424

ボヘミアの軍人にしてフス戦争の英雄。没落した小貴族の出身で隻眼のジシュカは傭兵に身を投じて頭角を現し、1410年のタンネンベルクの戦いにも参加した。この頃から教会の財産保有を糾弾するボヘミアの宗教改革者ヤン=フスに心酔しその教説を支持し、フス派の中でも中小貴族や下層身分を主体とした急進派に接近していった。

1415年にフスが火刑に処せられると教皇庁・神聖ローマ帝国への反感を強め、1419年のフス戦争勃発後は神聖ローマ皇帝ジギスムントに反抗する一派を糾合しその主導者となり、翌20年にはボヘミア南部に建設された城塞都市ターボルを拠点としフス派中の最急進派・ターボル派を形成しその軍司令官となった。ターボル派の軍の主力・農民達が容易に扱える武器や戦車・大砲装備の装甲車・荷車を利用した移動式バリケードなど新兵器を編み出し、これを生かすべく機動力・火力を重視した新戦術を浸透させさらに信仰に基づく厳格な軍紀を堅持する事により作り上げられたジシュカの強力な軍隊は、10年もの間ジギスムントが率いる十字軍・重装備の騎士達の攻撃を尽く粉砕して無敵を誇ったのである。1421年には臨時政府を結成してジギスムントのボヘミア王廃位を宣言、彼の軍勢に対して連戦連勝するもまもなく失明、さらにローマ教皇との和解を求める穏健派との対立など新たな問題に対処するも1424年にモラビア遠征中にペストで斃れた。


戦闘スペックは充分高いが史実の経歴からすればもっと評価されても良い将軍の一人である。中盤戦では主戦力の一人となる上、登用技能もあるので後継者に恵まれない国なら思い切って婿将軍から国王にする事も勧められる。彼の様な名将に独自の顔CGが用意されてないのは大いに不満が残るところだ。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 52 87 74 A A A E −−−−−登 機−連火−伏
PS 未登場

先頭に戻る

ドミトリ

????〜????

キエフ公国の首都長官。バトゥの率いるモンゴル軍がルーシ地方にて快進撃を続ける中で、1240年にハンガリーに逃亡したキエフ大公ミハイルに代わって キエフ防衛の任に就いた。キエフ攻撃を指揮するモンケがロシアの中心地の破壊を惜しんで降伏を勧告したのに対しこれを拒否して使者を処刑、徹底抗戦の構えを 取りモンゴルの猛攻撃に対抗して教会を要塞化して対抗したが同年末にキエフは陥落した。

捕虜となったドミトリはバトゥからその勇戦を讃えられ釈放されているが、キエフはモンゴルの掟に従いセント=ソフィア大聖堂を残して徹底的な破壊と殺戮に 晒されロシアの中心の地位を完全に失ってしまったのである。


戦闘はそこそこ出来るが、到底バトゥやモンケの敵ではない。弓適性がDのままでは都市防衛戦には不向きなので、野戦を多くこなして経験を積ませたい。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 57 61 57 C D B E −−−−−− −突−−−−
PS1 57 63 57 C D B E −−−−−− −突−−−−

先頭に戻る

ゲオルギー

1189〜1238

ウラジミール大公・ユーリー2世の事か。他にもギュルギヤ・ユルギなどとも呼ばれる。バトゥのモンゴル軍に本拠のウラジミールを攻略され、陣中に没した。


今作ではルーシ直系の列伝で紹介したユーリーと別人扱いにされてしまった。能力はユーリーを上回っているので影武者のつもりで前線に出すのも面白い。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 56 67 45 B C B E −−−−−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

セルギー

1314〜92

ロシアの宗教改革者。モスクワ近隣の森林で修行し、謙虚で勤勉な性格から多くの支持者を得た。聖三位一体セルギー修道院をはじめ40以上の修道院を建立し ロシア修道制度を復興。モスクワ府主教の座は辞退したが各階層に影響力を及ぼし、モンゴルからの自立を目指しロシア内紛の収拾に尽力してモスクワ大公の ドンスコイを精神面で支援した。この功績により1452年にロシア教会より列聖されている。


内政技能が多く、ゲームでは専ら内政で活躍してもらう事になるだろう。ゲームに登場する他の修道士と違い外交技能を持っていないのは不満かも。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 64 18 53 D D E E 農−建文−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る