フランス王家

フィリップ2世

1165〜1223

カペー朝第7代のフランス国王。「尊厳王」(オーギュスト)と通称される。尊称のモデルとされる初代ローマ皇帝アウグストゥスの如くその才能も皇太子時代からすでに卓越しており政治・軍事両面に才能を発揮した。1180年に父ルイ7世を継いで即位すると速やかに摂政を含め親族達の影響力を脱し、イザベル=ド=エノーとの政略結婚によりアルトワ、ヴァロア等フランス北部の領地を合併している。

最大の成功はフランス西半分をも支配するヘンリー2世ら3代のイングランド王との対決での勝利であり、ここではフィリップの謀略の才がいかんなく発揮された。まずヘンリー2世と王子達の相克を利用して両者を離反させリチャード(後の獅子心王)の反乱を支援、ヘンリーを憤死に追い込む。リチャード獅子心王とは第3次十字軍を共に戦うもやがて反目、アッコン占領を機に帰国して神聖ローマ皇帝やオーストリア公と提携して帰還途上のリチャードを逮捕、ジョンを英王に擁立してイングランドを混乱させた。帰還したリチャード王との戦いでは苦戦するもその戦死後は後継したジョンに対し攻勢に立ち有利な条件で一旦和睦。仕上げは1203年にジョンの再婚問題に関するリュジニャン家との裁判を契機にその領地没収を宣言、翌1204年中にノルマンディー等イングランドの大陸領土の殆どを征服した。

後に1214年、ジョンが神聖ローマ皇帝やフランドル伯と提携して大陸領奪回の兵を挙げると、この連合軍をブービーヌで返り討ちにし完勝。1216年にはイングランドの反乱諸侯の支持を得た皇太子ルイがイギリス上陸を果たし、一時はロンドン占領するまでに至る。パリ周辺しか掌握出来ていなかったフランス王とフランスの大半を支配するイングランド王の力関係はフィリップの治世を通して完全に逆転したのである。

内政面では、新たに獲得した広大な王領地を支配するにあたり世襲制により封建化した従来の王家役人の上位に有給官僚(バイイ・セネシャル)を新たに起用し彼らを統御する中央機構を整備、諸都市にも特許状を与えてその自治による成長を促すと共に彼らの経済・軍事両面における支持を取付けて封建諸侯への対抗を容易にした。また首都パリの発展にも力を注ぎ、道路舗装や城壁の強化・パリ大学の人材登用を行っている。晩年は皇太子ルイ(後の8世)に実権を与え王権の世襲化を明確にし、キリスト教異端とされたカタリ派に対するアルビジョワ十字軍を指導して南フランスに勢力を伸ばした。

彼の欠点もアウグストゥスに似て病弱にして神経質、これに加えて猜疑心の強い性格は2番目に迎えた王妃インゲボルク(デンマーク王の妹)との離婚問題によるローマ教皇との衝突を引き起こした。その結果1199年に9ヶ月に渡る聖務禁止令を受けた事ははフィリップの数少ない失点の一つといえるだろう。


数値能力が全て90以上の史実将軍は全シナリオを通して彼一人。元朝秘史では体力パラメータが低く設定されていたが、その概念が無い今作では無敵といって良いだろう。寿命も割合長いので彼一代での世界制覇も十分可能範囲だ。周囲が強敵揃いな事も併せてシナリオ1のフランスは遣り甲斐があるぞ。能力面は高い実績を持つとはいえやや過大評価か。オープニングイベントを達成するとさらに戦闘力が上がるので手がつけられない。このゲームが発売された1998年はフランスW杯開催だったのでこれに便乗したのではと邪推したくなるものだ。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 94 90 98 A B A B 農−建−外登 −突−火城伏
PS1 94 90 98 A B A B 農−建−外登 −突−火城伏

先頭に戻る

ルイ8世

1187〜1226

画餅に終わったイングランド征服

フランス、カペー王朝第8代の国王(在位1223〜26)。フィリップ2世の長男。厳正な行状と果敢な戦士ぶりから「獅子王」と呼ばれた。皇太子時代の1200年にイングランド王ジョンの姪ブランシュと結婚。1214年には失地回復を図ってフランスに侵攻したジョンの軍勢をラ・ロシェルの地で撃退した(同じ頃父王フィリップはブービーヌでドイツ軍に完勝)。1216年にブランシュの血統をもってイングランド王位を主張、父王や教皇庁の反対を押し切りブリテン島遠征を決行。ジョンに反抗する貴族達の協力を取り付け一時はロンドンを占領するが、ジョンの死後は彼らに離反された上に陸海軍とも惨敗し失意のうちに帰国した。

即位後は南部フランスに対するアルビジョア十字軍を推進、アルビジョア派諸侯からの領土没収・王領化を推し進めたが遠征中に赤痢にかかり、後事を王妃ブランシュに託して没した。


前作「元朝秘史」ではなかなかの戦闘スペックを持っていたが、今作における能力は平凡そのもの。ブリエンヌによる教育イベントを発生させてもう少し政治力を上げておこう。戦闘では兵の多さと伏兵を活用したい。なお1214年には彼の息子ルイ9世が誕生する。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 57 57 45 C C B E −−−−外− −−−−−伏
PS1 57 59 45 C C B E −−−−外− −−−−−伏

先頭に戻る

ルイ9世

1214〜70

フランス、カペー王朝第9代の国王。後に「聖王」と呼ばれる。父ルイ8世の早世により僅か12歳で即位で即位したので初期の治世は王の年少につけ込んだ国内貴族の反乱があったが摂政を務めた王太后ブランシュにより危機は回避された。親政後は清廉潔白な人格から内政・外交共、常に良識を持って行動し西欧諸国に対し大いに信頼と尊敬を勝ち得た。内政面では祖父フィリップ2世の業績を受け継いで領内の中央集権化を推進し、対外政策ではアラゴン王国との国境問題の解決、イギリス側から仕掛けられた領土戦争の勝利と講和、イギリス王ヘンリー3世と封建貴族との紛争の仲裁などの実績を残した。ローマ教皇と神聖ローマ帝国の泥沼ともいえる紛争にも常に中立を維持したのも国力の消耗を招かなかった点で賢明だった。敬虔なキリスト教徒であるルイは異端・異教に対しても勇敢なキリスト教的戦士たらんとし、第7次(1248〜54)、第8次(1270)の十字軍を指揮しているが、前者は初期の優勢を維持できず大敗を喫し、後者では志半ばにして異郷の地チュニスで病没する事となった。

彼の親政下では国内は殆ど平穏であり十字軍遠征での長期不在でも揺らぐ事はなく、フランスの国家としての権威もこの時代に大いに高まった。1297年にはローマ教皇により聖人に列せられた。


カペー朝屈指の名君だがこのゲームでの評価は今ひとつ。特にルイ8世の息子として登場するシナリオ1では全能力値が60台どまりだ。シナリオ3ではオープニングイベントを達成すると能力が上昇するが、それでも80を超える能力が一つも無い。十字軍で結果を残せなかった事から戦闘はこれでも文句は言えないが…内政特技が建設だけなのも地味さに拍車をかけている。調停役としての実績を考えると外交は不可欠だと思うのだが。戦闘面では機動・城攻があり都市戦に有利だ。PS版では能力の見直しがされているも祖父や孫に及ばないのが悲しい。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 67 69 63 B C B B −−建−−− 機−−−城−
S3 74 72 68 B C B B −−建−−− 機−−−城−
PS1 76 74 63 B C B B −−建−−− 機−−−城−

先頭に戻る

フィリップ3世

1245〜85

性格と称号が正反対に?

カペー王朝第10代のフランス国王(在位1270〜85)。ルイ9世の次男で通称は「大胆王」「勇敢王」。

第8次十字軍の従軍中に父王が病没、遠征を中断して帰国・即位するが、治世前半は寵臣の専横やドイツから嫁いだ王妃マリーの派閥による権力抗争に振り回された。その一方で王領地の拡大ではシャンパーニュ伯爵領を併合する成果を挙げ、1284年には皇太子フィリップ(後の4世)の婚姻を通じナバラ王国も支配した。

1285年、シチリアの晩鐘事件でアラゴン王にシチリアを奪われた叔父シャルル1世と彼を支持するローマ教皇からアラゴン王国への「十字軍」を要請され、息子の一人をアラゴン王位に就ける等の好条件に釣られたフィリップ王はこれを承諾したがはかばかしい戦果を挙げることなく撤兵、帰国途上で疫病にかかり同年10月6日に国境近くのペルビニャンで陣没した。内政面やイングランドとの外交では一定以上の成果を挙げており決して無能な王ではなかったが周囲に振り回される優柔不断ぶりが目立ち、それが命取りになったと言えよう。


評価はあまり芳しくなく最も高い戦闘も60未満。とはいえ序盤では配下の戦闘力も低いので状況次第では自ら陣頭に立つことになる。すでに優秀な王子フィリップ4世をもっているので、彼が成人したら内政と宴に専念しよう。PUK版なら譲位して街道整備を続けるか戦場での大兵力によるサポートを行おう。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 43 59 52 B D C E −−建−−− −−−−−−
PS2 43 59 52 B D C E −−建−−− −−−−−−

先頭に戻る

フィリップ4世

1268〜1314

フランス、カペー王朝第11代の国王で「端麗王」と呼ばれる。フィリップ3世の次男。ノガレ、ピエール=フロートらローマ法に明るい法曹家(レジスト)を登用しさらなる王領の拡大・強化を図り、イギリス王エドワード1世とのギエンヌ争奪戦やフランドル支配の目論見から対外戦争も積極的に行ったが一進一退の攻防が続き国家の財政難を招いてしまう。

戦費調達のため国内の聖職者に課税したのを契機にローマ教皇ボニファティウス8世との激しい対立が始まり、フィリップはこれに対抗すべく1302年に聖職者・貴族・都市(平民)それぞれの代表からなる三部会を初めて開催し国民の支持を取り付けた。なおも教皇が国王に対する権力の優越を主張しフィリップを破門しようとすると、翌1303年にノガレに命じて教皇を襲撃・捕虜とする「アナーニ事件」を起こし教皇権力を決定的に低下させた。さらに1305年には教皇選挙に介入しフランス人を選出させた上、1309年にはついに教皇を国内のアビニョンに移住させフランスの影響下に収めたのである(教皇のバビロン捕囚、〜1377年)。

内政においては封建法や婚姻関係を利用した王領地の拡大に成功し、1302年の三部会を通して法曹家の支援のもと司法・税制の改革を推し進めフランス王国における議会制度の確立・中央集権の強化を果たした。しかしなおも財政難は続き、この対策として、莫大な私有財産を持つテンプル騎士団に対し多くの罪状を仕立てて解散させその財産を没収し(1307年)、さらに貨幣改鋳を行ったが効果はあがらなかった。1314年にテンプル騎士団長を異端罪で火刑に処した後は、息子達の妃の不貞が露見する一大スキャンダルに見舞われ、王自身も同年急死し、カペー朝もその後14年で断絶してしまった。彼の死後フランスは停滞期に入り、百年戦争前半の劣勢の遠因となっていく。


フランスの後継者として十分通用する能力を持っているが戦闘力が周囲の強敵に比べ見劣りする。特技が少なめなのも残念だ。PUK版では頃合をみて彼に譲位するのは言うまでも無いだろう。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 84 63 87 B B B E 農−−−外− −−−火−−
PS2 84 73 87 B B B E 農−−−外− −−−火−−

先頭に戻る

シャルル5世

1337〜80

フランス、ヴァロワ王朝第3代の国王で「賢明王」と呼ばれる。ジャン2世の長子。当時のフランスは英仏百年戦争の渦中にあり、1356年のポワティエの戦いでは王太子として参戦したが戦況の悪化に伴い離脱、父王・ジャンがイングランド軍の捕虜となる屈辱的な大敗に終わり、それ以降は摂政として統治にあたった。

就任直後はペスト流行で疲弊した農村に対する地方領主の圧政や敗戦で盗賊化した傭兵団の横行で治安は最悪状態にあり、シャルルも王権を制限せんとする首都パリの実力者・ティエンヌ=マルセルの主導する三部会と対立し一時その統制下におかれた。しかし58年に勃発したジャックリーの叛乱とこれに連携したマルセルの乱を鎮圧してからは国防政策に乗り出し地域ごとの自発的防衛を有機的に連携させ、1359年にイングランド王エドワード3世がフランスの完全征服を目指し侵攻すると、あえて迎撃策をとらず徹底防備で対抗しパリ防衛に成功、翌年プレチニー=カレー条約を締結しエドワードの王位要求を撤回させた。

1364年に父王が虜囚のままロンドンで没すると王位を継承、有能な将官・デュ=ゲクランを登用し彼の指揮の下で王立常備軍を編成、これに流浪する盗賊団を吸収し治安維持をも促進、実行の為の財源確保の政策ではニコラ=オレームらを登用しその助言を適用、またフィリップ4世が設置した行政・徴税組織の機能回復を図り成功を収めた。その成果は1369年にアテキーヌでのエドワード黒太子の圧政に対抗して百年戦争を再開した時に表れ、王軍総司令官デュ=ゲクランの活躍のもと1372年にラ=ロシェルでイングランド軍を撃破、前の講和で割譲した領土の大半を奪回、同盟国カスチラの海軍との共同でイギリス海峡の支配権をも回復、1375年にブルージュの休戦協定を締結しイングランドのかつての戦果を尽く無としたのである。その後はさらに国防・法律・財政の整備に専念し、首都パリの都市計画にも着手して王立図書館やバスティーユを建造したが、1380年に食中毒が原因で42歳で急死した。

彼自身は敵側のエドワード父子のような名将ではなく健康も優れなかったが忍耐強い性格で全精力をあげ統治に専念し、有能な助言者・指揮官を登用し破綻状態のフランスを回復に導き、さらにはマルセルの乱鎮圧を機に三部会を主流とした議会政治を抑圧し絶対王政の基盤を確立したのである。フランスの国力回復はローマ教会への干渉にも影響を及ぼし、1378年の教皇選出ではシャルルはフランス人の枢機卿が擁立するアビニョン派教皇を支持して教会大分裂(シスマ)の一因を成している。


フランス中興を果たした有能な王だけあって全面的に優秀で、戦闘でも充分陣頭指揮を取れる。オープニングイベントを達成すれば能力はさらに上昇。史実では人を使うのが巧みなタイプだったがこの能力で首都に引きこもりというのは勿体無いかも。ゲームでは後継者不在の状態にあるのでこの問題だけは早めに解決しておきたい。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 91 72 85 B C B E 農商建−−登 機−−火−−
PS 未登場

先頭に戻る