神聖ローマ皇帝

フリードリヒ1世

1123〜90

シュタウフェン王朝の神聖ローマ皇帝。赤味をおびたブロンドの髭をもち、「バルバロッサ」(イタリア語で「赤髭王」の意)と呼ばれた。1152年、叔父コンラート3世の指名を受けドイツ王となり神聖ローマ皇帝にも推挙される。長年の宿敵・ヴェルフ家のハインリヒ獅子公との和解・ドイツ諸侯に対する平和令の公布と彼らへの特権授与でドイツの秩序を回復し、1154年には最初のイタリア遠征を行いローマ教皇から戴冠され、治世序盤は順調なスタートをきった。

しかしイタリアでの皇帝権力の強化をはかるフリードリヒの意図は、皇帝の帝位と領土は教皇が与えたと考える教皇庁の容れるところとならず、1257年に両者は決裂。以降フリードリヒは5度にわたりイタリア遠征を行うこととなる。ミラノを中心とした北イタリアの都市が自治を奪われるのを嫌い教皇側についた為、フリードリヒは1162年に彼らを制圧しミラノを破壊、1265年に教皇から破門されると対立教皇を立てて対抗した。1168年に北イタリア諸都市が教皇を指導者としたロンバルディア同盟を結成し再度抵抗の動きをみせると、1174年からイタリア遠征を行うがハインリヒ獅子公の非協力にあい1176年のレリャーノの戦いで歴史的大敗を喫した。この大失敗から教皇の地位とロンバルディア諸都市の自治を承認する羽目になり、僅かにイタリアに対する名目上の宗主権のみ確保して1183年に講和した。

イタリア政策は失敗したものの中欧での地位強化は着実に進め、ポーランドの属国化・ボヘミアの王国昇格・オーストリアの公国化を行い、ドイツでも仇敵ハインリヒ獅子公を追放しその領土を没収、、ヴェルフ家との抗争に決着をつけた。1186年にはシチリア王国と婚姻関係を結び南イタリアに勢力伸張を図っている。国内の一応の安定の後、1189年に第3回十字軍で大軍を指揮し小アジアに出征。翌年イコニウムの戦でイスラム軍を破った後、同年6月、キリキア(現トルコ領)のサレフ河で渡河中に溺死してしまった(沐浴中に卒中で死んだとする別説もある)。

武将としての優れた資質に加え雄弁にして人材登用にも秀でた人物であり、ドイツでは英雄として人気が高く後には不死伝説もあらわれた。しかしその一生は名声に比する成功は意外に少ない。イタリア遠征の最終的な失敗に加え、ドイツにおいても大勢力ヴェルフ家の追放後その領土を王領化できずに国内諸侯に再分配した為却って国内の分裂が促進された。政治改革においても国王直属の官僚(ミニステリアレス)を登用するも彼らを統御する中央機構の編成に至らず、フランスやイギリスに大きく遅れをとったのである。


開始時点から高齢だが、事故死扱いされている様で寿命もやや長くなっている。英仏の王に比べインパクトにやや欠けるが十分過ぎるほど優秀で、歩兵・騎兵どちらでもかなりの活躍が期待出来る。後継者の質も良いので子作りよりは登用や戦場で活躍させる方を薦めたい。PUK版では譲位コマンドを利用するのも良いだろう。

寿命:A+

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 76 84 74 B B A E −商−−外登 −突−−城伏
PS1 77 88 74 B B A E −商−−外登 −突−−城伏

先頭に戻る

ハインリヒ6世

1165〜97

シュタウフェン王朝の神聖ローマ皇帝。フリードリヒ1世の子。1186年、イタリア政策の一環として11歳年上のシチリア王女コンスタンスと政略結婚。1189年に父フリードリヒ・シチリア王ギヨーム2世が相次いで死亡すると帝位を継ぐと共に王妃の相続権を通してシチリア王位を窺いシチリア島民の推すタンクレーディと対立する。シチリア側はローマ教皇・イギリス王リチャード1世と同盟して包囲網をしき、さらにドイツ諸侯に敵対されて立場を悪くしたハインリヒはフランスのフィリップ2世と同盟してこれに対抗。十字軍からの帰国途中のリチャード1世を逮捕した事により反シュタウフェン家同盟が腰砕けになると事態は俄然有利になり、1194年のタンクレーディの死に伴いシチリア遠征を行い遂にこれを征服。ここを拠点にビザンツ帝国に強圧を加え、その征服による地中海帝国建設の野望を抱くが、1197年東方遠征の準備中に急死してしまった。

父フリードリヒがドイツの対抗諸侯をある程度抑え込んでいたので、ハインリヒの治世中はドイツは割合安定しておりシチリア政策の専念とその成功につながったが僅か3歳の嫡子フリードリヒ2世を残しての彼の早世はシュタウフェン家の弱体化を招いてドイツ・シチリアの王権を弱体化させ、ひいてはドイツの分裂・領邦化を決定的にする一因をなした。彼が父王の如く長寿を保っていればドイツ・地中海の歴史はどう変わっていたか興味深い。


父や息子ほどは目立たない能力だが、史実と違い少なくともフリードリヒ2世が成人するまでは長生きしてくれるで列伝で挙げた歴史IFを楽しむにはうってつけだ。PUK版では譲位コマンドを利用して王位につけたらシチリアを占領してコンスタンスを后に迎えればより気分が出るに違いない。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 64 71 62 B C C C 農−−−−− 機−−−城−
PS1 64 79 62 B C C C 農−−−−− 機−−−城−

先頭に戻る

シュヴァーベン公

1178〜1208

シュタウフェン家出身のドイツ王。フリードリヒ1世の末子フィリップの事。最初は聖職者だったが自家を取り巻く状況の厳しさからその地位を捨てシュヴァーベン公となり、ビザンツ皇帝の女婿となった。1198年にドイツ国王に選出されたがローマ教皇がヴェルフ家のオットーを支持した為ローマ皇帝として戴冠されずシュタウフェン家の勢力は後退する。1208年にはオットーの軍勢を破りローマ教皇に彼の支援を断念させ、ローマ皇帝の地位を確保したかに見えたが、同年に娘との結婚を反対されたプファルツ伯に暗殺された。


王族としてジェノバを治めるも能力に見るべきものは無い。他国でプレイするなら絶好の攻撃対象にされるだろう。特技も無いし戦場でのサポートが精一杯かも。

寿命:E

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 40 53 47 C C C E −−−−−− −−−−−−
PS1 40 53 47 C C C E −−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

オットー

1175〜1218

ヴェルフ家の神聖ローマ皇帝オットー4世。ハインリヒ獅子公の子でブラウンシュバイク公。ハインリヒ6世の死後嫡子のフリードリヒが幼少ゆえ皇帝位が空位となるとイギリス王リチャード1世の支援のもとシュタウフェン家のシュヴァーベン公フィリップと対立、フィリップがドイツ王となるとローマ教皇から対立王に選ばれた。その後フィリップに対し劣勢となるも彼が暗殺された為1209年に神聖ローマ皇帝に選ばれ戴冠した。

しかし南イタリアに勢力を伸ばそうとして1210年教皇に破門された為たちまち諸侯の支持を失い、ハインリヒ6世の子フリードリヒを推すフランスのフィリップ2世に対抗してイギリスのジョン王と同盟するが1214年にブーヴィーヌの戦でフィリップ2世に完敗し翌年廃位されるに至った。その後本拠のケルンからも追放されてブラウンシュバイクで病没した。


ライバル関係の因縁で忠誠度が低いので要注意。戦闘が低めなので内政で活動する事が多くなるだろう。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 61 47 51 C C B E −商−−−− 機−−−−−
PS1 61 47 51 C C B E −商−−−− 機−−−−−

先頭に戻る

フリードリヒ2世

1194〜1250

シュタウフェン王朝の神聖ローマ皇帝。ハインリヒ6世とシチリア王女コンスタンスの子。幼少の身で両親を失いローマ教皇庁の庇護の下で成長、シチリアの高度な文明に影響されて当時としては一流の教養と先見性を持つ人物に成長した。シュタウフェン家の対抗勢力オットー4世が半ば自滅の形で没落すると、神聖ローマ帝国の皇帝に推されて即位・戴冠した。即位後は幼少時の混乱で弱体化した皇帝権力確立に務め活動拠点をシチリアに構える。本国のはずのドイツに対しては皇太子を国王に任じ自らは殆ど滞在せず世俗諸侯の権利を殆ど全面的に承認する事で政争に巻き込まれるのを避けた。その分イタリア政策に関してはどの歴代皇帝よりも重視して本格的にイタリア全土の統一を目論むに至った。

イタリアでの権力確立に執心するあまり度々十字軍の要請を延引した為に1227年に破門されるが、翌1228年に第6回十字軍として少数の軍でシリアに渡航、内紛を抱えていたアイユーブ朝のアル=カーミルと交渉してその提携と引き換えに聖地エルサレムをキリスト教側に取り戻しエルサレム王を兼任した。これによってかつての十字軍の軍事力で成し得なかった聖地奪還が一時的とはいえ果たされたのだがこれが偉業として評価されるのは後世の事で、当時は「異教徒との妥協の産物」としてローマ教皇や十字軍諸侯の評判は極めて悪く、エルサレム王の戴冠式に出席したのは一人の騎士団長だけだったという。

その後ローマ教皇がシチリアの反乱を煽動した為、速やかに帰国してこれを平定してイタリア経営に専念し1231年にはローマ法に基づいた国家法典を公布するなど中央集権国家の完成を目指す一方、ナポリ大学の建立をはじめ文化事業にも力を注いだ。しかし1234年にローマ教皇の示唆で皇太子ハインリヒが造反したのを契機に皇帝と教皇の対立は表面化、1237年に教皇庁の支援で北イタリア諸都市によるロンバルディア同盟が蜂起して遂に全面戦争になった。フリードリヒは戦場では勝利を重ねるもインノケンティウス3世の代で完成した教会の組織力とベネチア中心の北イタリアの経済力を背景にした教皇の粘り強い抵抗を完全に抑える事はかなわず、1239年と1245年の破門・同年の皇帝廃位宣言を経て次第に劣勢に陥る中で病没、ローマ皇帝としてのイタリア統一の野望は果たされなかった。

先進的なイスラム文化を好み7カ国の言語を話し学者・詩人としても有能な教養人であり、宗教の束縛に対しても全く自由に行動する姿は正に当時の「世界の驚異」であり「300年早いルネサンス人」といわれる所以であった。しかし当時の同時代人・フランス王ルイ9世を理想の国王とする世界観とはあまりにも隔絶した姿はかえって多くの敵を作り、それゆえに多くの才能をむなしく浪費し消耗死を招いたといえよう。フリードリヒの治世の後世への影響は皮肉にも殆ど顧みなかった北方に残された。領邦化が決定的になり国家統一が絶望となったドイツという膨大な負の遺産、そして彼の承認によるドイツ騎士の東方進出で形成の基礎が出来上がったプロイセンである。


飛びぬけた智謀はエルサレム奪回の評価を考慮しても過大評価の観があるが、それ以外も優秀なレベルにある。シナリオ1では開始後数年で誕生、新シナリオ1では国王となっている。後者では優秀な人材に恵まれモンゴル帝国の対抗馬となり得る存在だが、より有利に進める為にも王族作りに力を入れたいところだ。ゲームではローマ教皇の妨害を受ける事はまず無いのでイタリア征服は問題ないだろう。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 62 74 100 A B B B 農−−文外登 −−−火−伏
PS1 63 74 96 A B B B 農−−文外登 −−−火−伏

先頭に戻る

ルドルフ1世

1218〜91

ハプスブルク家出身の神聖ローマ皇帝(正確にはドイツ王、帝位には就いていない)。ハプスブルク家はルドルフの祖父が当時のドイツ王家シュタウフェン家の一族と結婚してスイス地方を相続した頃より有力になり、親皇帝政策を執ってきた。ルドルフの名づけ親がフリードリヒ2世であった事もその証明である。ドイツの大空位時代はシュタウフェン家に最も忠実だった。

この頃の神聖ローマ領内ではボヘミア王オタカル2世が最も強大であったが、その勢力を恐れたローマ教皇の要請によりドイツ諸侯は当時ハプスブルク伯だったルドルフを「勢力が小さく危険が少ない人物」と判断してドイツ国王に選出した。即位後は有力貴族との婚姻政策で地盤を固め、ボヘミア強大化を恐れるドイツ諸侯の要請を受けて反対派のオタカル2世と対決。1278年、マルヒフェルトの戦いでオタカル2世を敗死させその所領の多くを奪取し諸子に分与した。この分割相続制は以後不幸な伝統となり兄弟間の争いを引き起こす事も少なくなくハプスブルク家の発展の支障となるのだが。その後はオーストリア公を兼任してウィーンに本拠を移しハプスブルク家の基礎を確立する。

1279年、ロマーニャ地方をローマ教皇に返還するなどイタリアにおける帝国の権利の多くを譲渡して前王朝シュタウフェン家を衰退させたイタリア政策と手を切り、1282年以降はさらなる自家勢力の拡大と世襲王権の確立に努めた。しかし当時のローマ教皇は親仏的であり、これだけの譲歩にもかかわらずローマ皇帝としては遂に戴冠されず、かつてのボヘミア王と同様に自家勢力が強大化したことはドイツ諸侯の恐れを招き嫡子のアルブレヒトを王位後継者に指名する事も果たせなかった。

神聖ローマ帝国がハプスブルク家の世襲となるのはまだ先の事となったが、フリードリヒ2世の迷惑極まりない置き土産である分裂状態のドイツにある程度の秩序を回復させその平和を治世中維持し続けた事は大いに評価出来る。老境に入ってからの多くの成功には我が国の徳川家康との類似するものがあるだろう。


経歴に相応しく素晴らしい能力を持っているが戦闘技能に「伏兵」が無い事に不満が残る。マルヒフェルトの戦いにおける勝因は伏兵を用いた奇襲の成功が挙げられるからだ。長寿を誇るものの、シナリオ2では彼一代での世界制覇は難しいだろう。アルブレヒトは後継者としてやや力不足なので優秀な王族を確保するかフィリップ4世かハインリヒあたりを配下に加えて婿将軍にしたい。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2・3 77 82 83 A B A E 農−−−外登 −突連−城−
PS2 77 82 83 A B A E 農−−−外登 −突連−城−

先頭に戻る

アドルフ

1250〜98

神聖ローマ皇帝(正確にはドイツ王、帝位には就いていない)。弱小諸侯・ナッサウ伯家出身で、ルドルフ1世の没後強大な王の出現を嫌うドイツの選帝候によりドイツ国王に選出された。この即位に反対する諸侯が多い状況において、先王にならいドイツ国内で自家の領土を拡張を試みて権力強化を図ったが、かえって多くの諸侯の反発を招いた。ルドルフのように彼らを抑える器量のなかったアドルフは1298年に廃位を宣言され、諸侯の支持するハプスブルク家のアルブレヒトとの戦いで敗死した。


ハプスブルク家のライバルであるせいか忠誠度が低いので注意。有能とはいえないが建設技能があるので内政ではそこそこ働けるはず。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 56 57 26 C C C E −−建−−− −−−−−−
PS2 56 57 26 C C C E −−建−−− −−−−−−

先頭に戻る

アルブレヒト

1255〜1308

ハプスブルク家出身の神聖ローマ皇帝(正確にはドイツ王、帝位には就いていない)。ルドルフ1世の子。父王の死後皇帝位をナッサウ家のアドルフと争い敗れるも、1198年に諸侯の支持を得てアドルフをゲルハイムの戦いで滅ぼしドイツ王に選ばれた。ドイツ王と神聖ローマ帝位の世襲化をめざし、最初はフランス王フィリップ4世後にローマ教皇ボニファキウス8世ととよしみを通じたが、アナーニ事件で教皇の権威が凋落するに至り世襲化の意図は頓挫した。

父同様に家領拡大に熱心で、南西・中部ドイツに勢力を伸ばし長子のルドルフをボヘミア王位に就けるなど有能ぶりを発揮したが、一族の統制に配慮を欠き、治世後半は元来のハプスブルク領スイスとライン大司教の反乱に苦しんだ。アルブレヒトは1308年に所領削減を恨んだ甥のヨハンネスに暗殺され、その後帝位はルクセンブルク家のハインリヒに渡ってハプスブルク家はしばらく皇帝位から遠ざかる事となった。


評価はそこそこだがルドルフ1世の後継者としては力不足の感が否めない。優秀な王族が登場したらそちらを後継者にして自身は大兵力での戦闘のサポートが多くなるだろう。王子がいなくても婿将軍の質次第では彼に帝位はめぐってこないかも。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 54 63 59 B C C E −商−−−− −突−−−−
PS2 54 63 59 B C C E −商−−−− −突−−−−

先頭に戻る

ハインリヒ

1275〜1313

神聖ローマ皇帝ハインリヒ7世。独仏間の小国ルクセンブルクの伯だったが、反ハプスブルク家の旗頭として諸侯の支持を得、アルブレヒトの暗殺後にドイツ国王に選ばれた。彼もまた国王権力を背景に家領を拡大に成功し、1309年にスイスを帝国直轄領としてハプスブルク家のからの独立を承認し婚姻政策でボヘミア王国を領有、翌年にはルクセンブルクを公国に昇格させハプスブルク家に匹敵する勢力を形成した。後にルクセンブルク家からはカール4世をはじめ3人の神聖ローマ皇帝を輩出している。その後は皇帝権威の復活を目指して1310年にイタリア遠征を挙行、1212年ローマに入城しフリードリヒ2世以来久々にローマ皇帝として戴冠された。しかしイタリア征服はローマ教皇と連合したナポリ王の抵抗にあって果たせず、1313年ローマ出兵中に客死した(毒殺説あり)。

理想に忠実で皇帝職に対する責任感の強さから多くのイタリア人から支持され、詩人ダンテは著作の「神曲〜天国編」「君主政体」で彼を絶賛した。しかし彼のイタリア遠征は根拠のない時代錯誤的な政策であり、かえってドイツでの自家の勢力を削ぐことになった。彼の死後はヴィッツテルスバッハ家のルートヴィヒが皇帝となった。


傑出とまではいかなくともバランスの取れた能力。神聖ローマ帝国でプレイしていて優秀な王族に恵まれなかったら彼を婿将軍にして後継させるのも悪くない。イタリア統一状態で起こるダンテ登場のイベントでは彼を国王にしていれば史実の雰囲気が出ていい感じだ。

寿命:D

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 68 66 71 B C B E −商−−外− 機−−−城−
PS2 68 66 71 B C B E −商−−外− 機−−−城−

先頭に戻る

カール4世

1316〜78

ルクセンブルク家出身の神聖ローマ皇帝。ハインリヒ7世の孫。ボヘミア王の父ヨハンによりパリの宮廷に預けられその地で成長、アビニョン捕囚によりフランス国内にあったローマ教皇による教育を受け5ヶ国語を話す当代屈指の教養人となった。1340年に失明した父に代わりボヘミアを統治、百年戦争のクレシーの戦いでは父に従いフランス側に参戦した。同年、神聖ローマ皇帝ルートヴィヒ4世と対立するローマ教皇やドイツ諸侯により対立国王に擁立され翌年ルートヴィヒの死で単独のドイツ王となる。王位をを主張するルートヴィヒの息子との紛争を乗り切り54〜55年にはローマに遠征して神聖ローマ皇帝として戴冠した。

以後は武断を避け平和・外交的手段による統治に努め、1356年には大空位時代以降のドイツの混乱を回避すべく帝国の基礎法となる金印勅書を発布、ドイツ王即ち神聖ローマ皇帝を選挙する7選帝侯制を確立し彼らを支柱とする新たな帝国システムを整備、外交面でもフランスやポーランドとの国境問題を解決、77年にはローマ教皇のローマ帰還を実現させアビニョン捕囚に終止符を打ち帝国の威信を大いに高めた。晩年は長子ヴェンツェルの皇帝継承や次子ジギスムントとハンガリー王女との政略結婚の準備も整えている。その一方で自身の拠点であるボヘミア王国の発展に尽力し、経済活動の活発化・国内聖職者・貴族との融和・外交によるシュレジエン・ラウジッツ併合で成果を挙げた。また首都プラハに帝国最初の大学を創立し学問文化の繁栄をもたらし、この地を帝国の政治的中心にしてヨーロッパ屈指の文化都市に成長させた。

歴代の皇帝と違い戴冠後はイタリアに対して不干渉の態度を貫いており当世のイタリア人を失望させたが、むしろ皇帝理念に振り回される事無く帝国の実質的基盤であるドイツ・ボヘミアの安定と繁栄に尽力する事で帝国の秩序の回復に努めて中部ヨーロッパの安定をもたらした事は大いに評価できる。特にボヘミアにおいてはその国家的地位を高めた王国最大の名君といえよう。その一方で金印勅書にて選帝侯の特権を大幅に認めた事によりドイツの領邦国家化はいよいよ決定的となり、ボヘミアでの聖職者の優遇は却って彼らの増長を招きこれに対する中小貴族や平民の不満が宗教改革運動ひいてはフス戦争の遠因となったのである。


神聖ローマ帝国の中では屈指の名君にも拘らず、ゲーム中の能力に関しては他のシナリオの皇帝たちよりかなり見劣りする印象を受ける。内政部門の充実ぶりは注目に値するが戦闘スペックが…。戦闘に優れた国王の多いこのシナリオでは自ら戦っても苦戦は必至だ

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 74 54 72 B C C E −商−文外− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

ルプレヒト

1352〜1410

神聖ローマ皇帝ルプレヒト1世の事。ウィテルスバッハ家の出身で1398年に7選帝侯の1つファルツ選帝侯となる。1400年、カール4世の子ヴェンツェルがローマ教皇とドイツ諸侯から廃位されると皇帝に選ばれ、教皇から戴冠される為イタリアに向かうもヴェンツェルを支持するミラノ公ジャン=ガレアッツオの妨害で実現できずに帰国。03年に地位を承認されたものの以後の治世を先帝の残党との戦いで空しく費やし、その努力にもかかわらず彼の死後はヴェンツェルの弟・ジギスムントが皇帝となった。無能ではないが、ルクセンブルク家に匹敵する領地を持たなかった事が自己の勢力拡張の不利につながった。


能力は平凡そのものだが、実は国王より戦闘力が高い。このシナリオの神聖ローマ帝国は戦闘部門の将軍が不足しているだけに序盤は意外と重宝するだろう。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 53 55 44 C C C E 農−−−−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

ジギスムント

1368〜1437

ルクセンブルク家出身の神聖ローマ皇帝・ハンガリー王・ボヘミア王。カール4世の子。ハンガリーで成人し、父の政策に従い1385年にハンガリー女王マリアと結婚。87年にハンガリー王となり、バルカン半島に侵攻するオスマン帝国に対抗すべくバルカン・ドイツ諸侯を中心に十字軍を編成したが大軍の統制がままならず89年にコソヴォ・96年にニコポリスで一敗地にまみれた。ハンガリーの統治に関しては多大な軍費などで財産を空しく浪費したうえ同国貴族の離反にあい完全な失敗におわった。

1410年、神聖ローマ皇帝ルプレヒトが没したため後継者に選出されたが教会大分裂の事情もあって戴冠されなかった。ローマ教会の保護者としての皇帝権威回復のためこの難題に積極的に取り組んだジギスムントは対立教皇を説得して1414年にコンスタンツ公会議を召集、ローマ教会の再統一を果たした。しかしこの時召還したボヘミアの宗教改革者ヤン=フスを自ら安全を保証したにも拘らずその異端罪による火刑を黙認した事でボヘミア国民の怒りを招いてしまい、1419年に兄ヴェンツェルの後を継いでボヘミア王を兼任するとフスの信奉者たちは遂に蜂起(フス戦争)、鎮圧せんと何度も送った討伐軍も指導者ヤン=ジシュカの用兵の前に連戦連敗しボヘミアでの威信を決定的に失った。その後も広大な帝国領に接する諸国との外交に尽力するも苦戦し政治改革も失敗、晩年に皇帝位承認とフス戦争の終結をみたが疲弊した帝国を残して没し、帝位をハプスブルク家に委ねる事となった。

十字軍失敗後は外交の重点を帝国の東部・北部におき、その拠点としてブランデンブルク辺境伯をホーエンツォレルン家に一任したがこれが後にプロイセン王国ひいてはドイツ帝国の皇統となったのである。その点で彼は後のドイツ形成に影響を与えた人物といえよう。


先にハンガリー王となったためか、神聖ローマ帝国の系統では珍しい東欧系の人物。シナリオ2では父が登場しないにもかかわらず最後に登場する史実将軍。シナリオ4ではカール4世の後継者として登場する。能力は可も不可も無いが戦闘特技が無く戦闘では今一つの印象。加えて東欧系のためガーター騎士を使う上でもマイナスな困った君である。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2・4 63 59 66 C C B E 農−−−外− −−−−−−
PS2 67 59 66 C C B E 農−−−外− −−−−−−

先頭に戻る