イギリス王家

リチャード1世

1157〜99

悪しき王、悪しき夫…されど最高の戦士

イギリス・プランタジネット朝の第2代国王(在位1189〜99年)。ヘンリー2世とアテキーヌ公女アリエノールの第3子。 戦場における勇猛果敢さを評され「獅子心王」と呼ばれる。

1170年に母の領地を継承しアテキーヌ公となり、卓越した軍事才能をもって反抗的な領主層を尽く打ち破り自己の権威と勇名を高めた。 その一方でヘンリー王夫妻の相克・大陸領の処遇をめぐり度々父や他の兄弟と争い、ついには末弟ジョン・フランス王フィリップ2世と 結んで1189年に父を屈服させこれを憤死せしめるに至った。

同年8月にイングランド王位を継承すると同じくして十字軍遠征を熱望、4ヶ月間で軍資金を大胆な官職・権利売却で確保した後、 フィリップ2世と共に海路で遠征にたった。その途上でキプロス島を征服し同地でナヴァール王女と結婚、シリアでアッコン攻略軍と合流し91年に同地の攻略を果たし捕虜を全員処刑した。フィリップの帰国後も進軍を続けサラディンと対決、重装騎兵と弓兵の巧みな 提携をもって度々戦場では勝利するも遂に聖地エルサレムの奪回は果たせず、92年に休戦協定を結んで帰国の途についた。その成果はシリア沿岸の僅かな領土とキリスト教徒の聖地巡礼の権利承認にすぎなかったが、英雄サラディン率いるイスラム勢に対する勇猛な戦いぶりと残虐行為はリチャードの武勇を伝説的にした。

帰路は海難やフランスとの対立事情で陸路を取るも、遠征先で彼から屈辱を受けたオーストリア公レオポルド5世に逮捕され、その後1194年に10万マルクに及ぶ身代金の支払いを約束させられるまで神聖ローマ皇帝ハインリヒ6世の下に監禁される事となった。 帰国後はフィリップ2世と共謀して王位を簒奪したジョンを屈服させた上で身代金の調達で3ヶ月だけイングランドに滞在、 膨大な借金を国璽の改訂で無効にした後フランスに渡り、フィリップの攻撃に応戦して優勢に立つも99年に小競り合い程度に過ぎないリモージュの攻城戦で受けた矢傷が原因であえない最期をとげた。

リチャードが治世中イングランドにいたのは資金調達の為の半年程度に過ぎず、イギリス王としての実績は皆無に等しかった。 しかも十字軍遠征における軍費・身代金はいずれも国民に多大な負担を強い、この不満は彼を継いだジョン王の代で爆発する事となる。 軍人のしての類稀なる才覚とは対照的に国王として不適格者と言う評価があるのも当然といえよう。しかしながらイングランドは彼の父が整備した行政組織やヒューバート=ウォルターの様な有能な行政官のおかげで彼の遠征中も立派に統治されていた為、騎士としての評価も合わせて同時代人の評判は悪くなく、イギリスでは現在でも彼を好意的に評価している。


戦闘スペックはまさに超一流、智謀も相当なもので彼を相手にする攻城戦では攻城兵器が無いと苦戦は避けられないだろう。欠点となる政治力の低さも内政を優秀な配下に任せる事で解決するので今作では深刻な問題ではない。ただこの政治力では登用技能があっても登用コマンドが失敗する事も多いので注意だ。医術レベルの低いロンドンにいても史実よりは20年前後長生きするので寿命は長め。一代での世界制覇に是非チャレンジしたい。

寿命:B

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 35 98 74 S A S D −−−−−登 機突連−城−
PS1 35 98 77 S A S D −−−−−登 機突連−城−

先頭に戻る

ジョン

1167〜1216

評判の悪さ、徹頭徹尾

イギリス・プランタジネット朝の第3代国王(在位1199〜1216年)。ヘンリー2世の末子。イギリスとフランス西半分を支配する父・ヘンリー2世に溺愛されていたが、その生前に兄達に相続領地の配分が全て決められた為に 「領地無しの子」即ち「欠地王」と仇名された。

ヘンリー2世の晩年に勃発したは父子相克の内乱はヘンリーがジョンに領地を与えようとして兄達に領地の割譲を要求した事が原因とされている。1189年にリチャード(後の獅子心王)がフランス王フィリップ2世と結んでヘンリーに反抗するとジョンは父に寵愛された身でありながらリチャードに味方し父王を憤死に追い込んだ。

野心家であり王弟でありながら兄の信頼の薄いジョンはリチャード獅子心王が十字軍遠征の帰途で捕虜になるやフィリップ2世と 同盟して王位を簒奪するがこの軽挙妄動は諸侯の支持を得られず挫折、もろくも帰国した王に屈服する羽目になる。 その後はフランス戦役で活躍して兄の信頼を回復、99年にリチャードが嗣子なくして没すると後継者に指名され、次兄の子アーサーを 支持するフランスと反対派を抑えて即位した。

即位後は大陸領土の堅持に奔走するも、その政策の1つ・アングレーム伯の娘イザベルとの政略結婚は彼女の婚約者リュジニャンによる フィリップ2世への告訴を招きこの裁判を無視した結果フィリップに大陸領土没収の口実を与えてしまう。さらに王位を争ったアーサーを 将来の禍根として自ら殺害した事も却って大陸諸侯の支持を失いフィリップの反撃を容易にした。結局1206年までに、即位後10年 足らずで大陸領の大半を失ったのである。イギリス国内でもウォルター没後のカンタベリー大司教の選任をめぐりローマ教皇と対立、1209年に破門された。一旦は教会財産の 没収で報復するが結局13年に教皇の要求を全面的に受け入れた上その封臣となって和解した。その間にも神聖ローマ皇帝オットー4世や フランドル伯らと同盟してフランスへの反撃をうかがったが、肝心のイギリス貴族が非協力のまま1214年におこした大陸領奪回の軍勢は ブービーヌの戦で一敗地にまみれた。

こうして国の内外で威信を失ったジョンは戦費負担の重税に不満をもつ国内貴族の団結にあい、その権利尊重を要求されて1215年に 大憲章(マグナ・カルタ)を承認させられた。これにもローマ教皇の支持のもと大憲章の破棄と貴族の破門をもって対抗した為ついに 内乱が勃発、互角に戦うも翌16年フランス軍の介入でイギリス東部を制圧され、膠着状態の中で幼少の後継者と混乱を極めたイギリスを 残して急死してしまった。イギリスで最も評判の悪い王の一人いわれ「欠地王」の由来も生前の失政ゆえとの誤解が生じるほどであったが、その政策には充分な 根拠があった。屈辱と解釈されるローマ教皇への臣従もその対立を口実としたフランスの攻撃を避けつつ教皇を自分の味方にひき入れる為 であり、そのお陰で大憲章の後も諸侯と対決する姿勢を取れたのも事実である。大陸政策でも同盟戦略を駆使し政治力を発揮しており 敗北の結果は全てにおいて尊厳王フィリップが上手だったからと言えなくもない。また彼の代でイギリスの行政・財政組織は大幅に改革 された点から賢王との見方もある。少なくとも無為無策の統治者では無かったのだが、史実として残された業績のマイナスがあまりにも 強烈過ぎた。不運かつ不器用なイメージが生涯に渡ってこの王に付きまとっているといえよう。


歴史イベントで三流悪役ぶりアピールしているものの、前作で持っていた長所(血縁による安心感)と短所(魅力E)を共に失い存在感がすっかり下落。今作では戦場で大兵力を生かしたサポート役にする事となるが、到底フィリップ尊厳王の敵ではない。忠誠が低いのでフランスでプレイするなら流言を仕掛けてイギリスから出奔させるのも面白いが味方にしても利用価値は少ないだろう。ちなみに彼を国王にしても「欠地王」「失地王」の称号で呼ばれる事は無い(残念?)。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 41 52 37 C C C E −−−−外− −−−−−−
PS1 41 52 37 C C C E −−−−外− −−−−−−

先頭に戻る

ヘンリー3世

1207〜72

長い治世は混乱続き

イギリス・プランタジネット朝第4代国王(在位1216〜72年)。ジョン欠地王の子。父の急死により9歳で即位、幼少時の治世は摂政ペンブルック伯マーシャルら有能な貴族が国内の混乱を収拾した為に平穏に過ぎたが、 1234年から親政を開始するとデイ=ロッシらポワトゥー人を重用してイギリス貴族や弟コーンウォール伯との対立を招く。 この事態はロッシの罷免によって解決したが、今度はフランスから迎えた王妃エリーナの親族を政府の要職に就け、教会の人事に対しても ローマ教皇の要求に盲従して外国人を登用し、イギリス国民を憤慨させた。

加えてフランス遠征の軍事費で重税を課して遠征そのものが 完全に失敗した事や彼の次男をシチリア王にするため教皇庁への献金とシチリア遠征をローマ教皇に約束した事は国内貴族の不満をさらに 増大させ、彼らは国王と対立した義弟・シモン=ド=モンフォールのもとに団結するに至った。その結果1258年に貴族達に要求されて国政改革・王権制限を求めた「オクスフォード条例」を認めさせられたが3年後に撤回した為、 ついにシモンを中心とした貴族派との内乱を引き起こしてしまった(バロン戦争、1263〜65年)。一旦は義兄のフランス王ルイ9世の 仲裁を受けるが国王有利の裁定は貴族の不満を抑える事が適わず、1265年にはルイスの戦いでシモンに敗れ捕虜となってしまった。 同年、皇太子エドワード(後の1世)が内乱を平定して貴族と和解すると政治実権は彼に移り、ヘンリーの親政は終わりを告げたのである。

信仰心が極めて厚く当時の国王たちの中では珍しくローマ教会との対立がなかったものの、ローマ教会の政治的野心に盲従することが多くイギリス国内の不満を増大させることになった。統治者としては明らかにマイナス要素が多く半世紀に渡る治世のうち平穏だったのは自身の存在感が無かった初期と晩年であり、親政時代は無用の混乱を招いた時代と忌避されている。ヘンリーの晩年の業績としては1269年に ウェストミンスター寺院のロマネスク様式からゴシック様式への改築を完成させた事が挙げられる。


父よりはマシな程度と思いきや、登用技能があるので人材を集めやすく意外と使える。子作りについてはS3では条件を満たせば息子・エドワード1世が誕生するので積極的に行いたいがS2では寿命が近いので断念する事。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2・3 43 53 46 C C C E −−−−−登 −−−−−−
PS2 43 53 46 C C C E −−−−−登 −−−−−−

先頭に戻る

エドワード1世

1239〜1307

ウェールズの征服者、スコットランドにも鉄槌を下す

イギリス・プランタジネット朝第4代国王(在位1272〜1307年)。ヘンリー3世の長男。皇太子時代はウェールズ地方での戦闘やレスター伯シモンを中心とする国政改革派との対決など厳しい経験を積んだ。特に後者では1264年のルイスの戦いで父王共々捕虜となる苦い敗戦をしたが後に脱出し翌年のイーブシャムの戦でシモンを戦死させた。その後は改革派と和解し父にかわって実権を掌握、かつての経験を生かした彼の統治は大いに国民の信頼を得たのである。70〜73年には十字軍を率いてシリアに遠征して勇名を馳せ、その陣中にて父の訃報に接し帰国、即位した。こうした状況においてイギリスの諸侯が即座にエドワード王位を認めた事は、彼に寄せられた期待の大きさをうかがわせる。

即位後はイギリス統治にあたって慣習法の成文化・土地保有制度の改革・教会裁判権の抑制・軍事力の改革を行い、中央・地方の再編に成功する。その手段として「ウェストミンスター条例」をはじめ多くの法律を制定した事によりエドワードは「イングランドのユスティニアヌス(ビザンツ皇帝でローマ法大全を制定した)」と呼ばれたのである。

対外政策ではウェールズ・スコットランド・フランスと積極的に戦争し、ウェールズにおいて絶大な成功を収めた。1277年に皇太子時代からの宿敵・ウェールズに征服戦争をしかけ支配者ルーウェリン兄弟を殺害、84年のリズラン法令の制定やカーナヴォン城など多数の城塞建築により同地の支配を強固なものとし、1301年には後継者となる息子エドワード(後のエドワード2世)にウェールズの支配者即ち「プリンス・オブ・ウェールズ」の称号を与えており、これが以後のイギリス皇太子の称号となっている。フランスに対しては1294年に大陸領のガスコーニュを奪われて以来その奪回戦に明け暮れ、10年かけてこれを果たし講和した。1290年にスコットランド王位をめぐる内乱が勃発するとその仲裁を利用して同国の上級君主たらんとしたが、スコットランドはフランスと結んで反抗したため96年にスコットランドを攻撃して国王を廃位、ウェールズ同様に直接支配を図った。しかし翌年ウォレスによるスコットランド独立の反乱がおき、98年のフォルカークの戦での大勝や1305年のウォレス処刑で優勢に進めたにもかかわらずその反抗はやまず、1307年に叛意したスコットランド王ロバート=ブルースに対する3度目のスコットランド遠征の途上で赤痢により落命したのだった。

エドワードは多くの偉業を成した遂げたもののそれに伴う支出もまた莫大なもので、特に対外戦争においては諸侯から課税同意を得るため度々議会を召集したりマグナ=カルタの再発布をする事となった。ちなみに1295年に召集された議会は聖職者・貴族・州及び都市の代表からなり当時の社会をよく反映した構成になっており後世「模範議会」とよばれている。心情的にフランスよりの国王が続き、ヘンリー2世末期以来混迷を極めたプランタジネット朝において明らかにイギリスに重点がおかれたエドワード1世の治世は、その強力な指導力による中世イングランドの最盛期を実現したのである。


ヨーロッパ屈指の英主とあって能力は抜群だが、ウォレスに戦闘・智謀で負けている事に納得がいかない人もいるだろう。シナリオ2では実質的にイギリスの指導者だが、OPイベントを達成すると戦闘力が上昇するので譲位するのはその後にしよう。シナリオ3では条件を満たせばイギリス担当がプレイヤー・CPUいずれであってもヘンリー3世の王子として登場する。シナリオ3のイギリスでプレイする方には希望の星だ。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2・3 78 90 83 A A B D −商建−−− 機突−−城−
PS2 78 90 83 A A B D −商建−−− 機突−−城−

先頭に戻る

エドワード3世

1312〜77

国威高揚も晩年は失墜

イギリス・プランタジネット朝第7代国王(在位1327〜77年)。エドワード2世とフランス王フィリップ4世の娘・イザベルの長男。

失政の多かった父王が1327年に母とその寵臣モーティマーを中心とした反国王派により廃位・殺害されたため14歳で王位を継承。初期の治世の雌伏を経て30年に宮廷革命をおこし、モーティマーを処刑し母を終身幽閉の身として実権を掌握した。親政開始後はイングランドの国威高揚に尽力し、フランドルの織物技術の導入を始め国内産業の充実に努め、歩兵中心の常備軍や海軍を充実させ、スコットランドに対する戦争でも勝利、1348年にガーター騎士団を創設、教会に対する統制力も強化し66年にはジョン王以来続いた教皇庁との封建的主従関係を解消した。また、王の軍費調達の要求を通して庶民院(イギリス下院)の力も強まるなど議会政治も発展していった。

しかしエドワード3世の治世はフランスとの戦争に象徴されている。1337年に始まった英仏百年戦争は、フランドルとの羊毛交易に干渉し経済政策を脅かすフランス王フィリップ6世に対して母の血統を通じカペー朝の直系としての自己のフランス王位主張を名目として宣戦した事が嚆矢である。戦争初期は充実した軍隊と長子エドワード黒太子の活躍によりスロイス沖海戦(40年)、クレシーの戦い(46年)、ポワティエの戦い(56年)と連戦連勝で、フランスと結んだスコットランドに対してもネヴィルスクロスの戦(46年)で勝利、3度の開戦・停戦の度に有利な条件で講和し、王位請求こそ放棄したがトーバー海峡対岸のカレー市及びフランス南西部の広大な領土を獲得した。しかし兵力・物資の消耗に加えヨーロッパで大流行したペストによる国力低減、さらに黒太子の占領地に対する圧政への反発からフランス王シャルル5世の反撃を許すところとなり、1369年に再開された戦争では75年の講和までにこれまで獲得した領土の大半を奪回されてしまったのである。

治世の前半は強力な指導力と寛大な人柄で国民の人気を博した彼も、晩年は慢性的な赤字財政や社会情勢の悪化に成す術も無く、実権も四男のランカスター公ジョンに握られ全く精彩を欠き、国政改革に尽力した黒太子にも先立たれ不遇の内に没した。


晩年は今一つさえなかったが能力はかなり高めで特に兵科適性がオールAときている。惜しまれるのは寿命が短い事とオリジナルの顔CGが無い事でライバル・シャルル5世に大きく差をつけられている事か。人生は終盤に成功した者の勝ちということかも?

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 71 86 66 A A A A −商−−−登 機突連−−−
PS 未登場

先頭に戻る

コーンウォール伯

1209〜72

虚名を求めて東奔西走

イングランド国王ヘンリー3世の弟、リチャード=プランタジネット。コーンウォール伯に叙せられた。1233年、兄王に対する貴族の反乱に加担するも後に和解、王妃エリーナの妹サンシーと結婚。所領のコーンウォールで産する錫から得た大金を元手に頻繁に大陸に出向いてフランス王ルイ9世や神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世らと交友を重ね、1240年には十字軍遠征を挙行し短期間ながらシリアのフランク諸侯を統制した。

その後は大空位時代に入った ドイツの国王選挙に介入し、1257年の選挙でカスチラ王アルフォンソ10世(賢王)と同時にドイツ王・神聖ローマ皇帝に選出される。 国を離れなかったアルフォンソとは対照的に大金を使ってたびたびドイツを訪問し皇帝の地位を承認させようと図るも激化するヘンリー王とシモンら反国王勢力の抗争に巻き込まれその野望は頓挫。この抗争では国王側につくもルイスの戦で兄王共々捕虜になる醜態をさらし、晩年はシモンの残党に嫡男ヘンリーを暗殺され不遇の内に死んだ。


戦闘以外は全て並以下で父や兄以上に救われない存在。イギリスでプレイするなら親族将軍の兵数をもってエドワード1世やロングスウォードら勇将のサポートをするのが一番の使い道。経歴からして特技に外交があるのは頷けなくも無いが智謀が僅か16では相手を怒らせるのが関の山だろう。

寿命:A

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2・3 35 52 16 C C C E −−−−外− −−−−−−
PS2 35 52 16 C C C E −−−−外− −−−−−−

先頭に戻る

エドワード黒太子

1330〜76

対仏戦争で連戦連勝

英仏百年戦争前期のイギリス側の英雄。イングランド王エドワード3世の長男で、1343年にプリンス=オブ=ウェールズ (イングランドの皇太子称号)に任じられる。1346年、父王の指揮するノルマンディー遠征に従軍、同年クレシーの戦でフィリップ6世のフランス騎士軍を迎撃し大勝した。 「黒太子」の異名はこの戦で着用した黒色の鎧に由来する。以降、カレー攻略・ウィンチェルシー海戦・ガスコーニュ攻略で勝利を重ね、 1355年に南フランスを蹂躙、翌1356年にはポワティエの戦で大勝利を収めフランス王ジャン2世を捕虜とし祖国に凱旋した。 停戦成立後の1362年には南フランスのアキテーヌ及びガスコーニュ公に任じられた。1367年にはカスチラ王国の内乱に介入して スペインに遠征、ペドロ1世残虐王を支援しナバレーテの戦で対立王エンリケ2世とフランス軍を破ったが、この頃から健康を害し黒太子の 命運は下り坂になっていく。

スペイン遠征でペドロが報酬を払わなかった為に領地に戻った黒太子は軍費の穴埋めとして重税を課してフランス貴族の反発を招き、 これが契機となり1369年にはフランスとの戦争が再開されてしまった。病気がちだった黒太子は殆ど戦場に出る事もままならず、 病をおして指揮したリモージュの反乱鎮圧では占領地の住民を虐殺する暴挙を行い生涯の汚点を残す始末。彼の死の前年までに前半生で 得た戦果の殆どが失われてしまったのである。1371年にイングランドに戻った後は、国政を牛耳る弟ランカスター公に対抗するイギリス諸侯を支持し1376年の善良議会で 国政改革を行ったが同年病死した。父エドワード3世が没したのはその翌年で黒太子の息子がリチャード2世として後継した。

黒太子の華々しい戦果はイングランドの長弓・歩兵を主力とした軍隊組織力がフランスのそれに著しく勝っていた事に拠る所が大きく、 彼個人の軍事才能は優秀といえど過大評価は禁物とされている。むしろ晩年に腐敗したイングランドの政治改革を指揮した点で、 長寿を保っていたら政治家としての名を高めていたかもしれない。尤も、捕虜としたジャン2世を厚遇し彼に奉仕するなど騎士道精神に 則るエピソードも多く残しており、騎士としても魅力的な人物である事は確かである。


ヨーロッパではまさに最強の軍神でガーター騎兵を率いた時の破壊力は正に反則である。惜しむらくは寿命に余裕が無い事であり、父王が没した後で後継しても間もなく後を追うということもありうる。父よりは寿命があるようなのでガーター騎士団のイベント発生の後で彼に譲位するといいかも。

寿命:C

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 42 95 83 A S S B −−建文−− 機突連火城−
PS 未登場

先頭に戻る