イタリアの統治者
オリオ
????〜1192
ベネチア共和国の40代目の統領オリオ=マストロピエーロ。ベネチア屈指の富豪でフリードリヒ1世と対立するロンバルディア同盟を経済面で支援した。1178年にベネチア統領に選出されると元首評議会の設立など政治改革を進め、1187年にはビザンツ皇帝イサキオス2世とビザンツ防衛戦に関する海軍指導の条約を結び、ベネチアの海軍力を誇示した。対外面ではハンガリー王ベーラ3世に支援されたアドリア海東岸の諸都市の反抗に苦しみ彼らの中心的存在・ザラに2度までも出兵するが失敗に終わっている。オリオが1192年に任期を終えると次の統領には傑物エンリコ=ダンドロが選ばれた。
能力は数値的には十人並だが水軍Bと城攻・伏兵の特技が戦闘でかなり役立つので使い甲斐がある。国王ならではの兵力の多さでダンドロをサポートしよう。男女に拘らず子供を急いで作ることも大事だ。ちなみにゲームに登場するベネチア統領はダンドロを含め全員が水軍適正がB以上で商業の特技を持っているぞ。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 57 | 53 | 58 | C | C | D | B | −商−−外− | −−−−城伏 |
PS1 | 57 | 53 | 58 | C | C | D | B | −商−−外− | −−−−城伏 |
ダンドロ
????〜1205
ベネチア共和国の41代目の統領、エンリコ=ダンドロ。オリエントの事情に通じた思慮深い精力的な人物。かつてコンスタンチノープルに駐留した時にベネチア人排斥の攻撃を受け視力を失った。1192年、その有能さから80歳を越える老齢で統領に就任。エジプト攻撃を目標とした第4次十字軍が結成されるとダンドロは十字軍の運搬を請け負うが、1202年彼らの資金難を利用し資金不足の代償として重要な交易相手のエジプトではなくベネチアに反抗するザラ市を攻撃させ自らもこれに参加した。ザラ滞在中の1203年、ビザンツ皇子アレクシオス(4世)が帝位を追われたイサキオス2世の復位の援助を十字軍に求めその代償として遠征準備の費用負担を申し出るやダンドロと十字軍はコンスタンチノープルを攻撃しイサキオス父子を皇帝につけたが、この政権は約束履行する事無く翌1204年のクーデターで崩壊。ここに至って十字軍は再度コンスタンチノープルを攻略、ビザンツ帝国を滅亡せしめた。この地にラテン帝国が立てられた際、ダンドロ自身は帝位につかずフランドル伯ボードゥアンを推挙、ベネチア式の選出方法をもって彼を帝位に就けた。さらにビザンツの旧領を十字軍諸侯と分割、コンスタンチノープルのほぼ半分の地域、イオニア海沿岸、クレタ島などをベネチア領に加えベネチアの東地中海の覇権を決定的にしたのである。
ベネチア統領に欠かせない能力はすべて揃えている。智謀の高さを生かして外交に間諜に活躍してもらうことになるだろう。コンスタンチノープル攻略の実績があるだけに、都市攻略に有利な技能を持っている点も見逃せない。惜しむらくは高齢過ぎる為に婿将軍・後継者にするのがためらわれる事だ。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 74 | 66 | 90 | B | C | D | A | −商建−外− | −−−−城伏 |
PS1 | 78 | 66 | 94 | B | C | D | A | −商建−外− | −−−−城伏 |
ジャコモ
????〜????
ベネチア共和国の43代目の統領、ジャコモ=ティエポロ。ティエポロ家はダンドロ家と並ぶベネチアの名門で、彼以外にも統領を輩出している。ジャコモは1229年から20年間ベネチア統領の地位にあった。
自身の能力はそこそこだが、このシナリオの神聖ローマ帝国には苦戦必至。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S3 | 58 | 64 | 66 | C | D | C | B | −商−−外− | −−−−−− |
PS | 未登場 |
ティエポロ
????〜????
ベネチア共和国の46代目の統領、ロレンツィオ=ティエポロ。ベネチア統領ジャコモ=ティエポロの子。1261年から始まったジェノバとの戦争で艦隊指揮を執り、68年に統領に選出された。対立関係にあったダンドロ家との和解に努め、75年に退任。
能力は父と似たり寄ったりだが配下に恵まれておりゲームはずっと楽に進められる。しかし戦闘の高い将軍を確保するまでは自ら戦闘することも多くなるだろう。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S2 | 60 | 57 | 67 | C | D | C | B | −商−−外− | −−−−−− |
PS2 | 60 | 57 | 67 | C | D | C | B | −商−−外− | −−−−−− |
コンタリーニ
????〜1382
ベネチア共和国の60代目の統領、アンドレア=コンタリーニ。1370年にローマから帰国途上のビザンツ皇帝ヨアンネス5世に対し領土の一部と引き換えに援助を行うが後に交渉が決裂した為帰国費用を賄えず借金返済も不可能になった皇帝を71年10月まで拘束、王子マヌエル(後の2世)から多額の身代金を奪った。
第4次ジェノバ戦争で敵海軍による首都封鎖の危機に際しては自らの財産を抵当に軍費を調達。自ら海軍総司令を兼任し、敗戦の責で失脚したピサーニ提督を再登用、その技量をもって決定的な勝利に導いた。60を越える老齢ながらも自らも陣頭指揮を執ったという。
ゲームに登場するベネチア統領の中では唯一外交技能をもっておらず飛びぬけた能力もないが致、命的な欠点も無いので使い勝手は悪くない。名前こそ出てこないがシナリオ4でのビザンツ帝国OPでは皇帝を拘留する悪役を演じている。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S4 | 64 | 62 | 65 | C | D | C | B | −商建−−− | −−−−−− |
PS | 未登場 |
ギヨーム2世
????〜1189
両シチリア王国ノルマン王朝第3代の国王。ギヨーム1世の跡を継いで1166年に即位。治世初期の王太后の摂政時代は内紛が多く不安定だったが、親政開始の頃には国内情勢も安定した。多民族国家のシチリアにおいて王自身も数ヶ国語に通じ宗教にもに寛容だったので国内はよく治まり、「善良王」と呼ばれるようになった。アラブ・ビザンツ・ノルマンの文化融合の象徴であるモンレアーレ修道院は彼の時代に建てられている。
地中海の各地に海軍を派遣しての勢力拡大にも努め、タンクレーディをしてビザンツ帝国にも侵攻しコムネノス王朝を崩壊させたが、兵糧不足と疫病に遭いビザンツ側の勇将ブラナスに敗れた。十字軍にも協力的で、サラディンのエルサレム奪回に対していち早くパレスチナに海軍を送っている。リチャード1世の妹・ジョーンを后としたが嗣子に恵まれず病没。
なんといっても寿命が短すぎるので、最初の年から子作りに励まないと死亡と同時にゲームオーバーという笑うに笑えない事態になる。自身の能力はそこそこだが、水軍を率いればバイキングの特性と相まって抜群の強さを発揮してくれる。火攻を持っているので弓兵を率いさせるのも良い。言い換えれば両シチリアとの攻城戦で彼が相手だと火矢を打ち込まれて厄介なことになるので、両シチリア攻略は彼の寿命を待ってからの方が良いだろう。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 46 | 68 | 57 | C | C | C | A | 農−−−−− | −−−火−− |
PS1 | 46 | 68 | 57 | C | C | C | A | 農−−−−− | −−−火−− |
タンクレーディ
????〜1194
両シチリア王国第4代の国王。初代国王ルッジェーロ2世の長男の庶子。ギヨーム2世の死で王位継承権は彼の叔母コンスタンスとその夫である神聖ローマ皇帝ハインリヒ6世に移ったが、シチリア島民は外国人の支配を嫌って継承順位の低かったタンクレーディを推した。彼の治世は反対派の貴族の反乱が相次ぎ、その上ハインリヒ6世のシチリア侵攻を受け、多難を極めた。タンクレーディは神聖ローマ軍を撃退するなどこれらの苦難によく対処し、ビザンツ帝国との婚姻政策等で地盤強化をはかったが1194年に幼少の王子を残して病死。この年に再びシチリアに侵攻したハインリヒ6世がタンクレーディの一族を捕縛しシチリア王を兼ねた事で、ノルマン王朝としてのシチリア王国は滅亡したのだった。
水軍と歩兵の適正が高いのでバイキングには向いている。ギヨーム2世の死亡後は彼が跡を継ぐ事が多いが、残念な事に親族扱いされていないので両シチリア王国でプレイする際は彼を婿将軍にする必要がある。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 | 56 | 59 | 48 | B | C | C | B | −−−−−− | −突−−−− |
PS1 | 56 | 59 | 48 | B | C | C | B | −−−−−− | −突−−−− |
シャルル1世
1227〜85
シチリアとナポリの王。フランス国王ルイ9世の末弟で野性味溢れる冒険児。フランスではアンジュー伯であった為シャルル=ダンジューと呼ばれる。妃の権利を通じて相続したプロヴァンス伯領を基盤に南フランス・北イタリアに勢力を拡大。その後シュタウフェン家と対立するフランス出身のローマ教皇の支援を得て1266年教皇からシチリア王に戴冠され当地の支配者マンフレート(フリードリヒ2世の庶子)をベネヴェントの戦いで討ち取り南イタリアを支配。その息子マンフレディの逆襲も1268年に返り討ちにして処刑しシュタウフェン家を滅亡に追い込んだ。
地中海中部を縦断する帝国を築いたシャルルはビザンツ帝国の再征服という更なる野望を抱き、東地中海に勢力を拡張。1270年、兄ルイ9世の十字軍の攻撃目標をエジプトからチュニスに変更させてシチリア対岸のイスラム政権を牽制、1273年には前ラテン皇帝と婚姻関係を結び1277年はエルサレムの王位を買収、着実に遠征の準備を整えた。しかしビザンツ皇帝ミカエル8世の東西教会統一政策に足元を取られ遠征の時期を遅らせ、ようやく実現しかけた1282年春には「シチリアの晩鐘」と呼ばれる大反乱に遭いシチリアを失ってしまう。その王位もアラゴンのペドロ3世に奪われ、ナポリに拠って反撃を試みるも失敗し遂にその志を得ず病没した。シャルルにとってシチリアは勢力拡張の為の搾取の対象でしかなく、フリードリヒ2世の様な着実な統治には全く及ばなかった。ミカエルやペドロの謀略もあったとはいえシチリアを失ったのはむしろ当然の帰結といえよう。
とはいえ彼の野望は一切無に帰したわけではない。彼の曾孫・ロベルト=カーロイを始祖とするハンガリーのアンジュー王朝はビザンツ遠征に先立つシャルルの諸外国との婚姻による同盟政策の産物であり、彼自身の遺産・ナポリ王国も15世紀前半まで存続している。
派手な業績に対し能力は数値面で平均以下、内政特技が多いものの前作と比べ評価は暴落したといえよう。恵まれた情勢を有効に使いきれなかったという事だろうか。寿命は史実に近いのでシナリオ2では医術レベルの高いナポリを動かず子作りと登用に専念した方がいい。ナポリは学術レベルも高いので彼を上回る後継者が得られる確率はかなり高いだろう。シナリオ3では開始後10年以上後になって登場する。ルイ9世の弟なのでフランスでは親族将軍として扱えるが自動的に配下に加わる事はないので捜索は忘れずに。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S2・3 | 43 | 64 | 27 | B | C | B | C | 農−建−−登 | −突−−−− |
PS2 | 43 | 64 | 27 | B | C | B | C | 農−建−−登 | −突−−−− |
シャルル2世
????〜1309
シャルル=ダンジューの子でナポリ王。シャルル=ド=サレルノと呼ばれ仇名は足悪王。シチリアを奪ったアラゴン王ペドロ3世に対抗するも1284年にナポリでアラゴン海軍に大敗して捕虜となる。父の死から3年後の1288年にシチリア放棄を条件に釈放されナポリ王となるもシチリアへの野望は捨てず、翌89年にローマ教皇からシチリア王に任じられたのを名目にシチリア王フェデリーコ2世と長期に渡って交戦したがその志を果たす事無く終わった。
彼の息子ロベールは賢君として知られ、神聖ローマ皇帝ハインリヒ7世のイタリア遠征を撃退して南イタリアの復興に努め、ペトラルカを支援するなど文芸保護をも奨励している。
数値スペックでは父よりやや優秀だが国王とするにはやや力不足か。外交を行うにも智謀が低めで、一番の貢献は軍事面での大軍統率だろう。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S2 | 52 | 53 | 46 | C | C | C | D | −−−−外− | −−−−−− |
PS2 | 52 | 53 | 46 | C | C | C | D | −−−−外− | −−−−−− |
フェデリーコ3世
????〜1377
シチリア国王。1355年に王位に就いて以来ナポリ王国の攻撃に苦しみ、1373年にナポリ女王ジョバンナと協定を結び教皇とナポリ王国に従属する事を条件に王位を承認された。嫡男に恵まれなかった彼の死後はその相続をめぐる混乱が生じ30年に及ぶ紛争の末この地はアラゴン王国の領土となったのである。
政治と戦闘はそこそこだが北イタリアの優秀な将軍を相手にするには苦戦は必至。シチリアの高い文化を生かして優秀な後継者を作るのが先だ。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S4 | 64 | 57 | 38 | B | C | C | B | 農−−−−− | −突−−−− |
PS | 未登場 |
ガレアッツオ2世
1321〜78
ミラノの名門・ビスコンティ家の専制君主。関節炎を患い病気がちだった為、弟ベルナボと共同統治を行い自らは西半分の領地を経営、フランス・イギリスとの政略結婚によるミラノの地位安定を図った。文化に対する理解が深く特に建築に熱心な一方、桂冠詩人のペトラルカとも親交があった。
能力は優秀な息子や配下の陰に隠れてやや地味。領土拡張は彼らにまかせて自身は子作りや効率のよい食糧売買に専念するといい。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S4 | 64 | 59 | 67 | B | B | C | D | −商−−外− | −−−−城− |
PS | 未登場 |
ジャン
1351〜1402
北イタリアの専制君主で後に初代ミラノ公、ジャン=ガレアッツオ=ビスコンティ。父の没後ミラノの西半分の統治を引き継ぎ、1385年に専横甚だしい東半分の領主で叔父のベルナボをクーデターで排斥した。以降ロンバルディア地方の制圧に乗り出しベローナ(1387)・ピサ・シエナ(1399)・ボローニャ(1402)を相次いで征服。その間に豊富な資金をもって神聖ローマ皇帝ヴェンツェルより皇族の身分を買い取った。
1395年にはミラノ公・パヴィア伯に任じられミラノ公国を成立させた。その統治は圧政のきらいがあったが当時のミラノのペスト被害が比較的少なかった事もあって円滑であり、またミラノ大聖堂の建築をはじめ文芸保護も推進された為ミラノの繁栄は彼の代で頂点に達した。ロンバルディアをほぼ征服した中で唯一フィレンツェとは2度の戦いで決着をつけられず、1402年に3度目の攻撃を計画したがその直前にペストで急死した。
開明的な性格で各方面に手腕を発揮したが、彼の本領は策略家であり征服事業は傭兵を利用し自身は常に首都に留まった。また「カエサルの再来」を自認した彼はフィレンツェ征服後に王位に就く野望を持っており、即位に備えて王冠と錫を用意していたといわれる。
イタリアきっての英傑であり多方面で活躍する事になる。特に序盤は前線で使う事も少なくないと思うが、彼より戦闘の高い将軍も少なくないので強敵と対戦する際に捕虜にならないよう注意を要する。
登場 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 歩 | 弓 | 騎 | 水 | 内政 | 戦闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S4 | 75 | 76 | 84 | A | B | B | C | −−建文外登 | 機−−火−− |
PS | 未登場 |