イベリアの諸王

アルフォンソ8世

1155〜1214

内紛に耐えてレコンキスタに勝つ

カスチラ国王(在位1158〜1214)。通称「高貴王」。

3歳で即位したゆえ治世前半は権臣達の内紛に苦しみ、成人後はイングランドと婚姻関係を結び(ヘンリー2世の王女レオノールと結婚)その後援で他のイベリア諸国と戦った。

後にムワッヒド朝の伸張に対抗すべく彼らとの提携を図るも孤立状態を改善できずにアラルコスの戦いでアル=マンスールに惨敗した(1195年)。その後はレオン・ナバル両王国から攻撃されるがアラゴン王国との連合で対抗、ナバルから大西洋沿岸の領土を奪取。1209年にはレオン王国と休戦して対イスラム戦を再開した。そして1212年にイベリア諸国の連合軍を率いてラス・ナバス・デ・トローサの戦で大勝利をおさめ、半島におけるキリスト教勢力の優位を決定づけたのだった。

アルフォンソ8世は後に二人の聖王を孫に持つこととなる。彼の娘、ブランシュとベレンゲラはそれぞれフランスとレオンの王妃となりルイ9世とフェルナンド3世の母となったからだ。


能力は決して低くないが、近隣諸国の国王と比べるとどうしても見劣りしてしまうのが辛い。その上寿命もさほど長くない(このゲームでは珍しく史実にかなり近い)ので早めの王族作りが必要となる。配下将軍の戦闘があまり高くないので国王自ら戦場に立つことが多くなるだろう。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 62 71 56 B C B D 農−建−外− 機−−−城−
PS1 62 71 56 B C B D 農−建−外− 機−−−城−

先頭に戻る

フェルナンド3世

1201〜51

大レコンキスタを果たしたイベリアの「聖王」

カスチラ国王(在位1217〜52)。レオン国王アルフォンソ9世とカスチラ王女ベレンゲラの子。

カスチラ王アルフォンソ8世の直系男子が断絶した事により母ベレンゲラの支援で王位を継承、1230年には父の死に伴いレオン王位をも継いでこの二国を平和裏に統合した。抗争の絶えなかった二王国をまとめあげたフェルナンドはアラゴン王ハイメ1世と共にイスラム勢力に対して大攻勢に立ち、1236年にはイベリアにおける最大のイスラム都市・コルトバを攻略した。その後も戦勝を重ねハエン、セビリア、カディスを攻略、唯一イスラム側で残ったグラナダ王国をカスチラの朝貢国にした。彼の代でイベリアにおけるキリスト教国の領土は1.5倍に拡張され、この「大レコンキスタ」は大成功をおさめたのである。その余勢を駆って北アフリカへ遠征を志すも果たせずセビリアにて病死した。

大レコンキスタの功績により1671年に列聖され「聖王」と尊称される。この列聖は従兄弟のフランス王ルイ9世に遅れる事300年以上であったが、対イスラムでの戦績では遥かに彼を凌駕していた。フェルナンドは攻略したイスラム都市の住民に(抵抗の激しい地域を除いて)寛容に接して退去するイスラム教徒に対してはその安全を保障した。非寛容な傾向の強い「十字軍」と対比しても十分に優れた人物であった。


残念ながら「聖王」と呼ばれる事はないが、総合スペックではルイ9世を上回るものを持っている。

それでもカスチラ王国の兵科が貧弱なゆえマリーン朝との戦いではいささか苦しむ事になりそうだ。

ヨーロッパでプレイするなら彼とルイ9世の聖人コンビを実現するのも一興である。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 70 74 65 A B B B −−建文外− 機突−−城−
PS 未登場

先頭に戻る

アルフォンソ賢王

1221〜84

文人としては「賢王」、統治者としては「バカ王」

カスチラ国王アルフォンソ10世(在位1252〜82)。通称は賢王、フェルナンド3世の長子。

皇太子時代は父を助け大レコンキスタに貢献、王位に就いた後も外征を積極的に行ったがレコンキスタの小規模な成功以外は殆ど益は無かった。ドイツが大空位時代を迎えると母親が神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世の孫娘だった事から血統による神聖ローマ皇帝位を主張、一旦はコーンウォール伯リチャードと共に皇帝に選ばれるがローマ教皇の反対もあってドイツに入る事が出来ず全く実権を握れなかった。これらの政治活動で国を留守にする事が多く国内では内乱が続発、1275年に皇太子フェルナンドが死亡すると王位継承をめぐる争いにまきこまれ、勝者となった次男サンチョによって廃位されてしまう。その後王位奪還を図ってマリーン朝のアブー=ユースフと連合したが返り討ちに遭いセビリアに幽閉、悲憤のうちに死んだ。

以上の実績をみる限りでは賢王どころかバカ王だが、法律の整備や文化面での功績は目を見張るものがある。彼の編纂したローマ法に基づく「七部法典」は近代スペイン及びその植民地の法律に多大な影響を与えた。歴史学、天文学の発展にも力を注ぎ、「アルフォンソ天文表」「イベリア史」「世界史」を編纂。その他の学問文芸の保護育成にも熱心で自らも詩作を行った。また国内でのカスチラ語普及も推進し、これが後世のスペイン語の土台となった。こうした功績が彼を「賢王」と呼ばしめたのである。


文化面での実績が内政特技に表れているが数値面では見劣りが目立つ。とはいえ配下の戦闘レベルを考えると陣頭指揮の機会が多くなるだろう。シナリオ3では大兵力で父をフォローするのが務めとなる。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2・3 55 62 33 B D C E −−建文−− −−−−−−
PS2 55 62 33 B D C E −−建文−− −−−−−−

先頭に戻る

エンリケ2世

1333〜79

憎悪に満ちた異母兄との流血劇

カスチラ国王(在位1369〜79)。アルフォンソ11世の庶長子でトラスタマラ王朝の創始者。

庶子の彼はトラスタマラ伯の養子となっていたが、1351年に父アルフォンソを継いだ異母弟で嫡子のペドロ1世(仇名は残虐王)母子に生母を処刑され、彼を不倶戴天の敵と見なし翌52年に反乱を起こす。この内乱はペドロを支援するイングランドやエンリケに味方するフランス・アラゴンをも巻き込み十数年にも及び、エンリケもペドロを救援したエドワード黒太子に敗れて窮地に陥ったが、1369年にフランスのデュ=ゲクランの傭兵隊の救援によりモンティエールの戦いで勝利、ペドロを自ら刺殺して王位に就きトラスタマラ王朝を開いた。

異常な経緯で王位に就いた自身の地位安定のため彼を支持した貴族・教会に多くの王領地を与えて懐柔、これにより「恩寵王」と呼ばれる。外交面においてはフランスとの同盟を堅持し、英仏百年戦争が再開されると海軍を率いてフランスを支援し1372年にはイングランド海軍を撃破。またイベリア諸国とも婚姻関係を結んでアラゴンとの連合王国の形成即ち近世スペイン王国誕生のきっかけを作った。


王朝創始者と言うものの今ひとつ際立った特徴が無い。序盤は自ら陣頭に立つ事も多く、伏兵の使い方がポイントだ。

エンリケ2世とペドロ残虐王の抗争劇を描写した作品では漫画「アルカサス」が有名。またデュ=ゲクランを主人公にした小説「双頭の鷲」にも登場する。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 67 65 54 B C B E −商−−外− −−−−−伏
PS 未登場

先頭に戻る

フアン

1358〜90

ポルトガル併合の夢は破れ

カスチラ・トラスタマラ王朝の第2代の王・フアン1世(在位1379〜90)。エンリケ2世の子。

1382年にポルトガル王フェルナンド1世の嫡出の王女と再婚。翌年フェルナンドが没すると彼女の権利を通して王位継承権を主張しポルトガルに侵攻したが、85年にアルジュバロータの戦いでフェルナンドの庶弟ジョアンに敗れて失敗に終わった。この失敗で経済・軍事ともに破綻の危機に陥るも同盟国フランスの支援もあって辛くも王朝を存続させ、1388年には皇太子エンリケをペドロ残虐王の孫娘と結婚させる事によって国内の王位継承の紛争に終止符をうった。女王イザベル1世は彼の曾孫である。


能力的には可も不可も無いが配下のジョアン1世が優秀なだけに後継者の地位は安泰とはいえない。王族でいられる間は兵力の多さでレコンキスタに貢献しよう。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 54 57 62 C C C E 農−−−−− −−−−城−
PS 未登場

先頭に戻る

ペドロ3世

1240〜85

アラゴン国王。ハイメ1世征服王の長子。1276年に父の死に伴い分割相続によりアラゴン王位を相続、妃コンスタンスがシチリア王マンフレートの娘である事からその系統を利用してシチリア王位を狙う。1282年、チュニジア遠征中にシチリアの晩鐘事件が発生、シチリア住民の要請でフランス軍を駆逐しシチリア王位につき、翌年にはフランス海軍を撃破。この一件はローマ教皇の破門宣告とフランス王フィリップ3世の十字軍遠征を招くが兵力面の不利を策略やシチリア海軍との連携で切りぬけこれを撃退。その後フランスに通じた弟のマリョルカ王ハイメを討伐するがその途上で病死した。


登用技能と智謀の高さから序盤での活躍は期待できるが、寿命は短めであり、婿将軍から後継者にするのは難しい。両シチリア王国の攻撃には是非参加させたいのだが。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 62 56 77 C C C D 農−−−−登 −突−−−−
PS2 62 56 77 C C C D 農−−−−登 −突−−−−

先頭に戻る

サンシュ

????〜1211

ポルトガル国王サンシュ1世。ポルトガル建国者アフォンソ=エンリケスの子。父のレコンキスタ政策を継承しムワッヒド朝と争うも劣勢にあった。父王の占領地に北ポルトガル人やフランドル人を積極的に植民させ国土の充実を図った事で「植民王」と呼ばれる。


内政能力が充実している。彼の所属するカスチラ王国では最初騎兵が使えないので戦闘でも彼の伏兵に世話になることが多いだろう。彼が国王となると「植民王」の称号がついてくるが婿将軍から後継させることがあるかどうか。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 74 57 64 B D C C 農−建−−− 機−−−−伏
PS1 74 57 64 B D C C 農−建−−− 機−−−−伏

先頭に戻る

ジョアン1世

1357〜1433

ポルトガル・アヴィス朝の初代国王。大王と称される。ペドロ1世の庶子で、前半生はアヴィス騎士団長の地位にあり、異母兄の国王フェルナンド1世の死後は専制政治を行う前王妃と大貴族に対抗する革命勢力の領袖として中小貴族・リスボン市民に支持されポルトガルの最有力貴族に成長した。1383年に前王妃の要請によるフェルナンドの女婿・カスチラ王フアン1世のポルトガル攻撃に対して7ヶ月に及ぶリスボン包囲戦を耐え抜いていよいよ声望を高め、85年に身分制議会(コルテス)によりポルトガル国王に任命された。同年8月にはカスチラの再侵攻をアルジュバロータの戦いで撃破、翌86年にイングランドと同盟を締結(ウィンザー条約)してその支援を取り付けた。1411年にカスチラと和睦して王国の安定を得ると国内の海商・貴族らの意向を利して積極的な海外進出政策を採り、1415年にはモロッコの都市セウタを攻略した。

当時としては稀有な「国民から選定された国王」であった彼はペスト大流行後の混乱したヨーロッパにあっていち早く国内の秩序を回復した名君であった。エンリケ航海王子ら有能な息子達にも恵まれポルトガルの更なる発展を約束された彼の生涯は同時代のヨーロッパ諸王の中でも特に充実したものであったろう。


カスチラ王国の配下扱いは不本意だが、能力は上々でしかも長命ときている。息子のエンリケ航海王子を登場させるためにも1394年までに彼を戦死させたくないものだ。また後継者候補にも適任だがその場合もエンリケが誕生するまでは我慢我慢である。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 72 76 67 A C B B −商−−外− 機突−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

エンリケ

1394〜1460

ポルトガル王ジョアン1世の三男。ポルトガルが飛躍する大航海時代の基礎を築いた功績によって、エンリケ航海王子と呼ばれる。1415年に父に従いモロッコの都市セウタ攻略戦で軍功をあげ、この時サハラ隊商によるイスラム教徒の金貿易の実情を知り、彼らの金独占を破るべくアフリカ沿岸の探検を企画、ポルトガル南端のザクレスを拠点に、キリスト騎士団長の地位から得られる収入により航海者の育成や地図製作者ら探検に有用な人材の活動支援を行った(但し彼が航海学校や天文観測所を同地に築いた事については後世作られた伝説の疑いが強い)。

1418年に最初の探検隊を派遣してマデイラ諸島に到達、1422年から当時「恐怖の海」として知られたアフリカ西岸の難所・ボジャドル岬の通過を試み、度重なる失敗の末1434年に彼の家臣が達成しヨーロッパ側による探検の最南点を突破した。その後は航海技術の発展もあってさらに南方のアルグィン・ヴェルデ岬に進出しエンリケの没した1460年にはポルトガル艦隊はアフリカ最西端を越えシエラ=レオネに到達、彼の生涯において、延べ2400キロに及ぶアフリカ沿岸が開拓されたのだった。これらの探検した地域への積極的な植民と沿岸地域の住民との交易により砂糖・胡椒さらに念願の金を得ることに成功、そして沿岸住民の襲撃で得た黒人奴隷の売買も1441年から始まっている。遠洋航海と遠距離貿易との採算を合わせる上で最も効果があったのはこの悪名高き奴隷貿易であった。エンリケがアフリカ進出に熱心だったのは交易収入もさることながら中世の十字軍的思考、即ち打倒イスラムの使命感によるところが大きい。実際、彼の探検隊がアフリカを南下する間にも父と兄ドゥアルテ・甥アルフォンソ5世の3代に渡って北アフリカ攻略を担当しモロッコに対して度々戦争を仕掛けているが、こちらは割の合わない結果に終わっている。

1460年にエンリケがザクレス近郊で没してから、28年後にポルトガル船団はアフリカ南端・喜望峰を通過、その10年後1498年にヴァスコ=ダ=ガマがインドに到着、ヨーロッパの大航海時代が華々しく幕をあけユーラシアは海路開拓による新時代へ突入する。エンリケ航海王子の活動はまさにその嚆矢となったのである。


15世紀にならないと登場しない「遅すぎる逸材」。ジョアン1世の子でイベリアでは最高の能力を誇り、国王になると「航海王子」の称号がついてくる(一部の史料では「ヘンリー航海王子」とあるがこれは英語での呼び方)。水軍適性が称号に相応しからぬ様にみえるが彼自身は船酔いがひどく航海が苦手とのことなので決して不当な評価ではないのだ。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 75 78 84 A B B C −商建文−登 機−連−−−
PS 未登場

先頭に戻る