キリスト教の求道者

ドミニコ

1170〜1221

清貧と学問を愛したドミニコ会創始者

スペインの神学者にして修道会ドミニコ会の創立者。

カスチラの下級貴族グスマン家に生まれバレンシア大学で神学・哲学を学び、1196年にオスマ大聖堂の参事に任じられ教会の改革に着手した。1203年にローマ使節を務めその帰路にて南フランスにおける異端のアルビジョア派(カタリ派)の隆盛を目の当たりにしその根絶を決意。フランス軍主体のアルビジョア十字軍による武力弾圧に否定的な彼は説教による布教活動で彼らの改宗に尽力し、その功績から1215年にはアルビジョア派の拠点の1つであるトゥールーズ近郊に教会を与えられた。ここで設立された説教者修道会がドミニコ会で、翌16年にはローマ教会からも認知された。18〜19年にはフランス・イタリア・スペインで5000キロにも及ぶ道程を布教し、その後は会の組織化に励み1221年にボローニャで没。1234年に列聖された。

財産に執着しない寛大な性格で1191年の大飢饉では財産を処分して貧民の救済を行った。説教同様に清貧生活と学問による教育を重んじ、それがドミニコ会の支柱となった。それゆえ会の修道者は神学や教会法を学び西欧の主要都市で教職に就くものが多く、彼らの中からトマス=アキナス、サヴォナローラ、ラス=カサスらが輩出したのである。


カスチラ王国の内政面の中心人物。国王が登用能力を持たないのでしばらくは労働より人材登用に励む事になるだろう。他の能力を生かすのはもう少し国力に余裕が出来てからになりそうだ。学問を重視したとあって政治力もわりとある。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 63 21 74 E E E E −−建−外登 −−−−−−
PS1 67 21 74 E E E E −−建−外登 −−−−−−

先頭に戻る

フランチェスコ

1182〜1226 

清貧を愛した「神の吟遊詩人」

修道会フランチェスコ会の創立者。

イタリア中部の自治都市・アッシージの富裕な織物商の家に生まれ、青年時代は騎士道に憧れ自由奔放な生活を送っていたが、1202年にペルージャとの紛争による1年以上の虜囚生活を経て大病を患った後信仰に目覚め、ハンセン病患者への奉仕や荒廃した教会の再建活動を始めた。これらの活動のため家財まで寄付した事件を契機に父と断交(1206年)、以降、托鉢をして各地を巡る清貧生活を送り、当時荒廃していたアッシージのサン=ダミアノ修道院の聖堂を独力で再建し1208年からこの地で福音を説き始めた。彼の厳格な清貧生活と愛と平和を説く素朴な説教は次第に人々の共感を呼び彼を聖者と慕う多くの弟子が集まった。そこでフランチェスコは1210年に修道会創立を教皇庁に懇願、認可された。これがフランチェスコ会である。

1212年には同郷の貴族令嬢クララが彼の説教で回心したのを機に第二会(クララ修道女会)を創立。その後南フランス・スペインに布教し異端派へも回心を求め、19年には十字軍に同行してエジプトに赴きスルタンに会見、キリスト教の正統性を説き改宗を求めた。しかし長期の伝道旅行を通じ多くの病気にかかった彼は晩年は重病に苦しむ事になる。またフランチェスコ会の大規模化に伴い1221年には世俗信徒の為の第三会が創立されたが組織運営の財政を巡って実務対応の為清貧の緩和を主張する「穏健派」と清貧厳守を説く「厳格派」の対立が深刻となり、自らの思想と修道会が乖離した事を感じたフランチェスコは1224年に修道会を離れ隠遁生活に入った。同年9月にアルベルノ山でキリスト受難の印・5つの聖痕を受ける(聖痕の奇跡)。その後目と胃の病の悪化により弟子達にアッシージに運ばれ、26年10月、清貧に対する喜びと感謝の中で病死した。1228年に列聖された。

晩年の隠遁生活では小鳥に対する説教の伝説が残ったように自然主義の傾向を深め、自らを「神の吟遊詩人」と呼び病床の中で神・人・自然に対する愛を「被創造物の賛歌(太陽の賛歌)」として詠っている。同詩は現存する最古のイタリア語詩としても名高い。


イタリアで仕官することが多い有能な修道士。徹底した清貧主義なだけに忠誠度が低いときでも宴に招いていいものか迷うかも。政治力はそこそこだが登用に外交に出番が多そう。詩人としての実績も考慮し文化技能があればもっと良かったのだが…。

フランチェスコの生涯については「物語イタリアの歴史 (中公新書)」 が詳しく紹介している。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1 57 43 84 C D D E −−建−外登 −−−−−−
PS1 66 43 84 C D D E −−建−外登 −−−−−−

先頭に戻る

プラノ=カルピニ

1182〜1252 

初めてモンゴルの帝王に謁見した修道士

イタリアの修道士。本名はジョヴァンニで、プラノ=デ=カルピニはその出身地を示す。

フランシスコ会に所属しドイツ・スペインで布教活動を行い管区長を歴任。1245年のリヨン公会議で決定したモンゴル対策の一環としてローマ教皇によりルーシ方面に派遣され、キプチャク=ハン国のサライにてバトゥに謁見、さらにカラコルムまで旅をして1246年にグユク=ハーンに教皇の親書を渡しその返書を得る事に成功する。滞在4ヶ月の間にグユク即位のクリルタイが開催を目の当たりにしモンゴルの実情をさらに知る事が出来、復路もキプチャク=ハン国を通過してロシアにて報告書「モンゴル人の歴史」を著述した。グユクの返書の内容はローマ教皇の臣従の要求であり、キリスト教側にとってはモンゴルに対する恐怖心を増大させられたのみであり使者としての成果は挙げられなかったが、詳細な報告書によって東方の実態を伝えた事は高く評価され、カルピニは帰国後にダルマティアの大司教を務めると共にモンゴルの報告について各地を講演旅行する事になる。

「モンゴル人の歴史」は各地の風習・宗教・国民性を伝える旅行記でありモンゴルの実情分析と戦場対策についても書かれたスパイの報告書の要素を兼ね備えている。誇張や不正確な部分も見受けられるが東方社会を伝えた書物の先駆として評価は高い。


ベネチア共和国の唯一の家臣として外交・登用に忙しいが、他国で登用した場合は専ら登用による人材収集が役目となるはず。

彼の著作である「モンゴル人の歴史」は「東西交渉旅行記全集(1)中央アジア・蒙古旅行記」 に紹介されているが、入手は難しい。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 66 40 57 C D D E −−−−外登 −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

アスラン

????〜1256 

熱意が空回り、モンゴル人を激怒させる

北イタリア出身の修道士・ニコラス=アスラン。文献によってはアスケリヌスまたはアッセリーノと呼ばれる。パリのドミニコ会に所属。

1245年、モンゴル対策の一環としてローマ教皇の命で西アジアに派遣された。アッコン・アルメニアを経て1247年にアラス河北岸のモンゴル軍の陣営に到着、キリスト教保護を求めた親書を差し出し部隊の司令官バイジュに会見を求めたが、交渉の拙劣さに加えキリスト教の優越を強調しすぎた高慢な態度はプライドの高いモンゴルの将校達を激怒させ遂にバイジュとの会見もかなわず返書のみを得て帰還した。返書の内容はカルピニがグユクから得たのと同様に教皇の臣従の要求であり、こちらの収穫は皆無に等しかったのである。同行した修道士シモンがカルピニ同様にこの時の旅行記を残したが、こちらは一部が他の文献に引用されるのみで現存していない。後に再度東方に派遣されるが1256年に殉教したといわれる。


名前こそ某ガンダムの人気キャラと同じだが経歴は悲惨。オープニングに登場してマルグリットをルイ9世に紹介している。外交技能があるので使者の役割は果たせるが、登用技能を生かして人材を集める方が役立てるだろう。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 54 38 56 C D D E −−−−外登 −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

モンテ=コルビノ

1247〜1328 

東洋初のカトリック大司教

南イタリアのサレルノ出身の修道士。本名はジョヴァンニで、モンテ=コルビノはサレルノ近郊にある彼の生まれた村の名である。

1272年にフランシスコ会に所属、東西教会の統一交渉に尽力した後アルメニアで布教活動を行った。1289年に東方布教に関心をもつローマ教皇からモンゴル帝国での布教とフビライ=ハーンの改宗を命じられ、元に出発。イル=ハン国から海路を経て大都に到達したのはフビライの死の直前である1294年の事で、すでに仏教徒であるフビライの改宗はかなわなかったが、布教活動では対立宗派のネストリウス派の妨害にも負けず成果を挙げ、大都にて3ヶ所に教会堂を建設した。モンゴル人の他にも多種の人種・囚人をローマ教会に帰属させネストリウス派のオングート族長の改宗にも成功、1307年に大都に大司教区が設けられるとこの地の大司教に任じられ、布教活動と並行して新約聖書のモンゴル・ウイグル語訳を行った。

モンテ=コルビノは大都にて4000人以上の信者を得たが、彼の死後中国におけるキリスト教は次第に衰え、再び活動が活発化したのは大航海時代・明朝の後期の事である。


ベネチアでプレイする場合は彼に登用や文化施設の建設を担当させればマルコを外交や間諜でフル活動させられる。他国でプレイする際もマルコ同様に登用しておきたい人材の一人だ。彼の書簡が紹介されている文献に「東西交渉旅行記全集(2)東洋旅行記」 があるが、入手は困難。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 68 35 62 C E D E −−−文外登 −−−−−−
PS2 68 35 62 C E D E −−−文外登 −−−−−−

先頭に戻る

ラモン=ルル

1235〜1316 

学問の力で異教徒と戦う「天啓博士」

マリョルカ島出身の修道士・哲学者。ライムンドゥス=ルルスの名で知られる。バルセロナ貴族の家に生まれアラゴン王ハイメ1世の宮廷に仕えていたが、30歳の頃不治の病をもつ人妻に対する恋愛中に神秘的宗教体験をしたのを契機に家庭を捨てて修道生活に入った。イスラム教徒の改宗を生涯の目標とし各宗教の知識を修めアラビア語を習得、1276年にフランシスコ会に所属してからは巡礼・執筆・教育面での進言・イスラム教徒改宗と多方面で精力的に活動した。イスラム教徒に対する布教活動は1293年から北アフリカで3度に渡って行ったが熱心さが過ぎたのかいずれも迫害を受けて失敗におわり、チュニジアでの最後の布教活動中に投石を受けて死んだ。

神秘主義に加え独自の理論をもって異教徒の改宗を目指したラモンはその手段として「方法論」を発明、神学・科学を記号体系により合理的に説明し、後世ブルーノやライプニッツに影響を与えた。また布教の中での殉教を憧れとし自ら「気違いラモン」と称したが、豊かな想像力で天啓を受けたかのごとく思想を展開し200を超える著作を残した事で後に「天啓博士」と仇名されている。しかし彼の癖の強い進言はローマ教皇やヨーロッパの諸王からは煙たがられ容れるところとならず、その精力的な活動にも関らず遂にローマ教会から列聖されることはなかったのである。


宣教師として登用技能を持たないのは寂しいが、驚異的な長寿は心強い。智謀はそこそこなので外交よりは文化施設の建設が向いているだろう。

彼の生涯が紹介されている書籍は「「物語 カタルーニャの歴史(中公新書)」「図説 ラルース世界史人物百科〈1〉古代‐中世」 がある。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 53 31 65 E E E E −−−文外− −−−−−−
PS2 63 31 65 E E E E −−−文外− −−−−−−

先頭に戻る

ウィクリフ

1320〜84 

イングランドにおける宗教改革の先駆者

イギリスの神学者、ジョン=ウィクリフ。オクスフォード大学の神学者の地位にあって名声を馳せ、1371年に国王所属の聖職者となり74年には教皇庁との外交交渉を担当。その間「命題集」「俗権論」などの著作を通して教会・教皇庁批判を行った。ウィクリフの思想は、聖書を信仰の基礎とした人と神の直接の結びつきを主張し教会はあくまで信者の共同体に徹するべしとし、かつ教会の位階制度とその頂点たるローマ教皇の権威を徹底的に否定、教会の蓄財をも罪悪となしたものであった。その一方で弟子達を介しての民衆への布教に腐心し自らはラテン語の書物だった「聖書」の英訳を行っている。彼の徹底した教会批判は教皇庁の忌むべきところであったが、国家による教会の財産を没収することを支持するなど教会と対立する権力者との利害が一致した事もあり当時のイングランドの実力者・ランカスター公らの保護を受け、過激な迫害を受ける事無くその思想を積極的に展開する事が出来た。しかし1381年に彼の過激な信奉者ジョン=ボールらによる農民一揆・ワット=タイラーの乱が勃発すると彼らとの関係を疑われてオクスフォードを去る羽目になり、自分の教区ラタワースで生涯を終えた。宗教改革の先駆といえる彼の思想は後にイギリスのロラード派やボヘミアのヤン=フスの思想に多大な影響を与えたのだった。

そして教皇庁と鋭く対立した改革者の遺体にはフスと同様の仕打ちが待っていた。1414年におこったロラード派の反乱により翌15年のコンスタンツ公会議でウィクリフは正式に異端とされた為、遺体は焼却された上その灰を河にばら撒かれてしまったのである。


宗教改革者の先駆者として名高いものの数値面では今一つパッとしない。次回作ではヤン=フスにも是非登場してもらいたいものだ。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 65 21 57 D D E E −−−文外− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る