西欧の神学者・哲学者

アーゾ

1150〜1230

北イタリアの法学者でボローニャ大学の教授。註釈学の権威的存在。1210年にユスティニアヌス法典の系統的解説をした「ローマ法提要」を著す。ローマ法註釈の集大成である本書はイタリアをはじめヨーロッパ中に影響を与え後世の民法研究家にも重用された。法律家の間では「アーゾの本を携行せず法廷に出てはならない」という言葉が残されるほどであったといわれる。


学者にもかかわらず内政特技に文化がない。替わりに(?)農業がついているのでケルンやパリの農耕文化アップに貢献してもらおう。シナリオ3では非常に活躍期間が短く、開始から一年で死亡することも多いので要注意。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 58 46 57 D D E E 農−−−−− −−−−−−
PS1 58 46 57 D D E E 農−−−−− −−−−−−

先頭に戻る

アルベルトゥス

1200〜80 

中世西欧のアリストテレス

ドイツのスコラ学者・アルベルトゥス=マグヌス。哲学・神学のみならず自然科学全般に精通した博学ぶりを賞賛され「百科博士」と尊称されている。

南ドイツ貴族の出身でパドヴァ大学を経てドミニコ会に入会、ドイツで聖職者となり1245年からパリ大学で講義を行い名声を博した。同年から彼に師事したトマス=アキナスの才能を早くから見抜いており、巨躯で寡黙な彼が「シチリアの鳴かない牡牛」と揶揄されたのに対し「一度鳴けば世界中に響き渡るであろう」と評したという。1254年にはゲルマニア管区長となり、以降生涯の殆どをケルンにて研究・教育に専念した。

アリストテレスの全著作の註釈を行い、その哲学をスコラ学・神学の研究に導入、自然科学の方面では単なる註釈・検討に留まらず自らも自然現象や動植物を観察して時には反論をも交えながらこれを著作化した。これまで倫理学に限定されたアリストテレスの知識の殆どをラテン社会に復活させた彼はロジャー=ベーコンをして「かつてのアリストテレスと同等の権威」と言わしめた。1931年に列聖、自然科学に携わる人々の守護聖人とされている。


前作「元朝秘史」から登場する人材で政治力が高いが他の能力は悲惨の一言。前作ではシナリオ2・3(世界編の2つのシナリオ)両方に登場する唯一の人材として知られたが、今作ではなぜかシナリオ2(元朝秘史のシナリオ3と同年代)に登場しない。なお生年は1193年説もある。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 73 7 30 E E E E −−建文−− −−−−−−
PS1 76 7 52 E E E E −−建文−− −−−−−−

先頭に戻る

トマス=アキナス

1225〜74 

アリストテレスに精通し神学大全を残す

イタリアのスコラ哲学者・神学者。スコラ哲学における最重要人物の一人で模範的修道者にして豊かな知性を賞賛され「天使的博士」と尊称されている。

ナポリ近郊の貴族の出身で当時の名門ベネディクト修道会への入会を望まれてナポリ大学で学問を修めたが在学中にアリストテレス哲学とドミニコ修道会に影響を受け1243年にドミニコ修道会に入会。家族の反対に遭い一時幽閉されたが45年に許されパリで研究を継続。同年アルベルトゥス=マグヌスに師事しパリ・ケルン両大学で教えを受けた。52年からパリ大学教授として講義を行い同地におけるドミニコ会の影響力を強め、59年にイタリアに戻りローマ教皇の顧問講師となる。この間アリストテレスの原典にふれアラビア哲学による解釈とは別に独自の思索により数多くの注釈書を執筆、64年にアリストテレス哲学をしてキリスト教の教義を擁護した「対異教徒大全」を完成させ、66年からは神学と哲学の体系を集大成した全三部の大作「神学大全」の執筆を始めた。

その後パリで旧主流のアウグスティヌス派とイブン=ルシュドのアリストテレス解釈を信奉するアベロエス派の論争が激化したため、1269年にパリに戻り、アリストテレス哲学とキリスト教教義は相反しない事を主張して両者の和解に尽力、72年にナポリに帰り「神学大全」第3部の完成を目指したが73年12月に「私が啓示されたものや私が見たものに比べ私が書いたものは藁屑にすぎなかった」と唐突に一切の著作活動を止めてしまった。翌74年、第2回リヨン公会議に赴く途中で病死。1323年に列聖され1567年に教会博士となっている。

「信仰と理性の調和」の概念を完成させたトマスの業績は哲学史上まれな高みにあり、彼以降の西洋の哲学者はこれに謙虚に従うかドゥンス=スコトゥスの様に全く異なる方向に向かうかしか選択の余地が無かった。そして19世紀末以降はトマス哲学の主流化がほぼ決定的となりカトリック学校の教育の基礎として推奨されるようになったのである。


シナリオ2の歴史イベント「神学大全」のキーパーソン。イタリア生まれなのに出身地域がフランスなのは疑問だが、能力は師のアルベルトゥスを上回り使い勝手が良い。智謀が低めで外交官としては今一つなので施設建設を中心に活動させよう。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2・3 77 10 47 E E E E 農−−文外− −−−−−−
PS2 83 10 47 E E E E 農−−文外− −−−−−−

先頭に戻る

スコット

1175〜1235

イギリス出身の学者、マイケル=スコット。トレド・シチリアで活躍した。イブン=ルシュドによるアリストテレスの注釈書をラテン語に翻訳しその哲学をヨーロッパに波及させるのに貢献、他に動物学・天文書の翻訳を行った。パレルモではフリードリヒ2世の元で天文官を務めている。


出身地はイギリスだがすでにシナリオ1からパレルモに滞在。占星術イベントを発生させやすい人物の一人なので配下にする価値はある。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 66 21 46 D E E D −−−文−− −−−−−−
PS1 66 21 46 D E E D −−−文−− −−−−−−

先頭に戻る

ソルボン

1201〜74 

名門・ソルボンヌ大学の創立者

フランスの神学者、ロベール=ド=ソルボン。ルイ9世の聴罪司祭を務めた。

著作も多く残したが、今日彼を有名にしているのはソルボンヌ校の創始である。1236年よりパリ大学で神学を講義していた彼は貧しい学生が自由に学問できる場の提供を思い立ち、1257年にルイ9世・ローマ教皇・フランチェスコ会・ドミニコ会の協力を得て学生の為の学寮・教育施設を創立した。これがソルボンヌ校と呼ばれ、後にパリ大学の神学部の別名となり現在ではパリ第四大学の通称となっている。


内政でも活躍の場が多いがその存在価値はソルボンヌ大学創立のイベントにある。西欧の君主でプレイする際は是非とも家臣に加えたいものだ。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 65 9 46 D E E E −−建文−登 −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

グローステスト

1168〜1253

イギリスの神学者・哲学者、ロバート=グローステスト。オクスフォードとパリで神学・哲学を修めた後、1214年にオクスフォード大学の初代総長となり同大学の興隆に大いに貢献する。1235年以降はリンカーンの司教となり卓越した政治手腕を発揮、積極的な教会改革に尽力した。またヘンリー3世の寵臣政治に反対する勢力に協力的であり、その巨頭シモン=ド=モンフォールはグローステストを精神的な師と仰いでいた。

自然科学の理論においても当時のヨーロッパの最前線にたち、ビザンツ帝国の学者をイングランドに招いてアリストテレスの翻訳を行わせる一方、彼の著作「分析論後書」に註釈を行い自然研究の方法論を確立した。また、あらゆる自然的作用の根底にある原因を「光」と見なして光学を自然研究の基礎に据え、「潮汐論」「虹論」など多数の自然科学論を著した。彼の研究は同時代において権威的存在となり、ロジャー=ベーコンらに影響を与えた。


内政特技の充実振りが素晴らしく施設建設ならどれも安心して任せられる。ただ数値スペックはそこそこなので王子の教育係としては微妙。シナリオ1に登場しないのが惜しい。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 66 27 58 D C D E 農商建文−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

ベーコン

1214〜94 

イギリスの哲学者・科学者、ロジャー=ベーコン。驚異的な博識ぶりにより「驚嘆博士」と称される。オクスフォード・パリ大学で学問を修めるも、ロバート=グローステストと知り合った後に「議論のために議論」であった当時のスコラ学的思弁を放棄、自然科学に関心を持つようになった。イングランドに帰った後オクスフォード大学の教授となり、同地を拠点に光学・天文学の分野を中心に実験・研究に専心した。1247年から20年間に渡り巨費を文献・実験器具にあてて研究に没頭したといわれ、拡大鏡やヨーロッパで最初となる火薬など多くの発明を行い、光学においてもグローステストの理論をさらに発展させた著作を残した。

1250年にフランチェスコ修道会に所属したが科学研究における革新的な思考は同会の批判を招いて57年に講義を禁止されてしまう。この時は教皇のとりなしで許されて研究を再開、1266年に教皇の要請をうけて科学の百科全書を構想、文法・論理学・数学・物理学・実験学・道徳哲学を包括した科学論「大著作」をはじめ「小著作」「第三著作」「形象多化論」を2年で書き上げて献上したが教皇の病死で中断することとなった。また72年には「哲学研究要綱」を著し、中世の教育制度を批判した。彼の学問は常に時代に先んじていたが無理解・嫉妬から呪術・魔術呼ばわりする者も多く、1278年には再度フランチェスコ会から批判され、著作を禁書とされた上逮捕・投獄されるに至った。しかし10年に及ぶ獄中生活を経てオクスフォードに帰った後は活動を再開、死の直前に「神学研究綱要」を著した。

彼は学問に至上の価値を見出し、独自の経験学を掲げて権威・慣習・迷信への束縛と無知の隠匿を嫌った。無知を尊んだ当時の教会や同時代人への批判も鋭く、それゆえ受難も多かったが、常に情熱的に知を追い求めた生涯はまさに中世屈指の大学者のものであった。


有能な内政官として役に立つが博識ぶりは今一つ反映されなかったようで能力的にはグローステストにやや劣る。ハンドブックではトマス=アキナスと並ぶ大学者として扱われたが歴史イベントがないのでゲーム上では格差がついてしまった。せめて火薬発明のイベントがあれば良かったのだが…。火薬発明のお陰で戦闘特技に火攻があるのはご愛嬌。PS版では政治・戦闘が大幅にアップしたので状況次第では戦闘にもどうぞ。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・2・3 65 21 57 D E E E −商建文−− −−−火−−
PS1・2 79 42 57 D E E E −商建文−− −−−火−−

先頭に戻る

スコトゥス

1266〜1308

スコットランド出身のスコラ哲学者、ドゥンス=スコトゥス。スコトゥスはスコットランド生まれを意味する仇名。その理論が複雑かつ熟練した分析から成された事で精妙博士と呼ばれる。1280年にフランチェスコ会に入り、オクスフォード大学・パリ大学で神学を学んだ。神学を実践的な学問となし実証性を優先した彼の思想はトマス=アキナスによる信仰と理性の調和の概念と鋭く対立、彼の思想的後継者達は後にスコトゥス学派を形成してトマス学派との論争を後世まで続け、14世紀中頃までにフランチェスコ会派の一大勢力となるに至った。著作は「命題論集注解」「形而上学討論集」「第一原理論」が名高い。後にフランス国王フィリップ4世とローマ教皇ボニファティウス8世の対立で教皇派を支持、1303年のアナーニ事件の後パリを追放され、晩年はケルン大学に移った。


トマス=アキナスのライバルだが、ゲーム上では全面的に待遇に差をつけられているのが悲しい。智謀も低めで外交官としては今一つなので文化特技を生かした使い方に専念させよう。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 64 13 42 E E E E −−−文外− −−−−−−
PS2 66 13 42 E E E E −−−文外− −−−−−−

先頭に戻る

ダバノ

1257〜1315

イタリアの哲学者ピエトロ=ダバノ。北イタリアの自治都市パドヴァ近郊の出身。当時では数少ないギリシア語に通じた人物で、パドヴァで哲学・医学を学んだ後コンスタンチノープルに渡ってギリシアの古典であるアリストテレスやガレノスの著作を研究、その後パリ大学の講師を経て1307年にパドヴァ大学の教授となり哲学・医学・数学を講義、アリストテレスの註釈やその著作の紹介を行い名声を博した。

また占星術に対する造詣が深く天文学・人相学の分野でも著作活動を行ったが、その学説を危険視したローマ教会の訴訟で度々宗教裁判にかけられ二度目の裁判中に死去、その遺体は火刑に処せられた。


同じベネチア配下のマルコやモンテ=コルビノに比べると影は薄いが彼らが外交や登用に忙しくなる事を考えたら文化事業に専念した使い方が出来る。序盤では農業特性も役に立つ。できれば占星術イベントのキーマンに加えてほしかったが…

生年については史料によっては1250年生まれとなっているが、ここではゲームでの列伝表記に従った。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 54 32 47 E E E E 農−−文−− −−−−−−
PS2 57 32 48 E E E E 農−−文−− −−−−−−

先頭に戻る

アイイ

1350〜1420 

教会の分裂を終わらせた「異端者への鉄鎚」

フランスの神学者・ピエール=ド=アイイの事。イギリスのフランシスコ派学者・オッカムの説を信奉、1389年にパリ大学の総長となるやその立場から教会大分裂(シスマ)の解決を切望、教皇に対する宗教会議の優位を主張して公会議を積極的に指導した。アビニョン派の教皇選出に貢献した後、枢機卿・教皇特使を歴任、1414年に開催されたコンスタンツ公会議ではフランスの代表として指導的役割を果たし、対立教皇を全て退任させ新教皇を選出しシスマを終結させた。自身も新教皇の候補に挙げられるも落選、その後はアビニョンに引退した。また、同会議ではフス・ウィクリフらを異端として厳しく追及した事で「異端者への鉄槌」と仇名された。

神学・天文学・自然科学の各分野で多数の著作を残しており、「世界の姿」(1410年)「教会改革論」(1418年)が名高い。特に「世界の姿」は地球の球形説に基づいてヨーロッパから西方航海によるインド航路の存在説を支持、コロンブスにも影響を与えた。


派手さこそないものの、長寿をほこり内政・外交では十分働ける能力がある。あとは文化技能がついていれば…。彼の著作「世界の姿」は光栄の「大航海時代3」に登場するが、この時の作者名は「ピエル=ダイ」であり、歴史事典などでも「ピエール=ダイイ」の名で呼ぶ事が多いようだ。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 64 44 69 C D D E −−建−外− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る