西欧の詩人

ヴァルター

1170〜1230

中世ドイツにおける最大の叙情詩人、ヴァルター=フォン=デア=フォーゲルバイデ。下級貴族の出身で最初はウィーンの宮廷に仕えていたが主君の死後吟遊詩人としてドイツ諸侯の宮廷・都市を遍歴する。当時激化の一途を辿ったローマ教皇と神聖ローマ皇帝の紛争に際しては常に皇帝側にあり、風刺的な政治的格言詩をもって教皇庁の腐敗を攻撃した。晩年はフリードリヒ2世に仕えヴュルツブルクに安住し多くの宗教詩を残している。従来の宮廷叙情詩の形式を破り身分の低い乙女の心情を歌った庶民的かつ個性的なミンネザング(恋愛詩)に秀で、また先述した風刺・宗教詩にも優れたものが多く、ゲーテ以前のドイツ最大の詩人といわれる所以となった。


前作「元朝秘史」ではフォーゲルバイデの名で登場した。どうも詩人というのは数字上の評価が難しいのか、ゲームでの能力は地味な者が多く彼もその例外ではない。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 64 24 37 D E E E −−−文−− −−−−−−
PS1 66 24 37 D E E E −−−文−− −−−−−−

先頭に戻る

ウルリヒ

1200〜75

中世の叙情詩人、ウルリヒ=フォン=リヒテンシュタイン。シュタイエルマルク出身でリヒテンシュタインの領主。ハプスブルク家のルドルフ1世に仕えた時代もあったが、殆どを遍歴の騎士として過ごし、多くの馬上槍試合で名声をあげた。詩人としてはラテン語でなくドイツ語による詩作を行い、「アーサー王の騎士達」「騎士道の退廃」を残す。ザクセン公妃を心中の貴婦人と慕い彼女をモデルとした恋愛詩を多く残し、当時の吟遊詩人としては典型的なタイプで同時代のフォーゲルバイデとは対照をなした。


文化人の中では最強の戦闘力を持つ。しかし強いといっても槍試合での事だし戦場での働きを書いた史料に乏しいだけにこの戦闘力は過大評価のそしりは避けられないだろう。大抵は神聖ローマ帝国に仕官するが、稀に隣国に仕える事もあるのでハンガリーやフランスで彼を登用できたら実にラッキーだ。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 52 91 65 S B S E −−−文外− 機突−−−伏
PS 未登場

先頭に戻る

コンラート

1225〜87

中世ドイツの詩人、コンラート=フォン=ビュルツブルクの事。著作の叙事詩「トロイ戦争」・教訓物語「ナントハイツの馬上槍試合」はドイツにおける騎士道文学の末期を飾った。他には「髭を生やしたオッテ」「アレクシウス」が有名。


政治以外の能力は悲惨の一言に尽き、文化施設の建設や交易に専念する事になる。シナリオ2では忠誠の低いオタカルに替わってジェノバの領主になる事も多いので攻略するには絶好のチャンスといえよう。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・2・3 55 7 37 E E E E −−−文−− −−−−−−
PS1・2 63 19 42 E E E E −−−文−− −−−−−−

先頭に戻る

ゴンサロ

1180〜1246

スペインの司祭にして詩人、ゴンサロ=デ=ベルセオ。多くの宗教詩を残し、特に「聖母の奇跡」は素朴でユーモアに富んだ傑作として知られる。


特技を生かすなら序盤は田畑・牧場作りを優先し文化施設はその後にするといい。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S3 61 47 53 C D D D 農−−文−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

スノリ

1179〜1241

アイスランドの詩人にして政治家のスノリ=ストゥルルソン。ノルウェーの出身だが、執筆・政治活動はもっぱらアイスランドで行った。アイスランドの文化の中心地オッデで教育を受け、最大の学者・詩人として名声を獲得、これにより政治的にも有力者となり、1215、1222年には議会からアイスランドの最高位・統一会議議長に選ばれた。1218年、アイスランド遠征阻止の為ノルウェーを訪問。33年以降は陰謀に巻き込まれる事も多く、甥に殺害されかけてノルウェーに逃亡した事もあった。1241年、ホーコン4世の刺客に暗殺され1262年までにアイスランドはノルウェーに支配された。

著作の多くは失われるも、「散文エッダ」「ノルウェー諸王列伝」が有名。前者は1222年作・古代神話の紹介、古代北欧詩の複雑な作詩法を解明。詩人、文学者に大きな影響を与えた。後者は北欧に多いサガ(物語)の中でも屈指の大作で歴史文学の傑作の一つである。


文化人らしい能力で政治力もそこそこある。人材不足のノルウェーでは序盤は何かと重宝するだろう。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 64 21 54 D D D C −−−文外− −−−−−−
PS1 67 21 54 D D D C −−−文外− −−−−−−

先頭に戻る

スチューラ

1204〜84

アイスランドの詩人スチューラ=スォウルズァルソンのこと。スノリ=ストゥルルソンの兄の子にあたり、1244年には叔父を暗殺した一派と戦っている。彼の代表作は「アイスランド人のサガ」で、アイスランドの同時代史を詳細かつ穏便な文面で紹介しておりその中には叔父スノリの最期など一族にまつわる不幸な挿話も含まれている。他にノルウェー王ホーコン4世に関するサガを書きこれを息子のマグヌス6世に献上した。


数値面では叔父を上回る。長寿でもありシナリオ3では長期間の活躍が期待出来るはず。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2・3 69 44 62 D E E C −−−文−− −−−−−−
PS2 69 44 62 D E E C −−−文−− −−−−−−

先頭に戻る

ダンテ

1265〜1321

イタリアの詩人・ダンテ=アリギエーリ。世界史上最も偉大な詩人の一人で「神曲」の作者。フィレンツェ貴族の出身でボローニャ大学で修辞学を学んだ後、混迷するイタリアにおいて教皇党を支持した積極的な政治活動を行う傍ら、フィレンツェ方言で精神的美徳としての愛を謳う清新体派の詩人達と交友を持ち、彼自身も幼き頃からの恋人ベアトリーチェに対する想いを詩に託した。1290年、ベアトリーチェが没した事に衝撃を受けたダンテは彼女への純粋な愛を清新体で表現した詩集「新生」を書き、これが彼の初期の代表作となった。

その後フィレンツェ政府の公職を歴任、一時は最高官職の一人に選ばれ同市の教皇党内部の抗争解決に尽力したが、1300年に外交使節としてローマに赴きフィレンツェを留守にした間に政変があり、かつてダンテが追放した勢力が政権を奪取、翌01年、戻れば死刑の条件つきでフィレンツェを終身追放の刑となった。追放後はフィレンツェ以外の北イタリア諸都市やパリで亡命生活を送りラテン語で「俗語論」(1304〜5年作)「饗宴」(1304〜7年作)を執筆してイタリア語詩やアリストテレスの研究を進め、07年に大作「神曲」の執筆を開始。政治思想も皇帝党支持に転向し皇帝支持によるヨーロッパ統一を期待した。1310年に神聖ローマ皇帝ハインリヒ7世がイタリア遠征を行うや、これを積極的に支持してイタリアの有力者達に皇帝支持を訴えた自らも「帝政論」を執筆し神聖ローマ帝国の正統性を主張したがハインリヒの客死により頓挫してしまった。1316年、フィレンツェ政府から贖罪を条件に帰国を許されるも拒絶、終生フィレンツェに戻る事は無かった。晩年は「水陸論」「牧歌」を執筆、「神曲」が完成した1321年に永眠。

ダンテの代表作となった「神曲」は、「地獄編」「煉獄編」「天国編」からなる壮大な叙事詩でダンテが尊敬するギリシャ詩人ウェルギリウスの案内で神話・歴史上の人物と出会いながら地獄・煉獄を巡り、ベアトリーチェの導きで天国に至る空想の旅を詠っている。詩の読者を同時代人に求めた事によりイタリア語で執筆、当時は俗語といわれたイタリア語にラテン語と劣らぬ洗練された表現力を与えたので「イタリア文学の出発点」としても讃えられた。また、彼により確立されたイタリア語は領邦化したイタリア半島の人々の共通財産となり、後世イタリア統一への推進力の一つとなったのだった。後世になって、ダンテを追放したフィレンツェは遺体の返還を懇願し続けているが結局果たせないままであり、今もこの大詩人は没地のラヴェンナで眠っている。


歴史イベント「神曲」で登場、イタリアを支配したプレイヤー君主に仕官する人材。登場するのが1304年以降と仕官時点でやや高齢なのが惜しいが、詩人達の中ではかなり高い能力を誇る。光栄のゲーム「魂の門」(なんとアクションゲームなのだ!)の主人公としても知られる。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 76 44 67 C C D E −−−文外− −−−−−−
PS2 76 44 67 C C D E −−−文外− −−−−−−

先頭に戻る

ペトラルカ

1304〜74

イタリアの詩人・フランチェスコ=ペトラルカ。古典に対する深い教養をもちラテン語・イタリア語での詩文に優れた才能を発揮した「最初の人文主義者」として名高い。フィレンツェを追放された公証人の息子でアビニョンに育ちフランス文化の影響を受けた。ボローニャ大学で法学を学ぶも後に文学に転向、1327年にアビニョンの貴婦人・ラウラと出会い、彼女に対する純粋な思慕は彼の詩に多大な影響を与え、彼女を題材とした200篇以上の叙情詩はペトラルカの名声を確立すると共に後世の恋愛詩の範となったのである。

1330年から17年間ローマの名門貴族の庇護を受け外交官としてイタリア・フランス・ドイツを旅しその間に散逸していた古代ローマの古写本・書簡を収集に努めた。1338年からローマの英雄・大スピキオを題材としたラテン語叙事詩「アフリカ」を書き、同作が完成した1341年にはローマ元老院より桂冠詩人の称号を受け名声を不動のものとした。1348年にペストの流行を避けフィレンツェに移りボッカチオと友情を結ぶ。その後教皇庁の内紛を避けイタリア各地を移住、イタリアの国家統一を強く望むようになったが当時の政治状況では到底適わぬ事であった。1366年にボッカチオからホメロスのラテン語訳を送られこれをもとに古代世界の論考「親交書簡」及び366編の叙事詩からなる俗語作品集「俗語断片詩集」を完成させた。1374年の70歳の誕生日に没する。

ソネット散逸した古典をヨーロッパ文化に再生させた事と詩作を通してイタリア俗語の諸問題を統合した事はルネサンスに多大な影響を与え、ペトラルカの功績の最たるものであった。


文化史上では重要人物クラスでもゲームでは地味な存在。開始時点からかなりの高齢であまり強国といえない両シチリア王国に仕えている。ベネチアにいる親友・ボッカチオの境遇がうらやましい限り。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 62 28 57 D E D E −−−文外− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

ボッカチオ

1313〜75

イタリアの作家・詩人。文学史上屈指の傑作「デカメロン」の作者。

フィレンツェ商人の庶子に生まれ、経理の修行のためナポリの銀行に奉公に出され青少年期の大半をこの地で過ごした。ナポリの文化に強い影響を受けたボッカチオは商業や後に法律学(後に父から命じられた)にもを殆ど関心を持たず文学に没頭、ダンテやペトラルカを尊敬し彼らの如き詩人としての名声を得んとナポリ王の庶出の王女を対象とした恋愛詩を多く残したが、北イタリアの経済危機で家庭環境が悪化したため、名声を得る事が適わぬまま1340年に故郷に呼び戻された。1348年に北イタリアでペストが大流行し、その惨状を目の当たりにしたボッカチオは人々の精神の建て直しを祈ってイタリア語による俗語文学「デカメロン(十日物語)」を執筆した。ペスト流行から逃れた10人の紳士淑女が10日間にわたり100の物語を語り継ぐこのストーリーは人間の赤裸々な欲望が描かれた開放感あふれる人間喜劇であり、イタリア文学における最高傑作の一つとなった。その後フィレンツェの市政に参与し外交官として活躍。1450年にはペトラルカと出会い終生の親交を結んだ。尊敬するペトラルカの影響でラテン語の詩文・著作を行うも彼の域には遠く及ばず自己嫌悪になり、晩年には「デカメロン」を書いたことさえも生真面目さに欠けたと悔悟するようになり宗教に傾倒、1373年にダンテの「神曲」について講義を始めたが翌年病気で中断、困窮のうちに生涯を終えた。

ボッカチオに影響された作家はチョーサーやシェイクスピアなど数多く、特にチョーサーが手がけた「カンタベリー物語」は「デカメロン」の影響が色濃い。「デカメロン」はイタリアの散文作品の最高傑作としてヨーロッパの学者・詩人に賞賛され続けたのである。


歴史イベント「デカメロン」では疫病発生に悩む国王に自作を勧めるちゃっかりした一面を見せるが、発生条件の厳しさから中々見られないのは残念。能力はそこそこだが使い勝手のいい内政特技が揃っているのでかなり役に立つ。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 65 35 54 D D D D −商−文−登 −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

デシャン

1346〜1406

中世フランスの詩人。1368年以降、シャルル5世・6世の2代にわたり外交官として活躍し各地を旅行、またヴァロア家の代官も兼任した。著作では1392年に「詩文の道」を書き初めて詩文法についてまとめた。寓話詩「獅子物語」も名高い。


経歴を反映して外交技能もついているが外交はより智謀の高い者に任せて文化技能を生かした活躍をさせたい。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 63 45 57 C D D E −−−文外− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る