西欧の作家他

マルコ=ポーロ

1254〜1324 

彼の豊富な体験がヨーロッパの目を開いた

ベネチア出身の旅行家・商人。「東方見聞録」の作者。父ニコロが東方貿易で留守の間に生まれ帰還した父と初めて会ったのは15歳の時だった。東方貿易に従事していたニコロはその弟マッフェオは、東方貿易の東端・クリミア半島からキプチャク=ハン国の首都サライまで進出して交易を行ったがイル=ハン国との戦争で帰路を絶たれさらに東進、その途上でイル=ハン国の使者に伴われ遂に元の大都に至り1264年にフビライ=ハーンに面会、しばらく彼に仕えた後にローマ教皇に対する使者として1269年にベネチアに帰国したのである。1271年17歳のマルコは使命を終えた父・叔父に同行して東方に出発、アッコン・ホルムズを経由し陸路イランからパミール高原を越えウイグル・ゴビ砂漠をぬけて、74年に元朝の夏都・上都に滞在していたフビライのもとに到着した。

マルコは言語の習得や自身の見聞を伝える能力に卓越しており、この才能を評価したフビライにより使者としてアジア各地に派遣された。任務の遂行と並行して各地の商業事情・風俗習慣・行事に関する情報を収集、これを絶妙な語り口で披露、しかもその報告は客観的にして正確でありフビライのいたく気に入るところとなった。父・叔父共々17年間に渡り中国に滞在、その才能を惜しむフビライによりなかなか帰国を許可されなかったが、1292年イル=ハン国に降嫁する王女コカチンの案内役に選ばれ帰国を許され、内乱の中央アジアを避けて海路ホルムズまで王女を送り届けた後、1295年にベネチアに帰国した。

帰国当時ベネチアはジェノバとの敵対関係が頂点に達しており、その状況の下で1298年にマルコはジェノバとの戦争にベネチア海軍の上級指揮官として参加したが、クルツォラ沖の海戦で大敗し捕虜になって投獄された。マルコは獄中でピサの物語作者ルスティケロに二十数年に及ぶアジア風聞を口述、これをルスティケロが記述したものが「東方見聞録」となったのである。翌年、休戦条約により釈放された後は没年まで家業の商用に従事していたらしいが、没した日付と墓の所在地は不明である。

マルコ=ポーロの事は東洋・西洋の主要史料に記されておらずベネチアの公文書に資産家としての存在こそ記されているが旅行家としての同一人物と断定できない有様であり、「大旅行家・マルコ=ポーロ」の一人物としての存在を疑問視する学者も多い。「東方見聞録」の写本が多種多様な上に原本の存在が確認されていない事もそれを助長している。「東方見聞録」に書かれた元に関する著述は極めて正確な部分が多いことからフビライに仕えたヨーロッパ人の存在は認められているが、それもマルコ=ポーロその人とはとは断定出来ない。しかし「東方見聞録」は写本を通してヨーロッパに波及し、百万という数字がやたらと飛び出す奇抜な物語としてもアジアに関する情報源としても長期に渡り愛読された。後にコロンブスやガマ達がアジアを求めて大航海に乗り出したのはその結果といえよう。史実としての存在はとにかく、「マルコ=ポーロ」はアジア社会の実態を初めてヨーロッパに紹介した人物としてその名を不朽のものとしたのである。


史実ではシナリオ2の開始年にアジア旅行に出発するのだが、ゲームではベネチアの懐刀となる存在。各地の旅行がスパイ兼任とされたせいか智謀はシナリオ中で最高、他の能力もかなりのもので前作とは大違いである。長期間の活躍も期待出来る上「東方見聞録イベント」のキーマンなのでヨーロッパでプレイするには是非欲しい人材だ。史実を考えたらシナリオ2開始数年後にフビライに仕官するシチュエーションが相応しく、次回作ではこれを是非再現して欲しい。

「東方見聞録」は現代教養文庫東洋文庫 で入手可能、マルコに関する小説は陳舜臣の小説 マルコ・ポーロ―中国冒険譚 が面白い。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 80 54 94 C D C B −商−文外登 −−−−−−
PS2 83 57 95 C D C B −商−文外登 −−−−−−

先頭に戻る

サケッティ

1330〜1400 

ボッカチオの弟子を称したフィレンツェ文豪

イタリの詩人フランコ=サケッティ。サケッティ家はフィレンツェの豪商で教皇派の有力者であり、フランコも家業を継いで商人となり各地を旅行した。幅広い教養を持つルネサンス人である彼は詩人としての評価も高く、晩年はその文才を買われてトスカナ地方の行政官となり外交官としてイタリア各地への使者を務めた。これらの人生経験をもとに政治問題を扱った詩文や風刺色の強い8行詩を残す一方で、「ボッカチオの弟子」を自認するフランコはさらにフィレンツェの市民生活を描写した散文「三百物語」を著した。代表作となった「三百物語」は彼の死後170年もの間忘れ去られ、消失した部分も少なくなかったが18世紀に出版されたのを機に再評価されている。


商人や外交官としての実績があるのに何故か内政技能には反映されず逆に農業がついている。いずれにせよ文化面での貢献が最も多くなるだろう。

短編小説集である「三百物語」の傑作選は「ルネッサンス巷談集」 として刊行されている。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 54 43 52 C C D E 農−−文−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

チョーサー

1340〜1400 

中世イングランドの大詩人

中世イングランドを代表する詩人ジェフリー=チョーサーの事で、後世では「英詩の父」と呼ばれる。

ロンドンのワイン豪商の家に生まれ、国王エドワード3世の王子の小姓を経て国王の従者となり税関監査官・森林官・治安判事を歴任。また外交使節としてフランス・イタリア・スペインを歴訪し当地の文人達の影響を大いに受けた。文学活動では、初期は流行していたフランス詩やダンテ・ボッカチオの影響を受けて夢想的な詩を多く執筆して有名なフランス詩「薔薇物語」の英訳に着手していたが後に英語による詩作にかかり1387年に最高傑作となる「カンタベリー物語」を執筆した。これはカンタベリー寺院巡礼の一団を想定し各階級の者達に語られる物語集で、チョーサーの鋭い人間観察から描かれたそれはさながら当時の社会の縮図を表しており、中世物語文学の集大成とまでいわれ近代文学への橋渡しをも果たしている。他にロマンス詩「トロイラスとクリセイデ」が有名。

没後は平民としては異例の扱いでウェストミンスター寺院に埋葬され、以降彼の埋葬の地は文人顕彰の場となった。ルネサンス期に活躍するスペンサーやシェイクスピアの詩や戯曲にもチョーサーの影響が表れている。


史実同様に文化や外交に関する特技がありその方面での活躍が期待出来る。このシナリオのイギリスをCPUが担当した場合、エドワード3世・黒太子が相次いで死んだ後で後継者が無いと彼が後を継ぐ事が多い。とはいえ、この能力は国王にするにはちょっと…。

カンタベリー物語については手軽に読めるダイジェスト版完訳本 が入手可能。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 67 48 65 C C C E −−−文外− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

シルトベルガー

1380〜1440

ドイツ・バイエルン出身の騎士、ヨハン=シルトベルガー。

1396年に対オスマン=トルコの十字軍に参戦、ニコポリスの戦いで捕虜となりトルコ軍に編入された。その後1402年のアンカラ会戦に参戦し今度はティムール帝国の捕虜となり、その軍中で小アジア・エジプトの事情を見聞した。その後はティムールの死後の混乱でキプチャク=ハン国に連れ去られてモンゴル貴族に仕え、1427年に釈放され帰国した。帰国後、30年に及ぶ自身の東方事情に関する見聞を著した「東方旅行記」を著す。その評価はマルコ=ポーロと比べ著しく低いものの、一兵士の視点で見た東方の記録としての意義があり、ドイツ語で書かれた最初の旅行記としても価値をもつものであった。


ゲーム上では武人タイプとして表現されており、文化技能は持っていない。ゲーム序盤ならこの能力で十分働けるのだが、登場時期がかなり遅いだけにその他大勢に埋もれる可能性が大きい。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 58 67 62 B C B E 農−−−−− −−−−−伏
PS 未登場

先頭に戻る

フロサワール

1338〜1410

フランスの歴史家・詩人ジャン=フロサワール。中世ヨーロッパ最大の年代記作者。1400年までの同時代史「年代記」を著した。同時代の事件に関する多くの記録を目撃者から得た証言に基づき忠実かつリアルに表現しているのが特徴で百年戦争に関する史料としても貴重である。これらの見聞を得るべく各地を遍歴してイングランドにも滞在、エドワード3世王妃フィリッパが彼の生地の領主の娘である縁から彼女の書記官を勤めたこともあった。


内政特技が充実しており文化人の中では中々戦闘力もある。イギリスの名将を相手にするのは苦しいが、人手不足の序盤ではこの方面での出番もあるだろう。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 67 51 55 C D C E −商−文外− −−−−城−
PS 未登場

先頭に戻る

マヌエル

1282〜1348

カスチラ王国の政治家・作家。フェルナンド3世の孫。王族の中では有能な人物で12歳で辺境都督に任じられてから政治・軍事に多忙であり、1312〜22年には幼少のアルフォンソ11世の摂政を務めた。彼は作家としての名声が最も高く、「国家論」(1330年作)・機知・風刺に富んだ寓話集「ルカノール伯爵」(1335年)が有名である。


アルフォンソ賢王にとって甥にあたるが親族としては認知されていない。親族なら戦闘でも結構使えるようになるのに…文人としての評価がせめてもの救いだ。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S2 57 58 31 C C C E −−−文−− −−−−−−
PS2 57 58 31 C C C E −−−文−− −−−−−−

先頭に戻る

ヴィラール

????〜????

フランスの建築家、ヴィラール=ド=オンヌクールのこと。1230〜50年頃に教会建築を中心にフランス各地で活動し、1244〜47年にはハンガリーの招聘を受けるなど欧州各地を遍歴、ゴシック芸術の国外発展に貢献した。彼自身の作品は殆ど残されていないものの、手写本「アルバム」に描かれた22枚のスケッチはゴシック建築に関する当時の記録として貴重であり、当時の建築家の殆どが装飾芸術に携わった事を証明している。


寿命が長めで長期間の活躍が期待できる。街道の整備や交易ユニットと割り切って使おう。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S1・3 53 12 28 E E E E −−建文−− −−−−−−
PS1 62 12 28 E E E E −−建文−− −−−−−−

先頭に戻る

ステットハイマー

1360〜1432

ドイツにおける後期ゴシック美術の代表的建築家。別名ハンス=フォン=ブルクハウゼン。バイエルンを中心に活動し7つの教会建築を行った。代表作は1387年から同地のランツフルートに建立したザンクト=マルティン教会で、ここの鐘楼はストラスブール教会に次ぐ高さで知られ、彼の墓地もこの教会内にある。また、彼の立てたモニュメントからは彼自身が彫刻も手がけていた事を推測させる。


内政特技が充実し、文化人にしては戦闘力も高め。人材不足気味の神聖ローマ帝国では戦闘で使う事もあるかも。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 65 53 49 C D C E −商建文−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る

スピネロ

1333〜1410

イタリアの画家・スピネロ=アレティーノのこと。その画風にはイタリア絵画の先駆者として名高いジョットの影響が見られる。フィレンツェにあるサン=ニコロ聖堂のフレスコ画は彼の代表作だがその大半は焼失してしまった。他には「聖ベネディクトゥスの生涯」等の作品が知られている。


わりと長い期間使えるのが魅力。序盤は2つの内政技能を状況に応じて使い分け、人材が充実してきたら交易ユニットにするといい。

登場 政治 戦闘 智謀 内政 戦闘
S4 57 48 53 C D D E −商−文−− −−−−−−
PS 未登場

先頭に戻る