第四巻:第16集〜第20集あらすじ

第16集 王汗と太陽汗の死 (ワンカンとダヤンカンの死)

テムジンの軍勢はカサルの偽りの投降で油断したケレイト族を急襲、激戦の末にトオリルの軍を壊滅させモンゴル高原の三分の二を手中に収めた。零落したトオリルは息子サングンとも別れて一人ナイマン族のタヤン汗を頼ろうとするが、その国境で間諜と誤解した警備兵に刺されてしまう。テムジンから離れた事を後悔して斃れるトオリル。そして強盗に身を落としたサングンも部下に殺された。

タヤン汗は本物と確認されたトオリルの首級に銀箔をはめ盛大な葬儀を行うも、過剰な被害妄想からこれを砕いてしまう。自ら戦闘したことがなくモンゴルに対する知識も乏しい彼は妃クルベスにモンゴルを打ち破ると豪語する。宿将ケクセウサプラクは彼の愚挙に対し厳しく諫言するが全く相手にされない。

ナイマンからのモンゴル挟撃要請を拒絶したオングト族からタヤン汗の挑発を知ったテムジンはナイマン族との戦いを決意、新たに十戸・百戸・千戸の軍制を敷き出陣した。1204年のナクヤ大戦で両軍は激突、ジャムカからモンゴルの勇猛果敢さを聞かされたタヤン汗は戦わずに後退、自ら激戦地に乗り込んだテムジンは孤軍奮闘するケクセウサプラクを討ち取り勝利を決定付けた…!

第17集 札木合の最期を送る (ジャムカの最期を送る)

タヤン汗の遺体を確認したテムジンはナヤア・ジェベ達にナイマンの残党追撃を命じる一方、息子たちをナイマンの国師・タタトアに師事させウイグル文字を学ばせる。大国となったモンゴルの行政整備のためには文字が不可欠と見抜いたテムジンは将来独自のモンゴル文字を作ろうと考えていたのだった。

ナイマン残党と共に逃走の途にあったメルキト族のダイル=ウスンはナヤアの軍勢に投降、娘のクランをテムジンに嫁がせる。ナヤアが父娘の身を案じて暫く陣中においたためテムジンは二人の関係を疑うが、クランがその身をもって潔白を証明、テムジンは彼女を深く愛するようになる。

逃亡を続けるジャムカは残った5人の部下に裏切られジェベに引き渡された。彼を裏切った部下達を処刑したテムジンはその夜ジャムカと二人きりで語り合う。思い出話に花を咲かせた後もう一度アンダになろうと請うテムジンに対しジャムカは「本当に俺を哀れに思うなら早く死なせてくれ」と答える。かつての盟友の言葉を受け入れたテムジンは貴人の礼をもってジャムカの処刑を見届けた。心痛の彼の元に弟カチウンの戦死とアルタン・フチャルの投降の報が届く。テムジンは二人を極刑にする事ををジュチに命じるが…。

第18集 成吉思汗 誕生 (チンギスハーン誕生)

ナイマン族との戦いから凱旋したテムジンはイェスイ妃のオルドで叔父ダリタイと再会した。ジャムカ達と別れた彼はテムジンの本拠・オノン河畔に戻りホエルンにとりなしを頼んだのだが彼女は去就常ないこの義弟をイェスイ妃に預けたのである。すでに処刑したアルタン・フチャル同様に彼への憎しみをあらわにするテムジン。ダリタイの哀願やイェスイ妃の弁護を聞くもののこの叔父に対する複雑な思いを消せないでいた。

1206年、遂にモンゴル高原全てを手中に収めた44歳のテムジンは盛大なクリルタイを開催し大モンゴル国の建国を宣言、シャーマン・ココチュの神託を受け「チンギスハーン」の称号を得た。チンギスは苦難を共にした功臣達…ボオルチュ、ムカリ、四狗、ソルカン=シラ父子らに感謝し手厚く賞した。そしてダリタイには追放を言い渡したが、シギ=クトクやムカリ、ホエルンの諫言を容れ亡き父エスゲイの居営地を与えた…。

功臣の一人・ムンリクの息子ココチュは増長してシャーマンの地位を悪用、チンギスの弟達から民を奪う。チンギスも神託と称する彼の誣告を容れてカサルを公衆の場で処罰した。しかし母の厳しい叱責で非を悟ったチンギスはテムゲと謀ってココチュを粛清、自らの地位を絶対的なものにするのだった。

第19集 遂に金国に宣戦

1208年、チンギスは金国への貢物を届けに国境に出向いた。縁戚のオングト族から金側の使節・完顔永済の評判を聞いた彼は貢物献上の場でその愚昧な人物を見定める。その帰途で金の減丁で捕われ奴隷に売られるモンゴル人・トダを救ったチンギスは彼が故郷の母と復讐のために七年間忍従してきた事を知る。

二年後、長男ジュチが北方の森林の民を平定。オイラト族のクドカベキを新たに縁戚に向かえ祝宴を開くチンギスの元に金の皇帝逝去の報が届く。後継者が完顔永済だと知ったチンギスは即位を知らせる金国の使節を冷淡に扱い臣従の礼を拒否する。事実上の宣戦布告であった。

メルキト・ナイマンの残党を掃討し後顧の憂いを絶ったチンギスは1211年に十万の兵で金の国境に侵入、北部辺境の城・擅州を攻撃。慣れない城攻めと金の最新兵器・震天雷に苦戦するも昼夜をおかぬ猛攻と奇抜な戦術で擅州を攻略した後、敵将・胡沙虎の撫州を計略で抜き、以後の戦いでもモンゴル軍は半年間連勝を重ねる。金側は女真族の状元(科挙の主席官僚)徒単鎰を宰相に迎える。徒単鎰は兵法に通じるチンギスの各個撃破に対抗すべく兵力集中による一大決戦を献言する。

第20集 野狐嶺の決戦

チンギスに救われた兵士トダはモンゴルの戒律を破ったかどで処刑されようとしていた。チンギスはそんな彼に償いをさせるべく先鋒の決死部隊への編入を命じる。金国の使節・明安から金軍の布陣情報を得たチンギスは敵の本隊がいる野狐嶺を急襲、四倍もの敵を相手にした「野狐嶺の戦い」が始まった。

モンゴル軍は敵将・完顔九斤元師の本隊を集中攻撃し激闘の末に決死部隊を突入させる事に成功。トダが敵の元帥旗を倒した事で士気は高まったモンゴルは遂に金軍を殲滅した。最後まで果敢に戦い死んでいった完顔九斤らを目の当たりにしたチンギスはかつて中国を制した金の強さを理解し、同時に精鋭を失った金国に対する勝利を確信するのだった。

チンギスは攻城戦で激しく抵抗した人民を職人を残して処刑しようとするが、新たに幕僚に加わった契丹人の明安に反対される。彼から国を治める人材の必要性を教えられたチンギスは賢人として名高い耶律楚材、郭宝玉、丘処機を配下にする決意をした。一方、大敗で多くの精鋭を失った金は低迷を極めていた。皇帝・永済は敗戦続きの将軍・胡沙虎を処分することもできず、徒単鎰の献策も聞き入れようとしない…。

Return