イル=ハン国

国王:アバカ   所有都市:タブリーズ、ニシャプール、バグダード

ひと癖ある一流国

所有都市は3つで血縁将軍も将軍の頭数も多く国王アバカも優秀。さらに普通の(?)一流国にはない特徴として西域に本拠を持つため登用できる将軍は最初は異郷将軍ばかりとなり妃は東欧出身ときている。一方、マムルーク朝やチャガタイ=ハン国といった近隣諸国との友好度は低く同盟国である元やビザンツ帝国は遠方にあり「遠交近攻」の如く利用するのが難しい。まさに一癖も二癖もある国といえよう。

序盤の内政については、タブリーズは高い戦術文化の向上としたいところだが金銭の収入が少なくなりがちなのでここは牧場と村を多めに作り軍備強化を優先。山林が多いので製材所を作るのもいい。バグダードは大学を多く作って割合高い学術レベルをさらに高めると共に牧場を河沿いに作り効率良く食糧を増産する。ニシャプールはまずは増築の後バランス良く施設を建てていこう。タブリーズとバグダードは隊商が2ターンで往復可能な上、後者は銀器を産するので交易に使わない手はない。しかも異郷将軍は既に5人が文化の特技を持っているので彼らを使えば交易の効果が最大限に得られるのも注目に値する。なお、国王を前線になるバグダードに移動させておくと名所訪問イベントが発生するぞ。

まずは宿敵マムルークを攻略!

内政に専念していると大抵はエジプトからマムルーク朝が攻めてくるので、最初はこれを迎撃する形で戦端を開くことになるだろう。大抵は国王を中心とした血族将軍の蒙古騎兵で撃退できるはずだが、文化レベルの関係上優秀な架空将軍も少なくないので注意を要する。捕虜にした敵将を登用や斬首で減らして何度か敵の攻勢を凌いでいるとダマスカスの将軍の頭数が減るのでこちらから攻めこむチャンスが生じる。その時は複数の部隊を同時展開して速やかにダマスカスを包囲・攻撃しよう。カイロからの援軍を考慮すれば投石部隊を編成する余裕はほとんど無いので蒙古騎兵による力攻めになるが守将がバイバルスでない以上勝てないことは無い。ダマスカス占領後はカイロから奪回の軍が襲い掛かる。至近距離な事に加えてダマスカスは馬を産しない為蒙古騎兵の再編にはバグダードまで戻らなければならずさらに厳しい戦いになるのは間違い無い。手ごわい将軍は複数の部隊で攻撃したりアサシンの伏兵を有効に使うなりして対処する。また後継者となるアルグンを積極的に戦闘に参加させ戦闘特技の習得や兵科適正のランクアップを狙っていこう。最後にカイロを包囲出来たらダマスカスから投石部隊を出して万全の態勢で攻城戦に挑もう。チャガタイ=ハン国やキプチャク=ハン国についてはマムルーク朝に比べると侵攻頻度は低め。攻めこまれても蒙古騎兵や投石機をうまく使えば問題無く撃退できるのでマムルーク朝を片付けるまではタブリーズやニシャプールにはそこそこの兵力と(可能なら)親族将軍を残しておけば特に神経質になることは無いだろう。

マムルーク朝が片付いたら盟友ビザンツ帝国と隣り合わせとなる。自信があるならそのまま戦端を開いてもいいがここは同盟を再締結して東と北の敵・チャガタイ=ハン国とキプチャク=ハン国を倒そう。そのさいモンゴルの同郷将軍は敵王族も含め処刑せず登用できる可能性にかけるといい。チャガタイ=ハン国を破って元と隣接するようになったらこちらと国交を結んで北アフリカ・ヨーロッパを制圧し、ビザンツはヨーロッパ統一の仕上げに倒して以後は東に進軍だ。

世界征服はアバカ一代では難しい。没後の後継の際は異郷将軍の叛乱が発生しやすいのでアバカの史実での没年が来たら重要な拠点には王族・親族を領主として残しておくといい。同郷将軍はしばらく登用出来ない状態にあるだけに早めに多くの王族を作っておきたいものだ。PUK版なら支配範囲が広がり過ぎないうちにアルグンに譲位するのもひとつの方法だ。

RETURN