吐蕃

国王:サキアパンディタ   所有都市:ラサ

40年間、進歩なし…!?

シナリオ3の吐蕃の国力は配下が一名減った以外に変化がない…とはいえシナリオ1から40年経過した間に国王サキアパンディタとその配下も高齢化しており(それでも余命はまだまだあるが)、敦煌が超強力なモンゴル帝国の支配下にはいったため、難易度は格段に上がったといえよう。モンゴル帝国との友好度は高いものの侵略を受ける可能性は低くないのでその動向には常に気を配りたい。

序盤の内政についてはシナリオ1と同様でかまわない。すなわち国王サキアパンディタで人材登用を行い他の人材で牧場建設を行って食糧収入を安定させ、その後は大学建設で学術の都を目指すのだ。ただしこれと並行してチベット北側の防壁建設を行いモンゴル軍の侵攻をシャットアウトしておきたい。モンゴル帝国の優秀な人材が敦煌に集まった後で対処しては手遅れになるからだ。チベットの山脈を利用すれば防壁は10か所程度で済む。

後継者確保についても国王が高齢な分シナリオ1ほどのんびりできないので、早めの子作りを勧めたい。ちなみに1250年には国王の甥・パスパが登場するが彼は国王と血縁関係にない。

対外進出は南側から

ラサが学術の都になり戦闘に秀でた人材が集まったら街道を敷設して対外遠征に取り掛かる事になるが、このシナリオでは東南アジア方面への南進策が断然易しい。というのもモンゴル帝国領の敦煌は火砲兵・駱駝兵が編成可能なためチベットの歩兵・弓兵では到底太刀打ち出来ないからだ。戦略プランとしては、パガン朝を人海戦術で倒し、ここで編成した象部隊を率いてハノイ・泉州を攻略、モンゴル帝国と同盟を結んでその間に南宋・鎌倉幕府を攻略というところか。ただし、モンゴル帝国で世代交代が発生した際に自領の近くで領主独立が発生した場合はこちらを優先して攻略してしまおう。この場合はモンゴル帝国の所持する文化アイテムが全て入手できるからだ。

RETURN